JP5565937B2 - ホットメルト接着剤 - Google Patents

ホットメルト接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5565937B2
JP5565937B2 JP2009532706A JP2009532706A JP5565937B2 JP 5565937 B2 JP5565937 B2 JP 5565937B2 JP 2009532706 A JP2009532706 A JP 2009532706A JP 2009532706 A JP2009532706 A JP 2009532706A JP 5565937 B2 JP5565937 B2 JP 5565937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
use according
melt adhesive
hot melt
weight
polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009532706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010506983A (ja
JP2010506983A5 (ja
Inventor
バッハ・セバスティヤン
ホーナー・ゲルト
Original Assignee
クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38826453&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5565937(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド filed Critical クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド
Publication of JP2010506983A publication Critical patent/JP2010506983A/ja
Publication of JP2010506983A5 publication Critical patent/JP2010506983A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5565937B2 publication Critical patent/JP5565937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C09J123/08Copolymers of ethene
    • C09J123/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C09J123/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/58Adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C08L23/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • C08L23/22Copolymers of isobutene; Butyl rubber ; Homo- or copolymers of other iso-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials

Description

本発明は、繊維材料、例えばランダム繊維不織布または織物繊維材料を平滑な基材表面、例えばプラスチックもしくは金属製のフィルムと接着させるためのホットメルト接着剤に関する。
多数の衛生用品、特にパンツ型おむつ及び下り物用シート、並びに洗浄及び殺菌、消毒のための特殊な布地は、それらの意図された用途に応じて、様々な多層の材料から構成される。例えば、パンツ型おむつは、液体透過性の高い内部層; 吸収材料、例えば超吸収材を含む繊維質内部層、例えば不織布; 及び最後に、水及び全てのタイプの液体が透過しないプラスチック製外側フィルムからなる。この際、このような多層材料は、それらの意図される用途において、一方では直ぐに層間剥離もしくは位置ずれしないように、また他方では、十分に良好な着け心地を供するように互いにしっかりと接合されていなければならない。このような衛生用品は、使用時に、着用者が外的刺激に対して特に敏感な身体の部位に直接接触することが殆どであるため、これらは、理論的に皮膚の負傷をまねく恐れのある、こわばったまたは尖った保持要素を有していてはならない。更に、皮膚を圧迫するかまたは摩擦を起こす、屈しない堅い結合縫い目も存在してはならない。
上記の状況において、接着材料、特に不織布の表面と水不透過性フィルムとを接着するための接着材料には高い要求が課せられる。例えば、接着は、温度負荷下でも、非常に良好でなければならず、長期間安定して強固でなければならず、強い機械的負荷に耐えなければならず、また水に対して弱いものであってはならない。衛生用品中の様々な材料の弾性及び可撓性、並びにそれらの応用技術上の性質は、接着剤の存在によって影響を受けてはならない。毒学的及び生態毒学的な理由から、非常に薄い層として塗布またはスプレー塗布でき、及び非常に少ない重量で既に高い接着力を示すことができる、溶剤不含の接着材料が求められている。例えば、着け心地のよい特に軽い物品の製造が可能になることが求められている。
スチレン−イソプレンを含むかまたはスチレン−ブタジエンを含むブロックコポリマー、例えばKRATONの商品名で入手できる水素化されたスチレン−ブタジエンブロックコポリマーを含有するホットメルト接着剤が技術水準である。スチレン−ブロックコポリマーは、そのままでは、追加の接着性成分無しの場合は非粘着性である。粘着性及びその用途に必要な可塑性を達成するために、樹脂または油がこのスチレン含有ブロックコポリマーに加えられる。これらの添加剤は恒久的に粘着性であり、使用者にとっては扱いづらいものである。加えてこれらは、不織布中に浸透する傾向があり、これは、有色の染みを生じさせ、衛生用品の視覚上の外観をあまり好ましくないものに変えてしまう恐れがある。更に、このようなホットメルト接着剤の使用の際には、厚手の不織布材料が必要であり、これは、薄くて軽い衛生用品への消費者の要望に反する。
国際公開第01/14487号パンフレット(特許文献1)には、ホットメルト接着剤と、乳児用おむつの製造の際にそれを構造接着剤として使用することが記載されている。このホットメルト接着剤は、触媒としてのメタロセンの存在下に製造された、エチレン及びC〜C20−アルファ−オレフィンからなるコポリマー、特にエチレン−ブテン−1−コポリマー、例えば商品名EXACTで入手できるもの、またはエチレン−オクテン−1−コポリマー、例えば商品名AFFINITY及びENGAGEで入手できるものを含む。しかし、このパンフレットに記載の接着剤の接着力は、なお改善の余地がある。
独国特許出願公開第102004048536号明細書(特許文献2)及び独国特許出願公開第10323617号明細書(特許文献3)は、ホットメルト接着剤及びそれの使用を記載している。このホットメルト接着剤は、触媒としてメタロセン化合物を用いて製造されたポリオレフィンワックスを含む。またこれらの文献から、このようなポリオレフィンワックスが−10℃またはそれ未満のガラス転移温度Tを有することも知られている。
国際公開第01/14487号パンフレット 独国特許第102004048536号明細書 独国特許第10323617号明細書
それ故、本発明の課題は、溶剤を含まず、無臭であり、かつ毒性及び環境毒性の面での懸念がないホットメルト接着剤を開発することであった。求めるホットメルト接着剤は、150℃の温度において15000mPa・s未満の粘度を有し、100〜180℃の範囲の温度においてスプレー可能であり、及び非常に薄いフィルムとして均一に塗布が可能であるべきであり、更にこの際、不織布材料中に完全に浸透しないことが求められる。更に、6g/m2未満の単位面積当たりの重量において既に、それの完全な接着作用を発揮し、この際、非常に良好な付着力を発生するホットメルト接着剤が望ましい。
上記の課題は、冒頭に述べたタイプのホットメルト接着剤であって、少なくとも一種のポリオレフィンを含み、かつこのポリオレフィンワックスが、触媒としてのメタロセンの存在下に重合することによって製造されたものであり、そして50〜165℃の環球式軟化点及び170℃の温度で測定して20〜40000mPa・sの溶融粘度を有することを特徴とする、前記ホットメルト接着剤によって解決される。
驚くべきことに、本発明によるホットメルト接着剤は、それが一種またはそれ以上のポリオレフィンを含み、このポリオレフィンが、最大−10℃のガラス転移温度Tg、及び190℃の温度、2.16kgの加重量においてISO1133に従い測定して、30g/10分を超えるメルトフローインデックスMFIを有する際に、繊維材料(例えば不織布)とフィルムとの接着及び衛生用品の積層化に特に有利にホットメルト接着剤として適していることが見出された。
更に、本発明のホットメルト接着剤が、織成もしくは編成材料、例えば織物の接着にも有利に使用し得ることが見出された。
本発明のホットメルト接着剤は、37〜50℃の範囲の温度においてもそれぞれの基材に対するそれの接着力に関して優れた性質を有し、そして中でも150℃で200〜10000mPa・sの範囲の粘度の時に非常に薄く表面上にスプレー塗布することができる。該ホットメルト接着剤は、驚くべきことに、繊維材料、例えば不織布または織成もしくは編成布層中に浸透する傾向を全く示さない。本発明によるホットメルト接着剤は、永久的に粘着性ではなく、それを溶融物として処理する時だけ粘着性であり、それ故、全てのタイプの衛生用品の完成時に、消費者が簡単に取り扱うことができる。
本発明によるホットメルト接着剤は、良好な内部弾性を特徴とし、これは低温度下でも保持されそして該接着剤で接着された不織布及びフィルム材料が何度も変形を受けても問題なくそれに耐える。該ホットメルト接着剤は水不溶性であるため、水または高い空気湿度の存在下において意図しない脱着現象は起こり得ない。
特により低い加工処理温度を可能にする、本発明によるホットメルト接着剤の100〜180℃での比較的低い粘度も有利である。それによって、高い加工処理温度下に頻繁に容易に起こり得る収縮効果が避けられる。
本発明によるホットメルト接着剤は、好ましくは、170℃の温度で測定して50〜30000mPa・s、特に好ましくは100〜20000mPa・sの溶融粘度を有する一種またはそれ以上のポリオレフィンを含む。
本発明のホットメルト接着剤は、水及び溶剤を含まず、そしてまた可塑剤及び/または軟化剤を含まない。
更に、上記のポリオレフィンを含むホットメルト接着剤は、これが500〜20000g/モル、好ましくは800〜10000g/モル、特に好ましくは1000〜5000g/モルの数平均分子量Mn、及び1000〜40000g/モル、好ましくは1600〜30000g/モル、特に好ましくは2000〜20000g/モルの重量平均分子量Mwを有する際に好ましい。これらの分子量の測定は、ゲル浸透クロマトグラフィによって行われる。
同様に好ましい本発明の態様の一つでは、本発明のホットメルト接着剤中に含まれるポリオレフィンは、プロピレンもしくはより高級の1−オレフィンのホモポリマーであるか、または複数種のオレフィン(プロピレン及び/またはより高級の1−オレフィン、場合によっては及びエチレンを包含する)のコポリマーである。より高級の1−オレフィンとしては、好ましくは、炭素原子数が4〜20、好ましくは4〜6の線状もしくは分枝状オレフィンが使用される。これらのオレフィンは、オレフィン性二重結合と共役状態にある芳香族置換基を有することができる。可能な1−オレフィンの例としては、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、または1−オクタデセン、並びにスチレンが挙げられる。コポリマーは、好ましくはそれの70〜99.9重量%、特に好ましくは80〜99重量%が一種のオレフィンからなる。コポリマーの製造のためには、上記のオレフィンの二種またはそれ以上のものを使用できる。
本発明の更に別の好ましい態様の一つでは、本発明のホットメルト接着剤中に含まれるポリオレフィンは、プロピレンと、エチレン及び炭素原子数4〜20、好ましくは4〜10の線状もしくは分枝状1−オレフィンから選択される少なくとも一種またはそれ以上の更に別のモノマーとからなるコポリマーであり、この際、プロピレンに由来する構造単位の割合は好ましくは70〜99.9重量%、特に好ましくは80〜99重量%である。
更に別の態様の一つでは、該ホットメルト接着剤中に含まれるポリオレフィンは、エチレンと、炭素原子数3〜20の少なくとも一種の分枝状もしくは非分枝状1−オレフィンとからなるコポリマーであり、この際、エチレンに由来する構造単位の割合は70〜99.9重量%である。
本発明の特に好ましい態様の一つでは、該ホットメルト接着剤中に含まれるポリオレフィンは、プロピレンと0.1〜30重量%、特に1〜20重量%のエチレンとからなるコポリマーである。
本発明のホットメルト接着剤は、一種またはそれ以上のポリオレフィンを、好ましくは2〜100重量%。特に30〜95重量%、特に好ましくは50〜85重量%、非常に特に好ましくは70〜80重量%の量で含む。
本発明のホットメルト接着剤は、追加的に、樹脂の群から選択される一種またはそれ以上の接着性成分を含む。脂肪族及び環状脂肪族または芳香族炭化水素樹脂が挙げられる。これらは、石油の精製の際に生ずる特定の樹脂油画分を重合することよって製造することができる。この種の樹脂は、例えば水素化または官能化によって変性することができ、そして例えばEastoflex、RegalREZ、Kristalex、Eastotac、Piccotac(Eastman Chemical Company)またはEscorez(ExxonMobil Chemical Company)の商品名で入手することができる。更に、テルペン類を重合して製造されるポリテルペン樹脂、例えばピネンをフリーデルクラフツ触媒の存在下に重合して製造されるポリテルペン樹脂、また同様に、水素化されたポリテルペン、天然のテルペン類のコポリマー及びターポリマー、例えばスチレン/テルペンコポリマーまたはα−メチルスチレン/テルペンコポリマーが樹脂として挙げられる。更に、天然の及び変性したロジン樹脂、特に樹脂エステル、樹木樹脂のグリセリンエステル、樹木樹脂及びトール油樹脂のペンタエリトロールエステル、及びこれらの水素化誘導体、並びにフェノールで変性したペンタエリトロール樹脂エステル、及びフェノールで変性したテルペン樹脂が挙げられる。
上記の樹脂は、本発明のホットメルト接着剤中に、単独でかまたは任意の組み合わせで、ホットメルト接着剤の総重量を基準にして0〜60重量%、好ましくは10〜50重量%、特に好ましくは15〜30重量%の重量で含まれる。
就中特に好ましい本発明の態様の一つでは、該ホットメルト接着剤は、上記のポリオレフィンの一種またはそれ以上と、更に、非晶質ポリ−アルファ−オレフィン(例えば、Vestoplast(登録商標)シリーズ(Degussa)のタイプまたはHuntsman社の“Rextac”タイプ)、脂肪族、環状脂肪族もしくは芳香族炭化水素樹脂(例えばExxon Mobile社から“Escorez”の商品名で入手できるもの)、更にポリイソブチレン(例えばBASF社から“Oppanol”の商品名で入手できるもの)から選択される接着性成分とを含む。更に、更に別のポリオレフィン、例えば低圧ポリエチレン、例えばDow Chemical社から“Affinity”の名称で入手できるもの、更に高圧ポリエチレン並びに極性コモノマーを有するこの種のポリエチレン、例えばエチレン−酢酸ビニルも含むことができる。こうして調製されたホットメルト接着剤の総体としての混合物は、170℃で100〜10000mPa・s、好ましくは170℃で120〜9000mPa・s、特に好ましくは170℃で130〜8000mPa・sの範囲の粘度を有する。場合によっては、更に顔料、酸化防止剤、臭気物質結合剤、抗菌有効物質、または染料もしくは香料も追加的に存在することができる。
本発明のホットメルト接着剤は、様々な衛生用品、例えば乳児用おむつ、パンツ型おむつ、失禁用製品、下り物用シート(Einlage)、生理用ナプキン(Binde)の製造に、特に繊維材料(例えば不織布材料)とフィルムとの積層に使用される。
本発明では、本発明のホットメルト接着剤は、不織布とフィルムとの接着に1〜6g/m2、好ましくは3〜5.5g/m2の量で使用される。
繊維材料、特に不織布材料、好ましくはおむつ構造全体及び失禁用製品のためのおむつ用不織布のための不織布材料としては、天然のもしくは合成の繊維材料、例えば木綿、ウール、、セルロース、亜麻、ポリアミド、例えばナイロンまたはペルロン、ポリエステル、例えばポリエチレンテレフタレートもしくはポリプロピレンテレフタレート、ポリビニルクロライド、ポリプロピレン、ポリエチレン、及びこれらの材料の混合物が挙げられる。
フィルムは、慣用の材料、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニルクロライドまたはポリスチレンからなることができる。しかし、本発明のホットメルト接着剤は、繊維材料と、アルミニウムもしくは鉄含有金属からなる金属表面との接合にも適している。
繊維材料としては、更に繊維織物も挙げられる。特に、このような繊維織物は、繊維織物同士で互いにまたは不織布材料もしくはフィルムと接着することもできる。
本発明の対象は、更に、本発明のホットメルト接着剤を含む、衛生用品、好ましくはおむつ、失禁用製品、下り物用シート及び生理用ナプキンである。
本発明のホットメルト接着剤中に含まれるメタロセン−ポリオレフィンの製造のためには、次の式Iで表されるメタロセン化合物が触媒として使用される。
Figure 0005565937
この式は、次の式Ia、式Ib、及び式Icの化合物も包含する。
式Ia:
Figure 0005565937
式Ib:
Figure 0005565937
式Ic
Figure 0005565937
上記式I、Ia及びIb中、M1は、周期律表のIVb、VbまたはVIb族
の金属、例えばチタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、好ましくはチタン、ジルコニウム、ハフニウムである。
1及びR2は、同一かまたは異なり、水素原子、C1〜C10、好ましくはC1〜C3アルキル基、特にメチル、C1〜C10、好ましくはC1〜C3アルコキシ基、C6〜C10、好ましくはC6〜C8アリール基、C6〜C10、好ましくはC6〜C8アリールオキシ基、C2〜C10、好ましくはC2〜C4アルケニル基、C7〜C40、好ましくはC7〜C10アリールアルキル基、C7〜C40、好ましくはC7〜C12アルキルアリール基、C8〜C40、好ましくはC8〜C12アリールアルケニル基、またはハロゲン原子、好ましくは塩素原子を意味する。
3及びR4は、同一かまたは異なり、中心原子M1と一緒にサンドイッチ構造を形成することができる一核もしくは多核の炭化水素基を意味する。好ましくは、R3及びR4は、シクロペンタジエニル、インデニル、テトラヒドロインデニル、ベンゾインデニルまたはフルオレニルであり、この際、これらの基本骨格は、追加の置換基を有していてもまたは互いに橋掛けされていてもよい。更に、R3及びR4基のうちの一つは、置換された窒素原子であることができ、この際、R24はR17の意味を有し、好ましくはメチル、tert−ブチルまたはシクロヘキシルである。
5、R6、R7、R8、R9及びR10は、同一かまたは異なり、水素原子、ハロゲン原子、好ましくはフッ素原子、塩素原子もしくは臭素原子、C1〜C10、好ましくはC1〜C4アルキル基、C6〜C10、好ましくはC6〜C8アリール基、C1〜C10、好ましくはC1〜C3アルコキシ基、−NR16 −、−SR16−、−OSiR16 −、−SiR16 −または−PR16 −基を意味し、この際、R16は、C1〜C10、好ましくはC1〜C3アルキル基、またはC6〜C10、好ましくはC6〜C8アリール基、またはSiまたはPを含む基の場合には、ハロゲン原子、好ましくは塩素原子であるか、あるいは隣合う二つのR5、R6、R7、R8、R9またはR10は、それらと結合する炭素原子と一緒になってそれぞれ環を形成する。特に好ましい配位子は、基本骨格としてのシクロペンタジエニル、インデニル、テトラヒドロインデニル、ベンゾインデニルまたはフルオレニルの置換された化合物である。
13は、
Figure 0005565937
=BR17、=AlR17、−Ge−、−Sn−、−O−、−S−、=SO、=SO、=NR17、=CO、=PR17または=P(O)R17であり、この際、R17、R18及びR19は、同一かまたは異なり、水素原子、ハロゲン原子、好ましくはフッ素原子、塩素原子もしくは臭素原子、C〜C30、好ましくはC〜Cアルキル、特にメチル基、C〜C10フルオロアルキル基、好ましくはCF基、C〜C10フルオロアリール基、好ましくはペンタフルオロフェニル基、C〜C10、好ましくはC〜Cアリール基、C〜C10、好ましくはC〜Cアルコキシ基、特にメトキシ基、C〜C10、好ましくはC〜Cアルケニル基、C〜C40、好ましくはC〜C10アラルキル基、C〜C40、好ましくはC〜C12アリールアルケニル基、またはC〜C40、好ましくはC〜C12アルキルアリール基を意味するか、あるいはR17とR18またはR17とR19は、各々結合する原子と一緒になってそれぞれ環を形成する。
は、ケイ素、ゲルマニウムまたはスズ、好ましくはケイ素及びゲルマニウムである。R13は、好ましくは=CR1718、=SiR1718、=GeR1718、−O−、−S−、=SO、=PR17または=P(O)R17である。
11及びR12は、同一かまたは異なり、R17について記載した意味を有する。m及びnは、同一かまたは異なり、0、1または2、好ましくは0または1を意味し、この際、m+nは0、1または2、好ましくは0または1である。
14及びR15は、R17及びR18について記載した意味を有する。
適当なメタロセンの具体的な例は次のものである。
ビス(1,2,3−トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、
ビス(1,2,4−トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、
ビス(1,2−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、
ビス(1,3−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、
ビス(1−メチルインデニル)ジルコニウムジクロライド、
ビス(1−n−ブチル−3−メチル−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、
ビス(2−メチル−4,6−ジ−i−プロピル−インデニル)ジルコニウムジクロライド、
ビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジクロライド、
ビス(4−メチルインデニル)ジルコニウムジクロライド、
ビス(5−メチルインデニル)ジルコニウムジクロライド、
ビス(アルキルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、
ビス(アルキルインデニル)ジルコニウムジクロライド、
ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、
ビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド、
ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、
ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、
ビス(オクタデシルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、
ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、
ビス(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、
ビスシクロペンタジエニルジルコニウムジベンジル、
ビスシクロペンタジエニルジルコニウムジメチル、
ビステトラヒドロインデニルジルコニウムジクロライド、
ジメチルシリル−9−フルオレニルシクロペンタジエニルジルコニウムジクロライド、
ジメチルシリル−ビス−1−(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、
ジメチルシリル−ビス−1−(2,4−ジメチル−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、
ジメチルシリル−ビス−1−(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロライド、
ジメチルシリル−ビス−1−(2−メチル−4−エチルインデニル)ジルコニウムジクロライド、
ジメチルシリル−ビス−1−(2−メチル−4−i−プロピルインデニル)ジルコニウムジクロライド、
ジメチルシリル−ビス−1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロライド、
ジメチルシリル−ビス−1−(2−メチル−インデニル)ジルコニウムジクロライド、
ジメチルシリル−ビス−1−(2−メチルテトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロライド、
ジメチルシリル−ビス−1−インデニルジルコニウムジクロライド、
ジメチルシリル−ビス−1−インデニルジルコニウムジメチル、
ジメチルシリル−ビス−1−テトラヒドロインデニルジルコニウムジクロライド、
ジフェニルメチレン−9−フルオレニルシクロペンタジエニルジルコニウムジクロライド、
ジフェニルシリル−ビス−1−インデニルジルコニウムジクロライド、
エチレン−ビス−1−(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロライド、
エチレン−ビス−1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロライド、
エチレン−ビス−1−(2−メチル−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロライド、
エチレン−ビス−1−(4,7−ジメチル−インデニル)ジルコニウムジクロライド、
エチレン−ビス−1−インデニルジルコニウムジクロライド、
エチレン−ビス−1−テトラヒドロインデニルジルコニウムジクロライド、
インデニル−シクロペンタジエニル−ジルコニウムジクロライド、
イソプロピリデン(1−インデニル)(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、
イソプロピリデン(9−フルオレニル)(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、
フェニルメチルシリル−ビス−1−(2−メチル−インデニル)ジルコニウムジクロライド、
並びにこれらのメタロセンジクロライドの各々のアルキルまたはアリール誘導体。
これらのシングルセンター触媒系の活性化のためには、適当な共触媒が使用される。上記式Iのメタロセンの好適な共触媒は、有機アルミニウム化合物、特にアルミノキサン、またはアルミニウム不含系、例えばR20 NH4−xBR21 、R20 PH4−xBR21 、R20 CBR21 またはBR21 である。これらの式中、xは1〜4の数を意味し、R20基は、同一かまたは異なり、但し好ましくは同一であり、そしてC〜C10アルキルまたはC〜C18アリールを意味するか、あるいは二つのR20基が、それらと結合する原子と一緒になって環を形成し、そしてR21基は、同一かまたは異なり、但し好ましくは同一であり、そしてC〜C18アリールを表し、この際、このアリールは、アルキル、ハロアルキルまたはフッ素によって置換されていてもよい。好ましくは、R20は、エチル、プロピル、ブチルまたはフェニルを表し、そしてR21は、フェニル、ペンタフルオロフェニル、3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニル、メシチル、キシリルまたはトリルを表す。
更に、極性触媒毒からの保護を確保するために、しばしば第三の成分が追加で必要とされる。このためには、有機アルミニウム化合物、例えばトリエチルアルミニウム、トリブチルアルミニウムなど、及びこれらの混合物が適している。
方法によっては、担持されたシングルセンター触媒も使用できる。好ましいものは、担体材料及び共触媒の残留含有量が、生成物中で100ppmの濃度を超えないような触媒系である。
この種のポリオレフィンを製造するための方法は、例えば、欧州特許出願公開第0321851号明細書、欧州特許出願公開第0321852号明細書、欧州特許出願公開第0384264号明細書、欧州特許出願公開第0571882号明細書、及び欧州特許出願公開第0890584号明細書など従来技術に記載されている。
以下の例は、本発明をより詳しく説明するものであるが、本発明は、具体的に記載したこれらの実施形態に限定されない。百分率は、他に記載がない限り、重量%と理解されたい。
溶融粘度は、回転式粘度計を用いてDIN 53019に従い、滴点はASTM D3954に従い、環球式軟化点はASTM D3104に従い測定した。分子量重量平均値Mw及び分子量数平均値Mnは、1,2−ジクロロベンゼン中135℃の温度でゲル透過クロマトグラフィによって求めた。
本発明に従い使用される表1に記載のポリオレフィン1〜4は、欧州特許出願公開第0384264号明細書及び同第0571882号明細書に従い従来技術に記載の方法によって製造した。
Figure 0005565937
1) 重合データ: エチレン使用量: 合計400 g, 重合温度75 ℃
2) エチレン使用量::合計350 g, 重合温度65℃
3) エチレン使用量:合計200 g, 重合温度50℃
4) 滴点
上に詳述したポリオレフィン1〜4は、表2に記載の追加の成分と一緒に同表に記載の混合比率で溶融し、そして170℃の温度で混合した。
Figure 0005565937
Figure 0005565937
試験したホットメルト接着剤の剥離値の測定のために、不織布材料BBA Style 717D(16.9gsm)を、それぞれ、実施例処方1〜10に従うホットメルト接着剤を用いてポリエチレンフィルムClopay DH−203PEと25℃で接着した。この際、各々の場合に6.2g/m2のホットメルト接着剤を不織布材料上にスプレー塗布し、次いでスプレー塗布された不織布とフィルムを直ぐにロールでプレスした。これらの試料を、標準条件下に25℃の貯蔵温度で24時間貯蔵した後に、25℃の温度において12インチ/分の速度及び180°の引き剥がし角度で剥離した。
試験結果は、初期剥離値に関して、従来技術のホットメルト接着剤と比べると、本発明に従い使用されたポリオレフィンを含むホットメルト接着剤では一部非常に強い接着力の高まりを示す(例5、6、7及び8参照)。従って、本発明のホットメルト接着剤は6g/m未満の量で使用した場合でも、十分な接着作用を達成することができる。
なお、本願は特許請求の範囲に記載の発明に関するものであるが、他の態様として以下も含み得る:
1.繊維材料をそれら同士でまたは平滑な基材表面と接着させるためのホットメルト接着剤であって、少なくとも一種のポリオレフィンを含み、このポリオレフィンが、触媒としてのメタロセンの存在下で重合することによって製造されたものであり、かつ50〜165℃の環球式軟化点、及び170℃の温度で測定して20〜40000mPa・sの溶融粘度を有することを特徴とする、前記ホットメルト接着剤。
2.最大−10℃のガラス転移温度T 、及び190℃の温度及び2.16kgの加重の下にISO1133に従い測定して30g/10分を超えるメルトフローインデックスMFIを有する一種またはそれ以上のポリオレフィンを含むことを特徴とする、上記1のホットメルト接着剤。
3.170℃の温度で測定して50〜30000mPa・s、特に好ましくは100〜20000mPa・sの範囲の溶融粘度を有する一種またはそれ以上のポリオレフィンを含むことを特徴とする、上記1または2のホットメルト接着剤。
4.水及び溶剤を含まず、かつ可塑剤及び/または軟化剤を含まないことを特徴とする、上記1〜3の一つまたはそれ以上のホットメルト接着剤。
5.500〜20000g/モル、好ましくは800〜10000g/モル、特に好ましくは1000〜5000g/モルの数平均分子量M 、及び1000〜40000g/モル、好ましくは1600〜30000g/モル、特に好ましくは2000〜20000g/モルの重量平均分子量M を有するポリオレフィンを含むことを特徴とする、上記1〜4の一つまたはそれ以上のホットメルト接着剤。
6.プロピレンもしくはより高級の1−オレフィンのホモポリマーであるか、または複数種のオレフィン(プロピレン及び/またはより高級の1−オレフィン、場合によっては及びエチレンを包含する)のコポリマーであるポリオレフィンを含み、この際、前記のより高級の1−オレフィンとしては、炭素原子数が4〜20、好ましくは4〜6の線状もしくは分枝状オレフィンが該当することを特徴とする、上記1〜5の一つまたはそれ以上のホットメルト接着剤。
7.プロピレンと、エチレン及び炭素原子数4〜20、好ましくは4〜10の線状もしくは分枝状1−オレフィンから選択される少なくとも一種またはそれ以上の更に別のモノマーとからなるコポリマーであるポリオレフィンを含み、かつこの際プロピレンに由来する構造単位の割合が好ましくは70〜99.9重量%、特に好ましくは80〜99重量%であることを特徴とする、上記1〜5の一つまたはそれ以上のホットメルト接着剤。
8.エチレン及び炭素原子数3〜20の少なくとも一種の分枝状もしくは非分枝状1−オレフィンからなるコポリマーをポリオレフィンとして含み、かつこの際エチレンに由来する構造単位の割合が70〜99.9重量%であることを特徴とする、上記1〜5の一つまたはそれ以上のホットメルト接着剤。
9.一種もしくはそれ以上のポリオレフィンを、2〜100重量%、好ましくは30〜95重量%、特に好ましくは50〜85重量%、非常に特に好ましくは70〜80重量%の量で含むことを特徴とする、上記1〜8の一つまたはそれ以上のホットメルト接着剤。
10.脂肪族及び環状脂肪族もしくは芳香族炭化水素樹脂、テルペン類をフリーデルクラフツ触媒の存在下に重合することによって製造されたポリテルペン樹脂、水素化されたポリテルペン、天然のテルペン類のコポリマー及びターポリマー、スチレン/テルペンコポリマーもしくはα−メチルスチレン/テルペンコポリマー、天然の及び変性されたロジン樹脂、特に樹脂エステル、樹木樹脂のグリセリンエステル、樹木樹脂及びトール油樹脂のペンタエリトロールエステル並びにこれらの水素化された誘導体、フェノールで変性されたペンタエリトロール樹脂エステル、及びフェノールで変性されたテルペン樹脂を含む樹脂の群から選択された一種または二種以上の接着性成分を追加的に含むことを特徴とする、上記1〜9の一つまたはそれ以上のホットメルト接着剤。
11.樹脂の少なくとも一種またはこれらの任意の組み合わせを、ホットメルト接着剤の総重量を基準にして0〜60重量%、好ましくは10〜50重量%、特に好ましくは15〜30重量%の範囲の量で含むことを特徴とする、上記1〜10の一つまたはそれ以上のホットメルト接着剤。
12.ポリオレフィン、好ましくはポリエチレンと、追加的に、非晶質ポリ−アルファ−オレフィン、脂肪族、環状脂肪族もしくは芳香族炭化水素樹脂から選択される接着性成分とを含み、かつ170℃で100〜10000mPa・s、好ましくは170℃で120〜9000mPa・s、特に好ましくは170℃で130〜8000mPa・sの範囲の粘度を有することを特徴とする、上記1〜11の一つまたはそれ以上のホットメルト接着剤。
13.追加的に更に顔料、酸化防止剤、臭気物質結合剤、抗菌有効物質、及び/または染料及び香料をそれぞれ有効量で含むことを特徴とする、上記1〜12の一つまたはそれ以上のホットメルト接着剤。
14.衛生用品、例えば乳児用おむつ、パンツ型おむつ、失禁用製品、下り物用シート、生理用ナプキンの製造に、特に繊維材料、例えば不織布材料をフィルムと積層するための、上記1〜13の一つまたはそれ以上のホットメルト接着剤の使用。
15.不織布とフィルムとの接着のための1〜6g/m 、好ましくは3〜5.5g/m の量での、上記14のホットメルト接着剤の使用。
16.不織布材料として、木綿、ウール、綿、セルロース、亜麻、ポリアミド、ポリエステル、例えばポリエチレンテレフタレートもしくはポリプロピレンテレフタレート、ポリビニルクロライド、ポリプロピレン、ポリエチレン、及びこれらの材料の混合物製の繊維材料が使用される、上記14または15のホットメルト接着剤の使用。
17.フィルムとして、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニルクロライドまたはポリスチレンに基づくフィルムが使用される、上記14〜16の一つまたはそれ以上のホットメルト接着剤の使用。
18.上記1〜13の一つまたはそれ以上のホットメルト接着剤を含む、衛生用品、好ましくはパンツ型おむつ、乳児用おむつ、失禁用製品、下り物用シート及び/または生理用ナプキン。
Figure 0005565937

Claims (36)

  1. 衛生用品の製造において繊維材料をそれら同士でまたは平滑な基材表面と接着させるためのホットメルト接着剤の使用であって、前記ホットメルト接着剤が少なくとも一種のポリオレフィンを含み、このポリオレフィンが、触媒としてのメタロセンの存在下で重合することによって製造されたものであり、かつ50〜165℃の環球式軟化点、及び170℃の温度で測定して20〜40000mPa・sの溶融粘度を有すること、および、前記のポリオレフィンがプロピレンのホモポリマーであるか、あるいはプロピレンと、エチレン及び炭素原子数4〜20の非分枝状もしくは分枝状1−オレフィンから選択される少なくとも一種またはそれ以上の更に別のモノマーとからなるコポリマーであり、この際、プロピレンに由来する構造単位の割合は70〜99.9重量%であることを特徴とする、前記使用。
  2. 前記の少なくとも一種のポリオレフィンが、最大−10℃のガラス転移温度T、及び190℃の温度及び2.16kgの加重の下にISO1133に従い測定して30g/10分を超えるメルトフローインデックスMFIを有することを特徴とする、請求項1の使用。
  3. 前記の少なくとも一種のポリオレフィンが、170℃の温度で測定して50〜30000mPa・sの範囲の溶融粘度を有することを特徴とする、請求項1または2の使用。
  4. 前記の少なくとも一種のポリオレフィンが、170℃の温度で測定して100〜20000mPa・sの範囲の溶融粘度を有することを特徴とする、請求項3の使用。
  5. 前記のホットメルト接着剤が、水及び溶剤を含まず、かつ可塑剤及び/または軟化剤を含まないことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1つに記載の使用。
  6. 前記の少なくとも一種のポリオレフィンが、500〜20000g/モルの数平均分子量M、及び1000〜40000g/モルの重量平均分子量Mを有することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1つに記載の使用。
  7. 前記の数平均分子量Mが800〜10000g/モルであることを特徴とする、請求項6の使用。
  8. 前記の数平均分子量Mが1000〜5000g/モルであることを特徴とする、請求項7の使用。
  9. 前記の重量平均分子量Mが1600〜30000g/モルであることを特徴とする、請求項6の使用。
  10. 前記の重量平均分子量Mが2000〜20000g/モルであることを特徴とする、請求項9の使用。
  11. 前記の少なくとも一種のポリオレフィンが、プロピレンと、エチレン及び炭素原子数4〜20の非分枝状もしくは分枝状1−オレフィンから選択される少なくとも一種またはそれ以上の更に別のモノマーとからなるコポリマーであり、かつこの際プロピレンに由来する構造単位の割合が70〜99.9重量%であることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか1つに記載の使用。
  12. 前記の少なくとも一種のポリオレフィンが、プロピレンと、エチレン及び炭素原子数4〜10の非分枝状もしくは分枝状1−オレフィンから選択される少なくとも一種またはそれ以上の更に別のモノマーとからなるコポリマーであることを特徴とする、請求項11の使用。
  13. プロピレンに由来する構造単位の割合が80〜99重量%であることを特徴とする、請求項11または12に記載の使用。
  14. 前記の少なくとも一種のポリオレフィンが、エチレン及び炭素原子数3〜20の少なくとも一種の分枝状もしくは非分枝状1−オレフィンからなるコポリマーであり、かつこの際エチレンに由来する構造単位の割合が70〜99.9重量%であることを特徴とする、請求項1〜13のいずれか1つに記載の使用。
  15. 前記のホットメルト接着剤が、一種もしくはそれ以上のポリオレフィンを、2〜100重量%の量で含むことを特徴とする、請求項1〜14のいずれか1つに記載の使用。
  16. 前記のホットメルト接着剤が、一種もしくはそれ以上のポリオレフィンを、30〜95重量%の量で含むことを特徴とする、請求項15の使用。
  17. 前記のホットメルト接着剤が、一種もしくはそれ以上のポリオレフィンを、50〜85重量%の量で含むことを特徴とする、請求項16の使用。
  18. 前記のホットメルト接着剤が、一種もしくはそれ以上のポリオレフィンを、70〜80重量%の量で含むことを特徴とする、請求項17の使用。
  19. 前記のホットメルト接着剤が、脂肪族及び環状脂肪族もしくは芳香族炭化水素樹脂、テルペン類をフリーデルクラフツ触媒の存在下に重合することによって製造されたポリテルペン樹脂、水素化されたポリテルペン、天然のテルペン類のコポリマー及びターポリマー、スチレン/テルペンコポリマーもしくはα−メチルスチレン/テルペンコポリマー、天然の及び変性されたロジン樹脂、樹脂エステル、樹木樹脂のグリセリンエステル、樹木樹脂及びトール油樹脂のペンタエリトロールエステル並びにこれらの水素化された誘導体、フェノールで変性されたペンタエリトロール樹脂エステル、及びフェノールで変性されたテルペン樹脂を含む樹脂の群から選択された一種または二種以上の接着性成分を追加的に含むことを特徴とする、請求項1〜18のいずれか1つに記載の使用。
  20. 前記のホットメルト接着剤が、樹脂の少なくとも一種またはこれらの任意の組み合わせを、ホットメルト接着剤の総重量を基準にして0〜60重量%の範囲の量で含むことを特徴とする、請求項1〜19のいずれか1つに記載の使用。
  21. 前記のホットメルト接着剤が、樹脂の少なくとも一種またはこれらの任意の組み合わせを、ホットメルト接着剤の総重量を基準にして10〜50重量%の範囲の量で含むことを特徴とする、請求項20の使用。
  22. 前記のホットメルト接着剤が、樹脂の少なくとも一種またはこれらの任意の組み合わせを、ホットメルト接着剤の総重量を基準にして15〜30重量%の範囲の量で含むことを特徴とする、請求項21の使用。
  23. 前記のホットメルト接着剤が、前記の少なくとも一種のポリオレフィンと、追加的に、非晶質ポリ−アルファ−オレフィン、脂肪族、環状脂肪族もしくは芳香族炭化水素樹脂から選択される接着性成分とを含み、かつ170℃で100〜10000mPa・sの範囲の粘度を有することを特徴とする、請求項1〜22のいずれか1つに記載の使用。
  24. 前記のホットメルト接着剤が、170℃で120〜9000mPa・sの範囲の粘度を有することを特徴とする、請求項23の使用。
  25. 前記のホットメルト接着剤が、170℃で130〜8000mPa・sの範囲の粘度を有することを特徴とする、請求項24の使用。
  26. 前記のホットメルト接着剤が、追加的に更に顔料、酸化防止剤、臭気物質結合剤、抗菌有効物質、及び/または染料及び香料をそれぞれ有効量で含むことを特徴とする、請求項1〜25のいずれか1つに記載の使用。
  27. 衛生用品が乳児用おむつ、パンツ型おむつ、失禁用製品、下り物用シートまたは生理用ナプキンである、請求項1〜26のいずれか1つに記載の使用。
  28. 衛生用品の製造において繊維材料をフィルムと積層するための、請求項1〜27のいずれか1つに記載の使用。
  29. 繊維材料が不織布材料であることを特徴とする、請求項1〜28のいずれか1つに記載の使用。
  30. 前記のホットメルト接着剤が1〜6g/mの量で使用される、不織布とフィルムとの接着のための、請求項28または29の使用。
  31. 前記のホットメルト接着剤が3〜5.5g/mの量で使用される、請求項30の使用。
  32. 不織布材料として、木綿、ウール、絹、セルロース、亜麻、ポリアミド、ポリエステル、ポリビニルクロライド、ポリプロピレン、ポリエチレン、及びこれらの材料の混合物製の繊維材料が使用される、請求項29〜31のいずれか1つに記載の使用。
  33. ポリエステルがポリエチレンテレフタレートもしくはポリプロピレンテレフタレートである、請求項32記載の使用。
  34. フィルムとして、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニルクロライドまたはポリスチレンに基づくフィルムが使用される、請求項28〜33のいずれか1つに記載の使用。
  35. 少なくとも一種のポリオレフィンを含むホットメルト接着剤であって、このポリオレフィンが、触媒としてのメタロセンの存在下で重合することによって製造されたものであり、かつ50〜165℃の環球式軟化点、及び170℃の温度で測定して20〜40000mPa・sの溶融粘度を有し、そして、前記のポリオレフィンがプロピレンのホモポリマーであるか、あるいはプロピレンと、エチレン及び炭素原子数4〜20の非分枝状もしくは分枝状1−オレフィンから選択される少なくとも一種またはそれ以上の更に別のモノマーとからなるコポリマーであり、この際、プロピレンに由来する構造単位の割合は70〜99.9重量%である前記ホットメルト接着剤を含む、衛生用品。
  36. パンツ型おむつ、乳児用おむつ、失禁用製品、下り物用シート及び/または生理用ナプキンである、請求項35記載の衛生用品。
JP2009532706A 2006-10-18 2007-10-06 ホットメルト接着剤 Active JP5565937B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006049089A DE102006049089A1 (de) 2006-10-18 2006-10-18 Heißschmelzklebemasse
DE102006049089.4 2006-10-18
PCT/EP2007/008691 WO2008046536A1 (de) 2006-10-18 2007-10-06 Heissschmelzklebemasse

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010506983A JP2010506983A (ja) 2010-03-04
JP2010506983A5 JP2010506983A5 (ja) 2010-11-25
JP5565937B2 true JP5565937B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=38826453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009532706A Active JP5565937B2 (ja) 2006-10-18 2007-10-06 ホットメルト接着剤

Country Status (10)

Country Link
US (2) USRE48818E1 (ja)
EP (1) EP2081609B1 (ja)
JP (1) JP5565937B2 (ja)
DE (1) DE102006049089A1 (ja)
DK (1) DK2081609T3 (ja)
ES (1) ES2382366T3 (ja)
PL (1) PL2081609T3 (ja)
PT (1) PT2081609E (ja)
SI (1) SI2081609T1 (ja)
WO (1) WO2008046536A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006049089A1 (de) 2006-10-18 2008-04-30 Clariant International Limited Heißschmelzklebemasse
CN103476888B (zh) * 2011-03-24 2015-08-26 汉高知识产权控股有限责任公司 拉伸膜层合粘合剂
JP5850683B2 (ja) 2011-09-16 2016-02-03 ヘンケルジャパン株式会社 ホットメルト接着剤
JP5850682B2 (ja) 2011-09-16 2016-02-03 ヘンケルジャパン株式会社 ホットメルト接着剤
JP5924894B2 (ja) 2011-09-16 2016-05-25 ヘンケルジャパン株式会社 使い捨て製品用ホットメルト接着剤
US9284431B2 (en) * 2012-02-14 2016-03-15 Clariant International Ltd. Method for recycling floor coverings
JP5947153B2 (ja) 2012-08-28 2016-07-06 ヘンケルジャパン株式会社 ホットメルト接着剤
US8865824B2 (en) 2012-09-19 2014-10-21 IFS Industries Inc. Hot melt adhesive
US9241843B2 (en) 2012-09-19 2016-01-26 The Procter & Gamble Company Article with tackifier-free adhesive
DE102013005089A1 (de) 2013-03-23 2014-09-25 Clariant International Ltd. Gebrauchsfertige Heißschmelzklebemasse mit verbessertem Eigenschaftsprofil
CN105246516B (zh) 2013-05-29 2019-07-12 H.B.富乐公司 弹性附着粘合剂和用其制备的一次性吸收制品
CN103413614A (zh) * 2013-08-21 2013-11-27 浙江万马集团特种电子电缆有限公司 三屏蔽同轴电缆用外层热熔型铝箔
WO2015057416A1 (en) 2013-10-18 2015-04-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. High polymer load polyolefin adhesive compositions
US10639210B2 (en) 2013-12-19 2020-05-05 The Procter & Gamble Company Article with tackifier-free adhesive
US10647795B2 (en) 2014-02-07 2020-05-12 Eastman Chemical Company Adhesive composition comprising amorphous propylene-ethylene copolymer and polyolefins
US11267916B2 (en) 2014-02-07 2022-03-08 Eastman Chemical Company Adhesive composition comprising amorphous propylene-ethylene copolymer and polyolefins
US10723824B2 (en) 2014-02-07 2020-07-28 Eastman Chemical Company Adhesives comprising amorphous propylene-ethylene copolymers
US10308740B2 (en) 2014-02-07 2019-06-04 Eastman Chemical Company Amorphous propylene-ethylene copolymers
US9382351B2 (en) 2014-02-07 2016-07-05 Eastman Chemical Company Amorphous propylene-ethylene copolymers
US10696765B2 (en) 2014-02-07 2020-06-30 Eastman Chemical Company Adhesive composition comprising amorphous propylene-ethylene copolymer and propylene polymer
WO2015164016A1 (en) 2014-04-22 2015-10-29 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Adhesive compositions for nonwoven applications
CN107001881A (zh) * 2014-12-22 2017-08-01 出光兴产株式会社 热熔粘接剂用基础聚合物
DK3448342T3 (da) 2016-04-29 2023-01-16 Beaulieu Int Group Nv Bikomponente trelappede stapelfibre eller kortskårne fibre og anvendelser deraf
CN109562001A (zh) 2016-08-03 2019-04-02 H.B.富乐公司 弹性附接热熔融粘合剂组合物及由其制备的一次性吸收制品
JP6352360B2 (ja) * 2016-10-18 2018-07-04 ヘンケルジャパン株式会社 ホットメルト接着剤
US10619081B2 (en) 2017-05-22 2020-04-14 H.B. Fuller Company Hot melt adhesive composition
JP6671415B2 (ja) * 2018-06-06 2020-03-25 ヘンケルジャパン株式会社 ホットメルト接着剤
DE102018118105A1 (de) 2018-07-26 2020-01-30 Clariant Plastics & Coatings Ltd Thermoplastische Formmassen
WO2020102636A1 (en) 2018-11-15 2020-05-22 H.B. Fuller Company Hot melt adhesive compositions including non-single site catalyzed amorphous poly alpha-olefin polymer, and articles including the same
KR102199841B1 (ko) * 2019-03-22 2021-01-07 피피엠테크 주식회사 접착제 조성물 및 이의 제조방법
US11911248B2 (en) * 2019-05-16 2024-02-27 Hallan Hanson Breast pad
CN113088234A (zh) * 2019-12-23 2021-07-09 上海理日化工新材料有限公司 一种低收缩高熔点轻型热熔胶组合物及其制备方法

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3743321A1 (de) 1987-12-21 1989-06-29 Hoechst Ag 1-olefinpolymerwachs und verfahren zu seiner herstellung
DE3743322A1 (de) 1987-12-21 1989-06-29 Hoechst Ag Polyethylenwachs und verfahren zu seiner herstellung
DE3904468A1 (de) 1989-02-15 1990-08-16 Hoechst Ag Polypropylenwachs und verfahren zu seiner herstellung
US5100400A (en) * 1989-11-17 1992-03-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Disposable diaper with thermoplastic material anchored hook fastener portion
ATE150037T1 (de) 1992-05-26 1997-03-15 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von polyolefinwachsen
US5346732A (en) 1992-08-04 1994-09-13 The Dow Chemical Company Performance super high flow ethylene polymer compositions
US5750813A (en) 1992-12-15 1998-05-12 Clarian & Gmbh Process for the preparation of polyolefin waxes
US6120887A (en) 1995-02-23 2000-09-19 H. B. Fuller Licensing & Financing, Inc. Disposable articles having a continuous thermoplastic coating comprising a metallocene polyolefin
ID17196A (id) 1996-03-14 1997-12-11 Dow Chemical Co Bahan-bahan perekat yang mengandung polimer-polimer olefin
US5763516A (en) * 1996-04-24 1998-06-09 H.B. Fuller Licensing & Financing, Inc. Polyethylene based hot-melt adhesive
DE19648895A1 (de) * 1996-11-26 1998-05-28 Clariant Gmbh Polar modifizierte Polypropylen-Wachse
DE19729833A1 (de) 1997-07-11 1999-01-14 Clariant Gmbh Polypropylenwachs
DE60014675T2 (de) * 1999-08-24 2005-02-10 Kraton Polymers Research B.V. Selbstklebender heizschmelzkleber für windelkonstruktion und positionierung
AU780051B2 (en) * 1999-12-21 2005-02-24 Exxonmobil Chemical Patents Inc Adhesive alpha-olefin inter-polymers
DE60110071T2 (de) 2000-06-14 2005-09-08 Idemitsu Kosan Co. Ltd. Polyolefinharz für heissschmelzklebstoff
US6664309B2 (en) 2000-12-07 2003-12-16 Bostik Findley, Inc. Antimicrobial hot melt adhesive
US20050159566A1 (en) * 2002-04-23 2005-07-21 Idemitsu Kosan Co., Ltd Process for producing highly flowable propylene polymer and highly flowable propylene polymer
DE10228622A1 (de) 2002-06-26 2004-01-15 Degussa Ag Verfahren zur Noppen- und Filamenteinbindung von Teppichrohwaren
US20040054343A1 (en) 2002-09-18 2004-03-18 Barnett Larry N. Horizontal density gradient absorbent system for personal care products
CA2499951C (en) 2002-10-15 2013-05-28 Peijun Jiang Multiple catalyst system for olefin polymerization and polymers produced therefrom
US7067585B2 (en) * 2002-10-28 2006-06-27 Bostik, Inc. Hot melt adhesive composition based on a random copolymer of isotactic polypropylene
DE10321851A1 (de) 2003-05-15 2004-12-02 Creavis Gesellschaft Für Technologie Und Innovation Mbh Verwendung von mit Fluorsilanen hydrophobierten Partikeln zur Herstellung von selbstreinigenden Oberflächen mit lipophoben, oleophoben, laktophoben und hydrophoben Eigenschaften
DE10323617A1 (de) 2003-05-26 2004-12-23 Clariant Gmbh Schmelzklebemassen
US20050054779A1 (en) * 2003-09-05 2005-03-10 Peiguang Zhou Stretchable hot-melt adhesive composition with temperature resistance
US7524911B2 (en) 2004-03-17 2009-04-28 Dow Global Technologies Inc. Adhesive and marking compositions made from interpolymers of ethylene/α-olefins
DE102004030714A1 (de) * 2004-06-25 2006-01-12 Clariant Gmbh Schmelzklebemassen
CN101006152B (zh) 2004-06-28 2012-02-08 陶氏环球技术有限责任公司 用于多结构层压材料的增粘剂
DE102004048536B4 (de) 2004-10-06 2008-09-18 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Verwendung von Heißschmelzmassen in Straßenmarkierungen
US8536268B2 (en) * 2004-12-21 2013-09-17 Dow Global Technologies Llc Polypropylene-based adhesive compositions
US20070088116A1 (en) 2005-10-14 2007-04-19 Fabienne Abba Low application temperature hot melt adhesive
DE102005055019A1 (de) 2005-11-18 2007-05-24 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Verwendung von Polyolefinwachsen in Heißschmelzmassen
DE102005055018A1 (de) 2005-11-18 2007-05-24 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Verwendung von Polyolefinwachsen in Heißschmelzmassen
DE102005055020A1 (de) * 2005-11-18 2007-05-24 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Verwendung von Polyolefinwachsen in Heißschmelzmassen
DE102006049089A1 (de) 2006-10-18 2008-04-30 Clariant International Limited Heißschmelzklebemasse
JP2009175284A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Sharp Corp トナー、トナーの製造方法、現像剤、現像装置および画像形成装置
JP5589413B2 (ja) * 2010-02-03 2014-09-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 難燃剤、難燃性樹脂組成物及び絶縁電線
TW201211136A (en) * 2010-07-05 2012-03-16 Sumitomo Chemical Co Composition, laminate structure and method for manufacturing the laminate structure

Also Published As

Publication number Publication date
PL2081609T3 (pl) 2012-08-31
PT2081609E (pt) 2012-05-24
ES2382366T3 (es) 2012-06-07
USRE48818E1 (en) 2021-11-16
DK2081609T3 (da) 2012-06-25
SI2081609T1 (sl) 2012-07-31
JP2010506983A (ja) 2010-03-04
US20100305531A1 (en) 2010-12-02
EP2081609A1 (de) 2009-07-29
EP2081609B1 (de) 2012-03-21
DE102006049089A1 (de) 2008-04-30
WO2008046536A1 (de) 2008-04-24
US8487026B2 (en) 2013-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5565937B2 (ja) ホットメルト接着剤
JP6416868B2 (ja) 改善された特性プロファイルを有する即時使用可能なホットメルト接着剤
JP6444452B2 (ja) 固体可塑剤を含有するポリオレフィン系ホットメルト接着剤
CN105247000B (zh) 弹性连接粘合剂及其用途
EP3083859B1 (en) Hot melt adhesive
CN105907337B (zh) 粘合剂及其用途
CN101517028B (zh) 包含植物蜡的热熔融压敏粘合剂组合物以及包含其的制品
CN109072030A (zh) 高内聚强度聚烯烃构造粘合剂
AU2013203866B1 (en) Hot Melt Adhesive
JP2008024931A (ja) 寸法安定性を有する接着剤およびそれをスティック状接着剤に使用する方法。
KR20210097040A (ko) 접착력 및 응집력이 개선된 핫멜트 접착제
JP2007138172A (ja) ホットメルト組成物におけるポリオレフィンワックスの用途
ES2897970T3 (es) Adhesivos piezosensibles
JP2021532225A (ja) 熱可塑性成形材料
EP4051202A1 (en) Tackifier-free hot melt adhesive composition, method for using the same, and article made using the same
MXPA97005529A (en) Adhesive with hot fusion that has it

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100604

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20101005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130624

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5565937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250