JP5583115B2 - 無線通信システム、無線送信装置および無線送信装置の制御プログラム - Google Patents

無線通信システム、無線送信装置および無線送信装置の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5583115B2
JP5583115B2 JP2011503785A JP2011503785A JP5583115B2 JP 5583115 B2 JP5583115 B2 JP 5583115B2 JP 2011503785 A JP2011503785 A JP 2011503785A JP 2011503785 A JP2011503785 A JP 2011503785A JP 5583115 B2 JP5583115 B2 JP 5583115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
unit
transmission diversity
diversity
wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011503785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010103989A1 (ja
Inventor
一成 横枕
泰弘 浜口
理 中村
淳悟 後藤
宏樹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011503785A priority Critical patent/JP5583115B2/ja
Publication of JPWO2010103989A1 publication Critical patent/JPWO2010103989A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5583115B2 publication Critical patent/JP5583115B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0689Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using different transmission schemes, at least one of them being a diversity transmission scheme
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/0478Special codebook structures directed to feedback optimisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0623Auxiliary parameters, e.g. power control [PCB] or not acknowledged commands [NACK], used as feedback information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2614Peak power aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/42TPC being performed in particular situations in systems with time, space, frequency or polarisation diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0667Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal
    • H04B7/0671Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal using different delays between antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/068Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission using space frequency diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0071Use of interleaving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Description

本発明は、送信アンテナを少なくとも2本以上使用し、複数種類の送信ダイバーシチ法のいずれかを選択して送信ダイバーシチを行なう技術に関する。
第3.9世代の携帯電話の無線通信システムであるLTE(Long Term Evolution)システムの標準化がほぼ完了し、最近ではLTEシステムをより発展させた第4世代の無線通信システムであるLTE−A(LTE-Advanced、IMT-Aなどとも呼称する。)の標準化が3GPP(Third Generation Partnership Project)で開始された。LTE−Aシステムの上り回線(移動局装置から基地局装置への通信)では、LTEシステムをさらに拡張したシステムであるため、移動局装置の消費電力やコストを考慮してLTEの上り回線では定義されていなかった複数の送信アンテナを用いる送信ダイバーシチ法が定義される予定になっている。
ところで、LTEの下り回線(基地局装置から移動局装置への通信)では、各サブキャリアが独立に変調されるOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式が採用されている。さらに、基地局装置が信号を送信することから消費電力に関する制限は弱いため、既に送信ダイバーシチ法が定義されており、例えば送信アンテナ数が2の場合は空間周波数ブロック符号(SFBC:Space Frequency Block Code)と、循環遅延ダイバーシチ(CDD:Cyclic Delay Diversity)が定義されている(例えば、非特許文献1)。
図7は、SFBCの概念を示す図である。図7において、送信データは、SFBC符号化部1000によりSFBC符号化され、送信アンテナ1001と送信アンテナ1002から送信される。SFBC符号化は、例えば、2アンテナの場合は、サブキャリアS1003はサブキャリアS1000の複素共役にマイナスを付した関係にあり、サブキャリアS1001とサブキャリアS1002は複素共役関係にある。つまり、元の送信データ(SFBC符号化部1000)に入力された2k−1番目のサブキャリアの振幅をS(2k−1)。2k番目のサブキャリアの振幅をS(2k)とすると、サブキャリアS1000からサブキャリアS1003の振幅はそれぞれ次式で表される。
Figure 0005583115
Figure 0005583115
Figure 0005583115
Figure 0005583115
ただし、S1(2k−1)、S1(2k)は、送信アンテナ1001から送信される2k−1、2k番目のサブキャリアの複素数で表される振幅であり、S2(2k−1)、S2(2k)は送信アンテナ1002から送信される2k−1、2k番目のサブキャリアの振幅である。
このように送信された送信信号は、受信アンテナ1003で受信され、SFBC復号部1004により、SFBC復号されたデータが取り出される。2k−1および2k番目のサブキャリアにおける送信アンテナ1001から受信アンテナ1003への伝搬路の複素利得をH1(2k−1)、H1(2k)、および送信アンテナ1001から受信アンテナ1003への伝搬路の複素利得をH2(2k−1)、H2(2k)とすると、受信信号R(2k−1)およびR(2k)は次式で表される。
Figure 0005583115
Figure 0005583115
式(5)、式(6)から、S(2k−1)、S(2k)を受信信号で表現すると、次式のようになる。ただし、実際には受信機からの雑音や隣接セルからの干渉も含まれるが、ここでは説明を簡単にするために省略している。
Figure 0005583115
Figure 0005583115
式(7)、式(8)において、サブキャリア2k−1とサブキャリア2kにおける伝搬路の利得がほぼ同じ(変動が緩慢)であれば、H1(2k−1)=H1(2k)およびH2(2k−1)=H2(2k)とみなせるので、この場合、式(7)、式(8)の右辺第2項がゼロになるため、各送信アンテナからの伝搬路の利得の大きさで重み付けして合成する最大比合成(MRC:Maximum Ratio Combining)の効果が得られる。
図8は、CDDの一例を示す図である。図8において、CDDの場合には2送信アンテナの場合、一方のアンテナだけサイクリックシフト部1005があり、送信アンテナ1006から送信された送信信号1008に対し、送信アンテナ1007からの送信信号1009はサイクリックシフト部1005によりサイクリックシフトされ、送信信号1008に対して2シンボル分ずれている。受信側では、受信アンテナ1010で全送信アンテナからの信号が加算されたまま受信される。これは、送信アンテナ1007からの送信信号は伝搬路によりサイクリックシフトされたシンボル数だけずれているように受信側で観測されるため、等価的に伝搬路のインパルス応答の最大遅延時間が長くなる。そのため、周波数変動を激しくすることで伝搬路利得の良好な周波数と劣悪な周波数を混在させ、信号帯域全体が劣悪な伝搬路利得の周波数帯に落ち込むことを防いでおり、SFBCほどの特性は出ないものの、高速移動時や伝搬路の変動が全く予想できない場合に有効である。
3GPP TS 36.211, v 8.5.0
しかしながら、LTEの上り回線ではピーク電力の低い伝送方式が望まれる。これは、ピーク電力の高い伝送方式では、増幅器の線形領域を越えてしまうため、送信信号が歪んでしまうためである。そこでLTEやLTE−Aでは、SC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)方式やClustered DFT−S−OFDM(Discrete Fourier Transform Spread)といったピーク電力の低い伝送方式が採用されている。しかしながら、SFBCはサブキャリアの並びを入れ替えるため、ピーク電力が高くなってしまう。その結果、ピーク電力が高くなった分だけ送信電力を低くしなければならないため、セル端のような高い送信電力を必要とする移動局装置には向かない。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、上り回線において送信ダイバーシチ法を所要の送信電力に応じて切り替えることにより、上り回線の送信ダイバーシチを効率的に行なうことができる無線通信システム、無線送信装置および無線送信装置の制御プログラムを提供することを目的とする。
(1)上記の目的を達成するために、本発明は、以下のような手段を講じた。すなわち、本発明の無線通信システムは、送信アンテナを少なくとも2本以上備え、複数種類の送信ダイバーシチ法のいずれかを選択して送信ダイバーシチを行なう第1の通信装置と、前記第1の通信装置と無線通信を行なう第2の通信装置と、から構成される無線通信システムであって、前記第1の通信装置は、送信電力に基づいて、前記複数種類の送信ダイバーシチ法のうちいずれか1つの送信ダイバーシチ法を選択することを特徴としている。
このように、送信電力に基づいて、複数種類の送信ダイバーシチ法のうちいずれか1つの送信ダイバーシチ法を選択するので、ピーク電力が高い送信ダイバーシチ法と、ピーク電力が高くならない送信ダイバーシチ法とを切り替えることができるので、システムの伝送効率を高めることが可能となる。
(2)また、本発明の無線通信システムにおいて、前記第1の通信装置は、ピーク電力の大きさを表す指標に基づいて、送信ダイバーシチ法を選択することを特徴としている。
このように、第1の通信装置は、ピーク電力の大きさを表す指標に基づいて、送信ダイバーシチ法を選択するので、送信電力に応じて適切な送信ダイバーシチ法を選択することが可能となり、システムの伝送効率を高めることが可能となる。
(3)また、本発明の無線通信システムにおいて、前記ピーク電力の大きさを表す指標が、CM(Cubic Metric)またはPAPR(Peak-to-Average Power Ratio)であることを特徴としている。
このように、ピーク電力の大きさを表す指標が、CM(Cubic Metric)またはPAPR(Peak-to-Average Power Ratio)であるので、これらの指標に基づいて、送信ダイバーシチ法を選択するので、送信電力に応じて適切な送信ダイバーシチ法を選択することが可能となり、システムの伝送効率を高めることが可能となる。
(4)また、本発明の無線通信システムにおいて、前記第1の通信装置は、送信電力を決定する際に算出されるPower Headroom、および前記CMまたは前記PAPRの少なくとも1つに基づいて送信ダイバーシチ法を選択することを特徴としている。
このように、第1の通信装置は、送信電力を決定する際に算出されるPower Headroom、およびCMまたはPAPRの少なくとも1つに基づいて送信ダイバーシチ法を選択するので、送信電力に応じて適切な送信ダイバーシチ法を選択することが可能となり、システムの伝送効率を高めることが可能となる。
(5)また、本発明の無線通信システムにおいて、前記第1の通信装置は、伝送に用いる周波数の割り当てに基づいて、送信ダイバーシチ法を選択することを特徴としている。
このように、第1の通信装置は、伝送に用いる周波数の割り当てに基づいて、送信ダイバーシチ法を選択するので、送信ダイバーシチを選択するための情報が不要となる。その結果、システムの制御情報に影響を与えることがなく、効率的な送信ダイバーシチを行なうことが可能となる。
(6)また、本発明の無線通信システムは、送信アンテナを少なくとも2本以上備え、複数種類のプレコーディング法のいずれかを選択してプレコーディングを行なう第1の通信装置と、前記第1の通信装置と無線通信を行なう第2の通信装置と、から構成される無線通信システムであって、前記第1の通信装置は、伝送に用いる周波数の割り当てに基づいて、前記複数種類のプレコーディング法のうちいずれか1つのプレコーディング法を選択することを特徴としている。
このように、第1の通信装置は、伝送に用いる周波数の割り当てに基づいて、前記複数種類のプレコーディング法のうちいずれか1つのプレコーディング法を選択するので、ピーク電力が高いプレコーディング法と、ピーク電力が高くならないプレコーディング法とを切り替えることができるので、システムの伝送効率を高めることが可能となる。
(7)また、本発明の無線送信装置は、送信アンテナを少なくとも2本以上備え、複数種類の送信ダイバーシチ法のいずれかを選択して送信ダイバーシチを行なう無線送信装置であって、送信先となる受信装置から通知された情報に基づいて、送信電力を決定する送信電力決定部と、前記決定された送信電力に基づいて、前記複数種類の送信ダイバーシチ法のうちいずれか1つの送信ダイバーシチ法を選択する送信ダイバーシチ法選択部と、前記選択した送信ダイバーシチ法で前記受信装置に対して無線送信を行なう送信部と、を備えることを特徴としている。
このように、送信電力に基づいて、複数種類の送信ダイバーシチ法のうちいずれか1つの送信ダイバーシチ法を選択するので、ピーク電力が高い送信ダイバーシチ法と、ピーク電力が高くならない送信ダイバーシチ法とを切り替えることができるので、システムの伝送効率を高めることが可能となる。
(8)また、本発明の無線送信装置において、前記送信ダイバーシチ法選択部は、ピーク電力の大きさを表す指標に基づいて、送信ダイバーシチ法を選択することを特徴としている。
このように、ピーク電力の大きさを表す指標に基づいて、送信ダイバーシチ法を選択するので、送信電力に応じて適切な送信ダイバーシチ法を選択することが可能となり、システムの伝送効率を高めることが可能となる。
(9)また、本発明の無線送信装置において、前記ピーク電力の大きさを表す指標が、CM(Cubic Metric)またはPAPR(Peak-to-Average Power Ratio)であることを特徴としている。
このように、ピーク電力の大きさを表す指標が、CM(Cubic Metric)またはPAPR(Peak-to-Average Power Ratio)であるので、これらの指標に基づいて、送信ダイバーシチ法を選択するので、送信電力に応じて適切な送信ダイバーシチ法を選択することが可能となり、システムの伝送効率を高めることが可能となる。
(10)また、本発明の無線送信装置において、前記送信電力決定部は、送信電力を決定する際に算出するPower Headroomを前記送信ダイバーシチ法選択部に出力し、前記送信ダイバーシチ法選択部は、前記Power Headroom、および前記CMまたは前記PAPRの少なくとも1つに基づいて送信ダイバーシチ法を選択することを特徴としている。
このように、送信電力を決定する際に算出されるPower Headroom、およびCMまたはPAPRの少なくとも1つに基づいて送信ダイバーシチ法を選択するので、送信電力に応じて適切な送信ダイバーシチ法を選択することが可能となり、システムの伝送効率を高めることが可能となる。
(11)また、本発明の無線送信装置は、送信先となる受信装置から通知された情報に基づいて、伝送に用いる周波数の割り当てを検出する検出部をさらに備え、前記送信ダイバーシチ法選択部は、前記検出された周波数の割り当てに基づいて、送信ダイバーシチ法を選択することを特徴としている。
このように、伝送に用いる周波数の割り当てに基づいて、送信ダイバーシチ法を選択するので、送信ダイバーシチを選択するための情報が不要となる。その結果、システムの制御情報に影響を与えることがなく、効率的な送信ダイバーシチを行なうことが可能となる。
(12)また、本発明の無線送信装置は、送信アンテナを少なくとも2本以上備え、複数種類のプレコーディング法のいずれかを選択してプレコーディングを行なう無線送信装置であって、送信先となる受信装置から通知された情報に基づいて、伝送に用いる周波数の割り当てを検出する検出部と、前記検出された周波数の割り当てに基づいて、前記複数種類のプレコーディング法のうちいずれか1つのプレコーディング法を選択するプレコーディング法選択部と、を備えることを特徴としている。
このように、伝送に用いる周波数の割り当てに基づいて、前記複数種類のプレコーディング法のうちいずれか1つのプレコーディング法を選択するので、ピーク電力が高いプレコーディング法と、ピーク電力が高くならないプレコーディング法とを切り替えることができるので、システムの伝送効率を高めることが可能となる。
(13)また、本発明の無線送信装置の制御プログラムは、送信アンテナを少なくとも2本以上備え、複数種類の送信ダイバーシチ法のいずれかを選択して送信ダイバーシチを行なう無線送信装置の制御プログラムであって、送信電力決定部において、送信先となる受信装置から通知された情報に基づいて、送信電力を決定する処理と、送信ダイバーシチ法選択部において、前記決定された送信電力に基づいて、前記複数種類の送信ダイバーシチ法のうちいずれか1つの送信ダイバーシチ法を選択する処理と、送信部において、前記選択された送信ダイバーシチ法で前記受信装置に対して無線送信を行なう処理と、を含む一連の処理をコンピュータに読み取り可能および実行可能にコマンド化したことを特徴としている。
このように、送信電力に基づいて、複数種類の送信ダイバーシチ法のうちいずれか1つの送信ダイバーシチ法を選択するので、ピーク電力が高い送信ダイバーシチ法と、ピーク電力が高くならない送信ダイバーシチ法とを切り替えることができるので、システムの伝送効率を高めることが可能となる。
本発明によれば、送信電力に基づいて、複数種類の送信ダイバーシチ法のうちいずれか1つの送信ダイバーシチ法を選択するので、ピーク電力が高い送信ダイバーシチ法と、ピーク電力が高くならない送信ダイバーシチ法とを切り替えることができるので、システムの伝送効率を高めることが可能となる。
第1の実施形態に係る無線通信システムの概要を示す図である。 SFBCとCDDを切り替える移動局装置の概略構成を示す図である。 基地局装置の概略構成を示す図である。 第2の実施形態に係る移動局装置の概略構成を示す図である。 プレコーディングの概念の一例を示す図である。 第3の実施形態に係る無線送信装置の一例を示す図である。 SFBCの概念を示す図である。 CDDの一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。以下の実施形態では、SFBCとCDDを切り替えているが、ピーク電力の上がる方式(例えば、波形を分割するFSTDなど)とピーク電力の上がらない送信ダイバーシチ方式(例えば、STBCやTSTD、DFTポイント数を小さくするFSTDなど)を切り替える形態も本発明に含まれる。また、以下の実施形態では、SC−FDMA方式に送信ダイバーシチを適用する場合を示しているが、Clustered DFT−S−OFDM方式のような方式を用いても良い。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態に係る無線通信システムの概要を示す図である。図1では、システムとして基地局装置A、第1の移動局装置B、第2の移動局装置Cが存在する上り回線の無線通信システムを表している。ここで、第1の移動局装置Bは、基地局装置Aからの距離が遠いため、ピーク電力の高い送信方式を用いると、所望の受信品質を満たせない場合がある。また、第2の移動局装置Cは、基地局装置Aからの距離が比較的近いため、ピーク電力の高い送信方式を用いたとしても、送信増幅器には影響がなく、所望の品質で通信を行なうことができる。
このような場合、伝送特性とピーク電力を考慮すれば、第1の移動局装置Bには、ピーク電力の上がらない送信ダイバーシチ法が適しており、第2の移動局装置Cには、最大比合成利得が得られる送信ダイバーシチ法が適している。このように、本実施形態では、基地局装置から近い移動局装置はSFBCなどのようなピーク電力が高くなる送信ダイバーシチを適用し、基地局装置から遠い移動局装置は、CDDなどのようなピーク電力が高くならない送信ダイバーシチ法を適用する。
このように、基地局装置からの距離、即ち必要な送信電力に応じて移動局装置の適用する送信ダイバーシチ法を適用することで、電力利用効率と伝送特性を考慮した効率的な無線通信システムを提供することができる。
図2は、SFBCとCDDを切り替える移動局装置の概略構成を示す図である。図2において、移動局装置は、符号化部10、インターリーブ部11、変調部12、DFT部13、送信電力決定部14、送信ダイバーシチ法選択部15、切替部16、SFBC符号化部17、CDD部18、IFFT部19−1、19−2、CP挿入部20−1、20−2、および送信アンテナ21−1、21−2から構成される。
送信する情報ビット列は、符号化部10により誤り訂正符号化され、インターリーブ部11によりビットの系列順が並び替えられる。インターリーブ部11より出力されたビット列は変調部12により変調され、QPSK(Quaternary Phase Shift Keying)や16QAM(Qaudrature Amplitude Modulation)などの変調信号が出力される。出力された変調信号はDFT部13により、周波数信号に変換される。
一方、後述する基地局装置より通知された送信電力に関する情報から、送信電力決定部14により、通信するために必要な送信電力が算出され、送信電力に応じて送信ダイバーシチ法選択部15により送信ダイバーシチ法が選択される。ここで、送信ダイバーシチ法選択部15では、ピーク電力の大きさを表す指標であるCM(Cubic Metric)やPAPR(Peak-to-Average Power Ratio)などのピーク電力から選択される。選択された送信ダイバーシチ法を示す情報は、切替部16に入力される。DFT部13から切替部16に入力された周波数信号は、SFBC符号化部17またはCDD部18のいずれか一方に、選択された送信ダイバーシチ法に応じて入力される。
図8では、時間軸のサイクリックシフトで説明したが、ここでは、CDDの処理を時間軸のサイクリックシフトと等価な各サブキャリアの位相を回転させることで実現している。なお、サイクリックシフトでもサブキャリアの位相回転も物理的に等価である。SFBC符号化部17またはCDD部18から出力された信号は、IFFT部19−1、19−2により時間信号に変換され、CP挿入部20−1、20−2によりCP(Cyclic Prefix)が挿入され、送信アンテナ21−1、21−2から送信される。
図3は、基地局装置の概略構成を示す図である。基地局装置は、受信アンテナ90、CP除去部100、受信電力測定部101、送信電力情報生成部102、FFT部103、送信ダイバーシチ法検出部104、SFBC復号部105、等化部106、IDFT部107、復調部108、デインターリーブ部109、復号部110より構成される。
受信信号は、受信アンテナ90で受信され、CP除去部100によりCPを除去される。同時に、受信電力測定部101により受信電力が測定され、送信電力情報生成部102に入力される。送信電力情報生成部102では、移動局装置が送信すべき送信電力に関する情報が生成され、移動局装置へ通知される。また、それと同時に、信号検出のため送信ダイバーシチ法検出部104に出力される。
一方、CPを除去された受信信号は、FFT部103により周波数信号に変換され、送信ダイバーシチ法検出部104に入力される。送信ダイバーシチ法検出部104では、送信電力情報生成部102により生成された必要な送信電力の値を用いて、移動局装置がどの送信ダイバーシチ法を用いたかを検出し、送信ダイバーシチ法がSFBCである場合は、SFBC復号部105に出力し、CDDである場合は等化部106に出力する。移動局装置がSFBCで送信していた場合は、SFBC復号部105により各送信アンテナからの信号を検出し、送信信号の歪みを除去する等化部106に入力される。CDDの場合は、受信処理での合成処理は必要ないため、そのまま等化部106に入力され、伝搬路による歪みを補償する。
等化部106により等化された信号は、IDFT部107により時間信号に変換され、復調部108に入力され、変調シンボルから受信符号ビットを検出する。復調された符号ビットは、デインターリーブ部109において符号ビットの系列順を元に戻し、復号部110において誤り訂正復号が行われ、復号データを得る。
ここで、送信電力情報生成部102は、送信電力情報に関する情報を生成すると前述したが、これは、基地局装置が送信電力を決定するという構成を採るためである。一方、LTEでは、Power Headroomと呼ばれる移動局装置の送信電力にどれほど余裕があるかを示す情報を、移動局装置が基地局装置に通知するため、その値を見て移動局装置が送信ダイバーシチを設定しても良い。この場合、図2の送信電力決定部14がPower Headroomを算出し、移動局装置が基地局装置に通知し、基地局装置は、Power Headroomを検出し、送信ダイバーシチ法を送信ダイバーシチ法検出部104で検出する構成になる。
これは、Power Headroomが、移動局装置が基地局装置にあとどの程度送信電力を高くできるかを示す相対値であり、この値を用いることでCMやPAPRからSFBCを適用した際に送信電力を下げることなく送信できるかを判断できるということである。本発明は、この概念も含んでいる。
さらに、本発明では送信アンテナを2本のシングルキャリアの構成例を示したが、Clustered DFT−S−OFDMなどの方式や、送信アンテナが3本以上の場合も本発明に含まれる。
このように、本発明は、SFBCのように伝送特性はよいがピーク電力があがる送信ダイバーシチ法と、ピーク電力があがらないCDD法とを送信電力に応じて切り替えるので、システムの伝送効率を高めることができる。
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態について説明する。LTE−Aの上り回線では、SC−FDMAとClustered DFT−S−OFDMが適用されることが決まっている。一般に、セル端に位置する移動局装置のように、ピーク電力を極力低くする必要がある場合は、SC−FDMAを適用する。また、基地局装置の近くに位置する移動局装置のように、送信電力に余裕がある場合は、Clustered DFT−S−OFDMを適用する。Clustered DFT−S−OFDMは、SC−FDMAのスペクトル(周波数信号)を分割し、周波数特性や他の移動局装置の割当状況に応じて分散配置するため、SC−FDMAよりもピーク電力が大きくなる。つまり、Clustered DFT−S−OFDMは、既に送信電力に余裕のある移動局装置に適用されており、この場合には送信電力に制限がないと考えてよいため、SFBCのような送信ダイバーシチを適用できるという形態である。
図4は、第2の実施形態に係る移動局装置の概略構成を示す図である。この移動局装置は、符号化部201、インターリーブ部202、変調部203、DFT部204、スペクトル割当部205、スペクトル割当情報検出部206、送信ダイバーシチ法選択部207、切替部208、SFBC符号化部209、CDD部210、IFFT部211−1、211−2、CP挿入部212−1、212−2、送信アンテナ213−1、213−2から構成される。なお、符号化部201、インターリーブ部202、変調部203、DFT部204、切替部208、SFBC符号化部209、CDD部210、IFFT部211−1、211−2、CP挿入部212−1、212−2、送信アンテナ213−1、213−2は、第1の実施形態と同一であるため、説明を省略する。
スペクトル割当部205は、周波数の割当情報に基づいて信号を配置する。スペクトル割当情報検出部206は、基地局装置から通知されるどの周波数に信号を配置するかを示す情報を検出するものであり、例えば、LTEやLTE−AではPDCCH(Physical Downlink Control CHannel)から検出される。このとき、連続的に配置されるものであれば、SC−FDMA方式であり、離散的に配置される情報であれば、Clustered DFT−S−OFDMである。このことを送信ダイバーシチ法選択部207で把握し、Clustered DFT−S−OFDMと判断した場合にはSFBCを選択し、SC−FDMAであった場合にCDDを選択して切替部208に入力する。
第1の実施形態では図示しなかったが、スペクトル割当に関する情報は、SC−FDMAだけでも、どの周波数帯域に連続で割り当てるべきかを基地局装置が把握する目的でLTEにおいて既に規定されており、PDCCHで通知される。本実施形態では、伝送方式を検出すれば切替に関する情報を必要とすることなく送信ダイバーシチを切り替えることができるため、システムの制御情報に影響を与えることがなくなり、効率的な送信ダイバーシチを適用できる。これは、同様の概念により、振幅に情報をのせることで同様にピーク電力が大きくなる16QAMなどにおいても同じ考え方が可能であり、QPSKであればCDD、16QAM以上であればSFBCといった切替も可能であるため、このような態様も本発明に含まれる。
[第3の実施形態]
本実施形態では、プレコーディングを切り替える手法について説明を行う。LTEの下り回線では、送信ダイバーシチとは別にMIMO(Multiple-Input Multiple-Output)が定義されている。一般に、MIMO技術は、複数の送信アンテナを用いて各送信アンテナで異なる信号を送信することで空間的に信号を多重し、受信側で多重された信号数以上の受信アンテナを装備していることを前提に、連立一次方程式を解くことで各ストリームを検出する。
図5は、プレコーディングの概念の一例を示す図である。プレコーディングは、特に、空間相関がある場合に効果を発揮する。LTEでは、下り回線のOFDMで既に採用されており、送信アンテナ数が2の場合は4種類、送信アンテナ数が4の場合は16種類のプレコーディング行列が定義されている。図5では、送信されるストリーム数(同時に送信される信号、レイヤ数とも称する)を1、送信アンテナを2として説明する。送信される変調シンボルは、レイヤマップ部300において、ストリーム数分の信号が並列化される。ここでは、レイヤ数が1なので、そのまま出力される。出力された各レイヤの信号は、プレコーディング部301により送信アンテナ数分のプレコーディングされた信号が出力される。ここで、プレコーディング行列は、例えば1レイヤの2送信アンテナの場合、以下の4種類のいずれかが選択される。
Figure 0005583115
これは、レイヤ数が1の場合、第1行が送信アンテナ1の重み、第2行が送信アンテナ2の重みであり、周波数軸で乗積される。特に、下り回線の場合は、サブバンドと呼ばれる複数の周波数ブロックごとにプレコーディングを変更することで、周波数特性に適したプレコーディングが実現可能となる(これは周波数選択プレコーディングなどとも呼ばれる)。その後、サブキャリアマッピング部302−1、302−2により割り当てられた周波数にサブキャリアを配置し、IFFT部303−1、303−2により時間信号に変換され、CP挿入部304−1、304−2によりCPが挿入され、送信アンテナ305−1、305−2から送信される。
上記の例は、OFDMの場合であったが、上り回線で適用する場合には、送信ダイバーシチと同様にピーク電力を考慮しなければならない。周波数と時間は1対1であり、プレコーディング行列は一般に単位直交ベクトルを並べたユニタリ行列あるいはその一部の行列で構成されるため、波形を歪ませることはない。このことを考慮すると、電力利用効率を考慮する場合には周波数で同一のプレコーディングをかける必要がある。そのため、本発明ではさらに、周波数の割当情報から周波数の割当単位でプレコーディングを変更する周波数選択プレコーディング(Frequency Selective Precoding)と、伝送帯域全体で同一のプレコーディング行列を使う広帯域プレコーディング(Wideband Precoding)を切り替えることを特徴とする。
図6は、第3の実施形態に係る無線送信装置の一例を示す図である。この無線送信装置は、符号化部401、インターリーブ部402、変調部403、DFT部404、レイヤマップ部405、スペクトル割当情報検出部406、プレコーディング法選択部407、プレコーディング部408、スペクトル割当部409、IFFT部410−1、410−2、CP挿入部411−1、411−2、送信アンテナ412−1、412−2から構成される。符号化部401、インターリーブ部402、変調部403、DFT部404、IFFT部410、CP挿入部411、送信アンテナ412は第1の実施形態と同一であるため、説明を省略する。なお、ここではレイヤ数が1、送信アンテナ数が2の場合で説明しているが、レイヤ数が2以上でも送信アンテナ数が2以上でも同様の処理が可能であり、本質的に同一であるため、本発明に含まれる。
スペクトル割当情報検出部406は、基地局装置から下り回線で通知された制御情報(例えば、LTEの場合はPDCCH)から送信信号の周波数への割当に関するスペクトル割当情報を検出し、検出した情報をプレコーディング法選択部407とスペクトル割当部409に出力する。プレコーディング法選択部407は、スペクトル割当が不連続(Clustered DFT-S-OFDM)である場合は、周波数選択プレコーディングを選択する一方、スペクトル割当が連続(SC-FDMA)である場合は、広帯域プレコーディングを選択する。そして、プレコーディング部408は、プレコーディング法選択部407が選択したプレコーディングが行なわれる。このとき、どのプレコーディングを選択するかについては、プレコーディング情報を基地局装置がフィードバックしない開ループ(OL:Open Loop)である場合は、任意のプレコーディング行列が選択され、閉ループ(CL:Closed Loop)である場合は、図示していないが、基地局装置から制御情報として通知されたPMI(Precoding Matrix Indicator)を用いてプレコーディングがかけられる。このとき、周波数選択プレコーディングの場合の周波数単位は、LTEと同じサブバンドというサイズでもよいし、1サブキャリアごとでもよい。
この本質は、スペクトル割当情報が連続配置であるか離散配置であるかによって、周波数で異なるプレコーディング行列を使用するか、周波数で同一のプレコーディング行列を使用するかにあるため、基地局装置でプレコーディング法を選択したとしても本質的には同一である。また、第1の実施形態で述べたような送信電力の余裕を表すPower HeadroomとCM、PAPRなどの情報を用いても可能であるため、本質的に同一であり、本発明に含まれる。
以上説明したように、本実施形態によれば、送信ダイバーシチ法を送信電力に応じて切り替えることで、無線通信システムの送信電力、消費電力および伝送特性の観点から効率的に送信ダイバーシチを適用することが可能となる。
10 符号化部
11 インターリーブ部
12 変調部
13 DFT部
14 送信電力決定部
15 送信ダイバーシチ法選択部
16 切替部
17 SFBC符号化部
18 CDD部
19−1、19−2 IFFT部
20−1、20−2 CP挿入部
21−1、21−2 送信アンテナ
90 受信アンテナ
100 CP除去部
101 受信電力測定部
102 送信電力情報生成部
103 FFT部
104 送信ダイバーシチ法検出部
105 SFBC復号部
106 等化部
107 IDFT部
108 復調部
109 デインターリーブ部
110 復号部
201 符号化部
202 インターリーブ部
203 変調部
204 DFT部
205 スペクトル割当部
206 スペクトル割当情報検出部
207 送信ダイバーシチ法選択部
208 切替部
209 SFBC符号化部
210 CDD部
211−1、211−2 IFFT部
212−1、212−2 CP挿入部
213−1、213−2 送信アンテナ
300 レイヤマップ部
301 プレコーディング部
302−1、302−2 サブキャリアマッピング部
303−1、303−2 IFFT部
304−1、304−2 CP挿入部
305−1、305−2 送信アンテナ
401 符号化部
402 インターリーブ部
403 変調部
404 DFT部
405 レイヤマップ部
406 スペクトル割当情報検出部
407 プレコーディング法選択部
408 プレコーディング部
409 スペクトル割当部
410−1、410−2 IFFT部
411−1、411−2 CP挿入部
412−1、412−2 送信アンテナ
A 基地局装置
B 第1の移動局装置
C 第2の移動局装置

Claims (10)

  1. 送信アンテナを少なくとも2本以上備え、複数種類の送信ダイバーシチ法のいずれかを選択して送信ダイバーシチを行なう第1の通信装置と、前記第1の通信装置と無線通信を行なう第2の通信装置と、から構成される無線通信システムであって、
    前記第1の通信装置は、
    記複数種類の送信ダイバーシチ法のうちいずれか1つの送信ダイバーシチ法を選択し、
    選択された前記送信ダイバーシチ法を用いて、受信装置と無線送信を行い、
    前記選択された送信ダイバーシチ法は、無線送信に使用する伝送方式に応じて異なり、
    前記伝送方式は、PAPRの異なる伝送方式を含むことを特徴とする無線通信システム。
  2. 送信アンテナを少なくとも2本以上備え、複数種類の送信ダイバーシチ法のいずれかを選択して送信ダイバーシチを行なう無線送信装置であって、
    前記複数種類の送信ダイバーシチ法のうちいずれか1つの送信ダイバーシチ法を選択する送信ダイバーシチ法選択部と、
    選択された前記送信ダイバーシチ法を用いて、受信装置と無線送信を行なう送信部と、を備え、
    前記選択された送信ダイバーシチ法は、無線送信に使用する伝送方式に応じて異なり、
    前記伝送方式は、PAPRの異なる伝送方式を含むことを特徴とする無線送信装置
  3. 前記伝送方式は、少なくともDFT−S−OFDM(Discrete Fourier Transform Spread)方式を含むことを特徴とする請求項2記載の無線送信装置
  4. 前記DFT−S−OFDM方式を用いて送信するための制御信号を受信する受信部を備え、
    前記制御信号は、前記送信ダイバーシチ法を選択するための情報を含まないことを特徴とする請求項3記載の無線送信装置
  5. 前記DFT−S−OFDM方式を用いる場合の前記送信ダイバーシチ法は、CM(Cubic Metric)またはPAPR(Peak-to-Average Power Ratio)に影響を与えないことを特徴とする請求項3記載の無線送信装置
  6. 前記DFT−S−OFDM方式を用いる場合の前記送信ダイバーシチ法は、少なくとも閉ループ(CL:Closed Loop)の送信ダイバーシチ法を含むことを特徴とする請求項3記載の無線送信装置
  7. 前記DFT−S−OFDM方式を用いる場合の前記送信ダイバーシチ法は、少なくとも伝送帯域全体で同一のプレコーディング行列を乗算する方式を含むことを特徴とする請求項3に記載の無線送信装置。
  8. 前記制御信号には、スペクトル割り当てに関する情報を含み、
    前記送信部は、前記スペクトル割り当てに関する情報に基づいて選択される前記伝送方式と前記送信ダイバーシチ法とを用いて無線通信を行うことを特徴とする請求項に記載の無線送信装置。
  9. 送信アンテナを少なくとも2本以上備え、複数種類の送信ダイバーシチ法のいずれかを選択して送信ダイバーシチを行なう無線送信方法であって、
    前記複数種類の送信ダイバーシチ法のうちいずれか1つの送信ダイバーシチ法を選択するステップと、
    選択された前記送信ダイバーシチ法を用いて、受信装置と無線送信を行うステップとを少なくとも含み、
    前記選択された送信ダイバーシチ法は、無線送信に使用する伝送方式に応じて異なり、
    前記伝送方式は、PAPRの異なる伝送方式を含むことを特徴とする無線送信方法
  10. 送信アンテナを少なくとも2本以上備え、複数種類の送信ダイバーシチ法のいずれかを選択して送信ダイバーシチを行なう無線送信装置の制御プログラムであって、
    送信ダイバーシチ法選択部において、前記複数種類の送信ダイバーシチ法のうちいずれか1つの送信ダイバーシチ法を選択する処理と、
    送信部において、選択された前記送信ダイバーシチ法を用いて、受信装置と無線送信を行なう処理と、を含み、
    前記選択された送信ダイバーシチ法は、無線送信に使用する伝送方式に応じて異なり、
    前記伝送方式は、PAPRの異なる伝送方式を含む一連の処理をコンピュータに読み取り可能および実行可能にコマンド化したことを特徴とする無線送信装置の制御プログラム
JP2011503785A 2009-03-10 2010-03-04 無線通信システム、無線送信装置および無線送信装置の制御プログラム Active JP5583115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011503785A JP5583115B2 (ja) 2009-03-10 2010-03-04 無線通信システム、無線送信装置および無線送信装置の制御プログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009056854 2009-03-10
JP2009056854 2009-03-10
JP2011503785A JP5583115B2 (ja) 2009-03-10 2010-03-04 無線通信システム、無線送信装置および無線送信装置の制御プログラム
PCT/JP2010/053536 WO2010103989A1 (ja) 2009-03-10 2010-03-04 無線通信システム、無線送信装置および無線送信装置の制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010103989A1 JPWO2010103989A1 (ja) 2012-09-13
JP5583115B2 true JP5583115B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=42728279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011503785A Active JP5583115B2 (ja) 2009-03-10 2010-03-04 無線通信システム、無線送信装置および無線送信装置の制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8886138B2 (ja)
JP (1) JP5583115B2 (ja)
WO (1) WO2010103989A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2702703A2 (en) * 2011-04-29 2014-03-05 Interdigital Patent Holdings, Inc. Open loop spatial processing
TWI646812B (zh) 2012-01-24 2019-01-01 內數位專利控股公司 無線傳輸/接收單元、在無線傳輸/接收單元中實施的方法以及網路節點
CN104185954B (zh) * 2012-03-28 2016-09-14 华为技术有限公司 使用任意预编码器进行非线性mu-mimo下行信道预编码的系统和方法
US11212141B2 (en) * 2016-01-07 2021-12-28 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for a data transmission scheme for Narrow-Band Internet of Things (NB-IoT)
EP3419190A4 (en) * 2016-03-10 2019-01-02 Huawei Technologies Co., Ltd. Transmission diversity method, device and system
CN107634824B (zh) 2016-07-19 2021-02-12 华为技术有限公司 传输信号的方法和装置
CN107733592B (zh) 2016-08-10 2020-11-27 华为技术有限公司 传输方案指示方法、数据传输方法、装置及系统
CN107733482A (zh) * 2016-08-11 2018-02-23 北京信威通信技术股份有限公司 一种上行多天线开环传输的方法及装置
US11303493B2 (en) 2017-03-22 2022-04-12 Idac Holdings, Inc. Transmit diversity for uplink control channel using discrete fourier transform spread orthogonal frequency division multiplexing (DFT-s-OFDM) waveforms

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003023659A (ja) * 1998-04-17 2003-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局通信装置及び伝送レート制御方法
JP2003037536A (ja) * 1998-06-05 2003-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Cdma無線通信における無線送信方法
JP2005531219A (ja) * 2002-06-24 2005-10-13 クゥアルコム・インコーポレイテッド Mimoofdm通信システム用のダイバーシティ通信システム
WO2006098008A1 (ja) * 2005-03-15 2006-09-21 Fujitsu Limited 通信装置および通信方法
JP2007158483A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Kyocera Corp 基地局及び無線通信方法
JP2008236428A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Ntt Docomo Inc 移動通信システムにおける基地局装置、ユーザ装置及び方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69903110T2 (de) 1998-04-17 2003-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Funkübertragungsgerät und verfahren zur kontrolle der übertragungsrate
KR100899735B1 (ko) * 2002-07-03 2009-05-27 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서 적응적 전송 안테나 다이버시티장치 및 방법
US20050265280A1 (en) * 2004-05-25 2005-12-01 Samsung Electronics Co., Ltd. OFDM symbol transmission method and apparatus for providing sector diversity in a mobile communication system, and a system using the same
KR100763529B1 (ko) * 2006-08-30 2007-10-05 한국전자통신연구원 시공간 전송 다이버시티를 적용한 통신 시스템에서전력제어 방법 및 장치
WO2008032358A1 (fr) 2006-09-11 2008-03-20 Fujitsu Limited Appareil de communication radio et procédé de communication radio
US8515369B2 (en) * 2007-02-05 2013-08-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for selecting transmission mode in multi-antenna system
KR101322835B1 (ko) * 2007-08-03 2013-10-25 포항공과대학교 산학협력단 진폭 제한에 의해 왜곡된 신호를 재구성하는 장치 및 방법
US8811300B2 (en) * 2008-12-31 2014-08-19 Mediatek Inc. Physical structure and sequence design of midamble in OFDMA systems
US20130083681A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Research In Motion Limited Methods of Channel State Information Feedback and Transmission in Coordinated Multi-Point Wireless Communications System

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003023659A (ja) * 1998-04-17 2003-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局通信装置及び伝送レート制御方法
JP2003037536A (ja) * 1998-06-05 2003-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Cdma無線通信における無線送信方法
JP2005531219A (ja) * 2002-06-24 2005-10-13 クゥアルコム・インコーポレイテッド Mimoofdm通信システム用のダイバーシティ通信システム
WO2006098008A1 (ja) * 2005-03-15 2006-09-21 Fujitsu Limited 通信装置および通信方法
JP2007158483A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Kyocera Corp 基地局及び無線通信方法
JP2008236428A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Ntt Docomo Inc 移動通信システムにおける基地局装置、ユーザ装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010103989A1 (ja) 2010-09-16
US20150055596A1 (en) 2015-02-26
US20120064846A1 (en) 2012-03-15
JPWO2010103989A1 (ja) 2012-09-13
US9531462B2 (en) 2016-12-27
US8886138B2 (en) 2014-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5583115B2 (ja) 無線通信システム、無線送信装置および無線送信装置の制御プログラム
US8565211B2 (en) Apparatus and method for data transmission in SC-FDMA system with multiple antennas
KR101569215B1 (ko) 공간 다중화 기법을 이용한 데이터 전송방법
KR101497154B1 (ko) Sc-fdma 시스템에서 전송 다이버시티를 이용한 데이터 전송장치 및 방법
JP5180299B2 (ja) 遅延ダイバーシティと空間−周波数ダイバーシティによる送信方法
JP4855888B2 (ja) 基地局装置
KR101467586B1 (ko) 무선통신 시스템에서 전송 다이버시티를 이용한 데이터 전송장치 및 방법
US9277556B2 (en) Permitting a plurality of transmit antennas to transmit the same data to improve the reception quality through transmit diversity
KR101567078B1 (ko) 다중안테나를 이용한 데이터 전송장치 및 방법
US8400958B2 (en) Apparatus and method for data transmission using transmission diversity in SC-FDMA system
KR20100002064A (ko) Sc-fdma 시스템에서 전송 다이버시티를 이용한 데이터 전송장치 및 방법
JP2013118567A (ja) 無線基地局装置、無線通信システム及び無線通信方法
US8699470B2 (en) Apparatus and method for transmitting data in a multi-antenna system
WO2010032997A2 (en) Stbc based transmission method considering number of symbols in slot
US8867332B2 (en) Method for transmitting data in multiple antenna system
Ghaffar et al. Making Multiuser MIMO work for LTE
US9071307B2 (en) Wireless communication system, wireless communication apparatus, program and transmission method
Ghaffar et al. Interference sensitivity for multiuser MIMO in LTE
Vempati et al. Performance evaluation of LTE systems in multi-path channels
KR101599532B1 (ko) Mimo 코드북 생성 방법 및 장치
KR101527015B1 (ko) Sc-fdma 방식을 사용하는 무선이동통신 시스템에서 전송 다이버시티를 구현하는 방법
KR20150005433A (ko) 송신 장치, 수신 장치 및 그 신호 처리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5583115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250