JP5565787B2 - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5565787B2
JP5565787B2 JP2009141324A JP2009141324A JP5565787B2 JP 5565787 B2 JP5565787 B2 JP 5565787B2 JP 2009141324 A JP2009141324 A JP 2009141324A JP 2009141324 A JP2009141324 A JP 2009141324A JP 5565787 B2 JP5565787 B2 JP 5565787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
travelable distance
navigation device
destination
time
power consumption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009141324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010286400A (ja
Inventor
和弘 蛭田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2009141324A priority Critical patent/JP5565787B2/ja
Publication of JP2010286400A publication Critical patent/JP2010286400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5565787B2 publication Critical patent/JP5565787B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、目的地までの経路を案内する機能を備えたナビゲーション装置に関し、特に、電気自動車において利用されるナビゲーション装置に関する。
電池式電気自動車は、バッテリーから供給される電力によりモータを駆動し推進力を得る仕組みとなっている。電気自動車は、ガゾリンエンジンやディーゼルエンジンなどの内燃機関を動力源とする自動車よりも、騒音が少なく、二酸化炭素を排出しないという利点をもつ反面、バッテリーが高価である、1回のバッテリーの充電で走行できる距離が短い、バッテリーの充電スタンドの整備が不十分などの短所をもつ。
例えば特許文献1は、車載バッテリーの残存容量を正確にかつ信頼性高く知ることができる残存容量計を開示している。特許文献2は、電気自動車のバッテリー残量が閾値以下になると、自車位置周辺にある充電スタンドの位置を到着可能性に応じて識別表示する技術を開示している。
特開平7−260904号公報 特開平9−210702号公報
電気自動車に搭載される従来のナビゲーション装置では、バッテリーの残量を全て走行のためのモータの駆動に消費されると仮定して、目的地までの走行可能距離を算出している。日中走行する場合は、算出された走行可能距離と実際に走行できる距離との差は小さく、目的地や充電スタンドまでの到着判定結果への影響は少ない。しかし、夜間の走行の場合には、バッテリーの電力がヘッドライトの点灯にも消費されるため、算出された走行可能距離と実際に走行できる距離との差が大きくなってしまい、目的地に到着することができず、途中で走行不可能となる虞がある。さらに、車内には、オーディオ・ビデオ再生装置、テレビ・ラジオチューナ、エアコンなどの電力を消費する装備品が備わっており、これらの装備品により大量の電力が消費されると、バッテリーの残量が大きく変動し、上記と同様にナビゲーション装置で算出された走行可能距離と実際の走行距離の差が大きくなることが予想される。
本発明は、上記従来の課題を解決するものであり、電気自動車の走行可能距離を正確に判定することができるナビゲーション装置を提供することを目的とする。
本発明に係るナビゲーション装置は、バッテリーから供給される電力を用いて走行する電気自動車に搭載可能であって、目的地までの誘導経路を探索する探索手段と、前記誘導経路を走行するときの走行時間を算出する走行時間算出手段と、前記走行時間に基づき電気自動車の装備品を使用したときの消費電力を予測する消費電力予測手段と、前記予測された消費電力と前記バッテリーの残量から誘導経路上の走行可能距離を算出する走行可能距離算出手段と、前記算出された走行可能距離を提示する提示手段とを有する。
好ましくはナビゲーション装置はさらに、前記走行可能距離と目的地までの距離を比較し目的地に到着可能であるか否かを判定する到着判定手段を含み、前記提示手段は、前記到着判定手段による判定結果を提示する。好ましくは前記走行可能距離算出手段は、前記到着判定手段により目的地に到着することができないと判定されたとき、前記装備品の使用時間がゼロのときの走行可能距離を算出し、前記提示手段は、前記装備品の使用時間がゼロのときの走行可能距離を提示する。好ましくは前記消費電力予測手段は、電気自動車のヘッドライトの使用時間を推測し、推測されたヘッドライトの使用時間からヘッドライトの消費電力を予測する。好ましくは前記消費電力予測手段は、日の出および日の入りに関するカレンダー情報を含み、当該カレンダー情報に基づきヘッドライトの使用時間を推測する。好ましくは前記探索手段は、目的地までの複数の誘導経路を探索し、前記走行可能距離算出手段は、前記複数の誘導経路の走行可能距離を算出する。好ましくはナビゲーション装置はさらに、渋滞情報を取得する取得手段を含み、前記走行時間算出手段は、前記取得手段によって取得された渋滞情報に基づき前記走行時間を算出する。好ましくはナビゲーション装置はさらに、前記到着判定手段により目的地に到着できないと判定されたとき、前記バッテリーの充電施設を検索する検索手段とを有し、前記提示手段は、前記検索手段により検索された充電施設を道路地図上に提示する。
本発明のさらなるナビゲーション装置は、バッテリーから供給される電力を用いて走行する電気自動車に搭載可能であって、目的地までの誘導経路を探索する探索手段と、ユーザ入力に応じて電気自動車の装備品を使用したときの消費電力を予測する消費電力予測手段と、前記予測された消費電力と前記バッテリーの残量から誘導経路上の走行可能距離を算出する走行可能距離算出手段と、前記算出された走行可能距離を提示する提示手段と、
を有する。
本発明によれば、自動車の装備品の消費電力を予測することにより走行可能距離を正確に判定することができる。また、ユーザからの入力に応じて消費電力を予測することで、ユーザの嗜好に応じた走行可能距離を判定することができる。
本発明の実施例に係るナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。 日の出、日の入に関するカレンダー情報の例である。 図1に示す走行可能距離判定プログラムの機能ブロック図である。 本発明の第1の実施例に係るナビゲーション装置の走行可能距離判定動作を示すフローチャートである。 走行可能距離を判定したときの表示例である。 本発明の第2の実施例に係るナビゲーション装置において複数の誘導経路を探索したときの走行可能距離判定の表示例である。 本発明の第3の実施例に係るナビゲーション装置において車両の装備品のユーザ入力に応じて走行可能距離判定の入力判定テーブルの例である。 本発明の第4の実施例に係るナビゲーション装置の走行可能距離判定動作を示すフローチャートである。 本発明の第5の実施例に係るナビゲーション装置における充電スタンドの検索動作を示すフローチャートである。 本発明の第5の実施例による充電スタンドの表示例である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例に係るナビゲーション装置の典型的な構成を示すブロック図である。ナビゲーション装置10は、車内バスから車両の状態に関する信号を受信するバスインターフェース(I/F)20、GPS衛星からの信号を受信して自車位置を検出するGPS受信機30、VICS(登録商標)センタから配信される道路交通情報を受信するVICS受信機40、ユーザからの入力を受け取る入力部50、無線または有線により外部機器とデータ通信をする通信制御部60、大容量ハードディスクなどの記憶媒体を含む記憶部70、スピーカ82から音声を出力させる音声出力部80、ディスプレイ92に道路地図等の画像を表示させる表示制御部90、プログラムを記憶するプログラムメモリ100、データを一時的に記憶するデータメモリ110、プログラムを実行することで各部を制御する制御部120を含んで構成される。
バスI/F20は、自立航法センサ(例えば、車速センサや加速度センサ、ジャイロセンサ等)からの検出信号、パーキングのオン/オフを示す信号、電気自動車を駆動するためのバッテリーの残量を示す信号などの車両に関する情報を受け取り、これを制御部120へ提供する。VICS受信機40は、光ビーコン、電波ビーコン、FM多重放送などによりVICSセンタ側から配信されたリアルタイムな渋滞情報を含む道路交通情報を受信し、これを制御部120へ提供する。入力部50は、ディスプレイ92に接触して入力を可能にする操作パネル52、音声により入力を可能にする音声入力部54、およびリモコン56を含む。
記憶部70は、ナビゲーションに必要な道路地図データを格納する。道路地図データには、道路を識別するためのリンクデータ、交差点を識別するためのノードデータ、施設等のPOIを識別する施設データなどが含まれる。リンクデータは、道路種別、道路名称、幅員、規制、開始ノードと終端ノードの座標などを含んでいる。交差点ノードは、リンクノードの開始ノードや終端ノードとの接続関係を示す情報や交差点種別等の情報を含んでいる。施設データには、バッテリーの充電施設を備えている施設やバッテリーの充電スタンドが含まれている。
記憶部70はさらに、太陽の日の出、日の入に関するカレンダー情報を含んでいる。例えば、図2に示すように、複数のエリア(A地方、B地方、・・・N地方)毎に日の出、日の入の時刻を示すテーブルを備えている。本テーブルは、3ヶ月を単位とする季節の日の出、日の入の時刻を規定しているが、これは一例であり、詳細な月単位または週単位の日の出、日の入の時刻のテーブルを備えるようにしてもよい。さらにエリアは、緯度、経度などによって分類するようにしてもよい。
プログラムメモリ100は、自立航法センサやGPS受信機30からの検出信号に基づき自車位置を算出する自車位置算出プログラム102、自車位置やその他の開始位置から目的地までの最適な誘導経路を探索しこれを案内する誘導経路案内プログラム104、電気自動車の走行可能な距離等を判定する走行可能距離判定プログラム106などを含む。データメモリ110は、自車位置算出プログラムで算出された自車位置情報112、記憶部70から読み出した自車位置周辺の道路地図データ114、誘導経路案内プログラム106により探索された誘導経路情報116、その他演算処理された結果などを記憶する。
図3は、図1に示す走行可能距離判定プログラムの機能ブロック図である。走行可能距離判定プログラム106は、電気自動車がヘッドライトを点灯して走行することを推奨する推奨時間を算出する推奨時間算出部130、ヘッドライトの点灯によって消費される電力を算出するライト消費電力算出部131、ヘッドライトの電力消費を考慮して走行に使用できるバッテリー残量を更新するバッテリー残量更新部132、更新されたバッテリー残量から走行可能距離を算出する走行可能距離算出部133、電気自動車が目的地に到着できるか否かを判定する到着判定部134、走行可能距離算出部133の算出結果や到着判定部134の判定結果を提示する提示部135とを含む。
推奨時間算出部130は、目的地までの誘導経路が探索されたとき、出発時間と目的地の到着予定時間から、ヘッドライトを点灯すべき推奨時間Tを算出する。好ましくは推奨時間算出部130は、図2に示すカレンダー情報を参照し、出発地または目的地に該当するエリアを選択し、当該選択されたエリアからさらに該当する季節を選択し、日の出から日の入までの日中時間帯とそれ以外の夜間時間帯を計算し、これらの情報と、出発時間および到着予定時間からヘッドライトの推奨時間Tを算出する。
目的地の到着予定時間が夜間時間帯に重複する場合には、その重複時間を、ヘッドライトの推奨時間とすることができる。また、出発時間が夜間時間帯に重複する場合には、その重複時間を、ヘッドライト点灯の推奨時間とすることができる。例えば、日の出時刻がAM6:00、日の入時刻がPM5:00であり、出発時刻がPM3:00、到着予定時刻がPM8:00の場合には、ヘッドライト点灯の推奨時間Tは、PM5:00〜PM8:00の3時間と算出される。また、出発時刻がAM4:00、予定到着時刻がAM9:00の場合には、ヘッドライト点灯の推奨時間Tは、AM4:00〜AM6:00の2時間と算出される。なお、上記の計算方法は一例であり、ヘッドライトの推奨時間は、日の出、日の入の時刻を基準にそこから一定の時間幅をもたせて計算することができる。例えば、日の入がPM5:00のとき、PM4:30からヘッドライトの推奨時間が開始するようにしてもよいし、日の出がAM6:00のとき、AM:6:30にヘッドライトの推奨時間が終了するようにしてもよい。
ライト消費電力算出部131は、推奨時間算出部130が算出した推奨時間Tからヘッドライトの消費電力Wを算出する。好ましくは、ヘッドライトを使用したときの単位時間当たりの消費電力Hを記憶部70に記憶しておき、ヘッドライト点灯の推奨時間Tと単位時間当たりの消費電力Hとの積からヘッドライトの消費電力W(W=T×H)を算出する。
バッテリー残量更新部132は、バスI/F20から受信したバッテリーの残量と、ライト消費電力算出部131で算出された消費電力Wから、目的地までの走行に利用することができるバッテリー残量を更新する。これは、予め用意された関係式に基づき計算される。
走行可能距離算出部133は、バッテリー残量更新部132で更新されたバッテリー残量から走行可能距離を算出する。好ましくは、走行可能距離算出部133は、目的地までの誘導経路によって特定されたリンクデータを参照し、これらのリンクデータに含まれるリンク旅行時間を抽出し、リンク旅行時間から走行可能距離を算出する。リンク旅行時間は、当該リンクに設定された走行速度、道路種別、車線数、その他のパラメータによって規定されたリンクの走行時間を表すものである。走行可能距離算出部133は、予め用意された関係式を用い、バッテリー残量とリンク旅行時間から走行可能距離を計算する。但し、走行可能距離の算出方法は、これに限るものではなく、例えば、距離と速度の関係から単位時間当たりの消費電力が分かっていれば、バッテリー残量とリンクの合計の距離から走行可能距離を算出することができる。
到着判定部134は、走行可能距離算出部133が算出した走行可能距離と、目的地までの距離とを比較し、自車が目的地に到達することができるか否かを判定する。到着判定部134は、仮に目的地まで到着することができないと判定した場合には、走行可能距離Dまでの位置(停止位置)を特定する。
提示部135は、到着判定部134が目的地に到着できると判定したときは、その旨をナビゲーション画面に表示し、または音声にて出力する。また目的地に到着できないと判定したときは、誘導経路上の到達することができる地点を明示する。さらに、ヘッドライトの点灯を開始する地点を併せて表示するようにしてもよい。
次に、本実施例のナビゲーション装置の走行可能距離判定動作を図4のフローチャートを参照して説明する。まず、ユーザが目的地を設定すると、誘導経路案内プログラム104が実行され、現在地または指定された出発地から目的地までの誘導経路が探索される(ステップS101)。これにより、出発地点の時刻、目的地までの到着予定時刻等の情報が得られる。
次いで、推奨時間算出部130は、出発地点の時刻、到着予定時刻、および日の出、日の入の時刻からヘッドライト点灯の推奨時間を算出する(ステップS102)。ライト消費電力算出部131は、推奨時間がゼロであれば、ヘッドライトが使用されないと判定し、その消費電力の計算は行わない。他方、推奨時間があれば、ライト消費電力算出部131は、推奨時間によるヘッドライトの消費電力を算出する(ステップS104)。
次に、バッテリー残量更新部132は、バスI/F20からのバッテリー残量とライト消費電力算出部131で算出された消費電力との差分から、電気自動車の走行に利用できるバッテリー残量を更新する(ステップS105)。次に、走行可能距離算出部133は、更新されたバッテリー残量から走行可能距離を算出し(ステップS106)、到着判定部134は走行可能距離と目的地までの走行距離とを比較して目的地に到着できるか否かを判定する(ステップS107)。
提示部135は、到着判定部134の判定結果を受け、目的地に到着できる場合には、ナビゲーション画面上に到着可能である旨を提示し(ステップS108)、目的地に到着できない場合には、到着できない旨を提示し、かつ到着することができる地点を誘導経路上の表示する(ステップS109)。
また、目的地に到着することができないと判定された場合には、次のような変形を行うことができる。ヘッドライトの使用がゼロであるとしたときの走行可能距離を算出し、これをユーザに提示する。この場合、到着判定部134は、バッテリー残量更新部132に、ヘッドライトの消費電力がゼロ(推奨時間がゼロと同じ意味)として残量を更新させ、走行可能距離算出部133に走行可能距離を算出させる。あるいは、目的地に到着するために消費可能なヘッドライトの推奨時間を逆算し、これをユーザに提示する。
図5は、ナビゲーション画面の表示例である。図5(a)は、出発地点Sから目的地Gまでの走行予定時間が9:00〜15:00であり、その案内200が表示されている。日中走行であるが、案内200には、ライト点灯推奨時間が17:00であることが提示され、それよりも遅い時間の走行であればバッテリーの残量が低下し、走行可能距離が変動することを表現している。また、出発地Sから目的地Gまで走行可能距離であることを示す識別表示N(図面ではハッチング)が誘導経路上に描画されている。
図5(b)は、走行予定時間が15:00から21:00であり、その案内210が表示されている。ライト点灯推奨時間が17:00であり、そのときの点灯開始地点Pが誘導経路上に表示されている。さらに、図の例では、ヘッドライト点灯によりバッテリー残量が低下し、識別表示Nが目的地Gの手前で終了している。つまり、識別表示Nの終端Qは、最大走行可能距離を示し、ヘッドライトを使用することで目的地Gに到着できないことを表現している。また、図5(a)、(b)に示すように、誘導経路上に、バッテリーを充電可能なスタンドGSを表示することで、走行距離の変動が生じる可能性がある場合には、バッテリーを充電するタイミングを逃すことのないように注意を喚起させている。
このように本実施例によれば、ヘッドライトの推奨時間に基づきヘッドライトの消費電力を予測し、バッテリー残量を更新して走行可能距離を判定するようにしたので、ヘッドライトの使用によりバッテリー残量が変動した場合であっても、正確に走行可能距離を判定することができる。また、ユーザは、走行中にヘッドライトを点灯させても、バッテリー残量の変動を気にすることなく安心して目的地に到着することができる。
上記実施例は、車両の装備品としてのヘッドライトの消費電力を、誘導経路上の走行時間から予測する例を示したが、消費電力を予測することができる装備品であれば、ヘッドライトと同様にその消費電力を考慮して走行可能距離を判定するようにしてもよい。
次に、本発明の第2の実施例について説明する。目的地を設定するとき、誘導経路案内プログラム104は、異なる検索条件により複数の誘導経路を探索することができる。例えば、一般道路優先とする誘導経路Y1、高速道路優先とする誘導経路Y2、走行距離を優先する誘導経路Y3などがある。誘導経路Y1〜Y3が異なれば、目的地までの到着予定時間が異なり、ヘッドライトの推奨時間が異なるため走行可能距離が変動する。
図6は、複数の誘導経路探索時の走行可能距離の判定結果の表示例である。判定結果には、誘導経路の種類、到着予定時間、ヘッドライトの推奨時間、走行可能距離、および到着判定が示されている。ユーザは、この表示結果を見て、所望の誘導経路を選択することができる。
次に、本発明の第3の実施例について説明する。第1の実施例では、ヘッドライトの消費電力を予測して走行可能距離を判定したが、第3の実施例では、車両に搭載されている装備品の消費電力を予測して走行可能距離を判定する。車両に搭載された電力を消費する装備品であって、ユーザの嗜好によって選択可能なものに、例えば、CD、DVDなどのオーディオデータやビデオデータを再生するオーディオ・ビデオ(AV)再生装置、テレビ放送やラジオ放送を受信する受信装置、ナビゲーション装置、エアコンなどがある。電気自動車の場合、これらの装備品もまたバッテリーの電力を消費するため、走行可能距離が変動する。但し、これらの装備品は、ユーザの嗜好性によるものであるため、その使用状態を予測することは困難である。従って、第3の実施例では、装備品の使用時間をユーザ入力とし、それによって変動する走行可能距離や到着判定結果をユーザに提示する。
図7は、走行可能距離を判定するためのユーザ入力テーブルであり、好ましくは、ディスプレイ92に表示される。判定テーブルには、車両に搭載されている装備品(AV再生装置、テレビ受信機、ラジオ受信機、ナビゲーション装置、エアコンなど)に対して、ユーザが所望の使用時間を入力することができるようになっている。図3に示したライト消費電力算出部131は、使用時間が入力されると、予め用意された計算式に基づき消費電力を算出し、バッテリー残量更新部132がバッテリー残量を更新し、走行可能距離算出部133が走行可能距離を算出する。そして、算出された走行可能距離が図7のテーブル内に表示される。また、到着判定部134は、目的地の到着判定をし、提示部135は、到着判定結果を図7のテーブルに表示する。ユーザは、複数の装備品の使用時間を同時に入力することが可能であり、その場合には、すべての合計による走行可能時間とその到着判定結果を提示することができる。また、上記の走行可能距離の判定は、自車の走行中に行うことができるため、ユーザは、自身の嗜好を反映したリアルタイムで変動する走行可能距離を認識することができる。
次に、本発明の第4の実施例について説明する。第4の実施例は、VICSやその他の道路交通情報配信サービスから取得した道路交通情報を参照して走行可能距離を判定する。なお、VICSは、渋滞、事故、通行止めなどの道路交通情報をリアルタイムにユーザに提供するサービスであり、以下では、VICSから渋滞情報を取得したときの例を説明する。
図8は、本発明の第4の実施例に係るナビゲーション装置の走行可能距離の判定動作を示すフローチャートである。図1に示すVICS受信機40により更新された道路交通情報が受信されると(ステップS201)、制御部120は、道路交通情報を解析し(ステップS202)、そこから渋滞情報を抽出する。次に、制御部120は、渋滞情報が誘導経路上であるか否かを判定し(ステップS203)、渋滞が誘導経路上で発生している場合には、目的地の到着予定時間を再計算する(ステップS204)。例えば、VICSは、渋滞が発生しているリンクのリンク旅行時間のコストを大きくした渋滞情報をナビゲーション装置に配信することができ、制御部120は、このリンク旅行時間を用いて到着予定時間を計算することができる。
次に、第1の実施例のときと同様に、推奨時間算出部130は、ヘッドライトの推奨時間を算出し、ライト消費電力算出部131はヘッドライトの推奨時間に基づき消費電力を算出し、バッテリー残量更新部133は、残量を更新し、走行可能距離算出部133は、更新されたバッテリー残量に基づき走行可能距離を再度算出する(ステップS205)。次に、到着判定部134は、目的地に到着可能な否かを判定し(ステップS206)、その判定結果に応じた情報がユーザに提示される。
このように第4の実施例によれば、リアルタイムな道路交通情報を参照してヘッドライトの消費電力を予測するため、より正確に走行可能距離を判定することができる。また、上記実施例では、渋滞情報を例示したが、これ以外の通行止めや規制などの道路交通情報を参照して到着予定時間を再計算しヘッドライトの消費電力を予測することも可能である。
さらに制御部120は、誘導経路上に渋滞や通行止めが発生したとき、その迂回路を自動的に再探索する機能を有する場合には、そのような迂回路を含む誘導経路について、上記と同様の方法により走行可能距離の判定を行うことができる。
次に、本発明の第5の実施例について説明する。第5の実施例は、自車が目的地に到着することができないと判定されたとき、走行可能距離の範囲内にあるバッテリーの充電スタンドを検索しそれを表示する。従って、第5の実施例では、誘導経路検索プログラム106はさらに、誘導経路上および誘導経路周辺にある充電スタンドを検索する充電スタンド検索部を含む。
図9は、第5の実施例に係る充電スタンドの検索動作を示すフローチャートである。第1の実施例で説明したように、現在のバッテリー残量で走行を続けると目的地に到着することができないと到着判定部134により判定されると(ステップS301)、充電スタンド検索部は、記憶部70を参照し、走行可能距離内にある充電スタンドを検索する(ステップS302)。
充電スタンド検索部はさらに、検索された充電スタンドが誘導経路上にか否かを判定し、(ステップS303)、誘導経路上の充電スタンドであれば、道路地図上に強調して表示し(ステップS304)、誘導経路以外の充電スタンドでなければ、通常の方法で表示する(ステップS305)。これにより、ユーザの注意を喚起させる。
図10は、検索された充電スタンドの表示例である。誘導経路Yに沿って設置されている充電スタンド220、221は、強調して表示され、誘導経路Yから外れた充電スタンド230は、通常の態様で表示される。さらに、充電スタンド221は、走行可能位置Qの手前の最後の充電スタンドなので、充電スタンド220よりも目立つように点滅や配色をさせ注意を喚起させるようにしてもよい。さらに、ユーザが希望する充電スタンドの施設ジャンルや、充電スタンドのブランドが設定されているときは、これらを優先的に表示してもよい。このように、第5の実施例によれば、バッテリーを充電する必要があるとき、誘導経路上の充電スタンドを検索して提示することができるので、走行可能地点直前の充電スタンドを見落とすことを回避できる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明は、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10:ナビゲーション装置 20:バスインターフェース(I/F)
30:GPS受信機 40:VICS・FM多重レシーバ
50:入力部 60:通信制御部
70:記憶部 80:音声出力部
90:表示制御部 100:プログラムメモリ
110:データメモリ 120:制御部
N:走行可能距離の識別表示
P:ヘッドライトの点灯開始地点
Q:識別表示Nの終端(最大走行可能距離)
Y:誘導経路

Claims (8)

  1. バッテリーから供給される電力を用いて走行する電気自動車に搭載可能なナビゲーション装置であって、
    目的地までの誘導経路を探索する探索手段と、
    ユーザ入力に応じて電気自動車の装備品を使用したときの消費電力を予測する消費電力予測手段と、
    前記予測された消費電力と前記バッテリーの残量から誘導経路上の走行可能距離を算出する走行可能距離算出手段と、
    前記算出された走行可能距離を提示する提示手段と、
    電気自動車の装備品の使用時間をユーザ入力可能なユーザ入力判定テーブルを表示する表示手段とを有し、
    前記走行可能距離算出手段は、ユーザ入力された使用時間に基づき走行可能な距離を算出し、前記提示手段は、前記表示手段により表示されるユーザ入力判定テーブル上に、前記走行可能距離算出手段により算出された走行可能距離を提示する、ナビゲーション装置。
  2. ナビゲーション装置はさらに、前記走行可能距離と目的地までの距離を比較し目的地に到着可能であるか否かを判定する到着判定手段を含み、前記提示手段は、前記到着判定手段による判定結果を提示する、請求項1に記載のナビゲーション装置。
  3. 前記走行可能距離算出手段は、前記到着判定手段により目的地に到着することができないと判定されたとき、前記装備品の使用時間がゼロのときの走行可能距離を算出し、前記提示手段は、前記装備品の使用時間がゼロのときの走行可能距離を提示する、請求項2に記載のナビゲーション装置。
  4. 前記消費電力予測手段は、電気自動車のヘッドライトの使用時間を推測し、推測されたヘッドライトの使用時間からヘッドライトの消費電力を予測する、請求項1ないし3いずれか1つに記載のナビゲーション装置。
  5. 前記消費電力予測手段は、日の出および日の入りに関するカレンダー情報を含み、当該カレンダー情報に基づきヘッドライトの使用時間を推測する、請求項4に記載のナビゲーション装置。
  6. 前記探索手段は、目的地までの複数の誘導経路を探索し、前記走行可能距離算出手段は、前記複数の誘導経路の走行可能距離を算出する、請求項1に記載のナビゲーション装置。
  7. ナビゲーション装置はさらに、前記誘導経路を走行するときの走行時間を算出する走行時間算出手段と、渋滞情報を取得する取得手段とを含み、前記走行時間算出手段は、前記取得手段によって取得された渋滞情報に基づき前記走行時間を算出する、請求項1に記載のナビゲーション装置。
  8. ナビゲーション装置はさらに、前記到着判定手段により目的地に到着できないと判定されたとき、前記バッテリーの充電施設を検索する検索手段とを有し、前記提示手段は、前記検索手段により検索された充電施設を道路地図上に提示する、請求項2に記載のナビゲーション装置。
JP2009141324A 2009-06-12 2009-06-12 ナビゲーション装置 Active JP5565787B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009141324A JP5565787B2 (ja) 2009-06-12 2009-06-12 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009141324A JP5565787B2 (ja) 2009-06-12 2009-06-12 ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010286400A JP2010286400A (ja) 2010-12-24
JP5565787B2 true JP5565787B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=43542198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009141324A Active JP5565787B2 (ja) 2009-06-12 2009-06-12 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5565787B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012066662A1 (ja) * 2010-11-18 2012-05-24 トヨタ自動車株式会社 電動車両の表示システムおよびそれを備える電動車両
JP2012160022A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Toshiba Corp 充電管理サーバ、充電管理システム、充電管理方法および充電管理プログラム
JP5599337B2 (ja) * 2011-02-09 2014-10-01 アルパイン株式会社 電気自動車電池残量案内表示装置
JP5480441B2 (ja) 2011-02-24 2014-04-23 三菱電機株式会社 地図表示装置、ナビゲーション装置および地図表示方法
JP5630356B2 (ja) * 2011-03-28 2014-11-26 株式会社デンソー 表示装置
US8872481B2 (en) 2011-04-27 2014-10-28 General Electric Company Systems and methods for predicting battery power-delivery performance
JP5454537B2 (ja) 2011-09-22 2014-03-26 株式会社デンソー 電動車両の充電制御システム
KR101287234B1 (ko) 2011-09-27 2013-07-17 르노삼성자동차 주식회사 전기 차량의 운행 경로 설정 시스템 및 방법
JP5433670B2 (ja) * 2011-12-08 2014-03-05 パイオニア株式会社 表示制御装置、表示制御方法およびサーバ
JP5674713B2 (ja) * 2012-06-07 2015-02-25 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ バッテリの電力供給性能を予測するシステム及び方法
JP2014066655A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Hitachi Automotive Systems Ltd 経路探索装置及び経路探索方法
KR101852888B1 (ko) * 2013-03-26 2018-06-04 한화지상방산 주식회사 하이브리드 전력 공급 시스템의 동작 방법
JP5865926B2 (ja) * 2014-02-13 2016-02-17 三菱電機株式会社 航続可能距離出力装置および航続可能距離出力方法
US9493089B2 (en) * 2014-03-24 2016-11-15 The Regents Of The University Of Michigan Prediction of battery power requirements for electric vehicles
DE102014005129A1 (de) 2014-04-08 2014-11-06 Daimler Ag Verfahren und Fahrerassistenzvorrichtung zur Unterstützung eines Fahrers beim Führen eines Fahrzeugs
JP6701624B2 (ja) * 2015-05-15 2020-05-27 日産自動車株式会社 情報表示装置、及び、情報表示方法
JP2016217770A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 日産自動車株式会社 情報表示装置、及び、情報表示方法
KR101875637B1 (ko) * 2016-04-19 2018-07-06 현대자동차 주식회사 충전소 안내 장치 및 방법
KR20200117368A (ko) 2019-04-04 2020-10-14 현대자동차주식회사 차량용 충전 서비스 시스템 및 그의 충전 서비스 제공 방법과 그를 이용하는 차량

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3919009B2 (ja) * 2003-01-24 2007-05-23 本田技研工業株式会社 電動車両の監視方法および装置
JP2005343584A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Kenwood Corp 保温必要物品用搬送支援装置、保温必要物品用搬送支援方法及びプログラム
JP2006115623A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Fuji Heavy Ind Ltd 走行可能距離推定システム
JP2006112932A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Fuji Heavy Ind Ltd 電気自動車のナビゲーションシステム
JP2006306231A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Equos Research Co Ltd ハイブリッド車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010286400A (ja) 2010-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5565787B2 (ja) ナビゲーション装置
US10514265B2 (en) Map display device, navigation device and map display method
JP5304673B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4853194B2 (ja) 制御情報出力装置
US8892361B2 (en) Route calculation apparatus
US9644979B2 (en) Travel support device, travel support method, and drive support system
JP5359391B2 (ja) ナビゲーション装置及び目的地到達可否判定方法
US20150142305A1 (en) Navigation apparatus
US9638542B2 (en) Method and system of route scheduling and presenting route-based fuel information
CN105424052B (zh) 随机可行驶里程
US20120253655A1 (en) Navigation apparatus, vehicle information display apparatus, and vehicle information display system
JP5814015B2 (ja) ナビゲーション装置
JP5300610B2 (ja) ナビゲーション装置、施設検索方法および施設検索プログラム
WO2014103400A1 (ja) 車両用情報提供装置
JP2010032459A (ja) 車載用装置
JP2011033447A (ja) ナビゲーション装置及びその表示方法
JP5743758B2 (ja) ナビゲーション装置、経路探索プログラム及び経路探索方法
JP2008290610A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2006047246A (ja) ナビゲーション装置の経路探索方法
JP2009298271A (ja) ハイブリッド車両の運転支援装置、運転支援方法及びプログラム
JP2007306656A (ja) 車両用発電機制御装置
JP5565058B2 (ja) 経路案内装置および経路案内システム
JP2013159139A (ja) 充電制御装置、充電制御方法
JP2008032439A (ja) 経路探索装置
JP5875481B2 (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5565787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150