JP5574299B2 - パイ接合squid、及び超伝導接合構造の製造方法 - Google Patents
パイ接合squid、及び超伝導接合構造の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5574299B2 JP5574299B2 JP2011518329A JP2011518329A JP5574299B2 JP 5574299 B2 JP5574299 B2 JP 5574299B2 JP 2011518329 A JP2011518329 A JP 2011518329A JP 2011518329 A JP2011518329 A JP 2011518329A JP 5574299 B2 JP5574299 B2 JP 5574299B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- superconductor
- substrate
- spin
- junction
- bonding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 53
- 241000238366 Cephalopoda Species 0.000 title claims description 15
- 239000002887 superconductor Substances 0.000 claims description 141
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 102
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 57
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 42
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 38
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims description 37
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 claims description 34
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 34
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 31
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 14
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 14
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 11
- 210000000746 body region Anatomy 0.000 claims description 5
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 78
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 16
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 13
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 8
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 7
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 6
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 5
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 4
- 230000005428 wave function Effects 0.000 description 4
- 229910001925 ruthenium oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N ruthenium(iv) oxide Chemical compound O=[Ru]=O WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 2
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000879 optical micrograph Methods 0.000 description 2
- 238000001615 p wave Methods 0.000 description 2
- 239000002096 quantum dot Substances 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002207 thermal evaporation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N60/00—Superconducting devices
- H10N60/10—Junction-based devices
- H10N60/12—Josephson-effect devices
- H10N60/124—Josephson-effect devices comprising high-Tc ceramic materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N60/00—Superconducting devices
- H10N60/01—Manufacture or treatment
- H10N60/0912—Manufacture or treatment of Josephson-effect devices
- H10N60/0941—Manufacture or treatment of Josephson-effect devices comprising high-Tc ceramic materials
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
Description
従来のSQUIDとしては、印加電流がゼロのとき接合部における超伝導位相差がゼロである「ゼロ接合SQUID」が一般的である。ゼロ接合SQUIDには、通常のスピン一重項のs波超伝導体が用いられ、磁気センサ、脳磁計、地震計などに既に広く実用化されている。
このようなパイ接合SQUIDの原理については、非特許文献1に記載されている。
前者のパイ接合SQUIDは、YBa2Cu3O7-δなどの高温超伝導体とニオブ(Nb)などの通常超伝導体とを接合して構成されている。
後者のパイ接合SQUIDは、ニオブ(Nb)などの通常超伝導体と強磁性金属薄膜とを接合して構成されている。
さらに、本発明は、超伝導接合構造の新たな製造方法を提供することを目的とする。
前記基板を、スピン三重項超伝導体と常伝導体との共晶によって形成する場合、当該共晶は、Sr2RuO4とRuとの共晶であるのが好ましい。
あるいは、前記選択工程で接合用常伝導体を選択し、前記スピン一重項超伝導体層形成工程において形成される前記層は、選択した接合用常伝導体上において離間しているとともに、選択した当該接合用常伝導体の一部をスピン一重項超伝導体となる物質で覆うものであってもよい。
また、スピン三重項超伝導体の単結晶を用いた基板の表面に、スピン一重項超伝導体のループ層を形成した場合、比較的強固な構造で、製作が比較的容易となる。
また、スピン三重項超伝導体になる物質と常伝導体との共晶の表面に析出した析出常伝導体を、スピン三重項超伝導体とスピン一重項超伝導体との接合に利用して接合箇所での導電性を確保した場合、スピン三重項超伝導体表面の導電性が悪くても、両者の確実な接合が得られる。
[1.1 接合構造体の概要]
図1(a)は、実施形態に係る超伝導パイ接合構造1を示している。この接合構造1は、スピン三重項超伝導体となる物質によって形成された基板2の表面2aに、真空熱蒸着法などによりスピン一重項超伝導体となる物質の層(厚膜:蒸着膜)3a,3bを形成し、当該層3a,3bを集束イオンビーム法(FIB)によって所望の形状に微細加工して得たものである。このため、この接合構造1は、製作が容易であって、しかも比較的強固な基板2上に膜3a,3bを形成しているため全体として強固な構造となっている。
スピン一重項とは、2個の電子によって形成されるクーパー対の合成スピンがS=0であるものをいい、スピン三重項とは、クーパー対の合成スピンがS=1であるものをいう。これまでに知られているほとんどの超伝導体は、スピン一重項超伝導体である。
スピン一重項超伝導体では、スピン部分が反対称であるため、軌道部分の波動関数は対称となり、波動関数の空間対称性(偶パリティ)という性質を有している。
一方、スピン三重項超伝導体では、スピン部分が対称となるため、軌道部分の波動関数は反対称となる。つまり、スピン三重項超伝導体では、内因的に、波動関数の空間反対称性(奇パリティ)という性質を有している。
なお、スピン三重項超伝導体である他の物質としては、現在のところ、UPt3やLi2Pt3Bが有力視されている。また、スピン一重項超伝導体としては、数多くのものが存在するため、特に、Pbに限定されるものではなく、例えば、Nbを採用してもよい。
本実施形態では、スピン三重項超伝導体からなる基板2として、Sr2RuO4の単結晶を用いた。スピン三重項超伝導体は、結晶の乱れを嫌うため、スピン三重項超伝導体は単結晶とするのが好適である。Sr2RuO4の純良単結晶の育成は、例えば、フローティング・ゾーン法によって行うことができる。
スピン三重項超伝導体の単結晶バルクを育成するのに比べ、スピン三重項超伝導体の単結晶の膜を形成するのは困難である。このため、接合用のスピン三重項超伝導体の形成のために、薄膜形成技術を利用しようとすると、製作が困難になる。
これに対し、本実施形態では、スピン三重項超伝導体を基板2として利用するものであるため、フローティング・ゾーン法などによって育成したスピン三重項超伝導体の結晶バルクを、切削加工等によって、基板2としての所望形状(例えば、板状)に加工すれば良い。したがって、製作が比較的容易である。
スピン三重項超伝導体となるSr2RuO4(層状ルテニウム酸化物)の結晶構造は、図2に示すように、層状ペロブスカイト構造であり、RuO2面10が積層している。
以下では、図2の結晶構造において、RuO2面10に平行であって互いに直交する2方向を、それぞれ、a方向及びb方向と呼び、RuO2面10に平行な面を「ab面」と呼ぶこととする。また、ab面10に垂直な方向をc方向と呼び、b方向に垂直な面をac面と呼び、a方向に垂直な面をbc面と呼ぶこととする。
層状構造を反映して前記ab面方向には導電性が良い。しかしながら結晶表面での原子配列を反映して、結晶表面への接触抵抗の点からは、前記ab面(RuO2面に平行な面)は、導電性が比較的悪く、前記ac面及び前記bc面は、導電性が比較的良好である。
また、本実施形態では、基板2の材料として、Sr2RuO4とRuとの共晶(Sr2RuO4−Ru共晶系)を用いる。Sr2RuO4−Ru共晶系は、Sr2RuO4の結晶バルク育成のために、高温で溶融した液体のSr2RuO4を冷却する際に、常伝導体(常伝導金属)であるRuが析出し、単結晶Sr2RuO4に規則的に薄片状のRuが埋め込まれた状態となったものである。
図3は、Sr2RuO4−Ru共晶系の表面の光学顕微鏡写真であり、白色線状の明るい領域がRuを示し、灰色の暗い領域がSr2RuO4である。
図1(a)のパイ接合構造では、基板2表面上に形成された層3a,3bは、互いに離間する第1領域3a及び第2領域3bを有している。これにより、[第1領域3a/基板2/第2領域3b]の接合が、[スピン一重項超伝導体/スピン三重項超伝導体/スピン一重項超伝導体]の接合となっている。
一方、前記ab面が、基板2において層3a,3bなどが形成される形成面2aとなるように加工するのが、基板2の加工容易性上、有利である。しかし、前記ab面は結晶の表面では導電性が悪いため、ab面表面からなる形成面2a上に層3a,3bを形成すると、両者の確実な接合を得ることは困難である。
Sr2RuO4−Ru共晶系の表面に析出した多数のRuのうち、選択した一対の離間したRuを、層3a,3bとの接合用とし、このRuを介して、PbとSr2RuO4とが確実に接合されている。
このように、図1(a)では、Ru(常伝導体)を含む共晶系を利用することにより、[Pb/Ru−Sr2RuO4−Ru/Pb]の接合構造となっており、換言すると、[スピン一重項超伝導体/常伝導体−スピン三重項超伝導体−常伝導体/スピン一重項超伝導体]の接合構造となっている。
図1(a)に示す接合構造を製作するには、まず、図1(b1)に示すように、基板2となるSr2RuO4−Ru共晶系の表面2aに析出したRuのうち、一対の離間したRu4a,4bを、第1及び第2接合用常伝導体として選択する(選択工程)。Ru4a,4bの対間隔は、10μm程度又はそれ以下が好ましい。
この除去工程では、前記凹部6,6を目印として、Pb膜を、第1接合用常伝導体(第1Ru)4a側の第1領域3aと、第2接合用常伝導体(第2Ru)4b側の第2領域3bとに区分けするための離間部7が、第1接合用常伝導体4aと第2接合用常伝導体4bとの間の位置(対間隙)に形成される。また、Pb膜のうち、その他の不要な領域も除去される。離間部7の幅(第1領域3aと第2領域3bとのギャップ)は、数μm程度(例えば2μm程度)又はそれ以下が好ましく、更には、0.5μm程度又はそれ以下が好ましい。
上述のようにして得られた接合構造において、図1(b4)に示すように、Pb膜からなる層の第1領域3a及び第2領域3bそれぞれに電流を測定するための電極と、電圧を測定するための電極とを取り付けて測定を行った結果を、図4に示す。
図4に示すような特異なIcの温度依存性Ic(T)は、Sr2RuO4がスピン三重項超伝導体(奇パリティ)であることを示している。仮に、Sr2RuO4がPbと同じスピン一重項超伝導体(偶パリティ)であるとすると、Sr2RuO4の転移温度Tcの前後の範囲において温度Tが低下すると、臨界電流Icは漸次増加するはずだからである。
つまり、Pb/Sr2RuO4/Pb接合は、Sr2RuO4の転移温度Tcより十分低い温度範囲において、超伝導パイ接合となっている。
図6は、上述の超伝導パイ接合(Pb/Sr2RuO4/Pb接合)1を有する超伝導ループ(SQUID)11を示している。この超伝導ループ11は、ギャップを有するループ本体をスピン一重項超伝導体(Pb)にて形成し、ループ本体のギャップに、スピン三重項超伝導体(Sr2RuO4)を設けた接合部1を有している。この接合部1は、パイ接合であるから、この超伝導ループ11は、パイ接合SQUIDとなっている。なお、前記超伝導ループにおいて、スピン一重項超伝導体とスピン三重項超伝導体とには、それぞれ、2本ずつの電極13,14が接続される。
図7〜図11は、前述のパイ接合SQUIDの製法の第1例を示している。この製法は、前述の[Pb/Ru−Sr2RuO4−Ru/Pb]接合構造の製法を応用したものであり、パイ接合SQUIDの製法に関して特に説明しない点については、先に説明した[Pb/Ru−Sr2RuO4−Ru/Pb]接合構造の製法についての説明事項が援用される。
さらに、基板分割片21,21の切断面21aに銀ペーストやアルミナ接着剤などの接着材料22を塗布し、熱処理を行って、両基板分割片21,21を接着して、基板2を構成する。超伝導体自体は磁束が透過しにくいが、超伝導体ではない接着材料の部分は、磁束が容易に透過する。これにより、基板2を超伝導体で形成しつつも、接着材料22の部分において磁束が透過する基板2が得られる。なお、接着材料22の部分が、平坦になるように、接着した後、基板2の表面を研磨するのが好ましい。
なお、絶縁膜5が形成される範囲は、接着材料部分22も覆う範囲として設定されている。
図11の加工工程では、Pb膜3を、外側のループ部(ループ層)31と内側部32とに区分けするとともに、ループ部(ループ層)31中に、その一部が欠如したギャップ(離間部)33を形成するための溝35を、FIBによって形成することで行われる。
ギャップ(離間部)33は、選択した一対のRu4a,4bの間の位置において、ループ部31を、その径内外方向に切断するように形成されたものである。
また、接合用領域31a,31bは、ギャップ(離間部)33の存在により、接合用の第1のRu4aに接合する第1接合用領域31aと、接合用の第2のRu4bに接合する第2接合領域31bとに区分けされる。
図12〜図14は、パイ接合SQUIDの製法の第2例を示している。第2例に係る製法においても、第1例に係る製法と同様に、前処理工程(図7参照)及び選択工程(図8参照)が行われる。
そして、図12に示すように絶縁膜形成工程が行われた後、図13に示すようにPb膜の形成工程が行われる。なお、図12及び図13に示す工程は、第1例に係る図9及び図10に示す工程と実質的に同一のものであり、相違するのは形成される膜3,5の形状だけである。
図14の加工工程では、Pb膜3を、外側部30及び内側部32と、外側部30及び内側部32の間にあるループ部(ループ層)31とに区分けするとともに、ループ部(ループ層)31中に、その一部が欠如したギャップ(離間部)33を形成するための溝35を、FIBによって形成することで行われる。
第2例に係る加工工程(図14)では、第1例に係る加工工程(図11)とは異なり、Pb膜3に外側部30が形成される。
図15は、Sr2RuO4−Ru共晶の表面に析出したRu(常伝導体)4a,4bを、PbとSr2RuO4との接合に利用する接合構造の他の例を示している。図15に示す接合構造も、[スピン一重項超伝導体/スピン三重項超伝導体/スピン一重項超伝導体]の接合となっている。
これに対し、図15に示す接合構造では、第1領域3a及び第2領域3bは、いずれも個別のRu(常伝導体)4cを介して、Sr2RuO4と接合されている。つまり、図15に示す接合用常伝導体(Ru)4cは、互いに離間した第1領域3a及び第2領域3bを架け渡すように配置されている。なお、第1領域3aと第2領域3bとのギャップは、数μm程度(例えば2μm程度)又はそれ以下が好ましく、更には、0.5μm程度又はそれ以下が好ましい。
つまり、[Pb/Sr2RuO4/Pb]接合の接合特性は、Pb−Pb(第1領域3a−第2領域3b)間のRuの配置によらず、同様の振る舞いを生じることができる。
また、同一の基板2上に、複数のパイ接合SQUIDを形成する場合には、複数のパイ接合SQUIDそれぞれに用いられる接合用Ruを個別に選択すればよい。
第3例では、図16に示すように、ギャップ(離間部)33は、選択したRu4cの長手方向ほぼ中央位置を横断するように形成される。なお、図16では、理解の容易のため、絶縁膜5の図示を省略している。
上記において開示した事項は、例示であって、本発明を限定するものではなく、様々な変形が可能である。
例えば、Sr2RuO4における前記bc面や前記ac面を、Pb膜との接合に用いても良い。前記bc面や前記ac面は、結晶表面の導電性が比較的良いため、前記bc面や前記ac面をPb膜との接合に用いた場合には、析出Ruを接合に利用する必要がなくなり、製造が容易となる。
なお、板状体20は、その表面(ab面)20aが、外側部材40の表面40aと面一となり、その側面の一つ20b(bc面又はac面)が、外側部材40の側面40bと面一となるように配置される。
基板2のうち、少なくとも、板状体表面20a及び外側部材表面40aからなる面、及び板状体側面20b及び外側部材側面40bからなる面には、研磨が施される。
このループ部31のループ内側領域の一部が、外側部材40上に位置する。この外側部材40上に位置するループ内側領域では、基板2の厚さ方向にみて超伝導体が存在せず、磁束透過部12となる。
また、図6の電極13,14に対応して、板状体20の側面20bに電極13,13が接続され、ループ部31のループ本体領域31cに電極14,14が接続される。
2 基板(スピン三重項超伝導体)
4a 第1接合用常伝導体(析出常伝導体)
4b 第2接合用常伝導体(析出常伝導体)
4c 接合用常伝導体(析出常伝導体)
5 絶縁膜
5a 開口部
11 超伝導ループ
12 磁束透過部
20 板状体(基板本体)
21 基板分割片
22 接着材料
31 ループ部(ループ層)
31a 第1接合用領域
31b 第2接合用領域
40 外側部材(磁束が容易に透過する材料)
Claims (18)
- スピン三重項超伝導体の単結晶を用いた基板と、
当該基板の表面に形成されたスピン一重項超伝導体のループ層と、
を有し、
前記ループ層は、前記基板に対して実質的に接合されていないループ本体領域と、前記基板に対して接合するための第1接合用領域及び第2接合用領域と、を備え、
前記第1接合用領域及び第2接合用領域それぞれが前記基板と接合することで、[スピン一重項超伝導体/スピン三重項超伝導体/スピン一重項超伝導体]のパイ接合を有する超伝導ループが形成されている
パイ接合SQUID。 - 前記基板は、スピン三重項超伝導体と常伝導体との共晶によって形成され、
スピン一重項超伝導体とスピン三重項超伝導体との接合に、前記基板が有する前記常伝導体の導電性を利用した
請求項1記載のパイ接合SQUID。 - 前記スピン三重項超伝導体は、Sr2RuO4である請求項1記載のパイ接合SQUID。
- 前記共晶は、Sr2RuO4とRuとの共晶である請求項2記載のパイ接合SQUID。
- 前記ループ層は、Sr2RuO4の結晶構造に含まれるRuO2面に対して平行な基板表面に形成されている請求項4記載のパイ接合SQUID。
- 前記基板は、Sr2RuO4結晶、又は、Sr2RuO4とRuとの共晶、によって形成され、
前記ループ層は、Sr2RuO4の結晶構造に含まれるRuO2面に対して垂直な基板表面に形成されている請求項1記載のパイ接合SQUID。 - 前記ループ層は、前記基板表面上に、スピン一重項超伝導体となる物質を蒸着によって形成した蒸着膜である請求項1記載のパイ接合SQUID。
- 前記基板には、ループ層のループ内側位置における磁束の透過を、当該基板において容易にするための磁束透過部が設けられている請求項1記載のパイ接合SQUID。
- 前記基板は、スピン三重項超伝導体からなる複数の基板分割片を接着材料によって接着してなり、
前記磁束透過部は、前記基板における前記接着材料の部分である請求項8記載のパイ接合SQUID。 - 前記基板は、スピン三重項超伝導体からなる基板本体を、磁束が容易に透過する材料に埋め込んで形成され、
前記磁束透過部は、前記基板において磁束が容易に透過する前記材料の部分である請求項8記載のパイ接合SQUID。 - 前記磁束透過部は、前記基板に形成された孔である請求項8記載のパイ接合SQUID。
- 超伝導接合構造の製造方法であって、
スピン三重項超伝導体となる物質の結晶バルクを加工して、基板を形成する基板形成工程と、
前記基板表面にスピン一重項超伝導体となる物質からなる層を形成するスピン一重項超伝導体層形成工程と、
を含む超伝導接合構造の製造方法。 - 超伝導接合構造の製造方法であって、
スピン三重項超伝導体になる物質と常伝導体との共晶の表面に析出した常伝導体のうち、接合用の常伝導体を選択する選択工程と、
選択した接合用の常伝導体の少なくとも一部をスピン一重項超伝導体となる物質で覆う層を形成するスピン一重項超伝導体層形成工程と、
を含む超伝導接合構造の製造方法。 - 前記選択工程では、互いに離間する対の接合用常伝導体を選択し、
前記スピン一重項超伝導体層形成工程において形成される前記層は、選択した対の接合用常伝導体の対間隙において離間しているとともに、選択した対の接合用常伝導体それぞれをスピン一重項超伝導体となる物質で覆うものである
請求項13記載の超伝導接合構造の製造方法。 - 前記スピン一重項超伝導体層形成工程において形成される前記層は、選択した接合用常伝導体上において離間しているとともに、選択した当該接合用常伝導体の一部をスピン一重項超伝導体となる物質で覆うものである
請求項13記載の超伝導接合構造の製造方法。 - 前記共晶の表面に析出した常伝導体のうち、選択した接合用常伝導体以外の常伝導体を絶縁膜で覆う絶縁膜形成工程と、を更に含み、
前記スピン一重項超伝導体膜形成工程において形成される前記層は、選択した接合用常伝導体と、前記絶縁膜の少なくとも一部とを、前記スピン一重項超伝導体となる物質で覆うものである
請求項13〜15のいずれか1項に記載の超伝導接合構造の製造方法。 - 前記絶縁膜形成工程では、選択した接合用常伝導体の位置に開口部が形成された絶縁膜を、前記共晶の表面に形成する
請求項16記載の超伝導接合構造の製造方法。 - 前記スピン一重項超伝導体層形成工程では、前記スピン三重項超伝導体と前記スピン一重項超伝導体とによって、[スピン一重項超伝導体/スピン三重項超伝導体/スピン一重項超伝導体]のパイ接合を有する超伝導ループが形成されるように、前記層を形成する
請求項12〜17のいずれか1項に記載の超伝導接合構造の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011518329A JP5574299B2 (ja) | 2009-06-02 | 2010-03-02 | パイ接合squid、及び超伝導接合構造の製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009133315 | 2009-06-02 | ||
JP2009133315 | 2009-06-02 | ||
JP2011518329A JP5574299B2 (ja) | 2009-06-02 | 2010-03-02 | パイ接合squid、及び超伝導接合構造の製造方法 |
PCT/JP2010/053310 WO2010140400A1 (ja) | 2009-06-02 | 2010-03-02 | パイ接合squid、及び超伝導接合構造の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2010140400A1 JPWO2010140400A1 (ja) | 2012-11-15 |
JP5574299B2 true JP5574299B2 (ja) | 2014-08-20 |
Family
ID=43297541
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011518329A Expired - Fee Related JP5574299B2 (ja) | 2009-06-02 | 2010-03-02 | パイ接合squid、及び超伝導接合構造の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5574299B2 (ja) |
WO (1) | WO2010140400A1 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08153904A (ja) * | 1994-11-28 | 1996-06-11 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 超伝導接合素子およびその製造方法 |
WO2006011451A1 (ja) * | 2004-07-27 | 2006-02-02 | Japan Science And Technology Agency | ジョセフソン量子計算素子及びそれを用いた集積回路 |
-
2010
- 2010-03-02 WO PCT/JP2010/053310 patent/WO2010140400A1/ja active Application Filing
- 2010-03-02 JP JP2011518329A patent/JP5574299B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08153904A (ja) * | 1994-11-28 | 1996-06-11 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 超伝導接合素子およびその製造方法 |
WO2006011451A1 (ja) * | 2004-07-27 | 2006-02-02 | Japan Science And Technology Agency | ジョセフソン量子計算素子及びそれを用いた集積回路 |
Non-Patent Citations (4)
Title |
---|
JPN6014021846; Yasuhiro Asano et al.: 'Josephson interferometer in a ring topology as a proof of the symmetry of Sr2RuO4' PHYSICAL REVIEW B vol. 71, no. 21, 20050601, pages 214501-1 - 214501-7, The American Physical Society * |
JPN6014021847; K.Sengupta et al.: 'Spontaneous Spin Accumulation in Singlet-Triplet Josephson Junctions' PHYSICAL REVIEW LETTERS vol. 101, no. 18, 20081031, pages 187003-1 - 187003-4, The American Physical Society * |
JPN6014021849; V.B. GESHKENBEIN et al.: 'Vortices with half magnetic flux quanta in "heavy-fermion" superconductors' PHYSICAL REVIEW B vol. 36, no. 1, 19870701, pages 235 - 238, The American Physical Society * |
JPN6014021850; 前野悦輝 他: 'スピン三重項超伝導-ルテニウム酸化物で実現した新しい量子凝縮状態' 日本物理学会誌 vol. 56, no. 11, 200111, pages 817 - 825, 日本物理学会 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2010140400A1 (ja) | 2012-11-15 |
WO2010140400A1 (ja) | 2010-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR910002311B1 (ko) | 초전도 디바이스 | |
US6753546B2 (en) | Trilayer heterostructure Josephson junctions | |
WO2008010569A1 (fr) | Jonction de josephson et dispositif de josephson | |
US5981443A (en) | Method of manufacturing a high temperature superconducting Josephson device | |
KR20230014667A (ko) | 고온 초전도 큐비트 및 제조 방법 | |
DK2834860T3 (en) | REPRODUCABLE STEP-EDGE JOSEPHSON CONNECTION | |
JP5574299B2 (ja) | パイ接合squid、及び超伝導接合構造の製造方法 | |
RU2598405C1 (ru) | Сверхпроводниковый джозефсоновский прибор с композитной магнитоактивной прослойкой | |
US6908771B2 (en) | Method for fabricating dc SQUID using high-Tc superconducting intrinsic Josephson junctions | |
RU2373610C1 (ru) | Сверхпроводящий прибор с джозефсоновским переходом | |
Tian et al. | Evidence of local superconductivity in granular Bi nanowires fabricated by electrodeposition | |
JPH11346010A (ja) | 光検出素子 | |
Idzuchi et al. | Van der Waals Heterostructure Magnetic Josephson Junction | |
JP2009104813A (ja) | 超伝導材 | |
Kato et al. | Fabrication of a ${\rm Bi} _ {2}{\rm Sr} _ {2}{\rm CaCu} _ {2}{\rm O} _ {8+ x} $ Intrinsic DC-SQUID With a Shunt Resistor | |
JP3890415B2 (ja) | Squid磁気センサーおよびsquid磁気センサーの作製方法 | |
JP2761504B2 (ja) | 酸化物超伝導デバイスおよびその製造方法 | |
KR100416755B1 (ko) | 갈륨 도핑 ybco 격벽을 이용한 사면구조 고온 초전도 죠셉슨 접합 구조체 및 그 제조방법 | |
JP2656364B2 (ja) | 超電導素子の製造方法 | |
JP3000166B2 (ja) | 超伝導スイッチング素子 | |
JPH03242320A (ja) | 酸化物超伝導体薄膜 | |
Zareapour et al. | Andreev Reflection without Fermi surface alignment in High T $ _ {c} $-Topological heterostructures | |
JPH04332180A (ja) | ジョセフソン素子 | |
JPH07235699A (ja) | マイクロブリッジ型酸化物超電導接合およびそれを用いた超電導素子 | |
Harada et al. | Superconducting coupling across a spin-filtering manganite tunnel barrier with magnetic disorder |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130301 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140603 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140623 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5574299 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |