JP5573559B2 - リチウムイオン二次電池用炭素材料 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用炭素材料 Download PDF

Info

Publication number
JP5573559B2
JP5573559B2 JP2010220192A JP2010220192A JP5573559B2 JP 5573559 B2 JP5573559 B2 JP 5573559B2 JP 2010220192 A JP2010220192 A JP 2010220192A JP 2010220192 A JP2010220192 A JP 2010220192A JP 5573559 B2 JP5573559 B2 JP 5573559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon material
atoms
carbon
atom
boron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010220192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012074323A (ja
Inventor
一志 松本
京由 井上
秀治 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2010220192A priority Critical patent/JP5573559B2/ja
Publication of JP2012074323A publication Critical patent/JP2012074323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5573559B2 publication Critical patent/JP5573559B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池に用いる炭素材料と、その材料を用いて形成された負極と、その負極を有するリチウムイオン二次電池に関するものである。
近年、電子機器の小型化に伴い、高容量の二次電池に対する需要が高まってきている。特に、ニッケル・カドミウム電池や、ニッケル・水素電池に比べ、よりエネルギー密度が高く、大電流充放電特性に優れたリチウムイオン二次電池が注目されてきている。
しかしながら、一般的にリチウムイオン二次電池の負極材料にあっては、初回の充放電時に充電されたリチウムが完全には放電されず、不可逆容量が発現することが知られている。この課題を解決するために様々な提案がなされており、例えば特許文献1では、黒鉛粒子の表面に、ポリエチレンまたはポリスチレンにより被覆層が形成された複合粒子が提案されている。しかしながら、不可逆容量の低下が未だ不十分であり、検討の余地を残すものであった。
一方、特許文献2には、芯材となる第1の炭素材料を覆う第2の炭素材料に、ホウ素を含有する炭素材料が提案されており、該炭素材料を用いた二次電池は、放置した際における自己放電率が小さく、二次電池の保存特性が良くなるものである。しかしながら、不可逆容量についての検討はなされていない。
また、特許文献3には、黒鉛性炭素質物の表面を炭素化可能な有機物で被覆し、焼成し、粉砕して得られる非晶質炭素被覆黒鉛系炭素物質を、酸性又はアルカリ性溶液で処理した炭素材料が提案されており、炭素化可能な有機物として窒素を含むポリアクリロニトリルを用いることが示唆されている。特許文献3の炭素物質は、初期効率(不可逆容量)の改善が行われているものの、未だ不十分であり検討の余地を残すものであった。
特開2002−151069号公報 特開2001−39705号公報 特開平10−284080号公報
本発明は、かかる背景技術に鑑みてなされたものである。即ち、本発明の課題は、活物質として負極中に含むものとした際に、初期サイクル時に見られる不可逆容量が極めて小さい炭素材料を提供することである。
発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、イ)ホウ素原子と酸素原子を含む炭素材料と、ロ)窒素原子と酸素原子を含む炭素材料を混合した混合物からなる炭素材料が、活物質として負極中に含むものとした際に、初期サイクル時に見られる不可逆容量が極めて小さい炭素材料であることを見出し、本発明に至った。
すなわち本発明は、イ)ホウ素原子と酸素原子を含む炭素材料と、ロ)窒素原子と酸素原子を含む炭素材料を混合した混合物からなるリチウムイオン二次電池用炭素材料であって、前記イ)ホウ素原子と酸素原子を含む炭素材料は、表面がホウ素化合物で覆われており、光電子分光法で測定した表面領域でのホウ素原子濃度B、炭素原子濃度C、酸素原子濃度Oが、0.005<B/(B+C+O)<0.05、および
0.01<O/(B+C+O)<0.10、を満たし、かつ炭素材料中の総原子濃度に対するホウ素原子、炭素原子、酸素原子以外の原子の濃度の比が、0.01以下であり、前記ロ)窒素原子と酸素原子を含む炭素材料は、表面が窒素化合物で覆われており、光電子分光法で測定した表面領域での窒素原子濃度N、炭素原子濃度C、酸素原子濃度Oが、0.005<N/(N+C+O)<0.05、および0.01<O/(N+C+O)<0.10、を満たし、かつ炭素材料中の総原子濃度に対する窒素原子、炭素原子、酸素原子以外の原子濃度の比が、0.01以下である、リチウムイオン二次電池用炭素材料である。
また、前記イ)ホウ素原子と酸素原子を含む炭素材料及び/又は前記ロ)窒素原子と酸素原子を含む炭素材料は、球形化黒鉛であることが好ましい態様である。
本発明の別の態様は、上記記載のリチウムイオン二次電池用炭素材料を負極の活物質として含む負極シートである。
また、本発明の別の態様は、上記負極シートを含むリチウムイオン二次電池である。
本発明の炭素材料は、それを負極中に含むものとした際に、初期サイクル時に見られる不可逆容量を極めて小さくすることができる。
以下、本発明の内容を詳細に述べる。なお、以下に記載する発明構成要件の説明は、本発明の実施態様の一例(代表例)であり、本発明はその要旨をこえない限り、これらの形態に特定されるものではない。
本発明の炭素材料は、イ)ホウ素原子と酸素原子を含む炭素材料と、ロ)窒素原子と酸素原子を含む炭素材料を混合した混合物からなる。本発明のリチウムイオン二次電池用炭素材料は、このような2種類の炭素材料が存在することで効果を発揮するものである。
具体的なメカニズムは明確ではないが、酸素原子を含有する場合にはリチウムを介した電極間物質(SEI)の安定化に寄与すると思われる。一方、窒素原子またはホウ素原子を含有することで、リチウムの脱溶媒和促進が期待され、低温充電の促進が期待できると思われる。これらの原子を負極材料中に存在させることで、活物質への過剰なLi吸着や溶媒分解を抑制、調整することが可能となり、不可逆容量の抑制が可能となると、本発明者らは考えている。
原料となる炭素材料は、従来リチウムイオン二次電池に用いられている炭素材料であれば特段の制限無く用いることができる。原料となる炭素材料の例としては、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、炭素化物前駆体、有機高分子化合物を焼成したものなどが挙げられる。
炭素化物前駆体としては、ピッチ、タールおよび有機高分子化合物などが挙げられる。ピッチ、タールの例は、含浸ピッチ、コールタールピッチ、石炭液化油等の石炭系重質油、アスファルテン等の直留系重質油、エチレンヘビーエンドタール等の分解系重質油等の石油系重質油等が挙げられる。
有機高分子化合物の例としては、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、これらの不溶化処理品、ポリアクリロニトリル、ポリピロール、ポリチオフ
ェン、ポリスチレンなどの有機合成高分子;セルロース、リグニン、マンナン、ポリガラクトウロン酸、キトサン、サッカロースなどの多糖類もしくは天然高分子;ポリフェニレンサルファイド、ポリフェニレンオキシドなどの熱可塑性樹脂;フルフリルアルコール樹脂、フェノールホルムアルデヒド樹脂、イミド樹脂などの熱硬化性樹脂などが挙げられる。
このうち、球形化黒鉛を用いることが好ましい。球形化黒鉛とは、球形化された天然黒鉛、人工黒鉛をいい、球形化とは、粒子円形度が0.85〜1.00であることを意味する。球形化黒鉛は、その粒子円形度は0.90〜1.00であることが好ましい。粒子円形度は、例えば、フロー式粒子像分析装置(例えば、シスメックス(株)製のFPIA)を用いて測定することができる。
また、上記原料となる炭素材料は、カーボンブラックの場合を除き、体積平均粒径が通常5μm以上50μm以下であり、8μm以上30μm以下のものを用いることが好ましい。炭素材料を球形化処理する場合には、研磨など公知の方法を用いることができる。
カーボンブラックの場合は、体積平均粒径が通常5nm以上500nm以下のものを用いることができる。好ましくは、体積平均粒径が15nm以上60nm以下のものであって、ジブチルフタレート吸油量が100cm3/g以上200cm3/g以下のものが好ましい。また、カーボンブラックを950℃で7分間加熱した際の揮発(減量)分が1.5%以下であることが好ましい。一般に表面官能基が多いほど、揮発する成分は多くなり、揮発分が1.5%以下のものは導電性に富むので好ましい。
本発明におけるイ)ホウ素原子と酸素原子を含む炭素材料は、上記原料となる炭素材料にホウ素またはホウ素化合物を混合し、焼成することで得られる。ホウ素化合物としては、窒化ホウ素、酸化ホウ素、炭化ホウ素、ホウ酸等を採用することができる。ホウ素およびこれらホウ素化合物は、市販のものを用いることができる。これらのうち1種を炭素材料に混合し、焼成してもよく、2種以上を組み合わせて混合し、焼成することもできる。なお、酸化ホウ素を用いた場合でなくとも、原料となる炭素材料とホウ素またはホウ素化合物を混合する際に酸素原子が含まれ、焼成することにより、酸素原子を含む炭素材料となる。
混合手段については、原料である炭素粉末とホウ素またはホウ素化合物が均一に分散されるものであれば特に限定されるものではなく、例えば、回転型混合機としては、円筒型混合機、双子円筒型混合機、二重円錐型混合機、正立方型混合機、鍬型混合機等が挙げられ、固定型混合機としては、らせん型混合機、リボン型混合機、Muller型混合機、Helical Flight型混合機、Pugmill型混合機、流動化型混合機、シータコンポーザー、ハイブリダイザー、メカノフュージョン、等が挙げられる。混合の時間は特段限定されないが、均一に混合できるように、通常30sec〜20min混合することが好ましい。
炭素材料に対するホウ素またはホウ素化合物の混合比は、炭素材料100重量部に対しホウ素原子として、好ましくは0.02重量部以上、より好ましくは0.05重量部以上である。また上限は、好ましくは0.4重量部以下、より好ましくは0.3重量部以下である。
上記混合物の焼成は、通常用いられる炉を用いて行われる。焼成温度は500℃以上が好ましく、700℃以上がより好ましい。また上限は2000℃以下が好ましく、1500℃以下がより好ましい。また、焼成時間は焼成温度にもよるが、通常最高温度に到達してから0.5時間以上であり、好ましくは1時間以上である。また上限は、通常10時間以下であり、5時間以下であることが好ましい。
焼成して得られたイ)ホウ素原子と酸素原子を含む炭素材料は、表面がホウ素原子またはホウ素化合物で覆われていることが好ましい。炭素材料表面は、少なくともその一部がホウ素原子またはホウ素化合物で覆われていればよく、前面が覆われている必要はない。なお、表面がホウ素原子またはホウ素化合物で被覆されているか否かは、SEMやTEMなどの電子顕微鏡で表面を観察することや、光電子分光法で表面原子濃度を測定することにより、判断できる。
また、焼成して得られたイ)ホウ素原子および酸素原子を含む炭素材料は、光電子分光法で測定した表面領域でのホウ素原子濃度B、炭素原子濃度C、酸素原子濃度Oが、0.005<B/(B+C+O)<0.05、0.01<O/(B+C+O)<0.10、であることが好ましい。
イ)ホウ素原子と酸素原子を含む炭素材料の表面の原子組成が上記範囲を満たすことで、該炭素材料を、窒素原子と酸素原子を含む炭素材料と混合し、負極活物質として用いた電池の初期不可逆容量が小さくなり好ましい。より好ましくは、0.02<B/(B+C+O)<0.04、0.03<O/(B+C+O)<0.08である。なお、イ)炭素材料中の総原子濃度に対するホウ素原子、炭素原子、酸素原子以外の原子の濃度の比は、0.01以下であることが好ましい。
本発明におけるロ)窒素原子と酸素原子を含む炭素材料は、上記炭素材料に窒素または窒素化合物を混合し、焼成することで得られる。窒素化合物としては、ポリアクリロニトリル、アンモニア、N−メチルピロリドン、酢酸ビニル、メタクリル酸メチル、ブタジエン等に代表される不飽和二重結合を持つ化合物とアクリル酸メチルとの共重合体、ポリグルタミン酸に代表されるポリアミノ酸およびそのエステル化合物などを採用することができる。ポリアミノ酸を構成するアミノ酸は限定されず、たとえば、L−アラニン、L−バリン、L−ロイシン、L−イソロイシン、L−メチオニン、L−トリプトファン、L−フェニルアラニン、L−プロリン、グリシン、L−セリン、L−トレオニン、L−システイン、L−アスパラギン、L−グルタミン、L−リシン、L−ヒスチジン、L−アルギニン、L−アスパラギン酸、L−グルタミン酸、L−グルタミン酸−γ−エチルエステル、L−グルタミン酸−γ−メチルエステル、L−グルタミン酸−γ−フェニルエステル、L−グルタミン酸−γ−ベンジルエステル、L−アスパラギン酸−β−エチルエステル、L−アスパラギン酸−β−メチルエステル、L−アスパラギン酸−β−フェニルエステル、L−アスパラギン酸−β−ベンジルエステル、D−アスパラギン酸、D−グルタミン酸、D−グルタミン酸−γ−エチルエステル、D−グルタミン酸−γ−メチルエステル、D−アスパラギン酸−β−エチルエステル、D−アスパラギン酸−β−メチルエステル、D−アスパラギン酸−β−フェニルエステル、D−アスパラギン酸−β−ベンジルエステル等のペプチドが挙げられる。
窒素およびこれら窒素化合物は、市販のものを用いることができる。これらのうち1種を炭素材料に混合し、焼成してもよく、2種以上を組み合わせて混合し、焼成することもできる。なお、原料となる炭素材料と窒素または窒素化合物を混合する際に酸素原子が含まれ、焼成することにより、酸素原子を含む炭素材料となる。
混合手段については、原料である炭素粉末と窒素または窒素化合物が均一に分散されるものであれば特に限定されるものではなく、例えば、回転型混合機としては、円筒型混合機、双子円筒型混合機、二重円錐型混合機、正立方型混合機、鍬型混合機等が挙げられ、固定型混合機としては、らせん型混合機、リボン型混合機、Muller型混合機、Helical Flight型混合機、Pugmill型混合機、流動化型混合機、シータコンポーザー、ハイブリダイザー、メカノフュージョン、等が挙げられる。混合の時間は特段限定されないが、均一に混合できるように、通常30sec〜20min混合することが好ましい。
炭素材料に対する窒素または窒素化合物の混合比は、炭素材料100重量部に対し、窒素原子として好ましくは0.1重量部以上、より好ましくは3.0重量部以上である。ま
た上限は、好ましくは0.5重量部以下、より好ましくは2.0重量部以下である。
上記混合物の焼成は、通常用いられる炉を用いて行われる。焼成温度は500℃以上が好ましく、700℃以上がより好ましい。また上限は2000℃以下が好ましく、1500℃以下がより好ましい。また、焼成時間は焼成温度にもよるが、通常最高温度に到達してから0.5時間以上であり、好ましくは1時間以上である。また上限は、通常10時間以下であり、5時間以下であることが好ましい。
焼成して得られたロ)窒素原子と酸素原子を含む炭素材料は、表面が窒素原子または窒素化合物で覆われていることが好ましい。ここで、炭素材料表面は、少なくともその一部が窒素原子または窒素化合物で覆われていればよく、前面が覆われている必要はない。なお、表面が窒素原子または窒素化合物で被覆されているか否かは、SEMやTEMなどの電子顕微鏡で表面を観察することや、光電子分光法で表面原子濃度を測定することにより、判断できる。
また、焼成して得られたロ)窒素原子と酸素原子を含む炭素材料は、光電子分光法で測定した表面領域での窒素原子濃度N、炭素原子濃度C、酸素原子濃度Oが、0.005<N/(N+C+O)<0.05、0.01<O/(N+C+O)<0.10、であることが好ましい。
ロ)窒素原子と酸素原子を含む炭素材料の表面の原子組成が上記範囲を満たすことで、該炭素材料を、ホウ素原子と酸素原子を含む炭素材料と混合し、負極活物質として用いた電池の初期不可逆容量が小さくなり好ましい。より好ましくは、0.02<N/(N+C+O)<0.04、0.03<O/(N+C+O)<0.08である。なお、ロ)炭素材料中の総原子濃度に対する窒素原子、炭素原子、酸素原子以外の原子濃度の比は、0.01以下であることが好ましい。
上記イ)ホウ素原子と酸素原子を含む炭素材料と、上記ロ)窒素原子と酸素原子を含む炭素材料とを、公知の方法により混合することで、混合物となる。混合方法は、例えば、回転型混合機としては、円筒型混合機、双子円筒型混合機、二重円錐型混合機、正立方型混合機、鍬型混合機等が挙げられ、固定型混合機としては、らせん型混合機、リボン型混合機、Muller型混合機、Helical Flight型混合機、Pugmill型混合機、流動化型混合機、シータコンポーザー、ハイブリダイザー、メカノフュージョン、等が挙げられる。混合の時間は特段限定されないが、均一に混合できるように、通常30sec〜20min混合することが好ましい。また、イ)の炭素材料とロ)の炭素材料は、粉体のまま混合しても良く、また、溶媒を加えて混練しても良い。混練する場合には、ニーダーなどの公知の混練機をも散ることができる。
上記イ)ホウ素原子と酸素原子を含む炭素材料と、上記ロ)窒素原子と酸素原子を含む炭素材料とを混合する際、その混合割合は1:9〜9:1であることが好ましく、2:8〜8:2であることがより好ましい。上記範囲で混合することで、本発明の炭素材料を用いたリチウムイオン二次電池の不可逆容量の低下が顕著となる。
また、焼成して得られたイ)の炭素材料とロ)の炭素材料を混合した後、更に焼成をしても良い。混合後の焼成は、通常500℃以上2000℃以下の温度で行われ、700℃以上1500℃以下であることが好ましい。なお、混合後焼成の焼成時間は通常最高温度に到達してから0.5時間以上、10時間以下で行われる。
本発明のリチウムイオン電池用炭素材料は、様々な物性により、その好ましい範囲を規定することができる。以下、本発明のリチウムイオン電池用炭素材料に係る物性の測定方法及び好ましい範囲について説明する。
<Raman R値、ΔG>
(イ)Ramanスペクトル測定方法
ラマン分光器:「日本分光社製ラマン分光器」。
測定対象粒子を測定セル内へ自然落下させることで試料充填し、測定セル内にアルゴンイオンレーザー光を照射しながら、測定セルをこのレーザー光と垂直な面内で回転させながら測定を行なう。測定条件は以下のとおり。
アルゴンイオンレーザー光の波長 :514.5nm
試料上のレーザーパワー :25mW
分解能 :4cm-1
測定範囲 :1100cm-1〜1730cm-1
ピーク強度測定、ピーク半値幅測定:バックグラウンド処理、スムージング処理(単純平均によるコンボリューション5ポイント)
(ロ)R値、ΔGの特徴
1580cm-1付近の最大ピークは、黒鉛結晶質構造に由来するピーク(Gバンド)であり、1358cm-1付近の最大ピークは、構造欠陥により対称性の低下した非晶性炭素原子に由来するピーク(Dバンド)であると言われているが、このピーク強度比、即ちRaman R値は、ID/IGで定義される(F.Tuinstra, J.L.Koenig, J.Chem.Phys,53,1126(1970)参照)。また、ΔGとは、上記Gバンドの半値幅である。
(ハ)好ましい範囲
本発明の炭素材料は、Raman R値が0.2以上0.3以下であることが低温充電容量向上の観点から好ましい。より好ましくは0.24以上0.28以下である。また、ΔGが21を超え24未満であることが不可逆容量抑制の観点から好ましい。より好ましくは22以上24未満である。
上記Raman R値は、熱処理温度、非晶質量、ホウ素原子量、窒素原子量、酸素原子量を適宜調整することにより好ましい範囲に調整することができる。また、ΔGは、熱処理温度、非晶質量を適宜調整することにより好ましい範囲に調整することができる。
<BET比表面積(SA)>
(イ)測定方法
大倉理研社製比表面積測定装置「AMS8000」を用いて、窒素ガス吸着流通法によりBET1点法にて測定する。具体的には、試料(炭素材料)0.4gをセルに充填し、350℃に加熱して前処理を行った後、液体窒素温度まで冷却して、窒素30%、He70%のガスを飽和吸着させ、その後室温まで加熱して脱着したガス量を計測し、得られた結果から、通常のBET法により比表面積を算出する。
(ロ)好ましい範囲
本発明の炭素材料のBET法で測定した比表面積については、1m2/g以上15m2/g以下を満たすことが好ましい。より好ましくは2m2/g以上、更に好ましくは3m2/g以上である。また、より好ましくは10m2/g以下、更に好ましくは6m2/g以下である。比表面積が1m2/gを下回ると、Liが出入りする部位が少なく、高速充放電特性や出力特性に劣る傾向にある。一方、比表面積が15m2/gを上回ると、活物質の電解液に対する活性が過剰になり、初期不可逆容量が大きくなる傾向があり、高容量電池を製造できない可能性がある。
上記比表面積は、原料であるイ)、ロ)の炭素材料の比表面積を調整することにより、所望の比表面積とすることができる。
<X線構造解析(XRD)>
本発明の炭素材料の特異性を示すものとして、X線構造解析から得られる黒鉛のRhombohedral に対するHexagonalの結晶の存在比(菱面体/六角網面体
)である3R/2Hが挙げられる。
(イ)測定方法
日本電子製のX線回折装置(JDX−3500)で、CuKα線グラファイトモノクロメーターをターゲットとし、出力30kV、200mAで発散スリット1/2°、受光スリット0.2mm、散乱スリット1/2°の条件にて、試料粉末を直接試料版に充填し、2θ=43.4°付近と2θ=44.5°付近にそれぞれ3R(101)と2H(101)の結晶ピークが存在するとして、ピーク積分強度を求め、その比を存在比とした。
(ロ)好ましい範囲
本発明の炭素材料では、3R/2Hの値は0.255以上(0.265)以下であることが好ましく、0.260以上0.265以下であることが更に好ましい。上記、3R/2Hの値は、熱処理温度、非晶質量、粉砕処理を適宜調整することにより、所望の範囲とすることができる。
<平均粒径>
(イ)測定方法
界面活性剤であるポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート(例として、ツィーン20(登録商標))の0.2質量%水溶液10mLに、本発明の炭素材料0.01gを懸濁させ、市販のレーザー回折/散乱式粒度分布測定装置「HORIBA製LA−920」に導入し、28kHzの超音波を出力60Wで1分間照射した後、測定装置における体積基準のメジアン径として測定したものを、本発明におけるd50と定義する。
(ロ)好ましい範囲
本発明の炭素材料は、平均粒径については特に制限が無いが、使用される範囲として、d50Aが上限値として50μm以下であることが好ましく、より好ましくは30μm以下、更に好ましくは25μm以下である。一方、下限値として5μm以上であることが好ましく、より好ましくは8μm以上、更に好ましくは10μm以上である。平均粒径が50μmを超える場合には極板化した際に、筋引きなどの工程上の不都合が出る傾向にある。また、平均粒径が5μm以下であると、表面積が大きくなりすぎ電解液との活性を抑制することが難しくなる傾向にある。
上記平均粒径は、機械的磨砕処理の時間や磨砕に用いる機械の回転数を調整すること、更に複合炭素材料に粉砕や篩操作を施すことにより、所望の範囲とすることができる。
<表面元素分析(XPS)>
(イ)測定方法
X線光電子分光法(XPS)により、ホウ素、窒素、酸素、および炭素の元素比を次のように求めることができる。X線光電子分光法は、従来公知の方法により測定できる。具体的には、例えば、X線光電子分光器(例えば、アルバック・ファイ社製)を用い、測定対象である粒子粉末が表面に平坦になるように試料台に載せ、アルミニウムのKα線として、マルチプレックス測定によりC1s(280〜300eV)、B1s186〜206eV、N1s394〜414eV、O1s(525〜545eV)のスペクトルを得る。得られたC1sのピークトップを284.3eVとして耐電補正し、C1s、B1s、N1s、およびO1sのスペクトルピーク面積を求め、更に装置感度係数を掛けて、C、B、N、およびOの表面原子濃度をそれぞれ算出し、原子濃度比を算出する。
<タップ密度>
(イ)タップ密度の定義
本発明において、タップ密度は、粉体密度測定器である(株)セイシン企業社製「タップデンサーKYT−4000」を用い、直径1.6cm、体積容量20cm3の円筒状タ
ップセルに、目開き300μmの篩を通して、炭素材料を落下させて、セルに満杯に充填した後、ストローク長10mmのタップを1000回行なって、その時の体積と試料の重量から求めた密度をタップ密度として定義する。
(ロ)好ましい範囲
本発明の炭素材料のタップ密度は、下限値は0.75g/cm3以上であることが好ましく、0.85g/cm3以上であることがより好ましい。一方上限値は特に限定されないが、通常1.3g/cm3以下であることが好ましく、1.2g/cm3以下であることがより好ましい。タップ密度が低すぎる場合、高速充放電特性に劣る傾向にあり、タップ密度が高すぎる場合、負極活物質材料の粒子内炭素密度が上昇し、圧延性に欠ける傾向にあり、高密度の負極シートを形成することが難しくなる場合がある。上記タップ密度は、平均円形度の高い炭素材料を原料として用いることで、上記好ましい範囲とすることできる。
本発明の炭素材料を、以下に述べるバインダーと共にスラリーを調製し、集電体上に塗布し、乾燥、プレスすることで、非水系二次電池用負極を成形する。本発明の炭素材料からなる負極を用いることで、初期サイクル時に見られる不可逆容量を極めて小さくすることができる。
<リチウムイオン二次電池の構成>
本発明の炭素材料、およびそれを含む負極を用いて製造された本発明のリチウムイオン二次電池は、正極、電解液、セパレータ、円筒形、角型、ラミネート、自動車用途や定置型電池用などの大型缶体、または筐体、PTC素子、絶縁板等の電池構成上必要な部材からなるが、その選択については発明の主旨を越えない限り特に制限されない。
本発明のリチウムイオン二次電池は、通常少なくとも、本発明の炭素材料を含む負極、正極及び電解質を有する。
<負極並びに負極シート>
負極は本発明の炭素材料を少なくとも含む負極シートからなる。負極シートを構成する炭素材料の一部に、Liと合金化可能な合金、珪化物、半導体電極を含んでいても良い。具体的には、Si,Al,Sn,SnSb,SnAs,SiO,SnO,SnO2,SiC,及びダイヤモンドにB,N,Pなどの不純物を含ませ半導体としたもの、並びにこれらのものからなる複合合金や不定比酸化物が挙げられる。
負極シートの構成は、本発明炭素材料のほか、極板成形用結着剤、増粘剤、並びに導電材を含有する活物質層を集電体上に形成してなる。活物質層は通常、炭素材料、極板成形用結着剤、増粘剤、及び溶媒から調製されるスラリーを、集電体上に塗布、乾燥、所望の密度まで圧延することにより得られる。
極板成形用結着剤としては、電極製造時に使用する溶媒や電解液に対して安定な材料であれば、任意のものを使用することができる。例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン・ブタジエンゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、エチレン−アクリル酸共重合体及びエチレン−メタクリル酸共重合体等が挙げられる。極板成形用結着剤は、負極材料/極板成形用結着剤の重量比で、通常90/10以上、好ましくは95/5以上、通常99.9/0.1以下、好ましくは99.5/0.5以下の範囲で用いられる。
増粘剤としては、カルボキシルメチルセルロース、これのNa塩、及びアンモニウム塩、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール、酸化スターチ、リン酸化スターチ、並びにカゼイン等が挙げられる。これら増粘材としては、制限が無く使用できるが、塩基性側でゲル化などの構造変化が無いものが好ましい。
導電材としては、銅又はニッケル等の金属微粉材料、グラファイト又はカーボンブラック等の小粒径炭素材料等が挙げられる。
集電体の材質としては、銅、ニッケル又はステンレス等が挙げられる。これらのうち、薄膜に加工しやすいという点及びコストの点から銅箔が好ましい。
活物質層密度は、用途により異なるが、容量を重視する用途では、通常1.55g/cm3以上である。1.60g/cm3以上が好ましく、更に1.65g/cm3以上、特に1.70g/cm3以上が好ましい。密度が低すぎると、単位体積あたりの電池容量が充分ではない場合がある。一方、密度が高すぎると高速充放電特性が低下するので、一般的に炭素材料のみで構成される負極シートの場合、1.90g/cm3以下が好ましい。なお、ここで活物質層とは集電体上の炭素材料、極板成形用バインダー、増粘剤、導電材等よりなる合剤層をいい、活物質層密度とは電池に組立てる時点での活物質層の嵩密度をいう。
正極は、正極集電体上に正極活物質、導電剤及び極板成形用バインダーを含有する活物質層を形成してなる。活物質層は通常正極活物質、導電剤及び極板成形用バインダーを含有するスラリーを調製し、これを集電体上に塗布、乾燥することにより得られる。
正極活物質としては、例えば、リチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化物、リチウムマンガン酸化物等のリチウム遷移金属複合酸化物材料、二酸化マンガン等の遷移金属酸化物材料、フッ化黒鉛等の炭素質材料等のリチウムを吸蔵/放出可能な材料を使用することができる。具体的には、例えば、LiFePO4、LiFeO2、LiCoO2、LiNiO2、LiMn24及びこれらの非定比化合物、MnO2、TiS2、FeS2、Nb34、Mo34、CoS2、V25、P25、CrO3、V33、TeO2、GeO2等を用いることができる。
正極導電材としては、カーボンブラック、小粒径黒鉛などが挙げられる。また、正極集電体としては、電解液中での陽極酸化によって表面に不動態皮膜を形成する金属又はその合金を用いるのが好ましく、IIIa、IVa、Va族(3B、4B、5B族)に属する金属及びこれらの合金を例示することができる。具体的には、例えば、Al、Ti、Zr、Hf、Nb、Ta及びこれらの金属を含む合金等を例示することができ、Al、Ti、Ta及びこれらの金属を含む合金を好ましく使用することができる。特にAl及びその合金は軽量であるためエネルギー密度が高くて望ましい。
電解質としては、電解液、固体電解質、ゲル状電解質等が挙げられるが、中でも電解液、特に非水系電解液が好ましい。非水系電解液は、非水系溶媒に溶質を溶解したものを用いることができる。
溶質としては、アルカリ金属塩や4級アンモニウム塩等を用いることができる。具体的には、例えば、LiClO4、LiPF6、LiBF4、LiCF3SO3、LiN(CF3SO22、LiN(CF3CF2SO22、LiN(CF3SO2)(C49SO2)、LiC(CF3SO23からなる群から選択される一種以上の化合物を用いるのが好ましい。
非水系溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等の環状カーボネート;γ−ブチロラクトン等の環状エステル化合物;1,2−ジメトキシエタン等の鎖状エーテル;クラウンエーテル、2−メチルテトラヒドロフラン、1,2−ジメチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン等の環状エーテル;ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネート等の鎖状カーボネート等を用いることができる。溶質及び溶媒はそれぞれ1
種類を選択して使用してもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。これらの中でも非水系溶媒が、環状カーボネートと鎖状カーボネートを含有するものが好ましい。またビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、無水コハク酸、無水マレイン酸、プロパンスルトン、ジエチルスルホン等の化合物が添加されていても良い。更に、ジフェニルエーテル、シクロヘキシルベンゼン等の過充電防止剤が添加されていても良い。
電解液中のこれらの溶質の含有量は、下限値としては0.2mol/L以上が好ましく、特に0.5mol/L以上が好ましい。上限値としては、2mol/L以下が好ましく、特に1.5mol/L以下であることが好ましい。
これらのなかでも本発明の炭素材料からなる負極と、金属カルコゲナイド系正極と、カーボネート系溶媒を主体とする非水電解液とを組み合わせて作成したリチウムイオン二次電池は、容量が大きく、初期サイクルに認められる不可逆容量が小さく、急速充放電特性に優れる。
正極と負極の間には、通常正極と負極が物理的に接触しないようにするためにセパレータが設けられる。セパレータはイオン透過性が高く、電気抵抗が低いものであるのが好ましい。セパレータの材質及び形状は、特に限定されないが、電解液に対して安定で、保液性が優れたものが好ましい。具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンを原料とする多孔性シート又は不織布が挙げられる。
本発明のリチウムイオン二次電池の形状は特に制限されず、シート電極及びセパレータをスパイラル状にしたシリンダータイプ、ペレット電極及びセパレータを組み合わせたインサイドアウト構造のシリンダータイプ、ペレット電極及びセパレータを積層したコインタイプ等が挙げられる。
次に実施例により本発明の具体的態様を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。
<製造例1:ホウ素原子と酸素原子を含む炭素材料の調製(炭素材料1)>
直径d50 16μm、表面積6.8m2/g、Tap密度0.98g/cm3の天然球状黒鉛100重量%に対しホウ酸10%水溶液を、ホウ酸固形分換算で1重量%になるように、ホモディスパーザーで混合し、10L/minのN2気流下、110℃で乾燥し、45μmの篩で解砕処理を行うことにより粉体を得た。これを10L/minのN2気流下で昇温速度8℃/min.で980℃まで昇温させ、且つ同温度で1時間保持し、更に室温まで降温させる加熱処理を施した。これを45μmの篩処理を行うことにより、炭素材料1を得た。
<製造例2:窒素原子と酸素原子を含む炭素材料の調製(炭素材料2)>
製造例1と同様の天然球状黒鉛100重量%に対し、ポリアクリロニトリル(PAN)2重量%N,N−ジメチルホルムアミド溶液を、PAN固形分換算で3重量%になるように、ホモディスパーザーで混合し、製造例1と同様の乾燥、解砕処理を行うことにより粉体を得た。これを10L/min.のN2気流下で昇温速度8℃/min.で900℃まで昇温させ、且つ同温度で1時間保持し、更に室温まで降温させた。これをピンミル(ホソカワミクロンコロプレックス)で回転数4000rpmで粉砕し、更に45μmの篩処理を行うことにより、炭素材料2を得た。
<実施例1:炭素材料の調製(炭素材料3)>
上記製造例1および2で調製した炭素材料1および2を、1:1の重量割合で、それぞ
れ1kgずつをVブレンダーで12分混合することで、炭素材料3を得た。
<製造例3:窒素原子、ホウ素原子および酸素原子を含む炭素材料の調製(炭素材料4)>
製造例1と同様の天然球形黒鉛100重量%とともに、ホウ酸10%水溶液をホウ酸固形分換算で1重量%、且つPAN2重量%N,N−ジメチルホルムアミド溶液をPAN固形分で3重量%になるように、ペイントシェーカー(レッドデビル製)で15分高速振とうさせ、これを、製造例1と同様の乾燥、解砕処理を行った。これを10L/minのN2気流下で昇温速度8℃/min.で980℃まで昇温させ、且つ同温度で1時間保持し、更に室温まで降温させた。これを45μm目開きの篩処理を行うことにより、炭素材料4を得た。
<製造例4:窒素原子、ホウ素原子および酸素原子を含む炭素材料の調製(炭素材料5)>
製造例1と同様の天然球形黒鉛100重量%に対し、ホウ酸10%水溶液をホウ酸固形分換算で1重量%、且つPAN2重量%N,N−ジメチルホルムアミド溶液をPAN固形分で3重量%になるように、ハイスピードミキサー(深江パウテック製)にて混合した。これを、製造例3と同様の乾燥、解砕処理、及び加熱、粉砕、篩処理を行うことで炭素材料5を得た。
炭素材料1乃至5に係る物性を表1に示す。また、X線光電子分光法(XPS)により求められる、炭素材料1乃至5の表面原子濃度をそれぞれ算出した。結果を表1に示す。
Figure 0005573559
<負極シートの作製>
実施例1で得られた炭素材料3を用い、活物質層密度1.7g/cm3である活物質層を有する極板を作製した。具体的には、上記負極炭素材料20gに、1質量%カルボキシメチルセルロースNa塩(セロゲン4H、第一工業製薬社製)水溶液を20g(固形分換算で0.2g)、および重量平均分子量27万のスチレン・ブタジエンゴム水性ディスパージョン(BM400B、日本ゼオン社製)0.4g(固形分換算で0.2g)を、キーエンス製ハイブリッドミキサーで5分間撹拌し、30秒脱泡してスラリーを得た。
前記スラリーを、集電体である厚さ18μmの銅箔上に、負極材料が11.6mg/cm2付着するように、ドクターブレード法で、幅5cmに塗布し、室温で30分間風乾を行った。更に110℃で30分乾燥後、直径22cmの圧延ローラを用いてロールプレスして、活物質層の密度が1.7g/cm3になるよう調整し負極シートを得た。
<負極シートの評価>
前記の方法で作製した負極シートの、初期サイクル時の充放電可逆容量、不可逆容量、低温充電容量を下記方法により測定した。その結果を表2に示す。
前記した方法で作製した負極シートを、直径12.5mmの円形に打ち抜き負極とし、厚さ0.5mmの金属Li箔を同サイズに打ち抜きステンレス板に圧着したものを対極とし、2極式セルを作製した。セルの作製は、水分値1ppm以下に調整したドライボックス内で行った。負極と対極との間には、エチレンカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネートの混合溶媒(容量比20:30:30)に、LiPF6を1mol/Lになるように溶解させた電解液を含浸させたセパレータ(多孔性ポリエチレンフィルム製)を置いた。
通常の充放電は、初回をcc充電で0.05C(0.2mA/cm2)で10mVcutにて350mAh/gまで充電した後に、引き続き2、3回目は、同電流密度でcc−cv充電にて10mV、0.005Ccutにて充電し、放電は、全ての回で0.05C(0.2mA/cm2)で1.5Vまで放電した。初回〜3回目までの充電容量から放電容量を差し引いた容量を不可逆容量とした。また、3回目の放電容量を可逆容量とした。更に、当該評価セルを一端、1.5Vまで0.05Cで放電後、0℃の恒温槽内におき、cc充電で0.2C、及び0.5Cで0Vcutまで充電し、それぞれの低温充電容量とした。
<比較例1>
製造例1で用いた天然球状黒鉛をそのまま負極活物質として用いて負極シートを作成し、初期サイクル時の充放電不可逆容量を測定した。その結果を表2に示す。
<比較例2>
製造例1で製造した炭素材料1を負極活物質として用いて負極シートを作成し、初期サイクル時の充放電不可逆容量を測定した。その結果を表2に示す。
<比較例3>
製造例2で製造した炭素材料2を負極活物質として用いて負極シートを作成し、初期サイクル時の充放電不可逆容量を測定した。その結果を表2に示す。
<比較例4>
製造例4で製造した炭素材料3を負極活物質として用いて負極シートを作成し、初期サイクル時の充放電不可逆容量を測定した。その結果を表2に示す。
<比較例5>
製造例5で製造した炭素材料4を負極活物質として用いて負極シートを作成し、初期サイクル時の充放電不可逆容量を測定した。その結果を表2に示す。
Figure 0005573559

Claims (4)

  1. イ)ホウ素原子と酸素原子を含む炭素材料と、ロ)窒素原子と酸素原子を含む炭素材料を混合した混合物からなるリチウムイオン二次電池用炭素材料であって、
    前記イ)ホウ素原子と酸素原子を含む炭素材料は、表面がホウ素化合物で覆われており、光電子分光法で測定した表面領域でのホウ素原子濃度B、炭素原子濃度C、酸素原子濃度Oが、
    0.005<B/(B+C+O)<0.05、および
    0.01<O/(B+C+O)<0.10、
    を満たし、かつ炭素材料中の総原子濃度に対するホウ素原子、炭素原子、酸素原子以外の原子の濃度の比が、0.01以下であり、
    前記ロ)窒素原子と酸素原子を含む炭素材料は、表面が窒素化合物で覆われており、光電子分光法で測定した表面領域での窒素原子濃度N、炭素原子濃度C、酸素原子濃度Oが、0.005<N/(N+C+O)<0.05、および
    0.01<O/(N+C+O)<0.10、
    を満たし、かつ炭素材料中の総原子濃度に対する窒素原子、炭素原子、酸素原子以外の原子濃度の比が、0.01以下である、リチウムイオン二次電池用炭素材料
  2. 前記イ)ホウ素原子と酸素原子を含む炭素材料及び/又は前記ロ)窒素原子と酸素原子を含む炭素材料は、球形化黒鉛である請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用炭素材料。
  3. 請求項1又は2に記載の炭素材料を負極の活物質として含む負極シート。
  4. 請求項に記載の負極シートを含むリチウムイオン二次電池。
JP2010220192A 2010-09-30 2010-09-30 リチウムイオン二次電池用炭素材料 Expired - Fee Related JP5573559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010220192A JP5573559B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 リチウムイオン二次電池用炭素材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010220192A JP5573559B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 リチウムイオン二次電池用炭素材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012074323A JP2012074323A (ja) 2012-04-12
JP5573559B2 true JP5573559B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=46170280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010220192A Expired - Fee Related JP5573559B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 リチウムイオン二次電池用炭素材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5573559B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103975469A (zh) * 2011-11-24 2014-08-06 三菱商事株式会社 非水电解质二次电池用负极材料及其制造方法
KR101392738B1 (ko) * 2012-09-19 2014-05-12 에스케이 테크놀로지 이노베이션 컴퍼니 비수계 리튬이차전지용 음극 활물질의 제조 방법
JP7397788B2 (ja) 2018-11-21 2023-12-13 積水化学工業株式会社 全固体電池用活物質、全固体電池用電極及び全固体電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0992283A (ja) * 1995-09-19 1997-04-04 Petoca:Kk 非水リチウム二次電池用炭素材及びその製造方法
JPH10223223A (ja) * 1997-02-06 1998-08-21 Nippon Steel Corp リチウム二次電池用負極材料とその製造法
JPH11250910A (ja) * 1998-03-02 1999-09-17 Toshiba Corp リチウム二次電池
JP4130048B2 (ja) * 1999-05-25 2008-08-06 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP5233314B2 (ja) * 2008-02-25 2013-07-10 住友ベークライト株式会社 二次電池用炭素材、二次電池用電極、および二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012074323A (ja) 2012-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5268018B2 (ja) 非水系二次電池用複合黒鉛粒子、それを含有する負極材料、負極及び非水系二次電池
JP5440099B2 (ja) 非水系二次電池用負極材料
CN102576874B (zh) 锂离子二次电池负极用碳粒子、锂离子二次电池用负极以及锂离子二次电池
US8974968B2 (en) Composite graphite particle for nonaqueous secondary battery, negative electrode material containing the same, negative electrode and nonaqueous secondary battery
JP5270050B1 (ja) 複合黒鉛粒子およびその用途
US8637187B2 (en) Negative electrode material for lithium secondary battery, method for producing same, negative electrode for lithium secondary battery using same and lithium secondary battery
JP5415012B2 (ja) 電池用正極活物質焼結体
JP5439701B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材、該負極材を用いたリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
US20040115117A1 (en) Artifical graphite particle and method for producing the same, nonaqueous electrolyte secondary battery negative electrode and method for producing the same, and lithium secondary battery
WO2012133788A1 (ja) 非水系二次電池用黒鉛粒子及びその製造方法、負極並びに非水系二次電池
JP2012033375A (ja) 非水系二次電池用炭素材料
CA2889306A1 (en) Negative electrode material for lithium ion secondary battery, negative electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
JP6127426B2 (ja) 非水系二次電池用炭素材、負極及び、非水系二次電池
KR20140010406A (ko) 비수계 이차 전지용 탄소재, 및 부극, 그리고, 비수계 이차 전지
JP2014060124A (ja) 非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
WO2018179934A1 (ja) 負極材料および非水電解質二次電池
JP2004253379A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料、負極およびリチウムイオン二次電池
JP4021652B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極板およびその製造方法、並びに該正極板を用いたリチウムイオン二次電池
JP4672958B2 (ja) 黒鉛質粒子、リチウムイオン二次電池、そのための負極材料および負極
JP5590159B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材、その製造方法、該負極材を用いたリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2012033376A (ja) 非水系二次電池用負極活物質材料
JP5573559B2 (ja) リチウムイオン二次電池用炭素材料
JP5567232B1 (ja) 複合炭素粒子およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP6070016B2 (ja) 非水系二次電池用複合炭素材及びその製造方法、負極並びに非水系二次電池
WO2023181659A1 (ja) 粒子、粒子の製造方法、負極の製造方法及び二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5573559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees