JP5578053B2 - 電力増幅器 - Google Patents

電力増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP5578053B2
JP5578053B2 JP2010270484A JP2010270484A JP5578053B2 JP 5578053 B2 JP5578053 B2 JP 5578053B2 JP 2010270484 A JP2010270484 A JP 2010270484A JP 2010270484 A JP2010270484 A JP 2010270484A JP 5578053 B2 JP5578053 B2 JP 5578053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
output
terminal
input terminal
output terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010270484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012120104A (ja
Inventor
和弘 上田
和也 山本
隆之 松塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010270484A priority Critical patent/JP5578053B2/ja
Publication of JP2012120104A publication Critical patent/JP2012120104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5578053B2 publication Critical patent/JP5578053B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Description

本発明は、CDMA(Code Division Multiple Access)方式携帯端末の電力増幅器に関し、特にチップサイズを増加させることなく、使用する経路に応じてフィードバック経路の接続・未接続を切替えることができる電力増幅器に関する。
CDMA方式携帯端末では、基地局での受信電力を一定にするため、基地局までの距離に応じて携帯端末の送信出力電力を制御する必要がある。携帯端末の電力増幅器では、最大出力時に顕著となる熱の発生を抑制するために、増幅段トランジスタのサイズや回路構成の最適化などにより低消費電力化が行われている。また、最大出力時だけでなく、基地局が多い市街地で使用頻度の高い低出力時での低消費電力化が求められている。これに対して、高出力時と低出力時において増幅器内の経路を切替える電力増幅器が提案されている。
また、増幅器の外部(入力側や出力側)のインピーダンスが変動した場合に、増幅段トランジスタの動作状態が変化して発振する場合がある。これを防ぐために、増幅段にフィードバック経路を接続した電力増幅器も提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−283407号公報
従来は、増幅段にフィードバック経路が常に接続されており、使用する経路に応じてフィードバック経路の接続・未接続を切替えることができなかった。また、フィードバック経路中に新たにスイッチを設ければ、フィードバック経路の接続・未接続を切替えることができるが、チップサイズが増加してしまう。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的はチップサイズを増加させることなく、使用する経路に応じてフィードバック経路の接続・未接続を切替えることができる電力増幅器を得るものである。
本発明に係る電力増幅器は、入力端子と出力端子とを持つ増幅段と、前記増幅段の前記出力端子に接続された1つの入力端子と、複数の出力端子とを持ち、制御信号に従って前記入力端子を前記複数の出力端子の何れかに接続する1入力多出力のスイッチと、前記スイッチの前記複数の出力端子の1つを前記増幅段の前記入力端子に接続させるフィードバック経路とを備えることを特徴とする。
本発明により、チップサイズを増加させることなく、使用する経路に応じてフィードバック経路の接続・未接続を切替えることができる。
実施の形態1に係る電力増幅器を示す図である。 比較例1に係る電力増幅器を示す図である。 比較例2に係る電力増幅器を示す図である。 実施の形態2に係る電力増幅器を示す図である。
本発明の実施の形態に係る電力増幅器について図面を参照して説明する。同じ又は対応する構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る電力増幅器を示す図である。トランジスタTr1のベースは、入力整合回路10を介して入力端子INに接続されている。トランジスタTr1のエミッタは接地されている。スイッチSW1は、2つのスイッチSW1a,SW1bと、1つの入力端子Tin1と、2つの出力端子Tout1,Tout2とを持つ。スイッチSW1は、制御信号に従って入力端子Tin1を出力端子Tout1と出力端子Tout2の何れかに接続する1入力多出力のスイッチである。スイッチSW1の入力端子Tin1は、トランジスタTr1のコレクタ(出力端子)に接続されている。フィードバック経路12は、容量Cfと抵抗Rfを持ち、スイッチSW1の出力端子Tour1をトランジスタTr1のベース(入力端子)に接続させる。
トランジスタTr2のベースは、段間整合回路14を介してスイッチSW1の出力端子Tout1に接続されている。トランジスタTr2のエミッタは接地されている。スイッチSW2は、2つのスイッチSW2a,SW2bと、2つの入力端子Tin2,Tin3と、1つの出力端子Tout3とを持つ。スイッチSW2は、制御信号に従って入力端子Tin2と入力端子Tin3の何れかを出力端子Tout3に接続する多入力1出力のスイッチである。スイッチSW2の入力端子Tin2は、出力整合回路16を介してトランジスタTr2のコレクタに接続されている。スイッチSW2の入力端子Tin3は、出力整合回路18を介してスイッチSW1の出力端子Tout2に接続されている。スイッチSW2の出力端子Tout3は出力端子OUTに接続されている。
続いて実施の形態1に係る電力増幅器の動作を説明する。電力増幅器が高出力で動作する高出力モード(High Power Mode)では、スイッチSW1a,SW2aがオン、スイッチSW1b,SW2bがオフする。従って、入力端子INから入力されたRF信号は、経路1を通り2つのトランジスタTr1,Tr2で増幅されて、出力端子OUTから出力される。
一方、電力増幅器が低出力で動作する低出力モード(Low Power Mode)では、スイッチSW1a,SW2aがオフ、スイッチSW1b,SW2bがオンする。従って、入力端子INから入力されたRF信号は、経路2を通り1つのトランジスタTr1のみで増幅されて、出力端子OUTから出力される。
続いて本実施の形態の効果について比較例1,2と比較して説明する。図2は、比較例1に係る電力増幅器を示す図である。トランジスタTr1に常にフィードバック経路12が接続されている。従って、高出力モードの経路1と低出力モードの経路2に対してフィードバック経路12の接続・未接続を切替えることができない。
図3は、比較例2に係る電力増幅器を示す図である。フィードバック経路12中にスイッチSWfが設けられている。このスイッチSWfによりフィードバック経路12の接続・未接続を切替えることができる。しかし、新たにスイッチSWfを追加する必要があるため、チップサイズが増加してしまう。
これに対して、本実施の形態では、経路切替え用のスイッチSW1の1つの出力端子Tout1のみにフィードバック経路12を接続している。これにより、経路1を使用する高出力モードでは、フィードバック経路12が接続される。従って、トランジスタTr1の出力信号がスイッチSW1及びフィードバック経路12を経由してトランジスタTr1の入力側へ帰還する(負帰還)ため、発振を抑制して動作を安定化することができる。また、フィードバック経路12の容量Cfや抵抗Rfの値を変えることで、トランジスタTr1の利得を調整することができる。
一方、経路2を使用する低出力モードでは、フィードバック経路12は未接続となるため、トランジスタTr1の増幅能力を抑制しない。従って、利得の低下を防ぎ、消費電流を抑制することができる。
よって、実施の形態1では、経路1を使用する場合にフィードバック経路12を接続に、経路2を使用する場合にフィードバック経路12を未接続にそれぞれ切り替えることができる。また、新たにスイッチを追加する必要が無いため、チップサイズを増加させることもない。
なお、経路2に配置された出力整合回路18を低出力モードに最適化することで、トランジスタTr1の電力消費を抑えることができる。これにより、高出力モードだけでなく低出力モードにおいても高効率化を実現できる。
実施の形態2.
図4は、実施の形態2に係る電力増幅器を示す図である。実施の形態2では、フィードバック経路12は、スイッチSW1の出力端子Tout2をトランジスタTr1のベースに接続させる。その他の構成は実施の形態1と同様である。
これにより、経路1を使用する高出力モードでは、フィードバック経路12は未接続となるため、利得の低下を防ぎ、消費電流を抑制することができる。一方、経路2を使用する低出力モードでは、フィードバック経路12が接続されるため、動作を安定化し、利得を調整することができる。
よって、実施の形態2では、経路1を使用する場合にフィードバック経路12を未接続に、経路2を使用する場合にフィードバック経路12を接続にそれぞれ切り替えることができる。また、新たにスイッチを追加する必要が無いため、チップサイズを増加させることもない。
12 フィードバック経路
SW1 スイッチ(第1のスイッチ)
SW2 スイッチ(第2のスイッチ)
Tin1 第1のスイッチの入力端子
Tin2 第2のスイッチの入力端子(第1の入力端子)
Tin3 第2のスイッチの入力端子(第2の入力端子)
Tout1 第1のスイッチの出力端子(第1の出力端子)
Tout2 第1のスイッチの出力端子(第2の出力端子)
Tout3 第2のスイッチの出力端子
Tr1 トランジスタ(増幅段、第1の増幅段)
Tr2 トランジスタ(第2の増幅段)

Claims (3)

  1. 入力端子と出力端子とを持つ増幅段と、
    前記増幅段の前記出力端子に接続された1つの入力端子と、複数の出力端子とを持ち、制御信号に従って前記入力端子を前記複数の出力端子の何れかに接続する1入力多出力のスイッチと、
    前記スイッチの前記複数の出力端子の1つを前記増幅段の前記入力端子に接続させるフィードバック経路とを備えることを特徴とする電力増幅器。
  2. 入力端子と出力端子とを持つ第1の増幅段と、
    前記第1の増幅段の前記出力端子に接続された入力端子と、第1及び第2の出力端子とを持ち、制御信号に従って前記入力端子を前記第1及び第2の出力端子の何れかに接続する第1のスイッチと、
    前記第1のスイッチの前記第1の出力端子に接続された入力端子と、出力端子とを持つ第2の増幅段と、
    前記第2の増幅段の前記出力端子に接続された第1の入力端子と、前記第1のスイッチの前記第2の出力端子に接続された第2の入力端子と、出力端子とを持ち、制御信号に従って前記第1及び第2の入力端子の何れかを前記出力端子に接続する第2のスイッチと、
    前記第1のスイッチの前記第1の出力端子を前記第1の増幅段の前記入力端子に接続させるフィードバック経路とを備えることを特徴とする電力増幅器。
  3. 入力端子と出力端子とを持つ第1の増幅段と、
    前記第1の増幅段の前記出力端子に接続された入力端子と、第1及び第2の出力端子とを持ち、制御信号に従って前記入力端子を前記第1及び第2の出力端子の何れかに接続する第1のスイッチと、
    前記第1のスイッチの前記第1の出力端子に接続された入力端子と、出力端子とを持つ第2の増幅段と、
    前記第2の増幅段の前記出力端子に接続された第1の入力端子と、前記第1のスイッチの前記第2の出力端子に接続された第2の入力端子と、出力端子とを持ち、制御信号に従って前記第1及び第2の入力端子の何れかを前記出力端子に接続する第2のスイッチと、
    前記第1のスイッチの前記第2の出力端子を前記第1の増幅段の前記入力端子に接続させるフィードバック経路とを備えることを特徴とする電力増幅器。
JP2010270484A 2010-12-03 2010-12-03 電力増幅器 Active JP5578053B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010270484A JP5578053B2 (ja) 2010-12-03 2010-12-03 電力増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010270484A JP5578053B2 (ja) 2010-12-03 2010-12-03 電力増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012120104A JP2012120104A (ja) 2012-06-21
JP5578053B2 true JP5578053B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=46502419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010270484A Active JP5578053B2 (ja) 2010-12-03 2010-12-03 電力増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5578053B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6325337B2 (ja) * 2014-05-16 2018-05-16 Necプラットフォームズ株式会社 送信機および送信方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5321507A (en) * 1976-08-12 1978-02-28 Nec Corp Transmitted output switching unit
US6060949A (en) * 1998-09-22 2000-05-09 Qualcomm Incorporated High efficiency switched gain power amplifier
JP3786567B2 (ja) * 2000-07-31 2006-06-14 アイコム株式会社 無線通信機
JP4614238B2 (ja) * 2006-07-14 2011-01-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Rf電力増幅装置
JP2009272864A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Fujitsu Ltd 信号処理回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012120104A (ja) 2012-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6781455B2 (en) High efficiency power amplifier
TWI662787B (zh) 多模式堆疊放大器
JP4330549B2 (ja) 高周波電力増幅装置
US7944291B2 (en) Power amplifier having parallel amplification stages and associated impedance matching networks
WO2012098863A1 (ja) 高周波電力増幅器
JP5141389B2 (ja) 電力増幅器
JP2007116694A (ja) 高効率混合モード電力増幅器
JP6680235B2 (ja) 電力増幅回路および高周波モジュール
JP5523619B2 (ja) 可変利得増幅器
US8207790B2 (en) High frequency power amplifier
JP2007259409A (ja) 可変利得増幅器
JP2016208305A (ja) 電力増幅モジュール
JP2008277882A (ja) 増幅回路および無線通信装置
JP2016213547A (ja) 電力増幅モジュール
JP5799767B2 (ja) 電力増幅器
US20120299657A1 (en) Multi-mode power amplifier
JP2006270923A (ja) 電力増幅器およびポーラー変調システム
JP5313970B2 (ja) 高周波電力増幅器
KR102127815B1 (ko) 전력 증폭기 및 전력 증폭기의 출력 제어 방법
JP5578053B2 (ja) 電力増幅器
JP2011101405A (ja) 高周波電力増幅器
JP2012244384A (ja) 高周波電力増幅器
JP2013009249A (ja) 電力増幅器
US8860506B2 (en) Amplifying apparatus
JP2004134823A (ja) 高周波増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140623

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5578053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350