JP5570702B2 - 計算機式断層写真法(ct)放射線撮像装置の作動方法 - Google Patents

計算機式断層写真法(ct)放射線撮像装置の作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5570702B2
JP5570702B2 JP2008120053A JP2008120053A JP5570702B2 JP 5570702 B2 JP5570702 B2 JP 5570702B2 JP 2008120053 A JP2008120053 A JP 2008120053A JP 2008120053 A JP2008120053 A JP 2008120053A JP 5570702 B2 JP5570702 B2 JP 5570702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contrast
image
volume
enhanced component
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008120053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008279252A (ja
Inventor
セリーヌ・プリュヴォ
ローラン・ロウネー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2008279252A publication Critical patent/JP2008279252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5570702B2 publication Critical patent/JP5570702B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/481Diagnostic techniques involving the use of contrast agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/504Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of blood vessels, e.g. by angiography
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/11Region-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/155Segmentation; Edge detection involving morphological operators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/503Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of the heart
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10081Computed x-ray tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30048Heart; Cardiac

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、CT断層写真法撮像に関する。
本発明は心撮像に有利に適用されるが、心撮像に限定されず、他の器官のCT撮像にも適用され得る。
CT断層写真法において画像を取得する従来の手法が、造影剤に加えて造影剤よりも密度の高い食塩水を注入することから成っていることは公知である。取得が心臓のような器官に対して行なわれる場合には、食塩水は造影剤を心腔の内部に、さらに明確に述べると左腔の内部に圧送し、これによりこの腔に相対的に高いコントラストを与えると共に、画像の相対的に速やかな取得を可能にする。
このようにして相対的に鮮明になった画像は相対的に少ないアーティファクトを有し、冠動脈が極めて良好なコントラストで観察される。
SCHMITT M., MATTIOLI J. "Morphologie Mathematique", Masson, 1993.
しかしながら、この手法は、現在多数の放射線科医によって用いられているが、取得に続いて従来実行されている幾つかの画像処理動作(例えば非限定的態様で述べると、心撮像の場合には冠動脈解析、心機能解析及び容積の検出等)と両立しないという重大な欠点がある。
実際に、かかる処理動作は一般的には、十分なコントラストを有し得るようにすることを必要とする。心臓のセグメント分割は、例えば心臓の二つの腔の各々に最小のコントラストを要求する。しかしながら、食塩水を用いると造影剤の全てを左腔に圧送する傾向があり、右腔は遥かに低いコントラストでしか観察することができない。そして、得られる心臓容積は、右腔及び冠動脈を含まない。
図1は、食塩水の注入によって得られる心画像取得の図である。この図は、左腔が右腔よりも遥かに高いコントラストで造影剤強調されて表示されることを示している。
しかしながら、現用のイメージング・システム・ソフトウェアは現在、医師が食塩水を用いる必要があるか否かに拘わらず、これらの後処理動作を機械的に具現化するようにプログラムされている。
これにより、後処理動作に高い誤り率が生じ、医師にとって不十分なものとなっている。
従って、本発明の目的は、以上に述べた欠点を克服することにある。
この目的のために、本発明は、画像に対し、食塩水の利用を検出するための処理動作を具現化し、食塩水が検出された場合には、初期画像では造影剤強調されているものとして表示されていない構成部分又は構成部分の一部を抽出するための処理動作を具現化することを特徴とするCT放射線撮像方法を提案する。
具体的には、心撮像方法の場合には、心臓の右腔に対応する画像構成部分を抽出する処理を具現化する。
食塩水の利用を決定するために、これらの画像の最も造影剤強調された心臓構成部分の容積、及びこの構成部分の包囲容積(bounding volume)を推定するように画像を処理して、これら二つの容積の間の比に従って食塩水が利用されたか否かを決定することが可能である。
加えて、食塩水の利用を容積の関数として決定することが可能である。
本発明の他の特徴及び利点は、以下の記載から明らかとなろう。以下の記載は、説明のためのものであって限定するものではなく、添付図面に照らして読まれなければならない。
《CT撮像装置のまとめ》
図2及び図3は、撮像装置1の一例を示す。
かかる装置は従来、中央開口3を有するフレーム2と、患者が横臥し得るテーブル4とを含んでいる。フレーム2は、検出素子6に向かってX線ビームを照射する線源5を含んでいる。動作時には、フレームは、フレームの回転中心の周りを回転して、患者の検査域の複数の断面を得ることを可能にする。
従来、かかる装置はまた、図3に示すように、線源5及びフレーム2の移動を制御することを可能にする制御機構7(フレーム・モータ制御7a、X線制御7b)を含んでいる。データ取得システム8が、検出素子6の出力においてアナログ信号を受け取る。システム8は、これらの信号をサンプリングしてディジタル信号に変換する。画像再構成装置9が、システム8によってディジタル化されたデータを受け取り、これらのデータに対して画像再構成処理動作を実行する。このようにして再構成された画像はコンピュータ10へ送信され、コンピュータ10は付設されている記憶ユニット11にこれらの画像を記憶し、後述するものを含めて幾つかの処理動作を具現化する。コンピュータ10にはまた、インタフェイス12(コンソール、キーボード及びスクリーン等)が付設されており、これにより医師は、再構成され、場合によっては再処理された(3D画像、2D断面)画像を指示して観察することができる。コンピュータ10はまた、該コンピュータ10が制御するテーブル・モータ制御13及び患者の心電図を復元することを可能にする手段14に連絡している。
以下に述べる処理動作を具現化するために、コンピュータは、これらの処理動作の様々なステップを具現化する手段を記憶したコンピュータ・プログラム(ソフトウェア・プログラム、パッケージ等)を用いる。一般的には、これらのソフトウェア・プログラム及びパッケージは任意のコンピュータ媒体に記憶されることができ、具体的に非限定的態様で述べると、ディスク、CD−ROM及びRAMメモリ等に記憶され得る。
《処理手段によって具現化される一般的アルゴリズム》
かかるCT撮像装置によって医師が心画像を取得する場合を考察する。
この目的のために、医師は、心臓の検査の被検者に造影剤を注入する。
場合によっては、慣例に従って、造影剤を圧送する効果を有する食塩水を患者に注入する場合もある。
撮像装置のコンピュータ10は、図4に示す様々なステップを具現化することにより、上述のようにして取得された画像を管理する。
第一段階(ステップI)では、一旦、医師が検討したい心臓容積を画定したら、処理手段は、この容積に対応する画像の造影剤強調された構成部分を抽出する。この抽出は、例えば画像の濃淡値レベルを所与の閾値と比較することにより具現化され得る。
この第一段階は、造影剤強調された心腔を単離することを可能にする。
図5A及び図5Bに示すように、食塩水を用いた検査の場合には、画像は主に単一の造影剤強調された構成部分すなわち左腔構成部分を含むことが分かる。
《医師による食塩水の利用の決定》
一旦、造影剤強調された構成部分が単離されたら、医師が食塩水を用いたか否かを処理手段が自動的に決定することを可能にするように、これらの構成部分に対する試験が実行される(ステップII)。
この目的のために、処理手段は、造影剤強調された構成部分の総容積を決定する。
加えて、図6に示すように、処理手段は、心臓の造影剤強調された腔の包囲容積を決定する。この目的のために、処理手段は、左腔を識別すると共にこれらの左腔の二つの端点A及びBを識別する。
心臓の自然な形状とは別に、「包囲容積」は立方体に類似しており、端点A及びBは、立方体の正中断面の対角線の二端に対応する。実際に、心臓の形態のため、造影剤強調された心腔の包囲容積は、左腔ばかりでなく、造影剤強調されていない右腔、及び何本かの肺静脈を包囲する。従って、この「包囲容積」を心臓容積の近似と看做すことが可能である。
これら二つの点A及びBを識別した後に、処理手段は、包囲容積を再構成して容積を決定する。
処理手段(コンピュータ10及び関連するプログラム(1又は複数))は、造影剤強調された構成部分の総容積と包囲容積との複数の比較を具現化する(図7)。
具体的には、処理手段は、包囲容積の容積に対する造影剤強調された構成部分の容積の比を閾値Sratioに対して比較する(比較IIa)。
処理手段はまた、造影剤強調された構成部分の容積を閾値 Volume に対して比較する(比較IIb)。
次いで、処理手段は、各容積の比、及び造影剤強調された構成部分の容積の両方が上述の二つの閾値よりも小さい場合に、検査が食塩水を用いて実行されていると決定する(結果IIc)。実際に、食塩水を用いた検査は、食塩水を用いない検査の場合よりも小さい造影剤強調された腔容積、及び小さい「造影剤強調された腔の容積」対「包囲容積」比によって特徴付けられる。
小さい心臓(例えば小児の心臓検査)の場合には、造影剤強調された腔の容積は如何なる場合にも小さいことが特筆される。それでも尚、「造影剤強調された腔の容積」対「包囲容積」比は閾値SVolumeよりも大きくなるので、食塩水が用いられていないという事実は検出される。
当然、これらのパラメータ又は他のパラメータを用いた他の選択規準も思量される。
例えば、閾値Sratioは30%程度であってよく、閾値SVolumeは600cm程度であってよい。
医師が食塩水を用いたか否かを処理手段が自動的に決定することを可能にするこれらの試験が終わると、処理手段は、食塩水が検出されない場合には従来の後処理セグメント分割動作を具現化する(図2のステップIII)。
広範な可能な後処理動作が存在する。これらの後処理動作としては、例えば冠動脈解析、心機能解析及び容積の検出等の後処理動作がある。
かかる後処理動作は従来、これらの処理自体で公知である。
《右腔の抽出及び左腔への加算》
一方、食塩水が検出されたときには、処理手段は、画像の造影剤強調された構成部分として表示されていない右腔を抽出するために、以下に述べる処理動作を具現化する(図2のステップIV)。
この目的のために、装置は、復元された3D画像に対して膨張(dilation)処理動作を具現化する。
図8に示すように、この膨張処理は画像をショット毎に再構成することから成っており、この再構成は、各回のショット(図8の例ではショット1〜ショット2であり、nは整数である)について、肺又は骨要素のような要素を除去することを可能にするマスクMの限界内で、造影剤強調されていない構成部分によって造影剤強調された構成部分を完成させることにより行なわれる。
左腔の有意な2D膨張は、
・右腔を抽出することを可能にし、
・右冠動脈を抽出することを可能にし、
・心臓の下方に位置する肝臓を過剰に抽出することを防ぐ。
マスクは自動的に算出される。
マスク(肺及び肺静脈を含めない初期容積)の利用は、右肺静脈又は左肺静脈の検出を回避することを可能にする。
膨張計算又はマスク計算の原理の例については、下記の一般的な著作が有利に参照され得る。
SCHMITT M., MATTIOLI J. “Morphologie Mathematique”, Masson, 1993(非特許文献1)。
これにより、図9A及び図9Bに示す形式の画像が得られる。
左腔の画像を減算した後には、右腔の画像及び可能性としては他の要素の画像が得られる(図10A及び図10B)。
このようにして得られた再構成画像に閾値処理又は鮮明化処理を施すことができる。一つの付加的なステップは、残存する肺静脈、下行大動脈及び脊柱等の不要な検出要素を削除することから成る。
このことを行なうために、右腔(右室及び右房)に対応する最大の関連構成部分のみを保持するようにモルフォロジィ演算(収縮(erosion)、開放(opening))を実行する(図11及び図12)。
かかる演算もまた、従来、この演算自体で公知である。
このことについても、やはり前述の一般的な著作を有利に参照することが可能である。
SCHMITT M., MATTIOLI J. “Morphologie Mathematique”, Masson, 1993(非特許文献1)。
このようにして選択された最大容積に対応する構成部分は心臓の右腔に対応しており、次いで左腔の画像に加算される(図2のステップV)。
これにより、心臓の二つの腔の画像が得られ、これらの画像に対して従来のセグメント分割動作を具現化することが可能である。
以上に述べた処理動作は試験済みであって、食塩水を用いて具現化された放射線検査の85%を超える検出を可能にした。
心臓構成部分の抽出率は18%から93%に向上した。
アンジオグラフィ像の成功率は12%から82%に向上した。
冠状線の検出は15%の成功率から70%の成功率に向上した。
食塩水を用いない処理動作の場合の結果は不変に留まった。
当業者は、以上の説明が心撮像応用の文脈において掲げられたことを容易に理解されよう。しかしながら、提案された方法及びシステムは、肝臓及び肺等のその他任意の器官のCT撮像にも同様に適用可能である。また、図面の符号に対応する特許請求の範囲中の符号は、単に本願発明の理解をより容易にするために用いられているものであり、本願発明の範囲を狭める意図で用いられたものではない。そして、本願の特許請求の範囲に記載した事項は、明細書に組み込まれ、明細書の記載事項の一部となる。
食塩水の注入の後に得られる2D断面像の一例を示す図である。 CT取得装置を示す図である。 CT取得装置を示す図である。 本発明の一実施形態による処理方法の様々なステップを示す図である。 食塩水を用いた検査の場合に得られる一組の画像の最も造影剤強調された心臓構成部分の3D像を示す図である。 食塩水を用いた検査の場合に得られる一組の画像の最も造影剤強調された心臓構成部分の2D断面を示す図である。 最も造影剤強調された腔の包囲容積の決定を示す図である(頭頂側から見た像)。 医師による食塩水の利用を決定するように具現化される試験を示す図である。 右腔の画像の復元を可能とするように具現化されるマスクでの膨張処理を示す図である。(ここで膨張動作を改めて定義する必要はなかろう。) 膨張ステップの最後に得られる3D像の図である。 膨張ステップの最後に得られる2D断面の図である。 造影剤強調された左腔から図9Aの像を減算した後に得られる3D像の図である。 造影剤強調された左腔から図9Bの像を減算した後に得られる2D断面の図である。 フィルタ処理演算及びモルフォロジィ演算の後の図10Bの右腔の2D断面図である。 フィルタ処理演算及びモルフォロジィ演算の後の図10Bの右腔の2D断面図である。 右腔及び左腔の画像を加算した後に得られる3D像を示す図である。 右腔及び左腔の画像を加算した後に得られる2D断面を示す図である。
符号の説明
1 撮像装置
2 フレーム
3 中央開口
4 テーブル
5 線源
6 検出素子
7 制御機構
7a フレーム・モータ制御
7b X線制御
8 データ取得システム
9 画像再構成装置
10 コンピュータ
11 記憶ユニット
12 インタフェイス
13 テーブル・モータ制御
14 患者の心電図を復元する手段

Claims (7)

  1. 計算機式断層写真法(CT)放射線撮像装置の作動方法であって、
    画像処理動作のためのコンピュータプログラムを含むコンピュータ
    器官の画像を受信する段階と、
    画像の濃淡値レベルを所与の閾値と比較して、前記画像の造影剤強調された構成部分を抽出する段階と、
    造影剤強調された構成部分の総容積を決定する段階と、
    造影剤強調された構成部分の外端に位置する第1の端点(A)と第2の端点(B)に対応する端点をもつ対角線を有する正中断面の立方体として包囲容積を推定する段階と、
    前記包囲容積の総容積を決定する段階と、
    前記造影剤強調された構成部分の総容積と前記包囲容積の総容積との比が第1の閾値(Sratio)よりも小さく、かつ前記造影剤強調された構成部分の総容積が第2の閾値(SVolume)よりも小さい場合に、前記画像から造影剤強調されていない構成部分を抽出する段階と、
    前記造影剤強調された構成部分と造影剤強調されていない構成部分とを含む再構成画像を形成する段階と
    を含む方法。
  2. 前記器官が心臓であり、前記画像の造影剤強調された構成部分が心臓の右腔である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の閾値(Sratio)が30%である、請求項1又は請求項2に記載の方法。
  4. 前記第2の閾値(SVolume)が600cm3である、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の方法。
  5. マスクを計算する段階と、
    前記画像処理動作に不要な器官を除去するための前記マスクで膨張処理動作を実施する段階と
    をさらに含む、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記マスクは、前記画像から肺及び脊柱の骨要素に対応するピクセル又はボクセルを除去するためのものである、請求項5に記載の方法。
  7. 初期の造影剤強調された構成部分の容積が前記膨張処理された画像から減算される、請求項5又は請求項6に記載の方法。
JP2008120053A 2007-05-11 2008-05-02 計算機式断層写真法(ct)放射線撮像装置の作動方法 Expired - Fee Related JP5570702B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0755012 2007-05-11
FR0755012A FR2915867B1 (fr) 2007-05-11 2007-05-11 Procede et systeme d'imagerie par tomographie ct

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008279252A JP2008279252A (ja) 2008-11-20
JP5570702B2 true JP5570702B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=39276361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008120053A Expired - Fee Related JP5570702B2 (ja) 2007-05-11 2008-05-02 計算機式断層写真法(ct)放射線撮像装置の作動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8489173B2 (ja)
JP (1) JP5570702B2 (ja)
FR (1) FR2915867B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008183022A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 画像処理装置,画像処理方法,磁気共鳴イメージング装置,および,プログラム
EP3378398A1 (en) * 2017-03-24 2018-09-26 Koninklijke Philips N.V. Myocardial ct perfusion image synthesis

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4079730A (en) * 1974-10-02 1978-03-21 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Apparatus for measuring externally of the human body magnetic susceptibility changes
AU2001251114A1 (en) * 2000-03-28 2001-10-08 Board Of Regents, The University Of Texas System Enhancing contrast in biological imaging
US7289841B2 (en) * 2002-10-25 2007-10-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for volumetric cardiac computed tomography imaging
US6628743B1 (en) * 2002-11-26 2003-09-30 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Method and apparatus for acquiring and analyzing cardiac data from a patient
WO2005009204A2 (en) * 2003-06-02 2005-02-03 The General Hospital Corporation Delay-compensated calculation of tissue blood flow
US6888916B2 (en) * 2003-08-18 2005-05-03 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Preprocessing methods for robust tracking of coronary arteries in cardiac computed tomography images and systems therefor
US20050113664A1 (en) * 2003-11-26 2005-05-26 Laurent Stefani Cardiac display methods and apparatus
JP3989896B2 (ja) * 2003-12-25 2007-10-10 ザイオソフト株式会社 医用画像処理装置、関心領域抽出方法、ならびに、プログラム
JP4497965B2 (ja) * 2004-03-17 2010-07-07 株式会社日立メディコ 医用画像表示装置
FR2869438B1 (fr) * 2004-04-21 2006-10-13 Ge Med Sys Global Tech Co Llc Procede de segmentation automatique des cavites cardiaques
EP2684521A1 (en) * 2004-11-16 2014-01-15 Medrad Inc. Modeling of pharmaceutical propagation
JP2006141497A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Medrad Inc 患部を描画する方法及び患部描画システム
US7346202B1 (en) * 2004-11-24 2008-03-18 R2 Technology, Inc. Automatically detecting the presence of contrast agent in medical image
US7925330B2 (en) * 2004-11-24 2011-04-12 Medrad, Inc. Devices, systems and methods for determining parameters of one or more phases of an injection procedure
DE102005002950B4 (de) * 2005-01-21 2007-01-25 Siemens Ag Verfahren zur automatischen Bestimmung der Position und Orientierung des linken Ventrikels und/oder angrenzender Bereiche in 3D-Bilddatensätzen des Herzens
DE102005058217B4 (de) * 2005-12-06 2013-06-06 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und System zur computergestützten Erkennung von Hochkontrastobjekten in tomographischen Aufnahmen

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008279252A (ja) 2008-11-20
FR2915867B1 (fr) 2012-11-30
FR2915867A1 (fr) 2008-11-14
US20080279779A1 (en) 2008-11-13
US8489173B2 (en) 2013-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6510221B2 (ja) 医用画像処理装置
EP3277183B1 (en) Method and apparatus for assessing blood vessel stenosis
WO2018172990A1 (en) Method and system for assessing vessel obstruction based on machine learning
JP6559678B2 (ja) スペクトル画像データ処理
CN107527341B (zh) 血管造影图像的处理方法和系统
CN108348206B (zh) 用于无创血流储备分数(ffr)的侧支流建模
Wesarg et al. Segmentation of vessels: the corkscrew algorithm
JP5713748B2 (ja) プラーク領域抽出方法及びその装置
CN103327899A (zh) 医用图像处理系统
CN107580470B (zh) 瞬时流量储备-计算机断层摄影
CN109801277B (zh) 一种图像处理方法及装置、存储介质
JP2007135858A (ja) 画像処理装置
CN112184690B (zh) 冠脉血管走向的预测方法、预测模型的训练方法及装置
JP2016077906A (ja) 医用画像処理装置及び医用画像処理方法
CN115564737A (zh) 冠状动脉ct造影图像的分割方法、装置与存储介质
JP4761741B2 (ja) X線ct装置、画像データ領域抽出システムおよび画像データ領域抽出プログラム
EP3209207B1 (en) Methods and systems for normalizing contrast across multiple acquisitions
CN115003229A (zh) 基于管腔内成像对管腔内处置异常的检测和可视化
US10980496B2 (en) Heart CT image processing method and apparatus, and non-transitory computer readable storage medium
JP5570702B2 (ja) 計算機式断層写真法(ct)放射線撮像装置の作動方法
JP4447005B2 (ja) コンピュータ断層撮影アンジオグラフィにおける領域描写方法及び装置
US20120172718A1 (en) Method of ct angiography to visualize trans-osseous blood vessels
JP5337416B2 (ja) 画像処理装置及び画像診断装置
Lavi et al. Single-seeded coronary artery tracking in CT angiography
Steckmann et al. Blooming artifact reduction for cardiac CT

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130422

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130425

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130522

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130527

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130621

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5570702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees