JP5560164B2 - タイヤ - Google Patents
タイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5560164B2 JP5560164B2 JP2010250325A JP2010250325A JP5560164B2 JP 5560164 B2 JP5560164 B2 JP 5560164B2 JP 2010250325 A JP2010250325 A JP 2010250325A JP 2010250325 A JP2010250325 A JP 2010250325A JP 5560164 B2 JP5560164 B2 JP 5560164B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- resin
- rubber
- component
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Tires In General (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Description
したがって、前記のブチル系ゴムの配合量は自ら制限され、該ブチル系ゴムを配合したゴム組成物を用いる場合、空気バリア性の点からインナーライナー層の厚さは、1mm前後が必要であった。そのため、タイヤに占めるインナーライナー層の重量は約5%程度となり、タイヤの重量を低減し、自動車燃費を向上するための障害となっていた。
そこで、近年の省エネルギーの社会的な要請に伴い、自動車タイヤの軽量化を目的として、インナーライナー層を薄ゲージ化するための手法が提案されている。
例えば、ナイロンフイルム層や塩化ビニリデン層をインナーライナー層として従来のブチル系ゴムの代わりに用いる手法が開示されている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。また、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂などの熱可塑性樹脂とエラストマーとのブレンドからなる組成物のフイルムをインナーライナー層に用いることが開示されている(例えば、特許文献3参照)。
一方、エチレン−ビニルアルコール共重合体(以下、EVOHと略記することがある。)はガスバリア性に優れていることが知られている。EVOHは、空気透過量がブチル系ゴムを配合したインナーライナーゴム組成物の100分の1以下であるため、50μm以下の厚さでも、内圧保持性を大幅に向上することができる上、タイヤを重量低減することが可能である。したがって、空気入りタイヤの空気透過性を改良するために、EVOHをタイヤインナーライナーに用いることは有効であると言える。例えばEVOHからなるタイヤインナーライナーを有する空気入りタイヤが開示されている(例えば、特許文献4、及び5参照)。
すなわち、本発明は、
[1] (A)インナーライナー層を構成する(B)樹脂フイルム層を含む層と(C)ゴム層とが、接着剤層を介して接合してなるタイヤであり、(D)接着剤層を構成するための接着剤組成物が、(E)熱硬化性樹脂、(F)水性ラテックス中に含まれるゴム成分及び(K)水を含み、前記(E)熱硬化性樹脂が、(F)水性ラテックス中に含まれるゴム成分の存在下でレゾルシン系化合物とホルムアルデヒド系化合物とをレゾール化反応により縮合させて得られる(G)初期縮合物であり、前記接着剤組成物は、(K)成分の水100質量部に対して、(G)初期縮合物0.1〜50質量部、(F)水性ラテックス中のゴム成分1〜60質量部の割合で含み、(A)インナーライナー層を構成する(B)樹脂フイルム層を含む層及び(C)ゴム層の少なくとも一方に、前記接着剤組成物を塗布した後、室温にて乾燥させる工程を少なくとも経て成ることを特徴とするタイヤ、
[2] 前記(G)初期縮合物が5000以下の低分子量成分を含む、[1]に記載のタイヤ。
[3](E)成分の熱硬化性樹脂が、フェノール、エポキシ、メラミン、尿素、不飽和ポリエステル、ウレタン、イミド及びレゾルシンのいずれか1種の官能基又はセグメントを含んでなる[1]又は[2]に記載のタイヤ。
[4](A)インナーライナーを構成する樹脂フイルムを含む層の最外層が、(H)成分の熱可塑性樹脂10質量%以上100質量%未満で(I)エラストマー90質量%以下又は熱可塑性樹脂100質量%を含むガスバリア層、もしくは(I)エラストマー成分40〜100質量%を含む保護層からなり、該保護層のタイヤ径方向内側に(H)成分の熱可塑性樹脂を含むガスバリア層が熱溶着された樹脂フイルム層からなる請求項1〜3のいずれかに記載のタイヤ。
[5] (H)成分の熱可塑性樹脂が、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリニトリル系樹脂、ポリメタクリレート系樹脂、ポリビニル系樹脂、セルロース系樹脂、フッ素系樹脂、イミド系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂及びエチレン−ビニルアルコール共重合体系樹脂からなる群から選ばれる少なくとも一種である請求項4に記載のタイヤ。
[6] (H)成分の熱可塑性樹脂が変性あるいは未変性エチレン−ビニルアルコール共重合体である請求項4又は5に記載のタイヤ。
[7] (A)インナーライナーを構成する樹脂フイルム層が、(J)熱可塑性ウレタン系エラストマー層を含むと共に、変性あるいは未変性エチレン−ビニルアルコール共重合体層を少なくとも1層含む多層フイルムからなる請求項1〜6のいずれかに記載のタイヤ。
[8] (A)インナーライナーを構成する樹脂フイルム層が、(I)エラストマー成分を40〜100質量%を含む最外層及び該最外層のタイヤ径方向内側に熱溶着された変性あるいは未変性エチレン−ビニルアルコール共重合体層を有する請求項1〜7のいずれかに記載のタイヤ。
[9] (F)成分の水性ラテックス中に含まれるゴム成分が、レゾルシン系化合物とホルムアルデヒド系化合物とをレゾール化反応により縮合させて得られる(G)初期縮合物と反応する官能基を有するジエン系ゴム又は該初期縮合物と縮合重合できる官能基を有するジエン系ゴムのいずれか一種を含む請求項1〜8のいずれかに記載のタイヤ。
[10] (F)成分の水性ラテックス中に含まれるゴム成分が、ジエン系ゴムの末端又は分子内にイソシアネート基、カルボキシル基及びピリジル基のいずれか一種を含む請求項9に記載のタイヤ。
[11] 接着剤組成物を被着体に塗布する前に、被着体表面にコロナ放電による表面処理を行う請求項1〜10のいずれかに記載のタイヤ。
[12] 前記(D)接着剤層を構成する接着剤組成物を被着体に塗布し、乾燥させた後、さらに、100℃以上で、かつ30秒以上の加熱処理後に(C)ゴム層との接着を行う請求項1〜11のいずれかに記載のタイヤ。
[13] (B)樹脂フイルム層の厚さが500μm以下、(C)ゴム層の厚さが200μm以上である請求項1〜12のいずれかに記載のタイヤ。
[14] 前記(C)ゴム層がカーカスゴム層である請求項1〜13のいずれかに記載のタイヤ。
(A)インナーライナー層を構成する樹脂フイルムとしては、ガスバリア性が良好で、適度の機械的強度を有するものであればよく、特に制限されずに、様々な樹脂フイルムを用いることができる。このような樹脂フイルムの素材としては、例えばポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリニトリル系樹脂、ポリメタクリレート系樹脂、ポリビニル系樹脂、セルロース系樹脂、フッ素系樹脂、イミド系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂及びエチレン−ビニルアルコール共重合体系樹脂などの(H)熱可塑性樹脂を挙げることができる。中でもエチレン−ビニルアルコール共重合体系樹脂は、空気透過量が極めて低く、ガスバリア性に優れており、好ましい素材である。これらは一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。また、樹脂フイルムとしては、熱可塑性樹脂であるこれらの素材と後述する(I)エラストマー成分とをブレンドしたものを用いることができる。これら樹脂フイルム層は単層であっても良く、二層以上の多層であっても良い。
前記(H)成分のエチレン−ビニルアルコール共重合体系樹脂としては、未変性のものが好ましく用いられるが、特にエチレン−ビニルアルコール共重合体にエポキシ化合物を反応させて得られた変性エチレン−ビニルアルコール共重合体が好ましい。このように変性することにより、未変性のエチレン−ビニルアルコール共重合体の弾性率を大幅に下げることができ、屈曲時の破断性、クラックの発生度合いを改良することができる。
この変性処理に用いられる未変性のエチレン−ビニルアルコール共重合体においては、エチレン単位含有量は25〜50モル%であることが好ましい。エチレン単位含有量が25モル%以上であると十分な耐屈曲性及び耐疲労性が得られ、かつ、溶融成形性も良好である。一方50モル%以下であると十分なガスバリア性が得られる。より良好な耐屈曲性及び耐疲労性を得る観点からは、エチレン単位含有量は、30モル%以上がさらに好ましく、35モル%以上が特に好ましい。一方、ガスバリア性の観点からは、エチレン単位含有量は48モル%以下がより好ましく、45モル%以下が特に好ましい。
さらに、前記エチレン−ビニルアルコール共重合体のケン化度は好ましくは90モル%以上であり、より好ましくは95モル%以上であり、さらに好ましくは98モル%以上であり、最適には99モル%以上である。ケン化度が90モル%以上であると、十分なガスバリア性及び積層体作製時の熱安定性が得られる。
変性処理は、前記の未変性エチレン−ビニルアルコール共重合体100質量部に対して、エポキシ化合物を、好ましくは1〜50質量部、より好ましくは2〜40質量部、さらに好ましくは5〜35質量部を反応させることにより行うことができる。この際、適当な溶媒を用いて、溶液中で反応させるのが有利である。
また、樹脂フイルム層としては、上述した熱可塑性樹脂100%で構成されるフイルムでも良いが、以下の(I)エラストマー成分と熱可塑性樹脂とのブレンド系あるいは(I)エラストマー成分と熱可塑性樹脂の積層体のものも好ましく用いることができる。
(I)エラストマー成分としては、ジエン系ゴム、オレフィン系ゴム、含イオウゴム、フッ素ゴム及び(L)熱可塑性エラストマーからなる群から選ばれる少なくとも一種が用いられる。
中でもジエン系ゴム、熱可塑性エラストマーが好ましく、ジエン系ゴムとしては、天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム及びこれらの変性ゴム、IIR,Br−IIR、Cl−IIR及びイソブチレンパラメチルスチレン共重合体の臭素化ゴム(Br−IPMS)等が挙げられる。
ガスバリア性を考慮するとIIR,Br−IIR、Cl−IIR及びイソブチレンパラメチルスチレン共重合体の臭素化ゴム(Br−IPMS)が好ましい。
(T)熱可塑性エラストマーとしては、スチレン系エラストマー、エステル系エラストマー、ウレタン系エラストマー、ポリアミド系エラストマー等が挙げられる。
他の層としては、これらのうち、耐ゴムとゴムに対する接着性の点から、熱可塑性ウレタン系エラストマーからなる層が好ましく、特に樹脂フイルム層を挟持する形で外層部分に熱可塑性ウレタン系エラストマー層を配置することが好ましい。
このような多層フイルムの具体例としては、前記の変性エチレン−ビニルアルコール共重合体からなる樹脂フイルムの両面に、それぞれ熱可塑性ウレタン系エラストマーフイルムが積層された三層構造の多層フイルムを挙げることができる。
種類としては、(イ)カプロラクトン型(カプロラクトンを開環して得られるポリラクトンエステルポリオール)、(ロ)アジピン酸型又はアジペート型(アジピン酸とグリコールとのアジピン酸エステルポリオール)、(ハ)PTMG(ポリテトラメチレングリコール)型又はエーテル型(テトラヒドロフランの開環重合で得られたポリテトラメチレングリコール)などがある。
最外層であってガスバリア層として用いられるポリマーの組成は、(H)成分の熱可塑性樹脂10〜100質量%と(I)エラストマー90〜0質量%を含有していることが好ましい。(H)熱可塑性樹脂と(I)エラストマーの含有量を上記範囲にすることによってガスバリア性と(C)ゴム層との優れた接着性能を確保することができる。最外層は、熱可塑性樹脂あるいは熱可塑性樹脂とエラストマーの混合物からなるバリア層あるいはエラストマーを含む保護層でもよい。
最外層であって保護層として用いられるポリマー組成は、(I)エラストマーを40〜100質量%を含み、該保護層のタイヤ径方向内側に(H)熱可塑性樹脂を含むガスバリア層が熱溶着された樹脂フイルム層からなることが好ましい。
さらに、上記熱可塑性樹脂が、変性エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂であることがより好ましい。
また、(A)インナーライナーを構成する樹脂フイルム層が、上述の熱可塑性ウレタン系エラストマー層を含むと共に、変性エチレン−ビニルアルコール共重合体層を少なくとも1層含む多層フイルムからなることがガスバリア性、疲労性の観点から見て最も好ましい。
上記保護層の厚みは10μm以上が好ましくその上限については特に限定されないが通常500μm程度である。
保護層としては、熱可塑性ウレタンエラストマー、ナイロン6、ナイロン66、エチレン−酢酸ビニル共重合体、無水マレイン酸変性ポリエチレン又は無水マレイン酸変性ポリプロピレン、ハロゲン化ブチルゴム等のブチルゴム、ジエン系エラストマー等が好適なものとして例示される。前記ジエン系エラストマーとしては、天然ゴム、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム等が好適なものとして例示される。これらは、1種又は2種以上組み合わせて用いられる。
保護層の薄膜化及びクラックの発生、伸展抑制の観点から、熱可塑性ウレタン、ナイロン6、ナイロン66、エチレン−酢酸ビニル共重合体、無水マレイン酸変性ポリエチレン又は無水マレイン酸変性ポリプロピレンが好ましく、熱可塑性ウレタン系エラストマーが特に好ましい。
本発明の積層体の製造方法における(A)樹脂フイルム層を含む層の厚さは、該積層体をインナーライナーとして用いる場合の薄ゲージ化の観点から、200μm以下が好ましい。(A)層の厚さの下限については特に限定されないが、通常1μm程度であり、より好ましい厚さは10〜150μm、さらに好ましい厚さは20〜100μmの範囲である。
上記酸化法としては、例えばコロナ放電処理、プラズマ放電処理、クロム酸処理(湿式)、火炎処理、熱風処理、オゾン・紫外線照射処理などが挙げられ、また凹凸化法としては、例えばサンドブラスト法、溶剤処理法などが挙げられる。これらの表面処理法は基材フイルムの種類に応じて適宜選ばれるが、一般にはコロナ放電処理法が効果及び操作性などの面から、好ましく用いられる。
次に、(D)接着剤層を構成する接着剤組成物について説明する。
本発明に用いられる接着剤組成物は、レゾルシン・ホルムアルデヒド・ラテックス混合液を熟成させた所謂RFL系の接着剤組成物が用いられ、(D)接着剤層を構成する接着剤組成物が、(E)熱硬化性樹脂及び(F)水性ラテックス中に含まれるゴム成分を含むことが必要である。
接着剤組成物として(E)成分及び(F)成分とを含有することによって(A)樹脂フイルム層と(C)ゴム層とを接着剤層を介して接着するに当たり、タッキネス及び接着力に優れた接着剤組成物を得ることができる。
本発明の接着剤組成物に用いる水性ラテックスは、ゴム成分としてビニルピリジン−スチレン−共役ジエン系共重合体粒子を含む以外特に制限は無く、更に、ビニルピリジン−スチレン−共役ジエン系共重合体をカルボキシル基あるいはイソシアネート基等で変性した変性ラテックス、スチレン−ブタジエンラテックス及びその変性ラテックス、天然ゴムラテックス、アクリル酸エステル共重合体系ラテックス、ブチルゴムラテックス、クロロプレンゴムラテックスの他、被着ゴムに配合されるゴム成分と同種のゴム成分を水に分散させて調製したラテックス等を含んでもよい。上記ゴムラテックスは、一種単独で用いても、複数種を混合して用いてもよい。特にスチレン−ブタジエンラテックスと組み合わせて用いることが好ましい。
中でも、水性ラテックスを構成するジエン系ゴムの末端又は分子内にイソシアネート基、カルボキシル基及びピリジル基のいずれか一種を含んでいるものを用いることが好ましい。
また、レゾルシン・ホルムアルデヒド初期縮合物と反応する官能基を有するジエン系ゴム、または該初期縮合物と縮合重合ができるジエン系ゴムのいずれか1種を含んでいるものを用いることも好ましい。
本発明の接着剤組成物が含有するレゾルシン系化合物及びホルムアルデヒド系化合物からなる縮合物は、レゾルシン系化合物とホルムアルデヒド系化合物とを縮合反応させて得られる反応物であり、レゾルシンとホルムアルデヒドとの初期縮合物であるのが好ましい。
該レゾルシンとホルムアルデヒドとの初期縮合物は、ホルムアルデヒド由来の構成単位とレゾルシン由来の構成単位とを含有し、ホルムアルデヒド由来の構成単位が化学量論的に不足する状態を維持することが重要である。即ちこれにより樹脂を低分子量で可溶性を維持することができる。特に5000以下の低分子量のものを含むことが好ましい
本発明においては、固形分換算で、接着剤組成物中の当該成分の含有割合は、接着性の観点から、通常1〜10質量%程度、好ましくは3〜7質量%である。
該縮合物には、上記のホルムアルデヒドと反応して熱硬化性樹脂を与えるレゾルシン以外の化合物としては、メラミン、尿素、フェノール等を挙げることができ、これらの初期縮合物はメラミン樹脂、尿素樹脂及びフェノール樹脂といった熱硬化性樹脂を得ることができる。
これらの中でメラミンが好適である。すなわち、メラミン−ホルムアルデヒド初期縮合物を用いることによっても、ゴムとの優れた接着性を得ることができる。その他、エポキシ、不飽和ポリエステル、ウレタン及びイミドのいずれか1種の官能基又はセグメント等を含んでなることが接着性向上のために好ましい。
レゾルシン系化合物以外のフェノール誘導体が第三成分として含まれていてもよく、また、該縮合物は、スルフィメチル化剤等による変性や、カルボキシル化等の変性を受けていてもよい。
エラストマーとして熱可塑性ポリウレタン((株)クラレ製、クラミロン9190)100%を使用し樹脂フイルムインナーライナー最外層の保護層として用いられるフイルム(a)を製造した。インナーライナー層に使用される保護層の厚みは通常200μm以上であるが、タッキネス、剥離接着強さの評価に用いられるため厚さ1.5mmのフイルムを製造した。
押出機仕様:
熱可塑性ポリウレタン:
25mmφ押出機 P25−18AC(大阪精機工作株式会社製)
Tダイ仕様:
500mm幅 (株式会社プラスチック工学研究所製)
冷却ロールの温度:50℃
引き取り速度:4m/分
(株)クラレ製「G156B」エチレン−ビニルアルコール共重合体(EV0H、エチレン共重合比率48%)50質量%と、エラストマーの熱可塑性ポリウレタン((株)クラレ製、クラミロン9190)50質量%とを2軸押出機を用いて200℃で溶融混合しペレット化した。製造例2同様押し出し機を用いて樹脂フイルムインナーライナー最外層のガスバリア層として用いられるフイルム(b)を製造した。樹脂フイルムインナーライナー層に使用される樹脂フイルム層1層の厚みは通常200μm以下であるが、タッキネス(粘着性)、剥離接着強さの評価のために厚さ1.5mmのフイルムを製造した。
ゴム層aのカーカスコーテイングゴムは、天然ゴム70質量部及びスチレンブタジエン共重合体ゴム[JSR社製,SBR#1712、ゴム分100質量部に対して37.5質量部のアロマオイルで油展]41.25質量部に対して、カーボンブラック(N330)45質量部、ステアリン酸1質量部、亜鉛華5質量部、加硫促進剤DM[大内新興化学社製、ノクセラーDM]1.0質量部及び不溶性硫黄3.5質量部を配合して調整し、タッキネス、剥離接着強さの評価のために厚さ2.0mmの未加硫のゴムシートを製造した。
尚、カーカスプライは、ポリエステル製コードをコーテイングゴム用ゴム組成物で被覆して作製する。
ブチルゴムは、臭素化ブチルゴム100質量部,GPFカーボブラック60質量部、SUNPAR2280、7質量部、ステアリン酸1質量部、ノクセラーDM1.0質量部、亜鉛華3質量部、硫黄0.5質量部を配合して調整し、タッキネス、剥離接着強さの評価のために厚さ2.0mmの未加硫のゴムシートを製造した。
第1表−1、第2表−2に記載の接着剤組成に従って配合し、25℃で24時間熟成し接着剤液を作製した。この時点で接着剤液中には塩基性触媒(苛性ソーダ)によってレゾール化が進みレゾルシン・ホルムアルデヒド初期縮合物が存在している。この接着剤液を被着体のフイルム(a)、フイルム(b)の全てに塗布するが、実施例5〜8,13〜20についてはその前に信光電気計装社製コロナ放電処理装置[コロナマスターPS−1M]を使用して電極間距離1mm、放電電圧7kV、周波数15kHzの条件でコロナ放電を実施した。
接着剤液を塗布された被着体は室温で乾燥され、被着体に塗布されたレゾルシン・ホルムアルデヒド初期縮合物は熱硬化樹脂化が進む。
その中で実施例9〜20については、接着剤塗布表面に対してさらに150℃で5分間の熱処理をおこなった。これら実施例1〜20の試料について、JIS Z0237「粘着テープ・粘着テープ試験方法」に準拠して「180度はがし粘着力」を測定した。
接着剤組成物の調整
第3表に示す種類と量の接着剤組成成分を、常法に従って混練りした後、有機溶媒であるトルエン(δ値:18.2MPa1/2)1000質量部に加え、溶解又は分散して粘着剤組成物を調製した。
該粘着剤組成物からなる塗工液を第3表に示すフイルムの片面に粘着剤層の厚さが20μmとなるようにテスター産業(株)製「SA203バーコーターNo.55」を用いて、塗工し、100℃で2分乾燥処理して、粘着剤層を得た。
次に、製造例3で得られたカーカスコーテイングゴム(a)及び製造例4で得られたブチルゴムの未加硫シートを貼合し、貼合した積層体を160℃にて15分間加熱・加硫処理し、JIS K6854「剥離接着強さ」の180度剥離接着強さの測定をおこなった。測定結果を第3表に示す。
*1.ビニルピリジン・スチレン・ブタジエン共重合ラテックス:日本A&L社製、商品名「PYRATEX」固形分41質量%
*2.スチレン・ブタジエン共重合体ラテックス:JSR社製、「2108」固形分40質量%
*3.Br−IIR;臭素化ブチルゴム:JSR社製「BROMOBUTYL2244」
*4.IR;イソプレン合成ゴム:日本ゼオン社製「NIPOL IR2200」
*5.クロロスルホン化ポリエチレン;Dupont−Dow ElastomerLLC社製「ハイパロンH−20」
*6.カーボンブラック:;東海カーボン社製「シーストNB」
*7.ポリ−p−ジニトロソベンゼン;大内新興化学工業社製「バルノックDNB」
*8.1,4−フェニレンジマレイミド;大内新興化学工業社製「バルノックPM」
*9.促進剤ZTC;ジベンジルジチオカルバミン酸亜鉛;大内新興化学工業(株)製「ノクセラーZTC」
*10.C5樹脂;日本ゼオン社製「クレイトン」
*11.促進剤DM;ジベンゾチアジルジスルフィド;大内新興化学工業社製「ノクセラーDM」
*12.促進剤D;1,3−ジフェニルグアニジン;大内新興化学工業社製「ノクセラーD」
(1)本発明の接着剤はコロナ放電処理の追加によって処理なしに比べ粘着力、接着力共に改良され特に接着力が大幅に改善されている。
(2)さらに、コロナ放電処理と熱処理を組み合わせることによって接着力がさらに改善される。
さらに上記(2)項にSBRラテックスを追加することによって粘着力についても、改善することができ、従来例の有機溶媒を用いた接着剤にくらべても粘着性を維持し接着力を大幅に改善している。
Claims (14)
- (A)インナーライナー層を構成する(B)樹脂フイルム層を含む層と(C)ゴム層とが、接着剤層を介して接合してなるタイヤであり、(D)接着剤層を構成するための接着剤組成物が、(E)熱硬化性樹脂、(F)水性ラテックス中に含まれるゴム成分及び(K)水を含み、
前記(E)熱硬化性樹脂が、(F)水性ラテックス中に含まれるゴム成分の存在下でレゾルシン系化合物とホルムアルデヒド系化合物とをレゾール化反応により縮合させて得られる(G)初期縮合物であり、
前記接着剤組成物は、(K)成分の水100質量部に対して、(G)初期縮合物0.1〜50質量部、(F)水性ラテックス中のゴム成分1〜60質量部の割合で含み、
(A)インナーライナー層を構成する(B)樹脂フイルム層を含む層及び(C)ゴム層の少なくとも一方に、前記接着剤組成物を塗布した後、室温にて乾燥させる工程を少なくとも経て成ることを特徴とするタイヤ。 - 前記(G)初期縮合物が5000以下の低分子量成分を含む請求項1に記載のタイヤ。
- (E)成分の熱硬化性樹脂が、フェノール、エポキシ、メラミン、尿素、不飽和ポリエステル、ウレタン、イミド及びレゾルシンのいずれか1種の官能基又はセグメントを含んでなる請求項1又は2に記載のタイヤ。
- (A)インナーライナーを構成する樹脂フイルムを含む層の最外層が、(H)成分の熱可塑性樹脂10質量%以上100質量%未満で(I)エラストマー90質量%以下又は熱可塑性樹脂100質量%を含むガスバリア層、もしくは(I)エラストマー成分40〜100質量%を含む保護層からなり、該保護層のタイヤ径方向内側に(H)成分の熱可塑性樹脂を含むガスバリア層が熱溶着された樹脂フイルム層からなる請求項1〜3のいずれかに記載のタイヤ。
- (H)成分の熱可塑性樹脂が、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリニトリル系樹脂、ポリメタクリレート系樹脂、ポリビニル系樹脂、セルロース系樹脂、フッ素系樹脂、イミド系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂及びエチレン−ビニルアルコール共重合体系樹脂からなる群から選ばれる少なくとも一種である請求項4に記載のタイヤ。
- (H)成分の熱可塑性樹脂が変性あるいは未変性エチレン−ビニルアルコール共重合体である請求項4又は5に記載のタイヤ。
- (A)インナーライナーを構成する樹脂フイルム層が、(J)熱可塑性ウレタン系エラストマー層を含むと共に、変性あるいは未変性エチレン−ビニルアルコール共重合体層を少なくとも1層含む多層フイルムからなる請求項1〜6のいずれかに記載のタイヤ。
- (A)インナーライナーを構成する樹脂フイルム層が、(I)エラストマー成分を40〜100質量%を含む最外層及び該最外層のタイヤ径方向内側に熱溶着された変性あるいは未変性エチレン−ビニルアルコール共重合体層を有する請求項1〜7のいずれかに記載のタイヤ。
- (F)成分の水性ラテックス中に含まれるゴム成分が、レゾルシン系化合物とホルムアルデヒド系化合物とをレゾール化反応により縮合させて得られる(G)初期縮合物と反応する官能基を有するジエン系ゴム又は該初期縮合物と縮合重合できる官能基を有するジエン系ゴムのいずれか一種を含む請求項1〜8のいずれかに記載のタイヤ。
- (F)成分の水性ラテックス中に含まれるゴム成分が、ジエン系ゴムの末端又は分子内にイソシアネート基、カルボキシル基及びピリジル基のいずれか一種を含む請求項9に記載のタイヤ。
- 接着剤組成物を被着体に塗布する前に、被着体表面にコロナ放電による表面処理を行う請求項1〜10のいずれかに記載のタイヤ。
- 前記(D)接着剤層を構成する接着剤組成物を被着体に塗布し、乾燥させた後、さらに、100℃以上で、かつ30秒以上の加熱処理後に(C)ゴム層との接着を行う請求項1〜11のいずれかに記載のタイヤ。
- (B)樹脂フイルム層の厚さが500μm以下、(C)ゴム層の厚さが200μm以上である請求項1〜12のいずれかに記載のタイヤ。
- 前記(C)ゴム層がカーカスゴム層である請求項1〜13のいずれかに記載のタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010250325A JP5560164B2 (ja) | 2010-11-08 | 2010-11-08 | タイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010250325A JP5560164B2 (ja) | 2010-11-08 | 2010-11-08 | タイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012101611A JP2012101611A (ja) | 2012-05-31 |
JP5560164B2 true JP5560164B2 (ja) | 2014-07-23 |
Family
ID=46392569
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010250325A Active JP5560164B2 (ja) | 2010-11-08 | 2010-11-08 | タイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5560164B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA3018168C (en) | 2016-03-18 | 2020-11-24 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Coating compositions, elastic barrier coatings formed therefrom, and methods of applying such coatings |
WO2017160398A1 (en) | 2016-03-18 | 2017-09-21 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Multi-layer coatings and methods of preparing the same |
US11015084B2 (en) | 2017-09-20 | 2021-05-25 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Coating compositions and elastic barrier coatings formed therefrom |
US10865326B2 (en) | 2017-09-20 | 2020-12-15 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Coating compositions, elastic barrier coatings formed therefrom, and methods of applying such coatings |
JP6879315B2 (ja) * | 2019-01-24 | 2021-06-02 | 横浜ゴム株式会社 | タイヤ用積層体および空気入りタイヤ |
US10829664B2 (en) | 2019-03-15 | 2020-11-10 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Coating compositions containing polythioethers and elastic barrier coatings formed therefrom |
US10836924B2 (en) | 2019-03-15 | 2020-11-17 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Coating compositions and elastic barrier coatings formed therefrom |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0752605A (ja) * | 1993-08-09 | 1995-02-28 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
JP4677823B2 (ja) * | 2005-05-11 | 2011-04-27 | 横浜ゴム株式会社 | 熱可塑性エラストマー積層体 |
JP4939027B2 (ja) * | 2005-10-06 | 2012-05-23 | 株式会社ブリヂストン | 接着剤組成物の製造方法 |
JP2009174105A (ja) * | 2007-12-25 | 2009-08-06 | Bridgestone Corp | 有機繊維コード用接着剤組成物の製造方法、有機繊維コード用接着剤組成物及びゴム製品の製造方法 |
US20120060992A1 (en) * | 2009-04-24 | 2012-03-15 | Bridgestone Corporation | Pneumatic tire and method of manufacturing the same |
-
2010
- 2010-11-08 JP JP2010250325A patent/JP5560164B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012101611A (ja) | 2012-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5560165B2 (ja) | タイヤ | |
JP5560164B2 (ja) | タイヤ | |
JP4668926B2 (ja) | 積層体、その製造方法及びそれを用いたタイヤ | |
JP5019812B2 (ja) | 積層体及びその製造方法、並びにそれを用いたタイヤ | |
JP5121708B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
CN101516646B (zh) | 层压体及其生产方法以及充气轮胎用内衬层和充气轮胎 | |
JP6144194B2 (ja) | 粘接着剤組成物、接着方法及び空気入りタイヤ | |
JP6338248B2 (ja) | インナーライナー用積層体およびそれを用いたタイヤ | |
WO2008013152A1 (fr) | Corps à couches multiples, procédé de fabrication associé, revêtement intérieur pour pneumatique et pneumatique | |
JP4629420B2 (ja) | 積層体、その製造方法及びそれを用いたタイヤ | |
JP5001597B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2006167919A (ja) | 積層体、その製造方法及びそれを用いたタイヤ | |
JP4963575B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
CN103596774B (zh) | 充气轮胎 | |
JP4963574B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5016248B2 (ja) | タイヤ | |
JP4976730B2 (ja) | タイヤ部材用積層体及び該タイヤ部材用積層体を用いたタイヤ | |
JP4939027B2 (ja) | 接着剤組成物の製造方法 | |
JP4944477B2 (ja) | タイヤ部材用積層体の製造方法 | |
JP6118049B2 (ja) | 積層体の製造方法 | |
JP4909557B2 (ja) | 積層体、その製造方法及びそれを用いたタイヤ | |
JP5074708B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2007320479A (ja) | 空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130618 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140603 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140609 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5560164 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |