JP5580313B2 - ベゼルのための可変背面照明制御 - Google Patents

ベゼルのための可変背面照明制御 Download PDF

Info

Publication number
JP5580313B2
JP5580313B2 JP2011525143A JP2011525143A JP5580313B2 JP 5580313 B2 JP5580313 B2 JP 5580313B2 JP 2011525143 A JP2011525143 A JP 2011525143A JP 2011525143 A JP2011525143 A JP 2011525143A JP 5580313 B2 JP5580313 B2 JP 5580313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
backlight
control signal
display device
sensed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011525143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012501526A (ja
Inventor
リカ アラード
ピーター シンタニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JP2012501526A publication Critical patent/JP2012501526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5580313B2 publication Critical patent/JP5580313B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/57Control of contrast or brightness
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/73Colour balance circuits, e.g. white balance circuits or colour temperature control
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/12Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/066Adjustment of display parameters for control of contrast
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

権利の告示
本特許文献の開示内容の一部分は、権利保護の対象になる素材を含む場合がある。権利所有者は、米国特許商標庁の特許ファイル又は記録に見られる特許文献又は特許開示のファクシミリ複製にはいかなる異存も持たないが、他の点ではいかなる場合であっても全ての著作権の権利を保有する。
薄型テレビジョン又はモニタのような大型表示デバイスのユーザに対して、表示デバイスを壁又は他の適切な視聴面上に装着することは益々一般的になってきている。表示デバイスが、例えば、壁のような装着面上に装着される場合には、表示デバイスの大型のサイズを考えると、壁の外観を支配する場合がある。更に、表示画面自体を収める表示デバイスの周囲を巡る境界であるベゼルの色、並びに表示デバイスによって表示中の画像の色は、装着面との組合せで一般的に美的に心地よいものではない。ベゼルは、表示中の画像又は装着面の色のいずれとも適切に調和しないか、又は混じり合わない色を有する場合がある。
元の表示デバイスのベゼルからベゼルを交換することは、選択された表示デバイス環境の中で表示デバイスをより魅力的にする試みである。購入者は、固定色を有するベゼルの非常に限られた提供物から選択することしかできない場合がある。限定された色選択肢は、ユーザに心地良い色の組合せを提供するのに十分である場合もあり、又はそうではない場合もある。
新しいと思われる本発明の特徴を特許請求の範囲における細目によって示している。しかし、本発明自体は、本発明のある一定の例示的な実施形態を説明する以下の本発明の詳細説明を添付図面に関連付けて参照することにより、編成及び作動方法の両方に関して、本発明の目的及び利点と合わせて最も明快に理解することができる。
様々な実施形態による表示デバイスシステムの機能ブロック図である。 様々な実施形態による光透過ベゼルの望ましい背面照明色を生成する色制御信号の生成を示す流れ図である。 様々な実施形態による環境特性の色を感知することができる表示デバイスシステムの機能ブロック図である。 様々な実施形態による環境特性の感知色に対処した色制御信号の生成を示す流れ図である。 様々な実施形態による環境特性の感知色に対処した色制御信号の生成を示す流れ図である。 様々な実施形態による表示デバイスの光透過ベゼルのための背面照明色を生成するのに用いられる色制御信号をユーザが判断することを可能にするユーザインタフェースを有する表示デバイスシステムの機能ブロック図である。 様々な実施形態によるユーザインタフェースによる色制御信号の生成を示す流れ図である。
当業者は、図内の要素が、簡素化及び明瞭化の目的で例示されたものであり、必ずしも正確な縮尺で描かれていないことを認めるであろう。例えば、本発明の実施形態の理解を深めるのに役立てるために、図内の要素のうちの一部を他の要素に対して誇張している場合がある。
本発明は、多くの異なる形態の実施形態を受け入れる余地があるが、本明細書では、本発明の開示を本発明の原理の例と考えるべきであり、図示して説明する特定的な実施形態に本発明を限定するように意図したものではないという理解の下に、詳細な特定的な実施形態を以下に説明する。下記の説明では、図面の一部の図内の同じか、類似か、又は対応する部分を説明するのに類似の参照番号を用いる。
本明細書では、第1及び第2、上部及び下部などのような相関的な用語を1つのエンティティ又はアクションを別のエンティティ又はアクションからそのようなエンティティ又はアクションの間のあらゆる実際のそのような関係又は順序を必ずしも必要とする又は意味することなく区別するためにのみ用いる場合がある。「含む」、「含んでいる」という用語、又はこれらのあらゆる他の変形は、非排他的包含を網羅するように意図しており、従って、列挙する要素を含む工程、方法、物品、又は装置は、これらの要素のみを含むのではなく、指定的に列挙していないか又はそのような工程、方法、物品、又は装置に固有の他の要素を含むことができる。「〜を含む」に続く要素は、より多くの制約条件なしで、この要素を含む工程、方法、物品、又は装置内の更に別の等しい要素の存在を除外しない。
本明細書にわたる「一実施形態」、「ある一定の実施形態」、「実施形態」、又は類似の用語への参照は、その実施形態に関連して説明する特定の特徴、構造、又は特性が、本発明の少なくとも1つの実施形態内に含まれることを意味する。従って、そのような表現の出現又は本明細書にわたる様々な箇所における出現は、必ずしも全てが同じ実施形態を参照しているわけではない。更に、特定の特徴、構造、又は特性は、以下に限定されるものではないが、1つ又はそれよりも多くの実施形態においてあらゆる適切な方式で組み合わせることができる。
本明細書に用いる「又は」という用語は、包含的又はいずれか1つの又はあらゆる組合せと解釈すべきである。従って、「A、B、又はC」は、「A、B、C、AとB、AとC、BとC、AとBとCのうちのいずれか」を意味する。この定義の例外は、要素、機能、段階、又は行為の組合せが、何らかの具合で本質的に互いに排他的である場合にのみ発生することになる。
本発明の様々な実施形態によると、方法及びシステムは、表示デバイスの光透過ベゼルの背面照明の動的な制御を提供する。表示デバイスのプロセッサ及び制御要素によって色制御信号が受信及び処理され、背面照明制御信号が生成され、背面照明制御信号は、表示デバイスの背面照明要素に送信される。背面照明要素は、光透過ベゼルを照明する(背面照明する)背面照明色を受信した背面照明制御信号に従って生成し、背面照明制御信号は、プロセッサ及び制御要素によって受信された色制御信号によって判断される背面照明色の種類及び持続時間を適応的に制御する。背面照明色は、背面照明色を定めるのに用いられる色制御信号を環境特性の色、一日のうちの時間、一年のうちの時期、日付、表示デバイスによって表示中の画像の主要表示色のような条件により、又は色制御信号を選択的に定めるためのユーザインタフェースとのユーザの対話を通じたユーザ定義によって柔軟に定めることによって動的かつ適応的に制御することができる。背面照明色は、ある色を辿るか、又は表示中の画像の支配的な色の反対色であるように作成することができ、これは、表示デバイスの視聴者が見るコントラストを高めるのに確実に役立つことになる。
壁の色のような環境特性の色に関して、視聴者は、リモートコントローラのユーザインタフェース、表示デバイス自体にあるパネル、又はセンサデバイスのような別のシステムデバイスのユーザインタフェースを通じて表示デバイス(テレビジョン等)内に部屋の色のデータを入力することができる。次に、表示デバイスは、その内部データベースを検索するか又は「インターネット」接続を通じて塗料色データベースにアクセス可能である。殆どの人々が自らの部屋に塗料を塗り、又は塗り直し、多くの人が、部屋の色のデータとしてユーザインタフェース内に入力するのに利用可能な色情報を有する塗料缶を有する場合がある。
色制御信号は、表示デバイスが存在する環境の環境特性の感知色から生成することができ、環境特性、例えば、表示デバイスに近いドア、壁、又は天井の色を感知するのにデジタルカメラのようなセンサデバイスを用いることができる。感知された環境色の使用により、色制御信号が、光透過ベゼルの背面照明色を感知色に応じて適応的に制御することが可能になる。例えば、色制御信号は、背面照明色が環境特性の感知色を近似するように適応的に制御することができる。
更に、色制御信号は、表示デバイスの表示画面上に表示される画像の主要表示色、並びに環境特性の感知色によって部分的に判断することができ、主要表示色は、表示デバイスの表示画面によって表示されるビデオ信号をモニタすることによって検出することができる。この場合、色制御信号は、環境特性の感知色及び表示デバイスのプロセッサ及び制御要素によって検出される表示画像の主要表示色から生成することができる。次に、環境特性の感知色と表示画像の検出主要色とから生成された色制御信号に応答して背面照明色を適応的に制御することができる。
検出された画像の主要色、並びに感知された環境色の両方の把握情報は、背面照明色を制御するのに高い柔軟性をもたらす。例えば、背面照明色は、背面照明色と感知主要表示色の間のコントラストを最大にし、背面照明色と感知主要表示色の間のコントラストを最小にし、感知主要表示色と環境特性の感知色の間のコントラストを最大にし、更に感知主要表示色と環境特性の感知色の間のコントラストを最小にするように適応的に制御することができる。
また、色制御信号は、遠隔制御デバイス又はデジタルカメラのようなセンサ又は感知デバイスのユーザインタフェースを通じてユーザが動的に制御することができる。このようにして、ユーザは、ユーザインタフェースを通じて色制御信号、従って、ベゼルの背面照明色を動的に制御することができる。感知デバイスの場合には、センサは、表示デバイスが隣接する環境の環境特性の色を感知することができ、ユーザがセンサの作動を遠隔的に制御することができるようにするユーザインタフェースを有するリモートコントローラを用いることができる。
ここで図1を参照すると、機能システムブロック図100が例示されている。表示デバイス110は、表示デバイス120の周囲を巡って、画面上にテレビジョン、ケーブルテレビジョン、又は衛星テレビジョンの番組、ビデオゲーム及び対話型ゲーム、携帯情報端末(PDA)のためのプログラム、他のアプリケーション又はプログラムのような画像を表示するのに適する表示画面区域115を取り囲む光透過ベゼル120を有する。この場合、表示デバイスは、HDTV、薄型テレビジョンセット、コンピュータモニタ、PDA画面を含むテレビジョンセットのためのディスプレイ又はモニタとして機能することができる。光透過ベゼルは、それ自体を通じてある程度の光が透過することを許す透明、半透明、準透明、不透明、又は他の材料のような光透過材料から構成される。この背面照明は、プロセッサ及び制御要素130によって生成される背面照明制御信号150の制御下で背面照明要素160によって生成される。後に以下で説明するが、プロセッサ及び制御要素130によって色制御信号140が受信され、この色制御信号140は、破線によって示しているように表示デバイス110の外部の送信源、又は表示デバイス内部のビデオ信号のような表示デバイス110の内部の送信源からプロセッサ及び制御要素130に供給することができる。
システム100は、表示デバイス110の背面照明を動的に制御するように作動可能である。表示デバイスは、画像を表示するように作動可能な部屋、自動車、又は他の空間のような環境の中に設けられる光透過ベゼル120を有する。プロセッサ及び制御要素130からの背面照明制御信号150に応じて、背面照明要素160は、光透過ベゼルを背面照明色で照明するように作動可能である。背面照明色の生成を制御するために、プロセッサ及び制御要素によって生成され、背面照明要素によって受信される背面照明制御信号は、表示デバイスのプロセッサ及び制御要素130によって受信される色制御信号140によって判断される。
背面照明要素160は、様々な異なる種類の光源とすることができる。赤、青、及び緑という3原色の廉価な発光ダイオード(LED)の入手可能性を考えると、LEDは、ベゼルに対する背面照明の良好な光源である。透明光ディスプレイは、拡散器の背後のLEDのような一体的光拡散器によって得ることができる。半透明ニュートラルグレーのベゼル色を得ることができ、それによって拡散器の必要性が排除される。ベゼルの縁部のみを照明するのに光導管を用いることができ、それによってベゼルを照明する廉価な方法を提供する。半透明ベゼルの背後の光を漏出させるために、漏れ性の高い光導管ファイバを用いることができる。原色LEDの各々への電流を変更することにより、任意に大きい色パレットを生成することが可能になる。この場合、ベゼルの背面照明の色は、背面照明要素160に供給される背面照明制御信号150を通じて得ることができる。後に以下で説明するが、ベゼルにおける背面照明色の制御は、表示デバイスが置かれた環境の壁又は天井の色のような環境特性の色を感知することができるセンサデバイスにより、又はユーザインタフェースを通じてユーザによって制御されるリモートコントローラデバイスによって供給することができる色制御信号によって得られる。
次に、図2を参照すると、流れ図200は、ある一定の実施形態による全体のフローを示している。ブロック210では、表示デバイスのプロセッサ及び制御要素130が色制御信号を受信する。ブロック220では、表示デバイスのプロセッサ及び制御要素が、受信した色制御信号から背面照明制御信号を生成し、その背面照明制御信号を表示デバイスの背面照明要素に送信する。ブロック230では、背面照明要素が、光透過ベゼルを照明する背面照明色を受信した背面照明制御信号に従って適応的に生成し、背面照明制御信号は背面照明色の持続時間を制御し、背面照明要素によって生成される背面照明色は、プロセッサ及び制御要素によって受信された色制御信号によって判断される。上述のように、LEDの使用により、各LEDに供給される電流を変更するだけで望み通りに背面照明色を動的に変更することが可能になる。他の光源、色、及び色の持続時間を必要に応じて制御することができる。
従って、ベゼルを照明するために得られる背面照明色の持続時間及び色は、表示デバイスによって受信される色制御信号によって制御することができる。特定の色の持続時間に関して、色制御信号は、背面照明要素によって生成される背面照明色をランダム方式で、又はソフトウエアプログラムによって選択された所定の色に従って周期的に変化させることができる。代替的に、背面照明要素によって生成される背面照明色の持続時間は、表示デバイスがある位置の近くの壁又は天井のような環境特性の色、一日のうちの時刻(朝のための明るい色対夕方のための暗い色、又は日中の青と夕日に似合う夕暮れ時の赤みがかった色)、又は一年のうちの季節(例えば、秋のためのオレンジ色)、屋外の大気温(冬のための白又は青、夏のためのオレンジ又は黄)、ハロウィーンのような休日のような特別な出来事の発生(オレンジ又は緑のベゼル)、祝日(ベゼル背面照明を国旗内の色を通して交替させることができる)、及び結婚日(例えば、白又は銀)、又は表示デバイスによって表示中の画像の主要表示色のようなある一定のファクタに応じて変更することができる。表示中の画像が、あらゆる頻度で変化する画像、すなわち、ストリーミングビデオ又はテレビジョン番組である場合には、多くの場合に、ベゼルを照明するために生成される背面照明色をその時に表示中の画像の主要色を補完するように相応に変更することができる。
ソフトウエア又はファームウエアのプログラムに従ってある一定の背面照明色及びその持続時間を発生させるように色制御信号を変更することができることが認識される。そのようなプログラムは、プロセッサ及び制御要素内のような表示デバイス自体に存在させることができ、又はユーザが背面照明色を制御することができるようにするユーザインタフェースの一部のような外部に存在させることができる。PDA又はデジタルカメラのような遠隔制御デバイス又はセンサデバイスのグラフィカルユーザインタフェース(GUI)を含むユーザインタフェースは、色制御信号を通じて生成された背面照明色をユーザが制御することを可能にするプログラムを含むように考えられている。
上述のように、色制御信号は、表示デバイスが存在する環境の環境特性の色に応じて生成することができる。これを図3〜図5のシステム及びフローに例示している。最初に図3のシステム300を参照すると、様々な実施形態による機能ブロック図が示されている。表示デバイス310は、その周囲を巡る光透過ベゼル320、及び色制御信号340に応じて、背面照明要素360に色制御信号340内に指定された背面照明色を生成させる背面照明制御信号355を生成するプロセッサ及び制御要素330を有する。表示デバイス310は、図示のように、センサ350から色制御信号340を受信する。センサは、表示デバイスが掛けられた壁370又は隣接する天井380のような表示デバイスが存在する環境の環境特性の色を感知するように作動可能である。色制御信号340は、センサによって感知された色により又はその色から判断される。それによって色制御信号から生成された色制御信号及び/又は背面照明制御信号を環境特性の色変化に応じて適応的に変更することを可能にすることができる。プロセッサ及び制御要素330は、環境特性の感知色に応じて背面照明制御信号355を生成する。
センサは、表示デバイスが装着された壁又は表示デバイスに隣接する天井のような環境特性の色を感知するように作動可能なデジタルカメラとすることができる。デジタルカメラは、様々な色を容易に感知し、記録することができる。環境特性のこの色情報は、表示デバイスのプロセッサ及び制御要素に直ちに送信することができる。更に、デジタルカメラ及び表示デバイスの製造業者が、色を同じ色表現のような同じ方式で認識するように計画する場合には、表示デバイスは、正確な色がデジタルカメラによって表示デバイスに供給されることを直ちに確認することができることになることに注意されたい。
プロセッサ及び制御要素は、背面照明要素を環境特性の感知色に応じて背面照明色を生成するように適応的に制御する。背面照明要素によって生成される背面照明色は、環境特性の感知色に近いとすることができる。代替的に、生成される背面照明色は、背面照明色と環境特性の感知色の間のコントラストを最大又は最小にするように選択することができる。例えば、壁上の白の感知色は、ベゼルと壁の間のコントラストを最大にするために黒の背面照明色をもたらすことができる。代替的に、緑のベゼルを有する薄型TVが白い壁の上に装着され、表示中の画像色が主にオレンジである視聴環境を考えると、この場合には、多くの人々に対して非常に不快な色の組合せになる。ユーザは、光透過ベゼルの背面照明色を灰色に変更することになる色制御信号を作成することができ、より心地よい色の組合せがもたらされる。
次に、図4を参照すると、流れ図400は、様々な実施形態による環境特性の色を感知する段階を考慮したフローを示している。ブロック410では、光透過ベゼルを有する表示デバイスが隣接する環境の環境特性の色が感知される。ブロック420では、環境特性の感知色から色制御信号が生成され、上述のように、色制御信号は、背面照明色を感知された環境特性の色と同色(ほぼ)又は対比にするように選択することができる。この色制御信号は、プロセッサによって受信され、表示デバイス及び制御要素は、ブロック430においてこの色制御信号を受信し、ここでもまた、特に、背面照明色が、感知された環境色の対比又はそうでなければ異なる色である場合には、感知色を処理して望ましい背面照明制御信号355を生成する段階は、プロセッサ及び制御要素220によって達成することができ、又はセンサ(デジタルカメラのような)を有するセンサデバイスのソフトウエア又はファームウエア内のようなあらゆる他の位置で行うことができることに注意されたい。
ブロック440では、表示デバイスのプロセッサ及び制御要素が、受信した色制御信号から背面照明制御信号を生成し、その背面照明制御信号を表示デバイスの背面照明要素に送信する。ブロック450では、背面照明要素が、光透過ベゼルを照明する背面照明色を受信した背面照明制御信号に従って適応的に生成し、背面照明制御信号は、背面照明色の持続時間及び背面照明色を制御し、背面照明要素によって生成される背面照明色は、プロセッサ及び制御要素によって受信された色制御信号によって判断される。
色制御信号は、感知された環境色からだけではなく、表示デバイス310の表示画面315によって表示中の画像の色からも判断される。この場合には、システムは、主要表示色によって特徴付けられる画像を表示する表示デバイスの背面照明を色制御信号が判断される時の主要表示色を考慮して動的に制御するように作動可能である。この制御は、画像をモニタして表示デバイスの表示画面上に表示される画像の主要表示色を検出するためのシステムのプロセッサ及び制御要素によって行われる。主要表示色は、プロセッサ及び制御要素による画像信号の処理によって判断されるディスプレイ上の優勢色とすることができる。プロセッサ及び制御要素は、背面照明要素を環境特性の感知色と画像の感知主要表示色とに応じて背面照明色を生成するように適応的に制御することができる。プロセッサ及び制御要素は、表示デバイスの表示画面によって表示されるビデオ信号をモニタすることにより、画像の主要表示色を検出することができる。
画像の主要表示色は、様々な方法で判断することができる。1つの手法は、画像に関連する全てのピクセルデータを調べることであり、又は代替的に、Y情報は輝度情報しか伝達しないので、色成分の各部分、すなわち、Cb又はCrを調べることである。また、RGB又は4:4:4色サンプリング空間へと拡張又は変換する前に、色データ又は更には全てのピクセルデータを調べることにより、平均化しなければならなくなるデータの量が低減することになる。多くのビデオソースは、4:45:4でも4:2:2でもなく、DVDのように4:2:0でしかない。また、最も重要なビデオ情報は、画面の中心に存在すると考えることができ、それによって中心の色データの重み付けを行うことが望ましい手法になる。更に、表示区域の横側部、境界区域、又はセットの下の色をAVキャビネット又はTVスタンドによって隠蔽されている場合があるものと認識することにより、色データの処理の簡略化を提供することができる。また、人間の視覚が、画像の最上部よりも画像の側部(壁に最も近い)により集中し、そこをより明らかにするという認識がある。
表示中の画像の主要表示色を把握することにより、ベゼルの背面照明色をより有意な手法で制御することが可能になる。例えば、プロセッサ及び制御要素は、感知主要表示色とのコントラストを最大にするような背面照明色を生成するように背面照明要素を適応的に制御することができる。プロセッサ及び制御要素は、感知主要表示色とのコントラストを最小にする背面照明色を生成するように背面照明要素を適応的に制御することができる。代替的に、プロセッサ及び制御要素は、感知主要表示色と環境特性の感知色の間のコントラストを最大にするように背面照明要素を適応的に制御する。更に、プロセッサ及び制御要素は、感知主要表示色と環境特性の感知色の間のコントラストを最小にするように背面照明要素を適応的に制御する。
次に、図5を参照すると、流れ図500は、様々な実施形態による環境色と表示画像の主要表示色とを感知する段階を組み込むフローを示している。ブロック510では、表示デバイスが隣接する環境の環境特性の色が感知される。色は、上述のように、デジタルカメラのようなセンサによって感知することができる。ブロック520では、表示デバイスの表示画面上に表示される画像の主要表示色が検出され、上述のように、主要表示色は、画像を表示するのに用いられるビデオ信号をモニタすることによって検出することができる。主要表示色の検出は、表示デバイスの内部のプロセッサ及び制御要素によって実施することができる。ブロック530では、環境特性の感知色と、表示デバイスのプロセッサ及び制御要素によって検出された表示画像の主要表示色とから色制御信号が判断又は生成される。上述のように、主要表示色は、プロセッサ及び制御要素によって検出することができるので、プロセッサ及び制御要素は、検出した主要表示色と感知された環境色とから色制御信号を生成することができる。図1の破線の色制御信号線で示しているように、この場合には、この信号は、表示デバイスの内部又は外部で判断することができる。2つの信号によってどのようなものが色制御信号に与えられるべきかをユーザが判断する例では、これらの2つの色信号から色制御信号を判断するアルゴリズム、ソフトウエア、ファームウエア、又はプログラム命令は、表示デバイス内又はリモートコントローラに存在させることができる。上記に十分に解説したように、色制御信号は、ベゼルの背面照明色を2つの色のうちのいずれかの近似とし、2つの色のうちのいずれかの対比とし、2つの色の何らかの種類の平均とするか、又はそうでなければ2つの色の考察から導出するように選択することができる。
ブロック540では、表示デバイスのプロセッサ及び制御要素が、生成された色制御信号から背面照明制御信号を生成し、その背面照明制御信号を表示デバイスの背面照明要素に送信する。次に、ブロック550では、背面照明要素が、光透過ベゼルを照明する背面照明色を受信した背面照明制御信号に従って適応的に生成し、背面照明制御信号は、背面照明色の種類及び持続時間を制御し、背面照明要素によって生成される背面照明色は、生成された色制御信号によって判断される。
遠隔制御器、リモートコントローラ、又は遠隔指令器などのようなリモートコントローラデバイスの使用は、ユーザが、表示デバイスのベゼルを照明することになる背面照明色を生成するためにGUIのようなユーザインタフェースと対話を行うことができる手法を提供する。図6のシステム600に示しているように、表示デバイス610は、光透過ベゼル620、画像を表示するための表示画面615、遠隔制御デバイス660と信号を送受信することができる送受信機630、プロセッサ及び制御要素640、及び背面照明要素650を有する。ユーザが遠隔制御デバイス660のユーザインタフェース665と対話を行うのに応答して、送受信機630からの色制御信号670は、プロセッサ及び制御要素640によって受信され、プロセッサ及び制御要素640は背面照明制御信号645を生成し、それによって背面照明要素650は、色制御信号670によって制御される背面照明色を生成する。送受信機要素が遠隔制御デバイスから色制御信号を受信するのに応答して、プロセッサ及び制御要素は、遠隔制御デバイスからの色制御信号によって定められた光透過ベゼルの背面照明色を生成するように背面照明要素を適応的に制御する。
遠隔制御デバイス660は、テレビジョン、テレビジョンセットに結合された制御周辺デバイス(ビデオカセットレコーダ、ビデオディスクプレーヤ、及びオーディオ機器等)のような電子デバイスの遠隔制御において有利であり、携帯情報端末(PDA)、セルラー電話又は移動電話、又は携帯メディアプレーヤなどは、ユーザがこれらの電子デバイスの作動を遠隔的に制御することを可能にするユーザインタフェースを有する。リモートコントローラ660と表示デバイス610の間の通信リンクは、作動の通常動作モード中は双方向の相互リンクである。
遠隔制御デバイス660のユーザインタフェース665は、ユーザが、リモートコントローラを通じて表示デバイスと情報を送受信することを可能にする。ユーザインタフェース665のディスプレイは、例えば、表示デバイスから受信した又はキーパッドを用いて入力されたデータ及び情報を表示することができる液晶ディスプレイ(LCD)とすることができる。例えば、テレビジョンを表示デバイスとする場合には、ユーザインタフェース665は、メニュー又は番組ガイドを表示することができる。そのような情報は、視聴者が、利用可能な様々な番組の間でナビゲートするのを助けることができる。例えば、特定のチャンネル上に表示される電子番組ガイドは、ケーブルシステム及び衛星システムにおいて、どの番組が上映中であるかに関する情報を通知する手法として一般的である。また、ユーザインタフェースは、ユーザが、色制御信号670を生成するように遠隔制御デバイスのプロセッサ及び制御要素によって処理される命令を入力することを可能にする図示の複数のキー又はボタンを特徴として有する。
壁の色のような環境特性の色に関して、視聴者は、部屋の色のデータをリモートコントローラのユーザインタフェースメニュー、表示デバイス自体にあるパネル、又はセンサデバイスのような別のシステムデバイスのユーザインタフェースを通じて表示デバイス(テレビジョン等)内に入力することができる。次に、表示デバイスは、その内部データベースを検索するか又は「インターネット」接続を通じて塗料色データベースにアクセス可能である。殆どの人々が自らの部屋に塗料を塗り、又は塗り直し、多くの人が、部屋の色のデータとしてユーザインタフェース内に入力するのに利用可能な色情報を有する塗料缶を有すると考えられる。
ベゼルの背面照明色を制御する場合には、ユーザは、ユーザインタフェースメニューにアクセスすることができ、次に、望ましいベゼル設定を確立するために、初期設定などのようなオプションを選択することができる。ユーザに利用可能なものは、多数の利用可能な色か、又は壁又は他の環境特性の色のものとは反対の背面照明色を選択するオプション、壁又は他の環境特性の色のものとほぼ等しい背面照明色を選択するオプション(このオプションは、上記に解説した環境特性の感知色に依存することになる)とすることができる。上述の場合のように、ユーザによるユーザインタフェースへのアクセスは、遠隔制御デバイスのユーザインタフェースとの対話により、又は表示デバイス自体のユーザインタフェース又は図3のデジタルカメラのようなセンサデバイスのユーザインタフェースのようなシステムの別のユーザインタフェースによって行うことができる。
表示デバイス610とリモートコントローラ660の間の通信は、あらゆる適切な種類の信号とすることができる。例えば、赤外線(IR)信号、無線周波数(RF)信号、超音波信号、又はこれらの組合せは、全て要求に見合う均等なデータ送信法である。上述のように、通常作動中は、相互通信リンクが存在する。
次に、図7を参照すると、流れ図700は、色制御信号に影響を与えるユーザによるユーザインタフェースの使用に対処したフローを示している。ブロック710では、ユーザが、ユーザインタフェースを用いることによって色制御信号を生成し、上述のように、ユーザインタフェースは、遠隔制御デバイスのものとすることができ、又は表示デバイス自体を含む別の種類のデバイスのものとすることができる。ユーザインタフェース内でユーザによって作成される入力命令を処理するためのプログラム命令は、システム内の様々な位置に存在させることができる。例えば、リモートコントローラGUIの事例では、ソフトウエアを遠隔制御デバイスに存在させることができる。それとは逆に、表示デバイスのユーザインタフェースとのユーザ対話を表示デバイスで行うことができ、表示デバイスにプログラム命令を存在させることができる。ブロック720では、表示デバイスのプロセッサ及び制御要素によって色制御信号が受信される。ブロック730では、表示デバイスのプロセッサ及び制御要素が、受信した色制御信号から背面照明制御信号を生成し、その背面照明制御信号を表示デバイスの背面照明要素に送信する。ブロック740では、背面照明要素が、光透過ベゼルを照明する背面照明色を受信した背面照明制御信号に従って適応的に生成し、背面照明制御信号は、背面照明色の種類及び持続時間を制御し、背面照明要素によって生成される背面照明色は、プロセッサ及び制御要素によって受信された色制御信号によって判断される。
本明細書に説明した本発明の実施形態は、1つ又はそれよりも多くの従来のプロセッサと、これらの1つ又はそれよりも多くのプロセッサが、ある一定の非プロセッサ回路との併用で、本明細書に説明した機能のうちの一部、殆ど、又は全てを実施するように制御する記憶された固有のプログラム命令とで構成することができることは認められるであろう。非プロセッサ回路は、受信機、送受信機、無線通信機、信号ドライバ、クロック回路、電源回路、及びユーザ入力デバイスを含むことができるが、これらに限定されない。従って、これらの機能は、本発明によるある一定の実施形態による機能を実施する方法であると解釈することができる。代替的に、一部又は全ての機能は、いかなる記憶されたプログラム命令も持たない状態機械により、又は各機能又はこれらの機能のうちのある一定のものの何らかの組合せがカスタム論理回路として実施される1つ又はそれよりも多くの特定用途向け集積回路(ASIC)に実施することができるであろう。当然ながら、これらの2つの方式の組合せを用いることができる。すなわち、本明細書ではこれらの機能のための方法及び手段をこれまでに説明した。更に、当業者は、本明細書に開示した概念及び原理によって導かれる時に、例えば、利用可能な時間、現在の技術、及び経済的な考慮によって誘導される恐らくはかなりの努力及び多くの設計選択肢にも関わらず、そのようなソフトウエア命令及びプログラム、並びにICを最小限の試行しか伴わずに直ちに作成することができることになると予想される。
当業者は、本発明の例示的な実施形態がプログラム式プロセッサの使用に基づく場合があることを認識するであろう。しかし、本発明は、説明して特許請求する本発明の均等物である特定目的ハードウエア及び/又は専用プロセッサのようなハードウエア構成要素均等物を用いて実施することができるので、上述のように限定すべきではない。同様に、本発明の別の均等実施形態を構成するのに、汎用コンピュータ、マイクロプロセッサベースのコンピュータ、マイクロコントローラ、光学コンピュータ、アナログコンピュータ、専用プロセッサ、及び/又は専用配線論理回路を用いることができる。
当業者は、上述の実施形態を実施するのに用いられるプログラム段階及びそれに関連するデータは、本発明から逸脱することなく、例えば、「読取専用メモリ(ROM)」デバイス、「ランダムアクセスメモリ(RAM)」デバイス、ディスクストレージ、光学記憶要素、磁気記憶要素、光磁気記憶要素、フラッシュメモリ、及び/又は他の均等なストレージ技術のような様々な形態のストレージを用いて実施することができることを認めるであろう。そのような別の記憶デバイスは、均等物と見なすべきである。
本明細書に説明した様々な実施形態は、あらゆる適切な電子記憶媒体上に記憶することができ、又はあらゆる適切な電子通信媒体を通じて送信することができ、流れ図形態で上記に広義に説明したプログラム命令を実行するプログラム式プロセッサを用いて実施される。しかし、当業者は、上述の工程は、本発明から逸脱することなく、いくつもの変形及び多くの適切なプログラミング言語に実施することができることを認めるであろう。例えば、多くの場合に、本発明から逸脱することなく、実施されるある一定の作動の順序を変更することができ、更に別の作動を追加することができ、又は作動を削除することができる。本発明から逸脱することなく、エラートラッピングを追加及び/又は強化することができ、ユーザインタフェース及び情報呈示において変更を加えることができる。そのような変更は想定済みであり、均等物と見なされる。
以上の明細書では、本発明の特定的な実施形態を説明した。しかし、当業者は、下記の特許請求に示す本発明の範囲から逸脱することなく、様々な修正及び変形を加えることができることを認めるものである。従って、本明細書及び図面は、限定的な意味ではなく例示的意味で捉えるべきであり、全てのそのような修正は、本発明の範囲に含まれるように意図している。恩典、利点、問題に対する解決法、及びいずれかの恩典、利点、又は解決法を発生させるか又はより明瞭にすることができるいずれの要素も、いずれか又は全ての特許請求の範囲の重要、必要、又は不可欠な特徴又は要素と解釈すべきではない。本発明は、本出願の係属中に加えられるあらゆる改訂を含む特許請求の範囲、及び公表されるそのような特許請求の全ての均等物によってのみ定められる。
100 機能システムブロック図
110 表示デバイス
115 表示画面区域
120 光透過ベゼル

Claims (16)

  1. 表示デバイスの光透過ベゼルの背面照明を動的に制御する方法であって、
    前記光透過ベゼルを有する表示デバイスが隣接する環境の環境特性の色を感知する段階と、
    色制御信号を前記環境特性の前記感知色の関数として生成する段階と、
    前記環境特性の前記感知色に応じて、前記表示デバイスの前記光透過ベゼルの前記背面照明色を適応的に制御する段階と、
    表示デバイスのプロセッサ及び制御要素によって前記色制御信号を受信する段階、
    を含み、
    前記表示デバイスの前記プロセッサ及び制御要素は、前記受信色制御信号から背面照明制御信号を生成し、かつ該背面照明制御信号を該表示デバイスの背面照明要素に送信し、 前記背面照明要素は、前記受信背面照明制御信号に従って前記光透過ベゼルを照明する背面照明色を生成し、該背面照明制御信号は、前記プロセッサ及び制御要素によって受信された前記色制御信号によって判断される該背面照明色の持続時間を適応的に制御し、
    前記背面照明色と前記環境特性の前記感知色との間のコントラストを最大にするように前記背面照明色を適応的に制御する段階を更に含むことを特徴とする方法。
  2. 前記環境特性の前記感知色を近似するように前記背面照明色を適応的に制御する段階を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記感知する段階は、前記環境における前記環境特性に隣接して位置するセンサによって実行されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記背面照明色と前記環境特性の前記感知色との間のコントラストを最大にするように前記背面照明色を適応的に制御する段階を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. ユーザが、ユーザインタフェースを通じて前記色制御信号を動的に制御する段階、
    を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記ユーザインタフェースは、前記表示デバイスの前記光透過ベゼルの背面照明を遠隔的に制御するように作動可能なリモートコントローラであることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 表示デバイスの光透過ベゼルの背面照明を動的に制御する方法であって、
    前記光透過ベゼルを有する表示デバイスが隣接する環境の環境特性の色を感知する段階と、
    前記表示デバイスの表示画面上に表示される画像の主要表示色を検出する段階と、
    前記環境特性の前記感知色と、前記表示デバイスの前記プロセッサ及び制御要素によって表示された前記画像の前記検出された主要表示色とから前記色制御信号を生成する段階と、
    色制御信号を前記環境特性の前記感知色の関数として生成する段階と、
    前記環境特性の前記感知色に応じて、前記表示デバイスの前記光透過ベゼルの前記背面照明色を適応的に制御する段階と、
    表示デバイスのプロセッサ及び制御要素によって前記色制御信号を受信する段階、
    を含み、
    前記表示デバイスの前記プロセッサ及び制御要素は、前記受信色制御信号から背面照明制御信号を生成し、かつ該背面照明制御信号を該表示デバイスの背面照明要素に送信し、 前記背面照明要素は、前記受信背面照明制御信号に従って前記光透過ベゼルを照明する背面照明色を生成し、該背面照明制御信号は、前記プロセッサ及び制御要素によって受信された前記色制御信号によって判断される該背面照明色の持続時間を適応的に制御し、
    さらに、
    前記環境特性の前記感知色と前記表示画像の前記検出された主要色とから生成された前記色制御信号に応答して、前記表示デバイスの前記光透過ベゼルの前記背面照明色を適応的に制御する段階と、
    前記背面照明色と前記感知主要表示色の間のコントラストを最大にするように前記背面照明色を適応的に制御する段階と、
    を含むことを特徴とする方法。
  8. 前記環境特性の前記感知色を近似するように前記背面照明色を適応的に制御する段階を更に含むことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記感知する段階は、前記環境における前記環境特性に隣接して位置するセンサによって実行されることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  10. 前記感知主要表示色と前記環境特性の前記感知色との間のコントラストを最小にするように前記背面照明色を適応的に制御する段階を更に含むことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  11. ユーザが、ユーザインタフェースを通じて前記色制御信号を動的に制御する段階、
    を更に含むことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  12. 前記ユーザインタフェースは、前記表示デバイスの前記光透過ベゼルの背面照明を遠隔的に制御するように作動可能なリモートコントローラであることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  13. 表示デバイスの光透過ベゼルの背面照明を動的に制御する方法であって、
    前記光透過ベゼルを有する表示デバイスが隣接する環境の環境特性の色を感知する段階と、
    色制御信号を前記環境特性の前記感知色の関数として生成する段階と、
    前記環境特性の前記感知色に応じて、前記表示デバイスの前記光透過ベゼルの前記背面照明色を適応的に制御する段階と、
    表示デバイスのプロセッサ及び制御要素によって前記色制御信号を受信する段階、
    を含み、
    前記表示デバイスの前記プロセッサ及び制御要素は、前記受信色制御信号から背面照明制御信号を生成し、かつ該背面照明制御信号を該表示デバイスの背面照明要素に送信し、 前記背面照明要素は、前記受信背面照明制御信号に従って前記光透過ベゼルを照明する背面照明色を生成し、該背面照明制御信号は、前記プロセッサ及び制御要素によって受信された前記色制御信号によって判断される該背面照明色の持続時間を適応的に制御し、
    さらに、
    前記表示デバイスの表示画面上に表示される画像の主要表示色を検出する段階と、
    前記環境特性の前記感知色と、前記表示デバイスの前記プロセッサ及び制御要素によって表示された前記画像の前記検出された主要表示色とから前記色制御信号を生成する段階と、
    前記環境特性の前記感知色と前記表示画像の前記検出された主要色とから生成された前記色制御信号に応答して、前記表示デバイスの前記光透過ベゼルの前記背面照明色を適応的に制御する段階と、
    前記感知主要表示色と前記環境特性の前記感知色との間のコントラストを最大にするように前記背面照明色を適応的に制御する段階を更に含むことを特徴とする方法。
  14. 前記感知主要表示色と前記環境特性の前記感知色との間のコントラストを最小にするように前記背面照明色を適応的に制御する段階を更に含むことを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. ユーザが、ユーザインタフェースを通じて前記色制御信号を動的に制御する段階、
    を更に含むことを特徴とする請求項13に記載の方法。
  16. 前記ユーザインタフェースは、前記表示デバイスの前記光透過ベゼルの背面照明を遠隔的に制御するように作動可能なリモートコントローラであることを特徴とする請求項15に記載の方法。
JP2011525143A 2008-08-28 2009-08-25 ベゼルのための可変背面照明制御 Expired - Fee Related JP5580313B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/200,294 2008-08-28
US12/200,294 US8456104B2 (en) 2008-08-28 2008-08-28 Variable backlight control for bezel
PCT/US2009/054908 WO2010025139A2 (en) 2008-08-28 2009-08-25 Variable backlight control for bezel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012501526A JP2012501526A (ja) 2012-01-19
JP5580313B2 true JP5580313B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=41722246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011525143A Expired - Fee Related JP5580313B2 (ja) 2008-08-28 2009-08-25 ベゼルのための可変背面照明制御

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8456104B2 (ja)
EP (1) EP2321962A2 (ja)
JP (1) JP5580313B2 (ja)
KR (1) KR101382926B1 (ja)
CN (1) CN102138330B (ja)
CA (1) CA2734826C (ja)
MX (1) MX2011001762A (ja)
WO (1) WO2010025139A2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010024055A1 (ja) * 2008-08-26 2010-03-04 シャープ株式会社 テレビジョン受像機およびテレビジョン受像機の駆動方法
US8770815B2 (en) * 2009-05-18 2014-07-08 Sony Corporation Active bezel edge lighting with diffuser layer
US20100289942A1 (en) * 2009-05-18 2010-11-18 Sony Corporation And Sony Electronics Feedback system for optimizing exposure
KR101888374B1 (ko) * 2009-06-05 2018-09-20 필립스 라이팅 홀딩 비.브이. 조명 제어 장치
KR20100131634A (ko) * 2009-06-08 2010-12-16 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
US8462276B2 (en) * 2009-07-27 2013-06-11 VIZIO Inc. System, method and apparatus for illuminating a bezel
US8487977B2 (en) * 2010-01-26 2013-07-16 Polycom, Inc. Method and apparatus to virtualize people with 3D effect into a remote room on a telepresence call for true in person experience
KR101755598B1 (ko) * 2010-10-27 2017-07-07 삼성전자주식회사 디지털 촬영 장치 및 이의 제어 방법
EP2461238B1 (en) 2010-12-02 2017-06-28 LG Electronics Inc. Image display apparatus including an input device
US9420268B2 (en) 2011-06-23 2016-08-16 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for displaying 3-dimensional image
TWI516169B (zh) * 2011-07-20 2016-01-01 瑞軒科技股份有限公司 影音系統及其控制方法
CN102394957B (zh) * 2011-11-09 2017-05-10 中兴通讯股份有限公司 一种电子设备终端以及设置电子终端外壳颜色的方法
US9235995B2 (en) * 2011-12-30 2016-01-12 Eaton Corporation Panel communication via illuminated bezel
US20150168768A1 (en) * 2012-06-29 2015-06-18 Sony Corporation Display device
KR20140037643A (ko) * 2012-09-19 2014-03-27 삼성전기주식회사 터치패널
KR20150061364A (ko) * 2013-11-27 2015-06-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 표시 방법
EP3257013A4 (en) * 2015-02-18 2018-07-18 Pilldrill, Inc. System and method for activity monitoring
DE102016207042A1 (de) * 2016-04-26 2017-10-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Anzeigevorrichtung für ein Kraftfahrzeug
KR20180063591A (ko) 2016-12-02 2018-06-12 삼성전자주식회사 발광하는 베젤을 포함하는 디스플레이 장치
US10146100B2 (en) 2016-12-12 2018-12-04 Gracenote, Inc. Systems and methods to transform events and/or mood associated with playing media into lighting effects
EP3494694A4 (en) * 2016-12-20 2019-08-21 Samsung Electronics Co., Ltd. DISPLAY APPARATUS AND DISPLAY METHOD THEREOF
JP6403295B2 (ja) * 2017-03-07 2018-10-10 シャープ株式会社 表示装置及びテレビジョン受信機
KR102435193B1 (ko) * 2017-11-09 2022-08-24 삼성전자주식회사 전자 장치, 디스플레이 장치 및 멀티비전 설정 방법
KR102594652B1 (ko) * 2018-12-07 2023-10-27 삼성전자 주식회사 전자 장치의 시각 효과 제공 방법 및 이를 사용하는 전자 장치
US11071182B2 (en) 2019-11-27 2021-07-20 Gracenote, Inc. Methods and apparatus to control lighting effects
US11694654B1 (en) * 2022-03-30 2023-07-04 Toshiba Global Commerce Solutions Holdings Corporation Display brightness adjustment system

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3270451A (en) * 1963-10-21 1966-09-06 Eastman Kodak Co Method and apparatus for exhibiting a display
US7038398B1 (en) * 1997-08-26 2006-05-02 Color Kinetics, Incorporated Kinetic illumination system and methods
US7064498B2 (en) * 1997-08-26 2006-06-20 Color Kinetics Incorporated Light-emitting diode based products
US6339429B1 (en) * 1999-06-04 2002-01-15 Mzmz Technology Innovations Llc Dynamic art form display apparatus
US6778226B1 (en) * 2000-10-11 2004-08-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device cabinet with dynamically controlled appearance
US6519140B1 (en) * 2001-09-13 2003-02-11 Sun Microsystems, Inc. Hinged bezel for a computer system
GB0211898D0 (en) * 2002-05-23 2002-07-03 Koninkl Philips Electronics Nv Controlling ambient light
EP1551178A1 (en) * 2003-12-18 2005-07-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Supplementary visual display system
DE602005021685D1 (de) * 2004-11-30 2010-07-15 Koninkl Philips Electronics Nv Anzeigesystem
KR100637220B1 (ko) * 2005-03-18 2006-10-20 삼성에스디아이 주식회사 주변에 간접 조명을 비추는 디스플레이 장치
KR100831432B1 (ko) 2006-05-04 2008-05-21 현대아이티주식회사 디스플레이 장치 및 그 제조방법
KR100833616B1 (ko) 2006-09-08 2008-05-30 엘지전자 주식회사 통신 네트워크가 가능한 디지털 액자
US20100053229A1 (en) * 2006-11-30 2010-03-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Rim system for a display
WO2008081387A1 (en) * 2007-01-03 2008-07-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Displaying arrangement with ambient light
KR20090121504A (ko) * 2008-05-22 2009-11-26 삼성전자주식회사 테두리 영역에 디스플레이가 배치된 영상표시장치 및 이를적용한 영상표시방법
US8462276B2 (en) * 2009-07-27 2013-06-11 VIZIO Inc. System, method and apparatus for illuminating a bezel
US20110018849A1 (en) * 2009-07-27 2011-01-27 VIZIO Inc. System, method and apparatus for imbedding a display in a bezel

Also Published As

Publication number Publication date
MX2011001762A (es) 2011-04-05
WO2010025139A3 (en) 2010-05-27
WO2010025139A2 (en) 2010-03-04
KR101382926B1 (ko) 2014-04-08
CN102138330B (zh) 2013-11-20
WO2010025139A8 (en) 2010-07-15
CA2734826A1 (en) 2010-03-04
CA2734826C (en) 2014-12-23
JP2012501526A (ja) 2012-01-19
EP2321962A2 (en) 2011-05-18
US20100052548A1 (en) 2010-03-04
CN102138330A (zh) 2011-07-27
US8456104B2 (en) 2013-06-04
KR20110046512A (ko) 2011-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5580313B2 (ja) ベゼルのための可変背面照明制御
EP3036896B1 (en) Display apparatus
EP3494458B1 (en) Display apparatus and method for controlling the display apparatus
US10685608B2 (en) Display device and displaying method
CN102769695B (zh) 移动终端及其控制方法
US8462276B2 (en) System, method and apparatus for illuminating a bezel
JP4016213B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
US20110018849A1 (en) System, method and apparatus for imbedding a display in a bezel
US20120013646A1 (en) Image display device and image display device drive method
US8233097B2 (en) Scanning projector ambient lighting system
EP2317503A1 (en) Image display device, television receiver, driving method for the image display device, and driving method for the television receiver
CN110476147B (zh) 电子装置及其显示内容的方法
US20100050005A1 (en) Display Device and Display Method
EP2339840A1 (en) Display apparatus and control method thereof
EP3817394B1 (en) Electronic device and display method thereof
JP5121633B2 (ja) 映像表示装置
JP2010134381A (ja) 表示方法、表示装置及びコンピュータプログラム
EP3703354B1 (en) Display device and control method therefor
US20110149180A1 (en) Television receiver and method for driving television receiver
TWI420500B (zh) 可控制外部燈源之顯示裝置與外部燈源之控制方法
KR100680254B1 (ko) 모니터 및 이 장치의 디스플레이 방법
CN212034222U (zh) 电视底座及电视
KR102651417B1 (ko) 디스플레이 장치 및 이의 제어 방법
KR20180119022A (ko) 원격 제어 장치 및 그 제어 방법
JP2010199813A (ja) 液晶テレビジョン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130626

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130926

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131028

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5580313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees