JP5564252B2 - ピリダジンおよびピロール化合物、それらを得るための方法および使用 - Google Patents

ピリダジンおよびピロール化合物、それらを得るための方法および使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5564252B2
JP5564252B2 JP2009521300A JP2009521300A JP5564252B2 JP 5564252 B2 JP5564252 B2 JP 5564252B2 JP 2009521300 A JP2009521300 A JP 2009521300A JP 2009521300 A JP2009521300 A JP 2009521300A JP 5564252 B2 JP5564252 B2 JP 5564252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
group
pyridin
compound
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009521300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009544671A (ja
Inventor
ディディエ マックス デュブレイユ
ミュリエル ジュヌヴィエーヴ ピプリエ
ジャン ポール プラデール
ヒッチャム バッカリ
パトリス ルパプ
ティエリー ドロネー
アレクサンドラ タバチニク
Original Assignee
サーントゥル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシュ シャーンティフィク セエンエールエス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サーントゥル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシュ シャーンティフィク セエンエールエス filed Critical サーントゥル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシュ シャーンティフィク セエンエールエス
Publication of JP2009544671A publication Critical patent/JP2009544671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5564252B2 publication Critical patent/JP5564252B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/55Acids; Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/22Tin compounds
    • C07F7/2208Compounds having tin linked only to carbon, hydrogen and/or halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/10Metal complexes of organic compounds not being dyes in uncomplexed form

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、非線状のオリゴピリダジン化合物、それらを得る方法、それらの使用に関し、さらには、それらのオリゴピロールへの回帰(リグレッションregression)および得られたピリダジニルピロールおよびオリゴピロール化合物の使用に関する。用語「オリゴピリダジン」および「オリゴピロール」は、ピリダジンまたはピロールタイプの窒素環の配列(この配列は、ヘテロ環スペーサ基またはヘテロ原子によって連結された2つの対称性または非対称性部分からなる)を含む化合物を意味する。本出願において、これらの用語は、また、本発明による、厳格に規定された構造を有する化合物に制限されることになる。
80年代終盤以来、窒素化合物の錯体化学は、配位圏中に1以上の窒素官能基を含有する有機金属錯体の化学的および触媒的な特性の多様性に起因して迅速な進展を経験した。この多様性は、基本的に、これらの錯体に含まれる窒素官能基の多様性:アミン、イミン、ニトリル、アジド等と関係している。
錯体化学は、超分子化学において基礎的な役割を果たし、この分野において、オリゴピリジンは、特別な注意をひいた最初のものである。オリゴピリジンは、多座配位子であり、これは、この錯体中の金属のキレーションに加わる窒素原子の数に従っても分類され得る:二座(ビピリジン)、三座(テルピリジン)、四座(クアテルピリジン)等,これらは以下の構造を有する。
Figure 0005564252
2,2’−ビピリジンは、長らく、錯体化学において最も一般的に、特に、それらがキラリティ因子を誘導する基の存在と関係する不斉誘導特性を呈する場合に用いられる配位子であった。最近、2,2’:6’,2”−テルピリジン(tpy)は、より高い酸化状態にある遷移金属との錯体の形成を有利にする多座部位の表出を通じて調査領域を開いた。この特性は、例えば、アルコールの酸化および芳香族化合物のカルボニル化のために十分に引き出された。ごく最近では、このタイプの多座配位子の化学は、放射性廃棄物の汚染除去との関連で触媒活性化に関して進展した。
種々の多座配位部位を表出するピリジンおよびピリミジンのユニットから構成される不均一な構造は別として、ジアジンユニットを組み込んでいるオリゴヘテロ環配位子に関する研究は相対的にほとんどなかった。
このような配位子構造の例は、下記に示される:
Figure 0005564252
二座配位子である3,6−ビス(ピリジン−2−イル)−ピリダジン配位子(80)について挙げられる研究(非特許文献1;下記スキーム参照)と全く同様に、ピリダジンヘテロ環に基づく多座配位子は、それらを合成するための研究方法がトリッキーであるという事実のために、ごく最近になって開発されただけであったが、錯体化学におけるそれらのポテンシャルは今や明らかであるようである。
Figure 0005564252
さらに、6,6’−ビス(6−メチルピリジン−2−イル)−3,3’−ビピリダジン(2)は、種々の金属、例えば、銀(I)の存在下に強い超分子組織化のポテンシャルを示した(非特許文献2)。
Figure 0005564252
2000年には、同一の著者は、ハロゲン化ビピリダジンをホモカップリングさせる反応を用いて、ジクロロビピリダジン前駆体(17)から出発してピリダジンのテトラマーを合成した(非特許文献3)。
その二量体ホモログと同様に、このα,α’−テトラピリダジン配位子は、線状の幾何学構造を有し、したがって、同一分子について多二座(polybidentate)配位部位の配列のみを表すことができる。銀の存在下に、このテトラマーは、ビピリダジン(2)についての場合と同様に正方格子型の超分子配列を優先的にもたらす。しかしながら、ピリダジン鎖の伸長は、この場合にも、4つのモノマーの自己集合を可能にし、これにより、正方格子と釣り合ってテトラマーから形成されるヘリックス状の組織化がもたらされる。
Figure 0005564252
上記の化合物の高いポテンシャルを考慮して、およびこれらの化合物およびそれらの類似体に一般化され得る合成経路がない(さらには、ほとんどない)ことを考慮して、本発明者らは、新世代のピリダジンおよびピロール配位子への経路を開くように試みることを決めた。
今のところ、以前の研究の間に、本発明者らは、モノピリダジン化合物をモノピロールに還元する電気化学的還元方法を開発した(非特許文献4)。
ホーゲンボーム・アール(Hoogenboom, R)ら著、「Eur. J. Org. Chem.」、2003年、p.4887) バクスター・ピー・エヌ・ダブリュー(Baxter, P.N.W.)、リーン・ジェイ・エム(Lehn, J.- M.)、フィッシャー・ジェイ(Fisher, J.)、ヨウイノウ・エム・ティー(Youinou, M.-T.)著、「Angew. Chem.」、1994年、第106巻、p.2432 バクスター・ピー・エヌ・ダブリュー(Baxter, P.N.W.)、リーン・ジェイ・エム(Lehn, J.- M.)、バウム・ジー(Baum, G.)、フェンスク・ディー(Fenske,D.)著、「Chem.Eur.J.」、2000年、第6巻、p.4510 マヌ・ジー・ティー(Manh G.T.)ら著、「Electrochimica Acta」、2002年、p.2833
したがって、本発明者らは、同じ分子内に複数のピリダジン環が存在し、その環はその構造およびその電気的特性を大きく改変させることが可能であるにも拘わらず、決定されるべき条件下にオリゴピリダジン化合物の電気化学還元を行うことが可能であり得るという前提を提案する。
この前提を検証するために、本発明者らは、最初のステップにおいて、オリゴピリダジン化合物を合成するための経路を開発しなければならなかった。
第二のステップにおいて、ピリダジン配列のオリゴピロールへの還元が試みられ得た。予想外に、この還元は、本発明者らによって開発されかつ最適化された特定の条件下に効果的であるだけでなく、さらに、ピリダジン残渣の間の環化または任意の他の可能性のある副反応を生じさせない。さらに、還元はまた、ピリダジン環からピリダジン環へとわたって起こり得、これにより、分子上に丁度一つまたは複数の還元部位を得ることが可能になり、それ故に、混合型ピリダジニルピロール化合物の調製への道が開かれる。
本発明者らはまた、これらの新化合物の可能性のある生物学的適用を確認しようと追求した。その結果、これらの化合物は、非常に興味深い治療特性、特に、抗寄生虫、抗癌および抗菌特性を有することが分かった。
したがって、本発明は、非線状のオリゴピリダジン化合物、それらを得る方法、それらの使用、さらには、それらのオリゴピロールへの還元および得られたピリダジニルピロールおよびオリゴピロール化合物の使用に関する。
第一の態様によると、本発明は、式:
Figure 0005564252
(式中、
− 基Aは、同一または異なってよく、基:
Figure 0005564252
を示し、
− nは、1または2に等しい整数であり、
− Yは、酸素または硫黄原子、メチレン、ヒドロキシメチレン、カルボニルまたはチオカルボニル基、または式:
Figure 0005564252
の基を示し、
− 基Rは、同一または異なってよく、水素、アルキル、アルキルアミン、ヒドロキシアルキルまたはアルキルオキシ鎖(アルキルは1〜6個の炭素を含む)、または、−COOH、−CONH、−COOR2または−CONHR2基(R2は1〜6個の炭素原子を含有するアルキル鎖であるか、または、置換基Rが2−ピリジニル基において同一である場合には、置換基R2は共に、エーテル性環状アルキル鎖を形成し得る)を示す)
の化合物に関するが、ただし、以下の化合物を除く:
− 2,6−ジ[5−(2−ピリジル)ピロール−2−イル]ピリジン、
− ビス[5−(6−メチル−2−ピリジル)ピロール−2−イル]メタン。
好ましくは、アルキル、アルキルアミン、ヒドロキシアルキルおよびアルキルオキシ鎖は、メチル、メチルアミン、ヒドロキシメチルおよびメトキシであり、エーテル性環状鎖は、−C−(O−C−)タイプのものであり、pは1〜4(限界値を含む)であることが可能である。
有利には、Yは、酸素または硫黄原子または式:
Figure 0005564252
の基を示すことになり、基Rは、同一または異なってよく、水素、アルキルまたはアルキルオキシ鎖(アルキルは1〜6個の炭素を含む)または−COOHまたは−COOR2基(R2は、1〜6個の炭素を含むアルキル鎖である)を示すことになる。
本発明の好ましい化合物は、より特定的には、以下に列挙されるものである:
− 2,9−ビス[5−(ピリジン−2−イル)ピロール−2−イル]−1,10−フェナンスロリン、
− 2,6−ビス[5−(ピリジン−2−イル)ピロール−2−イル]ピリジン、
− 2,6−ビス[5−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロール−2−イル]−ピリジン、
− ジ(6−ピリジン−2−イル)ピリダジン エーテル、
− ジ(6−ピリジン−2−イル)ピリダジン チオエーテル、
− 2,6−ビス[6−(ピリジン−2−イル)ピリダジン−3−イル]−ピリジン、
− 2,6−ビス[6−(6−メチルピリジン−2−イル)ピリダジン−3−イル]−ピリジン、
− 2,6−ビス[3−(2−カルボキシピリジン−6−イル)ピリダジン−6−イル]ピリジン、
− 6,6’−ビス[6−(ピリジン−2−イル)ピリダジン−3−イル]−2,2’−ビピリジン、
−2,9−ビス[6−(ピリジン−2−イル)ピリダジン−3−イル]−1,10−フェナンスロリン、
− 2,6−ビス[6−(6−メチルピリジン−2−イル)ピリダジン−3−イル]−2,2’−ビピリジン、
− 2,6−ビス[5−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロール−2−イル]−2,2’−ビピリジン、
− 6,6’−ビス[5−(ピリジン−2−イル)ピロール−2−イル]−2,2’−ビピリジン、
− 2,9−ビス[6−(6−メチルピリジン−2−イル)ピリダジン−3−イル]−1,10−フェナンスロリン、
− 2,9−ビス[5−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロール−2−イル]−1,10−フェナンスロリン。
これらの化合物を調製するために、本発明者らは、最初に一連の前駆体の全てを合成しなければならなかった。
本発明の第二の態様によると、それは、本発明による化合物、特に、式:
Figure 0005564252
(式中、
nが1に等しい整数である場合、
− Aは、基:
Figure 0005564252
を示し、
− R1は、水素またはアルキルまたはアルキルオキシ鎖(アルキルは1〜6個の炭素を含む)を示し、
− Zは、メルカプト基またはSnE基(Eはメチル、ブチルまたはフェニル鎖を示す)を示すか、または、
nが2に等しい整数である場合、
− 基Aは、同一または異なってよく、基:
Figure 0005564252
を示し、
− R1は、水素、または、アルキルまたはアルキルオキシ鎖(アルキルは1〜6個の炭素を含む)を示し、
− Zは、ハロゲン、アルキルまたはアルキルオキシ鎖(アルキルは1〜6個の炭素を含む)、またはヒドロキシル、メルカプトまたはSnE基(Eは上記に定義された通りである)を示す)
の化合物の前駆体の方に向けられるが、ただし、3−クロロ−6−[6−(6−メチルピリジン−2−イル)−ピリダジン−3−イル]ピリダジンは除外する。
好ましくは、前駆体は、同一の基Aを有することになり、Zは、ハロゲンまたはアルコキシ、SnE基、ヒドロキシルまたはメルカプトを示すことになる。
これらの前駆体化合物は、それ自体、本発明者らによって開発された方法によって調製された。
第三の態様によると、本発明は、前記前駆体を調製する方法に関する。
前駆体を調製する第一の方法は、一般式:
Figure 0005564252
(式中、基Dは、ハロゲンまたは1〜6個の炭素を含有するアルキルオキシ鎖、好ましくはメトキシまたはエトキシを示し、n1は、2〜4の整数(限界値を含む)である)
の化合物を調製することであって、この調製は、蒸留されかつ脱気されたジメチルホルムアミド中の亜鉛、ジブロモビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルおよびヨウ化テトラブチルアンモニウムの化学量論量の混合物の存在下に式:
Figure 0005564252
(式中、Gはハロゲンを示し、Dは上記に定義された通りであり、mは1〜3の整数(限界値を含む)である)
の少なくとも2つのハロピリダジンをカップリングさせ、次いで、脱錯体化による精製工程を行うことによるものであるものを可能にする。
このカップリングの間に反応する官能基はハロゲン官能基である。
これらの反応は、約50〜60℃で行われる。
この方法は、分子中のピリダジン環の数の増加を可能にする利点を有する。
精製工程は、反応媒体からの反応生成物を脱錯体化させるために必要である。この精製方法は、2つの相異なる手順に従って行われ得る:
第一の手順によると、化合物の精製方法は、約1時間30分〜4時間、好ましくは約2〜3時間にわたる冷却条件下のシアン化カリウムまたはシアン化ナトリウムの飽和水溶液中の前記化合物の脱錯体化によって行われる。
表現「冷却条件下」は、約0〜25℃、好ましくは約18〜20℃の範囲にわたる温度を意味することを目的としている。
第二の手順によると、化合物の精製方法は、ハロゲン化カリウムまたはハロゲン化テトラブチルアンモニウム、好ましくはフッ化カリウムの飽和水溶液中またはアンモニアの飽和水溶液中で前記化合物を脱錯体化させ、続いて、有機相を炭酸水素ナトリウムまたは炭酸水素カリウムにより洗浄し、次いで、クロロホルム、ジクロロメタン、酢酸エチル、エーテル等により抽出することによって行われる。
前駆体を調製する第二の方法は、一般式:
Figure 0005564252
(式中、n2は、1〜4の整数(限界値を含む)であり、基Xは、同一または異なってよく、アルキルまたはアルキルオキシ鎖(アルキルは1〜6個の炭素を含む)、または、
Figure 0005564252
(ここで、Rは、水素、アルキルまたはアルキルオキシ鎖(アルキルは1〜6個の炭素を含む)またはフェニルを示す)
から選ばれる基を示す)
の化合物を調製することを可能にする。
この方法は、1:2〜1:3の範囲にわたる比率で、式:
Figure 0005564252
の化合物と式:
−Z
(式中、ZおよびZは、異なって、ハロゲンまたは式SnEのスタニル基(Eは、メチル、ブチルまたはフェニル鎖を示す)のいずれかを示し、Xは、式(XXIa)と関連して上記に定義された通りである)
の化合物との間でスティル・カップリングを実施する。
この方法は、オリゴピリダジン化合物上の末端基のカップリングを可能にする。
これらの合成方法(これらは事実上純粋に有機的である)に対する代替として、本発明者らは、電気化学的合成経路を用いる方法も開発した。
したがって、本発明者らは、式:
Figure 0005564252
(式中、nは1または2に等しく、Gはハロゲンであり、Xは、ハロゲン、アルキルまたはアルキルオキシ鎖(アルキルは、1〜6個の炭素を含む)または
Figure 0005564252
(ここで、Rは、水素、アルキルまたはアルキルオキシ鎖(アルキルは、1〜6個の炭素を含む)またはフェニルを示す)
から選ばれる基を示す)
のハロゲン化ピリダジンを電気化学的にホモカップリングさせる方法であって、電気分解条件は、
− アノードは、少なくとも50%の鉄から構成される;
− 電気分解媒体は、ニッケルと、ハロゲンから選択される元素と、ピリジンまたはその誘導体とを含む;
である、方法を提案する。
好ましくは、用いられるアノードは、Fe/Ni(64/36)アノードである。反応溶媒は、有利には少なくとも50%のDMFおよび極性の共溶媒を含む。例えば、ジメチルホルムアミド(DMF)およびピリジンの混合物の使用が、90/10〜50/50の範囲(限界値を含む)、好ましくは80/20にわたる比でなされ得る。用いられる触媒は、好ましくはニッケル錯体、例えば、ハロゲン化ニッケル水和物である。溶媒がピリジンを含まない場合、ハロゲン化ニッケル−ビピリジン錯体が、有利には、触媒として用いられ得る。
支持電解質は、好ましくは、ハロゲン化テトラブチルアンモニウムまたは等価体、例えば、テトラブチルアンモニウム・テトラフルオロボラートであり、その量は、有利には、ピリダジン基質に関して10〜20mol%(限界値を含む)、好ましくは13〜17%の範囲である。
反応の間に用いられる強度は、例えば、約0.05〜0.2A(限界値を含む)、好ましくは、0.06〜0.1Aである。反応は、室温(18〜25℃)で行われ得る。
さらに、本発明者らは、式:
Figure 0005564252
(式中、nは、1または2に等しい整数であり、Gはハロゲンであり、Xは、アルキルまたはアルキルオキシ鎖(アルキルは1〜6個の炭素を含む)または
Figure 0005564252
(ここで、Rは、水素またはアルキルまたはアルキルオキシ鎖(アルキルは1〜6個の炭素を含む)を示す)
から選ばれる基を示す)
のハロゲン化ピリダジンを、式Ar−G(Xは上記に定義された通りであり、Arは置換されてもよい5または6員の芳香環を示す)の芳香環ハロゲン化物と電気化学的にヘテロカップリングさせる方法であって、電気分解条件は、
− アノードは、鉄から構成される;
− 触媒は、ハロゲン化ニッケル−ビピリジン錯体から選ばれる
である方法も提案する。
好ましくは、用いられる溶媒はDMFであり、支持電解質は、ハロゲン化テトラブチルアンモニウムまたは等価体、例えば、テトラブチルアンモニウム・テトラフルオロボラートであり、その量は、ピリダジン基質に関して約10〜20mol%(限界値を含む)、好ましくは13〜17%である。反応の間に用いられた強度は、0.15〜0.35A(限界値を含む)、好ましくは約0.2Aである。反応は、室温(約18〜25℃)で行われ得る。
芳香環は、好ましくは、一置換されてもよい、フェニル、ピリジニルまたはチオフェニル核である。
式:
Figure 0005564252
(式中、基R1は、同一または異なってよく、水素またはアルキルまたはアルキルオキシ鎖(アルキルは1〜6個の炭素を含む)を示す)
の化合物は、式:
Figure 0005564252
(式中、Jは、ハロゲンまたはメトキシを示す)
の化合物の加水分解によって得られる。
上記方法に加えて、式(XV)の化合物は、代替的に、3−アセチル−6−(ピリジン−2−イル)ピリダジン(これ自体は、3−クロロ−6−(ピリジン−2−イル)ピリダジンから出発して得られる)から出発して、調製され得る。この趣旨で、炭酸カリウムの存在下に、グリオキシル酸が、次に、3−アセチル−6−(ピリジン−2−イル)ピリダジンと縮合され、次いで、得られた中間体は、酢酸媒体中、ヒドラジン一水和物の存在下に処理される。
式:
Figure 0005564252
(式中、nは1または2に等しい整数であり、基R1は、同一または異なってよく、水素またはアルキルまたはアルキルオキシ鎖(アルキルは1〜6個の炭素を含む)を示す)
の化合物は、五硫化二リンを式:
Figure 0005564252
の化合物と反応させることによって得られる。
本発明はまた、式:
Figure 0005564252
(式中、基R1は、同一または異なってよく、水素またはアルキルまたはアルキルオキシ鎖(アルキルは1〜6個の炭素を含む)を示し、Eは、メチル、ブチルまたはフェニル鎖を示す)
の化合物を調製する方法であって、パラジウム(0)の存在下に90〜110℃の温度でハロゲン化された前駆体を、対応するヘキサアルキル二スズと反応させることによる方法に向けられる。
本発明者らによって合成された、興味のある別の前駆体は、6,6’−ビス(トリブチルスタニル)−2,2’−ビピリジンである。この化合物は、パラジウム(0)の存在下に約90〜110℃の温度で6,6’−ジハロ−2,2−ビピリジンをヘキサブチル二スズと反応させることによって得られる。6,6’−ジハロ−2,2’−ビピリジンは、Nakhmanovich et al., Synthetic metal, 1997, 84: 883-884に記載されている。
さらに、興味ある2つの他の前駆体は、実施例の項において記載され、生物学的活性も示す。それらは、2,6−ビス(3−オキソ−2H−ピリダジン−6−イル)ピリジンおよび2,6−ビス(3−クロロピリダジン−6−イル)ピリジンである。
最後に、ピロール前駆体は、対応するピリダジン化合物のピロールへの還元によって得られ得る。
それは、特に、式:
Figure 0005564252
(式中、n1は、2〜4の整数(限界値を含む)であり、X基は、同一または異なってもよく、アルキルまたはアルキルオキシ鎖(アルキルは1〜6個の炭素を含む)または
Figure 0005564252
(ここで、Rは、水素、アルキルまたはアルキルオキシ鎖(アルキルは1〜6個の炭素を含む)またはフェニルを示す)
から選ばれる基を示す)
の化合物のピロールへの還元を、1以上のピリダジン環上の窒素原子の押出によって、電気化学的に実施する方法であって、電気分解条件は、
− アノードは、大面積を有する電極である;
− 電気分解媒体は、プロトン供与極性媒体である;
である方法を含む。
上記方法のいくつかは、本出願において特許請求されていないが、しかしながら、新規であり、同時出願の主題を形成している。
調製された前駆体、本発明による化合物は、合成され得る。本発明の第四の態様によると、それは、上記の前駆体を用いて本発明による化合物を調製する方法の方に向けられる。
それ故に、本発明は、特に、式:
Figure 0005564252
(式中、
− nは、1または2に等しい整数であり、
− Yは、酸素または硫黄を示し、
− 基Xは、同一または異なってよく、水素または式:
Figure 0005564252
(ここで、基Rは、同一または異なってよく、水素またはアルキルまたはアルキルオキシ鎖(アルキルは1〜6個の炭素を含む)を示す)
の置換基を示す)
の化合物を調製する方法であって、強塩基の存在下に、式:
Figure 0005564252
の化合物と式:
Figure 0005564252
(式中、Y、Xおよびnは上記に定義された通りであり、Gは、ハロゲンを示す)
の化合物との間でカップリングさせることによる、方法を提案する。
反応温度は、好ましくは80〜110℃(限界値を含む)である。有利には、以下の強塩基:NaH、NaOHが用いられることになり、溶媒として、DMFまたはDMSOである。
より特定的には、本発明による方法は、式:
Figure 0005564252
(式中、
− 基Aは、同一または異なってよく、基:
Figure 0005564252
を示し、
− Yは、酸素または硫黄を示し、
− nは、1または2に等しい整数であり、
− 基R1は、同一または異なってよく、水素またはアルキルまたはアルキルオキシ鎖(アルキルは1〜6個の炭素を含む)を示す)
の化合物を、強塩基の存在下に、式:
Figure 0005564252
の化合物と式:
Figure 0005564252
(式中、A、Y、nおよびR1は上記に定義された通りであり、Gは、ハロゲンを示す)
の化合物との間でカップリングさせることによって調製することを可能にする。
好ましくは、基Aは同一である。
本発明はまた、式:
Figure 0005564252
(式中、
− Yは、式:
Figure 0005564252
の基を示し、
− nは、1または2に等しい整数であり、
− 基R1は、同一または異なってよく、水素またはアルキルまたはアルキルオキシ鎖(アルキルは1〜6個の炭素を含む)を示す)
の化合物を調製する方法であって、式:
Figure 0005564252
の化合物と式:
Figure 0005564252
(式中、ZおよびZは、ハロゲンまたは式SnE(Eはメチル、ブチルまたはフェニル鎖を示す)のスタニル化された基のいずれかを示し、Y、R1およびnは上記に定義された通りである)
の少なくとも1つの化合物との間でスティル・カップリングさせることによる方法を提案する。
より具体的には、本発明は、式:
Figure 0005564252
(式中、
− Yは、メチレン、ヒドロキシメチレン、カルボニルまたはチオカルボニル基を示し、
− nは、1または2に等しい整数であり、
− 基R1は、同一または異なってよく、水素またはアルキルまたはアルキルオキシ鎖(アルキルは1〜6個の炭素を含む)を示す)
の化合物を調製する方法であって、ギ酸メチル、カルボニルジイミダゾールまたはチオカルボニルジイミダゾールの存在下に、式:
Figure 0005564252
(式中、Zは、MgGまたはCuを示し、Gはハロゲンである)
の2つの有機マグネシウムまたは有機銅化合物をカップリングさせることによる方法を提案する。
有機マグネシウムおよび有機銅誘導体の取得は、当業者にとって周知である。従来の反応は、所望の有機マグネシウム/有機銅化合物に対応するハロゲン化化合物を用いる。化合物へのマグネシウムまたは銅の挿入は、EtO、THF等の溶媒の存在下に反応媒体にマグネシウムまたはハロゲン化銅(CuI、CuCl)を添加することによって行われる。
上記の反応のいくつかは、少数の極めて特殊な置換基に制限される場合がある。特許請求される他の官能基は、当業者に周知の反応によって得られ得る。例えば、メチル置換基の酸化によるカルボニル基の取得が挙げられるだろう。
以下の分子:
Figure 0005564252
が、新規な多段合成経路に従って本発明者らによって調製された。
第1の工程において、式:
Figure 0005564252
の化合物が、塩基媒体中のグリオキシル酸の式:
Figure 0005564252
の化合物との縮合−アルドール化によって調製される。
この反応は、優先的には、グリオキシル酸の2つの等価体を用いる。有利には、塩基は、炭酸カリウムまたは水酸化カリウムから選ばれ得る。この反応は、好ましくは、室温(約18〜25℃)で行われる。
第2工程によると、式:
Figure 0005564252
の化合物が、酸媒体、好ましくは酢酸中に還流時にヒドラジンを添加し、次いで、4,4’−(ピリジン−2,6−イル)ビス(2−ジヒドロキシ−4−ジオキソ)ブタン酸塩を環化−脱水することによって得られる。
第3工程によると、2,6−ビス(6−ハロピリダジン−3−イル)ピリジンが、2,6−ビス(6−2H−ピリダジン−3−オン)ピリジン化合物をオキシハロゲン化リンによりハロゲン化することによって得られる。この反応は、有利には、約80〜110℃の温度で行われる。
最後に、2,6−ビス(ピリダジン−3−イル)ピリジンが、接触水素化による2,6−ビス(6−ハロピリダジン−3−イル)ピリジンのハロゲン官能基の還元によって調製される。
この反応は、パラジウム・オン・チャーコールによって、水素雰囲気下に触媒される。有利には、溶媒としてエタノールが用いられることになる。この反応は室温で行われ得る。
本発明はまた、塩基性媒体中で、グリオキシル酸を式:
Figure 0005564252
(式中、R3は、水素、1〜6個の炭素を含むアルキル鎖、または−COCH基を示す)
の化合物と縮合−アルドール化する方法であって、用いられる塩基は、炭酸カリウムであり、式(XIV)の化合物に対して少なくとも3当量の炭酸塩の量で導入されることを特徴とする方法の方に向けられる。
置換基R3の性質に応じて、1または2当量のグリオキシル酸が媒体に導入されることになる。有利には、弱塩基が炭酸カルシウムまたは炭酸カリウムから選ばれ得る。反応は室温で行われ得る。
本発明はまた、化合物:
Figure 0005564252
(式中、
− nは、1または2に等しい整数であり、
− Yは、酸素または硫黄原子、メチレン、ヒドロキシメチレン、カルボニルまたはチオカルボニル基または式:
Figure 0005564252
の基を示し、
− 基Tは、同一または異なってよく、水素または1〜6個の炭素を含むアルキル鎖を示す)
を調製する方法であって、ブチルリチウム、溶媒、亜鉛試薬およびパラジウム(0)の存在下に式:
Figure 0005564252
(式中、基Xは、同一であって、ハロゲンであり、Yおよびnは上記の定義の通りである)
の化合物と式:
Figure 0005564252
(式中、XおよびTは上記に定義された通りである)
の化合物との間でカップリングさせることによる方法を提案する。
有利には、溶媒はTHFまたはエーテルであり、亜鉛試薬はZnClであり、パラジウム(0)は(Pd(Ph)またはパラジウム・ジベンジリデン・アセトン(Pddba)であるだろう。
本発明の第五の態様によると、それは、本発明によるオリゴピリダジンをオリゴピロールに還元する方法に関する。
したがって、本方法は、式:
Figure 0005564252
(式中:
− Yは、メチレン基または式:
Figure 0005564252
の基を示し、
− nは、1または2に等しい整数であり、
− 基Xは、同一または異なってよく、水素、ヒドロキシまたはメルカプト基または式:
Figure 0005564252
(ここで、基Rは、同一または異なってよく、水素、アルキルまたはアルキルオキシ鎖(アルキルは1〜6個の炭素を含む)またはフェニルを示す)
の置換基を示す)
の化合物を、電気化学的に、1以上のピリダジン環上の窒素原子の押出によって、ピロール(単数種または複数種)に還元することを可能にし、この電気分解条件は、以下の通りである:
− アノードは、大面積電極である;
− 電気分解媒体は、プロトン供与性極性媒体である。
好ましくは、Yは、
Figure 0005564252
を示し、基Xは、同一または異なってよく、水素、ヒドロキシまたは式:
Figure 0005564252
(式中、R1はメチルまたはメトキシである)
の置換基を示す。
例えば、プロトン供与極性媒体は、プロトン供与体(例えば、フェノール、酢酸等)が補給された有機極性溶媒(例えば、DMF、アセトニトリル等)から構成され得るが、場合によっては、得られた媒体が導電性でない時には、有機極性溶媒は、支持電解質、例えば、第四級アンモニウム塩またはアルコール性の酸水性媒体を含む。
有利には、第四級アンモニウム塩は、ヘキサフルオロリン酸テトラブチルアンモニウムまたは硫酸水素テトラブチルアンモニウムから選択され、アルコール性酸媒体は、硫酸または酢酸にエタノールが加えられた混合物から構成される。
好ましくは、カソードは、直径4.5cmを測定する水銀膜電極、大面積の炭素電極またはスクリーン印刷炭素電極(screen-printed carbon electrode)から選ばれる。
用いられる強度は、約10〜50mAである。反応は、室温(約18〜25℃)で行われる。
研究される基質により変動する賦課還元電位は、電気分解の間に消費されるクーロン量、すなわち、用いられる電子数:モノピロールについて4、ビピロールについて8等を制御するように制御されるべきである。
この方法は、ピリダジン環のピロールへの還元についての本発明者らによる研究を終わらせる(Manh G.T. et al., Electrochimica Acta, 2002, 2833)。
予想外にも、モノピリダジンに効果的であるこの電気化学的還元は、適切な反応条件の開発後に、オリゴピリダジン化合物にも適用可能であることが分かった。
実際に、環の電子環境の改変のためにピリダジン環の回帰を得ることは容易ではなく、この改変は、反応しなければならなかったピリダジン環が、それらのそれぞれの周囲における環の存在と関係する異なる電子環境の中にあったという事実に主として起因する。さらに、この改変は、異なる電解還元特性を有する合成中間体を発生させることも可能であった。さらに、回帰が行われ得た場合、互いに近接する複数のピリダジン構造上で同時に行われる電気化学的還元工程が、互いに相互作用し、結果として、例えば、分解、内部転位、および部分還元につながり、ピロール配列ではなくジ−またはテトラヒドロピリダジン中間体を与える可能性があった。回帰が(ピリダジン環からピリダジン環へと)順次的であると分かった場合、その時に発生する混合系の還元電位について、第一のピロールまたはジヒドロピリダジン中間体の可能性のある形成の影響を評価することの疑問があった。
用語「回帰(regression)」は、本明細書では、酸媒体中の2工程の還元を意味することを目的とし、回帰は、電気化学的な還元機構の結果である。
本発明者らによる研究は、オリゴピリダジン化合物の還元に適した手順を確立することおよび電子数および電気還元の間に印加された電位に応じて順次的または同時的のいずれかであるこの還元の性質を証明することを可能にした。
全ての上記方法において、アルキルおよびアルキルオキシ鎖(アルキルは1〜6個の炭素を含む)が参照された。有利には、前記鎖は、1〜3個の炭素を含み、それらは、好ましくは、メチル、エチル、メトキシまたはエトキシである。
第六の態様によると、本発明は、合成された化合物の複数の用途をカバーすることを目的とする。
本発明による化合物は、配位子としての用途に特に適している。
用語「本発明による化合物」は、式:
Figure 0005564252
(式中、Y、A、Rおよびnは上記の式(Ia)に関連して定義された通りである)
の化合物を意味することを目的とする。
好ましくは、アルキル、アルキルアミン、ヒドロアルキルおよびアルキルオキシ鎖は、メチル、メチルアミン、ヒドロキシメチルおよびメトキシであり、エーテル性環式鎖は、−C−(O−C−)タイプ(pは上記に定義された通りである)のものである。
有利には、Yは、酸素または硫黄原子または式:
Figure 0005564252
の基を示すことになり、基Rは、同一または異なってよく、水素、アルキルまたはアルキルオキシ鎖(アルキルは1〜6個の炭素を含む)、−COOHまたは−COOR2基(R2は1〜6個の炭素を含むアルキル鎖である)を示すことになる。
本発明の好ましい化合物は、より特定的には、以下に列挙されるものである。
− 2,9−ビス[5−(ピリジン−2−イル)ピロール−2−イル]−1,10−フェナンスロリン、
− 2,6−ビス[5−(ピリジン−2−イル)ピロール−2−イル]ピリジン、
− 2,6−ビス[5−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロール−2−イル]−ピリジン、
− ジ(6−ピリジン−2−イル)ピリダジン エーテル、
− ジ(6−ピリジン−2−イル)ピリダジン チオエーテル、
− 2,6−ビス[6−(ピリジン−2−イル)ピリダジン−3−イル]−ピリジン、
−2,6−ビス[6−(6−メチルピリジン−2−イル)ピリダジン−3−イル]−ピリジン、
− 2,6−ビス[3−(2−カルボキシピリジン−6−イル)ピリダジン−6−イル]ピリジン、
− 6,6’−ビス[6−(ピリジン−2−イル)ピリダジン−3−イル]−2,2’−ビピリジン、
− 2,9−ビス[6−(ピリジン−2−イル)ピリダジン−3−イル]−1,10−フェナンスロリン、
− 2,6−ビス[6−(6−メチルピリジン−2−イル)ピリダジン−3−イル]−2,2’−ビピリジン、
− 2,6−ビス[5−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロール−2−イル]−2,2’−ビピリジン、
− 6,6’−ビス[5−(ピリジン−2−イル)ピロール−2−イル]−2,2’−ビピリジン、
− 2,9−ビス[6−(6−メチルピリジン−2−イル)ピリダジン−3−イル]−1,10−フェナンスロリン、
− 2,9−ビス[5−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロール−2−イル]−1,10−フェナンスロリン。
特に、本発明による化合物は、金属イオン、特に、鉄、銅、ルテニウム、ユーロピウム、銀およびビスマスタイプのカチオンと特にうまく錯形成する配位子である。それらは、単独で用いられ得るか、または、変形例として、複数の同一の配位子が互いと組み合わせて用いられ得る。
配位子の無制限の例として、本発明による化合物から形成された金属カテナンが挙げられるだろう。
さらに、本発明者らは、それらの化合物の可能な生物学的特性を研究し、興味深い治療特性を確認した。
したがって、本発明は、医薬としての用途のための本発明による化合物および治療組成物における有効成分としてのそれらの用途の方に向けられる。
これらの化合物の治療的な興味は、以降の実施例52においてより具体的に記載される。
本発明による化合物は、治療用途につながり得る複数の生物学的用途を有する。
第一の治療用途によると、本発明による化合物は、寄生虫症を治療するための医薬を得るために用いられ得る。本発明によってカバーされる寄生虫症は、特に、リーシュマニア症、アスペルギルス症およびカンジダ症である。
この用途のために好ましい本発明による化合物は、式(Ia)
(式中、
− 基Aは、基:
Figure 0005564252
を示し、
− Yは、硫黄原子または式:
Figure 0005564252
の基を示し、
− 基Rは、同一または異なってよく、水素、1〜6個の炭素原子を含むアルキル鎖、または−COOHまたは−COOR2基(R2は1〜6個の炭素を含むアルキル鎖である)を示す)
のものである。
特に、それらは、以下の化合物である:
− ジ(6−ピリジン−2−イル)ピリダジン チオエーテル、
− 2,6−ビス[6−(ピリジン−2−イル)ピリダジン−3−イル]−ピリジン、
− 2,6−ビス[6−(6−メチルピリジン−2−イル)ピリダジン−3−イル]−ピリジン、
− 2,6−ビス[3−(2−カルボキシピリジン−6−イル)ピリダジン−6−イル]ピリジン、
− 6,6’−ビス[6−(ピリジン−2−イル)ピリダジン−3−イル]−2,2’−ビピリジン、
− 2,9−ビス[6−(ピリジン−2−イル)ピリダジン−3−イル]−1,10−フェナンスロリン。
第二の用途によると、本発明によるこれらの化合物は、癌細胞に対して細胞毒性活性を有する。したがって、それらは、抗癌薬の調製に特に適している。
好ましくは、本発明によってターゲットにされる癌は、癌腫(carcinoma)、例えば、ENT癌腫、肺の癌腫、子宮の癌腫、消化管の癌腫(食道、結腸、肝臓)、皮膚の癌腫、乳房の癌腫、前立腺の癌腫、卵巣の癌腫等である。6,6’−ジ−(1−エトキシビニル)−3,3’−ビピリダジン、6−(ピリジン−2−イル)−2H−ピリダジン−3−チオン、2,6−ビス[6−(6−メチルピリジン−2−イル)ピリダジン−3−イル]ピリジン(49)、2,6−ビス[3−(2−カルボキシピリジン−6−イル)ピリダジン−6−イル]−ピリジン(50)およびジ(6−ピリジン−2−イル)ピリダジン チオエーテル(11)は、特に、癌細胞モデルにおいて非常に高い細胞毒性活性を示した:KB、Caco、Huh7および繊維芽細胞についてインビトロ試験。
この第二の用途のために本発明による好ましい化合物は、式(Ia):
(式中、
− 基Aは、基:
Figure 0005564252
を示し、
− Yは、式:
Figure 0005564252
の基を示し、
− Rは、水素、アルキルまたはアルキルオキシ鎖(アルキルは1〜6個の炭素を含む)、または−COOHまたは−CONH基を示す)
のものである。
特に、それらは、以下の化合物である:
− 2,6−ビス[6−(ピリジン−2−イル)ピリダジン−3−イル]−ピリジン、
− 2,6−ビス[6−(6−メチルピリジン−2−イル)ピリダジン−3−イル]−ピリジン、
− 6,6’−ビス[6−(ピリジン−2−イル)ピリダジン−3−イル]−2,2’−ビピリジン。
第三の用途によると、本発明による化合物は、抗菌薬、例えば、赤痢または髄膜炎の治療用のものの調製に適している。
第四の用途によると、本発明による化合物のいくつかは、放射性配位子の関連で大きな関心のある放射性金属の媒介物(vector)である。結論として、それらが適切な金属、例えば、ビスマスまたはユーロピウムと錯形成する場合、それらは、放射免疫療法における用途のための医薬を得ることを可能にする。
特に、それらは、式(Ia):
(式中:
− 基Aが基:
Figure 0005564252
を示すならば、基Rは、同一または異なってよく、−COOR2または−CONHR2基(置換基R2は一緒になってエーテル性環状アルキル鎖を形成する)を示し、
− 基Aが基:
Figure 0005564252
を示すならば、基Rは、同一または異なってよく、水素、アルキル、アルキルアミン、ヒドロキシアルキルまたはアルキルオキシ鎖(アルキルは1〜6個の炭素原子を含む)、または−COOH、−CONH、−COOR2または−CONHR2基(R2は、1〜6個の炭素原子を含むアルキル鎖であるか、または、置換基Rが基Xにおいて同一である場合には、置換基R2は、一緒になってエーテル性環状アルキル鎖を形成し得る)を示す)
の化合物である。
好ましくは、エーテル性環状アルキル鎖は、−C−(O−C−)タイプの鎖(Pは上記に定義された通りである)である。
これらの化合物は、三座または四座の、混合N,OまたはN−供与性(N-donating)配位子である。結論として、それらは、金属イオンの錯形成に特に適している。
第五の用途によると、本発明による化合物は、選択的に核酸と錯形成することができる。特に、それらは、DNAおよびRNA(HIVのものを含む)と選択的に錯形成する剤として用いられ得る。それらは、実際に、細胞の逆転写酵素上に、ウイルスのRNA上のそのプライマーを阻害することによって作用する。したがって、それらは、抗ウイルス薬の調製に特に適している。これらの化合物はまた、DNA切断剤(メタロヌクレアーゼ、特に、それらが例えばCuタイプの金属と錯形成させられる場合)として用いられ得る。
本発明者らはまた、環境、材料およびエレクトロニクスの分野において用途を規定した。
したがって、本発明はまた、液体媒体中のカチオンの汚染除去ための本発明による化合物の用途の方に向けられる。
好ましくは、
− 基Aは、同一または異なってよく、基:
Figure 0005564252
を示し、
− nは、1または2に等しい整数であり、
− Yは、式:
Figure 0005564252
の基を示し、
− 基Rは、同一または異なってよく、水素、アルキルまたはアルキルオキシ鎖(アルキルは1〜6個の炭素原子を含む)または−COOH、−CONH、−COOR2または−CONHR2基(R2は1〜6個の炭素を含むアルキル鎖であるか、または、置換基Rが基Xにおいて同一である場合には、置換基R2は、共にエーテル性環状アルキル鎖を形成し得る)を示す。
既に言及したように、これらの化合物は、金属イオンの錯形成に特に適している。それらは、場合によっては単独で用いられ得るか、または、変形例として、いくつかの同一の配位子が互いに組み合わせて用いられ得る。
好ましくは、本化合物、以下の群から選ばれることになる:
− 2,9−ビス[5−(ピリジン−2−イル)ピロール−2−イル]−1,10−フェナンスロリン、
− 2,6−ビス[5−(ピリジン−2−イル)ピロール−2−イル]ピリジン、
− 2,6−ビス[5−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロール−2−イル]−ピリジン、
− ジ(6−ピリジン−2−イル)ピリダジン エーテル、
− ジ(6−ピリジン−2−イル)ピリダジン チオエーテル、
− 2,6−ビス[6−(ピリジン−2−イル)ピリダジン−3−イル]−ピリジン、
− 2,6−ビス[6−(6−メチルピリジン−2−イル)ピリダジン−3−イル]−ピリジン、
− 2,6−ビス[3−(2−カルボキシピリジン−6−イル)ピリダジン−6−イル]ピリジン、
− 6,6’−ビス[6−(ピリジン−2−イル)ピリダジン−3−イル]−2,2’−ビピリジン、
− 2,9−ビス[6−(ピリジン−2−イル)ピリダジン−3−イル]−1,10−フェナンスロリン、
− 2,6−ビス[6−(6−メチルピリジン−2−イル)ピリダジン−3−イル]−2,2’−ビピリジン、
− 2,6−ビス[5−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロール−2−イル]−2,2’−ビピリジン、
− 6,6’−ビス[5−(ピリジン−2−イル)ピロール−2−イル]−2,2’−ビピリジン、
− 2,9−ビス[6−(6−メチルピリジン−2−イル)ピリダジン−3−イル]−1,10−フェナンスロリン、
− 2,9−ビス[5−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロール−2−イル]−1,10−フェナンスロリン。
液体媒体中のカチオンを脱汚染する際の用途のために、上記化合物は、有利には、カルボン酸、特にα−ブロモカプリン酸と組み合わせて用いられることになる。本発明者らは、実際に、この特定の組合せが特にアクチニドカチオンに対して用いられた時に活性を脱汚染活性における相乗作用を注意した。
本発明はまた、本発明による化合物の超分子組織からなる材料をカバーする。特に、本発明による化合物のいくつかは、自己集合特性を示す。その他のものは、金属カチオンの周りに自己集合し得る。
さらに、これらの材料は、有利な線形光学特性を示す。それらは、特に、液晶、光ファイバ等を生製造することを可能にする。
本発明はまた、それ自体として、生成物としての種々の適用/用途のために定義される化合物の下位群の方に向けられる。
本発明の他の特徴および利点は、以下の実施例において、図面を参照しながら明らかにされることになる。
調製電気分解の間のボルタモグラム;媒体HSO 0.5mol・L−1,エタノール(1/1),C=6×10−3mol/L,v=100mV/s。 6,6’−ビス(6−メチルピリジン−2−イル)−3,3’−ビピリダジン(2)の調製電気分解の間のサイクリックボルタモグラム(−電気分解前、−−電気分解中、−電気分解の終了時);ガラス質炭素電極,v=100mV/s。 酢酸バッファおよびエタノール媒体中の溶媒および3,6−ビス(ピリジン−2−イル)−ピリダジンのサイクリックボルタモグラム;C=10−3mol・L−1、V=100mV/s。 酢酸バッファおよびエタノールバッファ媒体中の4−カルボメトキシ−3,6−ビス(ピリジン−2−イル)−ピリダジン(84)および3,6−ビス(ピリジン−4−イル)−ピリダジン(81)のサイクリックボルタモグラム;C=10−3mol・L−1、V=100mV/s。 4−(1−ヒドロキシエチル)−3,6−ビス(ピリジン−2−イル)−ピリダジン(82)の調製電気分解の間のサイクリックボルタモグラム(−電気分解前、−−電気分解中、−電気分解の終了時);ガラス質炭素電極,v=100mV/s。 カソード区画における調製電気分解の終了時の種々のピロール誘導体のボルタモグラム;ガラス質炭素電極,v=100mV/s。 2,9−ジ[6−(ピリジン−2−イル)ピリダジン−3−イル]−1,10−フェナンスロリンの調製電気分解の間のサイクリックボルタモグラム(−電気分解前、−−電気分解中、−電気分解の終了時);ガラス質炭素電極,v=100mV/s。 図8は、ジ(6−ピリジン−2−イル)ピリダジン チオエーテル(11)のH NMR分析である。 図9は、THF/酢酸バッファ(pH=4.6)/アセトニトリル混合物中で2,6−ビス[6−(6−メチルピリジン−2−イル)ピリダジン−3−イル]ピリジン(49)を用いて記録されたボルタモグラムを与える。 図10は、6,6’−ビス(ピリジン−2−イル)−3,3’−ビピリダジン(19)の調製電気分解の反応のボルタモグラムである;ブランク=生成物不存在下の基準ボルタモグラム。elec 0=時間0のコントロールのボルタモグラム;elec 1=8電子消費後のボルタモグラム。 図11は、6,6’−ビス(4,6−ジメチルピリジン−2−イル)−3,3’−ビピリダジン(105)の調製電気分解の反応のボルタモグラムである。 図12は、2,6−ビス[6−(6−メチルピリジン−2−イル)ピリダジン−3−イル]ピリジン(49)の蛍光およびUV−可視吸収スペクトルを与える。 図13は、2,6−ビス(5−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロール−2−イル)ピリジン(206)の蛍光およびUV−可視吸収スペクトルを与える。 図14は、2,6−ビス[6−(ピリジン−2−イル)−ピリダジン−3−イル]ピリジン(33)の蛍光およびUV−可視吸収スペクトルである。
実験セクションに関連する一般的条件および手順

核磁気共鳴
Hおよび13C NMRスペクトルは、ブルカー・アヴァンシェ(Bruker Avance)300スペクトロメーターで記録した。それらの照射周波数はそれぞれ300MHzおよび75.5MHzであるが、その化学シフトは、内部標準としてのテトラメチルシランに対するパーツ・パー・ミリオン(ppm)で表している。結合定数はヘルツ(Hz)の単位で表し、シグナルの多重度は以下のように記述する:s(シングレット)、bs(ブロードなシングレット)、d(ダブレット)、dd(ダブレットのダブレット)、t(トリプレット)、q(クアドルプレット)、m(マルチプレット)。

UVおよび蛍光分析
UV−可視吸収スペクトルは、島津(Shimadzu)UV−2401PCスペクトロメーターで記録した。蛍光スペクトルは、スペックス・フロオロマックス(SPEX Fluoromax)蛍光計で記録した。上述の機器により記録したスペクトルはすべて、UV−可視石英セル(1cm)中で実施した。

ガスクロマトグラフィー
クロマトグラムは、JW1701カラム(30m×0.25mm、固定相:シアノプロピルフェニルメチルシラン)を取付けたHP6890機器で記録し、フレームイオン化検出器およびベクトルガス(vector gas)として窒素(流速=1.3mL/分)を用いた。オーブン温度は次のようにプログラミングした:80℃で1分間、次いで280℃まで12℃/分で昇温。

薄層クロマトグラフィー
反応はすべて、薄層クロマトグラフィー(キーゼルゲル(Kieselgel)60F254、メルク(Merck)、アルミニウムシート上)によりモニターする。プレートは、UV光下、またはモール(Mohr)試験(水中10%FeSO)を用いて発色させる。

質量分析
質量スペクトルは、サーモエレクトロン(Thermoelectron)DSQ機器を用いて記録し、電子衝撃法(70eV)、化学イオン化法(アンモニア)、直接導入法またはGC−MS直結法を用いた。

溶媒
使用する溶媒はすべては、合成のための純品を購入する。テトラヒドロフラン(THF)は、アルゴン下、ナトリウム/ベンゾフェノン上で新たに蒸留する。ジクロロメタン(DCM)およびN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)は、アルゴン下、水酸化カルシウム上で新たに蒸留する。トルエンは、アルゴン下、ナトリウム上で新たに蒸留する。

手順A:ウルマン(Ulmann)タイプのホモカップリング反応のための一般的手順
臭化テトラブチルアンモニウム、活性化亜鉛粉体、およびジブロモ(ビストリフェニルホスフィン)ニッケル(II)を丸底フラスコに添加する。その混合物全体を真空下で乾燥させ、アルゴン下に置く。新たに蒸留し脱気しておいたDMFを、中空チューブを通してその媒体に添加する。その溶液を周囲温度で撹拌して、均質な溶液を得る。新たに蒸留し脱気しておいたDMFの中にハロピリダジンを溶解させ、中空チューブを通してその反応媒体に添加する。その溶液を、55℃で15時間撹拌する。その黒みがかった溶液を冷却して周囲温度とし、アンモニア水溶液(25N)を用いて処理し、DCMを用いて抽出する。NaSO上でその有機相を乾燥させてから、減圧下に溶媒を蒸発除去させ、次いでその残分を精製する。

手順B:酸加水分解のための一般的手順
メトキシピリダジンと酢酸中33%のHBrの溶液とを、コンデンサーを取り付けた丸底フラスコ中、60℃で48時間撹拌する。その溶液を冷却し、真空下で濃縮する。その沈殿物をろ過分離して、アセトンを用いて洗浄する。その灰色がかった固形物を水の中に懸濁させる。その溶液を環流(還流(reflux)の意味、以下同じ)させ、NaOHの1M溶液を用いて中和する。その沈殿物をろ過分離し、水を用いて洗浄し、真空下で乾燥させる。

手順C:塩素化のための一般的手順
コンデンサーを取り付けた丸底フラスコの中で、POClとピリダジノンとを18時間環流させる。周囲温度に戻してから、過剰のPOClを真空下での蒸留により除去し、氷を用いてその残分を加水分解する。次いでその溶液を、1Mの水酸化ナトリウムを添加することにより中和し、ジクロロメタンを用いて抽出する。その有機相をNaSO上で乾燥させ、減圧下に濃縮する。

手順D:スティル(Stille)カップリングのための一般的手順
予め乾燥させておいた反応剤(ハロアリール、スタンニルピリジン、パラジウム触媒)をコンデンサーを取り付けた丸底フラスコの中に入れ、新たに蒸留し、脱気させた溶媒を中空チューブを通してその反応媒体に添加する。それらの出発物質が完全に見えなくなるまで、その溶液を加熱、撹拌する。周囲温度に戻してから、減圧下に溶媒を蒸発除去し、その残分をDCMの中に取り込む。セライト(Celite)を通してその溶液をろ過し、DCMを用いて洗浄する。次いでその有機相を、濃アンモニア水溶液(25N)、KFの飽和溶液の順に用いて洗浄する。その有機相をNaSO上で乾燥させ、減圧下に濃縮する。

手順E:根岸(Negishi)カップリングのための一般的手順
コンデンサーを取り付けた三口丸底フラスコの中で、新たに蒸留し、脱気させたTHF中ブロモピリジン(1.6当量)の溶液を冷却して−78℃とする。ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M、1.6当量)を徐々に添加し、その反応媒体を−78℃で30分間撹拌する。脱気したTHF中の塩化亜鉛(予め昇華させたもの、1.6当量)の溶液を、中空チューブを通して、−78℃でその反応媒体に添加する。周囲温度で30分間その溶液を撹拌してから、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.1当量)およびハロピリダジン(1当量)のTHF中溶液を、中空チューブを通してその反応媒体に添加する。その基質に応じた温度で、その溶液を48時間撹拌する。NaHCOの飽和溶液を用いて、その媒体を処理する。セライト(Celite)を通してその溶液をろ過し、DCM、濃アンモニア水溶液(25N)の順に用いて洗浄する。その有機相をNaSO上で乾燥させ、減圧下に濃縮する。

手順F:電気化学的環縮小(ring contraction)のための一般的手順
還元対象の化合物を、三溶媒系(THF/酢酸緩衝液/CHCN:5/4/1)か、または0.5MのHSO溶液のいずかに溶解させ、電気化学セルのアノードコンパートメントの中に入れる。カソードコンパートメントにも同一の溶媒系を入れ、適切な電圧を印加して8電子を通過させる。必要があれば、真空下にその有機相を蒸発させる。次いでNaCOの飽和溶液を用いてその水相を処理して、アルカリ性pHとする。DCMを用いてその媒体を抽出し、その有機相をNaSOの上で乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮する。その残分を、シリカカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc:その比率は化合物に依存する)により精製する。

実施例1:6,6’−ビス(ピリジン−2−イル)−3,3’−ビピリダジン19、6,6’−ビス(5−メチルピリジン−2−イル)−3,3’−ビピリダジン2、および6,6’−ジピコリン−4,4’−ジメチル−2−イル[3,3’]ビピリダジン105の合成

6,6’−ビス(ピリジン−2−イル)−3,3’−ビピリダジン19を得るための慣用される第一の経路は、次の逆合成解析(逆合成1)に従って考察されたが、これは、J.M.レーン(J.M.Lehn)の戦略に基づくものである(バクスター(Baxter),レーン(Lehn)ら、2000)。
Figure 0005564252

具体的には、第一に考察されたのは、6,6’−ジクロロ−3,3’−ビピリダジンダイマー17を使用することであって、それを、2当量の2−トリブチルスタンニルピリジン18の存在下に、スティル(Stille)ヘテロカップリングをさせると、所望の6,6’−ビス(ピリジン−2−イル)−3,3’−ビピリダジン19が得られる筈である。

そのため、6,6’−ビスメトキシビピリダジン15の調製からの収率は、最適化されて95%とすることができるが、それに対してこの合成法は、ハロピリダジン14から出発して3段の工程で記述されて、亜鉛、NiCl(HO)およびPPh(1:1:4)の存在下では収率70%であった(バクスター(Baxter),レーン(Lehn)ら、2000)。このために、それぞれの比率が1:0.3:1の亜鉛、NiBr(PPhおよびnBuNIの化学量論的混合物から出発して、DMF中55℃でその反応を再現させた(スキーム7)。次いで、6,6’−ジクロロ−3,3’−ビピリダジン17を、加水分解およびPOClを用いた塩素化の2工程で得ることが可能である。
Figure 0005564252

次いで、6,6’−ジクロロ−3,3’−ビピリダジン17から出発するスティル(Stille)カップリングを、2モルのトリブチルスタンニルピリジン18および10%のPd(PPh触媒の存在下に実施すると、新規な6,6’−ビス(ピリジン−2−イル)−3,3’−ビピリダジン19が62%の収率で得られた(スキーム8)。並行して、ホモカップリング反応生成物21(23%)が形成されることが観察された。過剰のオルガノスタンナンを使用すると、ダイマーの精製がより困難となる。
Figure 0005564252

このプロトコールは、6,6’−ビス(6−メチルピリジン−2−イル)−3,3’−ビピリダジン2を調製する際にも再現されたが、そのものは37%の収率で得られた。この場合においては、そのスティル(Stille)カップリングは、6,6’−ジクロロ−3,3’−ビピリダジン17から出発して、6−メチル−3−トリブチルスタンニルピリジン22の存在下に実施され、その収率は83%であった(スキーム9)。
Figure 0005564252

したがって、同一の初期前駆体、6,6’−ジクロロ−3,3’−ビピリダジン17を使用しても、ビピリダジン19および2の総合収率を改良することが可能となり、ビピリダジン2の場合おいては5段の工程で、53%から60%収率へと変化させることが可能となった。この6,6’−ジクロロ−3,3’−ビピリダジン前駆体17は、ビピリダジン骨格の6および6’位に各種の官能基を導入することを可能とする、利点を有している。

6,6’−ジピコリン−4,4’−ジメチル−2−イル[3,3’]ビピリダジン105の合成
Figure 0005564252

使用した合成経路はこの場合もまた、ポイント1の経路4に相当する。6−メチルピリジニル基の上にさらなるメチル置換基を加えることによって、化合物の溶解性を増大させることが可能で、その結果として電気化学的な環のリグレッションが容易となる。
Figure 0005564252

実施例2:6,6’−ジクロロ−3,3’−ビピリダジン17からの2,2,6,6’−ビス(1−エトキシビニル)−3,3’−ビピリダジン24の合成
6,6’−ジクロロ−3,3’−ビピリダジン17から出発すると、多くの官能基の変性が可能となり、その一例が6’−ビス(1−エトキシビニル)−3,3’−ビピリダジン24の合成であるが、このものは、トリブチル(1−エトキシビニル)スズおよびトランス−ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)[Pd(PPhCl]の存在下、DMF中80℃で、68%の収率で得られた(スキーム10)。
Figure 0005564252

この分子は、KBがん細胞に対して、IC50が0.3μg/mLの強い細胞毒性能力を示し、さらに、細菌生育に利用される鉄輸送過程に含まれるtonBタンパク質にも影響を与える。

実施例3:直線状オリゴピリダジン配位子の電気化学的合成
消耗アノードプロセス(J.ショウサード(J.Chaussard)、J.−C.フォレスト(J.−C.folest)、J.−Y.ネデレク(J.−Y.Nedelec)、J.ペリション(J.Perichon)、S.シベル(S.Sibille)、M.トラウペル(M.Troupel)、シンセシス(Synthesis)、1990、369〜381)によって、芳香族および複素環式芳香族ハライドのカップリングを実施することが可能となった。

1.1.採用された電気化学的プロセスの説明
芳香族ハライドのカップリングは、ニッケル錯体の触媒作用による間接的電気分解プロセスを用いることにより可能である。採用されるプロセスは、消耗アノードプロセスである。

触媒の前駆体は、ニッケル塩(NiBr、xHO)の形態か、またはニッケルを含む金属棒(ステンレス鋼またはFe/Ni(64/36)鋼)を酸化させることによって導入される。

使用される物質は以下の方法で得られる:
電気化学セルはガラス壁で構成されており、その下側分は繊維状で終わっていて、その上に、漏れ止めシールを含むベークライトベース(黒色、SVL40)が通されている。その上側部分では、中央の入口SVL22のまわりにSVL15タイプの四つの入口が置かれていて、アノードの役割を果たすことになる金属棒がはめ込められるようになっている。ニッケル発泡体(40cm)からなるカソードをそのアノードの周りに同心円状に配置する。マグネチックバーによって、セルの内側で溶媒を撹拌する。各種の側面入口は、ステンレス鋼ワイヤの手段によってカソードを電気的に接続可能としたり、その電気化学セルに不活性雰囲気を与えるアルゴンのようなガスの出入りを可能としたりする機能を有している。第四の入口によって、電気分解の間にその反応媒体からサンプルを取り出したり、反応剤を添加したりすることが可能となる。必要があるならば、入口の一つを使用して、反応の際のセルの電位の変化を測定するための参照電極を設けてもよい。

必要があれば、加熱することが可能な、オイルバス−マグネチックスターラーの上にセルを置く。DMFは、そのプロセスにおいて使用される溶媒である。支持電解質、たとえば四級アンモニウム塩を導入することにより、その媒体を導電性とする。セルへの電力の供給は、10〜300mAの定電流条件下で作用させることが可能となる安定電源から供給する。

電気分解の際に含まれる二つの反応が同時に起きる。カソード反応は、最も容易に還元可能な化学種の還元に関わるが、そのような化学種は、本発明の場合においては、触媒(ニッケルII塩)の前駆体である。したがって、ニッケル(II)が還元されてニッケル(0)となり、媒体(ピリジンまたはビピリジン)中に存在する配位子によって安定化される。アノードにおいては、その逆反応は鉄または鉄/ニッケル合金(組成64/36)製の金属棒の酸化である。そのようにして媒体中に生成する金属塩は、反応を正しく進行させるのに役立つ。ニッケル(0)の周辺に含まれるプロセスを、強(スキーム1)または弱(スキーム2)の印加強度に従ってスキーム1および2に示す。
Figure 0005564252

アノードが鉄製の場合には、使用される触媒の前駆体は、NiBrBipy(10%)錯体であり、Fe/Ni(64/36)アノードの場合にはその触媒の前駆体は、NiBr(5〜10%)であり、共溶媒として用いられる配位子はピリジンである。

2.ピリダジンハライドの電気化学的ホモカップリング
6,6’−ジメトキシ−3,3’−ビピリダジン15は、6,6’−ビ置換された3,3’−ビピリダジンの合成におけるキーとなる中間体である。この中間体の簡単で効果的な本来の合成法は、電気化学的に開発された。この合成では、上述の消耗アノードプロセスを使用し、ニッケル錯体を用いた触媒作用により、3−クロロ−6−メトキシピリダジン14をホモカップリングさせることが含まれる(スキーム1’)。
Figure 0005564252

使用される原料はパラグラフ1に記載されたものである。そのアノードはFe/Ni(64/36)棒であり、そのカソードはニッケル発泡体(グッドフェロー(Goodfellow)製)である。その溶媒は、DMF/ピリジン(50/50)混合物であり、その支持電解質は、NBuBr/NBuI(1/1)混合物からなっている。その反応は、アルゴン雰囲気下周囲温度で実施する。ジブロモエタン(300μL)の存在下に予備電気分解を、ニッケル(NiBr、xHO、10%)および反応剤(3−クロロ−6−メトキシピリダジン)の不在下で、強度0.1Aで15分間実施する。次いで後者を添加し、強度0.05Aで電気分解を続ける。反応の進行は、加水分解(EDTA/CHCl飽和水性溶液の混合物)した、反応媒体のサンプルのGC分析で追跡するが、これをアリールハライドが完全に消失するまで続ける(反応時間:ほぼ15〜19時間)。減圧下に溶媒を蒸発除去する。その残分を、混合物(EDTAの飽和水溶液およびジクロロメタンの飽和水溶液)の中に取り込み、1時間マグネットスターラー撹拌にかける。その有機相を水相から分離し、CHCl(100mL×4回)を用いて後者を抽出する。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、減圧下に濃縮する。得られた残分を、中性アルミナ上でのクロマトグラフィー(溶出液:100%CHCl)により精製する。

実験データ:
6,6’−ジメトキシ−3,3’−ビピリダジン1、CAS RN[24049−46−5]:
白色結晶物;得られた質量=695mg;収率=64%;(精製:アルミナゲル、溶出液:100%ジクロロメタン)。融点:238〜239℃(文献値:237〜238℃)
1H NMR (CDCl3, 300 MHz, δppm): 8.60 (d, 2H, J = 9.3 Hz); 7.11 (d, 2H, J = 9.3 Hz), 4.19 (s, 6H, OCH3).
13C NMR (CDCl3, 75 MHz, δppm): 165.47; 152.47; 127.41; 118.21; 55.07.
MS (EI) M/Z (%): 219 (13), 218 (100), 217 (57), 189 (32), 175 (33), 147 (31), 119 (12).

同様にして、6,6’−ジクロロ−3,3’−ビピリダジン17の調製は、次の反応(スキーム2’)に従って、3,6−ジクロロピリダジン1’を電気化学的にホモカップリングさせることによって実施した。

Figure 0005564252

3.ピリダジンハライドの電気化学的ヘテロカップリング
実施された反応は、次式(スキーム4’)である。

Figure 0005564252

このヘテロカップリングは、ホモカップリングの場合とは異なって、強度0.2Aで実施した。触媒の前駆体は、触媒量(10%)で添加されたNiBrbipy錯体である。アノードは鉄製である(XC10、炭素0.1%)。溶媒はDMFである。

得られた結果を下記の表(表1)に示す。
表1:芳香族ハライドと3−クロロ−6−メトキシピリダジンのヘテロカップリング
Figure 0005564252

得られた収率は約60%であるが、例外は3−ブロモピリジン(エントリ6)で、この場合は低下が観察される(33%)。パラ−ブロモ安息香酸メチル(エントリ4)および3−ブロモチオフェン(エントリ5)の場合は、その反応を0.05Aで実施した。

下記に示す逆合成スキーム(逆合成1’)に従うと、それによって、電気化学的カップリングを介してのビピリダジンへの二通りのアプローチを考察することが可能である。
Figure 0005564252

逆合成経路Aでは、3,6−ジクロロピリダジン1’のホモカップリングを経由して6,6’−ジクロロ−3,3’−ビピリダジン17を得ることを可能とするカップリングが考察される(上述参照)。

17から出発して、Rが可変な各種のビピリダジン構造を、化学的または電気化学的に得ることができる。

逆合成経路Bに関しては、6,6’−ビス(ピリジン−2−イル)−3,3’−ビピリダジン19および2の合成が、スキーム7’に従って、中間体2’を介して2段の電気化学的工程で実施される。
Figure 0005564252

さらに、この検討アプローチから、RおよびR’が可変な非対称ビピリダジン類似体を得ることが可能となる(スキーム8’)。
Figure 0005564252

実施例4:電気合成によるビピロールシーケンスの合成
いくつかのビピリダジン構造を、電気化学的な環のリグレッション条件にかけた。その電解還元実験は硫酸媒体中で実施したが、その理由は、3,3’−ビピリダジン2および19が、酢酸緩衝液には容易には溶解しないからである。その条件は次の通りである:グラッシーカーボン電極、v=100mV/s。6,6’−ビス(6−メチルピリジン−2−イル)−3,3’−ビピリダジン2のボルタンモグラムでは、−0.5V/SCEの電位のところでの極めて顕著な還元波と、−0.6V/SCEのあたりにわずかなショルダーを明らかに示している(図1)。

第一の検討によれば、最初の波は、ダイマー2の二つの対称ピリダジン基(合計して4電子)の同時2電子還元(ピリダジン環あたり2個の電子)に相当するかもしれないことが考えられた。したがって、ビスジヒドロピリダジン中間体68の生成が考察され、そのジピロール71へのリグレッションは、論理的には、1分子あたり少なくとも4個の電子(ジヒドロ環あたり2個の電子)、ビピリダジン2から出発して合計して8個の電子/モルが必要とされねばならなかった(スキーム121)。

したがって、この化合物の調製用電気分解は、硫黄系の媒体中で、−0.5V/SCEの作動電位を1時間印加することにより実施し(Q=210C)、次いでそのような電気分解を−0.6V/SCEの電位で継続して、前駆体をほとんど完全に消費させた(Q=305C)。この調製用電気分解は、電気合成の各種の段階でのカソードコンパートメント中、炭素電極上の直接的なサイクリックボルタンメトリーによってモニターした(図1:−電気分解前、−−電気分解中、−電気分解終了時)。それぞれのボルタンモグラム上でのビピリダジン化合物2の還元波の強度が低下していることは、調製用電気分解の間に前記化合物が還元されたことを明らかに示している。後者はこの波が完全に消失した後には停止した(実験は4時間30分続き、そのために、その間に少なくとも4個の電子が消費された)。

電気分解の終了時には、この実験において消費されたクーロンの量は実際のところ、ビピリダジン基質1モルあたりたった4.78電子にしか相当しなかった(理論値では、Q=440C=8e)。

この電解還元(スキーム121)は、この手順においては、主として3−[5−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロル−2−イル]−6−(6−メチルピリジン−2−イル)ピリダジン70が生成する結果となった。

したがって、2個の内からちょうど1個のピリダジン核を選択的に還元することが可能である。そのメカニズムには、ビス−1,2−ジヒドロピリダジン68が生成するピリダジンダイマーの第一の4電子還元か、あるいは中間体69を経由しての2電子還元の連続工程かのいずれかが含まれる。後者の仮説は、なによりも、媒体中に、2個の第一の電子をともなう第一の還元から生じた、中間体の3−[6−(6−メチルピリジン−2−イル)ジヒドロピリダジン−3−イル]−6−(6−メチルピリジン−2−イル)ピリダジン69が同定されたことから示唆された。
Figure 0005564252

二つの化合物の同定は、それらの質量スペクトルで、それぞれ、ジヒドロ69ではm/z=[M−H]341、ピロール化合物70ではm/z=[M]327であることから確認された。ピロール70のH NMRスペクトルの分析では、δ=11ppmにNHが、そしてδ=6.77および6.78ppm(J=3.9Hz)に2個のピロールプロトンが存在していることを示している。後者はさらに、ピロールのNHと、それぞれ2.4Hzおよび2.7Hzの結合定数Jでカップリングしている。

この別法は、別なピリダジン−ピロール系への途の可能性を与えている。

実際のところ、好適なメカニズムは、ビス−1,2−ジヒドロピリダジン68(4電子還元から生成)を形成させることによって作用するに違いないと考えられ、それが酸性媒体中で再配列されて、混合ピロール−ピリダジン系70となる。次いで、残りのピリダジンのさらなる4電子還元によって、ビピロール71が生成する。

実際のところ、この電解還元実験のために選択された実験プロトコールに従えば、1分子あたり4.78個の電子しか消費されなかったが、ビピリダジン2の1モルあたり8個の電子を必要とするビピロール71の生成は最適なものではあり得ない。それにも関わらず、これらの条件下では、低い割合ではあるが、それが存在しているということが示された。実際のところ、反応の粗製物のH NMRからは、δ=9.65ppmにこの対称分子のピロールのNHピークが明らかに存在し、さらにその質量スペクトルが適合している(m/z=[M+1]313)。

1H NMR (300 MHz, CDCl3) of 71: 9.65 (bs, 2H, NH); 7.45 (t, 2H, 3J = 7.5 Hz, 2H4’pyridinyl); 7.31 (d, 2H, 3J = 7.5 Hz, 2H3’pyridinyl); 7.31 (d, 2H, 3J = 7.5 Hz, 2H5’pyridinyl); 6.66 (m, 2H, 2H pyrrole); 6.41 (m, 2H, 2H pyrrole); 2.49 (s, 6H, CH3).

ビピリダジン2の調製用電気分解、8電子還元
検討を繰り返して、電解還元電位を−0.7V/SCEよりマイナスの値の方へ徐々にシフトさせて、基質の消失を完了(すなわち、基質1モルあたり8.15個の電子を消費)させるようにした。先の実験の際の主要波(principal wave)の消失と共に、ほぼ−0.8V/SCEの電位のところに別な波が出現することが観察された(図1)。それは、3−[5−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロル−2−イル]−6−(6−メチルピリジン−2−イル)ピリダジン70が還元されて対応するビピロール71となったことに符合する。

先の電気分解の場合と同様に、モニタリングはサイクリックボルタンメトリーによって実施した(図2)。

図2においては、4個の電子が通過した後でも依然として出発物質が残っていることが観察できるが、それは、最初の三つの波が依然として存在していることがその特徴である。より陰極性であり、また反応の最終生成物の特徴でもある、新しい波が出現してきているのも認められる。

先行する試験と同一である、その処理そのものもまた反応生成物の混合物を与え、その反応粗製物のNMR分析には多くのピークが含まれる。しかしながら、クロマトグラフィーによって二つの主フラクションを単離することが可能であったが、その一つには1,2,3,4−テトラヒドロピリダジニルピロール72が含まれ、他のものには目的のビピロール71(スキーム122)が含まれていた。
Figure 0005564252

このテトラヒドロピリダジンピロール72の反応生成物が存在していることから、8個の電子がピリダジンを還元するのに実際に役立っていると結論することができるが、その理由は、72がビピロール71の合成中間体を代表しているからである。
Figure 0005564252

Figure 0005564252

しかしながら、そのプロセスを改良することは、印加する電位(最高0.85V/SCE)に関連させるか、または単に反応の継続を許すことによって得られるかのいずれかである。その仮説は、−0.7V/SCEでは、ジヒドロピリダジン2が還元されて72となること、および酸性媒体中でのビピロール71への再配列が単に、より長い反応時間を必要としているということである。

実施例5:電位調節された調製用電気分解による6,6’−ビス(ピリジン−2−イル)−3,3’−ビピリダジンの還元
調製用電気分解は、焼結ガラスで分離された二つのコンパートメントを有するセルの中で、硫酸(0.5mol・L−1)/エタノール媒体(比率:0.5/0.5)中で実施される。表面積15cmのステンレス鋼プレートであるアノードを、アノードコンパートメントの中に置く。表面積16cmを有する水銀の層であるカソード、および飽和カロメル電極である参照電極を、カソードコンパートメントの中に導入する。その二つのコンパートメントの中の溶媒容積は90mLである。基質をカソードコンパートメントの中に導入し(194mg、すなわち、5.7×10−4mol)、電気分解開始時に印加される電位は−0.5V/SCE(基質還元電位)であり、それに相当する強度は35mAである。1時間電気分解させた後に、基質が消失するまで後者を−0.6V/SCEで継続するが(4時間30分)、電気分解の最終時点での強度は8mAである。その電気分解は、カソードコンパートメントの中で炭素電極(S=3.2mm)上でのサイクリックボルタンメトリーで直接モニターする。電気分解の間に消費されるクーロン量は305C、すなわち、基質1モルあたり5.57個の電子である。カソードコンパートメント中の反応媒体を蒸発させてエタノールを除去してから、NaHCOを用いて中和する。ジクロロメタンを用いて抽出してから、その有機相をNaSO上で乾燥させ、次いで蒸発させる。モノピロール化合物の3−[5−(ピリジン−2−イル)ピロル−2−イル]−6−(6−メチルピリジン−2−イル)ピリダジンをシリカゲルクロマトグラフィーにより精製する(収率50%)。

5,5’−ビス(ピリジン−2−イル)−2,2’−ビピロール112の取得
ビピロールの電気合成を最適化するために、電気分解を同一の作業条件下(溶媒、電極)で実施するが、その電解還元電位を徐々に、よりマイナスの値にシフトさせるようにすると(E=−0.85V/SCE)、ビピロール系の形成が起きる。
Figure 0005564252

化合物19を溶解させることが困難であったが、このことは、慣用される条件下(EtOH/酢酸緩衝液)では、電気化学的リグレッションを実施させることが不可能であったということを意味している。可溶化が可能であるのは、0.5M硫酸の中だけである。0.5M硫酸中で記録させたボルタンモグラムでは、電位E=−0.363V、−0.500Vおよび−0.673Vの三つの連続した還元波が現れた。同一の条件下において、ピロール化合物は、電位E=−0.818Vに一つの還元波を示し、これはピロールの還元に対応している。

ビピリダジン19の電気化学的な調製用電気分解を実施するための反応を、0.5MのHSO媒体中で実施した。電位E=−0.650V/SCEを作業電極(水銀の層)に印加して、8個の電子を消費させた。その反応は、サイクリックボルタンメトリーおよびTLCでモニタリングする(図10参照)。

ビピロール化合物112が10%の範囲の収率で得られたが、それと同時にモノピロール化合物107およびテトラヒドロピリダジン化合物108も得られた。ビピロールについて得られた収率が低いことは、それが濃HSO媒体中で部分的に分解することと、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル上)による精製が困難であることから説明される。
Figure 0005564252

実施例6:多環ピリダジンの還元についての分析的検討
分析的検討から、3,6−ビス(ピリジン−2−イル)ピリダジン80、82、83および85は、それらの3,6−ジカルボメトキシピリダジン類似体に類似したボルタンモグラムを示すことが判った。したがって、最初の4電子ピークは明確であって、−0.9V〜−1.1Vの間の電位で現れる(図3、溶媒および前駆体80、82、83および85のサイクリックボルタンモグラム、酢酸/エタノール媒体中、C=10−3mol・L−1、V=100mV/s)。

前駆体の4−カルボメトキシ−3,6−ビス(ピリジン−2−イル)ピリダジン84および3,6−ビス(ピリジン−4−イル)ピリダジン81のボルタンモグラムはもっと複雑で、よりプラス側の電位(−0.7V)から始まっていくつかの還元波が現れる(図4、前駆体81および84のサイクリックボルタンモグラム、酢酸緩衝液+エタノール媒体、C=10−3mol・L−1、V=100mV/s)。

これら各種の前駆体の場合の最初の二つの還元ピークのピークEpの電位の値を表4に示す。

Figure 0005564252

還元波あたりに含まれる電子の数は、サイクリックボルタンメトリーにより、その溶液に内部基準(電子の数が既知のRed/Oxの対)を添加することによって求めた。フェロセンメタノール(Fc)を内部基準として使用したが、本実験の分析条件下では、前記フェロセンメタノールの酸化ピーク電位は0.28V/SCEである(スキーム91)

Figure 0005564252

その分析結果から、ピリジニルピリダジンからピロールへの電解還元では4個の電子が必要であることが確認される。最初に2電子が移行することによって、ジヒドロピリダジン中間体(それらの相対的な安定性に依存して、1,2−または1,4−ジヒドロピリダジン)を生成させることが可能となり、第二の2電子の移行によって、アンモニアの放出による窒素原子の押出しがもたらされる。したがって、調製用電気分解のために印加される電位は、少なくとも4電子還元に相当する還元波のレベルにあるべきである。

実施例7:3,6−ビス(ピリジニル)ピリダジンの調製用電気分解
各種のピリダジン(80〜85)の調製用電気分解を、それぞれについて、それらの前駆体の第二還元波の電位に相当する作動電位を用いて実施した。前駆体が完全に消失するまで、ならびに前記前駆体からピロールへの再配列を起こさせるのに必要な最低の電子量(還元される基質1モルあたり4個の電子)に相当する電荷の量(クーロンの数)が消費されるまで、前記電気分解を続けた。

ほとんど同じ初期濃度(10−4M)から出発すると、前駆体が完全に消失するまでの平均時間は約5〜6時間である。ピロール生成物86、87、88、89および90が、60%〜90%の範囲の各種収率で得られた(スキーム92、表5)。

Figure 0005564252

Figure 0005564252

それらの結果から判るように、いずれの場合においても、酢酸緩衝液媒体中でのピリダジン環のリグレッションは、文献において推奨されている化学的プロセス(Zn/AcOH)を用いるよりも、電気化学的プロセスに従った方がはるかに高い効率を示している。

これらの結果は、ピリジン−4−イルピリダジン81の場合において、それのピロール91への転換が、化学的プロセスを介すると30%であるのに対して、85%の収率で実施されていることからも確認される(表6)。
Figure 0005564252

それぞれの場合において、調製用電気分解による反応の進行は、前駆体82の電気分解の際に記録されたボルタンモグラムに示されているように、カソードコンパートメント中グラッシーカーボン電極上での直接的なサイクリックボルタンメトリーによって調節された(図5、前駆体82の調製用電気分解の間のサイクリックボルタンモグラム、−電気分解前、−−電気分解中、−電気分解終了時、グラッシーカーボン電極、v=100mV/s)。

調製用電気分解の際に前駆体についての還元波(−1.08V)の強度が低下することは、電気合成の間の転換に関係している。さらに、前記の波は電気分解の終了時には完全に消失しており、それによって、前駆体の完全な消費を検証することが可能となる。

電気分解の終了時には、ボルタンモグラムもまた調節した(図6、調製用電気分解終了時の各種ピロール誘導体のボルタンモグラム、カソードコンパートメント中、グラッシーカーボン電極、v=100mV/s)。それらは二つの還元波の消失を効果的に示していて、それによって、提案されたメカニズムについての仮説が確認された。第一の波はピリダジンからジヒドロピリダジンへの2電子還元のためであり、第二のものは、窒素を押し出してピロール環を与えることに相当する。

実施例8:6,6’−ジピコリン−4,4’−ジメチル−2−イル[3,3’]−ビピリダジン105の調製用電気分解
Figure 0005564252

ピリジン置換基にアルキル鎖を加えることによってビピリダジンの溶解性を改良した(化合物105)。そうすることによって、HSOまたは酢酸緩衝液媒体よりもマイルドな条件、すなわちTHF/酢酸緩衝液(pH=4.6)/アセトニトリル溶媒の混合物に、このビピリダジン105を溶解させることが可能となる。これらの条件下で記録されたボルタンモグラムは、電位E=−0.92V、−1.03Vおよび−1.16Vの三つの連続した還元波を示した(図11参照)。

=−1.05eVでビピリダジン105を調製用電気分解させることによって、ビピロール109を35%の収率で単離することが可能となった(下記表、エントリ1)。こうして得られた結果から、ビピリダジン105の調製用電気分解の際に得られる収率が低いのは、硫酸中でのビピロール化合物の分解のためであるという仮説が実証された。
Figure 0005564252

いくつかの実験は各種の電位および各種の条件下で実施された(上記表、エントリ2〜4)。一つの変形法のみ(エントリ3)が有利であることが判ったが、その理由は、2種の中間体、すなわちモノピロール−ピリダジン110およびモノピロール−テトラヒドロピリダジン111を、それぞれ20%の収率で単離することが可能となったからである。
Figure 0005564252

実施例9:2,6−ビス(6−(ピリジン−2−イル)ピリダジン−3−イル)ピリジン33、N,N−ドナーの合成
配位子33を、2種の異なったプロトコールに従って、ダブルスティル(Stille)カップリングを介して合成した(逆合成2)。

経路A:前駆体2,6−ビス(3−クロロピリダジン−6−イル)ピリジン32に2当量の2−トリブチルスタンニルピリジン18を作用させる方法

経路B:3−トリブチルスタンニル−6−(ピリジン−2−イル)ピリダジン30の残基2つを2,6−ジブロモピリジン31と縮合させる方法
Figure 0005564252

第三の経路cは、経路Aに代わるものであって、スティル(Stille)カップリングに代わる根岸(Negishi)カップリングを使用して開発されたものである。

1.経路A
前駆体2,6−ビス(3−クロロピリダジン−6−イル)ピリジン32の調製
ジカルボキシレート前駆体35は、2,6−ジアセチルピリジン34を2モルのグリオキシル酸と縮合させることによってインサイチュで生成させた(スキーム13)。酢酸環流条件下で2当量のヒドラジンを中間体35に付加させると、二重環化とそれに続く脱水によって、2,6−ビス(6−2H−ピリダジン−3−オン)ピリジン36が75%の収率で得られる。
Figure 0005564252

ジピリダジノン36は、その互変異性体の形態で平衡状態で存在することができる。H NMR分析(300MHz)では、約11.38ppmに、ジオン形態36のNHプロトンに相当するブロードなシングレットが認められる。

次いで、そのジピリダジノン36を、95℃で過剰のPOClを用いて処理すると、ビス(クロロピリダジニル)ピリジン32が72%の収率で得られた。得られたビス(クロロピリダジン)ピリジン32は、α,α’−2官能性トリデンテート配位子であって、それを使用することで、カップリング反応による「ピリジン−ピリダジン」鎖の配列を拡大することが可能となる。このような可能性があれば、次いで各種の新規なヘテロサイクリックシーケンスを調製できる機会が得られることは明らかである。

2個の「クロロ」官能基を還元することによって、2,6−ビス(ピリダジン−3−イル)ピリジン37を単離することが可能となるが、その構造は、2,2’;6’,2”−ターピリジン(スキーム14)の構造と類似している。この還元は、二水素雰囲気下、パラジウム/活性炭触媒で実施したが、その収率は89%であった。
Figure 0005564252

2,6−ビス(3−クロロピリダジン−6−イル)ピリジン32から出発するスティル(Stille)カップリング
2当量の2−トリブチルスタンニルピリジン18を前駆体のビス(クロロピリダジニル)ピリジン32と通常のスティル(Stille)カップリング条件下[Pd(PPh、トルエン環流]で反応させることによって、2,6−ビス[6−(ピリジン−2−イル)ピリダジン−3−イル]ピリジン33が41%の収率で得られた(スキーム15)。収率がこのように中程度になったことは、前駆体ビス(クロロピリダジニル)ピリジン32の反応性が弱い(ピリダジン環の影響)ということで説明することが可能であり、スタニックピリジンから誘導される二量化反応生成物38は、17%の収率で単離される。この方法によれば、配位子33が、4段の工程で、総合収率22%で得られた。
Figure 0005564252

2.経路B
さらに、慣用されるスティル(Stille)カップリング条件(Pd(PPh、トルエン環流)下で2当量のスタンニル化ピリジニルピリダジン残基39を2,6−ジブロモピリジン42と縮合させても、目的の反応生成物33を68%の収率で単離することが可能となる(スキーム16)。この場合においては、2,6−ジブロモピリジン42を使用すると、3−トリブチルスタンニル−6−(ピリジン−2−イル)ピリダジン39の二量化および脱金属化の反応に関連するクロスカップリングに有利となる。このようにして、反応生成物33が、4段の工程で総合収率32%で得られた。
Figure 0005564252

出発反応剤の等モル混合物から出発することによって、モノ置換された中間体の、3−(2−ブロモピリジン−6−イル)−6−(ピリジン−2−イル)ピリダジン43もまた、72%の収率で、主成分として単離することができる(スキーム17)。
Figure 0005564252

後者のハロゲン化誘導体は、極めて各種の異種配位子への途を得るための好適な中間体を表している。

3.経路C
まず、2,6−ジアセチルピリジン(34)と2モルのグリオキシル酸との間で縮合を行わせる。2モルのヒドラジンおよび酢酸を添加することによって、二重環化が可能となり、それに続けて脱水させると、2,6−ビス(6−2H−ピリダジン−3−オン)ピリジン(36)が91%の収率で得られる。次いでこの化合物を、過剰のPOClを用いて、環流条件下で15時間かけて処理すると、ビス(クロロピリダジン)ピリジン(32)が48%の収率で得られる。スティル(Stille)カップリングを根岸(Negishi)カップリングに置き換える。後者の工程の間に2,6−ビス[(ピリジン−2−イル)ピリダジン−3−イル]ピリジン(33)が17%の収率で得られ、また2,6−ビス[6−(6−メチルピリジン−2−イル)ピリダジン−3−イル]ピリジン(49)が73%の収率で得られた。
Figure 0005564252

実施例10:3−(2−カルボキシピリジン−6−イル)−6−(ピリジン−2−イル)ピリダジン45の合成
単官能化を導入するために、スティル(Stille)カップリングにおける前駆体としてクロロ(ピリジル)ピリダジン8aを選択して、等モルのテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムの存在下にメチル化スタンニルピリジン22を反応させると(スキーム19)、主成分としてカップリング反応生成物44が90%の収率で得られた。
Figure 0005564252

この場合においては、その反応混合物中にはビスピリジンのホモカップリング反応生成物がまったく観察されないということに注目すべきである。

ピリジン窒素に対してα−位にある芳香族メチルの酸化を、二酸化セレンを使用し、o−ジクロロベンゼン中150℃で実施すると、3−(2−カルボキシピリジン−6−イル)−6−(ピリジン−2−イル)ピリダジン45が74%の収率で得られた(スキーム20)。
Figure 0005564252

実施例11:ビス−トリデンテート二酸の、3,6−ビス(2−カルボキシピリジン−6−イル)ピリダジン48の合成
同一の原理に従って、ビス(ジメチルピリジル)ピリダジン47を酸化させることによってピリダジン二酸配位子48を得ることができる(スキーム21)。後者は、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムの存在下における6−メチル−2−トリブチルスタンニルピリジン22と3,6−ジクロロピリダジン46との間のダブルスティル(Stille)カップリングを介して調製した。この場合においては、やや過剰のスタンニル化ピリジン(3当量)を使用した。前と同じ酸化条件下では、3,6−ビス(2−カルボキシピリジン−6−イル)ピリダジン酸48が68%の収率で単離される。
Figure 0005564252

得られたピリダジン二酸48は、N−供与性(ピリジンおよびピリダジン)ならびにO−供与性(二酸)のビス−トリデンテート配位子である。この例においては、ピリダジン環の中に2個の隣接する窒素原子が存在することによって、2種の異なった配位サイトが生成するのに役立っている。

実施例12:2,6−ビス[3−(2−カルボキシピリジン−6−イル)ピリダジン−6−イル]ピリジン二酸50:N−N−および/またはN−O−供与性トリス−トリデンテート配位子の合成
ビス(クロロピリダジニル)ピリジン32タイプの前駆体は、2モルの6−メチル−2−トリブチルスタンニルピリジン22の存在下のダブルスティル(Stille)カップリング[Pd(PPhCl、DMF、110℃]の手段によって、2,6−ジ[6−(6−メチルピリジン−2−イル)ピリダジン−3−イル]ピリジン49とすることができる(スキーム22)。そのジメチル化配位子49は53%の収率で得られた。
Figure 0005564252

二酸化セレンを用いてそのビピリダジン49を酸化させることによって、2,6−ジ[3−(2−カルボキシピリジン−6−イル)ピリダジン−6−イル]ピリジン酸50を71%の収率で単離することが可能となる。

得られた二酸50は、三つの配位サイトを有する配位子であり、その中央のサイトは単なるN−供与性であり、末端のサイトは二つの対称(N,O)−供与性トリデンテートである。この化合物は、2個の酸官能基を使用し(エステルまたは酸クロリドを介して)エーテル性のアルキル鎖を導入することによって環状配位子に転換させることが可能である(下記化合物A)。この転換は、2個の末端酸官能基を有する本発明による化合物すべてに対して一般化させることが可能であり、(N,O)−供与性ヘテロ環状配位子が高度に望まれる放射免疫療法において直接使用することを可能とする。
Figure 0005564252

本願発明者らは、二酸50が、カチオン選択性、たとえばランタニドタイプのカチオンに対して選択性の錯体形成能力を示したということに特に注目した。

疎水性(アルキル)鎖を導入することによってさらに、たとえば液液抽出に関連して、錯体形成の後に有機媒体中への溶解性を改良することが可能となる(上記化合物B)。それとは逆に、親水性の鎖では、それら同一の配位子を場合によっては水性媒体の中で使用することが可能となる。

実施例13:6,6’−ビス[6−(ピリジン−2−イル)ピリダジン−3−イル]−2,2’−ビピリジン61の合成
逆合成解析3に従って、6,6’−ビス[6−(2−ピリジル)ピリダジン−3−イル]−2,2’−ビピリジン61を合成するための二つの方法を検討した。
Figure 0005564252

第一のアプローチ方法(経路A)としては、DMF中で、触媒量のNiBr(PPh/ZnおよびnBuNIの存在下に、2−ブロモ−6−[3−(ピリジン−2−イル)ピリダジン−6−イル]ピリジン43をホモカップリングさせることを試みた。この手順では、目的の反応生成物を得ることが可能とはならなかった。そのような結果となったことは、インサイチュで触媒錯体をトラップしてしまう、多窒素系前駆体の強い配位能力によって説明することができる。

第二の方法(経路B)は、2当量のピリジルピリダジン39または8aを、それぞれ、α,α’−ビス官能性ビピリジン前駆体52bまたは60とダブルスティル(Stille)カップリングさせることからなっている。

1.6,6’−ジハロ−2,2’−ビピリジン52aおよび52bの合成
6,6’−ジクロロ−2,2’−ビピリジン52aは、2−クロロピリジンを、塩基としてのBuLi/MeN(CHOLiの混合物と反応させて、C−6において位置選択的なリチウム化させることによって合成した(スキーム23)。得られる6−リシオ−2−クロロピリジンが、出発物質のクロロピリジンと反応して、対応するカップリング反応生成物52aを47%の収率で与えるようである。
Figure 0005564252

6,6’−ジブロモ−2,2’−ビピリジン52bもまた、2,6−ジブロモピリジン42をモノリチウム化させてから酸化的カップリングさせる同様な手順に従って、50%の収率で得られた(スキーム24)。
Figure 0005564252

6,6’−ジクロロ−2,2’−ビピリジン52aはさらに、2−ブロモ−6−クロロピリジン55と2−クロロ−6−トリブチルスタンニルピリジン56との間のスティル(Stille)ヘテロカップリングを介しても、35%の収率で調製することができる(スキーム25)。
Figure 0005564252

6,6’−ジハロ−2,2’−ビピリジンの調製を改良する目的で、また別な合成戦略を考案した。この合成法は、2−クロロ−6−メトキシピリジン57から出発する3段の工程からできあがっていて、それらは、2−クロロ−6−メトキシピリジン57のホモカップリング、それに続けてのダイマー58の6,6’−メトキシ基の加水分解、次いで得られたビピリジノン59のハロゲン化である(スキーム26)。
Figure 0005564252

2−クロロ−6−メトキシピリジン57を、DMF中55℃で、化学量論量の亜鉛、NiBr(PPhおよびnBuNI(1:0.3:1)の溶液の存在下にホモカップリングさせて、6,6’−メトキシ−2,2’−ビピリジン58を94%の収率で得る。6,6’−メトキシ基の加水分解は、酢酸中33%の臭化水素酸の混合物を用い、95℃で48時間かけて実施すると、94%の収率で得られる。95℃で、過剰のオキシ塩化リンまたはオキシ臭化リンを用いてビピリジノン59を処理すると、それぞれ、6,6’−ジクロロ−2,2’−ビピリジン52aおよび6,6’−ジブロモ−2,2’−ビピリジン52bがほとんど定量的な収率で得られる。

6,6’−ジブロモ−2,2’−ビピリジン52bのビス−スタンニル化
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムの存在下に、6,6’−ジブロモ−2,2’−ビピリジン52bをヘキサブチルジスタンナンと反応させることによって、ビススタンニル化ビピリジン60を86%の収率で単離することが可能となる(スキーム27)。
Figure 0005564252

2.スティル(Stille)カップリング
このスティル(Stille)カップリングは、二つの別な方法でも実施したが、その方法とは、臭素化ビピリジン52bを2モルのスタンニル化ピリダジン39と反応させるか、または2当量のクロロ(またはブロモ)ピリダジン8aの存在下にジスタンニル化ビピリジン60から出発するかの、いずれかである。

a.ジスタニックビピリジン60からの出発
2モルの3−クロロ−6−(ピリジン−2−イル)ピリダジン8aを前駆体2,2’−ビス(トリブチルスタンニル)−6,6’−ビピリジン60とスティル(Stille)カップリングさせることによって、ジ置換反応生成物61が68%の収率で得られる(スキーム28)。実際には、形成されるモノ置換反応生成物をすべて消費させることを目的として、わずかに過剰のクロロピリダジン8aを添加する。

この手順に従って、6,6’−ジ[6−(ピリジン−2−イル)ピリダジン−3−イル]−2,2’−ビピリジン61を7段の工程で調製したが、その総合収率は30%であった。
Figure 0005564252

b.二臭素化ビピリジン52bからの出発
2当量の3−トリブチルスタンニル−6−(ピリジン−2−イル)ピリダジン39を二臭素化ビピリジン前駆体52bとスティル(Stille)カップリングさせて縮合させると、目的の反応生成物61が51%の収率で得られる(スキーム29)。

これもまた7段の工程からなるこの方法を用いると、6,6’−ジ[6−(ピリジン−2−イル)ピリダジン−3−イル]−2,2’−ビピリジン61が23%の総合収率で単離された。
Figure 0005564252

実施例14:2,9−ジ[6−(ピリジン−2−イル)ピリダジン−3−イル]−1,10−フェナントロリン66の合成
2,9−ジクロロ−1,10−フェナントロリン65aの合成は、非置換の1,10−フェナントロリン62から出発して、4段の工程からなる(スキーム30)。
Figure 0005564252

N,N’−橋かけされたジオン64は、2,9−ジハロ−1,10−フェナントロリン65aおよび65bの前駆体である。それは、窒素のダブレットを予め保護した後に1,10−フェナントロリン62を位置選択的に酸化させることによって調製することができる。

ニトロベンゼン中120℃で、1,10−フェナントロリン62の2個の窒素の上に1,3−ジブロモプロパンを求電子付加させることによって、1,10−フェナントロリン63の四級アンモニウム塩を81%の収率で単離させることが可能となる。塩63の酸化は、ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウムを用い、水酸化ナトリウムのアルカリ性水溶液中0℃で実施した。形成されたN,N’−橋かけされたジオン64は、シリカゲルクロマトグラフィーにより52%の収率で単離された。ジオン64のα,α’−ハロゲン化は、ピリダジノン16の場合もしくはピリジノン59の場合と同じハロゲン化メカニズムに従ったが、同時に芳香族性効果によって[N−(CH−N]の橋が開いた。それぞれ、対応する過剰のオキシハロゲン化リン中で95℃に加熱することにより、2,9−ジクロロ−1,10−フェナントロリン65aおよび2,9−ジブロモ−1,10−フェナントロリン65bが、それぞれ収率72%および79%で得られた。

2,9−ジハロ−1,10−フェナントロリン65aおよび65bは、2,2’−ビピリジンから出発して調製される配位子に類似の多くのリジッドな配位子を合成するためには好適な前駆体を代表している。

スティル(Stille)カップリング
リジッドな配位子66は、スティル(Stille)ビス−カップリングにより、トリブチルスタンニルピリダジン39の残基2つと2,9−ジブロモ−1,10−フェナントロリン65bとを縮合させることにより、91%の収率で得られたが、それに対して二塩素化同族体65aでは、より低い収率の、たった62%でしか得られなかった(スキーム31)。
Figure 0005564252

実施例15:非直線状のピリダジン類似体環のリグレッション
2,9−ジ[6−(ピリジン−2−イル)ピリダジン−3−イル]−1,10−フェナントロリン66の例
ビピリダジン構造66を、電気化学的な環のリグレッション条件にかけた。その電解還元実験は、硫酸媒体の中で実施した。2,9−ジ[6−(ピリジン−2−イル)ピリダジン−3−イル]−1,10−フェナントロリン66のボルタンモグラムは明らかに、−0.63V/SCEの電位のところに極めて顕著な還元ピークを示している(図7、前駆体の調製用電気分解の際のサイクリックボルタンモグラム(−電気分解前、−−電気分解中、−電気分解終了時;グラッシーカーボン電極、v=100mV/s)。
Figure 0005564252

その波は、同時4電子還元(ピリダジン環あたり4電子)の電位に相当する。したがって、対応するジピロール67を形成させるためには、ビピリダジン66の1モルあたり、論理的には少なくとも8個の電子の注入を必要とする。

したがって、硫黄系媒体中でのこの化合物の調製用電気分解は、作動電位−0.5V/SCEを1時間印加することにより実施し(Q=239C)、次いで、電位−0.8V/SCEで継続して、前駆体をほぼ完全に消費させた(Q=323C)。この調製用電気分解は、その電気合成の各種の段階で、カソードコンパートメント中の炭素電極での直接的なサイクリックボルタンメトリーによってモニタリングした。それぞれのボルタンモグラム上でビピリダジン化合物66についての還元波の強度が低下していることは、調製用電気分解の間に前記化合物が還元されたことを明らかに示している。後者はこの波が完全に消失した後には停止した(実験は10時間続き、その時間の間に少なくとも8個の電子が消費された)。

2,9−ジ[5−(ピリジン−2−イル)ピロロ−2−イル]−1,10−フェナントロリン67の同定は、その質量スペクトル、m/z=[M]464によって確認した。そのジピロールのH NMRスペクトルの分析からは、δ=10.94ppmに2個のNHが、そしてδ=6.70〜6.90ppmの間(J=3.9Hz)に4個のピロールプロトンが存在していることを示している。後者はさらに、ピロールのNHと、それぞれ2.5Hzおよび2.8Hzの結合定数Jでカップリングしている。

1モルあたり8個の電子が消費されるという、この電解還元実験のために選択された実験プロトコールに従うと、最適なビピロールの形成が得られる。

2,6−ビス[6−(6−メチルピリジン−2−イル)ピリダジン−3−イル]ピリジン49の例
予備的な調製用電気分解の結果から、可能な最もマイルドな条件下で電気化学的還元反応を起こさせるには、可溶性が十分な化合物を用いるのが有利であることが判った。したがって、それらの条件下では可溶性である2,6−ビス[6−(6−メチルピリジン−2−イル)ピリダジン−3−イル]ピリジン49を用いて電気化学的リグレッションを実施した。

1.2,6−ビス[6−(6−メチルピリジン−2−イル)ピリダジン−3−イル]ピリジン49の0.5MのHSO媒体中における調製用電気分解
Figure 0005564252

0.5M硫酸中で記録させたボルタンモグラムでは、電位E=−0.551V、−0.774Vおよび−1.053Vに三つの連続した還元波が現れた。

0.5MのHSO媒体中において、ビピリダジン49の調製用電気分解反応を、作動電位E=−0.9V/SCEで電気化学的に実施して、8個の電子を消費させた。その反応を、サイクリックボルタンメトリーおよびTLCによってモニタリングする。反応が終了すると、ビピロール206が10%の収率で単離されたが、これはおそらく、極めて酸性の強い媒体中でビピロール化合物の分解現象が起きたためであろう。

2.酢酸緩衝液媒体(pH=4.6)中における2,6−ビス[6−(6−メチルピリジン−2−イル)ピリダジン−3−イル]ピリジン49の調製用電気分解
2,6−ビス[6−(6−メチルピリジン−2−イル)ピリダジン−3−イル]ピリジン49から出発して、THF/酢酸緩衝液(pH=4.6)/アセトニトリル混合物中で記録させたボルタンモグラム(図9参照)には、電位E=−0.959Vおよび−1.190Vに相当する二つの連続した4電子還元波(明るい)が認められた。同一の条件下では、ビピロール化合物206は、電位E=−1.436Vのピロールの還元に相当する波(暗い)を示した。

THF/酢酸緩衝液(pH=4.6)/アセトニトリル媒体中において、電気化学的に実施されたビピリダジン49を調製用電気分解させるための反応を、作動電位E=−1.2V/SCEで、8個の電子が消費されるまで実施した。その反応を、サイクリックボルタンメトリーおよびTLCによってモニタリングする。

電気化学的に実施されたビピリダジン49を調製用電気分解させるための反応は、THF/酢酸緩衝液(pH=4.6)/アセトニトリル媒体中、水銀の層を有する作用電極上で、電位E=−1.2V/SCEで、8個の電子が消費されるまで実施した。その反応を、サイクリックボルタンメトリーおよびTLCによってモニタリングする。ビピリダジン49を調製用電気分解させることによって、ビピロール206を単一の反応生成物として、最適可能収率45%で単離することが可能となった。

これら二つの結果を次の表にまとめる。

Figure 0005564252

電気化学的に実施される窒素押出しによる環のリグレッションによって得られる化合物の合成
Figure 0005564252


実施例16:6−(ピリジン−2−イル)−2H−ピリダジン−3−オン4、および6−(ピリジン−2−イル)−2H−ピリダジン−3−チオン10を介しての、ジ(6−ピリジン−2−イル)ピリダジンのエーテルの調製
グリオキシル酸と2−アセチルピリジン4との縮合は、塩基性媒体(炭酸カリウム)中でのアルドール化によって実施する(スキーム3)(コーテス(Coates)およびマキロップ(McKillop)、1992)。この工程は、単に塩の当量数を3当量に上げることによって31%から65%へと最適化されたが、それに対して、この縮合からの収率は、水酸化カリウムの塩基性がより強い媒体中では低下する(コーテス(Coates)およびマキロップ(McKillop)、1992)。得られた2−ヒドロキシ−4−オキソ−4−(ピリジン−2−イル)ブタン酸カリウム5が次いで、ヒドラジン一水和物の存在下酢酸の環流温度で環化されて、中間体6が形成され、それがインサイチュで脱水されて6−(ピリジン−2−イル)−2H−ピリダジン−3−オン7が得られる(総合収率65%)。

6−(ピリジン−2−イル)ピリダジン−3−オン7のH NMR分析(300MHz)では、C−HおよびC−H(J=9.6HzおよびJ=9.9Hz)のそれぞれ7.01および8.27ppmの二つのダブレット、ならびに13.32ppmのプロトン(NH)のブロードなシングレットが認められる。

ピリダジノン7の塩素化または臭素化は、それぞれ過剰のオキシ塩化リンまたはオキシ臭化リンの中で、100℃で実施される通常の反応であって、それによって3−ハロピリダジン8aおよび8bがほぼ定量的な収率で得られる。
Figure 0005564252

強塩基(水素化ナトリウム)の存在下DMSO中でのクロロピリダジン8aとピリダジノン7の反応によって、オリジナルなエーテル性の反応生成物9が80%の収率で得られる(スキーム4)。
Figure 0005564252

H NMR分析(300MHz)では、驚くべきことには、出現したすべての信号が分解されて、12個の個別のプロトンの分布が示されている(図8)。このような観察がされるのは、おそらくは、たとえば水の分子を介した分子間水素結合でもたらされる、非対称的なダイマー性の構造が溶液中に存在していることに関連しているのであろう。この議論を検証することは、その分子の結晶構造から唯一可能となるが、その理由は、その反応生成物9の電子衝撃法質量スペクトルは、エーテル−オキシドモノマー9の特性(M+328)を明らかに示しているからである。

3,3’−ジ[6−(ピリジン−2−イル)]ピリダジンチオエーテル11はさらに、6−(ピリジン−2−イル)−2H−ピリダジン−3−チオン10と3−クロロ−6−(ピリジン−2−イル)ピリダジン8aとを、強塩基(NaOH)の存在下DMSO中でカップリングさせることによっても調製した(スキーム6)。ピリダジンチオン10は、五硫化リンを6−(ピリジン−2−イル)−2H−ピリダジン−3−オン7と反応させることによって、92%の収率で前もって調製した。
Figure 0005564252

実施例17:6,6’−ビス(6−メチルピリジン−2−イル)−3,3’−ビピリダジン2
Figure 0005564252

6,6’−ビス(6−メチルピリジン−2−イル)−3,3’−ビピリダジン2は、一般的なスティル(Stille)カップリング手順に従い、500mg(2.21mmol)のジクロロビピリダジン17、2.46g(6.63mmol)の2−メチル−6−トリブチルスタンニルピリジン22、155mg(0.221mmol)のジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、および40mLの新たに蒸留したDMFの反応混合物から出発して得られる。その反応混合物を95〜105℃で24時間加熱し、得られる残分を、シリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:酢酸エチル/石油エーテル=1/9)により精製する。その二置換反応生成物2は、83%の収率で単離される。

別な方法として、上述の24時間加熱の後に、冷シアン化カリウムまたはEDTAの飽和水溶液中で少なくとも2時間錯体分解反応をさせることによって、反応生成物2の精製を実施することもできる。

この錯体分解反応はさらに、反応生成物2を40mLのフッ化カリウム飽和水溶液と混合することによっても実施することができる。次いで、NaHCOを用いてその有機相を洗浄してから、CHClを用いて抽出する。その有機相をMgSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮させる。150mLの1MのHClを用いて3回の洗浄を行い、その水相を合わせる。ろ過をしてから、NaCOを用いてその混合物を中和し、次いで得られた沈殿物2をろ過分離する。
Figure 0005564252

実施例18:6−(ピリジン−2−イル)−2H−ピリダジン−3−オン7
Figure 0005564252

コンデンサーおよび滴下ロートを取り付けた250mLの三口丸底フラスコの中で、50mLの水の中に17g(120mmol)のKCOおよび3.8g(41.5mmol)のグリオキシル酸一水和物を溶解させる。冷却して0℃としてから、5g(41.5mmol)の2−アセチルピリジン4を添加する。その反応混合物を周囲温度で2.5時間撹拌してから、ふたたび冷却して0℃とする。滴下により17.5mLの酢酸、それに続けて2.5mL(41.5mmol)のヒドラジン一水和物を添加してから、その混合物を環流温度で2時間撹拌する。冷却して0℃とし、KCOを用いて中和してから、得られた沈殿物をろ過分離し、水、次いでイソプロパノールを用いて洗浄する。ピリダジノン7が65%の収率で得られる。
Figure 0005564252

実施例19:3−クロロ−6−(ピリジン−2−イル)ピリダジン8a
Figure 0005564252

過剰(40mL)のオキシ塩化リンの中に溶解させた4gのピリジニルピリダジノン7を8時間環流させる。冷却してから、その反応混合物を250mLの氷冷水の中に注ぎ、次いでNaHCOの飽和水溶液を滴下で用いて中和する。ジクロロメタン(5×100mL)を用いて抽出してから、その有機相をMgSO上で乾燥させ、次いで減圧下に濃縮すると、塩素化ピリダジン8aが95%の収率で得られる。
Figure 0005564252

実施例20:3−ブロモ−6−(ピリジン−2−イル)ピリダジン8b
Figure 0005564252

1g(5.78mmol)の6−(ピリジン−2−イル)−2H−ピリダジン−3−オン7および過剰(5g)のオキシ臭化リンを12時間環流させる。その反応混合物を100mLの氷冷水の中に注ぎ、次いでNaHCOの飽和水溶液を滴下で用いて中和する。ジクロロメタン(3×30mL)を用いて抽出してから、その有機相をMgSO上で乾燥させ、次いで減圧下に濃縮すると、臭素化ピリダジン8bが75%の収率で得られる。
Figure 0005564252

実施例21:ジ(6−ピリジン−2−イル)ピリダジンエーテル9
Figure 0005564252

50mLの丸底フラスコの中で、300mg(1.73mmol)のピリダジノン7および83mg(3.46mmol)の水素化ナトリウムを、15mLのDMSOの中に溶解させる。その混合物をで90℃15分間撹拌してから、335mg(1.73mmol)のクロロピリダジン8aを添加し、同じ温度で4時間撹拌する。冷却し、ジクロロメタンを用いて抽出してから、MgSOを用いてその有機相を乾燥させ、減圧下に濃縮する。固形の残分をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:酢酸エチル/石油エーテル=6/4)によって精製すると、エーテル9が80%の収率で得られる。
Figure 0005564252

HRMS
精密質量計算値[M+H]=329.1151
精密質量実測値[M+H]=329.1146

実施例22:6−(ピリジン−2−イル)−2H−ピリダジン−3−チオン10
Figure 0005564252

500mg(2.9mmol)のピリダジノン7および772mg(3.5mmol)の五硫化リンを20mLの脱水ピリジンの中に溶解させる。その反応混合物を18時間環流させてから、冷却して周囲温度とする。次いでそれを200mLの水の中に注ぎ、それで生成した沈殿物をろ過分離してから、氷冷水を用いて洗浄する。ピリダジンチオン10が92%の収率で得られる。
Figure 0005564252

実施例23:ジ(6−ピリジン−2−イル)ピリダジンチオエーテル11
Figure 0005564252

200mg(1.06mmol)のピリダジンチオン10および40mg(1.27mmol)の水酸化ナトリウムのDMSO(15mL)中溶液を、温度90℃で15分間撹拌する。222mg(1.16mmol)のクロロピリダジン8aを添加し、その反応媒体を90℃で3時間撹拌する。その混合物を冷却し、ジクロロメタンを用いて抽出してから、MgSOを用いてその有機相を乾燥させ、減圧下に濃縮する。得られた固形の残分を、シリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:酢酸エチル/石油エーテル=6/4)により精製する。反応生成物11が83%の収率で得られる。
Figure 0005564252

HRMS
精密質量計算値[M+H]=345.0922
精密質量実測値[M+H]=345.0919

実施例24:6,6’−ジメトキシ−3,3’−ビピリダジン15
Figure 0005564252

100mLの二口フラスコの中で、1.55g(2.1mmol)のジクロロビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(II)、452mg(6.95mmol)の亜鉛、および2.23g(6.95mmol)の臭化テトラブチルアンモニウムを、40mLの新たに蒸留したDMFの中に溶解させる。脱気させてから、その溶液を周囲温度で30分間撹拌する(緑色の出発溶液が褐色に変化する)。1g(6.95mmol)の3−クロロ−6−メトキシピリダジン14をこの溶液に添加し、その反応混合物を55℃で8時間加熱する。減圧下に溶媒を蒸発除去させた後、その残分を飽和塩化アンモニウム溶液の中に取り込み、4×40mLのジクロロメタンを用いてその懸濁液を抽出し、その有機相をMgSO上で乾燥させ、次いで減圧下に濃縮する。その反応粗製物をシリカゲル(溶出液:酢酸エチル/石油エーテル=4/6)のクロマトグラムにかけると、ビピリダジン15が96%の収率で得られる。
Figure 0005564252

実施例25:6,6’−(2,2’−H)−ビピリダジン−3,3’−ジオン16
Figure 0005564252

100mLの丸底フラスコの中で、1g(4.58mmol)の6,6’−ジメトキシ−3,3’−ビピリダジン15を、5mLの酢酸中33%のHBr溶液の中に溶解させる。その反応混合物を48時間環流させる。溶媒を蒸発除去させた後、アセトンを用いてその固形物を洗浄し、15mLの水中に懸濁させ、濃水酸化ナトリウム溶液を用いて沸騰条件下で中和させる。ろ過、乾燥させると、反応生成物16が97%の収率で得られる。
Figure 0005564252

実施例26:6,6’−ジクロロ−3,3’−ビピリダジン17
Figure 0005564252

250mLの丸底フラスコの中で、40mLのオキシ塩化リン中の溶液とした4g(21.05mmol)のビピリダジンジオン16を18時間環流させる。その反応混合物を250mLの氷冷水の中に注ぎ、次いでNaHCOの飽和水溶液を滴下で用いて中和する。ジクロロメタンを用いて抽出してから、その有機相をMgSO上で乾燥させ、次いで減圧下に濃縮すると、ジクロロビスピリダジン17が95%の収率で得られる。
Figure 0005564252

実施例27:6,6’−ビス(ピリジン−2−イル)−3,3’−ビピリダジン19
Figure 0005564252

6,6’−ビス(ピリジン−2−イル)−3,3’−ビピリダジン19を、40mLのDMF中の500mg(4.42mmol)のジクロロビピリダジン17、2.03g(5.52mmol)の6−トリブチルスタンニルピリジン18、および387mg(0.55mmol)のジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)の反応混合物から出発する、一般的なスティル(Stille)カップリング手順に従って調製した。その反応混合物を95℃で24時間加熱する。得られた残分を、シリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:酢酸エチル/石油エーテル=1/9)により精製する。その二置換反応生成物19は、62%の収率で単離される。
Figure 0005564252

HRMS
精密質量計算値[M+Na]=335.1021
精密質量実測値[M+Na]=335.1029

実施例28:6−メチル−2−トリブチルスタンニルピリジン22
Figure 0005564252

−10℃のシュレンク(Schlenk)チューブの中で、脱水THF(50mL)中の0.4mL(2.6mmol)の新たに蒸留したジイソプロピルアミンの溶液に、1.7mL(2.6mmol)のブチルリチウム(ヘキサン中1.5M)を滴下により添加する。5分後に、0.70mL(2.6mmol)の水素化トリブチルスズを添加する。0℃で30分間撹拌を維持する。トリブチルスタンニルリチウムの淡緑色の溶液が得られるので、その溶液を冷却して−78℃としてから、滴下により294.5μL(2.6mmol)の2−ブロモ−6−メチルピリジンを添加する。その混合物を、−78℃で2時間維持する。周囲温度にまで戻してから、真空下で溶媒を蒸発除去させる。その残分をジクロロメタンを用いて取り込み、次いで水を用いて洗浄する。その有機相をMgSO上で乾燥させ、蒸発乾固させる。その反応生成物をアルミナカラム上でのクロマトグラフィー(溶出液:酢酸エチル/石油エーテル=0.5/9.5)により精製すると、スタンニル化ピリジン22が、黄色の油状物の形態で、82%の収率で単離される。
Figure 0005564252

実施例29:6,6’−ジ(1−エトキシビニル)−3,3’−ビピリダジン24
Figure 0005564252

500mg(2.21mmol)のジクロロビピリダジン、1.591g(4.42mmol)の1−(エトキシビニル)トリ(n−ブチル)スズ、77.4mg(0.11mmol)のジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)および50mLの新たに蒸留したDMFを、マグネチックスターラーおよびコンデンサーを取り付けた100mLの丸底フラスコの中に導入する。その反応媒体を環流条件下で24時間撹拌する。冷却して周囲温度とした後、80mLのジクロロメタンを用いてその反応媒体を希釈し、次いでKFの飽和溶液の中に注ぎ込み、ろ過してから、飽和NaHCO水溶液を用いてそのろ液を洗浄し、その有機相をMgSO上で乾燥させ、減圧下に濃縮する。得られた残分をシリカゲルのクロマトグラムにかける(溶出液:酢酸エチル/石油エーテル(20/80)の混合物)。6,6’−ジ(1−エトキシビニル)−3,3’−ビピリダジン(18)が66%の収率で単離される。
Figure 0005564252

実施例30:2,6−ビス(3−クロロピリダジン−6−イル)ピリジン32
Figure 0005564252

この化合物は、6,6’−(ピリジン−2,6−ジイル)ジピリダジン−3(2H)−オン36(1.9g、6.247mmol)およびPOCl(15mL)から手順Cに従うと、褐色の粉体の形態で得られる。その残分を、シリカカラムクロマトグラフィー(EtOAc)により精製すると、所望の反応生成物が48%の収率で得られる。
Figure 0005564252

実施例31:2,6−ビス[6−(ピリジン−2−イル)ピリダジン−3−イル]ピリジン33
Figure 0005564252

この化合物は、2,6−ビス(6−クロロピリダジン−3−イル)ピリジン32(0.50g、1.65mmol)、2−ブロモピリジン(0.537g、4.13mmol)、塩化亜鉛(0.69g、4.13mmol)、ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M、3.6mL、4.13mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.19g、0.165mmol)、およびTHF(80mL)から、手順Eに従って合成される。シリカクロマトグラフィー(PE/EtOAc:グラジエント、80/20から0/100まで)により精製すると、純粋な反応生成物が、淡黄色粉体の形態で17%の収率で得られる。
Figure 0005564252

UV/蛍光プロファイル(DCM):図14参照。

実施例32:2,6−ビス(3−オキソ−2H−ピリダジン−6−イル)ピリジン36
Figure 0005564252

コンデンサーを取り付けた100mLの丸底フラスコの中で、1.70g(12.3mmol)のKCOおよび1.13g(12.26mmol)のグリオキシル酸一水和物を、0℃で、20mLの水の中に溶解させる。1g(6.13mmol)の2,6−ジアセチルピリジン34を添加し、その反応混合物を周囲温度で2.5時間撹拌し、次いで、氷浴の中で再び冷却する。滴下により、5.25mLの酢酸および2.50mLのヒドラジン一水和物を添加してから、その混合物を2時間環流させる。冷却して0℃としてから、KCOをpH=7になるまで添加し、得られる固形の沈殿物をろ過し、次いで水、イソプロパノールの順に用いて洗浄する。ピリダジンジオン36が75%の収率で単離される。
Figure 0005564252

実施例33:2,6−ビス(3−ピリダジニル)ピリジン37
Figure 0005564252

500mg(1.65mmol)の2,6−ビス(3−クロロピリダジン−6−イル)ピリジン32および17.5mg(0.08mmol)のパラジウム/活性炭を50mLのエタノールの中に溶解させる。その混合物を、周囲温度、水素加圧下で24時間撹拌する。その溶液をろ過し、減圧下に蒸発させ、次いでシリカゲル(溶出液:酢酸エチル/石油エーテル:8/2)のクロマトグラムにかける。2,6−ビス(3’−ピリダジニル)ピリジン37が89%の収率で単離される。
Figure 0005564252

HRMS
精密質量計算値[M+H]=236.0936
精密質量実測値[M+H]=236.0920

実施例34:6−(ピリジン−2−イル)−3−(トリブチルスタンニル)ピリダジン39
Figure 0005564252

コンデンサーを取り付けたシュレンク(Schlenk)チューブの中で、1g(5.24mmol)のクロロピリダジン8aおよび190mg(0.79mmol)のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)を、40mLの新たに蒸留したDMEの中に溶解させる。冷却、真空下でその媒体を脱気する。周囲温度に戻してから、3.04g(5.24mmol)のヘキサブチル二スズを添加する。その溶液を18時間環流させる。その溶媒を減圧下に蒸発除去し、その残分を、中性アルミナゲルのクロマトグラフィー(溶出液:石油エーテル/酢酸エチル=95/5)により精製する。スタンニル化ピリダジン39が76%の収率で得られる。
Figure 0005564252

実施例35:3−(6−ブロモピリジン−2−イル)−6−(ピリジン−2−イル)ピリダジン43
Figure 0005564252

3−(6−ブロモピリジン−2−イル)−6−(ピリジン−2−イル)ピリダジン43を、1.6g(6.74mmol)の2,6−ジブロモビピリジン42、3g(6.74mmol)の6−(ピリジン−2−イル)−3−(トリブチルスタンニル)ピリダジン39、546mg(0.47mmol)のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、および50mLの新たに蒸留したトルエン混合物から出発して、一般的なスティル(Stille)カップリング法に従って調製した。その混合物を24時間環流させる。得られた残分を、シリカゲルクロマトグラフム(溶出液:酢酸エチル/石油エーテル=1/9)にかける。臭素化反応生成物43が72%の収率で単離される。
Figure 0005564252

実施例36:3−(6−メチルピリジン−2−イル)−6−(ピリジン−2−イル)ピリダジン44
Figure 0005564252

3−(6−メチルピリジン−2−イル)−6−(ピリジン−2−イル)ピリダジン44を、2g(5.23mmol)の6−メチル−2−トリブチルスタンニルピリジン22、666mg(3.49mmol)の3−クロロ−6−(ピリジン−2−イル)ピリダジン8a、208mg(0.18mmol)のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、および50mLの新たに蒸留したトルエンの混合物から出発して、一般的なスティル(Stille)カップリング法に従って調製した。その反応媒体を環流条件下で18時間撹拌する。得られた残分を、シリカゲルクロマトグラフム(溶出液:酢酸エチル/石油エーテル=2/8)にかける。カップリング反応生成物44が90%の収率で単離される。
Figure 0005564252

HRMS
精密質量計算値[M+H]=249.1140
精密質量実測値[M+H]=249.1141

実施例37:3−(2−カルボキシピリジン−6−イル)−6−(ピリジン−2−イル)ピリダジン45
Figure 0005564252

400mg(2.42mmol)のピリダジン44、177mg(1.60mmol)の二酸化セレン、および7mLのo−ジクロロベンゼンを、コンデンサーを取り付けた100mLの丸底フラスコの中に導入する。その混合物を150℃で4時間加熱し、次いで冷却して周囲温度とする。生成した沈殿物に過剰の水を加え、それをろ過分離し、水を用いて洗浄する。得られた固形物を乾燥させると、酸45が74%の収率で得られる。
Figure 0005564252

HRMS
精密質量計算値[M]=278.0804
精密質量実測値[M]=278.0781

実施例38:3,6−ビス(6−メチルピリジン−2−イル)ピリダジン47
Figure 0005564252

3,6−ビス(6−メチルピリジン−2−イル)ピリダジン47は、1.55g(4.06mmol)の6−メチル−2−(トリブチルスタンニル)ピリジン22、300mg(2.03mmol)の3,6−ジクロロピリダジン46、231mg(0.20mmol)のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、および50mLの新たに蒸留したトルエンの反応混合物から出発する、一般的なスティル(Stille)手順に従って得られる。その反応媒体を環流条件下で18時間撹拌し、得られた残分を、シリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:酢酸エチル/石油エーテル=3/7)により精製する。その二置換反応生成物47は、52%の収率で単離される。
Figure 0005564252

HRMS
精密質量計算値[M+H]=263.1297
精密質量実測値[M+H]=263.1317

実施例39:3,6−ビス(2−カルボキシピリジン−6−イル)ピリダジン48
Figure 0005564252

二酸48は、酸45を調製するのと同様の手順に従って、230mg(0.88mmol)のピリダジン47、126mg(1.14mmol)の二酸化セレン、および7mLのo−ジクロロベンゼン混合物から得られる。その混合物を150℃で12時間加熱すると、二酸48が68%の収率で得られる。
Figure 0005564252

HRMS
精密質量計算値[M−H]=321.0624
精密質量実測値[M−H]=321.0623

実施例40:2,6−ビス[6−(6−メチルピリジン−2−イル)ピリダジン−3−イル)ピリジン49
Figure 0005564252

この化合物は、2,6−ビス(6−クロロピリダジン−3−イル)ピリジン32(0.50g、1.65mmol)、2−ブロモピコリン104(0.71g、4.13mmol)、塩化亜鉛(0.69g、4.13mmol)、ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M、3.6mL、4.13mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.19g、0.165mmol)、およびTHF(80mL)から、手順Eに従って合成される。シリカクロマトグラフィー(PE/EtOAc:グラジエント、80/20から0/100まで)により精製すると、純粋な反応生成物が、淡黄色粉体の形態で73%の収率で得られる。
Figure 0005564252

UV/蛍光(DCM):図12参照。

実施例41:2,6−ビス[3−(2−カルボキシピリジン−6−イル)ピリダジン−6−イル]ピリジン50
Figure 0005564252

二酸50は、酸(48)を調製するために用いた手順に従って、300mg(0.72mmol)のピリダジン49、104mg(0.93mmol)の二酸化セレン、および10mLのo−ジクロロベンゼンの混合物から得られる。その溶液を150℃で18時間、撹拌しながら加熱すると、酸50が71%の収率で単離される。
Figure 0005564252

HRMS
精密質量計算値[M+H]=476.1107
精密質量実測値[M+H]=476.1092

実施例42:6,6’−ジブロモ−2,2’−ビピリジン52b
Figure 0005564252

三口丸底フラスコの中で、2,6−ジブロモピリジン(42)(2.32g、10mmol)を、−78℃にまで冷却した250mLのジエチルエーテルの中に溶解させる。その装置には、塩化銅(2)(予備乾燥ずみ、2g、14.9mmol)を含む固体添加ロートが取り付けられている。ブチルリチウム(ヘキサン中2.4M、4.6mL、11mmol)を滴下により加え、その反応媒体を−78℃で2時間撹拌する。塩化銅を30分かけて徐々に添加し、その混合物を−78℃でさらに30分間撹拌する。乾燥酸素のバブリングを−78℃で1時間、次いで周囲温度で1時間実施する。200mLの水および50mLのHClの1M溶液を用いてその反応媒体処理すると、沈殿物が現れる。その溶液をろ過し、得られた固形物をTHFから再結晶させる。次いでその褐色がかった固形物をTHFに溶解させ、ミリポア(Millipore)フィルターを通してろ過する。その溶液を真空下で濃縮すると、所望の反応生成物が79%の収率で白色の粉体の形態として得られる。
Figure 0005564252

実施例43:6,6’−ジメトキシ−2,2’−ビピリジン58
Figure 0005564252

ビピリジン58の合成は、100mLのDMF中で7.77g(10.5mmol)のジクロロビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(II)、2.27g(35mmol)の亜鉛、および11.235g(35mmol)の臭化テトラブチルアンモニウムの触媒混合物を調製し、5g(35mmol)の2−クロロ−6−メトキシピリジン57をカップリングさせる(12時間)ことにより、ビピリダジノン15を調製するために使用した手順に従い実施する。ビピリジン58が94%の収率で単離された。
Figure 0005564252

実施例44:6,6’−(1,1’H)−ビピリジン−2,2’−ジオン59
Figure 0005564252

ビピリダジンジオン16を調製する際に用いたのと同じ加水分解手順を適用して、1g(5.32mmol)の6,6’−ジメトキシ−3,3’−ビピリジン(12)を5mLの酢酸中33%のHBrの溶液の中に溶解させる。その反応混合物を48時間環流させる。処理の後では、反応生成物59が94%の収率で得られる。
Figure 0005564252

実施例45:6,6’−ビス(トリブチルスタンニル)−2,2’−ビピリジン60
Figure 0005564252

コンデンサーを取り付けたシュレンク(Schlenk)チューブの中で、817mg(2.62mmol)の6,6’−ジブロモ−2,2’−ビピリダジン52bおよび190mg(0.787mmol)のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)を、30mLの新たに蒸留したDMEの中に溶解させる。冷却、真空下でその媒体を脱気する。周囲温度に戻してから、3.04g(5.24mmol)のヘキサブチル二スズを添加する。その溶液を24時間環流させる。その溶媒を減圧下に蒸発除去し、その残分を、中性アルミナゲルのクロマトグラフィー(溶出液:石油エーテル/酢酸エチル=95/5)により精製する。スタンニル化ビピリジン60が86%の収率で得られる。
Figure 0005564252

実施例46:6,6’−ビス[6−(ピリジン−2−イル)ピリダジン−3−イル]−2,2’−ビピリジン61
Figure 0005564252

6,6’−ビス[6−(ピリジン−2−イル)ピリダジン−3−イル]−2,2’−ビピリジン61を、1.17g(6.15mmol)のクロロピリダジン8a、1.50g(2.05mmol)の6,6’−ジトリブチルスタンニル−2,2’−ビピリジン60、238mg(0.20mmol)のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)および60mLの新たに蒸留したトルエンの反応混合物から出発して、一般的なスティル(Stille)カップリング手順に従って調製した。その媒体を36時間環流させ、得られた残分を、シリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:酢酸エチル/石油エーテル=1/9)により精製する。その二置換反応生成物61は、68%の収率で単離される。
Figure 0005564252

HRMS
精密質量計算値[M+Na]=489.1552
精密質量実測値[M+Na]=489.1517

実施例47:3,6,7,9−テトラヒドロ−5H−[1,10]ジアゼピノ−[1,2,3,4−lmn][1,10]フェナントロリン−3,9−ジオン64
Figure 0005564252

フェナントロリン62(2.51g、13.9mmol)を丸底フラスコの中に入れ、最小量の新たに蒸留したニトロベンゼンの中に溶解させる。次いで、1,3−ジブロモプロパン(6.3mL、61.9mmol)をその溶液に加える。その媒体を120℃で2時間加熱すると、その溶液の色が黄色からオレンジ色に変化する。周囲温度に戻してから、生成した沈殿物をろ過分離し、トルエンを用いて洗浄し、エタノール/水の5/1混合物から再結晶させる。ろ過、乾燥させると、ビス−四級塩が81%の収率で単離される。

ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム(3)(11.6g、35.2mmol)、水酸化ナトリウム(5.33g)および30mLの水を丸底フラスコの中に入れる。その溶液を冷却して0℃とし、50mLの水に溶解させたビス−四級塩(1.51g、3.9mmol)を、媒体の温度を5℃未満に保ちながら、2時間かけて滴下により添加する。その混合物を、穏やかな条件下で低温の塩酸を用いて中和し、DSMを用いて抽出する。その有機相をMgSO上で乾燥させ、真空下に濃縮させる。その残分をシリカ(DCM/MeOH:95/5)のクロマトグラムにかけると、所望の反応生成物が52%の収率で得られる。
Figure 0005564252

実施例48:2,9−ジブロモ[1,10]フェナントロリン65b
Figure 0005564252

POBr(5g)、PBr(5g)、および化合物64(1g)を丸底フラスコに加える。その媒体を18時間環流させる。周囲温度に戻してから、その溶液を氷の中に注ぎ込み、1Mの水酸化ナトリウムを用いて中和し、DSMを用いて抽出する。その有機相をNaSO上で乾燥させ、真空下に濃縮させる。その化合物が、褐色がかった粉体の形態で、79%の収率で得られる。
Figure 0005564252

実施例49:2,9−ビス[6−(ピリジン−2−イル)ピリダジン−3−イル][1,10]フェナントロリン66
Figure 0005564252

2,9−ジ[6−(ピリジン−2−イル)ピリダジン−3−イル]−1,10−フェナントロリン66を、340mg(1.10mmol)の1,10−ジブロモフェナントロリン65b、1.35g(3.03mmol)の3−ピリジル−6−トリブチルスタンニルピリダジン39、116mg(0.10mmol)のジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、および50mLの新たに蒸留したDMFの反応混合物から出発して、一般的なスティル(Stille)カップリング手順に従って調製した。その反応媒体を36時間環流させる。得られた残分を、シリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:酢酸エチル/石油エーテル=1/9)により精製する。その二置換反応生成物66は、91%の収率で単離される。
Figure 0005564252

HRMS
精密質量計算値[M+Na]=513.1552
精密質量実測値[M+Na]=513.1586

実施例50:6,6’−(ピリジン−2,6−ジイル)ジピリダジン−3(2H)−オン36
Figure 0005564252

コンデンサーを取り付けた丸底フラスコ中で、0℃に冷却して、グリオキシル酸一水和物(2.27g、30.67mmol)を、40mLの水中のKCO(6.83g、49.43mmol)の溶液に添加する。媒体が均質となったときに、2,6−ジアセチルピリジン(34)(2g、12.26mmol)を加え、その溶液を50℃で2時間30分間加熱する。次いでその媒体を冷却して0℃とし、氷酢酸(10.5mL)、次いでヒドラジン一水和物(5mL)を滴下により添加する。その溶液を2時間環流させる。次いでその媒体を冷却して0℃とし、粉末化したKCOを用いて中和する。生成した沈殿物をろ過分離し、水、次いでイソプロパノールを用いて洗浄する。淡黄色の粉体が91%の収率で得られる。
Figure 0005564252

実施例51:2,6−ビス(5−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロル−2−イル)ピリジン206
Figure 0005564252

この化合物は、THF/酢酸緩衝液/CHCN(5/4/1)溶媒系を用いて2,6−ビス(6−(6−メチルピリジン−2−イル)ピリダジン−3−イル)ピリジン49から得られる(E=−1.2V/SCE)。その残分を、シリカカラムクロマトグラフィー(EtOAc)により精製すると、所望の反応生成物が45%の収率で得られる。
Figure 0005564252

UV/蛍光プロファイル(DCM):図13参照。
Figure 0005564252
Figure 0005564252

上述の参照分子についての前鞭毛虫段階でのIC50値が、アンホテリシンBでは約0.4μg/mL、ケトコナゾールでは約0.3μg/mL、ミルテホシンでは2μg/mLよりも大であることは、注目に値する。しかしながら、本発明の化合物は、約0.05〜0.1μg/mLのIC50値を有している。

Figure 0005564252

Figure 0005564252

Claims (23)

  1. 次式の化合物
    Figure 0005564252
    [式中、
    *Yは次式の基を表し、
    Figure 0005564252
    *nは、1または2に等しい整数であり、
    *基R1は、同一であっても異なっていてもよいが、水素、または1〜6個の炭素を含むアルキルもしくはアルキルオキシ鎖を表す]
    を調製するためのプロセスであって、
    次式の化合物
    Figure 0005564252
    と、次式の少なくとも1種の化合物
    Figure 0005564252
    [ZおよびZは、ハロゲン、または式SnEのスタンニル化基(ここで、Eはメチル、ブチルまたはフェニル鎖を表す)のいずれかを表し、Y、R1およびnは、先に定義されたものである]
    との間でスティルカップリングさせることによる、プロセス。
  2. 次式の化合物
    Figure 0005564252
    [式中、
    *Yは、メチレン、ヒドロキシメチレン、カルボニルまたはチオカルボニル基を表し、
    *nは、1または2に等しい整数であり、
    *基R1は、同一であっても異なっていてもよいが、水素、または1〜6個の炭素を含むアルキルもしくはアルキルオキシ鎖を表す]
    を調製するためのプロセスであって、
    次式の2種のオルガノマグネシウムまたはオルガノクプレート化合物
    Figure 0005564252
    [式中、Zは、MgG(ここでGはハロゲンである)またはCuを表す]
    を、ギ酸メチル、カルボニルジイミダゾール、またはチオカルボニルジイミダゾールの存在下にカップリングさせることによる、プロセス。
  3. 次式の化合物
    Figure 0005564252
    [式中、基R1は、同一であっても異なっていてもよいが、水素、または1〜6個の炭素を含むアルキルもしくはアルキルオキシ鎖を表す]
    を調製するためのプロセスであって、
    次式の化合物
    Figure 0005564252
    [式中、Jはハロゲンまたはメトキシを表す]
    を加水分解させることによる、プロセス。
  4. 次式の化合物
    Figure 0005564252
    [式中、nは1または2に等しい整数であり、基R1は、同一であっても異なっていてもよいが、水素、または1〜6個の炭素を含むアルキルもしくはアルキルオキシ鎖を表す]
    を調製するためのプロセスであって、
    五硫化リンを次式の化合物
    Figure 0005564252
    と反応させることによる、プロセス。
  5. 次式の化合物
    Figure 0005564252
    [式中、基R1は、同一であっても異なっていてもよいが、水素、または1〜6個の炭素を含むアルキルもしくはアルキルオキシ鎖を表し、Eは、メチル、ブチルまたはフェニル鎖を表す]
    を調製するためのプロセスであって、
    パラジウム(0)の存在下に90〜110℃の温度で、化学式:
    Figure 0005564252
    [式中、Zは、ハロゲンを表し、R1、nは、先に定義された通りである]
    を有するハロゲン化された前駆体を対応する二スズ酸ヘキサアルキルと反応させることによる、プロセス。
  6. 次式の化合物
    Figure 0005564252
    [式中、
    *基Aは、同一であっても異なっていてもよいが、次の基を表し、
    Figure 0005564252
    *nは、1または2に等しい整数であり、
    *Yは、酸素もしくは硫黄原子、メチレン、ヒドロキシメチレン、カルボニルもしくはチオカルボニル基、または次式の基を表し、
    Figure 0005564252
    *基Rは、同一であっても異なっていてもよいが、水素、1〜6個の炭素を含むアルキル、アルキルアミン、ヒドロキシアルキルもしくはアルキルオキシ鎖、または−COOH、−CONH 、−COOR2もしくは−CONHR2基(ここで、R2は1〜6個の炭素を含むアルキル鎖である)であるか、または2−ピリジニル基の中で置換基Rが同一である場合には、置換基R2が合体してエーテル性の環状アルキル鎖を形成していてもよい]
    であるが、ただし、
    *2,6−ジ[5−(2−ピリジル)ピロル−2−イル]ピリジン、
    *ビス[5−(6−メチル−2−ピリジル)ピロル−2−イル]メタン、
    の化合物を除く、化合物の、配位子としての使用。
  7. 前記化合物において、
    *Yが、酸素もしくは硫黄原子または次式の基を表し、
    Figure 0005564252
    *基Rが、同一であっても異なっていてもよいが、ハロゲン、1〜6個の炭素を含むアルキルもしくはアルキルオキシ鎖、または−COOHもしくは−COOR2基(ここで、R2は1〜6個の炭素を含むアルキル鎖である)を表すことを特徴とする、請求項6に記載の使用。
  8. 前記化合物は、
    *2,9−ビス[5−(ピリジン−2−イル)ピロル−2−イル]−1,10−フェナントロリン、
    *2,6−ビス[5−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロル−2−イル]ピリジン、
    *ジ(6−ピリジン−2−イル)ピリダジンエーテル、
    *ジ(6−ピリジン−2−イル)ピリダジンチオエーテル、
    *2,6−ビス[6−(ピリジン−2−イル)ピリダジン−3−イル]ピリジン、
    *2,6−ビス[6−(6−メチルピリジン−2−イル)ピリダジン−3−イル]ピリジン、
    *2,6−ビス[3−(2−カルボキシピリジン−6−イル)ピリダジン−6−イル]ピリジン、
    *6,6’−ビス[6−(ピリジン−2−イル)ピリダジン−3−イル]−2,2’−ビピリジン、
    *2,9−ビス[6−(ピリジン−2−イル)ピリダジン−3−イル]−1,10−フェナントロリン、
    *2,6−ビス[6−(メチルピリジン−2−イル)ピリダジン−3−イル]−2,2’−ビピリジン、
    *2,6−ビス[5−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロル−2−イル]−2,2’−ビピリジン、
    *6,6’−ビス[5−(ピリジン−2−イル)ピロル−2−イル]−2,2’−ビピリジン、
    *2,9−ビス[6−(6−メチルピリジン−2−イル)ピリダジン−3−イル]−1,10−フェナントロリン、または
    *2,9−ビス[5−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロル−2−イル]−1,10−フェナントロリン
    である、請求項6に記載の使用。
  9. 医薬品として使用するための、次式の化合物。
    Figure 0005564252
    [式中、
    *基Aは、同一であっても異なっていてもよいが、次の基を表し、
    Figure 0005564252
    *nは、1または2に等しい整数であり、
    *Yは、酸素もしくは硫黄原子、メチレン、ヒドロキシメチレン、カルボニルもしくはチオカルボニル基、または次式の基を表し、
    Figure 0005564252
    *基Rは、同一であっても異なっていてもよいが、水素、1〜6個の炭素を含むアルキル、アルキルアミン、ヒドロキシアルキルもしくはアルキルオキシ鎖、または−COOH、−CONH、−COOR2もしくは−CONHR2基(ここで、R2は1〜6個の炭素を含むアルキル鎖である)であるか、または2−ピリジニル基の中で置換基Rが同一である場合には、置換基R2が合体してエーテル性の環状アルキル鎖を形成していてもよい]
  10. *基Aが、次の基を表し、
    Figure 0005564252
    *Yが、酸素もしくは硫黄原子または次式の基を表し、
    Figure 0005564252
    *基Rが、同一であっても異なっていてもよいが、水素、1〜6個の炭素を含むアルキルもしくはアルキルオキシ鎖、または−COOHもしくは−COOR2基(ここで、R2は1〜6個の炭素を含むアルキル鎖である)を表すことを特徴とする、請求項に記載の化合物。
  11. 寄生虫病を治療する目的の医薬品を得るための、請求項に記載の化合物の使用。
  12. *基Aが、次の基を表し、
    Figure 0005564252
    *Yが、硫黄原子または次式の基を表し、
    Figure 0005564252
    *基Rが、同一であっても異なっていてもよいが、水素、1〜6個の炭素を含むアルキル鎖、または−COOHもしくは−COOR2基(ここで、R2は1〜6個の炭素を含むアルキル鎖である)を表すことを特徴とする、請求項11に記載の使用。
  13. 前記化合物が以下の
    *ジ(6−ピリジン−2−イル)ピリダジンチオエーテル、
    *2,6−ビス[6−(ピリジン−2−イル)ピリダジン−3−イル]ピリジン、
    *2,6−ビス[6−(6−メチルピリジン−2−イル)ピリダジン−3−イル]ピリジン、
    *2,6−ビス[3−(2−カルボキシピリジン−6−イル)ピリダジン−6−イル]ピリジン、
    *6,6’−ビス[6−(ピリジン−2−イル)ピリダジン−3−イル]−2,2’−ビピリジン、
    *2,9−ビス[6−(ピリジン−2−イル)ピリダジン−3−イル]−1,10−フェナントロリン、
    の群から選択されることを特徴とする、請求項11に記載の使用。
  14. ガンを治療する目的の医薬品を得るための、請求項に記載の化合物の使用。
  15. *基Aが、次の基を表し、
    Figure 0005564252
    *Yが、次式の基を表し、
    Figure 0005564252
    *基Rが、同一であっても異なっていてもよいが、水素、1〜6個の炭素を含むアルキルもしくはアルキルオキシ鎖、または−COOHもしくは−CONH基を表すことを特徴とする、請求項14に記載の使用。
  16. 前記化合物が以下の
    *2,6−ビス[6−(ピリジン−2−イル)ピリダジン−3−イル]ピリジン、
    *2,6−ビス[6−(6−メチルピリジン−2−イル)ピリダジン−3−イル]ピリジン、および
    *6,6’−ビス[6−(ピリジン−2−イル)ピリダジン−3−イル]−2,2’−ビピリジン
    の群から選択されることを特徴とする、請求項14に記載の使用。
  17. *基Aが、次の基を表す場合には、
    Figure 0005564252
    基Rは、同一であっても異なっていてもよいが、−COOR2または−CONHR2基(ここで、置換基R2が合体して、エーテル性の環状アルキル鎖を形成している)を表し、
    *基Aが、次の基を表す場合には、
    Figure 0005564252
    基Rは、同一であっても異なっていてもよいが、水素、1〜6個の炭素を含むアルキル、アルキルアミン、ヒドロキシアルキルもしくはアルキルオキシ鎖、または−COOH、−CONH、−COOR2もしくは−CONHR2基(ここで、R2は1〜6個の炭素を含むアルキル鎖であるであるか、または基Xの中で置換基Rが同一である場合には、置換基R2が合体してエーテル性の環状アルキル鎖を形成していてもよい)を表す、
    放射免疫療法において使用するための医薬品を得るための、請求項に記載の化合物の使用。
  18. 核酸を選択的に錯体化させるための、請求項または10に記載の化合物の使用。
  19. 液状媒体中のカチオンを除染するための、
    次式の化合物
    Figure 0005564252
    [式中、
    *基Aは、同一であっても異なっていてもよいが、次の基を表し、
    Figure 0005564252
    *nは、1または2に等しい整数であり、
    *Yは、酸素もしくは硫黄原子、メチレン、ヒドロキシメチレン、カルボニルもしくはチオカルボニル基、または次式の基を表し、
    Figure 0005564252
    *基Rは、同一であっても異なっていてもよいが、水素、1〜6個の炭素を含むアルキル、アルキルアミン、ヒドロキシアルキルもしくはアルキルオキシ鎖、または−COOH、−CONH 、−COOR2もしくは−CONHR2基(ここで、R2は1〜6個の炭素を含むアルキル鎖である)であるか、または2−ピリジニル基の中で置換基Rが同一である場合には、置換基R2が合体してエーテル性の環状アルキル鎖を形成していてもよい]
    であるが、ただし、
    *2,6−ジ[5−(2−ピリジル)ピロル−2−イル]ピリジン、
    *ビス[5−(6−メチル−2−ピリジル)ピロル−2−イル]メタン、
    の化合物を除く、化合物の使用。
  20. 前記化合物において、
    *Yが、酸素もしくは硫黄原子または次式の基を表し、
    Figure 0005564252
    *基Rが、同一であっても異なっていてもよいが、ハロゲン、1〜6個の炭素を含むアルキルもしくはアルキルオキシ鎖、または−COOHもしくは−COOR2基(ここで、R2は1〜6個の炭素を含むアルキル鎖である)を表すことを特徴とする、請求項19に記載の使用。
  21. 前記化合物は、
    *2,9−ビス[5−(ピリジン−2−イル)ピロル−2−イル]−1,10−フェナントロリン、
    *2,6−ビス[5−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロル−2−イル]ピリジン、
    *ジ(6−ピリジン−2−イル)ピリダジンエーテル、
    *ジ(6−ピリジン−2−イル)ピリダジンチオエーテル、
    *2,6−ビス[6−(ピリジン−2−イル)ピリダジン−3−イル]ピリジン、
    *2,6−ビス[6−(6−メチルピリジン−2−イル)ピリダジン−3−イル]ピリジン、
    *2,6−ビス[3−(2−カルボキシピリジン−6−イル)ピリダジン−6−イル]ピリジン、
    *6,6’−ビス[6−(ピリジン−2−イル)ピリダジン−3−イル]−2,2’−ビピリジン、
    *2,9−ビス[6−(ピリジン−2−イル)ピリダジン−3−イル]−1,10−フェナントロリン、
    *2,6−ビス[6−(メチルピリジン−2−イル)ピリダジン−3−イル]−2,2’−ビピリジン、
    *2,6−ビス[5−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロル−2−イル]−2,2’−ビピリジン、
    *6,6’−ビス[5−(ピリジン−2−イル)ピロル−2−イル]−2,2’−ビピリジン、
    *2,9−ビス[6−(6−メチルピリジン−2−イル)ピリダジン−3−イル]−1,10−フェナントロリン、または
    *2,9−ビス[5−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロル−2−イル]−1,10−フェナントロリン
    である、請求項19に記載の使用。
  22. カルボン酸と組み合わせる、請求項19〜21のいずれか1つに記載の使用。
  23. 次式の化合物
    Figure 0005564252
    [式中、
    *nは、1または2に等しい整数であり、
    *Yは、酸素もしくは硫黄原子、メチレン、ヒドロキシメチレン、カルボニルもしくはチオカルボニル基、または次式の基を表し、
    Figure 0005564252
    *基Tは、同一であっても異なっていてもよいが、水素、または1〜6個の炭素を含むアルキル鎖を表す]
    を調製するためのプロセスであって、
    次式の化合物
    Figure 0005564252
    [式中、基Xは同一であって、ハロゲンを表し、Yおよびnは先に定義されたものである]
    と次式の化合物
    Figure 0005564252
    [式中、XおよびTは先に定義されたものである]
    とを、ブチルリチウム、溶媒、亜鉛反応剤およびパラジウム(0)の存在下に、カップリングさせることによる、プロセス。
JP2009521300A 2006-07-26 2007-07-26 ピリダジンおよびピロール化合物、それらを得るための方法および使用 Expired - Fee Related JP5564252B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0606842 2006-07-26
FR0606842A FR2904315B1 (fr) 2006-07-26 2006-07-26 Composes pyridaziniques et pyrroliques, procedes d'obtention et applications
PCT/FR2007/001287 WO2008012440A2 (fr) 2006-07-26 2007-07-26 Composes pyridaziniques et pyrroliques, procedes d'obtention et applications

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009544671A JP2009544671A (ja) 2009-12-17
JP5564252B2 true JP5564252B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=37763892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009521300A Expired - Fee Related JP5564252B2 (ja) 2006-07-26 2007-07-26 ピリダジンおよびピロール化合物、それらを得るための方法および使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9034873B2 (ja)
EP (1) EP2069345A2 (ja)
JP (1) JP5564252B2 (ja)
CA (1) CA2658624A1 (ja)
FR (1) FR2904315B1 (ja)
WO (1) WO2008012440A2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2186810A1 (en) * 2008-10-31 2010-05-19 Institut Curie Poly-heteroaryl derivatives for the treatment of cancer
US8906850B2 (en) 2009-01-28 2014-12-09 Smartcells, Inc. Crystalline insulin-conjugates
EP2391217A4 (en) 2009-01-28 2015-05-20 Smartcells Inc SYNTHETIC CONJUGATES AND USES THEREOF
ES2791683T3 (es) 2009-01-28 2020-11-05 Smartcells Inc Sistemas a base de conjugados para la administración controlada de fármacos
US8846103B2 (en) 2009-01-28 2014-09-30 Smartcells, Inc. Exogenously triggered controlled release materials and uses thereof
WO2010107519A1 (en) 2009-03-20 2010-09-23 Smartcells, Inc. Terminally-functionalized conjugates and uses thereof
US8569231B2 (en) 2009-03-20 2013-10-29 Smartcells, Inc. Soluble non-depot insulin conjugates and uses thereof
JP6125742B2 (ja) * 2009-10-30 2017-05-10 住友化学株式会社 含窒素芳香族化合物及び金属錯体
AU2011282977A1 (en) 2010-07-28 2013-02-21 Smartcells, Inc. Drug-ligand conjugates, synthesis thereof, and intermediates thereto
EP2598527A4 (en) 2010-07-28 2014-01-08 Smartcells Inc RECOMBINANT EXPRESSED INSULIN POLYPEPTIDES AND APPLICATIONS THEREOF
CA2805902A1 (en) 2010-07-28 2012-02-02 Smartcells, Inc. Recombinant lectins, binding-site modified lectins and uses thereof
JP2014156402A (ja) * 2011-05-27 2014-08-28 Nippon Soda Co Ltd ビピリジン化合物および殺菌剤
WO2013033018A2 (en) 2011-08-30 2013-03-07 Drexel University Dihydroxybipyridine complexes of ruthenium and iridium for water oxidation and hydrogenation
WO2014158943A1 (en) * 2013-03-13 2014-10-02 Avon Products, Inc Tyrosinase inhibitors
WO2014164200A1 (en) 2013-03-13 2014-10-09 Avon Products, Inc Tyrosinase inhibitors
WO2014164195A1 (en) 2013-03-13 2014-10-09 Avon Products, Inc Tyrosinase inhibitors
AU2014329567B2 (en) 2013-10-04 2019-07-25 Merck Sharp & Dohme Corp. Glucose-responsive insulin conjugates
US10130625B2 (en) 2014-07-22 2018-11-20 University Of Maryland, College Park Linked diaryl compounds with anticancer properties and methods of using the same
JP7063231B2 (ja) * 2018-10-26 2022-05-09 住友化学株式会社 ジピリダジニルエーテル化合物及びその用途
CN110437206B (zh) * 2019-03-13 2022-06-10 上海大学 吡啶-吡咯交替的分子折叠体及其制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3889065B2 (ja) * 1994-03-15 2007-03-07 株式会社東芝 有機非線形光学材料
DE10123586A1 (de) * 2001-05-08 2002-11-28 Schering Ag 3,5-Diamino-1,2,4-triazole als Kinase Inhibitoren

Also Published As

Publication number Publication date
CA2658624A1 (fr) 2008-01-31
WO2008012440A2 (fr) 2008-01-31
US9034873B2 (en) 2015-05-19
FR2904315B1 (fr) 2012-12-14
WO2008012440A3 (fr) 2008-05-29
JP2009544671A (ja) 2009-12-17
FR2904315A1 (fr) 2008-02-01
US20100298562A1 (en) 2010-11-25
EP2069345A2 (fr) 2009-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5564252B2 (ja) ピリダジンおよびピロール化合物、それらを得るための方法および使用
Heller et al. Functionalized 2, 2 ‘-Bipyridines and 2, 2 ‘: 6 ‘, 2 ‘‘-Terpyridines via Stille-Type Cross-Coupling Procedures
KR100378937B1 (ko) 바이사이클릭 키나아제 억제제
JP6919922B2 (ja) Fgfr4阻害剤、その製造方法と薬学的な応用
CN107074863B (zh) Atr激酶抑制剂的制备方法及其不同的固体形式
WO2019075092A1 (en) PROCESS FOR PREPARING 6- (2-HYDROXY-2-METHYLPROPOXY) -4- (6- (6 - ((6-METHOXYPYRIDIN-3-YL) METHYL) -3,6-DIAZABICYCLO [3.1.1] HEPTAN-3 yl) pyridin-3-yl) pyrazolo [1,5-A] pYRIDINE-3-carbonitrile
Parchinsky et al. Multi-component reactions between 2-aminopyrimidine, aldehydes and isonitriles: the use of a nonpolar solvent suppresses formation of multiple products
Darabantu et al. Synthesis of new polyaza heterocycles. Part 42: Diazines
Ciesielski et al. A convenient new synthesis of fused 1, 2, 4-triazoles: the oxidation of heterocyclic hydrazones using copper dichloride
Csókás et al. Synthesis, spectroscopy, X-ray analysis and in vitro antiproliferative effect of ferrocenylmethylene-hydrazinylpyridazin-3 (2H)-ones and related ferroceno [d] pyridazin-1 (2H)-ones
Abarca et al. Triazolopyridines. Part 24: New polynitrogenated potential helicating ligands
Fallahpour et al. Ruthenium (II) complexes of novel 4′-ethoxy-and 4′-hydroxy-5, 5 ″-dimethyl-2, 2′: 6′, 2 ″-terpyridines: X-ray crystal structures of 4′-ethoxy-5, 5 ″-dimethyl-2, 2 ″: 6′, 2 ″-terpyridine and the ruthenium (II) complex of 4′-ethoxy-5, 5 ″-dimethyl-2, 2′: 6′, 2 ″-terpyridine with 4′-chloro-2, 2′: 6′, 2 ″-terpyridine
JP2009544672A (ja) 線状のピリダジンおよびピロール化合物、それらを得るための方法および適用
Hedidi et al. Synthesis of N-pyridyl azoles using a deprotometalation-iodolysis-N-arylation sequence and evaluation of their antiproliferative activity in melanoma cells
Fallahpour 4′‐Nitro‐2, 2′: 6′, 2′′‐terpyridine, 4′‐Amino‐2, 2′: 6′, 2′′‐terpyridine and Their Homo‐and Heteroleptic Iron (II) and Ruthenium (II) Complexes
Chiassai et al. Approaches for the introduction of fluorinated substituents into [1, 2, 3] Triazolo [1, 5-a] pyridines
Voisin et al. Efficient synthesis of halohydroxypyridines by hydroxydeboronation
Plotniece et al. Oxidation of cationic 1, 4-dihydropyridine derivatives as model compounds for putative gene delivery agents
Frei et al. Studies towards the synthesis of indolizin-5 (3H)-one derivatives and related 6, 5-azabicyclic scaffolds by ring-closing metathesis
Abarca et al. Triazolopyridines. Part 25: Synthesis of new chiral ligands from [1, 2, 3] triazolo [1, 5-a] pyridines
Karroum et al. Methylation of imidazopyrazine, imidazoquinoxaline, and pyrazoloquinoxaline through Suzuki–Miyaura cross coupling
Vitry et al. Chiral NADH models with restricted or blocked rotation at the amide function: attempts to interpret the mechanism of the enantioselective hydrogen transfer to methyl benzoylformate
Daszkiewicz et al. Thermal rearrangement of pyridilnitramines
Jin et al. Rhenium (I) tricarbonyl complexes based on the new tetrathiafulvalene bipyridine ligand
Bradiaková et al. Synthesis and reactions of 2-[3-(trifluoromethyl) phenyl] furo [3, 2-c] pyridine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130304

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130329

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5564252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees