JP5582670B2 - マイクロシステムの毛管分離 - Google Patents

マイクロシステムの毛管分離 Download PDF

Info

Publication number
JP5582670B2
JP5582670B2 JP2002501544A JP2002501544A JP5582670B2 JP 5582670 B2 JP5582670 B2 JP 5582670B2 JP 2002501544 A JP2002501544 A JP 2002501544A JP 2002501544 A JP2002501544 A JP 2002501544A JP 5582670 B2 JP5582670 B2 JP 5582670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wick
liquid
fluid
gas
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002501544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004509733A5 (ja
JP2004509733A (ja
Inventor
テグロテニュイス,ウォード・イー
ウェジェング,ロバート・エス
ワイアット,グレッグ・エイ
ステンカンプ,ヴィクトリア・エス
ゴーグリッツ,フィリップ・エイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Battelle Memorial Institute Inc
Original Assignee
Battelle Memorial Institute Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Battelle Memorial Institute Inc filed Critical Battelle Memorial Institute Inc
Publication of JP2004509733A publication Critical patent/JP2004509733A/ja
Publication of JP2004509733A5 publication Critical patent/JP2004509733A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5582670B2 publication Critical patent/JP5582670B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D5/00Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation
    • B01D5/0003Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation by using heat-exchange surfaces for indirect contact between gases or vapours and the cooling medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01BBOILING; BOILING APPARATUS ; EVAPORATION; EVAPORATION APPARATUS
    • B01B1/00Boiling; Boiling apparatus for physical or chemical purposes ; Evaporation in general
    • B01B1/005Evaporation for physical or chemical purposes; Evaporation apparatus therefor, e.g. evaporation of liquids for gas phase reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/0031Degasification of liquids by filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0093Microreactors, e.g. miniaturised or microfabricated reactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/384Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts the catalyst being continuously externally heated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0031Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other
    • F28D9/0043Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the plates having openings therein for circulation of at least one heat-exchange medium from one conduit to another
    • F28D9/005Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the plates having openings therein for circulation of at least one heat-exchange medium from one conduit to another the plates having openings therein for both heat-exchange media
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00783Laminate assemblies, i.e. the reactor comprising a stack of plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00819Materials of construction
    • B01J2219/00835Comprising catalytically active material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00873Heat exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00891Feeding or evacuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00905Separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0833Heating by indirect heat exchange with hot fluids, other than combustion gases, product gases or non-combustive exothermic reaction product gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2260/00Heat exchangers or heat exchange elements having special size, e.g. microstructures
    • F28F2260/02Heat exchangers or heat exchange elements having special size, e.g. microstructures having microchannels

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Description

本発明は、毛管力を利用して流体を分離するプロセス及びデバイスに関する。本発明の実施形態の幾つかは、毛管力を利用するマイクロコンポーネント又はマイクロチャネルデバイスに限定されている。
従来技術
流体を捕捉及び/又は分離するための小型システムは、様々な用途で必要とされている。例えば、水素駆動車両は、水を再循環させる燃料電池を利用することができる。別の例として、宇宙船で水を再生し再利用するのための効率的で軽量なシステムは、人間の宇宙探査の必要条件として長く認識されてきた。本発明は効率的な流体捕捉及び分離のための方法及び装置を提供する。
課題を解決するための手段
本発明は、流体を分離するための方法及び装置、及び/又は熱交換のための方法及び装置提供する。1つのプロセスは、第1流体及び第2流体から成る少なくとも2つの流体の混合物を、少なくとも1つのチャネルを有するデバイスに送ることによって流体を分離する。チャネルは、気体フローチャネルとウィッキング領域(ウィック)とを有している。第1流体は、ウィッキング領域で吸収される液体(液滴又は液体粒子のような)か、又は、分離状況下ではウィッキング領域内で液体となる気体の何れかである。第1液体は、ウィッキング領域を通って液体フローチャネルへ移動し、その後、液体出口チャネルを通ってデバイスを出る。第2流体は気体フローチャネルを通って気体出口へ移動し、気体出口からデバイスを出る気体である。
本発明は、更に、少なくとも2つの流体が少なくとも1つのチャネルを有するデバイスへ送られる、流体同士を接触させるプロセスを提供する。チャネルは、開放区域及びウィッキング領域と、ウィッキング領域と開放区域との間の界面とを有している。作動中に、少なくとも1つの流体はウィッキング領域を通って流れ、少なくとももう1つの流体は開放区域を通って流れる。ウィッキング領域と開放区域との間の界面で、1つの流体は、少なくとも1つの別の不混和性流体と接触し、ウィッキング領域を通って流れる少なくとも1つの流体と開放区域を通って流れる少なくとも1つの別の流体との間の界面を通して物質伝達が起こる。
本発明は、更に、気体が少なくとも1つのチャネルを有するデバイスに導かれ、液体に凝縮する方法を提供する。このチャネルは、開放区域及びウィッキング領域を有し、少なくとも1つのマイクロチャネル熱交換器と熱接触しており、熱交換流体がマイクロチャネル熱交換器を通して流される。作動中に、熱が気体ストリームから取り除かれ、その一部が凝縮して液体になる。このようにして形成された液体は、ウィッキング領域に吸収され、ウィッキング領域を通って液体フローチャネルへ移動し、その後、液体出口チャネルを通ってデバイスを出る。
本発明は、更に、開放区域とウィックを備えた少なくとも1つのチャネルを有する装置を提供する。チャネル内のウィックは出口ウィックと接続されており、開放区域は気体出口と接続されている。この装置は、本明細書に記載する多くのプロセスに有用である。
本発明は、更に、少なくとも1つのチャネルを有する液体凝縮器を提供するが、このチャネルは気体フローチャネルとウィックを備えている。このチャネルは、少なくとも1つのマイクロチャネル熱交換器と熱接触している。この装置と凝縮器は、共に、特に化学反応器内で用いるのに適している。
ウィック及び随意の細孔狭路と、捕捉構造体との存在は、本発明の複数の実施形態に共通している。ウィックは、毛管力によって湿潤流体を優先的に保持する材料であり、中には、液体が毛管の流れによって通過し移動する多数の連続したチャネルが通っている。このチャネルは、規則的に又は不規則的に形成することができる。液体は乾燥したウィックを通って移動することになるが、一方、液体を含んでいるウィック内の液体は、ウィックの一部又は複数の部分に吸込のような圧力差を掛けることによって移送することができる。ウィック内の毛管細孔のサイズは、液体の接触角とデバイス内の目標圧力勾配、並びに液体の表面張力に基づいて選択することができる。気体がウィック内に侵入する際の圧力は、作動中のウィックに掛かる圧力差より大きいのが望ましく、これによりウィックから気体を締め出す。
液体は、表面力、即ち湿潤性によってウィック内に留まり、界面張力によってそこに保持されるのが望ましい。液体は、気体チャネルよりもウィックを好み、ウィックに容量がある限り、液体は気体ストリームから除去され、気体ストリーム内に残存しない。
ウィックは、中を通して移送しようとする液体次第で、様々な材料で作ることができる。ウィックは、均一材料、混合材料、合成材料又は傾斜材料の何れであってもよい。例えば、ウィックを、孔のサイズ又は湿潤性によって格付けし、液体を所望の方向に排水するのに役立てることもできる。本発明で使用するに適したウィック材料の例としては、焼結金属、金属スクリーン、金属発泡材、セルロース系ファイバーを含むポリマーファイバー、その他の湿潤性多孔性材料が挙げられる。ウィック材料の毛管細孔サイズは、10nmから1mmまでの範囲内にあるのが望ましく、100nmから0.1mmにあれば更に望ましく、この孔サイズは、走査電子顕微鏡(SEM)で観察したウィック断面内の最大孔直径である。ある好適な実施形態では、ウィックは、マイクロチャネル構造体であるか、或いはマイクロチャネル構造体を含んでいる。マイクロチャネル内の液体は、毛管流によって移動する。マイクロチャネルはどんな長さでもよいが、深さは1乃至1000ミクロン(μm)であるのが望ましく、10乃至500μmであれば更に望ましい。マイクロチャネルは幅が1乃至1000μmであるのが望ましく、10乃至100μmであれば更に望ましい。ある好適な実施形態では、マイクロチャネルはマイクログルーブであり、即ち、グルーブの頂部から底部までの幅が一定、又は減少している。別の実施形態では、マイクロチャネルは、液体移送用に、大きな直径の孔への口部を形成している。
ウィックは、乾燥すると気体がウィックを通過して逃げることになるので、作動中は、乾燥しないようにするのが望ましい。乾燥を回避するための1つの方法は、孔サイズがウィック構造体よりも小さい多孔性構造体のような流体絞りを、ウィック構造体と毛管接触して追加し、非湿潤相(S)が流体絞りから湿潤相を追い出せないように吸い込み圧力の大きさを制限するというものである。このタイプの絞りは、細孔狭路としても知られている。好適な実施形態では、細孔狭路は、ウィックと液体フローチャネルとの間、及び/又は、液体出口に設けられている。幾つかの実施形態では、流体を気体チャネルから移送し、更に気体の侵入を防ぎ、ウィックと細孔狭路との2つの目的を果たすように、ウィックの孔の直径を小さくしている。
細孔狭路は、作動中に細孔狭路に掛かる最大圧力差よりも大きい泡立ち点を有している。このことは、毛管力(表面張力、湿潤性及び接触角依存性)による気体の細孔狭路への侵入を防ぐ。細孔狭路は液体の出口をシールすることになり、従って、気体が細孔狭路をバイパスしないようにするために、細孔狭路の周囲にシールされるか、或いは細孔狭路が出口を覆うべきである。細孔狭路は、細孔狭路を跨ぐ所定の圧力降下で、細孔狭路を通過する液体流量を最大にするため、非常に小さいのが望ましい。細孔狭路の孔サイズはウィックの孔サイズの半分未満で、細孔狭路の厚さはウィックの厚さの50%以下であるのが望ましく、細孔狭路の孔サイズがウィックの孔サイズの20%以下であれば更に望ましい。細孔狭路はウィッキング材料と毛管接触して、気体がウィックと細孔狭路との間でトラップされ出口を塞ぐことのないようにするのが望ましい。
フラッデイング(flooding)は、ウィックを通しての湿潤相のためのデバイスの流量容量を越えることから生じることもあり、流量容量は、ウィックの孔構造、流れのための断面積、又は、ウィック内の流れの方向における圧力降下に依って決まる。
捕捉構造体は、(少なくとも部分的には)気体フローチャネル内にウィックと液体接触させて挿入してもよい。捕捉構造体は、気体ストリームから液体を除去(捕捉)するのを支援する。捕捉構造体の1つの例はウィックから突出しているコーンであり、そのコーン上で液体が凝縮し、ウィック内へ移動するようになっており、この捕捉構造体の一例が米国特許第3,289,752号に示されており、参考文献としてここに援用する。その他の捕捉構造体としては、逆向きコーン、孔のサイズがウィックに向かって徐々に大きくなる孔サイズ勾配を有する液体不湿潤性多孔構造体、孔のサイズがウィックに向かって徐々に小さくなる孔サイズ勾配を有する液体湿潤性多孔構造体、及び市販のデミスター又はフィルター媒体内に見られるようなファイバーが挙げられる。拡散された液体粒子を捕捉するための機構としては、(障害物を取り巻く流れによる)衝突捕集、ブラウン捕捉(高表面積構造体内での長い滞在時間)、重力、遠心力(流れ内の高い曲率)、或いは、流れの場に対し煙霧質粒子運動を誘導するために、電界又は音響の場のような場を組み込むこと等が挙げられる。
不湿潤性表面は、気体フローチャネルの壁上に配置してもよい。この不湿潤性表面は、表面上に液体の薄膜が形成されるのを防ぐことができるし、ウィック又はウィック及び捕捉構造体と組み合わせると、流体混合物内に存在する液体を、凝縮している表面から毛管流れによってサイフォンで吸い上げ、コールドスポット又は再飛沫同伴のような滴状凝縮に伴う問題を回避することができる。
本発明は、様々な態様及び実施形態で、迅速な物質移送、高速熱伝達、低コスト、耐久性、及び小スペースでの高率液体分離を含む多くの利点を提供することができる。
本発明のデバイス及びプロセスには、高効率で高出力密度の熱交換を組み込むことができる。熱交換は、凝縮及び蒸発のような分離デバイス内での相変化を容易にすることができる。1つの例は、燃料電池から出るカソード排出気体ストリームから水を凝縮するような、凝縮可能な成分を回収するための気体ストリームの部分的な凝縮である。もう1つの随意の特徴は、湿潤性が低下しているか又は不湿潤性の壁を熱交換表面に隣接して配置し液体薄膜の形成を防ぐことである。熱伝達係数は、液体薄膜の抵抗を排除することによって実質的に増大する。
この実施形態は、並行して作動する多数の気体フローチャネルを有する好適な実施形態を示している。この構成は、高い処理能力を可能とし、大きな体積比表面積割合を高効率のために提供する。幾つかの好適な実施形態では、層が積み重ねられて、2から600までの、望ましくは4から40までの別々の気体フローチャネルが構成されている。並行配列の代わりに、チャネルを一列に接続して長い流路を作ってもよい。
本発明の幾つかの好適な実施形態のもう1つの有利な特徴は、気体フローチャネル及び/又は液体フローチャネルが、流体分離領域内で本質的に平坦であるという点である。この構成は、非常に迅速且つ均一な物質及び熱の移送速度を可能にする。幾つかの好適な実施形態では、気体フローチャネル及び/又は液体フローチャネルは、幅及び長さが、高さ(正味気体流れに対して垂直)の少なくとも10倍以上である。
本発明の主題は、本明細書の結論部分で明確に述べられている。しかし、作用の編成及び方法は、その更なる利点及び目的と共に、以下の説明を添付図面と関連付けて参照すれば更に良く理解されるであろう。なお、図中、類似の番号は同様の要素を示している。
(用語解説)
「捕捉構造体」とは、(少なくとも部分的には)気体フローチャネル内に配置されており、液体のウィックへ向かう動きを支援する構造体である。
「セル」とは、個別のコンポーネント、即ち少なくとも1つの単位操作が実行される統合されたデバイス内のある区域をいう。好適な実施形態では、セルは幅約20cm未満、長さ約20cm未満、高さ約3cm未満である。
「デバイス容積」とは、チャネル、ヘッダー及びシムを含むデバイスの全容積をいう。
「飛沫同伴」とは、気体出口へ向かう液体の移動をいう。
「フローマイクロチャネル」とは、装置の通常運転時に流体が流れるマイクロチャネルをいう。
「積層デバイス」とは、少なくとも2つの非同一層を有するデバイスのことであり、このデバイスでは、この少なくとも2つの非同一層が、熱伝達、凝縮などの単位操作を実行することができ、2つの非同一層はそれぞれ、その層を通して流体をすことができる。本発明で、積層デバイスは、流体媒体内のファイバーの束ではない。
「液体」とは、ウィック内で有効な操作状態下で、液相にある物質である。
「マイクロチャネル」とは、少なくとも1つの寸法が5mm以下のチャネルをいう。マイクロチャネルの長さは、通常運転時に壁にぶつかるまで流体が流れる最遠方向として定義づけられている。幅及び深さは長さに垂直であり且つ互いに対しても垂直で、図示の実施形態では、幅はシム又は層の面で測定される。
「マイクロコンポーネント」とは、作動時に単位プロセス操作の一部を成し、寸法が1mm以下のコンポーネントである。
「マイクロコンポーネントセル」とは、デバイス内のセルであり、セルはマイクロコンポーネントを保有している。
「細孔狭路」とは、非湿潤性流体が、通常運転状態下で、含有されている湿潤性流体を排出することを細孔狭路によって制限されるような、最大孔寸法を有する多孔性構造体をいう。
「滞留時間」とは、流体が所定の使用容量を占めている時間をいう。
「単位プロセス操作」とは、流体ストリームの化学的又は物理的特性が変更される操作をいう。単位プロセス操作(単位操作とも呼ばれる)には、流体ストリームの温度、圧力、又は構成の変更が含まれる。
「ウィッキング領域」とは、ウィック、又は溝状のマイクロチャネル表面のようなウィッキング表面で占められている領域である。
「作動容積」とは、デバイスの合計チャネル容積であり、ヘッダー及び固体シムとエンドプレート材は含まない。
第1の態様では、本発明は気体/液体分離器を提供する。そのようなデバイスの実施形態を図1に示す。図示のデバイスは、エンドプレート6、8と、交互に重なっている中心シム1、2とで構成されている。流体インレット9は、開放チャネル12に接続されている。シム1は、開放気体フローチャネル14を有している。中実部16の表面18は、気体フローチャネルの底部を形成している。気体フローチャネルの頂部は、シム2のウィック22を形成している。気体/液体混合物がチャネル14を流れるときに、液体成分はウィック22で吸収される。ウィック内の液体は、ウィック出口チャネルまで移動して、液体アウトレット29から流出する。液体を除去するために、ポンプ(図示せず)によって吸引を掛けられるようになっている。気体は、別のチャネルを通り、気体アウトレット19から流出する。
シム1の上面図を図2に示す。チャネル14は、ランド32によって分離されている。ランドは、ウィックの挿入を支援し、組み立て中にチャネルが壊れるのを防ぐ。気体はチャネル14を通って気体出口穴34へ流れる。ランド32は、エッジ36と同じ高さであるのが望ましい。表面18からウィック表面24迄の気体フローチャネル14の高さは、約10μm乃至5mmであるのが望ましく、100μm乃至1mmであると更に望ましい。チャネルの高さは、可能性のある低い流量に対しても均衡の取れた、良好な熱伝達と物質伝達及び全体デバイスサイズのためにも、低い方が望ましい。出口ウィック42までの経路は、ランド38によって遮られていてもよい。効率的な相分離には、気体フローチャネルの容積に対するウィックの曝露表面積の割合が高い方が望ましい。この割合は、1乃至1000cm2:cm3が望ましく、5乃至100であれば更に望ましい。
シム2の下面図(ウィック無し)を図3に示す。シムは気体出口穴34(開放スペース)と出口ウィック42を含んでいる。ウィック(図示せず)は、開放スペース42に挿入することができる(穴12をブロックしないのが望ましい)。
代りに、シムの表面はマイクロチャンネルのようなウィック構造とすることができる。いずれにしろ、ウィック構造は出口ウィック42と連続した液体流路を作るべきであるが、気体出口穴34をブロックすべきではない。
図4はエンドプレート6の上面図であり、気体/液体入口12と気体出口穴34用のスペースを示している。図5は、出口ウィック42を備えたエンドプレート8を示している。勿論、デバイスは垂直にして、同じ側から気体と液体の出口を出してもよいし、気体/液体入口を反対側のエンドプレート8に動かして、液体出口と、気体/液体入口をデバイスの同じ側に設けてもよい。
ウィックを備えたデバイスの作動時には、ウィックは、溢れさせてはならず、且つ乾燥させないのが望ましい。湿っているか又は飽和状態のウィックは、液体を、毛管を通して低圧側に、例えば吸引によって生成される低圧力のような低圧力ゾーンへ効果的に移送する。液体出口から気体が流れ出るのを防ぐために、細孔狭路を液体アウトレット29に付加してもよい。
気体/液体接触器の断面を図6に示す。この接触器は、エンドプレート54、56と、交互に重なっているシム51、52を有している。T字型接合インレット60、62は、それぞれ気体及び液体の経路である。T字型接合アウトレット64、66は、それぞれ気体及び液体の経路である。シム51の上面図を図7に示す。気体は、気体インレット穴76から流れ込み、アウトレット穴72を通って流れ出る。シム52の下面図を図8に示す。液体は、ウィックチャネル82に流れ込み、ウィックを通って、ウィックチャネル84から流れ出る。ウィック挿入物を図9に示す。ウィック挿入物は、気体がウィックを通過するための貫通穴92を有している。挿入物の領域94は、連続したウィックでもよいし、ウィックチャネルを通して連続したウィックで満たされている穴であってもよい。ウィック挿入物が領域94を覆っている場合、ウィッキング材料のディスク又は他の挿入物を、チャネル78、79、82、84内に配置して、連続した毛管液体流路を提供しなければならない。シム52内にマイクロチャネルを使用すると、ウィック挿入の必要がなくなる。エンドプレート54は、シム52内のウィックチャネルに対応するウィックチャネル(図示せず)を有している。エンドプレート56は、インレット及びアウトレット穴72、76に対応する気体インレット及びアウトレット穴(図示せず)を有している。このデバイスは、液体及び気体相の好適な向流を示している。気体相から成分を選択的に吸収するのに液体を用いる場合、向流構造は、抽出可能な成分が最低濃度となっている気体を最も純粋な液体と接触させ、それにより気体成分を最大限に吸収する。
向流熱交換凝縮器アッセンブリ100の断面図を図10に示す。アッセンブリは、シム101、102、103と、インレット104、105と、アウトレット106、108、110を含んでいる。シム102は、ウィック112と壁124を含んでいる。シム101は、気体フローチャネル114と壁126を有している。熱交換器シム103は、マイクロチャネル116と壁122を含んでいる。
シム101の上面図を図11に示す。図示のシムは、気体フローチャネル118と、流体流インレット113と、ランド116と、気体出口穴117と、熱交換流体穴115と、液体出口穴119とを含んでいる。
図12は、シム102の下面図である。図示のシムは、液体フローチャネル128と、流体流インレット113と、気体出口穴127と、熱交換流体穴125と、液体出口穴129とを含んでいる。
熱交換シムの上面図を図13に示す。熱交換流体は、穴132から入り、マイクロチャネル134を通って移動し、穴136を通って出る。通路137、138、139は、流体混合物、気体及び液体が熱交換シムを通って流れるように設けられている。
エンドプレート190は、熱交換流体用のインレット及びアウトレット穴を有している。エンドプレート11は、流体インレット穴、気体アウトレット穴及び液体出口穴を有している。
作動中、流体混合物は、インレット105を通って入り、気体フローチャネル114を通過することができる。熱交換流体はインレット104を通って入り、マイクロチャネル層116を通過する。ある好適な実施形態では、流体混合物の1つの成分は、ウィック112内で凝縮する。熱は、熱交換流体によって、システムから除去される(又はシステムに加えられる)。システムの要件次第で、壁101又は壁122、124の何れかを断熱してもよい。ある好適な実施形態では、層(シム)は、ウィック、気体フローチャネル、壁、マイクロチャネル層、壁、気体フローチャネル、ウィックという順序の繰り返しで並べられている。
十字流熱交換器アッセンブリを図14−17に示す。気体及び液体インレット及びアウトレット及びランドは、上記と同じシェーディングを使って示している。この実施形態では、熱交換流体は、流体の流れに対して(直角に)十字流で気体フローチャネルを通って流れる。
図面は、液体フローチャネル内のウィックが液体出口チャネル内のウィックとの直接接触することによって、液体が流れる好適な実施形態を示している。しかし、別の実施形態では、液体は、ウィックに吸収された後、ウィックを含まない液体フローチャネル内に流れ込むことができる。その後、液体は、ウィックを通って流れ出てもよいし、ウィック無しに流体流れによって流れ出てもよい。
シムは、金属、プラスチック、セラミック又は合成材料で作ることができる。金属シムは、エッチング、従来型の切断及び機械加工、放電加工(EDM)、レーザー加工、型押又は成型技術で作ることができる。プラスチックシムは、上記と同じ技術を使って、又は、射出成形、熱間エンボス加工、型押、鋳造、その他の成型技術を含む通常のプラスチック形成技術で作ることができる。セラミックシムは、固体酸化物燃料電池要素の製作に用いられる技術を含む、セラミック部品を製作するるための周知の技術を使って作ることができる。気体チャネルに面するシムの材料は、コーティング、表面処理又は材料の選択によって、疎水性にすることができる。エンドプレートは、シムと同じ材料で、同じ技術を使って作るのが望ましい。シムは、液体フローチャネル内に挿入されたウィックと共に積み重ねられるが、ウィックは、ランドと液体チャネル壁によって緩く保持されるか、或いは、液体チャネル壁に接着されるかの何れかである。ウィック又は細孔狭路は、気体が液体出口まで流れる開放経路を防がなければならない。このことは、ウィック又は細孔狭路構造体と壁との間の密接した許容隙間により、ウィック又は細孔狭路を装着するエポキシのようなシーラントを使うことにより、或いはガスケット又はOリングを利用することによって、達成される。次に、エンドプレートが、シムスタックの頂部と底部に配置される。シム間の継目及びエンドプレートとシムとの間の継目は、接合又は圧縮シールによって密封される。接合は、拡散接合、エポキシ樹脂を使うような化学反応、又は接着剤材料を使った接着によって達成される。圧縮シールは、ガスケット、Oリングを使って、又は、表面同士の接触及びデバイス同士のボルト締めによって達成可能である。インレット及びアウトレットは、同じ方法によって、溶接によって、ねじ又はボルトによって、或いは他の既知の接続技術によって連結することができる。
容積の小さい所与のデバイスを作る場合、或いは、洗浄又は変更のためにデバイスを分解しなければならない場合、好適な組み立て技術とは、フライス加工のような通常の機械加工でシム及びエンドプレートを製作する技術である。シムとエンドプレートとの間のシールは、シール面の一方に機械加工で設けられた溝の中に配置されたOリング、又はシール面の形状に適合するよう切断されたガスケット材の何れかを使って、圧縮シールによって実現されるのが望ましい。デバイスは、次に、ボルトを使って互いに圧縮状態に保持される。液体出口は、ウィック又は細孔狭路と壁との間にガスケット又はエポキシのようなシーラントを使って、気体フローチャネルから隔離されている。インレット及びアウトレットは、標準的なねじ式フィッティング又は他の既知の接続技術を使って取り付けることができる。
本明細書に記載のデバイス及びプロセスは、システム内の統合には特に望ましい。これらのシステムは、熱伝達、物質伝達、不均一反応、電気化学反応又は電界増強のような所望の機能を実現することができる。本発明のデバイスを化学反応器内の要素として組み込むと、プロセスを強化することになり(例えば、物質移送滞留時間が減る)、及び/又は化学反応では平衡転化率及び選択性を上回ることになる。熱交換器と組み合わせれば、多相吸熱又は発熱の化学反応を容易にすることができる。
活性触媒材料を、液相反応の場合にはウィックリング構造に、及び/又は、気相反応の場合には捕捉構造体に含ませることによって、提案されている構造の中で不均一触媒反応を実現することもできる。1つの例がフィッシャー−トロプス合成であり、凝縮性炭化水素が作られる。触媒構造体と接触させて液体炭化水素生成物を除去する構造体を組み込むことにより、反応器滞留時間を短縮することもできる。本デバイスは、統合型反応器−化学分離器内で用いることもできる。例えば、ウィック又はウィック内の吸収材料は、生成物の中の1つを選択的に除去することができる。このことは、平衡転化率、並びに改良された選択性に変化を生じさせる。限定する訳ではないが、他の例として低温水性ガス転化反応があり、この反応では、選択的なCO除去が適切な変換を達成するための作動温度を下げることができると我々は考えている。この効果は、吸収性液体を流れている気体のストリームに向流として流すことによって強化することができる。
例1
2分の1インチのポリカーボネートを機械加工して、深さ3000μmx幅2cmx長さ8cmの長いチャネルを作った。1/8”NPT逆目管継手をチャネルの端部から1cmのところに配して液体アウトレットとした。マックマスター・カール社から入手可能な70×70ステンレス鋼メッシュの2cmx8cmの材料片を、チャネル内の、5□m細孔を備えた焼結ニッケル(モット社)の1/16”x2cmx8cmの材料片の下に配置した。焼結ニッケルは、LoctiteTRRTVシリコン接着剤を使って適所に密封接着した。
0.25”のポリカーボネート材料片を機械加工して、2つの1/8”NPT逆目管継手を6cm離れた穴にねじ込めるようにした。このポリカーボネート材料片は、事前に、2つのステンレス鋼の並行電極(直径25cm)を使った容量結合RF(13.56MHz)プラズマ反応器(66x66x91cm3)内で処置して、疎水性とした。電極は10cm離し、両方とも水で冷却した。RF電力を上側電極に掛け、サンプルは下側の接地電極上に置いた。2つの空気可変コンデンサ付きの自動L型整合ネットワークで、プラズマの複雑なインピーダンスを50抵抗率に変換した。選択可能スケーリング付き直流自己バイアスメーターを使って、整合/室環境に関して正確に制御することができた。システムは、先ず、拡散ポンプを使って10-5トールのベース圧力まで排気した。次に、システムにCF4ガスを導入し、拡散ポンプと室との間に配置された絞り弁の開度を調整して100mトールの圧力とした。数分間の安定時間の後、プラズマを始動した。処理は、電力100ワット、圧力100mトール、及びガス流量50sccm・5分間で実行した。(「PET及びアクリルフィルムのプラズマ誘起エッチングの現地・リアルタイムモニタリング」M.K.Shi、G.L.グラフ、M.E.グロス及びP.M.マーティン著、プラズマ及びポリマー出版、を参照)。プラズマ処理後の基体上の水の新しい接触角は110度を上回った。
2分の1インチと4分の1インチのポリカーボネート材料片を、3000μmのチャネルと疎水性の表面が互いに向かい合うように、ボルトで締め、Oリングで密封した。デバイスの容積は90cm3であった。デバイスは、液体アウトレットが下方向に向くように配置した。1/8”管の3”片を液体アウトレットに取り付け、サイホン吸引ができるようにした。液体アウトレット上の1/2”ポリカーボネート材料片の管継手を気体アウトレットとし、1/2”ポリカーボネート材料の別の管継手を空気と水との混合物用のインレットとした。様々な空気の流れを装置に送った。水の流量は、気体出口において水の飛沫同伴が生じない最大流量に調整した。この最大流量を、気体の流量の関数としてグラフ(図18ではMottで示している)で示す。見て分かるように、空気流量が500から1250ミリリッター/秒(mL/min)の間では、水の最大流量は約6.5mL/minで一定であった。空気流量1500mL/minで液体の顕著な飛沫同伴が生じ、液体流量が2.6mL/minまで下がった。気体が液体チャネルを出るのは観察されなかった。チャネルの作動容積が4.8cm3とすれば、滞留時間は最高流量で0.2秒である。
例2
デバイスは、3000μmチャネルを1400μmチャネルに代えた以外は、上記と同じである。このチャネルには、Pall社製の0.0011”Suprameshの8cmx2cm材料片を底部に配置した。この材料は、細かなステンレスメッシュ上に焼結ステンレス鋼を重ねてできている。1.5cmx7.5cmの穴が付いた平らなガスケット材料を、チャネルの内側に配し、両ポリカーボネート材料片を共にシールし、ガスが多孔性材料に侵入するのを防いだ。
ここでも、気体の流量を、気体出口において水の飛沫同伴が生じない最大液体流量に対してプロットした。このデータを、図18にPallで示す。見て分かるように、気体の流量が200から1500mL/minの間では、水の流量はほぼ10mL/minである。気体流量1750mL/minでは空気出口で飛沫同伴が生じ、液体の流量が5mL/minまで下がった。
このデバイスの効率を典型的な遠心分離器と比較すると、本発明の大きさと重さにおける経済性が実証される。既知の燃料処理ストリームは、355L/minの気体に300mL/minの水を含んでいる。このストリームを処理するためのライト・オースティン社のT型鋳鉄気体/液体分離器のサイズは、約2100cm3で、重量が14ポンドである。デバイス内の滞留時間は0.35秒である。対照的に、本発明では、作動容積約450cm3で、滞留時間0.08秒となる。ライト・オースティンシステムでの圧力降下は、水頭1.38インチと推定され、一方、本発明の圧力降下は、水頭0.075インチと推定される。
結び
以上、本発明の好適な実施形態を図示し説明してきたが、当業者には自明であるように、本発明の幅広い態様から逸脱することなく、多様な変更及び修正を加えることができる。従って、特許請求の範囲に述べる事柄は、本発明の真の精神と範囲の中にある全てのそのような変更及び修正を包含することを意図しているものである。
気体/液体分離器の断面図である。 気体/液体分離器の気体フローチャネル層の上面図である。 気体/液体分離器の液体フローチャネル層の下面図である。 気体/液体分離器のエンドプレートの上面図である。 気体/液体分離器のもう1つのエンドプレートを示す。 気体/液体接触器の断面図である。 気体/液体接触器の気体フローチャネル層の上面図である。 気体/液体接触器の液体フローチャネル層の下面図である。 ウィックの挿入を示している。 向流熱交換凝縮器アッセンブリの断面図である。 向流熱交換凝縮器アッセンブリの気体フローチャネル層の上面図である。 向流熱交換凝縮器アッセンブリの液体フローチャネル層の下面図である。 向流熱交換凝縮器アッセンブリの熱交換層の上面図である。 十字流熱交換凝縮器アッセンブリの断面図である。 十字流熱交換凝縮器アッセンブリの、気体フローチャネル層の上面図である。 十字流熱交換凝縮器サアッセンブリの、液体フローチャネル層の下面図である。 十字流熱交換凝縮器アッセンブリの熱交換層の上面図である。 飛沫同伴のない最大水流量を気体流量の関数として示している例からの、データプロットである。

Claims (29)

  1. 流体を分離するプロセスにおいて、
    第1流体及び第2流体の少なくとも2つの流体の混合物を、少なくとも1つのチャネル
    と細孔狭路を有するデバイスへ送る段階であって、前記チャネルは少なくとも1つの寸法
    が5mm以下のマイクロチャネルである気体フローチャネルとウィックとを備えており、
    記細孔狭路は前記ウィックよりも小さな細孔寸法を有する多孔質構造体であり、前記第1
    流体が前記ウィックによって吸収されるようになっている段階から成り、
    前記第1流体は、前記ウィック内にあり液体出口まで移動する液体であって、前記第1
    流体は前記液体出口を通って前記デバイスを出てゆき、前記液体は、前記デバイスを出る
    前に前記細孔狭路を通って流れ、
    前記第2流体は、前記気体フローチャネルを通って気体出口まで行く気体であって、前
    記気体は前記気体出口を通って前記デバイスを出てゆく、プロセス。
  2. 前記液体は、前記ウィックを離れることなく、前記ウィックを通って、前記液体出口の
    ウィックまで移動する、請求項1に記載のプロセス。
  3. 前記液体は、前記ウィックを通過して液体フローチャネルまで移動し、続いて前記液体
    フローチャネルを通って、前記液体出口まで流れる、請求項1又は2に記載のプロセス。
  4. 前記細孔狭路は、前記ウィックと直接接触している、請求項1〜3のいずれかに記載の
    プロセス。
  5. 前記気体フローチャネル内に捕捉構造体が配置されている、請求項1〜のいずれかに
    記載のプロセス。
  6. 前記捕捉構造体はランダムファイバーメッシュである、請求項に記載のプロセス。
  7. 前記ランダムファイバーメッシュは、液体の流れを前記ウィックへ向けて導くための非
    対称構造を有している、請求項に記載のプロセス。
  8. 前記捕捉構造体は、前記気体フローチャネル内に配置されていて、気体が前記構造体の
    周囲に流れるようにする規則的な配列の構造体である、請求項に記載のプロセス。
  9. 前記規則的な配列の構造体は、流れを前記ウィックへ向けて導く形状である、請求項
    に記載のプロセス。
  10. 前記捕捉構造体は、気体を曲線経路に流し、遠心力によって液体を壁又は前記ウィック
    構造体に向けて動かすようにする、請求項に記載のプロセス。
  11. 前記気体フローチャネルは、少なくとも部分的には、前記第1流体に対して非湿潤性の
    壁によって画定されている、請求項1に記載のプロセス。
  12. 前記気体フローチャネルは、マイクロチャネル熱交換器と熱接触している、請求項1に
    記載のプロセス。
  13. 前記第1流体は水であり、前記第2流体は、一酸化炭素、二酸化炭素、メタン及び水素
    から成る群から選択される、請求項2に記載のプロセス。
  14. 流体を接触させるプロセスにおいて、
    少なくとも2つの流体を、少なくとも1つのチャネルを有するデバイスへ送る段階から
    成り、
    前記チャネルは、気体フローチャネル及びウィックと、前記ウィックと前記気体フロー
    チャネルとの間の界面とを備えており、
    前記ウィックは、相互に垂直な関係にある幅、長さ及び高さを有しており、前記高さは
    前記界面に垂直であり、前記ウィックの高さは、前記ウィックの幅及び長さの両方より少
    なくとも5倍小さく、
    少なくとも1つの流体は前記ウィックを通って流れ、少なくとも1つの別の流体は前記
    気体フローチャネルを通って流れ、
    前記ウィックと前記気体フローチャネルとの間の界面で、1つの流体が少なくとも1つ
    の別の流体と接触し、更に、前記ウィックを通って流れる前記少なくとも1つの流体と、
    前記気体フローチャネルを通って流れる前記少なくとも1つの別の流体との間の前記界面
    を通して物質伝達が発生する、プロセス。
  15. 前記気体フローチャネルは平坦であり、前記流体は、前記デバイスを出るまでウィック
    を通って移動する、請求項14に記載のプロセス。
  16. 前記気体フローチャネルは、少なくとも部分的には、前記ウィックを通って移動する流
    体に対して非湿潤性である壁によって画定されるマイクロチャネルを備えている、請求項
    14に記載のプロセス。
  17. 前記気体フローチャネルはマイクロチャネルを備えており、前記気体フローチャネル内
    の流体の流れは、前記ウィック内の流体の流れとは向きが逆である、請求項14に記載の
    プロセス。
  18. 前記デバイスは、前記気体フローチャネルと熱接触するマイクロチャネル熱交換器を備
    えている、請求項17に記載のプロセス。
  19. 気体を凝縮させるプロセスにおいて、
    気体を、デバイスの、少なくとも1つのマイクロチャネル熱交換器と熱接触している少
    なくとも1つのチャネルへ流し込む段階と、
    前記少なくとも1つのマイクロチャネル熱交換器を通して熱交換流体を流す段階と、か
    ら成り、
    前記少なくとも1つのチャネルと前記熱交換器との間で熱が伝達され、
    前記気体の少なくとも一部は、前記チャネル内で液体に凝縮され、
    前記チャネルは、気体フローチャネルとウィックとを備えており、前記凝縮された液体
    は前記ウィックによって吸収され、
    前記ウィック内の前記凝縮された液体は液体出口へ移動し、前記凝縮された液体は前記
    液体出口を通って前記デバイスを出る、ことを含み
    ここで前記デバイスは、気体フローチャネル内に設けられた捕捉構造体を備えるか、前
    記デバイスは、前記ウィックよりも小さい細孔寸法を有する多孔質構造である細孔狭路を
    備え、デバイスを出る前に液体が細孔狭路を通過するか、又は前記チャネルは少なくとも
    1のマイクロチャネル熱交換器に隣接し湿潤性が低い壁を備える、プロセス。
  20. 前記凝縮している流体の熱伝達係数は、前記熱交換流体の熱伝達係数より小さい、請求
    19に記載のプロセス。
  21. 気体を、デバイスの少なくとも2つのチャネルへ流し込む段階を更に含んでおり、
    前記2つのチャネルはそれぞれ、気体フローチャネルとウィックとを備えており、
    マイクロチャネル熱交換器は、前記2つのチャネルの間に配置されており、前記熱交換
    器と前記2つのチャネルそれぞれとの間で熱交換が行われる、請求項19に記載のプロセ
    ス。
  22. 少なくとも2つのチャネルを有する積層デバイスを備えている、気体を液体に凝縮する
    凝縮器において、前記少なくとも2つのチャネルはそれぞれ、気体フローチャネルとウィ
    ックとを備えており、前記少なくとも2つのチャネルはそれぞれ、少なくとも1つのマイ
    クロチャネル熱交換器と熱接触しており、さらに、気体フローチャネル内に設けられた捕
    捉構造体を備えるか、又は、前記ウィックと液体フローチャネルとの間もしくは前記ウィ
    ックと液体出口との間に設けられ、前記ウィックよりも小さい細孔寸法を有する多孔質構
    造である細孔狭路を備えるか、又は前記少なくとも2のチャネルは少なくとも1のマ
    イクロチャネル熱交換器に隣接しており湿潤性が低い壁を備える、凝縮器。
  23. 請求項22の凝縮器を備えている化学反応器。
  24. 前記熱交換流体は、前記少なくとも1つのマイクロチャネル熱交換器を通って、前記少
    なくとも1つのチャネル内の気体の流れの方向と垂直な方向に流れる、請求項19に記載
    のプロセス。
  25. 前記熱交換流体は、前記少なくとも1つのマイクロチャネル熱交換器を通って、前記少
    なくとも1つのチャネル内の気体の流れの方向と反対方向に流れる、請求項19に記載の
    プロセス。
  26. 前記少なくとも1つのチャネル内で化学反応が起こる、請求項14に記載のプロセス。
  27. 前記化学反応はフィッシャー−トロプス反応である、請求項26に記載のプロセス。
  28. 前記化学反応は脱水素反応である、請求項26に記載のプロセス。
  29. 前記化学反応は炭化水素改質反応である、請求項26に記載のプロセス。
JP2002501544A 2000-06-06 2001-05-30 マイクロシステムの毛管分離 Expired - Fee Related JP5582670B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/588.871 2000-06-06
US09/588,871 US6666909B1 (en) 2000-06-06 2000-06-06 Microsystem capillary separations
PCT/US2001/017622 WO2001093976A2 (en) 2000-06-06 2001-05-30 Microsystem capillary separations

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004509733A JP2004509733A (ja) 2004-04-02
JP2004509733A5 JP2004509733A5 (ja) 2012-01-26
JP5582670B2 true JP5582670B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=24355649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002501544A Expired - Fee Related JP5582670B2 (ja) 2000-06-06 2001-05-30 マイクロシステムの毛管分離

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6666909B1 (ja)
EP (1) EP1333902B1 (ja)
JP (1) JP5582670B2 (ja)
AT (1) ATE490013T1 (ja)
AU (1) AU2001275069A1 (ja)
CA (2) CA2410462C (ja)
DE (1) DE60143587D1 (ja)
WO (1) WO2001093976A2 (ja)

Families Citing this family (96)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6875247B2 (en) * 2000-06-06 2005-04-05 Battelle Memorial Institute Conditions for fluid separations in microchannels, capillary-driven fluid separations, and laminated devices capable of separating fluids
JP2002292275A (ja) * 2001-03-29 2002-10-08 Kanagawa Acad Of Sci & Technol マイクロチップパイルアップ型化学反応システム
EP1397633A2 (en) * 2001-06-06 2004-03-17 Battelle Memorial Institute Fluid processing device and method
WO2003031037A1 (fr) * 2001-09-26 2003-04-17 Toyo Kohan Co., Ltd. Unite de separation de gaz et son procede de fabrication
US7077643B2 (en) * 2001-11-07 2006-07-18 Battelle Memorial Institute Microcombustors, microreformers, and methods for combusting and for reforming fluids
US6869462B2 (en) * 2002-03-11 2005-03-22 Battelle Memorial Institute Methods of contacting substances and microsystem contactors
WO2003078052A1 (en) * 2002-03-11 2003-09-25 Battelle Memorial Institute Microchannel reactors with temperature control
JP4013218B2 (ja) 2002-04-23 2007-11-28 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 固体高分子電解質形燃料電池
JP2005537121A (ja) 2002-06-26 2005-12-08 デン・コンゲリエ・ヴェテリネー−オ・ランボホイスコレ 二重多孔フィルタ
JP2004077051A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Sony Corp 熱輸送装置およびその製造方法
US7029781B2 (en) 2003-01-21 2006-04-18 Stmicroelectronics, Inc. Microfuel cell having anodic and cathodic microfluidic channels and related methods
US7051540B2 (en) * 2003-01-27 2006-05-30 Battelle Memorial Institute Methods for fluid separations, and devices capable of separating fluids
WO2004067182A2 (ja) * 2003-01-31 2004-08-12 Sumitomo Chemical Company, Limited エマルションの分級装置および分級方法、エマルションの解乳化方法
WO2004087283A1 (en) * 2003-03-25 2004-10-14 Massachusetts Institute Of Technology Fluid separation
US7032654B2 (en) * 2003-08-19 2006-04-25 Flatplate, Inc. Plate heat exchanger with enhanced surface features
US7074255B2 (en) * 2003-10-29 2006-07-11 Meacham G B Kirby Noble metal gas barriers
US20050092175A1 (en) * 2003-10-29 2005-05-05 Meacham G.B. K. Noble metal gas barriers
WO2005075921A1 (ja) * 2004-02-10 2005-08-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 温度湿度交換器
JP4312624B2 (ja) * 2004-02-13 2009-08-12 三菱電機株式会社 温度湿度交換器
US7520917B2 (en) * 2004-02-18 2009-04-21 Battelle Memorial Institute Devices with extended area structures for mass transfer processing of fluids
WO2005105665A2 (en) * 2004-04-27 2005-11-10 Velocys, Inc. Hydrogen peroxide production in microchannel reactors
DE102005025643A1 (de) * 2004-06-15 2006-01-12 Honda Motor Co., Ltd. Reaktionsgasbefeuchtungsvorrichtung und Reaktionsgasbefeuchtungsverfahren
US7377126B2 (en) 2004-07-14 2008-05-27 Carrier Corporation Refrigeration system
US7305850B2 (en) * 2004-07-23 2007-12-11 Velocys, Inc. Distillation process using microchannel technology
JP5627837B2 (ja) 2004-07-23 2014-11-19 ヴェロシス,インク. マイクロチャネル技術を用いる蒸留プロセス
WO2006020709A1 (en) 2004-08-12 2006-02-23 Velocys Inc. Process for converting ethylene to ethylene oxide using microchannel process technology
US7297183B2 (en) * 2004-09-20 2007-11-20 Idatech, Llc Hydrogen purification devices, components, and fuel processing systems containing the same
WO2006039568A1 (en) 2004-10-01 2006-04-13 Velocys Inc. Multiphase mixing process using microchannel process technology
WO2006042079A1 (en) * 2004-10-06 2006-04-20 State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Mecs dialyzer
US7955504B1 (en) 2004-10-06 2011-06-07 State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Microfluidic devices, particularly filtration devices comprising polymeric membranes, and method for their manufacture and use
WO2006053345A1 (en) 2004-11-12 2006-05-18 Velocys Inc. Process using microchannel technology for conducting alkylation or acylation reaction
WO2006055609A1 (en) 2004-11-16 2006-05-26 Velocys Inc. Multiphase reaction process using microchannel technology
EP1844290B1 (en) * 2005-02-02 2013-03-13 Carrier Corporation Parallel flow heat exchangers incorporating porous inserts
US7770407B1 (en) * 2005-02-18 2010-08-10 Motion Computing, Inc. Fuel cell having an integrated, porous thermal exchange mechanism
WO2006094190A2 (en) 2005-03-02 2006-09-08 Velocys Inc. Separation process using microchannel technology
WO2006127889A2 (en) 2005-05-25 2006-11-30 Velocys Inc. Support for use in microchannel processing
EP1917097A2 (en) * 2005-07-05 2008-05-07 Massachusetts Institute of Technology (MIT) Microfluidic separators for multiphase fluid-flow based on membranes
ES2925730T3 (es) 2005-07-08 2022-10-19 Velocys Inc Proceso de reacción catalítica usando la tecnología de microcanales
EP1917099A2 (en) * 2005-07-08 2008-05-07 Velocys, Inc. Multi-phase contacting process using microchannel process technology
US7540475B2 (en) 2005-09-16 2009-06-02 Battelle Memorial Institute Mixing in wicking structures and the use of enhanced mixing within wicks in microchannel devices
US20070203349A1 (en) * 2005-12-22 2007-08-30 Bolk Jeroen W Method Of Installing An Epoxidation Catalyst In A Reactor, A Method Of Preparing An Epoxidation Catalyst, An Epoxidation Catalyst, A Process For The Preparation Of An Olefin Oxide Or A Chemical Derivable From An Olefin Oxide, And A Reactor Suitable For Such A Process
US20070151451A1 (en) * 2005-12-22 2007-07-05 Rekers Dominicus M Process for the cooling, concentration or purification of ethylene oxide
US7459589B2 (en) * 2005-12-22 2008-12-02 Shell Oil Company Process for the preparation of an alkylene glycol
US20070197808A1 (en) * 2005-12-22 2007-08-23 Bolk Jeroen W Method Of Installing An Epoxidation Catalyst In A Reactor, A Method Of Preparing An Epoxidation Catalyst, An Epoxidation Catalyst, A Process For The Preparation Of An Olefin Oxide Or A Chemical Derivable From An Olefin Oxide, And A Reactor Suitable For Such A Process
US20070203352A1 (en) * 2005-12-22 2007-08-30 Bolk Jeroen W Method Of Installing An Epoxidation Catalyst In A Reactor, A Method Of Preparing An Epoxidation Catalyst, An Epoxidation Catalyst, A Process For The Preparation Of An Olefin Oxide Or A Chemical Derivable From An Olefin Oxide, And A Reactor Suitable For Such A Process
US20070154377A1 (en) * 2005-12-22 2007-07-05 Rekers Dominicus M Process for the removal of combustible volatile contaminant materials from a process stream
US20070213545A1 (en) * 2005-12-22 2007-09-13 Bolk Jeroen W Method Of Installing An Epoxidation Catalyst In A Reactor, A Method Of Preparing An Epoxidation Catalyst, An Epoxidation Catalyst, A Process For The Preparation Of An Olefin Oxide Or A Chemical Derivable From An Olefin Oxide, And A Reactor Suitable For Such A Process
US20070197801A1 (en) * 2005-12-22 2007-08-23 Bolk Jeroen W Method of installing an epoxidation catalyst in a reactor, a method of preparing an epoxidation catalyst, an epoxidation catalyst, a process for the preparation of an olefin oxide or a chemical derivable from an olefin oxide, and a reactor suitables for such a process
US20070203350A1 (en) * 2005-12-22 2007-08-30 Bolk Jeroen W Method Of Installing An Epoxidation Catalyst In A Reactor, A Method Of Preparing An Epoxidation Catalyst, An Epoxidation Catalyst, A Process For The Preparation Of An Olefin Oxide Or A Chemical Derivable From An Olefin Oxide, And A Reactor Suitable For Such A Process
US20070203348A1 (en) * 2005-12-22 2007-08-30 Bolk Jeroen W Method Of Installing An Epoxidation Catalyst In A Reactor, A Method Of Preparing An Epoxidation Catalyst, An Epoxidation Catalyst, A Process For The Preparation Of An Olefin Oxide Or A Chemical Derivable From An Olefin Oxide, And A Reactor Suitable For Such A Process
US7704908B2 (en) * 2005-12-22 2010-04-27 Shell Oil Company Method for reusing rhenium from a donor spent epoxidation catalyst
EP2004579A2 (en) * 2006-03-23 2008-12-24 Velocys Inc. Process for making styrene using microchannel process technology
CA2649388A1 (en) 2006-04-20 2007-11-01 Velocys, Inc. Process for treating and/or forming a non-newtonian fluid using microchannel process technology
US7820725B2 (en) 2006-09-05 2010-10-26 Velocys, Inc. Integrated microchannel synthesis and separation
US8497308B2 (en) 2006-09-05 2013-07-30 Velocys, Inc. Integrated microchannel synthesis and separation
DK2083938T3 (en) * 2006-09-29 2016-01-25 Sinvent As Process for producing a leak-proof membrane element
US20080154052A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 Jeroen Willem Bolk Method of installing an epoxidation catalyst in a reactor, a method of preparing an epoxidation catalyst, an epoxidation catalyst, a process for the preparation of an olefin oxide or a chemical derivable from an olefin oxide, and a reactor suitable for such a process
US7923592B2 (en) 2007-02-02 2011-04-12 Velocys, Inc. Process for making unsaturated hydrocarbons using microchannel process technology
US8101048B2 (en) * 2007-07-20 2012-01-24 Rohm And Haas Company Purification process using microchannel devices
US8442390B2 (en) * 2007-08-29 2013-05-14 Philip Morris Usa Inc. Pulsed aerosol generation
US8438873B2 (en) * 2008-04-01 2013-05-14 Battelle Memorial Institute Methods for separating a fluid, and devices capable of separating a fluid
AU2009233786B2 (en) 2008-04-09 2014-04-24 Velocys Inc. Process for converting a carbonaceous material to methane, methanol and/or dimethyl ether using microchannel process technology
US8596341B2 (en) * 2008-06-05 2013-12-03 Battelle Memorial Institute Enhanced two phase flow in heat transfer systems
BRPI0915976A2 (pt) * 2008-07-18 2019-09-24 Herbst Donald trocador de calor, método para operar o trocador de calor e uso do trocador de calor em um condicionador de ar
DE102008034122B4 (de) * 2008-07-18 2010-06-02 Herbst, Donald, Dipl.-Ing. Wärmetauscher, Verfahren zum Betreiben des Wärmetauschers und Verwendung des Wärmetauschers in einer Klimaanlage
EP2321605B1 (en) * 2008-07-31 2018-09-12 Georgia Tech Research Corporation Microscale heat or heat and mass transfer system
AU2009302276B2 (en) 2008-10-10 2015-12-03 Velocys Inc. Process and apparatus employing microchannel process technology
US8801922B2 (en) 2009-06-24 2014-08-12 State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Dialysis system
US9930898B2 (en) * 2009-07-29 2018-04-03 Tokitae Llc Pasteurization system and method
US9599407B2 (en) 2009-07-29 2017-03-21 Tokitae Llc System and structure for heating or sterilizing a liquid stream
US20110024150A1 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 General Electric Company Cooling system and method for current carrying conductor
KR20110026193A (ko) * 2009-09-07 2011-03-15 삼성전자주식회사 발열체 냉각 시스템 및 배터리 냉각 시스템
PL2485792T3 (pl) 2009-10-09 2018-05-30 Philip Morris Products S.A. Generator aerozolu zawierający knot wieloskładnikowy
WO2011045672A1 (en) 2009-10-13 2011-04-21 Philip Morris Products S.A. Air freshening device
US8753515B2 (en) 2009-12-05 2014-06-17 Home Dialysis Plus, Ltd. Dialysis system with ultrafiltration control
US8921702B1 (en) * 2010-01-21 2014-12-30 Hrl Laboratories, Llc Microtruss based thermal plane structures and microelectronics and printed wiring board embodiments
US9546826B1 (en) 2010-01-21 2017-01-17 Hrl Laboratories, Llc Microtruss based thermal heat spreading structures
US9186612B2 (en) 2010-01-22 2015-11-17 Donaldson Company, Inc. Pulse jet air cleaner systems; evacuation valve arrangements; air cleaner components; and, methods
US8580161B2 (en) 2010-05-04 2013-11-12 State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Fluidic devices comprising photocontrollable units
US8501009B2 (en) 2010-06-07 2013-08-06 State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Fluid purification system
RU2465032C2 (ru) * 2011-01-12 2012-10-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Курская государственная сельскохозяйственная академия имени профессора И.И. Иванова" Министерства сельского хозяйства Российской Федерации Способ разделения многокомпонентных жидких смесей на фракции
US8919746B2 (en) * 2011-01-13 2014-12-30 Dana Canada Corporation Humidifier for fuel cell systems
US9735438B2 (en) 2011-01-13 2017-08-15 Dana Canada Corporation Humidifier for fuel cell systems
JP2014533133A (ja) 2011-10-07 2014-12-11 ホーム・ダイアリシス・プラス・リミテッドHome DialysisPlus, Ltd. 透析システムのための熱交換流体の精製
US9289741B2 (en) * 2012-02-01 2016-03-22 Battelle Memorial Institute Suspended-slurry reactor
EP2882509B1 (en) 2012-08-10 2020-05-27 Massachusetts Institute of Technology Pressure control in fluidic systems
WO2014110354A2 (en) 2013-01-14 2014-07-17 Cummins Filtration Ip, Inc. Cleanable filter
US9269998B2 (en) * 2013-03-13 2016-02-23 Fluidic, Inc. Concave gas vent for electrochemical cell
US9405067B2 (en) 2013-03-13 2016-08-02 Hrl Laboratories, Llc Micro-truss materials having in-plane material property variations
US9676623B2 (en) 2013-03-14 2017-06-13 Velocys, Inc. Process and apparatus for conducting simultaneous endothermic and exothermic reactions
CN104279798A (zh) * 2013-07-12 2015-01-14 海尔集团公司 一种平行流冷凝器及安装有该平行流冷凝器的空调器
US20150314055A1 (en) 2014-04-29 2015-11-05 Michael Edward HOGARD Dialysis system and methods
CN109478643B (zh) 2016-07-22 2022-03-15 南特能源公司 电化学电池中的水分和二氧化碳管理系统
JP7025408B2 (ja) 2016-08-19 2022-02-24 アウトセット・メディカル・インコーポレイテッド 腹膜透析システム及び方法
JP6911469B2 (ja) * 2017-03-31 2021-07-28 株式会社Ihi 熱処理装置
FR3131222A1 (fr) * 2021-12-23 2023-06-30 Centre National De La Recherche Scientifique Dispositif de séparation d’un mélange de fluides par distillation microfluidique

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3587730A (en) * 1956-08-30 1971-06-28 Union Carbide Corp Heat exchange system with porous boiling layer
US3168137A (en) * 1963-03-29 1965-02-02 Carrier Corp Heat exchanger
US3170512A (en) * 1963-03-29 1965-02-23 Carrier Corp Heat exchanger
US3289752A (en) * 1964-09-29 1966-12-06 Gen Electric Condensing heat transfer device
US3563727A (en) 1968-01-11 1971-02-16 Nasa Method and apparatus for distallation of liquids
BE711789A (ja) 1968-03-07 1968-09-09
US3614856A (en) 1968-11-29 1971-10-26 Perkin Elmer Corp Gas transfer device
US3520803A (en) 1968-12-24 1970-07-21 Ionics Membrane fluid separation apparatus and process
US3564819A (en) 1970-02-24 1971-02-23 Gen Electric Membrane package construction
US3720044A (en) 1971-01-04 1973-03-13 Lockheed Aircraft Corp Strength compounding capillary array
US3735562A (en) 1971-06-09 1973-05-29 Gulf Research Development Co Membrane gas extractor
US3797202A (en) 1971-08-27 1974-03-19 Gen Electric Microporous/non-porous composite membranes
US3961918A (en) 1972-03-20 1976-06-08 Johnson Thomas B Method and apparatus for degassing liquids
US3925037A (en) 1974-02-04 1975-12-09 Gen Electric High pressure membrane package construction
US4187086A (en) 1977-06-15 1980-02-05 General Electric Company Packaged membrane system and replenishment method
SE7801231L (sv) 1978-02-02 1979-08-03 Gambro Ab Anordning for diffusion av emnen mellan tva fluida atskilda av ett semipermeabelt membran
JPS6189497A (ja) * 1984-10-05 1986-05-07 Hitachi Ltd 伝熱管
JPS61175730U (ja) * 1985-04-19 1986-11-01
US4903761A (en) 1987-06-03 1990-02-27 Lockheed Missiles & Space Company, Inc. Wick assembly for self-regulated fluid management in a pumped two-phase heat transfer system
US4770238A (en) 1987-06-30 1988-09-13 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Capillary heat transport and fluid management device
FR2637817B1 (fr) 1988-10-17 1992-10-09 Eurodia Sa Cadre separateur pour dispositifs d'echange entre deux fluides
NL8902565A (nl) 1989-10-16 1991-05-16 Amafilter Bv Inrichting voor membraanfiltratie.
JPH03293009A (ja) * 1990-04-11 1991-12-24 Nippon Soken Inc 気液分離装置
DE4028379A1 (de) 1990-09-07 1992-03-12 Seitz Filter Werke Filtrationsmodul und filtrationsvorrichtung zur trennung und filtration von fluiden im crossflow-verfahren, sowie verfahren zur herstellung des filtrationsmoduls
JP3006894B2 (ja) * 1991-01-16 2000-02-07 日本原子力研究所 気液反応器
US5453641A (en) 1992-12-16 1995-09-26 Sdl, Inc. Waste heat removal system
AUPM777294A0 (en) * 1994-08-30 1994-09-22 William Allen Trusts Pty Ltd Spaced evaporative wicks within an air cooler
FI100209B (fi) * 1994-09-27 1997-10-15 Hadwaco Tech Oy Lämmönvaihdin
US5919284A (en) * 1997-02-04 1999-07-06 Perry, Jr.; Marney Dunman Gas filter separator coalescer and multi-stage vessel
US6329094B1 (en) * 1997-05-14 2001-12-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Polymer electrolyte fuel cell showing stable and outstanding electric-power generating characteristics
WO1998058743A1 (en) 1997-06-23 1998-12-30 Innovatek, Inc. Electrostatic precipitator
US6010554A (en) * 1997-06-23 2000-01-04 Battelle Memorial Institute Micro-machined virtual impactor and method of operation
BR9702855A (pt) 1997-09-10 1999-04-13 Mct Inst Nacional De Pesquisas Sistema de transporte de calor por bombeamento capilar utilizando condensador com elemento de material poroso
JP4061684B2 (ja) * 1997-12-18 2008-03-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
US6171374B1 (en) 1998-05-29 2001-01-09 Ballard Power Systems Inc. Plate and frame fluid exchanging assembly with unitary plates and seals
JP2000123848A (ja) * 1998-10-19 2000-04-28 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
DE19860253C1 (de) * 1998-12-24 2000-03-30 Dbb Fuel Cell Engines Gmbh Membranmodul zur selektiven Gasabtrennung in Plattenstapelbauweise
US6168647B1 (en) * 1999-01-26 2001-01-02 Perry Equipment Corporation Multi-stage vessel and separator/coalescer filter element

Also Published As

Publication number Publication date
EP1333902B1 (en) 2010-12-01
DE60143587D1 (de) 2011-01-13
EP1333902A2 (en) 2003-08-13
WO2001093976A2 (en) 2001-12-13
AU2001275069A1 (en) 2001-12-17
CA2410462C (en) 2009-12-15
US6666909B1 (en) 2003-12-23
WO2001093976A3 (en) 2003-01-16
ATE490013T1 (de) 2010-12-15
CA2410462A1 (en) 2001-12-13
JP2004509733A (ja) 2004-04-02
CA2683050A1 (en) 2001-12-13
CA2683050C (en) 2011-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5582670B2 (ja) マイクロシステムの毛管分離
US6869462B2 (en) Methods of contacting substances and microsystem contactors
KR101490526B1 (ko) 위킹 구조물 내에서의 혼합 및 마이크로채널 소자 내 윅내부에서의 강화된 혼합의 용도
EP1461132B1 (en) Improved conditions for fluid separations in microchannels, capillary-driven fluid separations
JP2004509733A5 (ja)
US7272941B2 (en) Methods for fluid separations, and devices capable of separating fluids
US7610775B2 (en) Distillation process using microchannel technology
US7305850B2 (en) Distillation process using microchannel technology
KR20070048115A (ko) 다층 산소 투과막을 구비하는 연료 탈산화 시스템
Constantinou et al. Stripping of acetone from water with microfabricated and membrane gas–liquid contactors
FR2673708A1 (fr) Separateur fonctionnant en apesanteur.
CN113042121A (zh) 用于外泌体核酸检测的一体化芯片及检测方法和应用
US8002875B1 (en) System and method for separating hydrogen gas from a mixed gas source using composite structure tubes
Tanihara et al. Vapor-permeation separation of water-ethanol mixtures by asymmetric polyimide hollow-fiber membrane modules
US8438873B2 (en) Methods for separating a fluid, and devices capable of separating a fluid
JP2005028267A (ja) デバイス、反応装置、分離装置、基板部材、デバイスの製造方法
US20120175304A1 (en) Method and device for transferring mass between two fluids
KR102006894B1 (ko) 상 분리 장치
US20110139728A1 (en) Device and Process for Substance Separation in a Microstructured Apparatus
KR20220051885A (ko) 세라믹 중공사막 모듈 및 이를 가지는 기체 분리 장치
JPS6197004A (ja) サ−モパ−ベ−パレ−シヨン装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110830

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110930

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111007

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111031

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111108

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120824

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130123

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140327

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5582670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees