JP5559188B2 - フィトケミカルとして使用するための植物抽出物 - Google Patents

フィトケミカルとして使用するための植物抽出物 Download PDF

Info

Publication number
JP5559188B2
JP5559188B2 JP2011536757A JP2011536757A JP5559188B2 JP 5559188 B2 JP5559188 B2 JP 5559188B2 JP 2011536757 A JP2011536757 A JP 2011536757A JP 2011536757 A JP2011536757 A JP 2011536757A JP 5559188 B2 JP5559188 B2 JP 5559188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grape
extract
water
vitis vinifera
mildew
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011536757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012509850A (ja
Inventor
フランソワ メレル、
Original Assignee
インデナ エッセ ピ ア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40229961&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5559188(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by インデナ エッセ ピ ア filed Critical インデナ エッセ ピ ア
Publication of JP2012509850A publication Critical patent/JP2012509850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5559188B2 publication Critical patent/JP5559188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N65/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing material from algae, lichens, bryophyta, multi-cellular fungi or plants, or extracts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N65/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing material from algae, lichens, bryophyta, multi-cellular fungi or plants, or extracts thereof
    • A01N65/08Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N2300/00Combinations or mixtures of active ingredients covered by classes A01N27/00 - A01N65/48 with other active or formulation relevant ingredients, e.g. specific carrier materials or surfactants, covered by classes A01N25/00 - A01N65/48
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S424/00Drug, bio-affecting and body treating compositions
    • Y10S424/10Insect repellent

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)

Description

本発明は、病原体、特に真菌および卵菌によって引き起こされる植物病害の治療および予防のための薬剤としてのブドウ(Vitis vinifera)種子抽出物の使用に関する。
したがって、本発明は、病原体、特に真菌または卵菌に冒されたまたは冒されやすい植物に施用するためのブドウ(Vitis vinifera)抽出物を含む殺真菌組成物を提供する。
発明の背景
真菌、糸状菌、卵菌、細菌およびウイルスなどの病原体によって引き起こされるいくつかの植物病害が知られている。これらの病害の多くは、通常、その発症および拡散に好都合な気候条件と関係して劇的な結果をもたらし、特に病害が流行状態を呈する場合に、農業経済に深く、時に破滅的な影響をもたらしうる作物の収量の減少を引き起こす。
壊滅的な結果をもたらす植物病害の歴史的に注目すべき例は、1840年代後半のアイルランド大飢饉の原因であるPhytophthora infestansによるジャガイモ感染症(葉枯れ病)である。
別の卵菌、ぶどうべと病Plasmopara viticolaは、ワイン生産者およびブドウ栽培者に影響を及ぼし、莫大な損害を与え、生産収量や品質に悪影響を及ぼす最も広範な感染症の1つである、いわゆるべと病の原因である。
うどんこ病と呼ばれる同様のブドウの病害は、Uncinula necatorとしても知られている真菌Erysiphe necatorによって引き起こされる。
同様の感染症は、ダイズ、ヒマワリ、レタス、トマト、ジャガイモ、オーク、観賞植物、果実植物、タバコ、ウリ科植物などの他の植物に影響を及ぼす。
植物病害に対する包括的な総説は、European Handbook of Plant Diseases、I.M.Smithら編、1988、BlackwellScientific Publicationsに報告されている。
いくつかの天然および合成の薬剤が提案されており、上記植物病害を治療するために利用可能である。
硫黄および銅の塩または錯体に加えて、農薬利用のための合成殺真菌剤は、非常に広範で異なる化学分類(フェニルアミド、ベンズイミダゾール誘導体、ジカルボキシイミド、カルバマート、カルバニラート、ジチオカルバマート、ジニトロアニリンなど)に属する。前記合成薬剤の使用は、周知の耐性現象、ならびにヒトおよび動物において前記薬剤によって誘導されうる毒性作用および環境汚染の可能性によって制限されている。
それゆえ、耐性現象および/または環境への影響を減らすために、既知の合成殺真菌剤の代わりをすることができる、または少なくともそれらと組み合わせて使用することができる、可能なかぎり天然由来の、環境により優しい殺真菌剤を開発するための研究努力がなされている。
有効な殺真菌剤として、シナモン精油、ローズマリーオイルおよびニームオイルなどのいくつかのオイルが知られている。
さらに、US6174920は、うどんこ病の感染を防除するためのホホバワックスの使用を開示している。
ホホバ抽出物は、CA2103014においてブドウへのうどんこ病の感染を予防するための前処理としても報告されており、一方でUS2007/0071831は、ワイン製造過程に由来する澱の部分的または完全な中和によって得られる、感染症の予防および/または治療のための生成物を開示している。
WO2006/006878は、任意で大豆オイル、オリーブオイルおよびココナッツオイルの1つまたは複数と組み合わせて無水乳脂肪を含む殺真菌組成物を開示している。
発明の説明
ブドウ(Vitis vinifera)の種子または種子を含む搾りかすの抽出物が、植物病原体、特に真菌および卵菌の防除に有効であることが分かった。
したがって、本発明は、有効成分としてブドウ(Vitis vinifera)の種子または種子を含む搾りかすの抽出物を含む植物性医薬組成物を提供する。
本発明は、抽出後に常に可能である石油回収、蒸留、バイオマスの燃焼または堆肥化による熱産生などの別の既存の物価安定政策の前に、ワイナリーの廃棄物を再利用することによってもたらされる新たな物価安定政策によって、世界中の経済に関する非常に深い関心を有する。
本発明の組成物は、前記病原体に感染しやすいブドウおよび他の作物植物を含む植物の病原性生物による感染症の治療および/または予防に有用である。
本発明は、有効量のブドウ(Vitis vinifera)の種子または種子を含む搾りかす抽出物を治療する植物に施用することを含む、真菌または卵菌による植物感染症を予防または治療する方法にも関する。
以下に報告する実験的試験は、最も一般的なブドウの病原体の2つ、すなわちブドウべと病菌およびErysphe necatorに対するブドウ(Vitis vinifera)種子抽出物の著しい活性を示している。しかし、本発明は、これら2つの病原体によるブドウ感染症の治療のみに限定されず、むしろ対象となる他の植物に影響を及ぼす種々の他の真菌および卵菌に適用可能であることを理解すべきである。
以下は対象となる植物に影響を及ぼす代表的な病原体の一覧表である。
1−うどんこ病
Erysiphe necator=Uncinula necator(ブドウ)
Erysiphe graminis(穀物)
Podosphaera leucotricha(樹木作物、果樹)
Sphaerotheca pannosa(バラ植物)
2−べと病
Plasmopara viticola(ブドウ)
Plasmopara helianthi(ヒマワリ)
Phytophthora infestans(ジャガイモ)
Phytophthora parasitica(トマト)。
3−果樹黒星病
Venturia inaequalis(リンゴの木)
Venturia pirina(ナシの木)
4−モモ縮葉病
Taphrina deformans。
5−セプトリオーシス(Septoriosis)
Septoria nodorumおよびSeptoria tritici(穀物)
Septoria菌種(セイヨウアブラナ)
6−さび病
Puccinia graminis、Puccinia reconditaおよびPuccinia striiformis(穀物)。
7−黒穂病
Ustilago tritici(コムギ)
Ustilago maydis(トウモロコシ)
Ustilago hordei(オオムギ)
8−なまぐさ黒穂病
Tilletia tritici、Tilletia cariesおよびTilletia foetida(穀物)。
9−頸領腐れ病(Collar rot)
Phoma lingam(アブラナ科植物、セイヨウアブラナ)
Rhizoctonia solani(ジャガイモ)
Sclerotinia sclerotiorum(トマト)
10−炭疸病
Colletotrichum gloeosporioides(エンドウ)
Colletotrichum lindemuthianum(インゲン)
11−灰色かび病
Botrytis cinerea(ブドウ)。
特に興味深いのは、1、2、3、4、9、10および11に列挙する病原体に対する本発明の抽出物の効果である。
ブドウ(Vitis vinifera)抽出物によって効果的に防除することができる別の病原体の例は、例えば、ジャガイモ、トマトおよびいくつかの観賞植物などのナス科の種々の構成植物に感染するPhytophthora infestansである。
本発明によるブドウ(Vitis vinifera)の種子または種子を含む搾りかすの抽出物は、生鮮のまたは乾燥した種子または種子を含む搾りかすを、種々の抽出パラメータおよび技術で、水、アセトン、酢酸エチル、エタノール、ブタノールまたはこれらの混合物などの種々の溶媒で抽出および精製することによって調製することができる。
多くの抽出物が知られており、市販されている。例えば、水−エタノール混合物による抽出によって得られるブドウ種子抽出物は、WO2007/017037に開示されている。
当然、水およびエタノールなどの溶媒の使用は、これらの溶媒が安価で低毒性である点から好ましい。本発明による使用に特に適した抽出物は、
− 熱水によるブドウ種子の抽出、
− 水不溶性画分の除去、
− 吸着樹脂カラムでの精製、
− 濃縮、
− 噴霧乾燥
を含む方法によって得ることができることも分かった。
前記方法によって得ることができる抽出物は、5から30%のカテキンおよびエピカテキン含量(HPLC)、90から110%に及ぶ総ポリフェノール含量(フォリン−チオカルト分光測定法(Folin-Ciocalteau's spectrophotometricmethod))を有している。前記抽出物は新規であり、本発明のさらなる目的である。
ブドウ(Vitis vinifera)種子抽出物は、植物への施用に適した担体に適当に溶解または懸濁するなどして使用することができ、あるいは例えば、湿潤剤、補助剤などの適当な添加剤または他の有効成分、例えば既知の殺真菌剤、銅化合物、油などと組み合わせて製剤化することができる。
組成物中のブドウ(Vitis vinifera)種子抽出物の量は、5から25g/リットルに及びうるが、この範囲は、前記組成物、治療する病原体、保護する植物および処理技術に応じて調整することができる。
組成物は、任意の適当な技術、例えば従来装置による噴霧により植物に投与することができ、処理は毎週、または気候条件、感染の程度、感染している生物の病原性、他のフィトケミカルの使用などのいくつかの因子に応じて栽培者が決定する時間順によって行うことができる。
例として、べと病に冒された場合、ブドウ(Vitis vinifera)種子抽出物を、一般的に、早春から晩夏まで、収穫期まででさえ、1から3週毎に、植物当たりおよび処理当たり0.1から10グラムに及ぶ量を、葉の上および下に噴霧するであろう。当然、正確な量は植物密度に依存し、植物密度は地理的地域およびブドウの品種に応じて非常に可変性で、例えば、トスカーナでは約3000植物/ha、シャンパーニュでは約7500植物/haまたはブルゴーニュでは約10000植物/haである。さらに、植物に噴霧される「使用準備済の」溶液の総容積は、生成物および技術に応じて変わり、5g/l×300l/ha/10000植物/ha=0.15g/植物に相当する300から750リットル/haから、最大3000植物/haに相当する25g/l×750l/ha=6.25g/植物までであろう。
本発明を、以下の例でより詳細に説明する。
例1−ブドウ(Vitis vinifera)種子の水抽出物の調製:VITIVAC
乾燥ブドウ種子1000gを、攪拌器を備えたジャケットのついた静止型パーコレーターまたはジャケットのついた反応器中で4時間、75℃の熱水で覆う。
次いで、75℃の熱水でバイオマスを浸出させ、回収した浸出液を7.5リットルの総容積になるまで連続的に排出する。浸出流は、理想的には毎時約1リットルである。
総回収浸出液を20℃に冷却し、50ミクロンのフィルターで濾過して微粒子を除去する。
次いで、水溶液を、1リットルの予め再生し水で満たしたRhom and Haas AMBERLITE(登録商標) XAD 7HP樹脂または同等物を含むクロマトグラフィーカラムの頂部まで連続的に充填する。カラムの底から排出する水の伝導率を追跡する。
固定ステップの最後で、樹脂を理想的には4リットルの水ですすぎ、次いで理想的には4リットルの70%v/vエタノールで連続的に溶出し、再び4リットルの水で継続的にすすぐ。カラムの底から排出する水の伝導率を追跡する。
得られたエタノール溶液を真空下で回収、濃縮し、水で洗浄してエタノールを除去する。
次いで、溶液を真空下で濃縮し、85℃未満の温度で噴霧乾燥する。
得られた粉末を混合、制御し、気密で不透明な袋に詰める。
標準収量は93gで、出発物質に基づく収量9.30%w/wに相当する。しかし、この収量は使用するバイオマスに応じて変化しうる。
この生成物は、8.5%のカテキン(カテキン+エピカテキン)HPLC含量および98%の総ポリフェノール含量を有する。
例2−ブドウ(Vitis vinifera)種子抽出物:VITIVACの殺真菌活性
植物
ブドウ(Vitis vinifera)の感受性品種であるシャルドネ種を使用して、べと病に対する殺真菌剤の効果を調査した。植物は種子から栽培し(0.1〜1ポット当たり1植物)、生育箱(日中23℃/夜19℃、100〜120μE・m−2・s−1、1日当たり16時間の光)に入れた。週に2度、0.1リットルの0.2g/lのN−P−K肥料(20−20−20)を実生に与えた。VITIVACの生物活性を調査するために、少なくとも4枚の完全展開葉を有する8週齢の実生を使用した。
病原体
フランスのシャンパーニュ地方に位置するブドウ園の感染植物から2007年に得た、ブドウべと病菌の分離株Pv1を、「シャルドネ」の切断した表面を殺菌した葉の上に保持した。その葉をペトリ皿に置き、生育箱(日中23℃/夜19℃、100〜120μE・m−2・s−1、1日当たり16時間の光)に入れた。接種菌液は、接種後8〜12日に、新たに胞子形成している葉から得た。胞子嚢を4℃の蒸留水に懸濁し、血球計算器を用いて5×10胞子嚢・水ml−1の濃度に調整した。
殺真菌剤処理
例1に記載のように調製した天然生成物(VITIVAC)を、実験の間を通して、25g/lの割合で使用した。VITIVACの効果は、製剤化された製品4.0kg/haの割合で使用したホセチル(Fosetyl)−Al(500g/kg)+ホルペル(Folpel)(250g/kg)の基準殺真菌剤混合物(Mikal Flash WG、Bayer CropScience)の効果と比較した。
「シャルドネ」の表面を殺菌した葉を、背軸側を上にして、水8mlで湿らせた濾紙をそれぞれ含む直径14cmのプラスチックペトリ皿に置いた。2バールの気圧で、1つの円錐ノズル(Teejet XR 110015 VS)を備える実験室用噴霧器(Euro−Pulve)を使用して、葉に噴霧した。殺真菌剤調製は、Mikal FlashおよびVITIVACそれぞれについて400および720l・ha−1の容積を適用した。各々の試験は、3度繰り返した。データは、ニューマン−クールズテスト(Newman-Keuls test)(XLS−Stat、Addinsoft)を用いて統計学的に分析した。
葉の背軸面に施用した殺真菌剤を乾燥させるために、処理した葉を30分間層流下に置いた。乾燥後、処理または未処理(対照)の葉を含むペトリ皿を、24時間生育箱(日中23℃/夜19℃、100〜120μE・m−2・s−1、1日当たり16時間の光)中に保った。
ブドウべと病菌の接種
処理または未処理(対照)の葉それぞれからコルクボーラーで10枚のリーフディスク(それぞれ直径10mm)を切り取り、背軸側を上にして、滅菌蒸留水4mlで湿らせた濾紙を含む直径9cmのプラスチックペトリ皿に置いた。接種菌液(5×10胞子嚢・ml−1)1滴(20μl)を置くことによって、ディスクに接種した。接種後、10枚のリーフディスクを含むペトリ皿を、暗所で24時間、19℃でインキュベートし、次いで、発病のために生育箱(日中23℃/夜19℃、100〜120μE・m−2・s−1、1日当たり16時間の光)中に保った。実験の最後に、ペトリ皿を暗所で24時間、19℃に保ち、胞子形成を誘発した。
接種10日後、それぞれのモダリティ(modality)を試験するために、べと病の発病を示しているリーフディスクの数を測定した(感染の頻度)。次いで、白色様の胞子嚢を伴ったべと病の病斑を、Reuveniによって以前記載された、0〜4スケールによって評価した(感受性品種における葉齢、ペルオキシダーゼおよびb1−3グルカナーゼ活性とべと病に対する耐性との間の関係、1998、Journal of Phytopathology 146、525〜530)。0は病斑なし、1はリーフディスク面積の1〜10%が感染し胞子形成している、2は11〜25%、3は26〜50%、そして4は50%を超える(感染の強度)。リーフディスク上に作られた胞子嚢の数を推定した。10枚のリーフディスクから、胞子嚢を、0.01%のTween80を含む既知の容積の滅菌蒸留水中で洗浄し、血球計算器を用いて数えた(10枚のリーフディスク当たり6カウント)。リーフディスク面積1平方センチメートル当たりに作られた胞子嚢の数を計算した(胞子形成の強度)。実験は各々の処理につき3枚のペトリ皿を用いて、1回行った。
Figure 0005559188
結果を以下の表で報告する。
Erysiphe necatorに感染した葉を処理することによっても同様に好ましい結果が得られた。手順は、ペトリ皿の上に汚染された葉を振とうすることによってErysiphe necatorによる感染を誘発したこと以外は実質的に同一であった。この場合、本発明の処理が、表面単位(cm)当たりの分生子(ブドウべと病菌)の数として定義される胞子形成強度を減少させるのに特に有効であることが分かった。
以下は、植物医薬組成物の例である
例3
ブドウ(Vitis vinifera)抽出物 250g
Soquabiol(登録商標) 200ml
脱イオン水 100l
例4
ブドウ抽出物 500g
Sticman(登録商標) 40ml
脱イオン水 100l

Claims (5)

  1. 有効成分としてブドウ(Vitis vinifera)の種子または種子を含む搾りかすの抽出物を含む、ブドウべと病(Plasmopara viticola)またはブドウうどんこ病(Erysiphe necator)予防用または治療用組成物。
  2. 前記抽出物が水/エタノールまたは水抽出物である、請求項1に記載の組成物。
  3. 殺真菌活性を有する他の有効成分をさらに含む、請求項1または2に記載の組成物。
  4. 有効量のブドウ(Vitis vinifera)種子抽出物を処置する植物に施用することを含む、ブドウべと病(Plasmopara viticola)またはブドウうどんこ病(Erysiphe necator)を予防または治療する方法。
  5. 熱水によるブドウ(Vitis vinifera)種子の抽出、
    水不溶性画分の除去、
    吸着樹脂カラムでの精製、
    濃縮および微粒化、
    噴霧乾燥
    を含む方法によって得ることができる、ブドウべと病(Plasmopara viticola)またはブドウうどんこ病(Erysiphe necator)を予防または治療するためのブドウ(Vitis vinifera)種子の抽出物。
JP2011536757A 2008-11-25 2009-11-03 フィトケミカルとして使用するための植物抽出物 Active JP5559188B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08169837.5 2008-11-25
EP08169837.5A EP2189062B1 (en) 2008-11-25 2008-11-25 Plant extracts for use as phytochemicals
PCT/EP2009/007866 WO2010060528A2 (en) 2008-11-25 2009-11-03 Plant extracts for use as phytochemicals

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012509850A JP2012509850A (ja) 2012-04-26
JP5559188B2 true JP5559188B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=40229961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011536757A Active JP5559188B2 (ja) 2008-11-25 2009-11-03 フィトケミカルとして使用するための植物抽出物

Country Status (21)

Country Link
US (1) US9456610B2 (ja)
EP (1) EP2189062B1 (ja)
JP (1) JP5559188B2 (ja)
KR (1) KR101685183B1 (ja)
CN (1) CN102223802B (ja)
AU (1) AU2009319417B2 (ja)
BR (1) BRPI0921873B1 (ja)
CA (1) CA2744514C (ja)
CL (1) CL2011001210A1 (ja)
DK (1) DK2189062T3 (ja)
ES (1) ES2431338T3 (ja)
HK (1) HK1140914A1 (ja)
HR (1) HRP20130979T1 (ja)
IL (1) IL213081A (ja)
MX (1) MX2011005483A (ja)
PL (1) PL2189062T3 (ja)
PT (1) PT2189062E (ja)
RU (1) RU2535367C2 (ja)
SG (1) SG171792A1 (ja)
SI (1) SI2189062T1 (ja)
WO (1) WO2010060528A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2962007B1 (fr) 2010-07-02 2013-02-15 Centre Nat Rech Scient Utilisation d'un extrait naturel de marc de raisin pour stimuler les defenses naturelles de plantes
JP5832201B2 (ja) * 2011-08-29 2015-12-16 攝津製油株式会社 殺ノロウイルス組成物
FR2990327B1 (fr) * 2012-05-09 2014-08-22 Tribo Technologies Extraits de sarments de vigne, compositions les contenant et leur utilisation comme agent anti-pathogene pour les plantes
US10709751B2 (en) 2014-05-30 2020-07-14 Shaklee Corporation Chardonnay grape seed extract
JP6622294B2 (ja) 2014-05-30 2019-12-18 シャクリー コーポレイション シャルドネブドウ種子抽出物
ITUA20164757A1 (it) 2016-06-29 2017-12-29 Indena Spa Composizioni utili nella prevenzione e/o nel trattamento dell’infiammazione e del dolore osteoarticolare e del danno cartilagineo
JP6635524B2 (ja) * 2018-06-25 2020-01-29 岡山県 植物病害の防除剤
ES2936218A1 (es) * 2021-09-15 2023-03-15 Bodega Matarromera S L Composición fungicida para la prevención y lucha contra las enfermedades de la madera de la vid

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2092743A1 (en) * 1970-06-15 1972-01-28 Aquitaine Invest Pharma Complete extraction of total flavanol gomers from plats -peripheral - venous activity
IT1219732B (it) * 1988-06-28 1990-05-24 Tecnofarmaci Spa Frazioni oligomeriche procianidoliche,loro procedimento di preparazione e composizioni farmaceutiche che le contengono
JPH03236303A (ja) * 1990-02-14 1991-10-22 Mitsui Norin Kk 植物細菌病予防剤
CA2103014A1 (en) 1993-11-12 1995-05-13 Roderick Young Jojoba wax protective spray
ATE238661T1 (de) * 1998-07-30 2003-05-15 Nihon Nohyaku Co Ltd Fungizide zusammensetzung enthaltend ein 1,2,3- thiadiazolderivat sowie deren verwendung
US6174920B1 (en) 1999-05-21 2001-01-16 Ijo Products, Llc Method of controlling powdery mildew infections of plants using jojoba wax
US6544581B1 (en) * 1999-06-22 2003-04-08 Canandaigua Wine Company, Inc. Process for extraction, purification and enrichment of polyphenolic substances from whole grapes, grape seeds and grape pomace
JP4758042B2 (ja) * 2001-09-21 2011-08-24 クミアイ化学工業株式会社 農園芸用殺菌剤組成物およびストロビルリン系殺菌剤の効力増強剤
US20060194698A1 (en) * 2003-01-03 2006-08-31 Gwinn Kimberly D Use of herbs as a delivery system for bioactive phytochemicals
ITAN20030053A1 (it) * 2003-10-08 2005-04-09 Mauro Angeletti Processo per la produzione di estratto da semi d'uva a basso contenuto di polifenoli monomerici
NZ534007A (en) 2004-07-09 2007-06-29 Horticulture & Food Res Inst Fungicidal composition comprising anhydrous milk fat (AMF) and soybean oil for the treatment of Powdery Mildew
DE602004031985D1 (de) * 2004-08-12 2011-05-05 Re Na Co S A S Di Ravanello F & C Natürliche zusammensetzung
ITMI20051485A1 (it) 2005-07-29 2007-01-30 Indena Spa Estratto da semi d'uva ottenibile per frazionamento su resina
US20070036871A1 (en) * 2005-08-09 2007-02-15 Westerman Wilferd J Technique for treatment and prevention of fungal diseases in growing grapes by application of a sodium chlorite, urea sulfuric acid solution
ITMI20051751A1 (it) 2005-09-21 2007-03-22 Vomm Impianti E Processi S P A Prodotto per la prevenzione ed il trattamento di infezioni della vite e procedimento per la sua preparazione
ITMI20052351A1 (it) * 2005-12-09 2007-06-10 Microbo Srl Nuovo uso farmaceutico delle transferrine e composizioni farmaceutiche derivate
TW200830991A (en) * 2006-04-20 2008-08-01 Biomor Israel Ltd TTO-based disinfectants & anesthetics for use in aquaculture
CN101298397B (zh) * 2008-06-13 2011-04-13 西南大学 九叶青花椒缓释专用肥料及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
HK1140914A1 (en) 2010-10-29
MX2011005483A (es) 2011-06-20
BRPI0921873A2 (pt) 2015-08-04
SI2189062T1 (sl) 2013-11-29
CN102223802A (zh) 2011-10-19
US9456610B2 (en) 2016-10-04
EP2189062B1 (en) 2013-07-17
DK2189062T3 (da) 2013-08-19
CN102223802B (zh) 2015-02-25
EP2189062A1 (en) 2010-05-26
AU2009319417B2 (en) 2014-02-06
SG171792A1 (en) 2011-07-28
CA2744514C (en) 2018-05-08
RU2011120805A (ru) 2013-01-10
WO2010060528A2 (en) 2010-06-03
WO2010060528A3 (en) 2010-09-16
IL213081A (en) 2016-04-21
HRP20130979T1 (hr) 2013-11-22
RU2535367C2 (ru) 2014-12-10
ES2431338T3 (es) 2013-11-26
PL2189062T3 (pl) 2013-11-29
US20120121742A1 (en) 2012-05-17
CA2744514A1 (en) 2010-06-03
BRPI0921873B1 (pt) 2018-01-16
PT2189062E (pt) 2013-10-22
IL213081A0 (en) 2011-07-31
AU2009319417A1 (en) 2010-06-03
CL2011001210A1 (es) 2011-09-02
JP2012509850A (ja) 2012-04-26
KR101685183B1 (ko) 2016-12-09
KR20110089157A (ko) 2011-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5559188B2 (ja) フィトケミカルとして使用するための植物抽出物
Waghe et al. Evaluation of different fungicides, bioagents and botanicals against Alternaria blight caused by Alternaria helianthi (Hansf) of sunflower
Ghosh Incidence of red spider mite (Tetranychus urticae Koch) on okra (Abelmoschus esculentus (L.) Moench) and their sustainable management.
KR101837622B1 (ko) 빌레나무 추출물을 유효성분으로 함유하는 식물병 방제용 조성물 및 이를 이용한 식물병 방제방법
Dheeba et al. Efficacy of neem (Azadirachta indica) and tulsi (Ocimum sanctum) leaf extracts against early blight of tomato
KR101464335B1 (ko) 식물 추출물을 함유하는 식물 병원균 방제용 조성물
KR20190052978A (ko) 3종의 식물추출물을 이용한 해충관리용 유기농업자재 조성물
KR100492309B1 (ko) 후추 추출물을 유효성분으로 하는 살충 및 살균성 조성물
KR101158364B1 (ko) 죽자초에서 분리한 해충살충조성물, 상기 해충살충조성물을 함유한 해충 방제제 및 이를 이용한 방제방법
KR101501033B1 (ko) 살선충 효과를 가지는 스트렙토마이세스 고양엔시스 big11003 균주 및 이의 용도
Amienyo et al. In vitro evaluation of Carica papaya L. and Lantana camara L. extracts in the control of late blight of potato caused by Phytophthora infestans (Mont.) de Bary
Chakraborty et al. An Integrated Approach Towards In vivo Control of Mushroom Weeds vis-à-vis Yield
CN1076587C (zh) 天然抑芽剂的制备方法及其在烤烟腋芽抑制上的应用
KR102336864B1 (ko) 산옥잠화 추출물 또는 이의 분획물을 포함하는 솜털곰팡이병 방제용 조성물 및 이의 용도
CN103918706B (zh) 含有噻嗪酮和高效氯氟氰菊酯的杀虫组合物及其应用
KR102504391B1 (ko) 산옥잠화 추출물 또는 이의 분획물을 포함하는 푸른곰팡이병 방제용 조성물 및 이의 용도
Kannan et al. Effects of Neem [Azadirachta indica] Leaf and Seed Kernel Extracts on the Hairy Leaf Caterpillar-Eupterote mollifera [Bombycidae: Lepidoptera] insect Pests of Moringa tree [Moringa oleifera]
Saradamma Biological activity of different plant extracts with particular reference to their insecticidal, hormonal and antifee ding actions
KR100832746B1 (ko) 폴리아세틸렌계 화합물 또는 이를 포함하는 엉겅퀴 뿌리추출물을 함유하는 식물병 방제용 조성물 및 이를 이용한식물병 방제방법
KR20240039365A (ko) 뚜껑덩굴 추출물을 이용한 식물 감염성 진균에 대한 항진균용 조성물
Javaid et al. Antifungal activity of Datura alba against Macrophomina phaseolina
KR20200065422A (ko) 탄저병 및 역병 방제용 식물 방제제
CN117481134A (zh) 用于植物线虫防治的组合物及其应用
Shehu et al. Amelioration of purple blotch disease in Onion (Allium cepa L.) seedlings with organic soil amendments
Bala et al. MANAGING PLANT DISEASES IN ORGANIC FARMING

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140314

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140324

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5559188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250