JP5574996B2 - エンジンシステム及びエンジンシステムの運転制御方法 - Google Patents

エンジンシステム及びエンジンシステムの運転制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5574996B2
JP5574996B2 JP2011009226A JP2011009226A JP5574996B2 JP 5574996 B2 JP5574996 B2 JP 5574996B2 JP 2011009226 A JP2011009226 A JP 2011009226A JP 2011009226 A JP2011009226 A JP 2011009226A JP 5574996 B2 JP5574996 B2 JP 5574996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel oil
oil
laser
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011009226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012149576A (ja
Inventor
晋作 土橋
昌純 田浦
千幸人 塚原
繁信 真庭
一弘 竹田
健吾 田中
礼子 百目木
智美 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2011009226A priority Critical patent/JP5574996B2/ja
Publication of JP2012149576A publication Critical patent/JP2012149576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5574996B2 publication Critical patent/JP5574996B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、特に、重油を燃料として使用するディーゼルエンジンにおいて、この燃料の性状を判定することができるエンジンシステムに関するものである。
例えば、船舶に適用されるディーゼルエンジンは、主に燃料として重油が使用される。このディーゼルエンジンに使用される重油は、石油の精製過程で、軽油などの良質な油が精製されたあとに残るものであり、粘性が高いものとなっている。近年、この石油精製工程の進歩により石油残渣に近いC重油が取り出され、燃料として使用されるようになってきている。ところが、このC重油は、重油の中でも特に粘性が高いものであり、ディーゼルエンジンの燃料として使用する場合には、燃焼性がばらついてしまい、事前に燃料性状を把握する必要がある。
エンジンに使用する燃料の性状を測定するものとしては、例えば、下記特許文献1に記載されたものがある。この特許文献1に記載されたディーゼル機関燃料油の比重測定装置は、温度センサの温度偏差に応じて燃料油の比重を測定することで、清浄機の比重板の設定を容易に行うようにしたものである。
特開昭59−211842号公報
上述したように、ディーゼルエンジンは、燃料として使用する重油の品質がばらつき、この重油の粗悪化が進んだ場合、エンジンの着火遅れなどの問題が発生するおそれがある。エンジンの着火遅れが発生すると、ピストンが下降したときに燃焼室で燃焼が開始され、火炎に対するシリンダライナの露出面積が大きくなり、このシリンダライナは広い範囲で熱負荷を受けることとなる。その結果、エンジンは、潤滑油の蒸発による潤滑油不足が生じ、局所的な劣化やコーキングなどが発生するおそれがある。
本発明は、上述した課題を解決するものであり、使用する燃料としての重油の性状をオンラインで検出して、その粗悪成分の総量をオンラインで迅速に把握することで、不具合の発生を未然に防止するエンジンシステム及びエンジンシステムの運転制御方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するための本発明の第1の発明は、少なくともバナジウムを含む粗悪物質を含有する第1の燃料油を貯留可能な第1の燃料タンクと、前記第1の燃料油に対して相対的に燃焼性の良好な第2の燃料油を貯留可能な第2燃料タンクと、前記第1の燃料タンク及び前記第2の燃料タンクからエンジンに前記第1の燃料油及び前記第2の燃料油を供給する燃料供給管と、前記燃料供給管を介して前記エンジンに供給される前記1の燃料油の一部を分取し、分取した第1の燃料油の灰化物のプラズマ発光により前記第1の燃料油のバナジウム含有量を測定するレーザ分析装置と、前記1の燃料油のバナジウム含有量と所定の閾値とを比較して前記第1の燃料油の良否を判定する燃料判定手段と、前記燃料判定手段の判定結果に基づいて前記第2燃料タンクの燃料を前記燃料供給管に供給する制御装置とを具備することを特徴とするエンジンシステムにある。
第2の発明は、第1の発明において、前記レーザ分析装置は、燃料を加熱炉で灰化させ、その灰化物をレーザ分析装置本体内に導入する灰化物導入部と、分析装置本体内にレーザ光を発振するレーザ照射装置と、発振されたレーザ光を導入し、灰化物に照射してプラズマ発光させる測定領域と、発生したプラズマ発光を計測するレーザ受光手段とを具備することを特徴とするエンジンシステムにある。
第3の発明は、第1の発明において、前記レーザ分析装置は、燃料をレーザで灰化させる測定部と、測定部内にレーザ光を発振するレーザ照射装置と、発振されたレーザ光を導入し、灰化物に照射してプラズマ発光させる測定領域と、発生したプラズマ発光を計測するレーザ受光手段とを具備することを特徴とするエンジンシステムにある。
第4の発明は、第1から3のいずれか1つの発明において、前記第1の燃料油を770℃〜800℃の温度で灰化処理することを特徴とするエンジンシステムにある。
の発明は、少なくともバナジウムを含む粗悪物質を含有する第1の燃料油を貯留可能な第1の燃料タンクと、前記第1の燃料油に対して相対的に燃焼性の良好な第2の燃料油を貯留可能な第2燃料タンクと、前記第1の燃料タンク及び前記第2の燃料タンクからエンジンに前記第1の燃料油及び前記第2の燃料油を供給する燃料供給管と、前記燃料供給管を介して前記エンジンに供給される前記第1の燃料油のプラズマ発光により前記第1の燃料油のバナジウム含有量を測定するレーザ分析装置と、前記1の燃料油を液滴化させた液滴燃料のバナジウム含有量と所定の閾値とを比較して前記第1の燃料油の良否を判定する燃料判定手段と、前記燃料判定手段の判定結果に基づいて前記第2燃料タンクの燃料を前記燃料供給管に供給する制御装置とを具備することを特徴とするエンジンシステムにある。
の発明は、第5の発明において、前記レーザ分析装置は、燃料を液滴又は霧状に分析装置本体内に導入する液滴導入部と、分析装置本体内に基本レーザ光を発振するレーザ照射装置と、発振されたレーザ光を導入し、液滴又は霧状燃料に照射してプラズマ発光させる測定領域と、発生したプラズマ発光を計測するレーザ受光手段とを具備することを特徴とするエンジンシステムにある。
第7の発明は、少なくともバナジウムを含む粗悪物質を含有する第1の燃料油を第1の燃料タンクで貯留し、前記第1の燃料油に対して相対的に燃焼性の良好な第2の燃料油を第2燃料タンクで貯留し、前記第1の燃料タンク及び前記第2の燃料タンクからエンジンに前記第1の燃料油及び前記第2の燃料油を燃料供給管で供給し、前記燃料供給管を介して前記エンジンに供給される前記1の燃料油の一部を分取し、分取した第1の燃料油の灰化物のプラズマ発光により前記第1の燃料油のバナジウム含有量をレーザ分析装置で測定し、前記1の燃料油のバナジウム含有量と所定の閾値とを比較して前記第1の燃料油の良否を燃料判定手段で判定し、前記燃料判定手段の判定結果に基づいて前記第2燃料タンクの燃料を制御装置で前記燃料供給管に供給することを特徴とするエンジンシステムの制御方法にある。
第8の発明は、少なくともバナジウムを含む粗悪物質を含有する第1の燃料油を第1の燃料タンクで貯留し、前記第1の燃料油に対して相対的に燃焼性の良好な第2の燃料油を第2燃料タンクで貯留し、前記第1の燃料タンク及び前記第2の燃料タンクからエンジンに前記第1の燃料油及び前記第2の燃料油を燃料供給管で供給し、前記燃料供給管を介して前記エンジンに供給される前記第1の燃料油を液滴化させた液滴燃料のプラズマ発光により前記第1の燃料油のバナジウム含有量をレーザ分析装置で測定し、前記1の燃料油のバナジウム含有量と所定の閾値とを比較して前記第1の燃料油の良否を燃料判定手段で判定し、前記燃料判定手段の判定結果に基づいて前記第2燃料タンクの燃料を制御装置で前記燃料供給管に供給することを特徴とするエンジンシステムにある。
本発明のエンジンシステム及びエンジンシステムの運転制御方法によれば、駆動するエンジンに使用されている燃料中の粗悪成分の含有量(総量)を計測し、この計測の結果に基づいてエンジンを制御するので、使用する燃料による不具合の発生を未然に防止することができる。
図1は、本発明の実施例1に係るエンジンシステムの概略構成図である。 図2は、実施例1に係るレーザ分析装置の概略図である。 図3は、実施例2に係るレーザ分析装置の概略図である。本発明の実施例2に係るエンジンの制御装置の概略構成図である。 図4は、粗悪成分の計測結果を表すグラフである。
以下に添付図面を参照して、本発明に係るエンジンの制御装置の好適な実施例を詳細に説明する。なお、この実施例により本発明が限定されるものではなく、また、実施例が複数ある場合には、各実施例を組み合わせて構成するものも含むものである。
図1は、本実施例に係るエンジンシステムの概略図である。
実施例1のディーゼルエンジンは、例えば船舶に搭載されて航行用として使用されるものであり、燃料として重油を使用している。このディーゼルエンジンにおいて、図1に示すように、エンジン本体11は、複数のシリンダボア12が形成され、各シリンダボア12の内面にはシリンダライナ13が装着されており、ピストン14がそれぞれ上下移動自在に支持されている。燃焼室15は、エンジン本体11(シリンダライナ13)とピストン14の頂面とにより区画されて形成されている。この燃焼室15は、上部に吸気ポート16及び排気ポート17が連通し、吸気弁18及び排気弁19の下端部が位置している。この吸気弁18及び排気弁19は、吸気ポート16及び排気ポート17を閉止する方向に付勢支持されており、図示しない吸気カムシャフト及び排気カムシャフトの吸気カム及び排気カムがこの吸気弁18及び排気弁19に作用することで、吸気ポート16及び排気ポート17を開閉することができる。また、エンジン本体11は、燃焼室15の上部に、この燃焼室15に高圧燃料を噴射可能な高圧インジェクタ20が装着されている。なお、図1中、符号V1、V2はバルブを図示する。
そして、エンジン本体11は、吸気ポート16にインテークマニホールドを介して吸気管(吸気通路)21が連結される一方、排気ポート17にエキゾーストマニホールドを介して排気管(排気通路)22が連結されており、この排気管22には排気ガス中に含まれるHC、CO、NOxなどの有害物質を浄化処理する触媒装置(図示略)が装着されている。
また、第1燃料タンク23Aは、燃料としての重油を貯留可能であり、外部から重油を補充可能となっており、この第1燃料タンク23の燃料をエンジン本体11の燃焼室15に供給可能な第1燃料供給系24Aが設けられている。即ち、第1燃料タンク23と高圧インジェクタ20とが燃料供給管25により連結され、この燃料供給管25に燃料ポンプ26Aが装着されている。従って、燃料ポンプ26Aを駆動することで、第1燃料タンク23内の燃料が加圧された後、燃料供給管25を通して高圧インジェクタ20まで輸送することができ、この高圧インジェクタ20を駆動することで、高圧燃料を所定のタイミングで燃焼室15に噴射することができる。
船舶には、ディーゼルエンジンを総合的に制御する制御装置52が設けられている。即ち、制御装置52は、図示しない各種センサが検出したエンジン回転数やアクセル開度などのエンジン運転状態に基づいて燃料噴射量や燃料噴射時期などの最適値を演算し、高圧インジェクタ20を制御可能となっている。
このように構成された本実施例のディーゼルエンジンにて、燃料として使用する重油の品質がばらついて粗悪化が進んだ場合、エンジンの着火遅れなどの問題が発生するおそれがある。そこで、実施例1のエンジンシステムでは、第1燃料タンク23に貯留された燃料としての重油を燃料供給管25から燃焼室15に供給可能な燃料供給系24を構成し、燃料供給管25を流れる燃料Fの一部を分取してその燃料中の粗悪成分を検出するレーザ分析装置30を設け、レーザ分析装置30での分析の結果、燃料粗悪成分が所定の閾値(段階的な閾値)を超えているか否かを確認し、燃料の良否を判定する燃料判定手段51とを具備し、燃料判定手段の判定結果に基づいて前記エンジンを制御装置52により制御するようにしている。
図2は、本発明の実施例1にかかるレーザ分析装置の概略図である。
図2に示すように、レーザ分析装置30Aは、燃料を間接的にレーザ分析する手段を用いて、燃料中の粗悪物質の分析をしている。
図2に示すように、レーザ分析装置30Aは、燃料Fを加熱炉31で灰化させ、その灰化物32をレーザ分析装置本体内に導入する灰化物導入部と、灰化物32に対して照射されるレーザ光36により発生するプラズマ発光から燃料中の粗悪成分を計測するものである。
燃料Fは加熱炉31に導入され、ここで例えば500〜800℃程度の温度で灰化処理される。そして灰化物32は導入管L11により測定チャンバ33内の計測ボート34に導入され、ここで、燃料の灰化物32にレーザ光36をレーザ照射装置35により照射する。本実施例では770℃で灰化処理した。
レーザ光36の照射により発生するプラズマ発光37は、分光器38及び光検出器39からなるレーザ受光手段40により受光される。
ここで、レーザ照射装置35からのレーザ光36は、反射ミラーM1を介して測定チャンバ33側へ反射させて、灰化物32へ照射している。
また、灰化物32で発生したプラズマ発光37は、反射ミラーM2を介して分光器38に反射され、分光器38で分光さる。そして、該分光器38に接続された例えばICCDカメラ等の光検出器39により計測する。前記光検出器39からの計測データは、データ処理手段(CPU)を備えた燃料判定手段51に送られ、ここで計測データの処理及び判定がなされ、制御装置52にその結果を送る。
図4は、粗悪成分の計測結果を表すグラフである。図4では、計測時間の経過と燃料中の粗悪成分のV成分(V25)とS成分の濃度増加(積算)の関係を示している。
燃料中の粗悪成分は、V成分、S成分のほかに、Mg成分、Ca成分、Fe成分等があるが、例えば付着物質のパラメータとしてV、Mg、Ca、Feのいずれかを測定し、腐食要因物質としてS成分を測定することが例示できる。
実施例1の燃料を灰化する場合では、燃料の灰化残渣に対してレーザ光を照射するので、燃料の性状を確実に反映することができ、分析精度が向上する。
図4に示すように、時間の経過と共に、粗悪成分の濃度が高くなり、閾値を超える場合には、運転制御を行うようにしている。
なお、閾値は複数設定するようにしている。
そして、分析の結果、燃料中の粗悪成分の含有量(総量)が閾値を超えていると判断した際には、このまま運転が可能な場合には、運転を継続する指令を制御装置により行う。
また、閾値のレベルが高いと判断した場合には、燃料を切り替える指令を制御装置より行う。
また、複数の閾値を設け、運転制御を行う必要がない場合でも、将来の増加の動向が予測される場合には、警報等のアラームを発生する手段を設けるようにしてもよい。
このため、本実施例では、図1に示すように、第2燃料タンク23Bが設けられている。
この第2燃料タンク23Bは、燃料としての良質な重油を貯留可能であり、外部から良質な重油を補充可能となっており、この第2燃料タンク23Bの燃料を第1燃料供給系24Aの燃料供給管25に供給可能な第2燃料供給系24Bが設けられている。即ち、第2燃料タンク23Bと燃料供給管25とが燃料供給管27により連結され、この燃料供給管27に燃料ポンプ26B及び開閉弁V2が装着されている。この場合、第2燃料タンク23Bは、燃料性状が良好で燃焼性の良い良質な重油が貯留されている。
従って、燃料ポンプ26Bを駆動すると共に開閉弁V2を開放することで、第2燃料タンク23B内の良質な燃料が加圧された後、燃料供給管27を通して燃料供給管25に供給することができる。
このように構成された実施例1のエンジンシステムでは、燃料供給管25を流れる燃料Fの一部を分取し、この燃料を灰化処理して粗悪成分を間接的に検出するレーザ分析装置30Aを設け、この検出結果に基づいてディーゼルエンジンを制御するようにしている。
具体的に、レーザ分析装置30Aは、重油を加熱炉31で灰化処理し、その灰化物32をレーザ分析して、その粗悪物質の量を検出し、その含有量(総量)に基づいて燃料の良否を判定する。そして、重油の燃焼性が悪いと判定したときには、第2燃料タンク23Bに貯留されている良質の重油を燃料供給管25に供給するようにしている。
ここで、制御装置52は、現在使用している重油の性状(品質)が良くなく、燃焼性が悪い重油であると判定すると、第2燃料タンク23B内にある良質な燃料を燃料供給管25に供給し、高圧インジェクタ20が良質な重油が混合した重油を燃焼室15に噴射する。すると、エンジン本体11の燃焼室15にて、ピストン14の上死点で混合気が適正な圧力となって着火することとなり、着火遅れが抑制される。そのため、着火遅れによりシリンダライナ13が広い範囲で熱負荷を受けることが抑制され、潤滑油の蒸発による潤滑油不足、局所的な劣化やコーキングなどの発生が防止される。
なお、第2燃料タンク23Bにある良質な燃料を燃料供給管25に供給するときの供給量は、現在使用している重油の燃焼性、第1燃料タンク23A内の良質でない燃料量、第2燃料タンク23B内の良質な燃料量、新しい重油を充填することができるまでの時間などに基づいて設定される。この場合、各燃料タンク23A,23Bにある燃料の割合を設定して開閉弁V2の開度を設定するが、第2燃料タンク23Bにある良質な燃料だけを用いてエンジンを駆動してもよい。
従って、制御装置52は、駆動するエンジンに使用されている重油の燃焼性を検出し、この重油の燃焼性が悪いと判定されたら、第2燃料タンク23Bの良質な重油を燃料供給管25に供給することで、燃焼性が悪い重油に燃焼性の良好な重油が混合されることとなり、燃焼性の低下を抑制して潤滑油膜への熱負荷増大を効果的に抑制することができる。
このように、本実施例によれば、燃料中の粗悪物質をオンラインで分析できるので、その濃度変動を監視することができると共に、精度良く粗悪物質の含有量(総量)を監視することができる。
また、実施例1において、加熱炉31を設けず、測定チャンバ33内の計測ボート34に直接燃料Fを所定量導入し、ここに直接レーザ光36をレーザ照射装置35により照射し、レーザ着火による灰化を行い、この灰化物32にレーザ光36を照射して、発生したプラズマ発光37は計測するようにしてもよい。
これにより加熱炉31を設置することなく、灰化及びレーザ計測できるので、システムの簡素化に寄与することとなる。
次に、実施例2のエンジンシステムについて説明する。
図3は、本発明の実施例2にかかるガス中のガス成分計測装置の概略図である。
図3に示すように、レーザ分析装置30Bは、燃料を直接的にレーザ分析する手段を用いて、燃料中の粗悪物質の分析をしている。
図3に示すように、レーザ分析装置30Bは、燃料Fを液滴発生手段41で液滴化させ、この液滴燃料42を測定チャンバ33内に導入し、この導入された液滴燃料42に対して照射されるレーザ光36により発生するプラズマ発光から燃料中の粗悪成分を計測するものである。
また、液滴燃料42で発生したプラズマ発光37は、分光器38で分光され、該分光器38に接続された例えばICCDカメラ等の光検出器39により計測する。
前記光検出器39からの計測データは、データ処理手段(CPU)を備えた燃料判定手段51に送られ、ここで計測データの処理及び判定がなされ、制御装置52にその結果を送る。
計測結果により実施例1と同様にして、制御装置52でエンジンシステムの制御を行うことにより、燃焼性が悪い重油であると判断した場合には、燃焼性の良好な第2の燃料タンク23Bから新規重油が混合されることとなり、燃焼性の低下を抑制して潤滑油膜への熱負荷増大を効果的に抑制することができる。
本実施例では燃料Fを液滴化しているが、燃料Fを霧化する霧化手段を設け、霧化した燃料をレーザ分析するようにしてもよい。
なお、上述した各実施例にて、本発明に係るエンジンの制御装置を船舶に搭載されて航行用としてのディーゼルエンジンに適用して説明したが、陸用ボイラなどに使用されているディーゼルエンジンに適用してもよい。
11 エンジン本体
15 燃焼室
20 高圧インジェクタ
23A 第1燃料タンク
23B 第2燃料タンク
24A 第1燃料供給系
24B 第2燃料供給系
25 燃料供給管
52 制御装置
30、30A、30B レーザ分析装置

Claims (8)

  1. 少なくともバナジウムを含む粗悪物質を含有する第1の燃料油を貯留可能な第1の燃料タンクと、
    前記第1の燃料油に対して相対的に燃焼性の良好な第2の燃料油を貯留可能な第2燃料タンクと、
    前記第1の燃料タンク及び前記第2の燃料タンクからエンジンに前記第1の燃料油及び前記第2の燃料油を供給する燃料供給管と、
    前記燃料供給管を介して前記エンジンに供給される前記1の燃料油の一部を分取し、分取した第1の燃料油の灰化物のプラズマ発光により前記第1の燃料油のバナジウム含有量を測定するレーザ分析装置と、
    前記1の燃料油のバナジウム含有量と所定の閾値とを比較して前記第1の燃料油の良否を判定する燃料判定手段と
    前記燃料判定手段の判定結果に基づいて前記第2燃料タンクの燃料を前記燃料供給管に供給する制御装置とを具備することを特徴とするエンジンシステム。
  2. 請求項1において、
    前記レーザ分析装置は、燃料を加熱炉で灰化させ、その灰化物をレーザ分析装置本体内に導入する灰化物導入部と、
    分析装置本体内にレーザ光を発振するレーザ照射装置と、
    発振されたレーザ光を導入し、灰化物に照射してプラズマ発光させる測定領域と、
    発生したプラズマ発光を計測するレーザ受光手段とを具備することを特徴とするエンジンシステム。
  3. 請求項1において、
    前記レーザ分析装置は、燃料をレーザで灰化させる測定部と、
    測定部内にレーザ光を発振するレーザ照射装置と、
    発振されたレーザ光を導入し、灰化物に照射してプラズマ発光させる測定領域と、
    発生したプラズマ発光を計測するレーザ受光手段とを具備することを特徴とするエンジンシステム。
  4. 請求項1から3のいずれか1つにおいて、
    前記第1の燃料油を770℃〜800℃の温度で灰化処理することを特徴とするエンジンシステム。
  5. 少なくともバナジウムを含む粗悪物質を含有する第1の燃料油を貯留可能な第1の燃料タンクと、
    前記第1の燃料油に対して相対的に燃焼性の良好な第2の燃料油を貯留可能な第2燃料タンクと、
    前記第1の燃料タンク及び前記第2の燃料タンクからエンジンに前記第1の燃料油及び前記第2の燃料油を供給する燃料供給管と、
    前記燃料供給管を介して前記エンジンに供給される前記第1の燃料油を液滴化させた液滴燃料のプラズマ発光により前記第1の燃料油のバナジウム含有量を測定するレーザ分析装置と、
    前記1の燃料油のバナジウム含有量と所定の閾値とを比較して前記第1の燃料油の良否を判定する燃料判定手段と、
    前記燃料判定手段の判定結果に基づいて前記第2燃料タンクの燃料を前記燃料供給管に供給する制御装置とを具備することを特徴とするエンジンシステム。
  6. 請求項5において、
    前記レーザ分析装置は、燃料を液滴又は霧状に分析装置本体内に導入する液滴導入部と、
    分析装置本体内に基本レーザ光を発振するレーザ照射装置と、
    発振されたレーザ光を導入し、液滴又は霧状燃料に照射してプラズマ発光させる測定領域と、
    発生したプラズマ発光を計測するレーザ受光手段とを具備することを特徴とするエンジンシステム。
  7. 少なくともバナジウムを含む粗悪物質を含有する第1の燃料油を第1の燃料タンクで貯留し、
    前記第1の燃料油に対して相対的に燃焼性の良好な第2の燃料油を第2燃料タンクで貯留し、
    前記第1の燃料タンク及び前記第2の燃料タンクからエンジンに前記第1の燃料油及び前記第2の燃料油を燃料供給管で供給し、
    前記燃料供給管を介して前記エンジンに供給される前記1の燃料油の一部を分取し、分取した第1の燃料油の灰化物のプラズマ発光により前記第1の燃料油のバナジウム含有量をレーザ分析装置で測定し、
    前記1の燃料油のバナジウム含有量と所定の閾値とを比較して前記第1の燃料油の良否を燃料判定手段で判定し、
    前記燃料判定手段の判定結果に基づいて前記第2燃料タンクの燃料を制御装置で前記燃料供給管に供給することを特徴とするエンジンシステムの運転制御方法。
  8. 少なくともバナジウムを含む粗悪物質を含有する第1の燃料油を第1の燃料タンクで貯留し、
    前記第1の燃料油に対して相対的に燃焼性の良好な第2の燃料油を第2燃料タンクで貯留し、
    前記第1の燃料タンク及び前記第2の燃料タンクからエンジンに前記第1の燃料油及び前記第2の燃料油を燃料供給管で供給し、
    前記燃料供給管を介して前記エンジンに供給される前記第1の燃料油を液滴化させた液滴燃料のプラズマ発光により前記第1の燃料油のバナジウム含有量をレーザ分析装置で測定し、
    前記1の燃料油のバナジウム含有量と所定の閾値とを比較して前記第1の燃料油の良否を燃料判定手段で判定し、
    前記燃料判定手段の判定結果に基づいて前記第2燃料タンクの燃料を制御装置で前記燃料供給管に供給することを特徴とするエンジンシステムの運転制御方法。
JP2011009226A 2011-01-19 2011-01-19 エンジンシステム及びエンジンシステムの運転制御方法 Expired - Fee Related JP5574996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011009226A JP5574996B2 (ja) 2011-01-19 2011-01-19 エンジンシステム及びエンジンシステムの運転制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011009226A JP5574996B2 (ja) 2011-01-19 2011-01-19 エンジンシステム及びエンジンシステムの運転制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012149576A JP2012149576A (ja) 2012-08-09
JP5574996B2 true JP5574996B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=46792054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011009226A Expired - Fee Related JP5574996B2 (ja) 2011-01-19 2011-01-19 エンジンシステム及びエンジンシステムの運転制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5574996B2 (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0727887B2 (ja) * 1984-12-25 1995-03-29 株式会社東芝 有機物の灰化方法
JPS6388435A (ja) * 1986-10-02 1988-04-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd バナジウムの分析法
JP3643663B2 (ja) * 1996-12-12 2005-04-27 三菱重工業株式会社 複合発電プラント
JP3469069B2 (ja) * 1997-11-20 2003-11-25 三菱重工業株式会社 油中懸濁物検知装置
JP2000019113A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 成分計測装置
JP2000162101A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Shinatsupusu:Kk 分解容器
JP2001004565A (ja) * 1999-06-24 2001-01-12 Fuji Electric Co Ltd 石油系潤滑油中の金属の分析方法
JP2002122543A (ja) * 2000-01-20 2002-04-26 Tokyo Electric Power Co Inc:The 元素分析装置および元素分析方法
JP2002151829A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Process Lab Micron:Kk 金属部パターン転写用基板、その製造方法及びそれを用いた耐熱性配線基板の製造方法
JP2002277359A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Rigaku Industrial Co 蛍光x線分析用の油試料の調製法
JP2003035671A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Kawasaki Steel Corp レーザ多段励起発光分光分析方法及びその装置
JP2004020412A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Toshiba Corp 油分析診断装置
JP3987940B2 (ja) * 2005-02-14 2007-10-10 国立大学法人 和歌山大学 元素分析方法、及び元素分析用試料
KR100787438B1 (ko) * 2005-12-12 2007-12-26 삼성에스디아이 주식회사 유기 박막 트랜지스터, 이의 제조방법 및 이를 구비한 유기발광 디스플레이 장치
JP5283115B2 (ja) * 2008-12-08 2013-09-04 独立行政法人海上技術安全研究所 多種燃料に対応可能な燃料噴射装置
JP2010133392A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ディーゼルエンジン燃料健全性制御システム及びディーゼルエンジン燃料健全性評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012149576A (ja) 2012-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6424687B2 (ja) ディーゼル機関の制御装置
Schlatter et al. Comparative study of ignition systems for lean burn gas engines in an optically accessible rapid compression expansion machine
Ma et al. Co-evaporative multi-component fuel design for in-cylinder PLIF measurement and application in gasoline direct injection research
US20160097339A1 (en) Controller for diesel engine
JP4105742B2 (ja) 燃料品質判定装置及び燃料品質判定方法
Tzanetakis et al. Durability study of a high-pressure common-rail fuel injection system using lubricity additive-dosed gasoline-like fuel
JP5574996B2 (ja) エンジンシステム及びエンジンシステムの運転制御方法
Guido et al. Assessment of closed-loop combustion control capability for biodiesel blending detection and combustion impact mitigation for an Euro5 automotive diesel engine
Cesur Investigation of the effects of steam injection on the emissions and performance of a diesel engine using waste chicken oil methyl ester
JP2012107533A (ja) エンジンの制御装置
Splitter et al. In situ laser induced florescence measurements of fuel dilution from low load to stochastic pre ignition prone conditions
JP2010059848A (ja) 内燃機関のデポジット低減装置
JP2009097970A (ja) 内燃機関の筒内温度測定システム及び内燃機関の筒内温度測定システムを用いた内燃機関の制御システム
Almutairi et al. Characterization of lubricant degeneration and component deterioration on diesel engine fueling with straight plant oil
Duy et al. A study on spray characteristic of gasoline-biodiesel blended under gci engines condition performed on constant volume combustion chamber system
Johnson et al. Investigation of diesel liquid spray penetration fluctuations under vaporizing conditions
Pickl et al. Modelling and understanding deposit formation and reduction in combustion engines–Application to the concrete case of internal GDI injector deposit
Uchida et al. Impingement behavior of fuel droplets on oil film
JP2012184682A (ja) エンジンシステム
Seykens Development and validation of a phenomenological diesel engine combustion model
Yamauchi et al. Effects of hole diameter and injection pressure on fuel spray and its evaporation characteristics of multi-hole nozzle for diesel engine
Wada et al. Demonstrating the potential of mixture distribution control for controlled combustion and emissions reduction in premixed charge compression ignition engines
JP4654122B2 (ja) 潤滑油検査装置および潤滑油検査方法
Galle Spray atomization of alternative fuels in medium speed diesel engines
Pilbeam et al. Study of Effects of Deposit Formation on GDi Injector and Engine Performance

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140701

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees