JP5560827B2 - 後処理装置および画像形成装置 - Google Patents

後処理装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5560827B2
JP5560827B2 JP2010072311A JP2010072311A JP5560827B2 JP 5560827 B2 JP5560827 B2 JP 5560827B2 JP 2010072311 A JP2010072311 A JP 2010072311A JP 2010072311 A JP2010072311 A JP 2010072311A JP 5560827 B2 JP5560827 B2 JP 5560827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
image
mode
paper
staple
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010072311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011201689A (ja
Inventor
浩一 粂田
与志彦 市川
聡 深田
和夫 末吉
貴剛 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2010072311A priority Critical patent/JP5560827B2/ja
Publication of JP2011201689A publication Critical patent/JP2011201689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5560827B2 publication Critical patent/JP5560827B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

本発明は、後処理装置および画像形成装置に関する。
用紙上に画像や文字をプリントするプリンタなどといった画像形成装置の後段に、後処理装置が連結されることがある。この後処理装置には、そのユーザの利用形態に応じ、用紙にパンチ穴を空けるパンチャや重ねられた複数枚の用紙からなる用紙束をステープル針でとじるステープラや用紙を折り畳む紙折り機などが装備される。
ステープラに着目すると、このステープラにはDCモータが搭載されており、そのDCモータの回転による駆動力で、用紙束にステープル針を差し込んで折り曲げるというステープル動作が行なわれる。
特開2008−174382号公報
本発明は、動作音を抑えつつステープル処理の安定性を確保することを目的とする。
請求項1の後処理装置は、
記録媒体上に画像を形成する画像形成装置から記録媒体を受け取り、この記録媒体を複数枚重ねて束を形成する束形成部と、
モータを備え、このモータの回転による駆動力で上記束にステープル針を差し込んで折り曲げるステープル動作を実行するステープラと、
上記モータに電力を供給する電力供給部と、
上記画像形成装置が、互いに画像形成の処理内容が異なる複数のモードのうちのいずれのモードで画像形成を行ったか判別するモード判別部と、
上記電力供給部に、上記モータに向けて、上記モード判別部による判別結果に応じた電力を供給させる供給電力制御部とを備えたことを特徴とする。
請求項2の後処理装置は、
上記モード判別部が、上記記録媒体の片面に画像が形成されるモードと、この記録媒体の両面に画像が形成されるモードとのうちのいずれのモードで画像形成が行われたかを判別するものであることを特徴とする。
請求項3の後処理装置は、
上記モータがDCモータであって、
上記電力供給部が、上記DCモータに向けて、上記供給電力制御部からの指示に基づく出力比率にパルス幅変調された電力を供給するものであり、
上記供給電力制御部が、上記電力供給部に、上記モード判別部による判別結果に応じた出力比率を指示するものであることを特徴とする。
請求項4の画像形成装置は、
記録媒体上に画像を形成する画像形成部と、
上記画像形成部で画像が形成された記録媒体を受け取り、この記録媒体を複数枚重ねて束を形成する束形成部と、
モータを備え、このモータの回転による駆動力で、上記束にステープル針を差し込んで折り曲げるステープル動作を実行するステープラと、
上記ステープラの上記モータに電力を供給する電力供給部と、
上記画像形成装置が、互いに画像形成の処理内容が異なる複数のモードのうちのいずれのモードで画像形成を行ったか判別するモード判別部と、
上記電力供給部に、上記モータに向けて、上記モード判別部による判別結果に応じた電力を供給させる供給電力制御部とを備えたことを特徴とする。
請求項1の後処理装置によれば、動作音を抑えつつステープル処理の安定性が確保される。
請求項2の後処理装置によれば、請求項1と同様に、動作音を抑えつつステープル処理の安定性を確実に確保できる。
請求項3の後処理装置によれば、モータへの供給電力の制御が正確かつ容易に行なわれる。
請求項4の画像形成装置によれば、動作音を抑えつつステープル処理の安定性が確保される。
複写機と後処理装置とが連結されたプリントシステムの全体構成図である。 図1に示す後処理装置のステープラ周りの機構の動作説明図である。 2本のレールが形成された案内部材を示す斜視図である。 ステープラの駆動力伝達機構およびセンサを示した模式図である。 ステープラに備えられた押え部材の動作機構の説明図である。 遮光板とHPセンサの位置関係を示した図である。 ステープル針の形状を示した図である。 針プレートが針ストッパに突き当てられた状態を示す平面図である。 ステープル針が針ストッパに突き当てられた状態を示す側面図である。 ステープラによるステープル動作の第1ステップにおける部材の動作を示す図である。 ステープラによるステープル動作の第2ステップにおける部材の動作を示す図である。 ステープラによるステープル動作の第3ステップにおける部材の動作を示す図である。 ステープラによるステープル動作の第4ステップにおける部材の動作を示す図である。 ステープラによるステープル動作の第5ステップにおける部材の動作を示す図である。 ステープラによるステープル動作の第5ステップにおける部材の動作を示す図である。 ステープラによるステープル動作の第6ステップにおける部材の動作を示す図である。 ステープラによるステープル動作の第7ステップにおける部材の動作を示す図である。 ステープラによるステープル動作の第8ステップにおける部材の動作を示す図である。 ステープラによるステープル動作の第9ステップにおける部材の動作を示す図である。 一連のステープル動作を構成する各工程における動作音波形を示した図である。 後処理装置におけるステープラの動作制御を担う制御回路のブロック図である。 制御概念図である。 モードとテーブルとの対応関係を示す図である。 紙種と枚数とによって用紙束を群に分類する群テーブルを示す図である。 図23に示される2つのテーブルの内容を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1は、プリントシステムの全体構成図である。
図1には、複写機と後処理装置とが連結されたプリントシステムの全体構成が示されている。
このプリントシステム1Aは、複写機40と後処理装置30とで構成されている。
この図4に示す複写機40には、画像読取部41、操作パネル42、および画像形成部43が備えられている。このプリントシステム1Aが、本発明の画像形成装置の一実施形態である。
画像読取部41には、原稿画像を読み取る透明な原稿台411と、図示しないランプ、ミラー等からなる光学走査系などが収容された本体部412とが備えられている。原稿台411には、原稿画像が原稿台411に接する向きに原稿が載せられ、光学走査系での走査によりその原稿画像が読み取られ、その原稿画像を表わす画像信号が生成される。この生成された画像信号は本体制御部450内のメモリに蓄積される。
また、操作パネル42では、ユーザによる操作が受け付けられる。ここでは、各種設定、画像読取りや画像形成の開始指示など、様々な操作が行なわれる。操作パネル42での各種指示等も本体制御部450内に記憶される。
画像形成部43は、本体制御部450に蓄積された画像信号に基づく画像を用紙上に形成する電子写真方式のプリンタである。
この画像形成部43には、3台の用紙収容部431が設けられており、各用紙収容部431には、それぞれ紙種や寸法や向き(縦置き、横置き)の異なる用紙Pが収容されている。用紙収容部431に収容されている用紙の紙種や寸法や向きの情報は、操作パネル42の操作によりあらかじめ設定され、本体制御部450に記憶されている。操作パネル42からプリント指令を受け取ると、その指令に応じた用紙が収容されている用紙収容部431から取出しロール432により用紙Pが取り出され、その取り出された用紙Pは供給ロール433、搬送ロール434により用紙搬送路R1に従って搬送され、その用紙先端が調整ロール435に至る。
一方、露光器435は、C,M,Y,Kの各色ごとに配置された各感光体436を露光し、各感光体436上に静電潜像を形成する。各感光体436上に形成された静電潜像は図示しない現像器により各色トナーで現像されてトナー像が形成され、各色のトナー像は、転写ロール437の作用により、張架ロール438により張架された状態で矢印A方向に循環する中間転写ベルト439上に各色のトナー像が互いに重なるように転写される。
先端が調整ロール435にまで達している用紙Pは、中間転写ベルト439上のトナー像と時機を合わせて二次転写位置Tに送り出され、二次転写ロール440の作用により中間転写ベルト439上のトナー像が用紙Pに転写される。トナー像の転写を受けた用紙Pは搬送ベルト441によりさらに搬送され、ロール442aとベルト442bとによる定着器442で加熱加圧を受けて用紙上のトナー像がその用紙Pに定着され、その用紙P上に定着画像が形成される。定着後の用紙Pは片面印刷の場合は用紙搬送路R2に従って進行し、用紙矯正部435により用紙の湾曲が矯正され、さらに搬送されてこの複写機40から排出される。この複写機40から排出された用紙は、その後段に連結されている後処理装置30に受け継がれる。この複写機40には、用紙の片面にのみ印刷を行う片面印刷モードと、用紙の両面に印刷をを行う両面印刷モードとの2つのモードが備えられている。
両面印刷モードが指定されているときは、定着器442による第1面の画像の定着後の用紙が用紙搬送路R3に従って搬送され、さらに用紙搬送路R4に至る。その後、搬送方向が逆転し今度は用紙搬送路R5に従って進行しさらに用紙搬送路R1に従って進行する。このとき用紙は、用紙収容部431から取り出されて用紙搬送路R1を進行するときとは表裏が逆になっている。用紙搬送路R5,R1と進んできた用紙の、今度は第2面に、上記と同様にして画像が形成され、用紙搬送路R2を通ってこの複写機40から排出され、後処理装置30に受け継がれる。
この複写機40では、操作パネル42の操作により、1つのジョブ単位での指定が行なわれる。具体的には、一例として画像読取部41で今回順次読み取った10枚の原稿画像を1〜10ページとする複写画像の束を10束作成する、といった指示が入力される。例えばこの例の場合、その画像の寸法等に応じた用紙が収容されている用紙収容部111から用紙Pが順次取り出され、順に取り出された各用紙3に、1ページ目の画像,2ページ目の画像,・・・,10ページ目の画像,1ページ目の画像,2ページ目の画像,・・・,10ページ目の画像の順に、合計10束分(用紙100枚分)のプリントが順次に行なわれる。但し、ここでは片面印刷モードを例にして説明している。プリント後の用紙は後処理装置30に順次に送り込まれる。
本体制御部450は、画像信号の記憶、操作パネル42の操作による指令の記憶のほか、この複写機40の全体の制御、さらには、詳しくは後述するが、後処理装置30へ送った用紙束がいずれの印刷モードで処理を行ったものかを表す情報について後処理装置30との通信を担っている。後処理装置30との間の動作上の調整も、この本体制御部450が担っている。
この複写機40は、さらに、上位装置から、画像読取部41による画像読取りに代わる画像信号の受信や操作パネル42の操作に代わる指令の受信を行なうこともできる。この場合、上位装置からの指令により用紙上に画像が形成される。この上位装置との通信も本体制御部450が担っている。
後処理装置30には、パンチャ31とステープラ32と、それらの動作の制御およびプリンタ10との間の通信を担う用紙処理制御部35が備えられている。後処理装置30に取り込まれた用紙は、搬送ロール131により搬送され、用紙の縁にパンチ穴を形成することが指示されているときはパンチャ31が作動し、パンチ穴が形成された用紙がさらに搬送されて用紙受け台136上に排出される。用紙受け台136は、図1に実線で示す位置と破線で示す位置との間で上下動自在であり、用紙受け台136上に順次積層される用紙の全体の厚みに応じて順次下降する。
後処理装置30に装備されたステープラ32により用紙束をとじることが指示されている場合は、以下のようにしてステープラ32によるステープル動作が実行される。
図2は、図1に示す後処理装置30のステープラ周りの機構の動作説明図である。
ここには、用紙が載置される固定板137と、矢印X−X′方向に進退自在な可動板135が備えられている。図2では可動板135は矢印X方向に進出した状態にある。また、ここには、排紙ロール132と対向ロール133が備えられている。排紙ロール132は図2に示す矢印Y−Y′方向に上下動自在である。この排紙ロール132が下降すると、その排紙ロール132と対向ロール133との間に用紙を挟み、回転して用紙を図1に示す用紙受け台136上に排出する。ここでは、排紙ロール132は、矢印Y方向に上昇した位置にある。さらにここには、パドラ134と横受け板139が備えられている。パドラ134は矢印B方向に回転し用紙をステープラ32側に押す役割りを担っている。ステープラ32側に押された用紙は突き当て壁138に突き当てられる。また、横受け板139は、その横受け板139との間に用紙を左右から挟むように配置された叩き板(図示せず)により横方向に叩かれた用紙の当接を受けて、用紙の横位置を揃える役割りを担っている。
図1に示すパンチャ31の配置領域を通過した用紙は、図2に示す用紙搬送経路P1に従って進行する。このとき、排紙ロール132は矢印Y方向に上昇した位置にあり、可動板135は、矢印X方向に進出した状態にある。用紙搬送経路P1に従って進行してきた用紙は、固定板137と可動板135とに跨って載置され、パドラ134により突き当て壁138に突き当てられるとともに叩き板(図示せず)により横受け板139に突き当てられ、これにより縦横ともに位置決めがなされる。以上の動作が1つの用紙束を形成する枚数(前述の例では10枚)の用紙が送られてくる間、繰り返され、これにより、1つの用紙束を形成する複数枚の用紙が縦横の位置を揃えて積み重ねられる。この積み重ねられた複数枚の用紙はステープラ32により1つの用紙束にとじられる。ステープラ32には、2つの突起331を有する足部33が取り付けられており、この足部33の2つの突起331は案内部材34に設けられた、図2の紙面に垂直の方向に延びる2本のレール342にそれぞれ形成された溝341に入り込んでいる。このステープラ32は、2本のレール342に案内されて図2の紙面に垂直な方向に移動自在である。したがって、用紙束をステープラ32でとじるにあたっては、レール342に案内されて移動し、例えば中央付近の2箇所、あるいは隅の1箇所など、用紙束の、指定された箇所をとじる。
ステープラ32によるステープル動作自体については後述する。
ステープラ32により用紙束がとじられるのと同期して排紙ロール132は矢印Y′方向に下降してその用紙束を対向ロール133との間に挟み、また、可動板135は、矢印X′方向に退がる。用紙束へのとじ動作が終了すると、排紙ロール132の回転によりその用紙束が用紙受け台136上に排出される。
以上のとじ動作を行なっている間には複写機40(図1参照)からさらに次の用紙が搬送されて来ないように、複写機40と後処理装置30との間での調整により、複写機40におけるプリント動作の中断等が行なわれる。この中断の時間が長いと、プリントや用紙束の生産性の低下につながることになる。このため、ステープル動作の高速化が望まれるが、ステープル動作を高速化すると大きな動作音が発生する。
そこで、本実施形態では、動作音を抑えつつステープル処理の安定性を確保する工夫が図られている。この工夫については後述する。
図3は、2本のレールが形成された案内部材を示す斜視図である。
この案内部材34の2本のレール342にはそれぞれ溝341が形成されており、図2に示す足部33の突起331が溝341に入り込んでステープラ32の移動が案内される。これらのレール342は、全体としては図2の紙面に垂直な方向に延びているが、両端近傍がわん曲した形状を有する。これは、用紙束の角をとじるときに、用紙の角部を用紙に対し斜めにとじるためである。
ここで、図1〜図3を参照して説明した後処理装置30は、図1に示す形態の複写機ににのみ連結可能なものではなく、別な形態のプリンタにも連結可能である。さらに電子写真方式に限られず、例えばインクジェットプリンタ等他のプリント方式のプリンタにも連結可能に構成してもよい。この後処理装置30が、本発明のステープラ駆動装置および本発明の後処理装置の共通の一実施形態である。
次にステープラ自体の動作について説明する。
図4は、ステープラの駆動力伝達機構およびセンサを示した模式図である。
このステープラ32は押え部材328を有する。このステープラ32には、DCモータ321が備えられており、DCモータ321が回転すると押え部材328が矢印D−D′方向に回動する。
DCモータ321から押え部材328への駆動力伝達機構は以下の通りである。DCモータ321が回転するとギア322、中継ギア323および駆動ギア324の順に駆動力が伝達され、駆動軸325が回転する。図5、図6の説明の後、再度この図4に戻って説明する。
図5は、ステープラに備えられた押え部材の動作機構の説明図である。
押え部材328は回転中心328aを中心に回転することにより、図5(A)に示す上位置と図5(B)に示す下位置との間で上下動する。ここで、駆動軸325には、駆動カム326が取り付けられていて、回転中心327aを中心に回転する中継カム327を経由して、押え部材328が上下動する。駆動軸325が1回転すると、押え部材が一往復し、一回のステープル動作が終了する。
また、駆動軸325には、駆動カム326とは軸方向(図5の紙面に垂直な方向)について異なる位置に遮光板51が取り付けられている。この遮光板51は、駆動軸325に固定されており、駆動カム326の回転と同期して同一速度で同一回転角度だけ回転する。また遮光板51の近傍には、HP(ホームポジション)センサ52が備えられている。
図6は、遮光板とHPセンサの位置関係を示した図である。
このHPセンサ52は、光を投受光する光電センサであって、回転する遮光板51がそのHPセンサ52による光の投受光を遮るように通過する位置に固定されている。HPセンサ52は、遮光板51が通過している間はLレベルの信号を出力し、遮光板51がHPセンサ52から外れるとHレベルの信号を出力する。遮光板51は駆動軸325の回転に伴って一緒に回転するので、このHPセンサ52により、駆動軸325の回転位置が検出される。ここではこのセンサは、駆動軸325の初期位置の検出に使われている。
DCモータ321に電力を供給してステープラ32にステープル動作を開始させた後、ある閾値時間(例えば500msec)を経過しても駆動軸325が一回転して初期位置に戻ったことがHPセンサ52で検出されなかったときは、ステープル動作不良とみなし、DCモータ321の回転が停止され、DCモータ321が逆転される。このDCモータ321を逆転させたときは、HPセンサ52により、ある閾値時間(例えば200msec)以内に駆動軸325が初期位置に戻るか否かが監視される。DCモータ321の逆転によりその閾値時間以内にHPセンサ52により駆動軸325が初期位置に戻ったことが検出されるか否かにより処理内容は異なるが、いずれの場合もエラー処理が行なわれる。
図4に戻り、ステープラ32に備えられている各種センサについて説明する。
このステープラ32には、HPセンサ52のほかセンサ53とセンサ54が備えられている。センサ53は、ステープル針(後述する)が、用紙束をとじるステープル動作の実行が可能な状態にあるか否かを検出するセンサである。また、センサ54は、ステープル針の残りが少なくなったことを検出するセンサである。
図7は、ステープル針の形状を示した図である。
ステープル針61は、直線形状を有し、図7(A)に示すように、その直線形状のステープル針61が一枚の板形状に並べられて容易にはバラバラにならないように接着され針プレート60を形成している。ここで、使用中のステープル針61は、先頭の2本のステープル針61a,61bだけが、その両端部が針プレート60から直角に立設する方向に折り曲げられる。
ステープル針61の左右の先端部は、図7(B)に示すように先端ほど厚みが薄くなるようにテーパ形状に形成され、用紙束への差し込みを容易にしている。
図8は、針プレートが針ストッパに突き当てられた状態を示す平面図である。針ストッパ62は、折り曲げられる前の直線形状のステープル針61の両端部が突き当てられる第1ストッパ62aと、折り曲げられた先端2本のステープル針61a,61bのうちの先頭のステープル針61aが突き当てられる第2ストッパ62bとを有する。針プレート60の上には、ガイド部材63が被せられている。このガイド部材63の先端部分は折り曲げられた2本のステープル針61a,61bの内側に入り込む寸法を有する。
図9は、ステープル針が針ストッパに突き当てられた状態を示す側面図である。
ガイド部材63には、折り曲げられた先端のステープル針61aの上部を覆い下部を露出するように斜面63aが形成されている。またこのガイド部材63は、図示しないバネにより、図9(A)に示す矢印E方向に付勢されている。
ステープラ32には、さらに、ステープル針61一本分の幅とほぼ同じ厚さの針押上部材71と、同様の厚さの針曲げ部材72が備えられている。針押上部材71は、折り曲げられた先頭のステープル針61aの直下に配置され、針曲げ部材72は、先頭から3本目のステープル針61、すなわち、まだ折り曲げられていない先頭のステープル針の直下に配置されている。
ステープラ32に備えられたDCモータ321(図4参照)が回転して駆動軸325が回転すると、針押上部材71が先端のステープル針61aを矢印G方向に押し上げて図示しない用紙束に差し込む。この押し上げ時には、ガイド部材63は、バネ付勢に抗して、図9(B)に示す矢印F方向にステープル針61の1本分の厚さだけ押し戻される。そして針押上部材71により押し上げられたステープルに続いて上昇してきた針曲げ部材72により、折り曲げられていない先頭のステープル針が、ガイド部材63の先端部分をガイドにして折り曲げられる。針押上部材71および針曲げ部材72は、針押上部材71により押し上げられたステープル針61aによる用紙束1束分のとじ動作が終了すると、図9(A)に示す初期位置まで下降する。
図10〜図19は、ステープラによるステープル動作の各ステップにおける部材の動作を示す図である。前述の通り、ステープラ32にはDCモータ321(図4参照)が備えられており、そのDCモータ321の回転により駆動軸325が回転し、この駆動軸325の回転により、ステープル動作に関係する各部材が連携して動作する。
図10は、ステープラに針プレート60を装填した直後の初期の状態が示されている。針プレート60は複数枚重ねられて収容されている。またここには、図8、図9を参照して説明した第1ストッパ62aと第2ストッパ62bとからなる針ストッパ62、針押上部材71、針曲げ部材72のほか、針送り用の板バネ73が示されている。この板バネ73は、積み重ねられた針プレート60のうちの最下層の針プレート60aを針ストッパ62側に送り出す役割りを担っている。またここには、図4等に示す押え部材328を構成する構成部品である、針折曲げ部材74、押え部材75および上部部材76が示されている。針折曲げ部材74は、ステープル針の用紙束を貫通した両端部分を折り曲げて用紙束に押し当てる役割りを担っており、押え部材75は、針折曲げ部材74を上から押える役割りを担っている。また、上部部材76は、用紙束を上から押える役割りを担っている。
図11は、図10に示す状態の次のステップを示している。
ここでは板バネ73により最下層の針プレート60aが矢印H方向に押されて移動し、その針プレート60aの先端の両側が第1ストッパ62aに突き当てられ、さらに上部部材76が、針折曲げ部材74および押え部材75を上に残したまま矢印I方向に下降している。この上部部材76には、針折曲げ部材74が入り込む溝761が形成されており、上部部材76の下降により相対的に針折曲げ部材74が上部部材76よりも上部に移動しその溝761があらわれた状態にある。
次に、図12に示すように、針押上部材71が矢印J方向に上昇するが、この段階では、第2ストッパ62bに突き当てられているステープル針61a(図8参照)は存在せず、したがって針押上部材71は空打ちとなる。この針押上部材71の上昇に伴い針曲げ部材72も上昇し、第1ストッパ62aに突き当てられている先頭のステープル針61の両端部を針プレート60aに対し直角に折り曲げる。この時、板バネ73は、針プレート60aを矢印H方向に付勢し続ける。
次いで、図13に示すように、押え部材75が矢印K方向に下降し、針折曲げ部材74を溝761内に押し込むが、この段階ではステープル針が存在せず空打ちとなる。板バネは73は一旦後方に移動する。
次いで、図14に示すように、上部部材76が針折曲げ部材74および押え部材75とともに矢印L方向に上昇し、針押上部材71および針曲げ部材72が矢印M方向に下降する。針プレート60aは、板バネ73に押されて、折り曲げられた先頭1本分のステープル針61aが第1ストッパ62aを擦り抜け、先頭から2本目の、まだ折り曲げられていないステープル針61bが第1ストッパ62aに突き当てられた状態となる。
次にもう一度、図12〜図14の各ステップを繰り返すと、今度は先頭の2本のステープル針61a,61bが折り曲げられて、図15に示すように、先頭のステープル針61aが第2ストッパ62bに突き当てられた状態となる。
図4に示すセンサ53は、上記のようにして折り曲げられた針プレート60aの先頭のステープル針61aが第2ストッパ62bに突き当てられている状態にあることを検出するセンサである。このセンサ53によりこの状態にあることが検出されると、用紙束をとじる実際のステープル動作の実行が可能となる。
ここで、図12〜図14に示す空打ち動作は、最大13回繰り返される。これは板バネ73による針プレート60aの送り出しに失敗する可能性もあるからである。図12〜図14のステップを13回繰り返してもセンサ53が先頭のステープル針61aの存在を検出しなかったときは、エラー処理が実行される。
図15は、実際のステープル動作開始時の状態を示している。
ここでは、針プレート60aの先頭の2本のステープル針61a,61bが折り曲げられ、先頭のステープル針61aが第2ストッパ62bに突き当てられている。またこの図15には、ステープル針でとじられる予定の用紙束Pも示されている。
次に、図16に示すように、板バネ73が針プレート60aを矢印N方向に押して針プレート60aを針ストッパ62に押し付け、また上部部材76が矢印O方向に下降して用紙束Pを上から押える。このとき溝761が形成される。
次に図17に示すように針押上部材71が矢印P方向に上昇し、先頭のステープル針61aで用紙束Pを貫通させる。また針曲げ部材72も上昇し、2つ隣りの直線形状の先頭のステープル針61の両側部を上向きに折り曲げる。
次いで、図18に示すように、押え部材75が矢印Q方向に下降し針折曲げ部材74が溝761内に押し込まれてステープル針61aの両端が内側に折り曲げられる。溝761は、ステープル針61aの、内側に折り曲げられた両端が互いにぶつからないように若干斜めに形成されている。
次いで図19に示すように、上部部材76が矢印R方向に上昇し、これに伴い、針折曲げ部材74および押え部材75も上部部材76とともに上昇する。また、針押上部材71および針曲げ部材72は、矢印S方向に下降する。針プレート60aは、板バネ73に押されて、次の先頭のステープル針が第2ストッパ62bに突き当てられる。
その後、ステープル針によりとじられた用紙束Pが、図2を参照して説明したようにして、後処理装置30の外部に排出される。
以上の図15〜図19の各ステップが繰り返され、ステープル針61によりとじられた用紙束Pが順次形成される。
図4に示すもう1つのセンサ54は、上記のようにしてステープル針61を消費していった結果、残りのステープル針61の本数が少なくなったことを検出するセンサである。ステープル針61が残り少なくなると、ユーザに向け注意喚起がなされる。
図20は、一連のステープル動作を構成する各工程における動作音波形を示した図である。また、この図20には遮光板51とHPセンサ52も示されている。
ここでは、一連のステープル動作が、起動工程T1と、とじ工程T2と、復帰工程T3とに分けられている。本実施形態では起動工程T1の時間長t1は、t1=50msecに固定されている。また、とじ工程T2と復帰工程T3との境界は、HPセンサ52の出力の変化で知ることができる。また復帰工程T3の終了タイミング(すなわち初期状態)もHPセンサ52の出力変化により知ることができる。
起動工程T1は、図15に示す初期状態にあるときにDCモータ321(図4参照)への電力供給を開始した時点から50msecの時間である。とじ工程T2は、起動工程T1に続き、図18の状態まで続く工程である。復帰工程T3は、図19を参照して説明した動作を行なう工程である。
ここでは、起動工程T1の時間長をt1、とじ工程の時間長をt2、復帰工程の時間長をt3、起動工程T1の開始から復帰工程T3の終了までの、一連のステープル動作1回分の時間長をt123であらわす。また起動工程T1ととじ工程T2の合計の時間長t1+t2をt12であらわす。
図21は、後処理装置におけるステープラの動作制御を担う制御回路のブロック図である。
ここには、CPU351、RAM352、モータ駆動部353および発振器354が示されている。これらは、図1等に示す用紙処理制御部35内の構成要素の一部である。
また、ここには、ステープラ32の構成要素として、DCモータ321、前述した各種の機構要素からなるステープル機構39およびHPセンサ52が示されている。
RAM352には、この後処理装置30の電源立ち上げ時に図示しない不揮発性メモリ内に記憶されている後述する各種データが転送され、また、CPU351で動作するステープラ動作制御プログラムもこのRAM352にロードされる。CPU351には、連結されている複写機40から、後処理装置30でステープル処理される用紙束を構成する用紙の種類(紙種)、一束あたりの用紙枚数、用紙束の数等の情報、および、これら用紙が両面印刷モードと片面印刷モードとのうちのいずれのモードによる処理がなされたものであるかを表すモード情報が入力される。また、このCPU351には、HPセンサ52の出力信号も入力され、CPU351ではステープラ32が初期状態にあること、またとじ工程T2から復帰工程T3への切り替わりのタイミングにあることが認識される。
モータ駆動部353では、CPU351により指示を受けたデューティのパルス幅変調電力が生成される。発振器354はモータ駆動部353でのパルス幅変調電力(PWM電力)生成用のクロック信号を発生させる。このモータ駆動部353が、本発明にいう電力供給部の一例に相当する。
ここでPWMとは、周期的なパルス状の波形に電力を変調する技術である。変調された波形でのパルス高はDCモータ321の定格電圧に等しい。そして、変調された波形におけるパルス周期に対するパルス幅の比率は、定格出力に対する実効出力の比率となる。この比率はPWM電力のデューティ(出力比率)と称され、このデューティが調整されることで、PWM電力の実効出力は、0から定格電力までの間で調整される。
モータ駆動部353で生成されたPWM電力はDCモータ321に供給され、DCモータ321はその供給されたPWM電力で回転する。ここで、DCモータ321は、そのDCモータ321に供給されたPWM電力のデューティに概ね沿った回転数で回転するが、ステープラ32の個体差やとじ対象の用紙の紙種や枚数等に応じて大きくばらつき、デューティと回転数は必ずしも一対一の関係ではない。
図22は、制御概念図である。
ここで行なおうとしている制御は、各工程ごとにデューティを調整することである。起動工程T1は、DCモータ321の回転を開始させる工程であり、大きなパワーを必要とし、ここではデューティ100%に固定される。起動工程T1の時間長t1は、前述した通り、t1=50msecに固定されている。
次のとじ工程T2については、デューティが、ステープル動作が正常に行なわれる範囲内で100%から低減されて、動作音の抑制が図られる。
次の復帰工程T3についても、デューティが、ステープル動作が正常に行なわれる範囲内で100%から低減されて、動作音の抑制が図られる。
尚、起動工程T1、とじ工程T2および復帰工程T3からなる一連のステープル動作に要する時間t123の許容最長時間が決められている。これは、一連のステープル動作に時間がかかり過ぎると、用紙束の生産性低下が問題となるおそれがあるからである。
ここで、デューティを、図22に実線で示すように変化させると、DCモータ321の実回転数は、ここに破線で示すように時間遅れ等を伴いながらそのデューティの変化に追随する。
図21に示すように、オンライン状態の複写機40と後処理装置30との間では、複写機40において画像形成が行われたプリントに対して、後処理装置30での処理が指定されている場合には、紙種・枚数・束数・モードの各情報が複写機40から後処理装置30へ送信される。
図23は、モードとテーブルとの対応関係を示す図である。尚、この内容は、後処理装置30における動作に先立って図21に示すRAM352にロードされる。
この後処理装置30では、用紙束を構成する用紙が両面印刷モードで処理されたものかあるいは片面印刷モードで処理されたものかに応じて、とじ工程(T2)におけるデューティ制御が異なっている。この後処理装置30では、CPU351が、複写機40から送信されてきたモード情報により、この用紙束を構成する用紙に施されている処理のモードを認識している。このCPU351が、本発明にいうモード判別部および本発明にいう供給電力制御部の一例に相当する。
図23には、複写機40から後処理装置30に送信されてきたモード情報が片面印刷モードを表す場合にはテーブル1が適用され、両面印刷モードを表す場合にはテーブル2が適用されることが示されている。
また、図21に示すように、接続されている画像形成装置から、今回の用紙束を構成する用紙の紙種、一束あたりの用紙枚数および束数の情報が送信されてくると、CPU351では、紙種と一束あたりの用紙枚数の情報を利用して、以下の図24に示されるテーブルを参照して、これからステープル処理を施す用紙束がA,B,Cのいずれの群に属するのかを判定する。
図24は、紙種と枚数とによって用紙束を群に分類する群テーブルを示す図である。
ここに示す群テーブルでは、ステープル対象の用紙枚数(ステープル枚数)が、10枚区切りで5つの群に分けられている。また、用紙の種類としては、薄い方から順に「薄紙」、「普通紙1」、「普通紙2」、「厚紙」、「コート紙」、「厚紙2」という6種類の用紙が想定されている。そして、この群テーブルは、どのような種類の用紙が何枚束ねられたらどの群に属することになるかを示している。
接続されている複写機40から今回のプリントに使った用紙の紙種、一束あたりの用紙枚数および束数の情報が後処理装置30に入力されるが、後処理装置30ではそれらの情報のうち、紙種および一束あたりの用紙枚数の情報を利用し、この群テーブルを参照して用紙束の群を決める。
ここに示す群テーブルでは、とじ対象の用紙束は、紙種と枚数とにより、A群,B群,C群の3群に分けられている。用紙束に対するステープル動作に要する負荷は、A群では低負荷、B群では中負荷、C群では高負荷となっている。例えば、紙厚が薄目の普通紙1については、2枚から10枚の束はA群に属し、11枚から30枚の束はB群に属する。また、31枚以上になると、C群に属することになる。一方、紙厚が厚目のコート紙については、2枚でもC群に属する。
この図24に示す情報は、後処理装置30の図示しない不揮発性メモリに記憶されており、動作に先立って図21に示すRAM352にロードされる。
図25は、図23に示される2つのテーブルの内容を示す図である。尚、この図25に示す情報も、図示しない不揮発性メモリに記憶されており、後処理装置30の動作に先立って図21に示すRAM352にロードされる。
図25には、印刷モードに対応づけられた各テーブル(テーブル1、テーブル2)について、A群,B群,C群毎に各工程のデューティが示されている。
図25に示すとじ工程d2のデューティは、テーブル間で異なっており、図25のパート(a)に示すテーブル1に対応するモードである‘片面’は、図25のパート(b)に示すテーブル2に対応するモード‘両面’に比べてデューティが低く設定されている。これは、両面印刷に比べ片面印刷の方がステープル針が貫通しやすく、両面印刷よりもステープル速度を落としてもステープル処理の安定性を損なわない一方で、速度を落とすことで静粛性が得られるからである。また、同じテーブルにおいて、とじ工程のデューティd2は、用紙束の群が高負荷になるほど、とじ工程のデューティd2は上げられているものの、復帰工程のデューティd3は下げられている。これは、一連のステープル工程に許容される所要時間は、用紙束の群に拘わらず一定であり、とじ工程のデューティd2が高いと処理速度も速いことから、復帰工程のデューティd3を下げても総時間が許容時間以内であればよく、これにより、無駄な騒音がでないからである。
1A プリントシステム
30 後処理装置
31 パンチャ
32 ステープラ
33 足部
34 案内部材
35 用紙処理制御部
39 ステープル機構
40 複写機
41 画像読取部
42 操作パネル
43 画像形成部
51 遮光版
52 HP(ホームポジション)センサ
53,53a,54 センサ
60,60a 針プレート
61,61a,61b ステープル針
62,62a,62b 針ストッパ
63 ガイド部材
71 針押上部材
72 針曲げ部材
73 板バネ
74 針折曲げ部材
75 押え部材
76 上部部材
432 取出しロール
433 供給ロール
434 搬送ロール
435 調整ロール
440 二次転写ロール
450 本体制御部
134 パドラ
135 可動板
136 用紙受け台
137 固定板
138 突き当て壁
139 横受け板
321 DCモータ
322 ギア
323 中継ギア
324 駆動ギア
325 駆動軸
326 駆動カム
327 中継カム
327a,328a 回転中心
328 押え部材
331 突起
341,761 溝
342 レール
351 CPU
352 RAM
353 モータ駆動部
354 発振器
P 用紙
R1,R2,R3,R4,R5 用紙搬送路

Claims (3)

  1. 画像を形成する画像形成装置から記録媒体を受け取り、該記録媒体を複数枚重ねて束を形成する束形成部と、
    モータを備え、該モータの回転による駆動力で前記束にステープル針を差し込んで折り曲げるステープル動作を実行するステープラと、
    前記モータに電力を供給する電力供給部と、
    前記画像形成装置が、前記記録媒体の片面に画像が形成される片面モードと該記録媒体の両面に画像が形成される両面モードのうちのいずれのモードで画像形成を行ったかを判別するモード判別部と、
    前記電力供給部に、前記モータに向けて、前記モード判別部により、前記片面モードで前記画像形成が行われたと判別されたときは、前記両面モードで該画像形成が行われたと判別されたときに比べ、低い電力を供給させる供給電力制御部とを備えたことを特徴とする後処理装置。
  2. 前記モータがDCモータであって、
    前記電力供給部が、前記DCモータに向けて、前記供給電力制御部からの指示に基づく出力比率にパルス幅変調された電力を供給するものであり、
    前記供給電力制御部が、前記電力供給部に、前記モード判別部による判別結果に応じた出力比率を指示するものであることを特徴とする請求項1又は2記載の後処理装置。
  3. 記録媒体上に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部から記録媒体を受け取り、該記録媒体を複数枚重ねて束を形成する束形成部と、
    モータを備え、該モータの回転による駆動力で、前記束にステープル針を差し込んで折り曲げるステープル動作を実行するステープラと、
    前記ステープラの前記モータに電力を供給する電力供給部と、
    前記画像形成装置が、前記記録媒体の片面に画像が形成される片面モードと該記録媒体の両面に画像が形成される両面モードのうちのいずれのモードで画像形成を行ったかを判別するモード判別部と、
    前記電力供給部に、前記モータに向けて、前記モード判別部により、前記片面モードで前記画像形成が行われたと判別されたときは、前記両面モードで該画像形成が行われたと判別されたときに比べ、低い電力を供給させる供給電力制御部とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2010072311A 2010-03-26 2010-03-26 後処理装置および画像形成装置 Active JP5560827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010072311A JP5560827B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 後処理装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010072311A JP5560827B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 後処理装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011201689A JP2011201689A (ja) 2011-10-13
JP5560827B2 true JP5560827B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=44878787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010072311A Active JP5560827B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 後処理装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5560827B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5987451B2 (ja) 2012-04-25 2016-09-07 富士ゼロックス株式会社 後処理装置及び画像形成装置
JP5668886B1 (ja) 2014-07-09 2015-02-12 富士ゼロックス株式会社 綴じ処理装置および画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5818186A (en) * 1996-04-03 1998-10-06 Hewlett-Packard Company Multiple impact motor drive for stapling
JP2007022752A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Canon Inc ステープル装置
JP4875449B2 (ja) * 2006-10-16 2012-02-15 京セラミタ株式会社 画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011201689A (ja) 2011-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5668886B1 (ja) 綴じ処理装置および画像形成装置
US7706736B2 (en) Image forming system, including an image forming apparatus and post-processing apparatus, that performs sheet conveyance control and post-processing on discharged sheets
JP2009149439A (ja) シート積載装置、シート処理装置及び画像形成装置
JP2007062959A (ja) シート処理装置及び画像形成装置並びに画像形成システム
JP5560826B2 (ja) ステープラ駆動装置、後処理装置、および画像形成装置
JP5560827B2 (ja) 後処理装置および画像形成装置
JP5589483B2 (ja) 後処理装置および画像形成装置
JP5494101B2 (ja) ステープラ駆動装置、ステープラ駆動方法、ステープラ制御プログラム、後処理装置、および画像形成装置
JP5494103B2 (ja) ステープラ駆動装置、ステープラ駆動方法、ステープラ制御プログラム、後処理装置、および画像形成装置
JP5771899B2 (ja) ステープラ駆動装置、ステープラ駆動方法、後処理装置、および画像形成装置
JP5589484B2 (ja) 後処理装置および画像形成装置
JP5640422B2 (ja) ステープラ駆動装置、後処理装置、および画像形成装置
JP5515940B2 (ja) 画像形成システムおよび後処理装置
JP4434800B2 (ja) シート処理装置
JP5565028B2 (ja) ステープラ駆動装置、後処理装置、および画像形成装置
JP5263207B2 (ja) ステープラ駆動装置、後処理装置、および画像形成装置
JP5494104B2 (ja) ステープラ駆動装置、ステープラ駆動方法、ステープラ制御プログラム、後処理装置、および画像形成装置
JP2011201162A (ja) ステープラ駆動装置、後処理装置、および画像形成装置
JP5494102B2 (ja) ステープラ駆動装置、ステープラ駆動方法、ステープラ制御プログラム、後処理装置、および画像形成装置
JP2011201662A (ja) 後処理装置および画像形成装置
JP5691213B2 (ja) ステープラ駆動装置、ステープラ駆動方法、ステープラ制御プログラム、後処理装置、および画像形成システム
JP5521692B2 (ja) ステープラ駆動装置、後処理装置、および画像形成装置
JP5454279B2 (ja) ステープラ駆動装置、ステープラ駆動方法、ステープラ制御プログラム、後処理装置、および画像形成装置
JP2895986B2 (ja) シート処理方法
JP4155915B2 (ja) シート後処理装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5560827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350