JP2014156402A - ビピリジン化合物および殺菌剤 - Google Patents

ビピリジン化合物および殺菌剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2014156402A
JP2014156402A JP2011118876A JP2011118876A JP2014156402A JP 2014156402 A JP2014156402 A JP 2014156402A JP 2011118876 A JP2011118876 A JP 2011118876A JP 2011118876 A JP2011118876 A JP 2011118876A JP 2014156402 A JP2014156402 A JP 2014156402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
groups
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011118876A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Ito
衆一 伊藤
Satoshi Nishimura
聡 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP2011118876A priority Critical patent/JP2014156402A/ja
Priority to PCT/JP2012/063384 priority patent/WO2012165305A1/ja
Publication of JP2014156402A publication Critical patent/JP2014156402A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/06Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom
    • C07D213/22Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom containing two or more pyridine rings directly linked together, e.g. bipyridyl
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/44Radicals substituted by doubly-bound oxygen, sulfur, or nitrogen atoms, or by two such atoms singly-bound to the same carbon atom
    • C07D213/53Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/55Acids; Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/65One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/68One oxygen atom attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/89Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

【課題】殺菌剤の有効成分として有用な、または電子材料、光学材料、酸素吸着材、水素吸着材、色素、触媒などの原材料として利用可能なビピリジン化合物、その塩または金属錯体;および効果が確実で安全に使用でき、広い範囲の病原菌に対して実用的な防除効果を示す殺菌剤の提供。
【解決手段】式(I)で表されるビピリジン化合物、その塩または金属錯体。
Figure 2014156402

〔式(I)中、R1、R2、R3およびR4は、独立に、水素原子、ハロゲノ基などを示す。n1はR1の数を示し且つ0〜4のいずれかの整数である。n2はR2の数を示し且つ0〜4のいずれかの整数である。n3はR3の数を示し且つ0〜3のいずれかの整数である。n4はR4の数を示し且つ0〜3のいずれかの整数である。R5、R6、R7、R8、R9およびR10は、独立に、水素原子、C1〜6アルキル基などを示す。〕
【選択図】なし

Description

本発明は、ビピリジン化合物に関する。殺菌剤の有効成分として有用な、または電子材料、光学材料、酸素吸着材、水素吸着材、色素、触媒などの原材料として利用可能なビピリジン化合物に関する。
ビピリジン化合物は、電子材料、光学材料、酸素吸着材、水素吸着材、色素、触媒などの原材料として、または除草剤、抗菌剤などとして利用されている。
例えば、特許文献1には、本発明化合物と類似の化学構造を有する式(A)で表されるオリゴピリダジン化合物が開示されている。この化合物は、抗寄生虫、抗ガン、抗菌などの特性を有し生物学的な利用が可能であり、さらに環境材料、電子材料、光学材料等に使用できると特許文献1は述べている。
Figure 2014156402
式(A)中のYは酸素原子、硫黄原子、メチレン基などを示す。
特許文献2には、式(B)で表される化合物を金属原子に配位させて得られる錯体化合物が開示されている。この錯体化合物は可視光領域から長波長領域において高い光電変換効率を有する素子を与えることができると特許文献2は述べている。
Figure 2014156402
特許文献3には、式(C)で表される2つの2,2’−ビピリジル基を有するスピロ構造のフルオレン化合物が開示されている。このフルオレン化合物は有機電界発光素子に適用して優れた性能を発揮すると特許文献3は述べている。
Figure 2014156402
特許文献4には、式(D)で表される化合物が開示されている。この化合物は、有機EL素子の駆動電圧の低減、長寿命化等に寄与する電子輸送材料として用いることができると特許文献4は述べている。
Figure 2014156402
(式(D)中のGはアリーレンなどの連結基を示す。)
特表2009−544671号公報 特開2008−266634号公報 特開2009−023962号公報 特開2008−247895号公報
本発明は、殺菌剤の有効成分として有用な、または電子材料、光学材料、酸素吸着材、水素吸着材、色素、触媒などの原材料として利用可能なビピリジン化合物、その塩または金属錯体を提供すること、および効果が確実で安全に使用でき、広い範囲の病原菌に対して実用的な防除効果を示す殺菌剤を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した。その結果、式(I)で表されるビピリジン化合物、その塩または金属錯体を得るに至った。そして、当該ビピリジン化合物、その塩または金属錯体は、効果が確実で安全に使用でき、広い範囲の病原菌に対して実用的な殺菌活性を示すので、殺菌剤の有効成分として有用であること、また、当該ビピリジン化合物、その塩または金属錯体は、電子材料、光学材料、酸素吸着材、水素吸着材、色素、触媒などの原材料としても利用可能であることを見出した。本発明は、これらの知見に基づきさらに検討し完成するに至ったものである。
すなわち、本発明は以下の態様を包含するものである。
〔1〕 式(I)で表されるビピリジン化合物、その塩または金属錯体。
Figure 2014156402
〔式(I)中、
1、R2、R3およびR4は、独立に、水素原子、ハロゲノ基、無置換の若しくは置換基を有するC1〜6アルキル基、無置換の若しくは置換基を有するC2〜6アルケニル基、無置換の若しくは置換基を有するC2〜6アルキニル基、置換基を有するハロC1−6アルキル基、無置換の若しくは置換基を有するC3〜6シクロアルキル基、無置換の若しくは置換基を有するC1〜6アルコキシ基、または無置換の若しくは置換基を有するアミノ基を示す。
n1はR1の数を示し且つ0〜4のいずれかの整数である。
n2はR2の数を示し且つ0〜4のいずれかの整数である。
n3はR3の数を示し且つ0〜3のいずれかの整数である。
n4はR4の数を示し且つ0〜3のいずれかの整数である。
5、R6、R7、R8、R9およびR10は、独立に、水素原子、無置換の若しくは置換基を有するC1〜6アルキル基、無置換の若しくは置換基を有するC2〜6アルケニル基、無置換の若しくは置換基を有するC2〜6アルキニル基、置換基を有するハロC1〜6アルキル基、または無置換の若しくは置換基を有するC3〜6シクロアルキル基を示す。〕
〔2〕 〔1〕に記載のビピリジン化合物、その塩および金属錯体からなる群から選ばれる少なくとも1種を有効成分として含有する殺菌剤。
本発明に係るビピリジン化合物、その塩または金属錯体は、効果が確実で安全に使用でき、広い範囲の病原菌に対して実用的な殺菌活性を示すので、殺菌剤の有効成分として有用である。また、本発明に係るビピリジン化合物、その塩または金属錯体は、電子材料、光学材料、酸素吸着材、水素吸着材、色素、触媒などの原材料としての利用可能性がある。
以下、本発明を、1)ビピリジン化合物、その塩または金属錯体、および2)殺菌剤に項分けして詳細に説明する。
1)ビピリジン化合物、その塩または金属錯体
本発明に係るビピリジン化合物は、式(I)で表される化合物(以下、化合物(I)と表記することがある。)である。
本発明に係る化合物(I)には、水和物、各種溶媒和物、結晶多形なども含まれる。さらに、本発明に係る化合物(I)は、不斉炭素原子、二重結合などに基づく立体異性体およびそれらの混合物を包含する。
まず、式(I)における、「無置換の」および「置換基を有する」の意味を説明する。「無置換の」の用語は、該基が母核となる基のみであることを意味する。「置換基を有する」との記載がなく母核となる基の名称のみで記載しているときは、別段の断りがない限り「無置換の」意味である。
一方、「置換基を有する」の用語は、母核となる基のいずれかの水素原子が、母核と同じまたは異なる構造の基で置換されていることを意味する。従って、「置換基」は、母核となる基に置換された他の基である。置換基は1つであってもよいし、2つ以上であってもよい。2つ以上の置換基は同一であってもよいし、異なるものであってもよい。例えば、置換基を有するC1〜6アルキル基は、母核となる基が1〜6個の炭素原子を有するアルキル基で、該アルキル基の中のいずれかの水素原子が異なる構造の基で置換されているものである。
「C1〜6」などの用語は、母核となる基の炭素原子数が1〜6個などであることを示している。この炭素原子数には、置換基の中に在る炭素原子の数を含まない。例えば、置換基としてエトキシ基を有するブチル基は、C2アルコキシC4アルキル基に分類する。
「置換基」は化学的に許容され、本発明の効果を有する限りにおいて特に制限されない。
「置換基」となり得る基としては、
フルオロ基、クロロ基、ブロモ基、ヨード基などのハロゲノ基;
メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基などのアルキル基、好ましくはC1〜6アルキル基;
シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基などのシクロアルキル基、好ましくは、C3〜8シクロアルキル基;
ビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1−メチル−2−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基、1−ペンテニル基、2−ペンテニル基、3−ペンテニル基、4−ペンテニル基、1−メチル−2−ブテニル基、2−メチル−2−ブテニル基、1−ヘキセニル基、2−ヘキセニル基、3−ヘキセニル基、4−ヘキセニル基、5−ヘキセニル基、シンナミル基などのアルケニル基、好ましくはC2〜6アルケニル基;
2−シクロプロペニル基、2−シクロペンテニル基、3−シクロヘキセニル基、4−シクロオクテニル基などのシクロアルケニル基、好ましくはC3〜8シクロアルケニル基;
エチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、1−メチル−2−プロピニル基、2−メチル−3−ブチニル基、1−ペンチニル基、2−ペンチニル基、3−ペンチニル基、4−ペンチニル基、1−メチル−2−ブチニル基、2−メチル−3−ペンチニル基、1−ヘキシニル基、1,1−ジメチル−2−ブチニル基などのアルキニル基、好ましくはC2〜6アルキニル基;
メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、s−ブトキシ基、i−ブトキシ基、t−ブトキシ基などのアルコキシ基、好ましくはC1〜6アルコキシ基;
ビニルオキシ基、アリルオキシ基、プロペニルオキシ基、ブテニルオキシ基などのアルケニルオキシ基、好ましくはC2〜6アルケニルオキシ基;
エチニルオキシ基、プロパルギルオキシ基などのアルキニルオキシ基、好ましくはC2〜6アルキニルオキシ基;
フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基などのアリール基、好ましくはC6〜10アリール基;
フェノキシ基、1−ナフトキシ基などのアリールオキシ基、好ましくはC6〜10アリールオキシ基;
ベンジル基、フェネチル基などのアラルキル基、好ましくはC7〜11アラルキル基;
ベンジルオキシ基、フェネチルオキシ基などのアラルキルオキシ基、好ましくはC7〜12アラルキルオキシ基;
ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル基、シクロヘキシルカルボニル基などのアシル基、好ましくはC1〜7アシル基;
ホルミルオキシ基、アセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、シクロヘキシルカルボニルオキシ基などのアシルオキシ基、好ましくはC1〜7アシルオキシ基;
メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、i−プロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基などのアルコキシカルボニル基、好ましくはC1〜6アルコキシカルボニル基;
カルボキシル基;
水酸基;
クロロメチル基、クロロエチル基、1,2−ジクロロ−n−プロピル基、1−フルオロ−n−ブチル基、パーフルオロ−n−ペンチル基などのハロアルキル基、好ましくはハロC1〜6アルキル基;
2−クロロ−1−プロペニル基、2−フルオロ−1−ブテニル基などのハロアルケニル基、好ましくはハロC2〜6アルケニル基;
4,4−ジクロロ−1−ブチニル基、4−フルオロ−1−ペンチニル基、5−ブロモ−2−ペンチニル基などのハロアルキニル基、好ましくはハロC2〜6アルキニル基;
2−クロロ−n−プロポキシ基、2,3−ジクロロブトキシ基などのハロアルコキシ基、好ましくはハロC1〜6アルコキシ基;
2−クロロプロペニルオキシ基、3−ブロモブテニルオキシ基などのハロアルケニルオキシ基、好ましくはハロC2〜6アルケニルオキシ基;
4−クロロフェニル基、4−フルオロフェニル基、2,4−ジクロロフェニル基などのハロアリール基、好ましくはハロC6〜10アリール基;
4−フルオロフェニルオキシ基、4−クロロ−1−ナフトキシ基などのハロアリールオキシ基、好ましくはハロC6〜10アリールオキシ基;
クロロアセチル基、トリフルオロアセチル基、トリクロロアセチル基、4−クロロベンゾイル基などのハロゲン置換アシル基;
シアノ基;イソシアノ基;ニトロ基;イソシアナト基;シアナト基;アミノ基;
メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基などのアルキルアミノ基;
アニリノ基、ナフチルアミノ基、アントラセニルアミノ基などのアリールアミノ基;
ベンジルアミノ基、フェニルエチルアミノ基などのアラルキルアミノ基;
メチルスルホニルアミノ基、エチルスルホニルアミノ基、n−プロピルスルホニルアミノ基、i−プロピルスルホニルアミノ基、n−ブチルスルホニルアミノ基、t−ブチルスルホニルアミノ基などのアルキルスルホニルアミノ基、好ましくはC1〜6アルキルスルホニルアミノ基;
フェニルスルホニルアミノ基などのアリールスルホニルアミノ基、好ましくはC6〜10アリールスルホニルアミノ基;
ピペラジニルスルホニルアミノ基などのヘテロ環スルホニルアミノ基、好ましくは3〜8員ヘテロ環スルホニルアミノ基;
ホルミルアミノ基、アセチルアミノ基、プロパノイルアミノ基、ブチリルアミノ基、i−プロピルカルボニルアミノ基、ベンゾイルアミノ基などのアシルアミノ基、好ましくはC1〜7アシルアミノ基;
メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、n−プロポキシカルボニルアミノ基、i−プロポキシカルボニルアミノ基などのアルコキシカルボニルアミノ基、好ましくはC1〜6アルコキシカルボニルアミノ基;
フルオロメチルスルホニルアミノ基、クロロメチルスルホニルアミノ基、ブロモメチルスルホニルアミノ基、ジフルオロメチルスルホニルアミノ基、ジクロロメチルスルホニルアミノ基、1,1−ジフルオロエチルスルホニルアミノ基、トリフルオロメチルスルホニルアミノ基、1,1,1−トリフルオロエチルスルホニルアミノ基、ペンタフルオロエチルスルホニルアミノ基などのハロアルキルスルホニルアミノ基、好ましくはハロC1〜6アルキルスルホニルアミノ基;
ビス(メチルスルホニル)アミノ基、ビス(エチルスルホニル)アミノ基、(エチルスルホニル)(メチルスルホニル)アミノ基、ビス(n−プロピルスルホニル)アミノ基、ビス(i−プロピルスルホニル)アミノ基、ビス(n−ブチルスルホニル)アミノ基、ビス(t−ブチルスルホニル)アミノ基などのビス(アルキルスルホニル)アミノ基、好ましくはビス(C1〜6アルキルスルホニル)アミノ基;
ビス(フルオロメチルスルホニル)アミノ基、ビス(クロロメチルスルホニル)アミノ基、ビス(ブロモメチルスルホニル)アミノ基、ビス(ジフルオロメチルスルホニル)アミノ基、ビス(ジクロロメチルスルホニル)アミノ基、ビス(1,1−ジフルオロエチルスルホニル)アミノ基、ビス(トリフルオロメチルスルホニル)アミノ基、ビス(1,1,1−トリフルオロエチルスルホニル)アミノ基、ビス(ペンタフルオロエチルスルホニル)アミノ基などのビス(ハロアルキルスルホニル)アミノ基、好ましくはビス(ハロC1〜6アルキルスルホニル)アミノ基;
ヒドラジノ基、N’−フェニルヒドラジノ基、N’−メトキシカルボニルヒドラジノ基、N’−アセチルヒドラジノ基、N’−メチルヒドラジノ基などの無置換若しくは置換ヒドラジノ基;
アミノカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、フェニルアミノカルボニル基、N−フェニル−N−メチルアミノカルボニル基などの無置換の若しくは置換基を有するアミノカルボニル基;
ヒドラジノカルボニル基、N’−メチルヒドラジノカルボニル基、N’−フェニルヒドラジノカルボニル基などの無置換の若しくは置換基を有するヒドラジノカルボニル基;
N−メチルイミノメチル基、1−N−フェニルイミノエチル基、N−ヒドロキシイミノメチル基、N−メトキシイミノメチル基などのN無置換の若しくはN置換イミノアルキル基;
メルカプト基;イソチオシアナト基;チオシアナト基;
メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、i−プロピルチオ基、n−ブチルチオ基、i−ブチルチオ基、s−ブチルチオ基、t−ブチルチオ基などのアルキルチオ基、好ましくはC1〜6アルキルチオ基;
ビニルチオ基、アリルチオ基などのアルケニルチオ基、好ましくはC2〜6アルケニルチオ基;
エチニルチオ基、プロパルギルチオ基などのアルキニルチオ基、好ましくはC2〜6アルキニルチオ基;
フェニルチオ基、ナフチルチオ基などのアリールチオ基、好ましくはC6〜10アリールチオ基;
2−ピリジルチオ基、3−ピリダジルチオ基などのヘテロアリールチオ基、好ましくは5〜6員ヘテロアリールチオ基;
ベンジルチオ基、フェネチルチオ基などのアラルキルチオ基、好ましくはC7〜10アラルキルチオ基;
メチルチオカルボニル基、エチルチオカルボニル基、n−プロピルチオカルボニル基、i−プロピルチオカルボニル基、n−ブチルチオカルボニル基、i−ブチルチオカルボニル基、s−ブチルチオカルボニル基、t−ブチルチオカルボニル基などのアルキルチオカルボニル基、好ましくはC1〜6アルキルチオカルボニル基;
メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、t−ブチルスルフィニル基などのアルキルスルフィニル基、好ましくはC1〜6アルキルスルフィニル基;
アリルスルフィニル基などのアルケニルスルフィニル基、好ましくはC2〜6アルケニルスルフィニル基;
プロパルギルスルフィニル基などのアルキニルスルフィニル基、好ましくはC2〜6アルキニルスルフィニル基;
フェニルスルフィニル基などのアリールスルフィニル基、好ましくはC6〜10アリールスルフィニル基;
2−ピリジルスルフィニル基、3−ピリジルスルフィニル基などのヘテロアリールスルフィニル基、好ましくは5〜6員ヘテロアリールスルフィニル基;
ベンジルスルフィニル基、フェネチルスルフィニル基などのアラルキルスルフィニル基、好ましくはC7〜10アラルキルスルフィニル基;
メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、t−ブチルスルホニル基などのアルキルスルホニル基、好ましくはC1〜6アルキルスルホニル基;
アリルスルホニル基などのアルケニルスルホニル基、好ましくはC2〜6アルケニルスルホニル基;
プロパルギルスルホニル基などのアルキニルスルホニル基、好ましくはC2〜6アルキニルスルホニル基;
フェニルスルホニル基などのアリールスルホニル基、好ましくはC7〜10アリールスルホニル基;
2−ピリジルスルホニル基、3−ピリジルスルホニル基などのヘテロアリールスルホニル基、好ましくは5〜6員ヘテロアリールスルホニル基;
ベンジルスルホニル基、フェネチルスルホニル基などのアラルキルスルホニル基、好ましくはC7〜10アラルキルスルホニル基;
フラン−2−イル基、フラン−3−イル基、チオフェン−2−イル基、チオフェン−3−イル基、ピロール−2−イル基、ピロール−3−イル基、オキサゾール−2−イル基、オキサゾール−4−イル基、オキサゾール−5−イル基、チアゾール−2−イル基、チアゾール−4−イル基、チアゾール−5−イル基、イソオキサゾール−3−イル基、イソオキサゾール−4−イル基、イソオキサゾール−5−イル基、イソチアゾール−3−イル基、イソチアゾール−4−イル基、イソチアゾール−5−イル基、イミダゾール−2−イル基、イミダゾール−4−イル基、イミダゾール−5−イル基、ピラゾール−3−イル基、ピラゾール−4−イル基、ピラゾール−5−イル基、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル基、1,3,4−チアジアゾール−2−イル基、1,2,3−トリアゾール−4−イル基、1,2,4−トリアゾール−3−イル基、1,2,4−トリアゾール−5−イル基などの不飽和複素5員環基;
ピリジン−2−イル基、ピリジン−3−イル基、ピリジン−4−イル基、5−クロロ−ピリジン−3−イル基、3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル基、ピリダジン−3−イル基、ピリダジン−4−イル基、ピラジン−2−イル基、ピリミジン−2−イル基、ピリミジン−4−イル基、ピリミジン−5−イル基、1,3,5−トリアジン−2−イル基、1,2,4−トリアジン−3−イル基などの不飽和複素6員環基;
テトラヒドロフラン−2−イル基、テトラヒドロピラン−4−イル基、ピペリジン−3−イル基、ピロリジン−2−イル基、モルホリノ基、ピペリジノ基、N−メチルピペラジニル基などの飽和複素環基;
2−ピリジルオキシ基、3−オキサゾリルオキシ基などの複素環オキシ基;
などが挙げられる。
「置換基」としては、上記以外にも、−Si(Me)3、−SiPh3、−Si(cPr)3、−Si(Me)2tBu)などの−Si(R20)(R21)(R22)で表される基などが挙げられる。上記のR20、R21、およびR22は、夫々独立して、C1〜6アルキル基、C3〜8シクロアルキル基またはフェニル基を示す。C1〜6アルキル基およびC3〜8シクロアルキル基の具体例としては、前記と同様のものが挙げられる。
上記で挙げたこれら「置換基」はさらに別の「置換基」を有するものであってもよい。
式(I)中のR1、R2、R3およびR4は、独立に、水素原子、ハロゲノ基、無置換の若しくは置換基を有するC1〜6アルキル基、無置換の若しくは置換基を有するC2〜6アルケニル基、無置換の若しくは置換基を有するC2〜6アルキニル基、置換基を有するハロC1〜6アルキル基、無置換の若しくは置換基を有するC3〜6シクロアルキル基、無置換の若しくは置換基を有するC1〜6アルコキシ基、または無置換の若しくは置換基を有するアミノ基を示す。
また、式(I)中のR5、R6、R7、R8、R9およびR10は、独立に、水素原子、無置換の若しくは置換基を有するC1〜6アルキル基、無置換の若しくは置換基を有するC2〜6アルケニル基、無置換の若しくは置換基を有するC2〜6アルキニル基、置換基を有するハロC1〜6アルキル基、または無置換の若しくは置換基を有するC3〜6シクロアルキル基を示す。
「ハロゲノ基」としては、フルオロ基、クロロ基、ブロモ基、ヨード基などが挙げられる。
「C1〜6アルキル基」としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、i−プロピル基、i−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、i−ペンチル基、ネオペンチル基、2−メチルブチル基、2,2−ジメチルプロピル基、i−ヘキシル基などが挙げられる。
「置換基を有するC1〜6アルキル基」としては、 シクロプロピルメチル基、2−シクロプロピルエチル基、シクロペンチルメチル基、2−シクロヘキシルエチル基、2−シクロオクチルエチル基などのC3〜10シクロアルキルC1〜6アルキル基; シクロペンテニルメチル基、3−シクロヘキセニルメチル基、2−(3−シクロヘキセニル)エチル基などのシクロアルケニルアルキル基、好ましくはC4〜8シクロアルケニルC1〜6アルキル基; フルオロメチル基、クロロメチル基、ブロモメチル基、ジフルオロメチル基、ジクロロメチル基、ジブロモメチル基、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、トリブロモメチル基、2,2,2−トルフルオロエチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、ペンタフルオロエチル基、4−フルオロブチル基、4−クロロブチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエチル基、パーフルオロヘキシル基、パークロロヘキシル基、2,4,6−トリクロロヘキシル基などのハロC1〜6アルキル基;
ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基などのヒドロキシC1〜6アルキル基; メトキシメチル基、エトキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシエチル基、メトキシ−n−プロピル基、n−プロポキシメチル基、i−プロポキシエチル基、s−ブトキシメチル基、t−ブトキシエチル基などのC1〜6アルコキシC1〜6アルキル基; メトキシメトキシメチル基、1−メトキシエトキシメチル基、2−メトキシエトキシメチル基、2−(1−メトキシエトキシ)エチル基、2−(2−メトキシエトキシ)エチル基などのC1〜6アルコキシC1〜6アルコキシC1〜6アルキル基; ジメトキシメチル基、ジエトキシメチル基、2,2−ジメトキシエチル基、1,2−ジメトキシエチル基、3,3−ジメトキシn−プロピル基、2,2−ジエトキシエチル基などのジC1〜6アルコキシC1〜6アルキル基; ホルミルオキシメチル基などのホルミルオキシC1〜6アルキル基; アセトキシメチル基、2−アセトキシエチル基、プロピオニルオキシメチル基、プロピオニルオキシエチル基などのC1〜6カルボニルオキシC1〜6アルキル基; イミノメチル基、(1−イミノ)エチル基、(1−イミノ)プロピル基などのイミノ基で置換されたC1〜6アルキル基;
ヒドロキシイミノメチル基、(1−ヒドロキシイミノ)エチル基、(1−ヒドロキシイミノ)−n−プロピル基などのヒドロキシイミノ基で置換されたC1〜6アルキル基; メトキシイミノメチル基、(1−メトキシイミノ)エチル基; ベンジル基、フェネチル基、3−フェニルプロピル基、1−ナフチルメチル基、2−ナフチルメチル基などのC6〜10アリールC1〜6アルキル基; 2−ピリジルメチル基、3−ピリジルメチル基、4−ピリジルメチル基、2−(2−ピリジル)エチル基、2−(3−ピリジル)エチル基、2−(4−ピリジル)エチル基、3−(2−ピリジル)プロピル基、3−(3−ピリジル)プロピル基、3−(4−ピリジル)プロピル基、2−ピラジニルメチル基、3−ピラジニルメチル基、2−(2−ピラジニル)エチル基、2−(3−ピラジニル)エチル基、3−(2−ピラジニル)プロピル基、3−(3−ピラジニル)プロピル基、2−ピリミジルメチル基、4−ピリミジルメチル基、2−(2−ピリミジル)エチル基、2−(4−ピリミジル)エチル基、3−(2−ピリミジル)プロピル基、3−(4−ピリミジル)プロピル基、2−フリルメチル基、3−フリルメチル基、2−(2−フリル)エチル基、2−(3−フリル)エチル基、3−(2−フリル)プロピル基、3−(3−フリル)プロピル基などの5〜10員ヘテロ環C1〜6アルキル基;
「C2〜6アルケニル基」としては、ビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1−メチル−2−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基、1−ペンテニル基、2−ペンテニル基、3−ペンテニル基、4−ペンテニル基、1−メチル−2−ブテニル基、2−メチル−2−ブテニル基、1−ヘキセニル基、2−ヘキセニル基、3−ヘキセニル基、4−ヘキセニル基、5−ヘキセニル基などが挙げられる。
「置換基を有するC2〜6アルケニル基」としては、2−クロロ−1−プロペニル基、2−フルオロ−1−ブテニル基などのハロC2〜6アルケニル基; などが挙げられる。
「C2〜6アルキニル基」としては、エチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、1−メチル−2−プロピニル基、2−メチル−3−ブチニル基、1−ペンチニル基、2−ペンチニル基、3−ペンチニル基、4−ペンチニル基、1−メチル−2−ブチニル基、2−メチル−3−ペンチニル基、1−ヘキシニル基、1,1−ジメチル−2−ブチニル基などが挙げられる。
「置換基を有するC2〜6アルキニル基」としては、4,4−ジクロロ−1−ブチニル基、4−フルオロ−1−ペンチニル基、5−ブロモ−2−ペンチニル基などのハロC2〜6アルキニル基; などが挙げられる。
「置換基を有するハロC1〜6アルキル基」としては、1−シクロプロピル−1−フルオロメチル基、1−アミノ−2,2,2−トリフルオロエチル基、2,2,2−トリクロロ−1−シアノエチル基などが挙げられる。
「C3〜6シクロアルキル基」としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基などが挙げられる。
「置換基を有するC3〜6シクロアルキル基」としては、1−クロロシクロプロピル基、2−ブロモ−2−クロロシクロプロピル基、2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオロシクロブチル基などが挙げられる。
「C1〜6アルコキシ基」としては、メトキシ基、エトキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、i−ブトキシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、i−ペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基などが挙げられる。
「置換基を有するC1〜6アルコキシ基」としては、 フルオロメトキシ基、クロロメトキシ基、ブロモメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、ジクロロメトキシ基、ジブロモメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、トリクロロメトキシ基、トリブロモメトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、2,2,2−トリクロロエトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基、4−フルオロブトキシ基、3,3,3−トリフルオロプロポキシ基、2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエトキシ基、パーフルオロヘキシルオキシ基などのハロC1〜6アルコキシ基; メトキシメトキシ基、1−メトキシエトキシ基、2−メトキシエトキシ基、エトキシメトキシ基、1−エトキシエトキシ基、2−エトキシエトキシ基、1−メトキシ−n−プロポキシ基、2−メトキシ−n−プロポキシ基、3−メトキシ−n−プロポキシ基などのC1〜6アルコキシC1〜6アルコキシ基; シクロプロピルメトキシ基、シクロブチルメトキシ基、シクロペンチルメトキシ基、シクロヘキシルメトキシ基、2−メチルシクロプロピルメトキシ基、2,3−ジメチルシクロプロピルメトキシ基、2−シクロプロピルエトキシ基などのC3〜8シクロアルキルC1〜6アルコキシ基; ベンジルオキシ基、フェネチルオキシ基などのC7〜11アラルキルオキシ基; などが挙げられる。
「無置換の若しくは置換基を有するアミノ基」としては、メチルアミノ基、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基などのモノC1〜6アルキルアミノ基またはジC1〜6アルキルアミノ基; メチリデンアミノ基、エチリデンアミノ基などのモノC1〜6アルキリデンアミノ基; フェニルアミノ基、4−メチルフェニルアミノ基などのモノアリールアミノ基、好ましくはモノC6〜10アリールアミノ基; ジ1−ナフチルアミノ基などのジアリールアミノ基、好ましくはジC6〜10アリールアミノ基; アセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基などのアシルアミノ基、好ましくはC1〜6アシルアミノ基;などが挙げられる。
式(I)中の、n1はR1の数を示し且つ0〜4のいずれかの整数であり、n2はR2の数を示し且つ0〜4のいずれかの整数であり、n3はR3の数を示し且つ0〜3のいずれかの整数であり、n4はR4の数を示し且つ0〜3のいずれかの整数である。
本発明に係る塩は、化合物(I)の塩である。塩としては、化学的に許容される塩であれば、特に制限されない。例えば、塩酸塩、硝酸塩、硫酸塩、リン酸塩などの無機酸の塩;酢酸塩、乳酸塩、プロピオン酸塩、安息香酸塩などの有機酸の塩;が挙げられる。
本発明に係る金属錯体は、化合物(I)が配位した金属錯体である。金属錯体としては、化学的に許容される金属錯体であれば、特に制限されない。例えば、ルテニウム錯体、パラジウム錯体、鉄錯体、銅錯体、亜鉛錯体、カドミウム錯体、コバルト錯体、オスミウム錯体、レニウム錯体、マンガン錯体、ニッケル錯体、ロジウム錯体、イリジウム錯体、クロム錯体、モリブデン錯体、タングステン錯体などが挙げられる。
(化合物(I)、その塩または金属錯体の製造方法)
化合物(I)の製法は特に制限されない。例えば、2,2’−ビピリジル基を有する有機リチウム化合物と、ジハロアルカン化合物とを反応させることによって、化合物(I)を合成することができる。なお、2,2’−ビピリジル基を有する有機リチウム化合物は、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル等の溶媒の存在下、対応する2,2’−ビピリジン化合物にn−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド等の有機リチウム化合物を公知の方法によって反応させることで得ることができる。
また、化合物(I)の塩は、常法に従い、化合物(I)に酸を作用させることによって製造することができる。例えば、化合物(I)に塩酸を作用させることによって塩酸塩を得ることができる。
化合物(I)が配位した金属錯体は、常法に従い、化合物(I)を金属塩に配位させることによって製造することができる。金属塩は典型金属・遷移金属を問わずあらゆる種類を用いることができる。例えば、塩化鉄に配位させることによって鉄錯体を得ることができる。
上記いずれの反応においても、反応終了後においては、通常の後処理操作を行うことによって、目的とする化合物(I)、その塩または金属錯体を単離することができる。また、生成物の精製が必要であれば、蒸留、抽出、再結晶またはカラムクロマトグラフィーなどの公知慣用の精製手段を採用することができる。
目的物の構造は、1H−NMRスペクトル、IRスペクトル、マススペクトルの測定や、元素分析などによって、同定・確認することができる。
2)殺菌剤
本発明の殺菌剤は、化合物(I)、その塩および金属錯体からなる群から選ばれる少なくとも1種を有効成分として含有するものである。なお、本発明の化合物(I)の製造において生成する中間体の中には殺菌活性を示すものがある。
本発明の殺菌剤は、化合物(I)、その塩および金属錯体からなる群から選ばれる少なくとも1種の有効成分のみからなるものであってもよいし、該有効成分と他の成分とからなるものであってもよい。
本発明の殺菌剤は、一般の農薬のとり得る形態、即ち、水和剤、微粒剤、粒剤、粉剤、顆粒水和剤、乳剤、水溶剤、懸濁剤、フロアブル、マイクロカプセル製剤などの形態に製剤化することができる。
固形製剤においては、大豆粉、小麦粉などの植物性粉末、珪藻土、燐灰石、石こう、タルク、ベントナイト、パイロフィライト、クレイなどの鉱物性微粉末、安息香酸ソーダ、尿素、芒硝などの有機および無機化合物などの添加剤および/または担体を用いることができる。
液体製剤においては、ケロシン、ソルベントナフサなどの石油留分;キシレン、シクロヘキサン、シクロヘキサノン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アルコール、アセトン、トリクロロエチレン、メチルi−ブチルケトン、水などの溶剤;鉱物油、植物油など油類を用いることができる。
さらに、本発明の殺菌剤においては、これらの製剤において均一かつ安定な形態をとるために、必要に応じて界面活性剤を添加することができる。界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンが付加したアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンが付加したアルキルエーテル、ポリオキシエチレンが付加した高級脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンが付加したソルビタン高級脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンが付加したトリスチリルフェニルエーテルなどの非イオン性界面活性剤;ポリオキシエチレンが付加したアルキルフェニルエーテルの硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、高級アルコールの硫酸エステル塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ポリカルボン酸塩、リグニンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩のホルムアルデヒド縮合物、i−ブチレン−無水マレイン酸の共重合体などが挙げられる。
製剤中の有効成分量は、特に限定されないが、通常、製剤全体に対して、好ましくは0.5〜95質量%であり、より好ましくは2〜70質量%である。
本発明の殺菌剤が、水和剤、乳剤、フロアブル剤である場合には、水で所定の濃度に希釈して懸濁液若しくは乳濁液として使用することができる。水和剤、乳剤、懸濁剤、水溶剤、顆粒水和剤などを水で希釈して使用する場合、その濃度は1〜1000ppm、好ましくは10〜250ppmである。
また、本発明の殺菌剤が、粉剤・粒剤である場合には、そのまま植物に散布する方法などで使用することができる。
本発明の殺菌剤の施用量は、気象条件、製剤形態、施用時期、施用方法、施用場所、防除対象病害、対象作物などにより異なるが、通常1ヘクタール当たり有効成分化合物量にして1〜1,000g、好ましくは10〜100gである。
本発明の殺菌剤は、広範囲の種類の糸状菌、例えば、藻菌類(Oomycetes)、子のう菌類(Ascomycetes),不完全菌類(Deuteromycetes)、担子菌類(Basidiomycetes)に属する菌に対し優れた殺菌力を有する。
従って、本発明の殺菌剤は、花卉、芝、牧草を含む農園芸作物に発生する種々の病害の防除をするために行われる種子処理、茎葉散布、土壌施用、水面施用などに使用することができる。
本発明の殺菌剤は、例えば、
「テンサイ」の、褐斑病(Cercospora beticola)、黒根病(Aphanomyces cochlioides)、根腐病(Thanatephorus cucumeris)、葉腐病(Thanatephorus cucumeris);
「ラッカセイ」の、褐斑病(Mycosphaerella arachidis、黒渋病(Mycosphaerella berkeleyi);
「キュウリ」の、うどんこ病(Sphaerotheca fuliginea)、べと病(Pseudoperonospora cubensis)、つる枯病(Mycosphaerella melonis)、つる割病(Fusarium oxysporum)、菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、灰色かび病(Botrytis cinerea)、炭そ病(Colletotrichum orbiculare)、黒星病(Cladosporium cucumerinum)、褐斑病(Corynespora cassicola)、苗立枯病(Pythium debaryanam、Rhizoctonia solani Kuhn)、斑点細菌病(Pseudomonas syringae pv.Lecrymans);
「トマト」の、灰色かび病(Botrytis cinerea)、葉かび病(Cladosporium fulvum)、疫病(Phytophthora infestans);
「ナス」の、灰色かび病(Botrytis cinerea)、黒枯病(Corynespora melongenae)、うどんこ病(Erysiphe cichoracearum)、すすかび病(Mycovellosiella nattrassii);
「イチゴ」の、灰色かび病(Botrytis cinerea)、うどんこ病(Sohaerotheca humuli)、炭そ病(Colletotrichum acutatum、Colletotrichum fragariae)、疫病(Phytophthora cactorum);
「タマネギ」の、灰色腐敗病(Botrytis allii)、灰色かび病(Botrytis cinerea)、白斑葉枯病(Botrytis squamosa)、べと病(Peronospora destructor);
「キャベツ」の、根こぶ病(Plasmodiophora brassicae)、軟腐病(Erwinia carotovora)、べと病(Peronospora parasitica);
「インゲン」の、菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、灰色かび病(Botrytis cinerea);
「りんご」の、うどんこ病(Podosphaera leucotricha)、黒星病(Venturia inaequalis)、モニリア病(Monilinia mali)、黒点病(Mycosphaerella pomi)、腐らん病(Valsa mali)、斑点落葉病(Alternaria mali)、赤星病(Gymnosporangium yamadae)、輪紋病(Botryosphaeria berengeriana)、炭そ病(Glomerella cingulata、Colletotrichum acutatum)、褐斑病(Diplocarpon mali)、すす点病(Zygophiala jamaicensis)、すす斑病(Gloeodes pomigena);
「カキ」の、うどんこ病(Phyllactinia kakicola)、炭そ病(Gloeosporium kaki)、角斑落葉病(Cercospora kaki);
「モモ」の、灰星病(Monilinia fructicola)、黒星病(Cladosporium carpophilum)、ホモプシス腐敗病(Phomopsis sp.);
「オウトウ」の、灰星病(Monilinia fructicola)
「ブドウ」の、灰色かび病(Botrytis cinerea)、うどんこ病(Uncinula necator)、晩腐病(Glomerella cingulata、Colletotrichum acutatum)、べと病(Plasmopara viticola)、黒とう病(Elsinoe ampelina)、褐斑病(Pseudocercospora vitis)、黒腐病(Guignardia bidwellII);
「ナシ」の、黒星病(Venturia nashicola)、赤星病(Gymnosporangium asiaticum)、黒斑病(Alternaria kikuchiana)、輪紋病(Botryosphaeria berengeriana)、うどんこ病(Phyllactinia mali);
「チャ」の、輪斑病(Pestalotia theae)、炭そ病(Colletotrichum theae-sinensis);
「カンキツ」の、そうか病(Elsinoe fawcetti)、青かび病(Penicillium italicum)、緑かび病(Penicillium digitatum)、灰色かび病(Botrytis cinerea)、黒点病(Diaporthe citri)、かいよう病(Xanthomonas campestris pv.Citri);
「コムギ」の、うどんこ病(Erysiphe graminis f.sp.tritici)、赤かび病(Gibberella zeae)、赤さび病(Puccinia recondita)、褐色雪腐病(Pythium iwayamai)、紅色雪腐病(Monographella nivalis)、眼紋病(Pseudocercosporella herpotrichoides)、葉枯病(Septoria tritici)、ふ枯病(Leptosphaeria nodorum)、雪腐小粒菌核病(Typhula incarnata)、雪腐大粒菌核病(Myriosclerotinia borealis)、立枯病(Gaeumanomyces graminis);
「オオムギ」の、斑葉病(Pyrenophora graminea)、雲形病(Rhynchosporium secalis)、裸黒穂病(Ustilago tritici、U.nuda);
「イネ」の、いもち病(Pyricularia oryzae)、紋枯病(Rhizoctonia solani)、馬鹿苗病(Gibberella fujikuroi)、ごま葉枯病(Cochliobolus niyabeanus)、苗立枯病(Pythium graminicola)、白葉枯病(Xanthomonas oryzae)、苗立枯細菌病(Burkholderia plantarii)、褐条病(Acidovorax avenae)、もみ枯細菌病(Burkholderia glumae);
「タバコ」の、菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、うどんこ病(Erysiphe cichoracearum);
「チューリップ」の、灰色かび病(Botrytis cinerea);
「ベントグラス」の、雪腐大粒菌核病(Sclerotinia borealis)、赤焼病(Pythium aphanidermatum);
「オーチャードグラス」の、うどんこ病(Erysiphe graminis);
「ダイズ」の、紫斑病(Cercospora kikuchii)、べと病(Peronospora Manshurica)、茎疫病(Phytophthora sojae);
「ジャガイモ」の、疫病(Phytophthore infestans);
などの防除に使用することができる。
また、本発明の殺菌剤は、各種耐性菌に対しても優れた殺菌効果を有する。かかる耐性菌としては、例えば、チオファネートメチル、ベノミル、カルベンダジムなどのベンズイミダゾール系殺菌剤に耐性を示す灰色かび病菌(Botrytis cinerea)やテンサイ褐斑病菌(Cercospora beticola)、リンゴ黒星病菌(Venturia inaequalis)、ナシ黒星病菌(Venturia nashicola); ジカルボキシイミド系殺菌剤(例えば、ビンクロゾリン、プロシミドン、イプロジオン)に耐性を示す灰色かび病菌(Botrytis cinerea)などが挙げられる。
本発明の殺菌剤の適用が好ましい病害としては、リンゴ黒星病(Venturia inaequalis)、ブドウべと病(Plasmopara viticola)、ナシ赤星病(Gymnosporangium asiaticum)、ウリ類の灰色かび病(Botrytis cinerea)、ウリ類のべと病(Pseudoperonospora cubensis)、コムギうどんこ病(Erysiphe graminis)、イネいもち病(Pyricularia oryzae)、イネ紋枯病(Rhizoctonia solani)など多種の病害が挙げられる。
本発明の殺菌剤は、他の殺菌剤、殺虫剤、殺ダニ剤、共力剤などと混合して使用することができる。
本発明の殺菌剤と混合して使用できる他の殺菌剤、殺虫剤、殺ダニ剤、植物生長調節剤などの代表例として以下のものが挙げられる。
〈殺菌剤〉
銅剤;塩基性塩化銅、塩基性硫酸銅、水酸化第二銅、有機銅など。 硫黄剤;硫黄、ファーバム、メチラム、プロチオカルブ、チウラム、ジネブ、マンネブ、マンコゼブ(略名:マンゼブ)、ジラム、プロピネブ、ポリカーバメートなど。 ポリハロアルキルチオ剤;キャプタン、フォルペット、ジクロルフルアニドなど。 有機塩素剤;クロロタロニル、フサライドなど。 有機リン剤;IBP、EDDP、トリクロホスメチル、ピラゾホス、ホセチルなど。 ベンズイミダゾール剤;チオファネートメチル、ベノミル、カルベンダジム、チアベンダゾール、フベリダゾールなど。 ジカルボキシイミド剤;イプロジオン、プロシミドン、ビンクロゾリン、フルオルイミド、クロゾリネート、カプタホールなど。 カルボキシアミド剤;オキシカルボキシン、メプロニル、フルトラニル、テクロフタラム、トリクラミド、ペンシクロン、フルオピラム、イソピラザム、フルキサピロキサド、シルチオファム、フェノキサニルなど。 アシルアラニン剤;メタラキシル、オキサジキシル、フララキシルなど。 Qo阻害剤;アゾキシストロビン、クレソキシムメチル、ピラクロストロビン、トリフロキシストロビン、ピリベンカルブ、ファモキサドン、フェンアミドン、メトミノストロビン、オリサストロビン、ピコキシストロビン、ジモキシストロビン、フルオキサストロビンなど。 Qi阻害剤:シアゾファミド、アミスルブロムなど。
アニリノピリミジン剤;アンドプリン、メパニピリム、ピリメタニル、ジプロジニルなど。 SBI剤;トリアジメホン、トリアジメノール、ビテルタノール、ミクロブタニル、ヘキサコナゾール、プロピコナゾール、トリフルミゾール、プロクロラズ、ペフラゾエート、フェナリモール、ピリフェノックス、トリホリン、フルシラゾール、エタコナゾール、ジクロブトラゾール、フルオトリマゾール、フルトリアフェン、ペンコナゾール、ジニコナゾール、イマザリル、トリデモルフ、フェンプロピモルフ、ブチオベート、エポキシコナゾール、メトコナゾール、プロチオコナゾール、スピロキサミン、フェンヘキサミド、ピリブチカルブ、オキスポコナゾール、アザコナゾール、ブロムコナゾール、シプロコナゾール、ジフェノコナゾール、フェンブコナゾール、フルキンコナゾール、イミベンコナゾール、イプコナゾール、シメコナゾール、テブコナゾール、テトラコナゾール、トリチコナゾール、ファーコナゾールシス
など。
抗生物質剤;ポリオキシン、ブラストサイジンS、カスガマイシン、バリダマイシン、硫酸ジヒドロストレプトマイシン、ミルディオマイシン、ストレプトマイシン、オキシテトラサイクリンなど。 アニライド系剤;ボスカリド、ペンチオピラド、ビキサフェン、ベナラキシル、メタラキシル−1M、オフラセ、カルボキシンなど。 グアニジン系剤;イミノクタジン酢酸塩、イミノクタジンアルベシル酸塩、ドジン、グアザチン、イミノクタジンドデシルベンゼンスルホン酸塩など。 バリン系剤;ジメトモルフ、フルモルフ、イプロバリカルブ、ベンチアバリカルブ、マンジプロパミドなど。
その他の殺菌剤;シモキサニル、プロパモカルブ、フルアジナム、プロパモカルブ酢酸塩、エタボキサム、フルオピコリド、ゾキサミド、シフルフェナミド、メトラフェノン、プロキナジッド、ヒドロキシイソキサゾール、メタスルホカルブ、アニラジン、イソプロチオラン、フェリムゾン、プロペナゾール、チアジニル、アシベンゾラルSメチル、イソチアニル、ピロキロン、フタライド、トリシクラゾール、カルプロパミド、フェノキサニル、ジクロシメット、フルアジナム、フルジオキソニル、ピロールニトリン、ヒドロキシイソオキサゾール、フルスルファミド、ジエトフェンカルブ、キントゼン、メタスルホカルブ、アニラジン、キノメチオナート、ジチアノン、ジノカブ、ジクロメジン、オキソリニック酸、レシチン、重曹、フェナミノスルフ、フェナジンオキシド、アメトクラジン、酢酸フェンチン、シルチオファム、ピラゾホス、エチリモール、テブフロキン、フルチアニル、ピリオフェン、ヌアリモル、アルジモルフ、ドデモルフ、フェンプロピジン、ピペラリン、イプロベンホス、ベノダニル、フェンフラン、フラメトピル、チフルザミド、ブピリメート、ジメチリモル、メトミノフェン、フェンピコニル、キノキシフェン、ビフェニル、クロロネブ、ジクロラン、テクナゼン、トルクロフォスメチル、タービナフィン、イオドカルブ、ヒナパクリル、ジノカップ、酢酸トリフェニルスズ、塩化トリフェニルスズ、水酸化トリフェニルスズ、亜リン酸、トリアゾキシド、エトリジアゾール、オクチノリン、ジフルメトリム、トリルフルアニド、クロロピクリン、ダゾメット、メタムナトリウム塩、シプロフラム、アグロバクテリウムなど。
〈殺虫剤、殺ダニ剤〉
有機燐およびカーバメート系殺虫剤;フェンチオン、フェニトロチオン、ダイアジノン、クロルピリホス、ESP、バミドチオン、フェントエート、ジメトエート、ホルモチオン、マラソン、トリクロルホン、チオメトン、ホスメット、ジクロルボス、アセフェート、EPBP、メチルパラチオン、オキシジメトンメチル、エチオン、サリチオン、シアノホス、イソキサチオン、ピリダフェンチオン、ホサロン、メチダチオン、スルプロホス、クロルフェンビンホス、テトラクロルビンホス、ジメチルビンホス、プロパホス、イソフェンホス、エチルチオメトン、プロフェノホス、ピラクロホス、モノクロトホス、アジンホスメチル、アルディカルブ、メソミル、チオジカルブ、カルボフラン、カルボスルファン、ベンフラカルブ、フラチオカルブ、プロポキスル、BPMC、MTMC、MIPC、カルバリル、ピリミカーブ、エチオフェンカルブ、フェノキシカルブ、アザメチホス、クロルピリホスメチル、ジクロトホス、ジスルホトン、EPN、フェナミホス、メタミドホス、メビンホス、パラオキソン、パラチオン、ホスファミドン、ホレート、ホキシム、ピリミホスメチル、プロチオホス、テルプホス、トリアゾホス、ホスチアゼート、ホスホカルブ、カズサホス、ジスルホトン、デメトン−S−メチル、BRP、CYAP、エトプロホス、キナルホス、アラニカルブ、ベンダイオカルブ、フェノチオカルブ、メチオカルブ、オキサミル、トリアザメート、フェノブカルブ、MPMC、XMCなど。
ピレスロイド系殺虫剤;ペルメトリン、シペルメトリン、デルタメスリン、フェンバレレート、フェンプロパトリン、ピレトリン、アレスリン、テトラメスリン、レスメトリン、ジメスリン、プロパスリン、フェノトリン、プロトリン、フルバリネート、シフルトリン、シハロトリン、フルシトリネート、エトフェンプロクス、シクロプロトリン、トラロメトリン、シラフルオフェン、ブロフェンプロクス、アクリナスリン、ビフェントリン、シフェノトリン、アルファシペルメトリン、ベータシペルメトリン、ゼータシペルメトリン、エスフェンバレレート、イミプロトリン、ラムダシハロトリン、プラレトリン、タウフルバリネート、テフルトリン、トランスフルトリン、プロフルトリン、ジメフルトリン、ハルフェンプロックスなど。
ベンゾイルウレア系その他の殺虫剤;ルフェヌロン、ノパルロン、テフルベンズロン、ビストリフルロン、ノビフルムロン、ジフルベンズロン、クロルフルアズロン、ヘキサフルムロン、トリフルムロン、テトラベンズロン、フルフェノクスロン、フルシクロクスロン、ブプロフェジン、ピリプロキシフェン、メトプレン、ベンゾエピン、ジアフェンチウロン、アセタミプリド、イミダクロプリド、ニテンピラム、フィプロニル、カルタップ、チオシクラム、ベンスルタップ、硫酸ニコチン、ロテノン、メタアルデヒド、エマメクチン、フルベンジアミド、スピノサド、機械油、BTや昆虫病原ウイルスなどの微生物農薬など。
その他の殺虫剤:エトキサゾール、ハロフェノジト、メトキシフェノジド、テブフェノジド、アザジラクチン、クロマフェノジド、スピロジクロフェン、スピロメシフェン、スピロテトラマト、クロチアニジン、ジノテフラン、チアクロプリド、チアメトキザム、アセトプロール、エンドスルファン、エチプロール、バニリプロール、ピラフルプロール、ピリプロール、レピメクチン、イベルメクチン、フェナザキン、トルフェンピラド、フルフェネリム、アセキノシル、フルアシプリム、ヒドラメチルノン、クロルフェナピル、フェンブタチンオキシド、プロパルギット、シロマジン、ピペロニルブトキシド、インドキサカルブ、メタフルミゾン、ベンクロチアズ、ビフェナゼート、フロニカミド、ピリダリル、ピメトロジン、硫黄、シエノピラフェン、フルピラゾホス、シフルメトフェン、アミドフルメット、クロルジメホルム、1,3−ジクロロプロペン、クロフェンテジン、DCIP、クロラントラニリプロール、スピネトラム、ピリフルキナゾン、線虫病原糸状菌
殺線虫剤;フェナミホス、ホスチアゼートなど。 殺ダニ剤;クロルベンジレート、フェニソブロモレート、ジコホル、アミトラズ、BPPS、ベンゾメート、ヘキシチアゾクス、酸化フェンブタスズ、ポリナクチン、キノメチオネート、CPCBS、テトラジホン、アベルメクチン、ミルベメクチン、クロフェンテジン、シヘキサチン、ピリダベン、フェンピロキシメート、テブフェンピラド、ピリミジフェン、フェノチオカルブ、ジエノクロル、フルアクリピリムなど。
〈植物生長調節剤〉
ジベレリン類(例えばジベレリンA3、ジベレリンA4、ジベレリンA7)、IAA、NAA、アブシジン酸、インドール酪酸、ウニコナゾール、エチクロゼート、エテホン、クロキシホナック、クロルメコート、クロレラ抽出液、過酸化カルシウム、シアナミド、ジクロルプロップ、ダミノジッド、デシルアルコール、トリネキサパックエチル、メピコートクロリド、パクロブトラゾール、パラフィンワックス、ピペロニルブトキシド、ピラフルフェンエチル、フルルプリミドール、プロヒドロジャスモン、プロヘキサジオンカルシウム塩、ベンジルアミノプリン、ペンディメタリン、ホルクロルフェニュロン、マレイン酸ヒドラジドカリウム、1−ナフチルアセトアミド、4−CPA、MCPB、コリン、硫酸オキシキノリン、エチクロゼート、ブトラリン、1−メチルシクロプロペン、アビグリシン塩酸塩など。
本発明の殺菌剤は、水棲生物が船底、魚網などの水中接触物に付着するのを防止するための防汚剤として使用することもできる。
また、本発明の殺菌剤を塗料や繊維などに混入させることで、壁や浴槽、若しくは靴や衣服の防菌、防黴剤として使用することもできる。
以下に、実施例を示し、本発明をより具体的に説明する。なお、これら実施例によって本発明の範囲が制限されるものではない。
実施例1
1,3−ビス(6,6’−ジメチル−2,2’ビピリジル)プロパンの製造
Figure 2014156402
テトラヒドロフラン70mlにジイソプロピルアミン1.32g(13.0mmol)を溶解させた。この溶液に、窒素雰囲気下、1.6Mのn−ブチルリチウム溶液8.0ml(12.8mmol)を−78℃で加え15分間撹拌した。その後、0℃で15分間撹拌した。該反応液を−78℃に冷却し、次いで、テトラヒドロフラン30mlに6,6’−ビ−2−ピコリン2.00g(10.86mmol)を溶解させてなる液を加え、0℃で1時間撹拌した。これにジヨードメタン1.45g(5.43mmol)を加えて室温にて一晩撹拌した。該反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層に硫酸マグネシウムを加えて乾燥させた。これを減圧濃縮し、次いでシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することによって、目的化合物1.27g(3.34mmol)を得た。
実施例1に記載の方法に準じて製造した、本発明に係るビピリジン化合物の例を表1に示す。
Figure 2014156402
Figure 2014156402
Figure 2014156402
Figure 2014156402
Figure 2014156402
表1に示した化合物のうち、下記番号の化合物について、物理定数(融点または屈折率)を測定した。また粘稠なオイル状であるもの(Visc. oil)については、1H-NMR(CDCl3)を測定した。その結果を下記に示す。
1 : 融点 95-98℃
2 : 融点 80-83℃
5 : 融点 48-49℃
7 : 屈折率 1.6139(22.2℃)
24 : 屈折率 1.6074(20.6℃)
25 : Visc. oil、1H-NMR(CDCl3) δ : 1.05 (s, 6H), 2.63 (s, 6H), 2.93 (s, 4H), 7.14 (d, 2H), 7.23 (d, 2H), 7.56-7.62 (m, 4H), 8.13-8.19 (m, 4H)
26 : Visc. oil、1H-NMR(CDCl3) δ : 0.86 (t, 3H), 1.34-1.50 (m, 4H), 2.62 (s, 6H), 2.71-2.64 (m, 1H), 2.89 (d, 4H), 7.12-7.15 (m, 4H), 7.63-7.67 (m, 4H), 8.18-8.25 (m, 4H)
27 : Visc. oil、1H-NMR(CDCl3) δ : 0.84 (d, 6H), 1.25 (t, 2H), 1.82 (sep, 1H), 2.61 (s, 6H), 2.75-2.85 (m, 1H), 2.86 (d, 4H), 7.10-7.14 (m, 4H), 7.60-7.65 (m, 4H), 8.17-8.24 (m, 4H)
次に、本発明の殺菌剤の製剤実施例を若干示すが、添加物および添加割合は、これら実施例に限定されるものではなく、広範囲に変化させることが可能である。 製剤実施例中の部は質量部を示す。
製剤実施例1 水和剤
本発明化合物 40部
クレー 53部
ジオクチルスルホサクシネートナトリウム塩 4部
リグニンスルホン酸ナトリウム塩 3部
以上を均一に混合して微細に粉砕して、有効成分40%の水和剤を得る。
製剤実施例2 乳剤
本発明化合物 10部
ソルベッソ200 53部
シクロヘキサノン 26部
ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム塩 1部
ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル 10部
以上を混合溶解して、有効成分10%の乳剤を得る。
製剤実施例3 粉剤
本発明化合物 10部
クレー 90部
以上を均一に混合して微細に粉砕して、有効成分10%の粉剤を得る。
製剤実施例4 粒剤
本発明化合物 5部
クレー 73部
ベントナイト 20部
ジオクチルスルホサクシネートナトリウム塩 1部
リン酸カリウム 1部
以上をよく粉砕混合し、水を加えてよく練り合せた後、造粒乾燥して有効成分5%の粒剤を得る。
製剤実施例5 懸濁剤
本発明化合物 10部
ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル 4部
ポリカルボン酸ナトリウム塩 2部
グリセリン 10部
キサンタンガム 0.2部
水 73.8部
以上を混合し、粒度が3ミクロン以下になるまで湿式粉砕して、有効成分10%の懸濁剤を得る。
製剤実施例6 顆粒水和剤
本発明化合物 40部
クレー 36部
塩化カリウム 10部
アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩 1部
リグニンスルホン酸ナトリウム塩 8部
アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩のホルムアルデヒド縮合物 5部
以上を均一に混合して微細に粉砕後、適量の水を加えてから練り込んで粘土状にする。粘土状物を造粒した後乾燥し、有効成分40%の顆粒水和剤を得る。
(試験例1)リンゴ黒星病防除試験
製剤実施例2の処方にて得られた乳剤を有効成分100ppmの濃度になるよう水で希釈して、薬液を調製した。素焼きポットで栽培したリンゴ幼苗(品種「国光」、3〜4葉期)に該薬液を散布した。次いで、室温で自然乾燥した。これにリンゴ黒星病菌(Venturia inaequalis)の分生胞子を接種した。12時間毎に明暗を繰り返す20℃で高湿度の室内に2週間保持した。葉上の病斑出現状態を無処理の苗と比較調査し、防除効果を求めた。
このリンゴ黒星病防除試験を化合物番号2および24の化合物について行った。その結果、いずれの化合物も75%以上の優れた防除価を示した。
防除価[%]
=〔(無処理区の発病度−処理区の発病度)/(無処理区の発病度)〕×100
(試験例2)キュウリ灰色かび病防除試験
製剤実施例2の処方にて得られた乳剤を有効成分100ppmの濃度になるよう水で希釈して、薬液を調製した。素焼きポットで栽培したキュウリ幼苗(品種「ときわ地這」、子葉期)に該薬液を散布した。次いで、室温で自然乾燥した。これにキュウリ灰色かび病菌(Botrytis cinerea)の分生胞子懸濁液を滴下接種した。20℃で高湿度の暗室内に4日間保持した。葉上の病斑出現状態を無処理の苗と比較調査し、防除効果を求めた。
このキュウリ灰色かび病防除試験を化合物番号1、2および24の化合物について行った。その結果、いずれの化合物も75%以上の優れた防除価を示した。
(試験例3)コムギうどんこ病防除試験
製剤実施例1の処方にて得られた水和剤を100ppmの濃度になるよう水で希釈して、薬液を調製した。素焼きポットで栽培したコムギ幼苗(品種「チホク」、1.0〜1.2葉期)に該薬液を散布した。次いで、葉を風乾させた。これにコムギうどんこ病菌(Erysiphe graminis f.sp.tritici)の分生胞子を振り払い接種した。22〜25℃の温室内に7日間保持した。葉上の病斑出現状態を無処理の苗と比較調査し、防除効果を求めた。
このコムギうどんこ病防除試験を化合物番号2および24の化合物について行った。その結果、いずれの化合物も75%以上の優れた防除価を示した。
(試験例4)コムギ赤さび病防除試験
製剤実施例1の処方にて得られた水和剤を100ppmの濃度になるよう水で希釈して、薬液を調製した。素焼きポットで栽培したコムギ幼苗(品種「農林61号」、1.0〜1.2葉期)に該薬液を散布した。次いで、葉を風乾させた。これにコムギ赤さび病菌(Puccinia recondita)の夏胞子を振り払い接種した。22〜25℃の温室内に10日間保持した。葉上の病斑出現状態を無処理の苗と比較調査し、防除効果を求めた。
このコムギ赤さび病防除試験を化合物番号1、2および24の化合物について行った。その結果、いずれの化合物も75%以上の優れた防除価を示した。
以上のように、本発明のビピリジン化合物、その塩または金属錯体は、多少の強弱はあるものの、植物病害に対して優れた病害防除効果を示すことがわかる。

Claims (2)

  1. 式(I)で表されるビピリジン化合物、その塩または金属錯体。

    Figure 2014156402

    〔式(I)中、
    1、R2、R3およびR4は、独立に、水素原子、ハロゲノ基、無置換の若しくは置換基を有するC1〜6アルキル基、無置換の若しくは置換基を有するC2〜6アルケニル基、無置換の若しくは置換基を有するC2〜6アルキニル基、置換基を有するハロC1−6アルキル基、無置換の若しくは置換基を有するC3〜6シクロアルキル基、無置換の若しくは置換基を有するC1〜6アルコキシ基、または無置換の若しくは置換基を有するアミノ基を示す。
    n1はR1の数を示し且つ0〜4のいずれかの整数である。
    n2はR2の数を示し且つ0〜4のいずれかの整数である。
    n3はR3の数を示し且つ0〜3のいずれかの整数である。
    n4はR4の数を示し且つ0〜3のいずれかの整数である。
    5、R6、R7、R8、R9およびR10は、独立に、水素原子、無置換の若しくは置換基を有するC1〜6アルキル基、無置換の若しくは置換基を有するC2〜6アルケニル基、無置換の若しくは置換基を有するC2〜6アルキニル基、置換基を有するハロC1〜6アルキル基、または無置換の若しくは置換基を有するC3〜6シクロアルキル基を示す。〕
  2. 請求項1に記載のビピリジン化合物、その塩および金属錯体からなる群から選ばれる少なくとも1種を有効成分として含有する殺菌剤。
JP2011118876A 2011-05-27 2011-05-27 ビピリジン化合物および殺菌剤 Withdrawn JP2014156402A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011118876A JP2014156402A (ja) 2011-05-27 2011-05-27 ビピリジン化合物および殺菌剤
PCT/JP2012/063384 WO2012165305A1 (ja) 2011-05-27 2012-05-24 ビピリジン化合物および殺菌剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011118876A JP2014156402A (ja) 2011-05-27 2011-05-27 ビピリジン化合物および殺菌剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014156402A true JP2014156402A (ja) 2014-08-28

Family

ID=47259162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011118876A Withdrawn JP2014156402A (ja) 2011-05-27 2011-05-27 ビピリジン化合物および殺菌剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014156402A (ja)
WO (1) WO2012165305A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UY34279A (es) * 2011-08-23 2013-04-05 Syngenta Participations Ag Compuestos heterocíclicos activos como microbiocidas, intermediarios, composiciones y usos
TWI827660B (zh) * 2018-09-13 2024-01-01 日商住友化學股份有限公司 聯吡啶化合物及其用途
CN110015987B (zh) * 2019-05-22 2020-11-20 南京合巨药业有限公司 一种2,3’-二甲氧基-[2,4’]联吡啶的制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2614617B1 (fr) * 1987-04-30 1989-07-28 Oris Sa Cie Ligands d'oligobipyridines, procedes d'obtention et application a titre d'agents complexants
FR2857967B1 (fr) * 2003-07-25 2015-04-24 Centre Nat Rech Scient Complexes de lanthanide, leur preparation et leurs utilisations
FR2904315B1 (fr) * 2006-07-26 2012-12-14 Centre Nat Rech Scient Composes pyridaziniques et pyrroliques, procedes d'obtention et applications
EP2643299B1 (en) * 2010-11-22 2016-06-22 Noscira, S.A. Bipyridine sulfonamide derivatives for the treatment of neurodegenerative diseases or conditions

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012165305A1 (ja) 2012-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5587970B2 (ja) テトラゾリルオキシム誘導体またはその塩、ならびに殺菌剤
DK2522658T3 (en) NITROGEN-CONTAINING HETEROCYCLIC COMPOUNDS AND AGRICULTURAL / Horticulture Bactericidal Agents
JP5133985B2 (ja) テトラゾイルオキシム誘導体および植物病害防除剤
JP2013173778A (ja) テトラゾイルオキシム誘導体及び植物病害防除剤
JP2010248273A (ja) オキシム化合物またはその塩、ならびに殺菌剤
JP5729889B2 (ja) 含窒素ヘテロ環化合物および農園芸用殺菌剤
WO2010137302A1 (ja) 含窒素ヘテロアリール誘導体および農園芸用殺菌剤
JP5753583B2 (ja) 含窒素ヘテロ環化合物および農園芸用殺菌剤
JP6277501B2 (ja) ピリジン化合物および農園芸用殺菌剤
JP5550913B2 (ja) テトラゾイルオキシム誘導体およびその塩、並びに植物病害防除剤
JP5350460B2 (ja) テトラゾイルオキシム誘導体およびその塩、ならびに植物病害防除剤
JP2014156402A (ja) ビピリジン化合物および殺菌剤
JP5542452B2 (ja) テトラゾイルオキシム誘導体およびその塩、ならびに植物病害防除剤
JPWO2010018676A1 (ja) オキシムエーテル誘導体および農園芸用殺菌剤
JP5322296B2 (ja) テトラゾイルオキシム誘導体を含む植物病害防除剤の使用方法
JP2011236197A (ja) テトラゾリル化合物またはその塩、ならびに殺菌剤
WO2011046082A1 (ja) オキシムエーテル誘導体またはその塩、並びに農園芸用殺菌剤
JP2014224062A (ja) 含窒素ヘテロ環化合物および農園芸用殺菌剤
WO2011108396A1 (ja) オキシムエーテル誘導体またはその塩、並びに農園芸用殺菌剤

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140902