JP5563506B2 - 流体圧シリンダのクッション機構 - Google Patents

流体圧シリンダのクッション機構 Download PDF

Info

Publication number
JP5563506B2
JP5563506B2 JP2011065680A JP2011065680A JP5563506B2 JP 5563506 B2 JP5563506 B2 JP 5563506B2 JP 2011065680 A JP2011065680 A JP 2011065680A JP 2011065680 A JP2011065680 A JP 2011065680A JP 5563506 B2 JP5563506 B2 JP 5563506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cushion
pressure cylinder
valve
bypass passage
piston rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011065680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012202445A (ja
JP2012202445A5 (ja
Inventor
貴彦 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP2011065680A priority Critical patent/JP5563506B2/ja
Priority to PCT/JP2012/055870 priority patent/WO2012128049A1/ja
Priority to CN201280015535.5A priority patent/CN103518069B/zh
Priority to KR1020137027896A priority patent/KR101536503B1/ko
Publication of JP2012202445A publication Critical patent/JP2012202445A/ja
Publication of JP2012202445A5 publication Critical patent/JP2012202445A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5563506B2 publication Critical patent/JP5563506B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Actuator (AREA)

Description

本発明は、シリンダチューブにおけるピストンロッドのストローク端付近でピストンロッドを減速させる流体圧シリンダのクッション機構に関するものである。
例えば油圧ショベル等に用いられる流体圧シリンダ(油圧シリンダ)にあっては、ピストンロッドのストローク端付近でクッション圧力を発生させてピストンロッドを減速させるクッション機構を備えている。
従来、この種のクッション機構として、ピストンロッドがストローク端付近に来たときに、作動流体を通過させるクッション間隙を画成するクッションベアリングと、このクッションベアリングに対峙するように介装されるスペーサ部材とを備えるものがある(特許文献1参照)。
このクッション機構は、ピストンロッドがストローク端付近に来たときに、クッションベアリングがスペーサ部材の内側に入ってクッション間隙が画成され、このクッション間隙が作動流体の流れに抵抗を付与することによってクッション圧力が発生する。
特開2004−11781号公報
しかしながら、このような従来のクッション機構にあっては、クッション間隙を画成するクッションベアリング等の寸法バラツキによってクッション圧力が設定値からズレる可能性がある。
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、クッション圧力を調整できる流体圧シリンダのクッション機構を提供することを目的とする。
本発明は、シリンダチューブに対するピストンロッドのストローク端付近でピストンロッドを減速させる流体圧シリンダのクッション機構であって、ピストンロッドに設けられるクッションベアリングの外周によって作動流体の流れを絞るクッション間隙と、クッションベアリングの外周との間にクッション間隙を画成するクッション間隙画成部材に設けられクッション間隙を迂回する作動油を導くバイパス通路と、クッション間隙画成部材に設けられバイパス通路の通路開口面積を調整するバイパス絞り調整機構とを備える構成とした。
本発明によると、バイパス絞り調整機構によってクッション圧力が調整されることによって、クッション間隙を画成するクッション間隙画成部材の寸法バラツキに起因するクッション圧力の過不足が解消される。
本発明の実施形態を示す油圧シリンダの断面図。 同じく図1の一部を拡大した油圧シリンダの断面図。 同じくバイパス絞り調整機構の動作を示す図。 他の実施形態を示す圧シリンダの断面図。 同じく図4の一部を拡大した油圧シリンダの断面図。 同じくバイパス絞り調整機構の動作を示す図。
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1に示す油圧シリンダ1は、例えば油圧ショベルのアームシリンダとして用いられる。油圧シリンダ1が伸縮作動することにより、油圧ショベルのアームが回動する。
油圧シリンダ(流体圧シリンダ)1は、筒状をしたシリンダチューブ10と、このシリンダチューブ10内にロッド室2とエンド室3を仕切るピストン20と、このピストン20に連結されるピストンロッド30とを備える。ロッド室2とエンド室3は、それぞれ図示しない油圧源(作動流体圧源)に連通し、この油圧源から導かれる作動油圧(作動流体圧)によってピストンロッド30が中心軸O方向に移動して伸縮作動する。図1はピストンロッド30がストローク端付近に来た状態を示している。
なお、作動油としてオイルの代わりに例えば水溶性代替液等の作動流体を用いても良い。
円筒状のシリンダチューブ10の端部にはシリンダヘッド40が複数のボルト41を介して締結される。
シリンダチューブ10の開口端には、ピストンロッド30を摺動可能に挿通させるシリンダヘッド40が設けられる。
シリンダヘッド40は、シリンダ内周面11に嵌合される円筒状のヘッド嵌合部42を有する。ヘッド嵌合部42とシリンダ内周面11の間にシールリング9が介装され、ロッド室2が密封される。
シリンダヘッド40の内周には、軸受59、サブシール56、メインシール57、ダストシール58がそれぞれ介装され、これらがピストンロッド30のロッド外周面31に摺接する。軸受59がロッド外周面31に摺接することにより、ピストンロッド30がシリンダチューブ10の中心軸O方向に平行移動するように支持される。
シリンダヘッド40のフランジ面46には給排口43が開口し、この給排口43に油圧源に連通する図示しない油圧配管が接続される。
シリンダヘッド40の内周には、ヘッド環状溝45とヘッド内周面44が形成され、これらとピストンロッド30との間に給排通路5が画成される。ヘッド環状溝45に給排口43の一端が開口される。ヘッド内周面44は、中心軸Oを中心とする円筒面状に形成される。
図1にてピストンロッド30が下方に移動する油圧シリンダ1の収縮作動時、油圧源から油圧配管を通って供給される加圧作動油が、給排口43と給排通路5を通ってロッド室2に流入する(図中白抜き矢印参照)。
一方、図1にてピストンロッド30が上方に移動する油圧シリンダ1の伸張作動時、そのストローク中程では、ロッド室2の作動油が、給排通路5、給排口43、油圧配管を通って油圧源へと流出する(図中白抜き矢印参照)。
油圧シリンダ1にはピストンロッド30がストローク端付近に来たときにピストンロッド30を減速させるクッション機構6が設けられる。
クッション機構6は、ピストンロッド30がストローク端付近に来たときに画成されるクッション間隙8を備える。
ピストンロッド30には円筒状のクッションベアリング60が取り付けられる。このクッションベアリング60は、ピストンロッド30の端部の外周面に嵌合し、ピストンロッド30の環状段部32とピストン20の上端面22との間に挟持される。
なお、これに限らず、クッションベアリングがピストンロッド30に一体形成される構成としてもよい。
また、クッションベアリング60はピストンロッド30に間隙を持って嵌合し、クッションベアリング60がピストンロッド30の半径方向について移動可能にフローティング支持される構成してもよい。
油圧シリンダ1の伸張作動時に、ピストンロッド30がストローク端付近に来たときに、クッションベアリング60がヘッド内周面44の内側に入ることによって、両者の間にクッション間隙8が画成される。クッションベアリング60がヘッド内周面44の内側に入ると、ロッド室2の作動油が、クッション間隙8と給排通路5と油圧配管を通って油圧源へと流出する。このクッション間隙8がロッド室2から給排通路5を通って流出する作動油の流れに抵抗を付与し、ロッド室2の圧力(以下、クッション圧力という)が上昇することにより、ピストンロッド30を減速する。
クッションベアリング60は、その外周面としてベアリング外周面61を有する。このベアリング外周面61は中心軸Oを中心とする円筒面状に形成される。
ベアリング外周面61の外径は、ロッド外周面31の外径より大きく、かつヘッド内周面44の内径より小さく形成される。ストローク端付近でクッションベアリング60がヘッド内周面44に入ることによって、両者の間にクッション間隙8が画成される。
クッションベアリング60には、ベアリング外周面61を部分的に削除した図示しない割円部(切り欠き)が形成される。ピストンロッド30がストローク端に近づくのにしたがって、割円部によって画成されるクッション間隙8の流路断面積が漸次減少するようになっている。クッション機構6に要求される減速特性に応じて、クッション間隙8のクリアランス(間隙幅)、割円部の形状が設定される。
しかし、クッション間隙8の微少なクリアランスは、クッション間隙8を画成するベアリング外周面61、ヘッド内周面44等の寸法バラツキによって設定値からズレる可能性がある。
これに対処して、クッション機構6には、クッション間隙8を迂回する作動油を導くバイパス通路50と、このバイパス通路50の通路開口面積を作業者が調整するバイパス絞り調整機構65とが設けられる。
バイパス通路50は、クッション間隙画成部材として設けられるシリンダヘッド40に形成される通孔51、52、切り欠き部48によって画成される。この通孔51、52は、中心軸Oと平行な直線上に延びるように形成される。通孔51の一端が給排口43に開口し、通孔52の一端が切り欠き部48を介してロッド室2に開口する。これにより、バイパス通路50は、給排口43とロッド室2を連通する。
油圧シリンダ1が最も伸長した状態では、ピストン20の上端面22がシリンダヘッド40の下端面49に当接するが、切り欠き部48によってクッション間隙8及びバイパス通路50がロッド室2と連通される。
図2は図1の一部を拡大した断面図である。油圧シリンダ1の伸長作動時に、ロッド室2の作動油は、図中矢印で示すように、クッション間隙8を通るとともに、バイパス通路50を通って給排口43へと流れる。
バイパス絞り調整機構65は、バイパス通路50の通孔51と交差するバルブ収容孔53と、このバルブ収容孔53に収容されてバイパス通路50の通路開口面積を可変とするバルブスクリュ66と、このバルブスクリュ66を螺合させる調整用ネジ孔54とを備える。このバルブスクリュ66は、調整用ネジ孔54に対する螺合位置が作業者によって調整される構成する。
バルブ収容孔53は、中心軸Oに対して略直交する直線上に延びるように形成され、バイパス通路50の通孔51に対しても略直交する。調整用ネジ孔54は、バルブ収容孔53と同軸上に形成される。
シリンダヘッド40には、調整用ネジ孔54と同軸上に作業穴(ネジ孔)55が形成される。この作業穴55はシリンダヘッド40の外壁面に開口し、栓体74が取り付けられる。この栓体74は作業穴55に螺合して取り付けられ、バルブ収容孔53を閉塞することにより、作動油がバルブ収容孔53を通って外部へと洩れ出さないようになっている。
円柱状のバルブスクリュ66は、バイパス通路50の通路開口面積を可変とする弁体部64と、シリンダヘッド40に対して弁体部64を支持する弁体部支持部63とを有し、これらが一体形成される。
スプール式の弁体部64は、一対のランド部67、69と、このランド部67、69を結ぶ弁軸部68と有する。このランド部67、69がバイパス通路50(通孔51)を挟んでバルブ収容孔53に嵌合され、ランド部67、69の軸方向の位置に応じてバイパス通路50の開口面積を増減する可変絞りを構成する。
弁体部支持部63は、調整用ネジ孔54に螺合するヘッド部72と、ランド部69とヘッド部72を結ぶ軸部70とを有する。ヘッド部72の外周には調整用ネジ孔54に螺合する雄ねじが形成され、ヘッド部72の端面には工具に係合する工具係合部71が開口される。例えば、工具係合部71は六角穴であり、これに係合する工具は六角レンチが用いられる。
作業者がヘッド部72の螺合位置を変えてバルブスクリュ66をその軸方向に移動することにより、ランド部67、69の一方がバイパス通路50に臨み、バイパス通路50の開口面積が減らされるようになっている。
図3の(a)、(b)は、図1の矢印A方向から見た図であり、バルブスクリュ66の動作を示しており、斜線部分がバイパス通路50の開口部(流路部)を示している。
図3の(a)は、バルブスクリュ66が全開位置にある様子を示している。この状態では、ランド部67、69がバイパス通路50の両側に位置しており、バイパス通路50の開口面積がランド部67、69によって削減されることはない。
図3の(b)は、バルブスクリュ66が半開位置にある様子を示している。この状態では、ランド部69がバイパス通路50に臨んでおり、バイパス通路50の開口面積がランド部69によって半分程度削減されている。この状態から、バルブスクリュ66が図にて右方向に移動することによってバイパス通路50の開口面積が増加する一方、左方向に移動することによってバイパス通路50の開口面積が減少する。
油圧シリンダ1の製造時には、油圧シリンダ1の組み立て工程が終了した後に、油圧シリンダ1の作動特性を測定する試験工程が行われ、作業者がこの測定結果に基づいてバイパス絞り調整機構65の調整をする調整工程が行われる。
試験工程では、油圧シリンダ1を図示しないアクチュエータによって所定の条件で伸縮作動させ、ピストンロッド30のストロークに応じた伸縮作動速度を測定する。
調整工程では、ストローク端付近の減速度の測定値と設定値との差に応じて、バルブスクリュ66の開度が調整される。この調整は、作業者が工具を作業穴55から差し込んでバルブスクリュ66の工具係合部71に係合させてバルブスクリュ66を回転し、バルブスクリュ66の螺合位置を変えることによって行われる。
減速度の測定値が設定値より低い場合には、バイパス通路50の開口面積が所定の基準開度より小さくなるように調整され、クッション圧力が高められる。一方、減速度の測定値が設定値より高い場合には、バイパス通路50の開口面積が所定の基準開度より大きくなるように調整され、過大なクッション圧力が下げられる。
こうして、油圧シリンダ1は、製品毎にバイパス通路50の開口面積の調整が行われることにより、クッション間隙8を画成するベアリング外周面61、ヘッド内周面44等の寸法バラツキに起因するクッション圧力の過不足が解消され、ストローク端付近の減速度を設定値に近づけられる。
以上のように本実施形態では、シリンダチューブ10に対するピストンロッド30のストローク端付近でピストンロッド30を減速させる流体圧シリンダ1のクッション機構6であって、作動流体の流れを絞るクッション間隙8と、このクッション間隙8を迂回する作動油を導くバイパス通路50と、このバイパス通路50の通路開口面積を調整するバイパス絞り調整機構65とを備える構成とした。
上記構成に基づき、バイパス絞り調整機構65によってクッション圧力が調整されることによって、クッション間隙8を画成する部材の寸法バラツキに起因するクッション圧力の過不足が解消される。これにより、クッション間隙8を画成する部材の寸法精度を高めることなく、クッション性能のバラツキを抑えられるため、製品のコストダウンがはかれる。
本実施形態では、バイパス絞り調整機構65は、バイパス通路50が開口するバルブ収容孔53と、このバルブ収容孔53と同軸上に形成される調整用ネジ孔54と、バルブ収容孔53と調整用ネジ孔54に渡って収容されるバルブスクリュ66とを備え、このバルブスクリュ66は、バルブ収容孔53に収容されてバイパス通路50の通路開口面積を可変とする弁体部64と、調整用ネジ孔54に螺合して弁体部64を支持する弁体部支持部63とを有する構成とした。
上記構成に基づき、作業者が調整用ネジ孔54に対する弁体部支持部63の螺合位置を調整することにより、弁体部64がバルブ収容孔53にて変位し、バイパス通路50の通路開口面積を変えられる。これによって、クッション圧力が調整される。
(第2実施形態)
次に図4〜6に示す他の実施形態を説明する。これは図1〜3の実施形態と基本的に同じ構成を有し、相違する部分のみを説明する。なお、前記実施形態と同一構成部には同一符号を付す。
図4に示すように、シリンダチューブ10の内側にホルダ23が介装される。ホルダ23は、中心軸Oを中心とする円環状に形成され、シリンダ内周面11に、シリンダヘッド40のヘッド嵌合部42と並んで嵌合される。ホルダ23は、その下端外周部がシリンダ内周面11のテーパ面12に着座し、その上端面にシリンダヘッド40の下端面47が当接し、両者の間に挟持される。
なお、ホルダ23の固定方法については、これに限らず、他に例えば、シリンダヘッド40とホルダ23とを図示しないボルトにて固定してもよい。この場合に、シリンダチューブ10の内面にテーパ面12を形成する必要がなくなる。
図5は図4の一部を拡大した断面図である。ホルダ23の内周面24は、中心軸Oを中心とする円筒面状に形成される。油圧シリンダ1の伸張作動時に、ピストンロッド30がストローク端付近に来たときに、クッションベアリング60がホルダ23の内側に入ることによって、両者の間にクッション間隙8が画成される。
クッション間隙画成部材として設けられるホルダ23にバイパス通路28が設けられる。このバイパス通路28は、ホルダ23に形成される切り欠き部25、通孔26、27、切り欠き部29によって画成される。この通孔26、27は、中心軸Oと平行な直線上に延びるように形成される。通孔26の一端が切り欠き部25を介して給排通路5に開口し、通孔27の一端が切り欠き部29を介してロッド室2に開口する。これにより、バイパス通路28は、給排通路5を介して給排口43とロッド室2を連通する。
油圧シリンダ1が最も伸長した状態では、ピストン20の上端面22がホルダ23の下端面39に当接するが、切り欠き部29によってクッション間隙8及びバイパス通路50がロッド室2と連通される。
油圧シリンダ1の伸長作動時に、ロッド室2の作動油は、図に矢印で示すように、クッション間隙8を通るとともに、バイパス通路28を通って給排通路5へと流れる。
図5に示すように、バイパス絞り調整機構65は、バイパス通路28の通孔51と交差するバルブ収容孔33と、このバルブ収容孔33に収容されバイパス通路28の通路開口面積を可変とするバルブスクリュ66と、このバルブスクリュ66を螺合させる調整用ネジ孔34とを備え、作業者によってこの調整用ネジ孔34に対するバルブスクリュ66の螺合位置が調整される構成する。
ホルダ23には、バルブ収容孔33が中心軸Oに対して略直交する直線上に延びるように形成されるとともに、調整用ネジ孔34がバルブ収容孔33と同軸上に形成される。
調整用ネジ孔34とバルブ収容孔33に渡ってバルブスクリュ66が収容される。バルブスクリュ66は前記実施形態と同様の構成を有する。作業者がヘッド部72の螺合位置を変えてバルブスクリュ66をその軸方向に移動することにより、ランド部67、69の一方がバイパス通路28に臨み、バイパス通路28の開口面積が増減するようになっている。
シリンダチューブ10には、調整用ネジ孔34と同軸上に作業穴(ネジ孔)55が形成される。この作業穴55は、その一端がホルダ23の調整用ネジ孔34に対峙して開口し、その他端がシリンダチューブ10の外壁面に開口し、栓体74が取り付けられる。
図6の(a)、(b)は、図4の矢印A方向から見た図であり、バルブスクリュ66の動作を示しており、斜線部分がバイパス通路28の開口部(流路部)を示している。
図6の(a)は、バルブスクリュ66が全開位置にある様子を示している。この状態では、ランド部67、69がバイパス通路28の両側に位置しており、バイパス通路28の開口面積がランド部67、69によって削減されることはない。
図6の(b)は、バルブスクリュ66が半開位置にある様子を示している。この状態では、ランド部69がバイパス通路28に臨んでおり、バイパス通路28の開口面積がランド部69によって半分程度削減されている。この状態から、バルブスクリュ66が図にて右方向に移動することによってバイパス通路28の開口面積が増加し、左方向に移動することによってバイパス通路28の開口面積が減少する。
以上のように本実施形態では、シリンダチューブ10の内側に介装されるホルダ23を備え、このホルダ23にバイパス絞り調整機構65が介装される構成とした。
上記構成に基づき、ホルダ23がシリンダヘッド40と別体で形成されるため、要求される減速特性に応じたホルダ23をシリンダチューブ10の内側に介装することが可能となり、バイパス絞り調整機構65の交換が容易に行われる。また、ホルダ23を追加することにより、シリンダヘッド40の基本形状を変更することなく実施することが可能となり、製品のコストアップを抑えられる。
本実施形態では、ホルダ23の内周面24によってクッション間隙8が画成される構成とした。
上記構成に基づき、流体圧シリンダ1にクッション機構6を備える必要がない場合には、ホルダ23を外すことによって容易に対応できる。また、ホルダ23を交換することにより、クッション間隙8のクリアランスを容易に変更できる。
なお、本発明は、流体圧シリンダの収縮作動時におけるピストンロッドのストローク端付近でピストンロッドを減速させるクッション機構(図示せず)に適用することもできる。
本発明は上記の実施形態に限定されずに、その技術的な思想の範囲内において種々の変更がなしうることは明白である。
1 油圧シリンダ(流体圧シリンダ)
5 給排通路
6 クッション機構
8 クッション間隙
10 シリンダチューブ
23 ホルダ(クッション間隙画成部材
28、50 バイパス通路
33、53 バルブ収容孔
34、54 調整用ネジ孔
55 作業穴
30 ピストンロッド
40 シリンダヘッド(クッション間隙画成部材
43 給排口
60 クッションベアリング
61 ベアリング外周面
63 弁体部支持部
64 弁体部
65 バイパス絞り調整機構
66 バルブスクリュ
74 栓体

Claims (4)

  1. シリンダチューブに対するピストンロッドのストローク端付近で前記ピストンロッドを減速させる流体圧シリンダのクッション機構であって、
    前記ピストンロッドに設けられるクッションベアリングの外周によって作動流体の流れを絞るクッション間隙と、
    前記クッションベアリングの外周との間に前記クッション間隙を画成するクッション間隙画成部材に設けられ前記クッション間隙を迂回する作動油を導くバイパス通路と、
    前記クッション間隙画成部材に設けられ前記バイパス通路の通路開口面積を調整するバイパス絞り調整機構とを備えることを特徴とする流体圧シリンダのクッション機構。
  2. 請求項1に記載の流体圧シリンダのクッション機構であって、
    前記バイパス絞り調整機構は、
    前記バイパス通路が開口するバルブ収容孔と、
    前記バルブ収容孔と同軸上に形成される調整用ネジ孔と、
    前記バルブ収容孔と前記調整用ネジ孔に渡って収容されるバルブスクリュと、を備え、
    前記バルブスクリュは、
    前記バルブ収容孔に収容されて前記バイパス通路の通路開口面積を可変とする弁体部と、
    前記調整用ネジ孔に螺合して前記弁体部を支持する弁体部支持部と、を有する流体圧シリンダのクッション機構。
  3. 請求項1または2に記載の流体圧シリンダのクッション機構であって、
    前記シリンダチューブの内側に介装されるホルダを備え、
    前記ホルダに前記バイパス通路が形成されるとともに前記バイパス絞り調整機構が介装される流体圧シリンダのクッション機構。
  4. 請求項3に記載の流体圧シリンダのクッション機構であって、
    前記ホルダの内周面によって前記クッション間隙が画成される流体圧シリンダのクッション機構。
JP2011065680A 2011-03-24 2011-03-24 流体圧シリンダのクッション機構 Active JP5563506B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011065680A JP5563506B2 (ja) 2011-03-24 2011-03-24 流体圧シリンダのクッション機構
PCT/JP2012/055870 WO2012128049A1 (ja) 2011-03-24 2012-03-07 流体圧シリンダのクッション機構
CN201280015535.5A CN103518069B (zh) 2011-03-24 2012-03-07 流体压力缸的缓冲机构
KR1020137027896A KR101536503B1 (ko) 2011-03-24 2012-03-07 유체압 실린더의 쿠션 기구

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011065680A JP5563506B2 (ja) 2011-03-24 2011-03-24 流体圧シリンダのクッション機構

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012202445A JP2012202445A (ja) 2012-10-22
JP2012202445A5 JP2012202445A5 (ja) 2013-09-19
JP5563506B2 true JP5563506B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=47183670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011065680A Active JP5563506B2 (ja) 2011-03-24 2011-03-24 流体圧シリンダのクッション機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5563506B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5583623B2 (ja) * 2011-03-24 2014-09-03 カヤバ工業株式会社 流体圧シリンダのクッション機構

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58169204U (ja) * 1982-04-19 1983-11-11 日立建機株式会社 シリンダのクツシヨン装置
JPS6149104U (ja) * 1984-09-06 1986-04-02
JPS6240304U (ja) * 1985-08-29 1987-03-10
JPH01171904U (ja) * 1988-05-24 1989-12-06
JPH02212611A (ja) * 1989-02-10 1990-08-23 Yutani Heavy Ind Ltd 油圧シリンダのクッション装置構造
JP5285963B2 (ja) * 2008-05-30 2013-09-11 カヤバ工業株式会社 流体圧シリンダ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012202445A (ja) 2012-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5933917B2 (ja) 選択的に制御されるシールを有する回転継手
US20090283709A1 (en) Axial drag valve with internal sleeve actuator
JP6017681B2 (ja) 緩衝器
JP2012514722A (ja) 流体制御弁
KR101596176B1 (ko) 유체압 실린더
JP5563506B2 (ja) 流体圧シリンダのクッション機構
JP5583623B2 (ja) 流体圧シリンダのクッション機構
WO2012128049A1 (ja) 流体圧シリンダのクッション機構
US20180187787A1 (en) Rod-shaped member and valve device
JP5285963B2 (ja) 流体圧シリンダ
JP5981562B2 (ja) 逆止弁
WO2017073466A1 (ja) 蒸気弁及び蒸気タービンシステム
JP6113996B2 (ja) 流体圧シリンダ
JP5767991B2 (ja) 流体圧シリンダ
KR101910699B1 (ko) 유체압 실린더
CN111365313A (zh) 一种离心环境下阀芯摩擦力补偿的液压阀
US10451093B2 (en) Fluid pressure cylinder
WO2015181935A1 (ja) 弁装置
CN105370647B (zh) 手动换向阀
JPH0438523B2 (ja)
JP2012202445A5 (ja)
JP2012202446A5 (ja)
JP7346037B2 (ja) 流量制御弁
ITMI20131315A1 (it) Dispositivo di bloccaggio per utensili

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140612

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5563506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350