JP5563151B2 - 干渉シナリオにおけるアップリンク有効通信範囲の強化 - Google Patents

干渉シナリオにおけるアップリンク有効通信範囲の強化 Download PDF

Info

Publication number
JP5563151B2
JP5563151B2 JP2013506267A JP2013506267A JP5563151B2 JP 5563151 B2 JP5563151 B2 JP 5563151B2 JP 2013506267 A JP2013506267 A JP 2013506267A JP 2013506267 A JP2013506267 A JP 2013506267A JP 5563151 B2 JP5563151 B2 JP 5563151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enodeb
subframe
discontinuous
bundle
subframes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013506267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013530577A5 (ja
JP2013530577A (ja
Inventor
バジャペヤム、マドハバン・スリニバサン
ジ、ティンファン
ダムンジャノビック、アレクサンダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2013530577A publication Critical patent/JP2013530577A/ja
Publication of JP2013530577A5 publication Critical patent/JP2013530577A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5563151B2 publication Critical patent/JP5563151B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/20Interfaces between hierarchically similar devices between access points
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0078Avoidance of errors by organising the transmitted data in a format specifically designed to deal with errors, e.g. location
    • H04L1/0086Unequal error protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1887Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/32Hierarchical cell structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/27Control channels or signalling for resource management between access points
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/045Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using private Base Stations, e.g. femto Base Stations, home Node B

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

関連出願に対する相互参照
本願は、2010年4月20日に出願された、干渉シナリオにおけるアップリンク有効通信範囲の強化のためのシステムおよび方法(SYSTEMS AND METHODS FOR ENHANCING UPLINK COVERAGE IN INTERFERENCE SCENARIOS)と題された米国仮特許出願61/326,058号の利益を主張する。この開示は、全体が参照によって本明細書に明確に組み込まれている。
本開示のある態様は、一般に、無線通信システムに関し、さらに詳しくは、干渉シナリオにおけるアップリンク有効通信範囲を強化するためのシステムおよび方法に関する。
無線通信ネットワークは、例えば音声、ビデオ、パケット・データ、メッセージング、ブロードキャスト等のようなさまざまな通信サービスを提供するために広く開発された。これら無線ネットワークは、利用可能なネットワーク・リソースを共有することにより、複数のユーザをサポートすることができる多元接続ネットワークでありうる。このような多元接続ネットワークの例は、符号分割多元接続(CDMA)ネットワーク、時分割多元接続(TDMA)ネットワーク、周波数分割多元接続(FDMA)ネットワーク、直交FDMA(OFDMA)ネットワーク、およびシングル・キャリアFDMA(SC−FDMA)ネットワークを含む。
無線通信ネットワークは、多くのユーザ機器(UE)のための通信をサポートしうる多くの基地局を含みうる。UEは、ダウンリンクおよびアップリンクによって基地局と通信しうる。ダウンリンク(すなわち順方向リンク)は、基地局からUEへの通信リンクを称し、アップリンク(すなわち逆方向リンク)は、UEから基地局への通信リンクを称する。
基地局は、ダウンリンクでUEへデータおよび制御情報を送信し、および/または、アップリンクでUEからデータおよび制御情報を受信しうる。ダウンリンクでは、基地局からの送信が、近隣の基地局からの、または、その他の無線ラジオ周波数(RF)送信機からの送信による干渉に遭遇しうる。アップリンクでは、UEからの送信が、近隣の基地局と通信する別のUEのアップリンク送信からの、または、別の無線RF送信機からの干渉に遭遇しうる。この干渉は、ダウンリンクとアップリンクとの両方のパフォーマンスを低下させうる。
モバイル・ブロードバンド・アクセスに対する需要が増加し続けると、UEが長距離無線通信ネットワークにアクセスすることや、短距離無線システムがコミュニティにおいて展開されることとともに、干渉および混雑したネットワークの可能性が高まる。研究開発は、モバイル・ブロードバンド・アクセスのための増加する需要を満たすためのみならず、モバイル通信とのユーザ経験を進化および向上させるために、UMTS技術を進化させ続けている。
本開示のいくつかの態様によれば、ロング・ターム・イボリューション(LTE)ネットワークにおける無線通信のための方法は、LTEネットワークの第1のイボルブド・ノードB(eノードB)からLTEネットワークの第2のeノードBへ、第2のeノードBが不連続なサブフレームのバンドルを放棄することを求める要求を送信することを含む。この方法はまた、第1のeノードBに関連付けられ、第2のeノードBからの干渉を受けているユーザ機器(UE)を、不連続なサブフレームのバンドルにおけるアップリンク送信のために設定することをも含みうる。
本開示のいくつかの態様によれば、ロング・ターム・イボリューション(LTE)ネットワークにおける無線通信のための方法は、ユーザ機器(UE)を、第2のイボルブド・ノードB(eノードB)からの干渉を受けながら、第1のeノードBに関連付けることを含む。この方法はまた、不連続なサブフレームのバンドルにおけるアップリンク送信のためにUEを設定するシグナリングを受信することをも含みうる。
本開示のいくつかの態様によれば、ロング・ターム・イボリューション(LTE)ネットワークにおける無線通信のための装置は、LTEネットワークの第1のイボルブド・ノードB(eノードB)からLTEネットワークの第2のeノードBへ、第2のeノードBが不連続なサブフレームのバンドルを放棄することを求める要求を送信する手段を含む。この装置はまた、第1のeノードBに関連付けられ、第2のeノードBからの干渉を受けているユーザ機器(UE)を、不連続なサブフレームのバンドルにおけるアップリンク送信のために設定する手段をも含みうる。
本開示のいくつかの態様によれば、ロング・ターム・イボリューション(LTE)ネットワークにおける無線通信のための装置は、ユーザ機器(UE)を、第2のイボルブド・ノードB(eノードB)からの干渉を受けながら、第1のeノードBに関連付ける手段を含む。この装置はまた、不連続なサブフレームのバンドルにおけるアップリンク送信のためにUEを設定するシグナリングを受信する手段をも含みうる。
本開示のいくつかの態様によれば、ロング・ターム・イボリューション(LTE)ネットワークにおける無線通信のための装置は、メモリと、このメモリに接続された少なくとも1つのプロセッサとを含む。ここで、少なくとも1つのプロセッサは、LTEネットワークの第1のイボルブド・ノードB(eノードB)からLTEネットワークの第2のeノードBへ、第2のeノードBが不連続なサブフレームのバンドルを放棄することを求める要求を送信するように構成される。少なくとも1つのプロセッサはさらに、第1のeノードBに関連付けられ、第2のeノードBからの干渉を受けているユーザ機器(UE)を、不連続なサブフレームのバンドルにおけるアップリンク送信のために設定するように構成される。
本開示のいくつかの態様によれば、ロング・ターム・イボリューション(LTE)ネットワークにおける無線通信のための装置は、メモリと、このメモリに接続された少なくとも1つのプロセッサとを含む。少なくとも1つのプロセッサは、ユーザ機器(UE)を、第2のイボルブド・ノードB(eノードB)からの干渉を受けながら、第1のeノードBに関連付けるように構成される。少なくとも1つのプロセッサはさらに、不連続なサブフレームのバンドルにおけるアップリンク送信のためにUEを設定するシグナリングを受信するように構成される。
本開示のいくつかの態様によれば、ロング・ターム・イボリューション(LTE)ネットワークにおける無線通信のためのコンピュータ・プログラム製品は、記録されたプログラム・コードを有するコンピュータ読取可能な媒体を含む。このプログラム・コードは、LTEネットワークの第1のイボルブド・ノードB(eノードB)からLTEネットワークの第2のeノードBへ、第2のeノードBが不連続なサブフレームのバンドルを放棄することを求める要求を送信するためのプログラム・コードを含む。このプログラム・コードはまた、第1のeノードBに関連付けられ、第2のeノードBからの干渉を受けているユーザ機器(UE)を、不連続なサブフレームのバンドルにおけるアップリンク送信のために設定するためのプログラム・コードをも含む。
本開示のいくつかの態様によれば、ロング・ターム・イボリューション(LTE)ネットワークにおける無線通信のためのコンピュータ・プログラム製品は、記録されたプログラム・コードを有するコンピュータ読取可能な媒体を含む。このプログラム・コードは、ユーザ機器(UE)を、第2のイボルブド・ノードB(eノードB)からの干渉を受けながら、第1のeノードBに関連付けるためのプログラム・コードを含む。このプログラム・コードはまた、不連続なサブフレームのバンドルにおけるアップリンク送信のためにUEを設定するシグナリングを受信するためのプログラム・コードをも含む。
以下に続く詳細記載が良好に理解されるために、本開示の特徴および技術的利点が、広く概説された。本開示のさらなる特徴および利点が以下に記載されるだろう。本開示は、本開示のものと同じ目的を実行するために、修正したり、その他の構成を設計するための基礎として容易に利用されうることが当業者によって理解されるべきである。このような等価な構成は、特許請求の範囲に記載された開示の教示から逸脱しないこともまた当業者によって理解されるべきである。さらなる目的および利点とともに、動作の方法と構成との両方に関し、本開示の特徴であると信じられている新規の特徴が、添付図面と関連して考慮された場合に、以下の記載から良好に理解されるであろう。しかしながら、図面のおのおのは、例示および説明のみの目的のために提供されており、本開示の限界の定義として意図されていないことが明確に理解されるべきである。
本開示の特徴、特性、および利点は、同一の参照符号が全体を通じて同一物に特定している図面とともに考慮された場合、以下に記載する詳細な記載からより明らかになるだろう。
図1は、テレコミュニケーション・システムの例を概念的に例示するブロック図である。 図2は、テレコミュニケーション・システムにおけるダウンリンク・フレーム構造の例を概念的に例示する図である。 図3は、アップリンク通信における典型的なフレーム構造の例を概念的に例示するブロック図である。 図4は、本開示の1つの態様にしたがって構成された基地局/eノードBとUEとの設計を概念的に例示するブロック図である。 図5は、本開示の1つの態様にしたがうヘテロジニアスなネットワークにおける適応リソース区分を概念的に例示するブロック図である。 図6は、本開示の1つの態様にしたがうサブフレームのタイムラインの例を示す例示である。 図7は、本開示の1つの態様にしたがう、典型的なオプションのフロー図を示す。 図8は、本開示の1つの態様にしたがう、典型的なオプションの別のフロー図を示す。 図9は、本開示の1つの態様にしたがう、典型的な装置を示す。 図10は、本開示の1つの態様にしたがう、別の典型的な装置を示す。
添付図面とともに以下に説明する詳細説明は、さまざまな構成の説明として意図されており、本明細書に記載された概念が実現される唯一の構成を表すことは意図されていない。この詳細説明は、さまざまな概念の完全な理解を提供することを目的とした具体的な詳細を含んでいる。しかしながら、これらの概念は、これら具体的な詳細無しで実現されうることが当業者に明らかになるであろう。いくつかの事例では、周知の構成および構成要素が、このような概念を曖昧にすることを避けるために、ブロック図形式で示されている。
本明細書に記載された技術は、例えば符号分割多元接続(CDMA)ネットワーク、時分割多元接続(TDMA)ネットワーク、周波数分割多元接続(FDMA)ネットワーク、直交周波数分割多元接続(OFDMA)ネットワーク、シングル・キャリアFDMA(SC−FDMA)ネットワーク等のような様々な無線通信ネットワークのために使用される。「ネットワーク」および「システム」という用語は、しばしば置換可能に使用される。CDMAネットワークは、例えば、ユニバーサル地上ラジオ・アクセス(UTRA)、CDMA2000等のようなラジオ技術を実現しうる。UTRAは、広帯域CDMA(W−CDMA)および低チップ・レート(LCR)を含む。CDMA2000は、IS−2000規格、IS−95規格、およびIS−856規格をカバーする。TDMAネットワークは、例えばグローバル移動体通信システム(GSM(登録商標))のようなラジオ技術を実現しうる。OFDMAネットワークは、例えば、イボルブドUTRA(E−UTRA)、IEEE 802.11、IEEE 802.16、IEEE 802.20、フラッシュ−OFDM(登録商標)等のようなラジオ技術を実現しうる。UTRA、E−UTRA、およびGSMは、ユニバーサル・モバイル・テレコミュニケーション・システム(UMTS)の一部である。ロング・ターム・イボリューション(LTE)は、E−UTRAを使用するUMTSの最新のリリースである。UTRA、E−UTRA、GSM、UMTS、およびLTEは、「第3世代パートナシップ計画」(3GPP)と命名された組織からの文書に記載されている。CDMA2000は、「第3世代パートナシップ計画2」(3GPP2)と命名された組織からの文書に記載されている。これらさまざまなラジオ技術および規格は、当該技術分野において知られている。明確化のために、これら技術のある態様は、以下において、LTEに関して記載されており、LTE用語が以下の説明の多くで使用される。
本明細書に記載された技術は、例えばCDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC−FDMA、およびその他のネットワークのようなさまざまな無線通信ネットワークのために使用されうる。用語「ネットワーク」および「システム」は、しばしば置換可能に使用される。CDMAネットワークは、例えば、ユニバーサル地上ラジオ・アクセス(UTRA)、テレコミュニケーション・インダストリ・アソシエーション(TIA)のcdma2000(登録商標)等のようなラジオ技術を実現しうる。UTRA技術は、広帯域CDMA(WCDMA)、およびCDMAのその他の変形を含んでいる。CDMA2000(登録商標)技術は、米国電子工業会(EIA)およびTIAからのIS−2000規格、IS−95規格、およびIS−856規格を含んでいる。TDMAネットワークは、例えばグローバル移動体通信システム(GSM(登録商標))のようなラジオ技術を実現しうる。OFDMAネットワークは、例えば、イボルブドUTRA(E−UTRA)、ウルトラ・モバイル・ブロードバンド(UMB)、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、Flash−OFDM(登録商標)等のようなラジオ技術を実現しうる。UTRA技術およびE−UTRA技術は、ユニバーサル・モバイル・テレコミュニケーション・システム(UMTS)の一部である。3GPPロング・ターム・イボリューション(LTE)およびLTE−アドバンスト(LTE−A)は、E−UTRAを使用するUMTSの新たなリリースである。UTRA、E−UTRA、UMTS、LTE、LTE−A、およびGSMは、「第3世代パートシップ計画」(3GPP)と呼ばれる組織からの文書に記載されている。CDMA2000(登録商標)およびUMBは、「第3世代パートナシップ計画2」(3GPP2)と呼ばれる組織からの文書に記載されている。本明細書で記載された技術は、他の無線ネットワークおよびラジオ・アクセス技術のみならず、前述された無線ネットワークおよびラジオ・アクセス技術のためにも使用されうる。明確化のために、これら技術のある態様は、以下において、LTEまたはLTE−A(代わりにこれらはともに“LTE/−A”として称される)について記載されており、このようなLTE−A用語が以下の説明の多くで使用される。
図1は、LTE−Aネットワークでありうる無線通信ネットワーク100を示す。無線ネットワーク100は、多くのイボルブド・ノードB(eノードB)110およびその他のネットワーク・エンティティを含む。eノードBは、UEと通信する局であり、基地局、ノードB、アクセス・ポイント等とも称されうる。おのおののeノードB110は、特定の地理的エリアのために通信有効範囲を提供する。3GPPでは、用語「セル」は、この用語が使用される文脈に依存して、この有効通信範囲エリアにサービス提供しているeノードBおよび/またはeノードBサブシステムからなるこの特定の地理的有効通信範囲エリアを称しうる。
eノードBは、マクロ・セル、ピコ・セル、フェムト・セル、および/または、その他のタイプのセルのために、通信有効通信範囲を提供しうる。マクロ・セルは、一般に、比較的大きな地理的エリア(例えば、半径数キロメータ)をカバーし、ネットワーク・プロバイダへのサービス加入を持つUEによる無制限のアクセスを許可しうる。ピコ・セルは、一般に、比較的小さな地理的エリアをカバーし、ネットワーク・プロバイダへのサービス加入を持つUEによる無制限のアクセスを許可しうる。フェムト・セルもまた一般に、比較的小さな地理的エリア(例えば、住宅)をカバーし、フェムト・セルとの関連を持つUE(例えば、クローズド加入者グループ(CSG)におけるUE)、住宅内のユーザのためのUE等による無制限のアクセスを提供しうる。マクロ・セルのためのeノードBは、マクロeノードBと称されうる。ピコ・セルのためのeノードBは、ピコeノードBと称されうる。さらに、フェムト・セルのためのeノードBは、フェムトeノードBまたはホームeノードBと称されうる。図1に示す例では、eノードB110a,110b,110cは、マクロ・セル102a,102b,102cそれぞれのためのマクロeノードBでありうる。eノードB110xは、ピコ・セル102xのためのピコeノードBでありうる。さらに、eノードB110y,110zは、それぞれフェムト・セル102y,102zのためのフェムトeノードBである。eノードBは、1または複数(例えば2,3,4個等)のセルをサポートしうる。
無線ネットワーク100はさらに、中継局をも含みうる。中継局は、データおよび/またはその他の情報の送信を上流局(例えば、eノードBまたはUE)から受信し、データおよび/またはその他の情報の送信を下流局(例えば、UEまたはeノードB)へ送信する局である。中継局はまた、他のUEのための送信を中継するUEでもありうる。図1に示す例では、中継局110rは、eノードB110aとUE120rとの間の通信を容易にするために、eノードB110aおよびUE120rと通信しうる。中継局はまた、リレーeノードB、リレー等とも称されうる。
無線ネットワーク100はまた、例えば、マクロeノードB、ピコeノードB、フェムトeノードB、リレー等のような異なるタイプのeノードBを含むヘテロジニアスなネットワークでもありうる。これら異なるタイプのeノードBは、異なる送信電力レベル、異なる有効通信範囲エリア、および、無線ネットワーク100内の干渉に対する異なるインパクトを有しうる。例えば、マクロeノードBは、高い送信電力レベル(例えば、20ワット)を有する一方、ピコeノードB、フェムトeノードB、およびリレーは、低い送信電力レベル(例えば、1ワット)を有しうる。
無線ネットワーク100は、同期動作をサポートしうる。同期動作の場合、eノードBは、類似のフレーム・タイミングを有し、異なるeノードBからの送信は、時間的にほぼ揃えられうる。
1つの態様では、無線ネットワーク100は、周波数分割多重(FDD)動作モードまたは時分割多重(TDD)動作モードをサポートしうる。本明細書に記載された技術は、FDD動作モードまたはTDD動作モードの何れかのために使用されうる。
ネットワーク・コントローラ130は、eノードB110のセットに接続しており、これらeノードB110のための調整および制御を提供しうる。ネットワーク・コントローラ130は、バックホールを介してeノードB110と通信しうる。eノードB110はまた、例えば、ダイレクトに、または、無線バックホールまたは有線バックホールを介して非ダイレクトに、互いに通信しうる。
無線ネットワーク100の全体にわたってUE120が分布しうる。そして、おのおののUEは、固定式または移動式でありうる。UEは、端末、移動局、加入者ユニット、局等とも称されうる。UEは、セルラ電話、携帯情報端末(PDA)、無線モデム、無線通信デバイス、ハンドヘルド・デバイス、ラップトップ・コンピュータ、コードレス電話、無線ローカル・ループ(WLL)局、タブレット等でありうる。UEは、マクロeノードB、ピコeノードB、フェムトeノードB、リレー等と通信することができうる。図1では、2つの矢印を持つ実線が、UEと、ダウンリンクおよび/またはアップリンクでUEにサービス提供するように指定されたeノードBであるサービス提供eノードBとの間の所望の送信を示す。2つの矢印を持つ破線は、UEとeノードBとの間の干渉送信を示す。
LTEは、ダウンリンクで周波数分割多重(OFDM)を、アップリンクでシングル・キャリア周波数分割多重(SC−FDM)を利用する。OFDMおよびSC−FDMは、システム帯域幅を、一般にトーン、ビン等とも称される複数(K個)の直交サブキャリアに区分する。おのおののサブキャリアは、データを用いて変調されうる。一般に、変調シンボルは、OFDMを用いて周波数領域で、SC−FDMを用いて時間領域で送信される。隣接するサブキャリア間の間隔は固定され、サブキャリアの総数(K個)は、システム帯域幅に依存しうる。例えば、サブキャリアの間隔は、15kHzでありうる。そして、(「リソース・ブロック」と呼ばれる)最小リソース割当は、12サブキャリア(または180kHz)でありうる。その結果、ノミナルFFTサイズは、1.25,2.5,5,10,または20メガヘルツ(MHz)の対応するシステム帯域幅についてそれぞれ128,256,512,1024,または2048に等しくなりうる。システム帯域幅はまた、サブ帯域へ区分されうる。例えば、サブ帯域は、1.08MHz(すなわち、6リソース・ブロック)をカバーし、1.25,2.5,5,10,15,または20MHzの対応するシステム帯域幅についてそれぞれ1,2,4,8,または16のサブ帯域が存在しうる。
図2は、LTEにおいて使用されるダウンリンクFDD構造を示す。ダウンリンクの送信タイムラインは、ラジオ・フレームの単位に区分されうる。おのおののラジオ・フレームは、(例えば10ミリ秒(ms)のような)予め定められた持続時間を有し、0乃至9のインデクスを付された10個のサブフレームへ区分されうる。おのおののサブフレームは2つのスロットを含みうる。したがって、おのおののラジオ・フレームは、0乃至19のインデクスを付された20のスロットを含みうる。おのおののスロットは、L個のシンボル期間、(例えば、図2に示すような)通常のサイクリック・プレフィクスの場合、例えば、7つのシンボル期間を含み、拡張されたサイクリック・プレフィクスの場合、6つのシンボル期間を含みうる。おのおののサブフレームでは、2L個のシンボル期間が、0乃至2L−1のインデクスを割り当てられうる。利用可能な時間周波数リソースが、リソース・ブロックへ区分されうる。おのおののリソース・ブロックは、1つのスロットにおいてN個のサブキャリア(例えば、12のサブキャリア)をカバーしうる。
LTEでは、eノードBは、eノードBにおける各セルについて、一次同期信号(PSCまたはPSS)および二次同期信号(SSCまたはSSS)を送信しうる。FDD動作モードの場合、図2に示すように、一次同期信号および二次同期信号が、通常のサイクリック・プレフィクスを持つ各ラジオ・フレームのサブフレーム0およびサブフレーム5のおのおのにおいて、シンボル期間6およびシンボル期間5でそれぞれ送信されうる。これら同期信号は、セル検出および獲得のためにUEによって使用されうる。FDD動作モードの場合、eノードBは、サブフレーム0のスロット1におけるシンボル期間0乃至3で、物理ブロードキャスト・チャネル(PBCH)を送信しうる。PBCHは、あるシステム情報を伝送しうる。
図2で見られるように、eノードBは、各サブフレームの最初のシンボル期間で、物理制御フォーマット・インジケータ・チャネル(PCFICH)を送信しうる。PCFICHは、制御チャネルのために使用されるシンボル期間の数(M)を伝えうる。ここで、Mは、1,2または3に等しく、サブフレーム毎に変化しうる。Mはまた、例えば、10未満のリソース・ブロックのように、少ない数のシステム帯域幅に対して4に等しくなりうる。図2に示す例では、M=3である。eノードBは、おのおののサブフレームの最初のM個のシンボル期間において、物理HARQインジケータ・チャネル(PHICH)および物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)を送信しうる。PDCCHおよびPHICHもまた、図2に示す例における最初の3つのシンボル期間に含まれる。PHICHは、ハイブリッド自動再送信要求(HARQ)をサポートするための情報を伝送しうる。PDCCHは、UEのためのアップリンクおよびダウンリンクのリソース割当に関する情報と、アップリンク・チャネルのための電力制御情報とを伝送しうる。eノードBはまた、おのおののサブフレームの残りのシンボル期間で、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)を送信しうる。PDSCHは、ダウンリンクで、データ送信のためにスケジュールされたUEのためのデータを伝送しうる。
eノードBは、eノードBによって使用されるシステム帯域幅の中央の1.08MHzでPSC、SSS、およびPBCHを送信しうる。eノードBは、これらのチャネルが送信される各シンボル期間におけるシステム帯域幅全体でPCFICHおよびPHICHを送信しうる。eノードBは、システム帯域幅のある部分で、UEのグループにPDCCHを送信しうる。eノードBは、システム帯域幅の特定の部分で、UEのグループにPDSCHを送信しうる。eノードBは、すべてのUEへブロードキャスト方式でPSC、SSC、PBCH、PCFICH、およびPHICHを送信し、PDCCHを、ユニキャスト方式で、特定のUEへ送信しうる。さらに、特定のUEへユニキャスト方式でPDSCHをも送信しうる。
各シンボル期間において、多くのリソース要素が利用可能でありうる。おのおののリソース要素は、1つのシンボル期間において1つのサブキャリアをカバーし、実数値または複素数値である1つの変調シンボルを送信するために使用されうる。制御チャネルのために使用されるシンボルについて、各シンボル期間において、基準信号のために使用されないリソース要素が、リソース要素グループ(REG)へ構成されうる。おのおののREGは、1つのシンボル期間内に、4つのリソース要素を含みうる。PCFICHは、シンボル期間0において、4つのREGを占有しうる。これらは、周波数にわたってほぼ等間隔に配置されうる。PHICHは、1または複数の設定可能なシンボル期間内に3つのREGを占有しうる。これらは、周波数にわたって分散されうる。例えば、PHICHのための3つのREGはすべて、シンボル期間0に属しうる。あるいは、シンボル期間0,1,2に分散されうる。PDCCHは、最初のM個のシンボル期間内に、9,18,36,または72のREGを占有しうる。これらは、利用可能なREGから選択されうる。複数のREGのある組み合わせのみが、PDCCHのために許可されうる。
UEは、PHICHとPCFICHとのために使用された特定のREGを認識しうる。UEは、PDCCHを求めて、REGの異なる組み合わせを探索しうる。探索する組み合わせの数は、一般に、PDCCHにおいてすべてのUEのために許可された組み合わせ数よりも少ない。eノードBは、UEが探索する組み合わせのうちの何れかのUEにPDCCHを送信しうる。
UEは、複数のeノードBの有効通信範囲内に存在しうる。これらのeノードBのうちの1つは、UEにサービス提供するために選択されうる。サービス提供するeノードBは、例えば受信電力、経路喪失、信号対雑音比(SNR)等のようなさまざまな基準に基づいて選択されうる。
図3は、アップリンク・ロング・ターム・イボリューション(LTE)通信における典型的なFDDおよびTDD(特別ではないサブフレームのみの)サブフレーム構造を概念的に例示するブロック図である。アップリンクのために利用可能なリソース・ブロック(RB)は、データ・セクションおよび制御セクションに区分されうる。制御セクションは、システム帯域幅の2つの端部において形成され、設定可能なサイズを有しうる。制御セクションにおけるリソース・ブロックは、制御情報の送信のために、UEへ割り当てられうる。データ・セクションは、制御セクションに含まれていないすべてのリソース・ブロックを含みうる。図3における設計の結果、データ・セクションは、連続するサブキャリアを含むようになる。これによって、単一のUEに、データ・セクション内に、連続するサブキャリアのすべてが割り当てられるようになる。
UEは、eノードBへ制御情報を送信するために、制御セクション内にリソース・ブロックを割り当てられうる。UEはまた、eノードBへデータを送信するために、データ・セクション内にリソース・ブロックを割り当てられうる。UEは、制御セクションにおいて割り当てられたリソース・ブロックで、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)で制御情報を送信しうる。UEは、データ・セクションにおいて割り当てられたリソース・ブロックで、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)で、データのみ、または、データと制御情報との両方を送信しうる。アップリンク送信は、サブフレームからなる両スロットに及び、図3に示すように、周波数を越えてホップしうる。1つの態様によれば、緩和された単一キャリア動作において、アップリンク・リソースで並列なチャネルが送信されうる。例えば、制御およびデータ・チャネル、並列制御チャネル、および並列データ・チャネルが、UEによって送信されうる。
PSC、SSC、CRS、PBCH、PUCCH、PUSCH、および、LTE/−Aで使用される他のこのような信号およびチャネルは、公的に利用可能な、「イボルブド・ユニバーサル地上ラジオ・アクセス(E−UTRA);物理チャネルおよび変調」(Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Physical Channels and Modulation)と題された3GPP TS 36.211に記載されている。
図4は、図1における基地局/eノードBのうちの1つ、およびUEのうちの1つでありうる、基地局/eノードB110とUE120との設計のブロック図を示す。基地局110は、図1におけるマクロeノードB110cでありうる。そして、UE120は、UE120yでありうる。基地局110はさらに、その他いくつかのタイプの基地局でもありうる。基地局110は、アンテナ434a乃至434tを備え、UE120は、アンテナ452a乃至452rを備えうる。
基地局110では、送信プロセッサ420が、データ・ソース412からデータを、コントローラ/プロセッサ440から制御情報を受信しうる。制御情報は、PBCH、PCFICH、PHICH、PDCCH等用でありうる。データは、PDSCH等用でありうる。プロセッサ420は、データ・シンボルおよび制御シンボルをそれぞれ取得するために、データ情報および制御情報を処理(例えば、符号化およびシンボル・マップ)しうる。プロセッサ420はさらに、例えばPSS、SSSのための基準シンボルや、セル特有の基準信号を生成しうる。送信(TX)複数入力複数出力(MIMO)プロセッサ430は、適用可能であれば、基準シンボル、制御シンボル、および/または、データ・シンボルに空間処理(例えば、プリコーディング)を実行し、出力シンボル・ストリームを変調器(MOD)432a乃至432tに提供しうる。おのおのの変調器432は、(例えば、OFDM等のために)それぞれの出力シンボル・ストリームを処理して、出力サンプル・ストリームを得る。おのおのの変調器432はさらに、出力サンプル・ストリームを処理(例えば、アナログ変換、増幅、フィルタ、およびアップコンバート)し、ダウンリンク信号を取得する。変調器432a乃至432tからのダウンリンク信号は、アンテナ434a乃至434tによってそれぞれ送信されうる。
UE120では、アンテナ452a乃至452rが、基地局110からダウンリンク信号を受信し、受信した信号を、復調器(DEMOD)454a乃至454rへそれぞれ提供しうる。おのおのの復調器454は、受信したそれぞれの信号を調整(例えば、フィルタ、増幅、ダウンコンバート、およびデジタル化)して、入力サンプルを取得しうる。おのおのの復調器454はさらに、(例えば、OFDM等のため)これら入力サンプルを処理して、受信されたシンボルを取得しうる。MIMO検出器456は、すべての復調器454a乃至454rから受信したシンボルを取得し、適用可能である場合、これら受信されたシンボルに対してMIMO検出を実行し、検出されたシンボルを提供しうる。受信プロセッサ458は、検出されたシンボルを処理(例えば、復調、デインタリーブ、および復号)し、UE120のために復号されたデータをデータ・シンク460に提供し、復号された制御情報をコントローラ/プロセッサ480へ提供しうる。
アップリンクでは、UE120において、送信プロセッサ464が、データ・ソース462から(例えばPUSCHのための)データを、コントローラ/プロセッサ480から(例えばPUCCHのための)制御情報を受信し、これらを処理しうる。プロセッサ464はさらに、基準信号のための基準シンボルをも生成しうる。送信プロセッサ464からのシンボルは、適用可能であれば、TX MIMOプロセッサ466によってプリコードされ、さらに、(例えば、SC−FDM等のために)変調器454a乃至454rによって処理され、基地局110へ送信されうる。基地局110では、UE120からのアップリンク信号が、アンテナ434によって受信され、復調器432によって処理され、適用可能な場合にはMIMO検出器436によって検出され、さらに、受信プロセッサ438によって処理されて、UE120によって送信された復号されたデータおよび制御情報が取得されうる。プロセッサ438は、復号されたデータをデータ・シンク439に提供し、復号された制御情報をコントローラ/プロセッサ440へ提供しうる。基地局110は、例えばX2インタフェース441を介して、他の基地局へメッセージを送信しうる。
コントローラ/プロセッサ440,480は、基地局110およびUE120それぞれにおける動作を指示しうる。基地局110におけるプロセッサ440および/またはその他のプロセッサおよびモジュールは、本明細書に記載された技術のためのさまざまな処理の実行または実行の指示を行いうる。eノードBにおけるプロセッサ440および/またはその他のプロセッサおよびモジュールは、図10に例示された機能ブロック、および/または、本明細書に記載された技術のためのその他の処理の実行または実行の指示を行いうる。メモリ442,482は、基地局110およびUE120それぞれのためのデータおよびプログラム・コードを格納しうる。スケジューラ444は、ダウンリンクおよび/またはアップリンクでのデータ送信のためにUEをスケジュールしうる。
図5は、本開示の1つの態様にしたがうヘテロジニアスなネットワークにおけるTDM区分を例示するブロック図である。ブロックの第1行は、フェムトeノードBのためのサブフレーム割当を例示しており、ブロックの第2行は、マクロeノードBのためのサブフレーム割当を例示している。eノードBのおのおのは、静的な保護サブフレームを有する。この間、他のeノードBは、静的な禁止サブフレームを有する。例えば、フェムトeノードBは、サブフレーム0における禁止サブフレーム(Nサブフレーム)に対応する、サブフレーム0における保護サブフレーム(Uサブフレーム)を有する。同様に、マクロトeノードBは、サブフレーム7における禁止サブフレーム(Nサブフレーム)に対応する、サブフレーム7における保護サブフレーム(Uサブフレーム)を有する。サブフレーム1−6は、保護サブフレーム(AU)、禁止サブフレーム(AN)、および共通サブフレーム(AC)の何れかとして動的に割り当てられる。サブフレーム5,6において動的に割り当てられた共通サブフレーム(AC)では、フェムトeノードBとマクロeノードBとの両方が、データを送信しうる。
攻撃eノードBは、送信することを禁止されているので、(例えばU/AUサブフレームのような)保護サブフレームは、干渉が低減され、高いチャネル品質を有する。(例えば、N/ANサブフレームのような)禁止サブフレームは、データ送信を有さないので、犠牲eノードBは、低い干渉レベルでデータを送信できるようになる。(例えば、C/ACサブフレームのような)共通サブフレームは、データを送信している近隣eノードBの数に依存するチャネル品質を有する。例えば、近隣eノードBが、共通サブフレームでデータを送信している場合、共通サブフレームのチャネル品質は、保護サブフレームよりも低くなりうる。共通サブフレームのチャネル品質はまた、攻撃eノードBによって強く影響を受ける拡張境界エリア(EBA)について低くなりうる。EBA UEは、第1のeノードBに属するのみならず、第2のeノードBの有効通信範囲エリア内に配置されうる。例えば、フェムトeノードB有効通信範囲の範囲限界近傍のマクロeノードBと通信するUEは、EBA UEである。
LTE/−Aにおいて適用されうる別の干渉管理スキームの例は、緩慢な適応干渉管理である。干渉管理に対してこのアプローチを使用することによって、リソースは、ネゴシエートされ、スケジューリング間隔よりもはるかに大きな時間スケールにわたって割り当てられる。このスキームの目的は、時間リソースまたは周波数リソースのすべてにわたって、ネットワークの全体有用性を最大化する、送信元のeノードBとUEとのすべての送信電力の組み合わせを見つけることである。「有用性」は、ユーザ・データ・レート、サービス品質(QoS)フローの遅れ、および公平メトリックに応じて定義されうる。このようなアルゴリズムは、最適化を解決するために使用されるすべての情報へのアクセスを有し、かつ、例えば、ネットワーク・コントローラ(図1)のようなすべての送信エンティティに対する制御を有する、中央エンティティによって計算されうる。この中央エンティティは、必ずしも現実的でも、また、望ましくもないかもしれない。したがって、代替態様では、ノードのあるセットからのチャネル情報に基づいて、リソース用途を決定する、分配されたアルゴリズムが使用されうる。したがって、緩慢な適応干渉アルゴリズムは、中央エンティティを用いて配置されるか、あるいは、ネットワーク内のノード/エンティティのさまざまなセットにわたってアルゴリズムを分配することによって配置されうる。
例えば無線ネットワーク100のようなヘテロジニアスなネットワークの配置では、UEは、1または複数の干渉元のeノードBから高い干渉を観察しうる支配的な干渉シナリオで動作しうる。支配的な干渉シナリオは、制限された関連付けによって生じうる。例えば、図1では、UE120yが、フェムトeノードB110yの近くにあり、eノードB110yに関し高い受信電力を有しうる。しかしながら、制約された関連性によって、UE120yは、フェムトeノードB110yにアクセスすることができず、(図1に示すような)マクロeノードB110c、または、同様に低い受信電力を持つ(図1に示されていない)フェムトeノードB110zに接続しうる。UE120yは、その後、ダウンリンクで、フェムトeノードB110yからの高い干渉を観察し、アップリンクで、eノードB110yへ高い干渉を引き起こしうる。eノードB110cおよびフェムトeノードB110yは、調整された干渉管理を用いて、リソースをネゴシエートするために、バックホールを介して通信しうる。このネゴシエーションでは、フェムトeノードB110yは、チャネル・リソースのうちの1つでの送信を停止することに合意する。これによって、UE120yは、同じチャネルを介してeノードB110cと通信する場合ほど、フェムト110yからの干渉を受けなくなるであろう。
このような支配的な干渉シナリオでは、同期システムにおいてでさえも、UEと複数のeノードBとの間の距離が異なることにより、UEで観察された信号電力の不一致に加えて、ダウンリンク信号のタイミング遅れもUEによって観察されうる。同期システムにおけるeノードBは、システムを超えた推定に基づいて同期される。しかしながら、例えば、マクロeノードBから5kmの距離にあるUEを考慮すると、マクロeノードBから受信されたダウンリンク信号の伝搬遅れは、約16.67マイクロ秒(5km÷3×10、すなわち、光速’c’)の遅れとなるであろう。マクロeノードBからのダウンリンク信号を、より近いフェムトeノードBからのダウンリンク信号と比較すると、タイミング差は、時間トラッキング・ループ(TLL)誤差のレベルに近づきうる。
さらに、このタイミング差は、UEにおける干渉除去に悪影響を与えうる。干渉除去はしばしば、同じ信号の複数のバージョンの結合間の相互相関特性を用いる。同じ信号の複数のコピーを結合することによって、干渉は、より簡単に識別されうる。なぜなら、信号のおのおののコピーにおける干渉が存在するであろう間、干渉は、同じ場所にあることはないだろうからである。結合された信号の相互相関を用いて、実際の信号部分が判定され、干渉と区別されうる。これによって、干渉が除去されるようになる。
(干渉シナリオにおけるアップリンク有効通信範囲の強化)
UE120yは、接続モードで動作している場合、UE120yが例えばeノードB110cと、許容できる接続を維持することがもはやできないという支配的な干渉シナリオにおいて、十分な干渉を受けうる。UE120yによる干渉の分析は、例えば、eノードB110cからダウンリンクで受信したPDCCHの誤り率を計算することによって、信号品質を取得することを含む。あるいは、PDCCHの誤り率が、PDCCHの信号対雑音比(SNR)に基づいて予測されうる。UE120yによって計算されるように、PDCCHの誤り率が、予め定義されたレベルに達した場合、UE120yは、eノードB110cに対してラジオ・リンク失敗(RLF)を宣言し、接続を終了させるであろう。この時点において、UE120yは、eノードB110cに再接続することを試みうるか、恐らくは、より強い信号を持つ別のeノードBへ接続することを試みうる。
支配的な干渉シナリオはまた、範囲拡張によっても生じうる。これは、経路喪失が低く、かつ、UEによって検出されたすべてのeノードBの中でも恐らくはSNRが低いeノードBにUEが接続するシナリオである。例えば、図1では、UE120xは、マクロeノードB110bとピコeノードB110xとを検出し、そして、eノードB110xについて、eノードB110bよりも低い受信電力を有する。それでもやはり、eノードB110xの経路喪失が、マクロeノードB110bの経路喪失よりも低いのであれば、UE120xがピコeノードB110xに接続することが望ましい。この結果、UE120xにとって、所与のデータ・レートの場合、無線ネットワークへの干渉が低くなりうる。
UEが、より強いダウンリンク信号強度を持つマクロ基地局の存在下において、より低い電力の基地局(すなわち、ピコ基地局またはフェムト基地局)からサービスを取得するため、または、UEが、接続を許可されていないフェムト基地局からの強い干渉信号の存在下において、マクロ基地局からサービスを取得するために、例えば無線ネットワーク100のような無線ネットワークにおいて可能とされた範囲拡張とともに、強化されたセル間干渉調整(eICIC)が、UEとサービス提供基地局との間の制御およびデータ送信をイネーブルするためにいくつかのリソースを放棄する干渉元の基地局を調整するために使用される。ネットワークがeICICをサポートする場合、基地局は、リソースの一部を放棄する干渉元のセルによる干渉を低減/除去するために、リソースを調整するように互いにネゴシエートする。これによって、UEは、干渉元のセルによって放棄されたリソースを用いることによって、厳しい干渉であっても、サービス提供セルにアクセスしうる。
例えば、メンバであるフェムトUEのみがセルにアクセスできるクローズド・アクセス・モードのフェムト・セルが、マクロ・セルの有効通信範囲領域内に存在する場合、マクロ・セル内の有効通信範囲の無効化が生じる。このフェムト・セルに、リソースのいくつかを放棄させることによって、フェムト・セル有効通信範囲領域内のUEは、フェムト・セルからのリソースを用いることによって、サービス提供マクロ・セルにアクセスしうる。例えばE−UTRANのように、OFDMを用いたラジオ・アクセス・システムでは、これら放棄されたリソースは、時間ベースであるか、周波数ベースであるか、あるいは、これらの組み合わせでありうる。放棄されたリソースが時間ベースである場合、干渉元のセルは、アクセス可能なサブフレームのうちのいくつかを、時間領域において使用することを控える。これら放棄されたリソースが周波数ベースである場合、干渉元のセルは、周波数領域でアクセス可能なサブキャリアのうちのいくつかを使用しない。放棄されたリソースが、周波数と時間との両方の組み合わせである場合、干渉元のセルは、周波数および時間によって定義されるリソースを使用しない。
eICICをサポートするUEの場合、RLF条件を分析するための既存の基準は、調整セルの条件に満足に対処できないことがありうる。リソースの一部を放棄する干渉元のセルによって、基地局間で干渉が調整される、厳しい干渉の領域にこのUEがある場合、SNRまたはPDCCHの復号誤り率のUE測定は、リソースが干渉元のセルによって放棄されたか否かに依存して、相当変動するだろう。干渉元のセルによって放棄されなかったリソースのPDCCHの復号誤り率またはSNRをUEが測定した場合、UEは、干渉元のセルによって放棄されたリソースを用いて、サービス提供セルにアクセスしても、高い干渉によって、誤ってRLFを宣言しうる。
UEが近隣セルから干渉を受ける支配的な干渉シナリオでは、時間によるリソースの分割が、干渉を低減するのに役立ちうる。図5を参照して上述したように、特定のセル(例えば、図1の102c)は、定期的なサブフレームにおいて自身をサイレントにするので、これによって、ユーザは、特定のセルからの干渉無しで、近隣セル(例えば、102yまたは102b)から、サービス提供されるようになる。顕著な干渉を受けているユーザの観点から、このような時間分割多重(TMM)区分技術は、2つのクラスのサブフレームを生成する。第1のクラスは、定期的にサイレントになるこれらサブフレームを含む。これらは、本明細書では、便宜上、「保護」サブフレームまたは「クリーン」サブフレームと称される。保護されておらず、もって、より多くの干渉を受けるサブフレームは、本明細書では、「非保護」サブフレームまたは「アンクリーン」サブフレームと称される。
1つのヘテロジニアスなネットワーク・シナリオでは、フェムト有効通信範囲の下のマクロUEは、顕著なダウンリンク(DL)干渉を受けうる。前述したように、リソースのTDM区分によって、近隣セルからの高い干渉下にあるUEは、サービス提供セルに対して良好なダウンリンク信号を維持できるようになる。しかしながら、仮にダウンリンク・チャネルが保護されている場合であっても、フェムト有効通信範囲内のマクロUEは、アップリンク(UL)で電力制限されうる。
1つの途絶シナリオは、大きなマクロ・サイト対サイト距離を含み、クローズド加入者グループ(CGS)ユーザは、フェムトを加える。非CSGユーザは、保護サブフレームにおいて良好なダウンリンク有効通信範囲を有するが、制限された送信電力および高い干渉によって、UEにおいて、非常に良好なアップリンク有効通信範囲を有する訳ではない。この例では、アップリンク送信電力スペクトル密度(PSD)が、eノードBの受信機における最小の信号対干渉及び雑音比(SINR)仕様と、UEの最大送信電力とによって制約を受けることが注目されるべきである。したがって、アップリンク送信帯域幅は、非常に小さくなりうる。これによって、UEは、電力を制限されるという結果になり、保護サブフレームの一部しか使用しない。したがって、利用可能な保護サブフレームは、UEのサービス品質(QoS)要件をサポートするのには十分ではないことがありうる。さらに、定義によれば、保護サブフレーム内の未使用の物理リソース・ブロックは、何れのフェムト・セルによっても使用されないので、無駄が生じうる。
このような問題は、本開示の態様によって対処される。本明細書で開示されるある態様は、TDM区分技術を、バンドリングの概念に適用することを提供する。ここでは、1つのeノードBが、別のeノードBによってサービス提供されているUEによる使用のために、サブフレームのバンドルを放棄する。このような態様は、第1のeノードBによってサービス提供されているUEが、第2のeノードBから顕著な干渉を受けるシナリオに確かに適用可能であるが、限定されない。さまざまな態様は、UEによる使用のために、第2のeノードBが、サブフレームのバンドルを放棄するように、第2のeノードBとネゴシエートする第1のeノードBを含む。
いくつかの設計では、第1のeノードBは、マクロeノードBを含み、第2のeノードBは、フェムトeノードBを含んでいる。これら設計の範囲はこれらに限定されておらず、このような概念は、1または複数のUEと干渉しうる任意の複数のeノードBに適用されうる。以下の例は、マクロeノードBとフェムトeノードBを称するが、これら概念は一般的に適合することが理解される。
第1の例の態様では、マクロ・セルは、フェムト・セルに対して、マクロ・セルによってサービス提供されているUEによって使用されるために、複数のサブフレームを放棄するように要求する。ここで、UEは、フェムト・セルから干渉を受けている。この例では、フェムト・セルは、おのおのが4つの連続したサブフレームを含むバンドルをサイレントにする。保護サブフレームを生成する文脈ではないが、LTEリリース8のHARQタイムラインでは、4つの連続したサブフレームをバンドリングすることが提供される。この特定の例は、LTEによって既に提供されているバンドリング機能を導入し、このような機能を用いて、干渉を受けているUEによる使用のために保護サブフレームを生成する。
別の例では、これらバンドルのおのおのは、複数(この例では4つ)の不連続なサブフレームを含む。図6は、1つの態様にしたがう、UEおよびeノードBのそれぞれのサブフレームの典型的なダウンリンク・タイムライン610およびアップリンク・タイムライン620の例示である。UEタイムライン(アップリンク)620は、マクロeノードBによって、フェムトeノードBとネゴシエートされる。ここで、フェムトeノードBは、サブフレームのバンドル603,605を放棄することに合意する。このシナリオでは、バンドル603,605は、不連続なサブフレームである。eノードBは、バンドルされたサブフレームの位置(例えば、バンドル・サイズおよびサブフレーム・オフセット)をUEへシグナルすることによって、UEを設定する。このような設定は、アップリンク許可601またはその他の送信でなされうる。これら設計の範囲は、アップリンク許可の使用に制限されないが、この例では、アップリンク許可が使用される。実際、いくつかの設計は、限定される訳ではないが、上位レベル・シグナリング、UE事前設定、アップリンク許可等を含むバンドリング動作を容易にするための任意の適切なタイプの設定シグナリングを使用しうる。
図6の例は、HARQタイムラインに対するいくつかの変更を含む。なぜなら、ある例では、再送信は、その後のバンドルとともに送信されうるからである。図6に示すように、(例えば、送信607のような)PHICHが、リリース8におけるように、最後のバンドル送信4ミリ秒後に送信される。しかしながら、所与のバンドル再送信は、サブフレームn2=n1+8*Nにおいて始まる。ここで、nlは、既にバンドルされた送信において、最初のバンドル送信が開始されるサブフレームである。Nは、n2>n_PHICH+4になるような最小の整数であり、ここで、n_PHICHは、PHICHがダウンリンクで送信されるサブフレームである。
サブフレームのバンドルを受信するUEは、バンドル内のサブフレームのすべてが割り当てられるが、割り当てられたサブフレーム内の物理リソース・ブロック(PRB)の一部のみしか使用しない。これは、リソース浪費に至る。バンドルにおけるサブフレームの浪費は、UEに課せられた電力制約によって生じる。ここでは、UEは、送信可能な電力と、維持すべきSINRとによって制限される。
いくつかの態様は、UEへリソースを割り当てるための技術を提供する。ここでは、保護リソースおよび非保護リソースの概念を、フェムト・セルの物理リソース・ブロック(PRB)内の特定のサブ帯域に拡張することによって、浪費は少なくなる。一例では、フェムト・セルUEおよびマクロ・セルUEは、以下のベクトルにしたがうパターンで、アップリンクで通信する。フェムト フェムト・セルの観点から、これは、AU/ACサブフレームにおけるいくつかのPRBを失うものの、パフォーマンス・ロスは比較的小さい。なぜなら、これらサブフレームにおけるその他のPRBは、未だに、フェムト・セルによる使用のために利用可能であるからである。言い換えれば、いくつかの例では、フェムト・セルは、所与の数のサブフレームについて、すべてのPRBよりも少ないアップリンク送信をネゴシエートおよび受信する。
新たな保護リソースは、前述した例にしたがって、連続サブフレームまたは不連続サブフレームの何れかでバンドルされる。1つの態様では、新たな保護リソースは、U/AUサブフレームに接続された連続サブフレーム内にバンドルされる。すなわち、バンドルの最初のサブフレームは、U/AUサブフレームである。1つの態様では、ACK/PDCCHは、U/AUサブフレームで送信される。
上記の例では、LTEリリース8によってすでに提供されているものに、新たなシグナリングが追加されうる。例えば、いくつかの態様は、ネゴシエートされ許可されたPRBの位置のみならず、保護が適合するフェムト・サブフレームの数を識別するメッセージを、マクロ・セルとフェムト・セルとの間に含む。シグナリングは、上位レイヤにありうる。
図7は、第1のeノードBの典型的な処理700を示す。ここで、第1のeノードBによってサービス提供されるユーザ機器(UE)は、第2のeノードBからの干渉を受ける。方法700は、ブロック701で始まる。ブロック702では、LTEネットワークの第1のイボルブド・ノードB(eノードB)からLTEネットワークの第2のeノードBへ、第2のeノードBが不連続なサブフレームのバンドルを放棄することを求める要求が送信される。ブロック703は、第1のeノードBに関連付けられ、第2のeノードBからの干渉を受けているユーザ機器(UE)を、不連続なサブフレームのバンドルにおけるアップリンク送信のために設定することを含みうる。処理700はブロック704において終了する。
1つの設定では、LTEネットワークの第1のイボルブド・ノードB(eノードB)から、LTEネットワークの第2のeノードBへ要求を送信する手段を含むようにeノード110が、無線通信のために構成される。1つの態様では、送信する手段は、送信する手段によって詳述された機能を実行するように構成されたコントローラ/プロセッサ440、メモリ442、送信プロセッサ420、変調器432a−t、およびアンテナ434a−tでありうる。eノード110はまた、第1のeノードBに関連付けられ第2のeノードBからの干渉を受けているユーザ機器(UE)を設定する手段を含むようにも構成される。1つの態様では、設定する手段は、設定する手段によって詳述された機能を実行するように構成されたスケジューラ444、コントローラ/プロセッサ440、およびメモリ442でありうる。別の態様では、前述した手段は、前述した手段によって記述された機能を実行するように構成されたモジュールまたは任意の装置でありうる。
図8は、ユーザ機器(UE)の典型的な処理800を示す。ここで、第1のeノードBによってサービス提供されるUEは、第2のeノードBからの干渉を受ける。方法800は、ブロック801で始まる。ブロック802では、UEは、第2のイボルブド・ノードB(eノードB)からの干渉を受けながら、第1のeノードBに関連付けられる。ブロック803は、不連続なサブフレームのバンドルにおけるアップリンク送信のためにUEを設定するシグナリングを受信することを含みうる。処理800はブロック804で終了する。
1つの設定では、ユーザ機器(UE)を、第2のイボルブド・ノードB(eノードB)からの干渉を受けながら、第1のeノードBに関連付ける手段を含むUE120が、無線通信のために構成される。1つの態様では、関連付ける手段は、関連付ける手段によって詳述された機能を実行するように構成されたコントローラ/プロセッサ480およびメモリ482でありうる。UE120はまた、アップリンク送信のためにUEを設定するシグナリングを受信する手段を含むようにも構成される。1つの態様では、受信する手段は、受信する手段によって詳述された機能を実行するように構成されたコントローラ/プロセッサ480、メモリ482、受信プロセッサ458、復調器454a−454r、およびアンテナ452a−rでありうる。別の態様では、前述した手段は、前述した手段によって記述された機能を実行するように構成されたモジュールまたは任意の装置でありうる。
例えば、図9は、第1のeノードBのための装置900の設計を示す。装置900は、LTEネットワークの第1のイボルブド・ノードB(eノードB)からLTEネットワークの第2のeノードBへ、第2のeノードBが不連続なサブフレームのバンドルを放棄することを求める要求を送信するためのモジュール910と、第1のeノードBに関連付けられ、第2のeノードBからの干渉を受けているユーザ機器(UE)を、不連続なサブフレームのバンドルにおけるアップリンク送信のために設定するためのモジュール920とを含む。図9におけるモジュールは、プロセッサ、電子デバイス、ハードウェア・デバイス、電子部品、論理回路、メモリ、ソフトウェア・コード、ファームウェア・コード等、またはこれらの任意の組み合わせを備えうる。
例えば、図10は、UEのための装置1000の設計を示す。装置1000は、ユーザ機器(UE)を、第2のイボルブド・ノードB(eノードB)からの干渉を受けながら、第1のeノードBに関連付けるためのモジュール1010と、不連続なサブフレームのバンドルにおけるアップリンク送信のためにUEを設定するシグナリングを受信するためのモジュール1020とを含む。
図10におけるモジュールは、プロセッサ、電子デバイス、ハードウェア・デバイス、電子部品、論理回路、メモリ、ソフトウェア・コード、ファームウェア・コード等、またはこれらの任意の組み合わせを備えうる。
さまざまな態様は、従来のシステムに対する利点を含んでいる。前述したいくつかの態様は、ヘテロジニアスなネットワークが、バンドリングの概念を用いて干渉を低減するために、リソースを区分することに役立つ。さらに、保護/非保護リソースの概念を周波数領域に拡張することを記述する前述した例は、バンドリング技術に効率を加えうる。
当業者であればさらに、本明細書の開示に関連して記載されたさまざまな例示的な論理ブロック、モジュール、回路、およびアルゴリズム・ステップが、電子工学ハードウェア、コンピュータ・ソフトウェア、あるいはこれらの組み合わせとして実現されることを理解するであろう。ハードウェアとソフトウェアとの相互置換性を明確に説明するために、さまざまな例示的な構成要素、ブロック、モジュール、回路、およびステップが、それらの機能の観点から一般的に記載された。これら機能がハードウェアとしてまたはソフトウェアとして実現されるかは、特定の用途およびシステム全体に課せられている設計制約に依存する。当業者であれば、特定の用途のおのおのに応じて変化する方式で、前述した機能を実現しうる。しかしながら、この適用判断は、本発明の範囲からの逸脱をもたらすものと解釈されるべきではない。
本明細書の開示に関連して記述されたさまざまな例示的な論理ブロック、モジュール、および回路は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)あるいはその他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリート・ゲートあるいはトランジスタ・ロジック、ディスクリート・ハードウェア構成要素、または上述された機能を実現するために設計された上記何れかの組み合わせを用いて実現または実施されうる。汎用プロセッサは、マイクロ・プロセッサでありうるが、代替例では、このプロセッサは、従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロ・コントローラ、または順序回路でありうる。プロセッサは、例えばDSPとマイクロ・プロセッサとの組み合わせ、複数のマイクロ・プロセッサ、DSPコアと連携する1または複数のマイクロ・プロセッサ、またはその他任意のこのような構成であるコンピューティング・デバイスの組み合わせとして実現されうる。
本明細書の開示に関連して説明された方法またはアルゴリズムのステップは、ハードウェアでダイレクトに、プロセッサによって実行されるソフトウェア・モジュールで、またはこの2つの組合せで実施することができる。ソフトウェア・モジュールは、RAMメモリ、フラッシュ・メモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハード・ディスク、リムーバブル・ディスク、CD−ROM、あるいは当該技術分野で知られているその他の型式の記憶媒体に存在しうる。典型的な記憶媒体は、プロセッサが記憶媒体から情報を読み取り、また記憶媒体に情報を書き込むことができるようにプロセッサに結合される。あるいは、この記憶媒体は、プロセッサに統合されうる。このプロセッサと記憶媒体とは、ASIC内に存在しうる。ASICは、ユーザ端末内に存在しうる。あるいは、プロセッサおよび記憶媒体は、ユーザ端末内のディスクリートな構成要素として存在しうる。
1または複数の典型的な設計では、記載された機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、あるいはそれらの任意の組み合わせによって実現されうる。ソフトウェアで実現される場合、これら機能は、コンピュータ読取可能な媒体上に格納されるか、あるいは、コンピュータ読取可能な媒体上の1または複数の命令群またはコードとして送信されうる。コンピュータ読取可能な媒体は、コンピュータ記憶媒体と通信媒体との両方を含む。これらは、コンピュータ・プログラムのある場所から別の場所への転送を容易にする任意の媒体を含む。記憶媒体は、汎用コンピュータまたは特別目的コンピュータによってアクセスされうる任意の利用可能な媒体でありうる。限定ではなく、一例として、このようなコンピュータ読取可能な媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROMまたはその他の光ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置またはその他の磁気記憶装置、あるいは、命令群またはデータ構造の形式で所望のプログラム・コード手段を伝送または格納するために使用され、かつ、汎用コンピュータまたは特別目的コンピュータ、あるいは、汎用プロセッサまたは特別目的プロセッサによってアクセスされうるその他任意の媒体を備えうる。さらに、いかなる接続も、コンピュータ読取可能な媒体として適切に称される。同軸ケーブル、光ファイバ・ケーブル、ツイスト・ペア、デジタル加入者線(DSL)、あるいは、例えば赤外線、無線およびマイクロ波のような無線技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、あるいはその他の遠隔ソースからソフトウェアが送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバ・ケーブル、ツイスト・ペア、DSL、あるいは、例えば赤外線、無線およびマイクロ波のような無線技術が、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用されるディスク(diskおよびdisc)は、コンパクト・ディスク(disc)(CD)、レーザ・ディスク(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク(disk)、およびブルー・レイ・ディスク(disc)を含む。これらdiscは、レーザを用いてデータを光学的に再生する。それに対して、diskは、通常、データを磁気的に再生する。上記の組み合わせもまた、コンピュータ読取可能な媒体の範囲内に含まれるべきである。
本開示の上記記載は、当業者をして、本開示の製造または利用を可能とするように提供される。本開示に対するさまざまな変形は、当業者に容易に明らかであって、本明細書で定義された一般原理は、本開示の精神または範囲から逸脱することなく、他のバリエーションに適用されうる。このように、本開示は、本明細書で示された例および設計に限定されることは意図されておらず、本明細書で開示された原理および新規な特徴に一致した最も広い範囲に相当するとされている。
以下に本願発明の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
ロング・ターム・イボリューション(LTE)ネットワークにおける無線通信のための方法であって、
前記LTEネットワークの第1のイボルブド・ノードB(eノードB)から前記LTEネットワークの第2のeノードBへ、前記第2のeノードBが複数の不連続なサブフレームのバンドルを放棄することを求める要求を送信することと、
前記第1のeノードBに関連付けられ、前記第2のeノードBからの干渉を受けているユーザ機器(UE)を、前記複数の不連続なサブフレームのバンドルにおけるアップリンク送信のために設定することと、を備える方法。
[C2]
前記複数の不連続なサブフレームのバンドルは、前記バンドルのおのおののサブフレーム内に、リソース・ブロックの一部のみを備える、請求項1に記載の方法。
[C3]
前記バンドルのおのおののサブフレーム内の、前記リソース・ブロックの一部を、前記第2のeノードBへ示すこと、をさらに備える請求項2に記載の方法。
[C4]
前記設定することは、サブフレームのおのおののバンドルのサイズおよびサブフレーム・オフセットを示すインジケーションを、前記UEへ送信することをさらに備える、請求項1に記載の方法。
[C5]
前記設定することは、前記UEからの再送信が、サブフレームn2=nl+8*Nにおいて始まることを提供し、ここで、nlは、n2を含むサブフレームの第2のバンドルの前である、サブフレームの第1のバンドルにおけるサブフレームであり、Nは、n2>n_PHICH+4となるような最小の整数であり、n_PHICHは、物理ハイブリッド自動反復要求インジケータ・チャンネル(PHICH)がダウンリンクで前記UEへ送られるサブフレームである、請求項1に記載の方法。
[C6]
前記第1のeノードBと前記第2のeノードBそれぞれは、保護サブフレーム、非保護サブフレーム、および共通サブフレームで送信を受信し、
前記要求を送信することは、前記第2のeノードBの共通サブフレームにおいて、少なくとも1つのリソース・ブロックを使用することと、前記第2のeノードBの保護サブフレームにおいて、少なくとも1つのリソース・ブロックを使用することと、のうちの少なくとも1つのためにネゴシエートすることを備える、請求項1に記載の方法。
[C7]
ロング・ターム・イボリューション(LTE)ネットワークにおける無線通信のための方法であって、
ユーザ機器(UE)を、第2のイボルブド・ノードB(eノードB)からの干渉を受けながら、第1のeノードBに関連付けることと、
複数の不連続なサブフレームのバンドルにおけるアップリンク送信のために前記UEを設定するシグナリングを受信することと、を備える方法。
[C8]
前記複数の不連続なサブフレームのバンドルは、前記バンドルのおのおののサブフレーム内に、リソース・ブロックの一部のみを備える、請求項7に記載の方法。
[C9]
バンドルされたアップリンク送信の開始前に、前記複数の不連続なサブフレームのバンドルの制御シグナリングを、保護サブフレームで受信することをさらに備える、請求項7に記載の方法。
[C10]
前記制御シグナリングは、前記バンドルされたアップリンク送信の開始前に、4ミリ秒
(ms)受信される、請求項9に記載の方法。
[C11]
前記バンドルされたアップリンク送信の終了後に、ハイブリッド自動再送信要求(HARQ)フィードバックを4ミリ秒送信すること、をさらに備える請求項7に記載の方法。
[C12]
前記シグナリングは、前記UEを、前記複数のサブフレームのバンドルにおけるリソース・ブロックの一部のみにおけるアップリンク送信のために設定する、請求項7に記載の方法。
[C13]
ロング・ターム・イボリューション(LTE)ネットワークにおける無線通信のための装置であって、
前記LTEネットワークの第1のイボルブド・ノードB(eノードB)から前記LTEネットワークの第2のeノードBへ、前記第2のeノードBが複数の不連続なサブフレームのバンドルを放棄することを求める要求を送信する手段と、
前記第1のeノードBに関連付けられ、前記第2のeノードBからの干渉を受けているユーザ機器(UE)を、前記複数の不連続なサブフレームのバンドルにおけるアップリンク送信のために設定する手段と、を備える装置。
[C14]
ロング・ターム・イボリューション(LTE)ネットワークにおける無線通信のための装置であって、
ユーザ機器(UE)を、第2のイボルブド・ノードB(eノードB)からの干渉を受けながら、第1のeノードBに関連付ける手段と、
複数の不連続なサブフレームのバンドルにおけるアップリンク送信のために前記UEを設定するシグナリングを受信する手段と、を備える装置。
[C15]
ロング・ターム・イボリューション(LTE)ネットワークにおける無線通信のための装置であって、
メモリと、
前記メモリに接続され、
前記LTEネットワークの第1のイボルブド・ノードB(eノードB)から前記LTEネットワークの第2のeノードBへ、前記第2のeノードBが複数の不連続なサブフレームのバンドルを放棄することを求める要求を送信し、
前記第1のeノードBに関連付けられ、前記第2のeノードBからの干渉を受けているユーザ機器(UE)を、前記複数の不連続なサブフレームのバンドルにおけるアップリンク送信のために設定する、ように構成された少なくとも1つのプロセッサと、を備える装置。
[C16]
前記複数の不連続なサブフレームのバンドルは、前記バンドルのおのおののサブフレーム内に、リソース・ブロックの一部のみを備える、請求項15に記載の装置。
[C17]
前記プロセッサはさらに、前記バンドルのおのおののサブフレーム内の、前記リソース・ブロックの一部を、前記第2のeノードBへ示すように構成された、請求項16に記載の装置。
[C18]
前記プロセッサは、サブフレームのおのおののバンドルのサイズおよびサブフレーム・オフセットを示すインジケーションを用いて、前記UEを設定する、請求項15に記載の装置。
[C19]
前記UEを設定することは、前記UEからの再送信が、サブフレームn2=nl+8*Nにおいて始まることを提供し、ここで、nlは、n2を含むサブフレームの第2のバンドルの前である、サブフレームの第1のバンドルにおけるサブフレームであり、Nは、n2>n_PHICH+4となるような最小の整数であり、n_PHICHは、物理ハイブリッド自動反復要求インジケータ・チャンネル(PHICH)がダウンリンクで前記UEへ送られるサブフレームである、請求項15に記載の装置。
[C20]
前記第1のeノードBと前記第2のeノードBそれぞれは、保護サブフレーム、非保護サブフレーム、および共通サブフレームで送信を受信し、
前記プロセッサは、前記第2のeノードBの共通サブフレームにおいて、少なくとも1つのリソース・ブロックを使用することと、前記第2のeノードBの保護サブフレームにおいて、少なくとも1つのリソース・ブロックを使用することと、のうちの少なくとも1つをネゴシエートすることによって、前記要求を送信するように構成された、請求項15に記載の装置。
[C21]
ロング・ターム・イボリューション(LTE)ネットワークにおける電力制御のための装置であって、
メモリと、
前記メモリに接続され、
ユーザ機器(UE)を、第2のイボルブド・ノードB(eノードB)からの干渉を受けながら、第1のeノードBに関連付け、
複数の不連続なサブフレームのバンドルにおけるアップリンク送信のために前記UEを設定するシグナリングを受信する、ように構成された少なくとも1つのプロセッサと、を備える装置。
[C22]
前記複数の不連続なサブフレームのバンドルは、前記バンドルのおのおののサブフレーム内に、リソース・ブロックの一部のみを備える、請求項21に記載の装置。
[C23]
前記プロセッサはさらに、バンドルされたアップリンク送信の開始前に、前記複数の不連続なサブフレームのバンドルの制御シグナリングを、保護サブフレームで受信するように構成された、請求項21に記載の装置。
[C24]
前記制御シグナリングは、前記バンドルされたアップリンク送信の開始前に、4ミリ秒
(ms)受信される、請求項23に記載の装置。
[C25]
前記プロセッサはさらに、前記バンドルされたアップリンク送信の終了後4ミリ秒、ハイブリッド自動再送信要求(HARQ)フィードバックを送信するように構成された、請求項21に記載の装置。
[C26]
前記シグナリングは、前記UEを、前記複数のサブフレームのバンドルにおけるリソース・ブロックの一部のみにおけるアップリンク送信のために設定する、請求項21に記載の装置。
[C27]
無線ネットワークにおける無線通信のためのコンピュータ・プログラム製品であって、
記録された非一時的なプログラム・コードを有するコンピュータ読取可能な媒体を備え、前記プログラム・コードは、
前記LTEネットワークの第1のイボルブド・ノードB(eノードB)から前記LTEネットワークの第2のeノードBへ、前記第2のeノードBが複数の不連続なサブフレームのバンドルを放棄することを求める要求を送信するためのプログラム・コードと、
前記第1のeノードBに関連付けられ、前記第2のeノードBからの干渉を受けているユーザ機器(UE)を、前記複数の不連続なサブフレームのバンドルにおけるアップリンク送信のために設定するためのプログラム・コードとを備える、コンピュータ・プログラム製品。
[C28]
無線ネットワークにおける無線通信のためのコンピュータ・プログラム製品であって、
記録された非一時的なプログラム・コードを有するコンピュータ読取可能な媒体を備え、前記プログラム・コードは、
ユーザ機器(UE)を、第2のイボルブド・ノードB(eノードB)からの干渉を受けながら、第1のeノードBに関連付けるためのプログラム・コードと、
複数の不連続なサブフレームのバンドルにおけるアップリンク送信のために前記UEを設定するシグナリングを受信するためのプログラム・コードとを備える、コンピュータ・プログラム製品。

Claims (22)

  1. ロング・ターム・イボリューション(LTE)ネットワークにおける無線通信のための方法であって、
    前記LTEネットワークの第1のイボルブド・ノードB(eノードB)から前記LTEネットワークの第2のeノードBへ、前記第2のeノードBが複数の不連続なサブフレームのバンドルを放棄することを求める要求を送信することと、ここで、前記複数の不連続なサブフレームのバンドルは前記複数の不連続なサブフレームのバンドルのおのおののサブフレーム内に1または複数のリソース・ブロックを備える、
    前記第1のeノードBに関連付けられ、前記第2のeノードBからの干渉を受けているユーザ機器(UE)を、前記第2のeノードBによって放棄された前記複数の不連続なサブフレームのバンドルの位置をUEへシグナルすることによって、前記第2のeノードBによって放棄された前記複数の不連続なサブフレームのバンドルにおけるアップリンク送信のために設定することと、を備える方法。
  2. 前記複数の不連続なサブフレームのバンドルのおのおののサブフレーム内の、前記リソース・ブロックの一部を、前記第2のeノードBへ示すこと、をさらに備える請求項1に記載の方法。
  3. 前記設定することは、前記複数の不連続なサブフレームのバンドルのおのおののバンドルのサイズおよびサブフレーム・オフセットを示すインジケーションを、前記UEへ送信することを備える、請求項1に記載の方法。
  4. 前記設定することは、前記UEからの再送信が、サブフレームn2=n1+8*Nにおいて始まることを提供し、ここで、n1は、n2を含むサブフレームの第2のバンドルの前である、サブフレームの第1のバンドルにおけるサブフレームであり、Nは、n2>n_PHICH+4となるような最小の整数であり、n_PHICHは、物理ハイブリッド自動反復要求インジケータ・チャンネル(PHICH)がダウンリンクで前記UEへ送られるサブフレームである、請求項1に記載の方法。
  5. 前記第1のeノードBと前記第2のeノードBそれぞれは、保護サブフレーム、非保護サブフレーム、および共通サブフレームで送信を受信し、
    前記要求を送信することは、前記第2のeノードBの共通サブフレームにおいて、少なくとも1つのリソース・ブロックを使用することと、前記第2のeノードBの保護サブフレームにおいて、少なくとも1つのリソース・ブロックを使用することと、のうちの少なくとも1つのためにネゴシエートすることを備える、請求項1に記載の方法。
  6. ロング・ターム・イボリューション(LTE)ネットワークにおける無線通信のための方法であって、
    ユーザ機器(UE)を、第2のイボルブド・ノードB(eノードB)からの干渉を受けながら、第1のeノードBに関連付けることと、
    前記第2のeノードBによって放棄された複数の不連続なサブフレームのバンドルにおけるアップリンク送信のために前記UEを設定するために、前記第1のイボルブド・ノードB(eノードB)からの要求に応じて第2のeノードBが放棄する、前記複数の不連続なサブフレームのバンドルの位置のシグナリングを、前記第1のeノードBから受信することと、ここで、前記複数の不連続なサブフレームのバンドルは前記複数の不連続なサブフレームのバンドルのおのおののサブフレーム内に1または複数のリソース・ブロックを備える、を備える方法。
  7. バンドルされたアップリンク送信の開始前に、前記複数の不連続なサブフレームのバンドルの制御シグナリングを、保護サブフレームで受信することをさらに備える、請求項6に記載の方法。
  8. 前記制御シグナリングは、前記バンドルされたアップリンク送信の開始の4ミリ秒(ms)前に受信される、請求項7に記載の方法。
  9. 前記バンドルされたアップリンク送信の終了の4ミリ秒後に、ハイブリッド自動再送信要求(HARQ)フィードバックを受信すること、をさらに備える請求項6に記載の方法。
  10. ロング・ターム・イボリューション(LTE)ネットワークにおける無線通信のための装置であって、
    前記LTEネットワークの第1のイボルブド・ノードB(eノードB)から前記LTEネットワークの第2のeノードBへ、前記第2のeノードBが複数の不連続なサブフレームのバンドルを放棄することを求める要求を送信する手段と、ここで、前記複数の不連続なサブフレームのバンドルは前記複数の不連続なサブフレームのバンドルのおのおののサブフレーム内に1または複数のリソース・ブロックを備える、
    前記第1のeノードBに関連付けられ、前記第2のeノードBからの干渉を受けているユーザ機器(UE)を、前記第2のeノードBによって放棄された前記複数の不連続なサブフレームのバンドルの位置を前記UEへシグナルすることによって、前記第2のeノードBによって放棄された前記複数の不連続なサブフレームのバンドルにおけるアップリンク送信のために設定する手段と、を備える装置。
  11. ロング・ターム・イボリューション(LTE)ネットワークにおける無線通信のための装置であって、
    ユーザ機器(UE)を、第2のイボルブド・ノードB(eノードB)からの干渉を受けながら、第1のeノードBに関連付ける手段と、
    前記第2のeノードBによって放棄された複数の不連続なサブフレームのバンドルにおけるアップリンク送信のために前記UEを設定するために、前記第1のイボルブド・ノードB(eノードB)からの要求に応じて第2のeノードBが放棄する、前記複数の不連続なサブフレームのバンドルの位置のシグナリングを、前記第1のeノードBから受信する手段と、ここで、前記複数の不連続なサブフレームのバンドルは前記複数の不連続なサブフレームのバンドルのおのおののサブフレーム内に1または複数のリソース・ブロックを備える、を備える装置。
  12. ロング・ターム・イボリューション(LTE)ネットワークにおける無線通信のための装置であって、
    メモリと、
    前記メモリに接続され、
    前記LTEネットワークの第1のイボルブド・ノードB(eノードB)から前記LTEネットワークの第2のeノードBへ、前記第2のeノードBが複数の不連続なサブフレームのバンドルを放棄することを求める要求を送信し、ここで、前記複数の不連続なサブフレームのバンドルは前記複数の不連続なサブフレームのバンドルのおのおののサブフレーム内に1または複数のリソース・ブロックを備える、
    前記第1のeノードBに関連付けられ、前記第2のeノードBからの干渉を受けているユーザ機器(UE)を、前記第2のeノードBによって放棄された前記複数の不連続なサブフレームのバンドルの位置を前記UEへシグナルすることによって、前記第2のeノードBによって放棄された前記複数の不連続なサブフレームのバンドルにおけるアップリンク送信のために設定する、ように構成された少なくとも1つのプロセッサと、を備える装置。
  13. 前記プロセッサはさらに、前記複数の不連続なサブフレームのバンドルのおのおののサブフレーム内の、前記リソース・ブロックの一部を、前記第2のeノードBへ示すように構成された、請求項12に記載の装置。
  14. 前記プロセッサは、前記複数の不連続なサブフレームのバンドルのおのおののバンドルのサイズおよびサブフレーム・オフセットを示すインジケーションを用いて、前記UEを設定する、請求項12に記載の装置。
  15. 前記UEを設定することは、前記UEからの再送信が、サブフレームn2=n1+8*Nにおいて始まることを提供し、ここで、n1は、n2を含むサブフレームの第2のバンドルの前である、サブフレームの第1のバンドルにおけるサブフレームであり、Nは、n2>n_PHICH+4となるような最小の整数であり、n_PHICHは、物理ハイブリッド自動反復要求インジケータ・チャンネル(PHICH)がダウンリンクで前記UEへ送られるサブフレームである、請求項12に記載の装置。
  16. 前記第1のeノードBと前記第2のeノードBそれぞれは、保護サブフレーム、非保護サブフレーム、および共通サブフレームで送信を受信し、
    前記プロセッサは、前記第2のeノードBの共通サブフレームにおいて、少なくとも1つのリソース・ブロックを使用することと、前記第2のeノードBの保護サブフレームにおいて、少なくとも1つのリソース・ブロックを使用することと、のうちの少なくとも1つをネゴシエートすることによって、前記要求を送信するように構成された、請求項12に記載の装置。
  17. ロング・ターム・イボリューション(LTE)ネットワークにおける無線通信のための装置であって、
    メモリと、
    前記メモリに接続され、
    ユーザ機器(UE)を、第2のイボルブド・ノードB(eノードB)からの干渉を受けながら、第1のeノードBに関連付け、
    前記第2のeノードBによって放棄された複数の不連続なサブフレームのバンドルにおけるアップリンク送信のために前記UEを設定するために、前記第1のイボルブド・ノードB(eノードB)からの要求に応じて第2のeノードBが放棄する、前記複数の不連続なサブフレームのバンドルの位置のシグナリングを、前記第1のeノードBから受信する、ここで、前記複数の不連続なサブフレームのバンドルは前記複数の不連続なサブフレームのバンドルのおのおののサブフレーム内に1または複数のリソース・ブロックを備える、ように構成された少なくとも1つのプロセッサと、を備える装置。
  18. 前記プロセッサはさらに、バンドルされたアップリンク送信の開始前に、前記複数の不連続なサブフレームのバンドルの制御シグナリングを、保護サブフレームで受信するように構成された、請求項17に記載の装置。
  19. 前記制御シグナリングは、前記バンドルされたアップリンク送信の開始の4ミリ秒(ms)前に、受信される、請求項18に記載の装置。
  20. 前記プロセッサはさらに、前記バンドルされたアップリンク送信の終了の4ミリ秒後に、ハイブリッド自動再送信要求(HARQ)フィードバックを受信するように構成された、請求項17に記載の装置。
  21. 無線ネットワークにおける無線通信のためのコンピュータ読取可能な記録媒体であって、前記コンピュータ読取可能な記録媒体は、プログラム・コードを記録しており、前記プログラム・コードは、
    前記LTEネットワークの第1のイボルブド・ノードB(eノードB)から前記LTEネットワークの第2のeノードBへ、前記第2のeノードBが複数の不連続なサブフレームのバンドルを放棄することを求める要求を送信するためのプログラム・コードと、ここで、前記複数の不連続なサブフレームのバンドルは前記複数の不連続なサブフレームのバンドルのおのおののサブフレーム内に1または複数のリソース・ブロックを備える、
    前記第1のeノードBに関連付けられ、前記第2のeノードBからの干渉を受けているユーザ機器(UE)を、前記第2のeノードBによって放棄された前記複数の不連続なサブフレームのバンドルのUEの位置へのシグナリングによって、前記第2のeノードBによって放棄された前記複数の不連続なサブフレームのバンドルにおけるアップリンク送信のために設定するためのプログラム・コードとを備える、コンピュータ読取可能な記録媒体。
  22. 無線ネットワークにおける無線通信のためのコンピュータ読取可能な記録媒体であって、前記コンピュータ読取可能な記録媒体は、プログラム・コードを記録しており、前記プログラム・コードは、
    ユーザ機器(UE)を、第2のイボルブド・ノードB(eノードB)からの干渉を受けながら、第1のeノードBに関連付けるためのプログラム・コードと、
    前記第2のeノードBによって放棄された複数の不連続なサブフレームのバンドルにおけるアップリンク送信のために前記UEを設定するために、前記第1のイボルブド・ノードB(eノードB)からの要求に応じて第2のeノードBが放棄する、前記複数の不連続なサブフレームのバンドルの位置のシグナリングを前記第1のeノードBから受信するためのプログラム・コードと、ここで、前記複数の不連続なサブフレームのバンドルは前記複数の不連続なサブフレームのバンドルのおのおののサブフレーム内に1または複数のリソース・ブロックを備える、を備える、コンピュータ読取可能な記録媒体。
JP2013506267A 2010-04-20 2011-04-20 干渉シナリオにおけるアップリンク有効通信範囲の強化 Active JP5563151B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32605810P 2010-04-20 2010-04-20
US61/326,058 2010-04-20
US13/090,151 US8774092B2 (en) 2010-04-20 2011-04-19 Enhancing uplink coverage in interference scenarios
US13/090,151 2011-04-19
PCT/US2011/033215 WO2011133650A1 (en) 2010-04-20 2011-04-20 Enhancing uplink coverage in interference scenarios

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013530577A JP2013530577A (ja) 2013-07-25
JP2013530577A5 JP2013530577A5 (ja) 2014-01-09
JP5563151B2 true JP5563151B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=44788137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013506267A Active JP5563151B2 (ja) 2010-04-20 2011-04-20 干渉シナリオにおけるアップリンク有効通信範囲の強化

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8774092B2 (ja)
EP (1) EP2561714B1 (ja)
JP (1) JP5563151B2 (ja)
KR (1) KR101424672B1 (ja)
CN (1) CN102948238B (ja)
WO (1) WO2011133650A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012034269A1 (en) * 2010-09-14 2012-03-22 Nokia Corporation Interference measurement and reporting for device-to-device communications in communication system
US8918692B2 (en) 2010-12-16 2014-12-23 Powerwave Technologies S.A.R.L. Data throughput for cell-edge users in a LTE network using down-link repeaters and up link HARQ relays
KR20140001226A (ko) * 2011-01-06 2014-01-06 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 연결 실패를 회복하는 방법 및 이를 위한 장치
US9363780B2 (en) * 2011-08-12 2016-06-07 Intel Corporation System and method of uplink power control in a wireless communication system
US9788327B2 (en) 2011-11-14 2017-10-10 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for reducing interference in a heterogeneous network
JP5778049B2 (ja) * 2012-01-25 2015-09-16 株式会社日立製作所 無線通信基地局、無線通信システム及び上り通信干渉制御方法
CN102892151B (zh) * 2012-09-20 2016-05-25 华为技术有限公司 信道协商方法、设备及系统
CN103974419B (zh) * 2013-01-29 2018-06-26 华为技术有限公司 降低干扰的方法和设备
US10448351B2 (en) * 2013-04-02 2019-10-15 Qualcomm Incorporated Employing neighboring cell assistance information for interference mitigation
US20150078188A1 (en) * 2013-09-13 2015-03-19 Qualcomm Incorporated Uplink channel design with coverage enhancements
EP3132629B1 (en) * 2014-04-14 2020-06-03 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method and apparatus for coordinating inter-cell interference

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9420601B2 (en) * 2007-04-11 2016-08-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and arrangements for scheduling transmission resources with variable guard intervals
US8181079B2 (en) * 2007-09-21 2012-05-15 Qualcomm Incorporated Data transmission with HARQ and interference mitigation
RU2453038C2 (ru) 2007-10-01 2012-06-10 Панасоник Корпорэйшн Устройство радиосвязи и способ расширения ответного сигнала
US8811198B2 (en) 2007-10-24 2014-08-19 Qualcomm Incorporated Pilot report based on interference indications in wireless communication systems
US8705506B2 (en) * 2007-11-16 2014-04-22 Qualcomm Incorporated Time reservation for a dominant interference scenario in a wireless communication network
US8321740B2 (en) 2008-08-15 2012-11-27 Innovative Sonic Limited Method and apparatus of handling TTI bundling

Also Published As

Publication number Publication date
CN102948238B (zh) 2016-03-16
WO2011133650A1 (en) 2011-10-27
EP2561714A1 (en) 2013-02-27
KR20130010129A (ko) 2013-01-25
KR101424672B1 (ko) 2014-07-31
EP2561714B1 (en) 2016-05-11
US20110255468A1 (en) 2011-10-20
US8774092B2 (en) 2014-07-08
JP2013530577A (ja) 2013-07-25
CN102948238A (zh) 2013-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5837133B2 (ja) 増強された干渉調整および除去を用いたラジオ・リンク失敗の判定
JP5563151B2 (ja) 干渉シナリオにおけるアップリンク有効通信範囲の強化
JP5512876B2 (ja) Tddにおける効率的なリソース利用
JP6030190B2 (ja) ヘテロジニアスなネットワークのためのラジオ・リンク・モニタリング(rlm)および基準信号受信電力(rsrp)測定
JP5992579B2 (ja) 同じ物理セル識別情報(pci)を有する遠隔ラジオ・ヘッド(rrh)のための位置決め
JP5774700B2 (ja) 非対称アップリンク/ダウンリンク・スペクトルのための後方互換性のあるlteシステム設計
JP5661916B2 (ja) ロング・ターム・イボリューション・ネットワークにおけるアップリンク電力制御
JP5816344B2 (ja) 干渉消去
JP5675970B2 (ja) 無線通信システムにおけるデータ・チャネルおよび制御チャネルのためのレート・マッチング
JP6062495B2 (ja) 同期harqの事前スケジュールされた再送信の保留
JP5847799B2 (ja) 異機種ネットワークのための発展型ノードbチャネル品質インジケータ(cqi)の処理
JP5646729B2 (ja) ヘテロジニアスなネットワークにおけるノイズ・パディング技術
JP5654139B2 (ja) ブラインド復号を用いてアップリンク制御パスを決定すること
JP2013536605A (ja) ヘテロジニアスなネットワークにおける適応リソース区分情報(arpi)移行挙動
JP6158364B2 (ja) 制御チャネルおよびデータ・チャネルの干渉除去のための、サービス提供セルと干渉元セルとの間の制御スパンのミスマッチを取り扱うこと

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20131118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5563151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250