JP5563615B2 - 鉄道車両のエネルギー貯蔵システム基盤自動チューニング方法 - Google Patents

鉄道車両のエネルギー貯蔵システム基盤自動チューニング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5563615B2
JP5563615B2 JP2012084025A JP2012084025A JP5563615B2 JP 5563615 B2 JP5563615 B2 JP 5563615B2 JP 2012084025 A JP2012084025 A JP 2012084025A JP 2012084025 A JP2012084025 A JP 2012084025A JP 5563615 B2 JP5563615 B2 JP 5563615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
discharge
mode
charge
energy storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012084025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013123359A (ja
Inventor
恩圭 李
泰▲ソク▼ 金
景敏 權
Original Assignee
株式会社 宇進産電
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 宇進産電 filed Critical 株式会社 宇進産電
Publication of JP2013123359A publication Critical patent/JP2013123359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5563615B2 publication Critical patent/JP5563615B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60MPOWER SUPPLY LINES, AND DEVICES ALONG RAILS, FOR ELECTRICALLY- PROPELLED VEHICLES
    • B60M3/00Feeding power to supply lines in contact with collector on vehicles; Arrangements for consuming regenerative power
    • B60M3/02Feeding power to supply lines in contact with collector on vehicles; Arrangements for consuming regenerative power with means for maintaining voltage within a predetermined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/005Interference suppression
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/18Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、鉄道車両のエネルギー貯蔵システム基盤自動チューニング方法に関し、より具体的には、変電所の電圧変動、運行パターンによる電圧変動、時間帯別電圧変動による架線電圧の変動による最適のトラッキングを自動に行うようにすることによって、エネルギー貯蔵効率を極大化することが可能な、鉄道車両のエネルギー貯蔵システム基盤自動チューニング方法に関するものである。
周知のように、世界的に気候変化の結果は、環境破壊の危機と原油高を招き、同時に資源枯渇の危機に直面させ、石油エネルギーの枯渇と環境汚染が加速化されることによって、地球温暖化を防止するための京都議定書が発効されて、CO排出を抑制するための新再生エネルギーおよび開発が至急な課題として急浮上している。
このような実情の下、技術開発の方向は、例えば、風力や、潮力、太陽光、水力などの自然エネルギーを利用した新再生エネルギー開発に集中しているが、既存のエネルギー発生や貯蔵システムにおいて損失として処理されるエネルギーシステムや装置を改善して、損失率を最小化する方向でも活発に開発が行われている。
最近、電車の制動方式としては、例えば、エネルギーを節約するために回生制動方式、すなわち、加速された電車が停車のために減速する場合、電車の運動エネルギーをまた電気エネルギーとして回収する方式が採択されている。このような回生制動方式は全体システムの電力消耗量を減少できるだけでなく、機械的制動による騒音問題およびブレーキシューの摩耗を防止できるなどの長所を有し、採用範囲が順次拡大している。
しかしながら、加速された電車が走行中に停車するために回生制動方式で減速する場合、電動機は発電機として動作して発電制動を行うため、瞬間的に大きい電圧(回生電力)が発生する。このような回生電力は、架線に瞬間的に大きい電圧を印加して架線電圧を変動させてシステムを不安定にするだけでなく、後行電車がその電圧を収容できない場合、架線電圧の変動要因として作用して、後行車両故障の原因となりうる。
回生エネルギーを効率的に活用するためには、エネルギー貯蔵システムの充電・放電レベル値が重要な要素として作用するが、電車変電所出力電圧変動および車両運行に応じた架線電圧の変動によって、システムを効率的に活用し難い実情である。
より詳細に図1を参照して、従来の直流電車変電所の架線変動について調べる。
直流電車変電所の給電システムに備えられた変転設備は、例えば、2500kW 12pulse整流器で構成されており、2500kW 12pulse整流器は、交流電源を直流電源に変換する機能を有する。下記表1は、変転設備の整流器正格の一例を示している。
同図面を参照して直流変電所の架線変動を調べると、直流地下鉄給電システムにおいて変圧器と整流器を介した架線電源は、韓電電源の変動によって決定される。韓電(韓国電力公社)からの供給電源の変動は3[%]まで許容され、実際測定結果整流器後段の架線電圧は、一定のパターンがなく1625[V]を基準に1612〜1640[V]の範囲まで変動されることを確認した。
図1は、列車運行時にDCPT(Direct Current Potential Transformer)を利用して整流器後端の母線を測定した結果であり、測定ラインが厚く維持される輪郭を見ると架線が列車の運行と関係なく揺れている様子が確認できる。ここで鋭く示された測定電圧は、列車の逆行と回生時に現れる電圧である。
一般に使っているエネルギー貯蔵システムは、架線の電圧が一定であることを前提に架線電圧より一定電圧以上上昇または下降した際に、エネルギー貯蔵システムを充電または放電するように設定される。しかし、変転設備の容量が増大することによって逆行時に発生する架線電圧の電圧降下が非常に小さい現実ではエネルギー貯蔵装置の放電を開始する電圧を一定電圧に設定することが非常に難しくなる。
また、他の問題として、このような逆行時に発生する電圧降下が15[V]以下であるのに対して、架線の電圧は30[V]以上の変動幅を有するようになって実際エネルギー貯蔵装置の充電・放電がスムーズにできないこともありうる。このような理由から架線電圧の変動に伴ったエネルギー貯蔵装置の充放電開始電圧および維持電圧を変動させなければならない必要がある。しかし、架線電圧の変動はある時間や列車の運行パターンによる一定のパターンを有していないため、架線電圧の変動をトラッキングすることは非常に困難である実情がある。
架線電圧は、単に変電所の電圧変動や運行パターンの変化による変動以外に時間により変動したりもするが、架線電源は韓電配電ラインから22.9[kV]の電源の供給を受けて、12相変圧器と整流器を経て供給される。このとき、受電される22.9[kV]は3[%]の変動幅を有して供給され、これは変電所のDC架線電源に影響を与えるようになる。このような理由から架線電源の変動に対して適切に補償を行う必要がある。図2は、大田(テジョン)都市鉄道1号線デドン変電所において実際測定したデータを時間帯別に正規化した結果である。図2で示したように架線電源は概略1610[V]から1630[V]まで可変されることが確認できる。
これは、同様に、エネルギー貯蔵システムの効率を上げるために架線電圧の変動をトラッキングすることが非常に難しくする要素として作用される。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、変電所の電圧変動、運行パターンによる電圧変動、時間帯別電圧変動などによる架線電圧の変動に応じた最適のトラッキングを自動に行うことによって、エネルギー貯蔵効率を極大化することが可能な、新規かつ改良された鉄道車両のエネルギー貯蔵システム基盤自動チューニング方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明のある観点によれば、鉄道車両のエネルギー貯蔵装置が駆動開始される第1過程と、スーパーキャパシターの初期充電が完了して電力モードが作動する第2過程と、充電モードまたは放電モードの中のいずれか一つのモードが選択される第3過程と、電力充電モードまたは放電モードが開始されるか、または、エネルギー貯蔵装置の作動が停止する第4過程と、充電モードと放電モードとのスイッチング条件が満たされるか否かを判断する第5過程と、充電モードと放電モードとのスイッチング条件が満たされる場合に、モードを変更する第6過程と、充電モードと放電モードとのスイッチング条件が満たされない場合に、電圧維持または自動チューニング条件になるか否かを判断する第7過程と、電圧維持または自動チューニング処理を行う第8過程と、を有する、鉄道車両のエネルギー貯蔵システム基盤自動チューニング方法が提供される。
また、上記第3過程は、給電電圧が充電開始電圧より小さいか、または、給電電圧が充電開始電圧より大きい場合に、エネルギー貯蔵装置の作動を停止させる過程と、給電電圧が充電開始電圧より大きいか否かを判断する過程と、給電電圧が充電開始電圧より大きい場合に、電力モード充電を開始する過程と、給電電圧が放電開始電圧より大きいか否かを判断する過程と、給電電圧が放電開始電圧より大きい場合に、電力モード放電を開始する過程と、を有し、いずれか一つのモードが選択されてもよい。
また、上記第4過程は、スーパーキャパシターの充電電圧または放電電圧が、充電制限電圧または放電制限電圧より大きくなるか否かを判断する過程と、スーパーキャパシターの充電電圧または放電電圧が、充電制限電圧または放電制限電圧より大きくなる場合に、システム充電またはシステム放電を遮断する過程と、を有してもよい。
また、上記第5過程は、充電モード時における放電開始作動時間が10秒より大きい場合に、放電モードに変換し、放電モード時における充電開始作動時間が10秒より小さい場合に、充電モードに変換してもよい。
上記第7過程は、充電モード時における実際放電開始電圧が自動レベル放電制限電圧より大きいか同じかを判断する過程と、放電モード時における実際充電開始電圧が自動レベル充電制限電圧より小さいか同じかを判断する過程と、を有してもよい。
また、上記第8過程は、充電モード時における実際放電開始電圧が自動レベル放電制限電圧より大きいか同じ場合に、実際放電開始作動電圧を自動レベル放電制限電圧に設定する過程と、実際放電開始電圧が自動レベル放電制限電圧より小さい場合に、放電開始電圧をレベルアップするように更新する過程と、放電モード時における実際充電開始電圧が自動レベル充電制限電圧より小さいか同じ場合に、実際充電開始作動電圧を自動レベル充電制限電圧に設定する過程と、実際充電開始電圧が自動レベル充電制限電圧より大きい場合に、放電開始電圧をレベルダウンするように更新する過程と、を有してもよい。
本発明によれば、変電所の電圧変動、運行パターンによる電圧変動、時間帯別電圧変動などによる架線電圧の変動に応じた最適のトラッキングを自動に行うことによって、エネルギー貯蔵効率を極大化することができる。
また、本発明に係る鉄道車両のエネルギー貯蔵システム基盤自動チューニング方法は、直流都市鉄道の回生エネルギーを効率的に使って架線電圧の安定化を具現できる双方向DC−DCコンバーターで最適のエネルギー節減量効果を得ることができ、新再生エネルギーを主要エネルギー源として使うスマートグリッドまたはマイクログリッドに適用するエネルギー貯蔵システムに本アルゴリズムを適用および応用して、新再生エネルギー源である風力発電および太陽光発電の不安定な電源をリアルタイムで追従して、エネルギーを充電および放電することによってエネルギー効率を極大化できる長所がある。
従来のエネルギー貯蔵システム基盤において架線電圧変動状態を示した図である。 従来のエネルギー貯蔵システム基盤において時間による架線電圧変動状態を示した図である。 本発明の一実施形態に係る鉄道車両のエネルギー貯蔵装置の構成を示す回路図である。 本発明の一実施形態に係る鉄道車両のエネルギー貯蔵システムに適用された電力モード制御機の簡略化した構成図である。 本発明の一実施形態に係る鉄道車両のエネルギー貯蔵システム基盤自動チューニング状態を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る鉄道車両のエネルギー貯蔵システム基盤自動チューニング未適用時における過放電状態を示した動作試験図である。 本発明の一実施形態に係る鉄道車両のエネルギー貯蔵システム基盤自動チューニング未適用時における過充電状態を示した動作試験図である。 本発明の一実施形態に係る鉄道車両のエネルギー貯蔵システム基盤自動チューニングを適用した状態を示す試験図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図3は、本発明の一実施形態に係る鉄道車両のエネルギー貯蔵装置の構成を示す回路図である。
図3を参照すると、本発明の一実施形態に係る鉄道車両のエネルギー貯蔵システム基盤自動チューニング方法は、変電所の電圧変動、運行パターンによる電圧変動、時間帯別電圧変動による架線電圧の変動に応じた最適のトラッキングを自動に行うようにすることで、エネルギー貯蔵効率を極大化した鉄道車両のエネルギー貯蔵システム基盤自動チューニング方法である。以下、電気二重層キャパシター(EDLC:Electric Dual Layer Capacitor)は、「EDLC」と称する。
本発明の好ましい実施形態による構成は、例えば、充電部10と、フィルター部20と、双方向DC/DCコンバーター30と、DC/DCフィルター40と、貯蔵部50と、制御部60と、電流検出部70と、電圧検出部80とからなる。
DC−DCコンバーター30は、基本的に内部で高周波数(例えば、数十[kHz]〜数百[kHz])で発振させて、昇圧、降圧させる装置であるため、内部からトランジスターやFET(Field Effect Transistor)などによって発生する高周波ノイズが入力および出力電源線を通して出ることを防ぐためにフィルターが必要となる。
本実施形態においては、フィルター部20が直列連結されたインダクター21と、並列連結されたキャパシター22とからなるが、フィルター部20は、高周波ノイズを取り除くためのものであって、例えば他の等価回路などに代替することができる。
フィルター部20は、高周波ノイズの通過を遮断する役割を果たすが、本実施形態に係るフィルター部20には、例えば、キャパシターが含まれる。ここで、小容量のキャパシターは、充電までかかる時間が短いため、さほど大きい問題にはならないが、大容量のキャパシターの場合、充電がある程度進められ電流量が減少する前までには短絡されていることと同様の状態となるため、過電流の危険が存在する。このような過電流は周辺システムに大きい問題を起こす可能性があるため、保護回路を備えなければならない。このような保護回路の役割を果たすのが充電部10である。
充電スイッチ13がOff状態になると、充電部10の抵抗15によって過電流が流れることが防止される。キャパシター22が十分充電された後に充電スイッチ13がOn状態にされる。
充電部10のインピーダンス11は、回路のインピーダンスマッチングをするためのものであって、例えば、必要に応じて選択可能である。遮断スイッチ12は、高速遮断機5とは別にシステム内部で電力を遮断するためのものである。
双方向DC/DCコンバーター30は、PWM(Pulse width modulation)制御によって、第1トランジスター31と第2トランジスター32とをスイッチングしながら双方向にDC電圧を特定のDC電圧に変換させる。第1トランジスター31と第2トランジスター32とには、キャパシター33、34が並列にさらに備えられて、トランジスターのOn/Off動作が高速(例えば、数十[kHz]〜数百[kHz])で起きる場合に発生する電流スパイク上昇を抑制する。制御信号によって、第2トランジスターがOffになって、第1トランジスター31がOn状態にスイッチングされると、Buck Converterとして作動し、第1トランジスターがOffになって第2トランジスター32がOn状態にスイッチングされると、Boost Converterとして作動するが、このときに双方向電力流れを制御するためには、例えば、第1トランジスターと第2トランジスターとを180度位相差をつけて制御することが好ましい。この場合、主スイッチングの役割は、例えば第2トランジスターが果たす。
DC/DCフィルター40について説明する。フィルター部20で説明したように高周波ノイズが周囲の装置に流れ込んで、種々の問題を起こすことを防止するためにDC/DCフィルター40が設けられる。本実施形態においては、DC/DCフィルター40がインダクター41を備える構成を示しているが、同じ機能をする他の回路に代替することができる。
貯蔵部50を説明する。貯蔵部50は、例えば、複数のEDLC53を並列連結して構成され、双方向DC/DCコンバーター30を介して伝達された回生電力を貯蔵する。このとき、キャパシターの容量により貯蔵時間が決定される。
一方、スイッチ51と抵抗52とは、キャパシターに貯蔵された電力を、例えば人為的に消耗させるための部分である。
種々の検出装置を説明する。電流検出部70は、フィルター部20に流入する電流を測定して後述する制御部60に出力し、電圧検出部80は、フィルター部20のキャパシター22の両端の電圧、すなわち、架線1の電圧を検出して制御部60に出力する。スーパーキャパシターモニター部90は、貯蔵部50のEDLC53の電圧および充電量などを測定して制御部60に出力する。
制御部60について説明する。制御部60は、例えば、マイクロプロセッサーまたは通常のコンピュータシステムで構成することができる。
国内の都市鉄道、地下鉄および軽電鉄において、車両に提供される基準電圧は、多くの場合1500[V]または750[V]である。回生電力を貯蔵する基準電圧は、印加電圧より大きく設定され、回生電力をまた架線に供給する基準電圧は、印加電圧より小さく設定される。例えば、印加電圧1500[V]、回生電力貯蔵基準電圧は印加電圧より大きい1800[V]、そして回生電力供給基準電圧は印加電圧より小さい1000[V]に設定した場合、制御部60の構成を説明すると以下の通りである。
制御部60は、電圧検出部80から架線の電圧の入力を受けて、架線1電圧が1800[V]以上になる場合、充電モードに転換するために第1トランジスター31をOn状態にスイッチングさせるための制御信号を出力する。このとき、双方向DC/DCコンバーターは、Buck Converterとして作動する。
また、架線電圧が1000[V]以下に落ちる場合には、制御部60は、第1トランジスターをOff状態、第2トランジスターをOn状態に制御する信号を出力する。このとき、双方向DC/DCコンバーターは、Boost Buck Converterとして作動する。
本実施形態の場合、制御部60は、例えば、PWM(pulse width modulation)方式で制御信号を出力して、第1トランジスター31および第2トランジスター32を制御する。PWM制御については、公示の方法であるため、詳細な説明を省略する。
一方、スーパーキャパシターモニター部90が、貯蔵部50が緩衝状態であることを出力した場合には、架線電圧が1800[V](貯蔵基準電圧)以上になっても、充電モードに転換せず、スーパーキャパシターモニター部90によって測定された貯蔵部50の電圧が1000[V](供給基準電圧)以下の場合には、電力供給モードに転換しない。
本発明の一実施形態に係る鉄道車両のエネルギー貯蔵システムの制御部60は、例えば、初期スーパーキャパシターの定電流のための初期充電制御機と初期充電完了後、列車の逆行、制動時に発生する回生エネルギーを利用して架線電源を安定化させるための電力制御機110で構成され、各制御機の構造はPI−PIの2重ループ制御機として設計される。
初期充電制御機は、初期スーパーキャパシターを充電するための制御機であり、例えば、スーパーキャパシターが完全放電されたときにdV/dt成分による突入電流を防止するためのソフトスタート制御機と、定電流制御のための電流制御機と、電流制御機の出力値に応じてデューティー比を制御するための電圧制御機とで構成される。
図4は、本発明の一実施形態に係る鉄道車両のエネルギー貯蔵システムに適用された電力モード制御機の簡略化した構成図である。電力モード時において内部ループの電流制御機120は、例えば、初期充電モードの時とは異なり内部ループに位置して、外部ループの電力制御機110の折点周波数より早い折点周波数を有するようになる。
電力モードにおいて、外部ループの電力制御機110は、DCリンク端の電力を制御するもので、DCリンク端のインピーダンスは、例えば追従値と実際の値とが常に同一になり、結局これによってエラー値を補償する結果と同様に計算される。
電力制御機110において、システム伝達関数は、例えば下記の数式1に示す関係によって、例えば下記の数式2に示すように計算される。
・・・(数式1)
・・・(数式2)
以下、本発明の一実施形態に係る鉄道車両のエネルギー貯蔵システムの機能と動作を添付図を参照して詳細に説明する。
図5は、本発明の一実施形態に係る鉄道車両のエネルギー貯蔵システム基盤自動チューニング状態を示すフローチャートである。
まず、エネルギー貯蔵システムの構成および制御機設計は、一般に架線の電源が一定環境であるという仮定から出発して設計が行われたが、実際には国内だけでなく世界的にこのように理想的な環境の架線状態は存在しない。つまり、充電と放電を行う際に、必ず考慮しなければならない事項として、架線の変動幅およびそれに伴う充電と放電の開始、維持電圧の変動が必然的に発生する。
好ましいエネルギー貯蔵システムは、変電所整流器出力電圧の流動を綿密に分析して、システム充電時に変電所電源として充電されてはいけず、放電開始電圧をあまり高く選定して常時放電体系に選定してもいけない。したがって、エネルギー貯蔵システムの充電・放電開始電圧を固定すると、変電所電源の変動および列車運行によりスーパーキャパシターは充電量に比べて放電量が多くなったり放電量に比べて充電量が多くなって、過充電、過放電状態に留まるようになるため、エネルギー節減率は低下せざるを得ない。
これは、本発明の一実施形態に係る鉄道車両のエネルギー貯蔵システム基盤自動チューニングが必要な根拠であり、本発明の一実施形態に係る鉄道車両のエネルギー貯蔵システムの自動チューニング方法は、エネルギー貯蔵システムの充電・放電開始電圧を固定しない状態で常時モニターリングして、その変動値を反映して各種電圧が連動するように制御する方法である。
さらに詳細には、本発明の一実施形態に係る鉄道車両のエネルギー貯蔵システムは、架線の給電が開始されて、スーパーキャパシターが初期充電を完了した状態で電力モードが作動すると、充電・放電開始電圧と給電電圧を比較して充電・放電開始電圧を段階別に上昇または下降させて充電と放電を開始するようにする。
より詳細には、本発明の一実施形態に係る鉄道車両のエネルギー貯蔵システムにおける信号流れを説明すると、鉄道車両のエネルギー貯蔵装置が駆動開始される第1過程を経て、本発明の一実施形態に係る鉄道車両のエネルギー貯蔵装置はスーパーキャパシターの初期充電が完了して電力モードが作動する第2過程と、充電モードまたは放電モード中いずれか一つのモードが選択される第3過程と、電力充電モードまたは放電モードが開始されるかまたはエネルギー貯蔵装置の作動が停止する第4過程と、充電モードと放電モードのスイッチング条件が満たされるか否かを判断する第5過程と、充電モードと放電モードのスイッチング条件が満たされる場合に、各進行モードを変更する第6過程と、充電モードと放電モードのスイッチング条件が満たされない場合に、電圧維持または自動チューニング条件になるか否かを判断する第7過程と、電圧維持または自動チューニング処理を行う第8過程とからなる。
このとき、第3過程は、給電電圧が充電開始電圧より小さいかまたは給電電圧が充電開始電圧より大きい場合に、エネルギー貯蔵装置の作動を停止させる過程(ST−4)と、給電電圧が充電開始電圧より大きいか否かを判断する過程(ST−5)と、給電電圧が充電開始電圧より大きい場合に、電力モード充電を開始する過程(ST−7)と、給電電圧が放電開始電圧より小さいか否かを判断する過程(ST−6)と、給電電圧が放電開始電圧より小さい場合に、電力モード放電を開始する過程(ST−14)とからなって、いすれか一つのモードが選択される過程である。
また、第4過程は、スーパーキャパシターの充電または放電電圧が、充電または放電制限電圧より大きくなるか否かを判断する過程(ST−8、15)と、スーパーキャパシターの充電または放電電圧が、充電または放電制限電圧より大きくなる場合に、システム充電やシステム放電を遮断する過程(ST−9、16)とがさらに含まれる。
一方、第5過程は、充電モード時に放電開始作動時間が10秒より大きい場合に、放電モードに変換し、放電モード時充電開始作動時間が10秒より小さい場合に、充電モードに変換する過程である。
また、第7過程は、充電モード時において実際放電開始電圧(実際の放電開始電圧)が自動レベル放電制限電圧より大きいか同じかを判断する過程(ST−11)と、放電モード時において実際充電開始電圧(実際の充電開始電圧)が自動レベル充電制限電圧より小さいか同じかを判断する過程(ST−18)とを有する。
また、第8過程は、充電モード時において実際放電開始電圧が自動レベル放電制限電圧より大きいか同じ場合に、実際放電開始作動電圧を自動レベル放電制限電圧に設定する過程(ST−13)と、実際放電開始電圧が自動レベル放電制限電圧より小さければ放電開始電圧をレベルアップするように更新する過程(ST−12)と、放電モード時において実際充電開始電圧が自動レベル充電制限電圧より小さいか同じ場合に、実際充電開始作動電圧を自動レベル充電制限電圧に設定する過程(ST−20)と、実際充電開始電圧が自動レベル充電制限電圧より大きければ放電開始電圧をレベルダウンするように更新する過程(ST−19)とを有する。
結果的には、本発明の一実施形態に係る鉄道車両のエネルギー貯蔵システムは、自動チューニングアルゴリズムを適用して、充電・放電の回数を増加させて、エネルギー貯蔵システムの効率を極大化することができる。
−自動チューニング技法適用前充放電アルゴリズム
自動チューニング技法適用前充放電アルゴリズムでは、無負荷時に架線電源が1625[V]に一定であるとの仮定下、充放電開始電圧、維持電圧、リセット電圧を固定値に設定した。設定値は、架線電源を測定して車両が逆行時に回生時架線電源を測定して、平均的に充放電をスムーズに行える値に設定した。設定値は以下の値によって決定される。
〔充電時〕
充電開始電圧:(無負荷時架線電源+30)[V]=1655[V]
充電リセット電圧:(無負荷時架線電源+15)[V]=1640[V]
充電維持電圧:(無負荷時架線電源+20)[V]=1645[V]
〔放電時〕
放電開始電圧:(無負荷時架線電源−9)[V]=1616[V]
放電リセット電圧:(無負荷時架線電源−0)[V]=1625[V]
放電維持電圧:(無負荷時架線電源−5)[V]=1620[V]
−自動チューニング技法適用時アルゴリズム
自動チューニング技法アルゴリズムでは、充放電時におけるセッティング値の計算は、自動チューニング技法適用前と同じアルゴリズムを使うが、無負荷時架線電源を探して変動適用する方法にその差がある。しかしながら、車両運行時間帯に無負荷時電源をプロセッサーが自ら探して認識することは非常に困難である。現在適用された自動チューニング技法で無負荷時に電源を探す方法では、例えば、初期無負荷時電源を1625[V]に定義して、エネルギー貯蔵装置が過充電状態で一定時間放電を行うことができなければ無負荷時電源を20[s]に4[V]ずつ増加させて少ない逆行エネルギーに対しも放電を行えるようにし、同様に過放電状態では一定時間充電を行うことができなければ20[s]に5[V]ずつ減少させて少ない回生でも充電を行うようにした。仮に、無負荷時電源が非常に高く設定されたりあるいは非常に低く設定されると過放電状態でも過充電状態になり、設定値は充放電を行う間に無負荷時架線の電源を探すようになる。
実際に、試験で無負荷時電源を探すために充放電を最大2回チューニング作業で推定することを確認した。また、自動チューニング技法適用後、充放電回数が一日平均約600回程度増加し、同一電流制限値を適用した場合、スーパーキャパシターで供給する電力が約1.5倍以上増加することを確認した。
〔充電時〕
充電開始電圧:(無負荷時架線電源+30)[V]=1655[V]
充電リセット電圧:(無負荷時架線電源+15)[V]=1640[V]
充電維持電圧:(無負荷時架線電源+20)[V]=1645[V]
放電時
放電開始電圧:(無負荷時架線電源−9)[V]=1616[V]
放電リセット電圧:(無負荷時架線電源−0)[V]=1625[V]
放電維持電圧:(無負荷時架線電源−5)[V]=1620[V]
下記に示す表2は、本発明の実施形態に係るエネルギー貯蔵システムの充電・放電条件およびスーパーキャパシターの充電・放電制限容量の一例を示しており、スーパーキャパシターに流せる電流は200[A]に制限したものである。
図6は、本発明の一実施形態に係る鉄道車両のエネルギー貯蔵システム基盤自動チューニング未適用時の過放電状態を示した動作試験図である。
図6を参照すると、自動レベルチューニング未適用時にエネルギー貯蔵システムの充電・放電波形で架線電圧が全体的に低く、スーパーキャパシター側では過放電領域で動作するようになる。拡大した波形から分かるようにスーパーキャパシターの過放電レベル(450[V])に到達後から架線電圧が放電開始電圧の1615[V]となっても放電を行うことができずにいる。これは、架線電圧のNormal電圧が低くなった状態で動作している時に起こる。
図7は、本発明の一実施形態に係る鉄道車両のエネルギー貯蔵システム基盤自動チューニング未適用時に過充電状態を示した動作試験図である。
図7を参照すると、自動レベルチューニング未適用時エネルギー貯蔵システムの充電・放電波形で架線電圧が全体的に高く、スーパーキャパシター側では過充電領域で動作するようになる。拡大した波形から分かるように、架線電圧が充電開始電圧の1660[V]以上になる瞬間充電が始まる。
しかし、架線のNormal電圧が高まった状態であるため。スーパーキャパシターの過充電レベル(1050[V])に到達後から車両の逆行時にも架線電圧が放電開始電圧の1615[V]以下にならず放電することができない現象が生じる。したがって、車両運行および変電所出力変動に応じた架線電圧が、放電開始電圧以下になる前までは回生電力が発生してもこれを充電できないことが分かる。
図8は、本発明の一実施形態に係る鉄道車両のエネルギー貯蔵システム基盤自動チューニングを適用した状態を示す試験図である。
図8を参照すると、図8は、充電・放電自動レベルチューニング制御アルゴリズムを適用した波形である。拡大した波形からわかるように車両運行および変電所出力変動によりスーパーキャパシターの過放電状態で一定時間充電動作が行われない場合、架線のNormal電圧が低くなったと判断して、充電開始電圧を段階別に上昇させて充電を開始するようになる。
また、過充電状態で一定時間放電動作が行われない場合、架線のNormal電圧が高まったと判断して、放電開始電圧を段階別に上昇させて放電を開始するようになる。
本発明の実施形態に係る鉄道車両のエネルギー貯蔵システムは、電車運行時に発生する回生エネルギーリサイクルを介して、原油高時代に都市鉄道運営機関の電力費節減を向上して、電車変電所設備および架線電源の安定化、ピーク電力の低減およびCO排出ガス低減などの効果が期待できるシステムである。
本発明の実施形態では、直流都市鉄道の回生エネルギーを効率的に使って、架線電圧の安定化を具現できる双方向DC−DCコンバーターで最適のエネルギー節減量効果が得られる充電・放電Auto Level Tuningアルゴリズムを提案し、実際の直流都市鉄道システムの大田(テジョン)都市鉄道1号線変転システムに適用して提案された技法の性能は、試験を介してその効果を分析して立証された。
また、新再生エネルギーを主要エネルギー源として使うスマートグリッドまたはマイクログリッドに適用するエネルギー貯蔵システムに、本アルゴリズムを適用および応用して、新再生エネルギー源である風力発電および太陽光発電の不安定な電源をリアルタイムで追従して、エネルギーを充電および放電することによってエネルギー効率を極大化できると期待される。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
10 充電部
20 フィルター部
30 双方向DC/DCコンバーター
40 DC/DCフィルター
50 貯蔵部
60 制御部
70 電流検出部
80 電圧検出部
90 スーパーキャパシターモニターリング部

Claims (4)

  1. 鉄道車両のエネルギー貯蔵装置が駆動開始される第1過程と、
    スーパーキャパシターの初期充電が完了して電力モードが作動する第2過程と、
    充電モードまたは放電モードの中のいずれか一つのモードが選択され、電力充電モードまたは放電モードが開始される第3過程と、
    前記スーパーキャパシターの充電電圧または放電電圧と、充電制限電圧または放電制限電圧との比較結果に基づいて、エネルギー貯蔵装置の作動が停止する第4過程と、
    充電モードと放電モードとのスイッチング条件が満たされるか否かを判断する第5過程と、
    充電モードと放電モードとのスイッチング条件が満たされる場合に、モードを変更する第6過程と、
    充電モードと放電モードとのスイッチング条件が満たされない場合に、充電モード時における、前記第4過程において前記エネルギー貯蔵装置の作動が停止したときの実際の電圧である実際放電開始電圧が自動レベル放電制限電圧より大きいか同じかを判断し、放電モード時における、前記第4過程において前記エネルギー貯蔵装置の作動が停止したときの実際の電圧である実際充電開始電圧が自動レベル充電制限電圧より小さいか同じかを判断する第7過程と、
    充電モード時における前記実際放電開始電圧が自動レベル放電制限電圧より大きいか同じ場合に、前記実際放電開始電圧を自動レベル放電制限電圧に設定し、前記実際放電開始電圧が自動レベル放電制限電圧より小さい場合に、放電開始電圧をレベルアップするように更新し、放電モード時における前記実際充電開始電圧が自動レベル充電制限電圧より小さいか同じ場合に、前記実際充電開始電圧を自動レベル充電制限電圧に設定し、前記実際充電開始電圧が自動レベル充電制限電圧より大きい場合に、放電開始電圧をレベルダウンするように更新する第8過程と、
    を有することを特徴とする、鉄道車両のエネルギー貯蔵システム基盤自動チューニング方法。
  2. 前記第3過程は、
    給電電圧が充電開始電圧より小さく、かつ、給電電圧が放電開始電圧より大きい場合に、エネルギー貯蔵装置の作動を停止させる過程と、
    給電電圧が充電開始電圧より大きいか否かを判断する過程と、
    給電電圧が充電開始電圧より大きい場合に、電力モード充電を開始する過程と、
    給電電圧が放電開始電圧より大きいか否かを判断する過程と、
    給電電圧が放電開始電圧より小さい場合に、電力モード放電を開始する過程と、
    を有し、
    いずれか一つのモードが選択されることを特徴とする、請求項1に記載の鉄道車両のエネルギー貯蔵システム基盤自動チューニング方法。
  3. 前記第4過程は、
    スーパーキャパシターの充電電圧または放電電圧が、充電制限電圧または放電制限電圧より大きくなるか否かを判断する過程と、
    スーパーキャパシターの充電電圧または放電電圧が、充電制限電圧または放電制限電圧より大きくなる場合に、システム充電またはシステム放電を遮断する過程と、
    を有することを特徴とする、請求項1に記載の鉄道車両のエネルギー貯蔵システム基盤自動チューニング方法。
  4. 前記第5過程は、
    充電モード時における、前記第4過程において前記エネルギー貯蔵装置の作動が停止してからの時間である放電開始作動時間が、10秒より大きい場合に、放電モードに変換し、
    放電モード時における、前記第4過程において前記エネルギー貯蔵装置の作動が停止してからの時間である充電開始作動時間が、10秒より大きい場合に、充電モードに変換することを特徴とする、請求項1に記載の鉄道車両のエネルギー貯蔵システム基盤自動チューニング方法。
JP2012084025A 2011-12-12 2012-04-02 鉄道車両のエネルギー貯蔵システム基盤自動チューニング方法 Expired - Fee Related JP5563615B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0132708 2011-12-12
KR1020110132708A KR101224570B1 (ko) 2011-12-12 2011-12-12 철도차량의 에너지 저장 시스템 기반 자동 튜닝 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013123359A JP2013123359A (ja) 2013-06-20
JP5563615B2 true JP5563615B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=45954444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012084025A Expired - Fee Related JP5563615B2 (ja) 2011-12-12 2012-04-02 鉄道車両のエネルギー貯蔵システム基盤自動チューニング方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130147441A1 (ja)
EP (1) EP2604467A2 (ja)
JP (1) JP5563615B2 (ja)
KR (1) KR101224570B1 (ja)
CN (1) CN103166216B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102141817B (zh) * 2011-02-18 2012-10-03 电子科技大学 具有负载最小能量消耗点追踪电路的降压式稳压电路
KR101176497B1 (ko) * 2011-12-26 2012-08-28 주식회사 우진산전 철도 전력시스템에서의 전력 품질 모니터링 장치
US8983690B2 (en) * 2013-03-14 2015-03-17 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. System and method for optimizing energy consumption in railway systems with energy storage devices
US8831801B1 (en) * 2013-03-14 2014-09-09 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. System and method for optimizing energy consumption in railway systems
TWI491155B (zh) * 2013-04-02 2015-07-01 Phihong Technology Co Ltd 具功因修正與低輸出漣波之單端控制整合性轉換器
JP6005291B2 (ja) * 2013-08-08 2016-10-12 三菱電機株式会社 駅舎補助電源装置
US10476283B2 (en) * 2013-09-27 2019-11-12 Intel Corporation Bi-directional charger for battery device with control logic based on sensed voltage and device type
US9620960B2 (en) 2014-01-13 2017-04-11 Abb Schweiz Ag Control of a stabilizing energy storage in a microgrid
KR101645445B1 (ko) * 2014-10-29 2016-08-05 한국철도기술연구원 자기조직맵을 이용한 철도 급전 시스템의 부하 예측 장치
CN105015354B (zh) * 2015-06-30 2017-12-19 惠州市亿能电子有限公司 一种多源机车能源管理系统及其控制方法
KR101630774B1 (ko) * 2015-12-11 2016-06-24 한국철도공사 스마트 그리드 기반 전기 철도 시스템
JP6156667B1 (ja) * 2016-12-27 2017-07-05 富士電機株式会社 電力貯蔵装置の充放電制御装置、及び電力貯蔵システム
US10668814B1 (en) 2016-12-30 2020-06-02 Johnny Then-Gautier Module active response system
US11938841B2 (en) 2016-12-30 2024-03-26 Ecolution Kwh, Llc Supplemental energy generation and storage for trains
US11926245B2 (en) 2016-12-30 2024-03-12 Ecolution Kwh, Llc Module active response system
KR102003021B1 (ko) 2017-01-02 2019-07-23 (주)지필로스 전동차의 회생에너지 검출장치 및 방법과 회생에너지 저장 시스템 및 그 동작 방법
WO2019124678A1 (ko) 2017-12-22 2019-06-27 엘지이노텍 주식회사 직류직류 컨버터를 포함하는 전력 공급 시스템 및 이의 제어 방법
KR102129132B1 (ko) * 2018-07-11 2020-07-01 효성중공업 주식회사 Ess 충방전 운전 방법
KR102112039B1 (ko) * 2018-12-26 2020-06-15 한국철도기술연구원 교직겸용 전기철도차량 시스템의 무가선 운행성능 시험방법 및 그 시험장치
EP3686044B1 (en) 2019-01-23 2022-03-02 ALSTOM Transport Technologies Dc traction sub-station for supplying at least one vehicle
EP4149789A4 (en) * 2020-05-14 2024-05-29 Ecolution Kwh, LLC ADDITIONAL ENERGY GENERATION AND STORAGE FOR TRAINS
CN113765151B (zh) * 2020-06-04 2023-09-22 株洲变流技术国家工程研究中心有限公司 一种能量优化调度方法及装置
CN112769242B (zh) * 2020-12-30 2022-12-06 漳州科华技术有限责任公司 一种储能系统启动方法、装置、设备和系统
CN114407715B (zh) * 2022-01-20 2023-06-30 株洲中车特种装备科技有限公司 一种轨道车辆储能系统充电方法
KR102572156B1 (ko) * 2023-04-28 2023-08-29 (주)선진하이테크 철도 급전부하 저감 시스템

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61267675A (ja) * 1985-05-20 1986-11-27 株式会社東芝 エレベ−タの制御装置
DE10236165B4 (de) * 2002-08-07 2004-08-12 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Symmetrieren der Kondensatoren einer Kondensatorbatterie
JP4238190B2 (ja) * 2004-08-26 2009-03-11 株式会社日立製作所 電力貯蔵式回生電力吸収装置およびその制御方法
JP4583154B2 (ja) * 2004-12-13 2010-11-17 東洋電機製造株式会社 き電系統電力貯蔵システムの制御装置
JP4067554B2 (ja) * 2006-01-31 2008-03-26 株式会社パワーシステム 蓄電装置
JP2008074180A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Toyo Electric Mfg Co Ltd 電力貯蔵システム
JP2008154355A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Hitachi Ltd 蓄電設備
KR100890951B1 (ko) * 2007-04-16 2009-04-03 한국철도기술연구원 전기이중층 커패시터를 이용한 도시철도의 회생전력저장시스템
JP5358990B2 (ja) * 2008-03-21 2013-12-04 株式会社明電舎 電力変換装置
JP2009273218A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Toyo Electric Mfg Co Ltd 蓄電システム
KR100997947B1 (ko) * 2008-08-28 2010-12-21 (주)우진 정보제공기능을 구비한 회생에너지 저장시스템
KR101169343B1 (ko) * 2009-09-11 2012-07-30 한국철도기술연구원 직류 전동차 탑재용 회생전력 저장 시스템
US8550007B2 (en) * 2009-10-23 2013-10-08 Siemens Industry, Inc. System and method for reinjection of retard energy in a trolley-based electric mining haul truck
KR101071208B1 (ko) * 2009-12-29 2011-10-10 한국철도기술연구원 에이씨 급전방식의 에너지 저장 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
KR101224570B1 (ko) 2013-01-21
CN103166216A (zh) 2013-06-19
EP2604467A2 (en) 2013-06-19
CN103166216B (zh) 2017-06-30
JP2013123359A (ja) 2013-06-20
US20130147441A1 (en) 2013-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5563615B2 (ja) 鉄道車両のエネルギー貯蔵システム基盤自動チューニング方法
KR101169343B1 (ko) 직류 전동차 탑재용 회생전력 저장 시스템
JP5744307B2 (ja) 電力変換装置
CN103347733B (zh) 蓄电装置及其设置和运用方法
WO2013118336A1 (ja) 電力変換装置
KR100890951B1 (ko) 전기이중층 커패시터를 이용한 도시철도의 회생전력저장시스템
KR101071208B1 (ko) 에이씨 급전방식의 에너지 저장 시스템
CN102549876A (zh) 车辆用电源系统
CN103944157A (zh) 一种用于钻机的直流供电系统及其控制方法
RU2660207C1 (ru) Устройство хранения энергии
CN102891649B (zh) 用于控制中压变频器的装置和方法
KR101301553B1 (ko) 슈퍼 커패시터(이디엘씨)를 이용한 에이씨 전력 품질 개선장치 및 그 방법
CN107565826A (zh) 共整流变压器中压型再生制动能量回馈装置及其控制方法
JP2005278269A (ja) 車両用駆動制御装置
KR101663991B1 (ko) 하이브리드 충전장치
CN104779633A (zh) 一种燃气发电系统功率补偿与能量回收装置
JP2001260719A (ja) 電鉄用直流き電システム
JP4978354B2 (ja) 直流電力貯蔵装置
CN204886684U (zh) 一种具有高低电压穿越能力的储能型变频器
JP3927901B2 (ja) 饋電電圧補償装置
CN116760199A (zh) 一种基于飞轮储能的混合储能方法及相关组件
KR101152211B1 (ko) 전기철도 지상용 에너지 저장 시스템의 제어 방법
Ahmad et al. Start-up and transient operation of a bidirectional chopper with an auxiliary converter
KR101169342B1 (ko) 교류 전동차 탑재용 회생전력 저장 시스템
KR20120029716A (ko) 하이브리드 전기철도 차량의 에너지 저장 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5563615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees