JP5556213B2 - 発光装置の製造方法 - Google Patents

発光装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5556213B2
JP5556213B2 JP2010026369A JP2010026369A JP5556213B2 JP 5556213 B2 JP5556213 B2 JP 5556213B2 JP 2010026369 A JP2010026369 A JP 2010026369A JP 2010026369 A JP2010026369 A JP 2010026369A JP 5556213 B2 JP5556213 B2 JP 5556213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
protective film
emitting element
reflective film
lead frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010026369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011165852A (ja
Inventor
貴功 若木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2010026369A priority Critical patent/JP5556213B2/ja
Publication of JP2011165852A publication Critical patent/JP2011165852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5556213B2 publication Critical patent/JP5556213B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、リードフレームに反射膜を有する発光装置の製造方法に関するものである。
発光素子を光源とする発光装置において、発光素子の周囲に銀等を含む反射膜を設けて出力を向上させ、さらに反射膜の上に無機材料からなる保護膜を形成して反射膜の変色等を抑制する試みがなされている(例えば特許文献1〜3)。
特開2007−109915 特開2009−33107 特開2008−72013
しかしながら、引用文献1〜3では、反射膜により一旦出力を向上させることができるものの、使用時等において、出力が低下するという問題があった。発光素子を配置した後に無機材料からなる保護膜を形成するため、主に発光素子周辺の保護膜の質が低下する等して、その部分の反射膜が変色するからである。
そこで本発明は、反射膜の変色を抑制し高い出力を維持することができる発光装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る発光装置の製造方法の一形態は、導電性を有する板材と、板材の少なくとも一部を被覆する反射膜と、反射膜の少なくとも一部を被覆する無機材料からなる保護膜と、を備えるリードフレームを準備するリードフレーム準備工程と、保護膜に発光素子を配置する発光素子配置工程と、を順に有することを特徴とする。
リードフレーム準備工程の後において、リードフレームに側壁を有するパッケージを形成することが好ましい。
発光素子配置工程の後において、発光素子と板材とをワイヤーにて電気的に接続するワイヤー接続工程を有することが好ましい。
リードフレーム準備工程は、少なくとも一部に反射膜が形成された導電性を有する板材を準備する板材準備工程と、反射膜の少なくとも一部に無機材料からなる保護膜を形成してリードフレームとする保護膜形成工程と、を含み、保護膜形成工程は、後に個々の発光装置となる板材が連なった状態で行われることが好ましい。
リードフレーム準備工程は、少なくとも一部に反射膜が形成された導電性を有する板材を準備する板材準備工程と、反射膜の少なくとも一部に無機材料からなる保護膜を形成してリードフレームとする保護膜形成工程と、を含み、パッケージ形成工程において、パッケージを樹脂で形成することが好ましい。
反射膜は、少なくとも銀を含むことが好ましい。
図1は、本発明に係る一実施の形態の発光装置の製造方法を説明するための模式図である。 図2は、本発明に係る一実施の形態の製造方法により得られる発光装置の模式的平面図である。 図3は、本発明に係る一実施の形態の製造方法により得られる発光装置における発光素子近傍の模式的断面図である。
本発明を実施するための形態を、以下に図面を参照しながら説明する。ただし、以下に示す形態は、本発明の技術思想を具体化するための発光装置の製造方法を例示するものであって、本発明を以下に限定するものではない。
図1(a)〜(e)に基づいて、本実施の形態の発光装置の製造方法について説明する。
(リードフレーム準備工程)
先ず、図1(a)に示すように、導電性を有する板材11と、板材11の少なくとも一部を被覆する反射膜12と、反射膜12の少なくとも一部を被覆する無機材料からなる保護膜13と、を備えるリードフレーム1を準備する(リードフレーム準備工程)。リードフレーム1は、発光素子4が配置される面側から保護膜13、反射膜12、板材11を順に有する。
リードフレーム準備工程は、少なくとも一部に反射膜12が形成された導電性を有する板材11を準備する板材準備工程と、反射膜12の少なくとも一部に無機材料からなる保護膜13を形成してリードフレームとする保護膜形成工程と、を含むこともできる。この場合、保護膜形成工程は、後に個々の発光装置となる板材11が連なった状態で行われることが好ましい。例えば、後に個々の発光装置となる一連の板材11がロール状に巻き取られた状態から板材を引き出す際に保護膜13を一様に形成すれば、量産性よく保護膜13を形成することができる。
図1(b)〜(e)、図2については、説明の便宜上、板材11、反射膜12及び保護膜13は個別に図示しておらず、それらをまとめてリードフレーム1としている。さらに、板材11、反射膜12、保護膜13は互いに直接接している必要はなく間に他の部材を介していてもよい。
(パッケージ形成工程)
次に、図1(b)に示すように、リードフレーム1に側壁を有するパッケージ2を形成することができる(パッケージ形成工程)。
例えば樹脂からなるパッケージの場合、リードフレーム1をパッケージ形成金型(図示せず)に配置して、そこにパッケージ材料となる樹脂を流し込み固めることで、パッケージ2をリードフレーム1と一体に形成することができる。パッケージの凹部底面にはリードフレーム1の一部が露出している。
パッケージ2を形成した後で無機材料からなる保護膜13を形成する従来の方法の場合、パッケージ2の側壁の存在により(パッケージ側壁が障害物となり)、側壁よりなる凹部底面の側壁近傍には保護膜13の成分が十分に届かずに保護膜13の質が低下したり膜厚が薄くなったりして、その部分の反射膜2が変色して出力が低下するという問題があった。パッケージ2の側壁近傍における反射膜12の変色は、後述する発光素子4の周囲における反射膜12の変色ほど出力に悪影響はないものの、決して無視できない問題である。そこで、パッケージ2がない状態で保護膜を形成しておくことで、より均質で良質な保護膜13とすることができる。これにより、パッケージ凹部底面の側壁近傍の反射膜の変色を抑制することができるので、発光装置としての光出力の低下をより軽減することができる。
さらに、パッケージ2を形成する前に保護膜13を形成しておくことで、保護膜形成工程において、パッケージにかかる温度等の制限を受けずに保護膜13を形成することができる。つまり、保護膜形成工程において、パッケージ2がない状態で保護膜13を形成することにより、熱によりパッケージが変形したり変色したりすることを回避することができる。これにより、例えば、比較的高温(例えば250度)になるが量産性に優れた化学気相成長(CVD)法等の保護膜形成手段を広く採用することができる。
ここで、パッケージ2は樹脂からなることが好ましい。つまり、保護膜形成工程において無機材料からなる保護膜13を形成する場合、その方法として、物理気相成長(PVD)法として知られるスパッタ、蒸着、イオンプレーティング等、及び化学気相成長(CVD)法として知られる熱CVD、プラズマCVD等があるが、いずれも反応雰囲気を真空として保護膜を形成することが多い。一方、樹脂からなるパッケージを形成した後に真空にしようとすると、樹脂は水分を吸着しやすいのでどうしても真空引きに時間がかかる。そこで、樹脂からなるパッケージ2がない状態で保護膜13を形成することにより、保護膜13の形成に真空引きが必要な場合であってもそれに要する時間を短縮させることができる。これにより、量産性を向上させることができる。なお、本明細書において真空とは必ずしも完全な真空状態を指すのではなく、保護膜が形成できる程度の圧力範囲であればよい。
パッケージ2の材料及びリードフレーム1のパッケージ2と接触する部位の材料によっては、パッケージ2とリードフレーム1との密着性が低くなる場合がある。この場合において、リードフレーム1のパッケージ2と接する部位に無機材料からなる保護膜13を形成することにより、濡れ性が安定し密着性を向上させることができる場合がある。
(発光素子配置工程)
次に、図1(c)に示すように、保護膜13上に発光素子4を配置する(発光素子配置工程)。
詳細には、図3(a)に示すように、接着部材3を介して、発光素子4を保護膜13に配置することができる。他の形態として、図3(b)に示すように、保護膜13に発光素子4の底面よりも小さい開口部を設けた上で、接着部材3を介して、発光素子4を保護膜13に配置することもできる。他の形態として、図3(c)に示すように、保護膜13及び反射膜13に発光素子4の底面よりも小さい開口部を設けた上で、接着部材3を介して、発光素子4を保護膜13に配置することもできる。図3(a)〜(c)では発光素子4の外縁(側面)直下には保護膜13が存在していることから、本明細書においてはいずれの場合であっても、発光素子4が保護膜13に配置されているものとする。ここで、接着部材3は導電性を有していても良いし、絶縁性を有していても良い。
本実施の形態では、発光素子4を配置する前に反射膜12に保護膜13を形成している(発光素子4が配置される際において反射膜12には既に保護膜13が設けられている。)。これにより、発光素子4の配置後に無機材料からなる保護膜13を形成する従来の方法に比較して、使用時等において発光素子4の周囲の反射膜12が変色し出力が低下するという問題を効果的に抑制することができる。
つまり、無機材料からなる保護膜を形成する手法としてスパッタ、蒸着、イオンプレーティング等のPVD法、熱CVD、プラズマCVD等のCVD法があるが、いずれの場合も無機材料の材料成分の一部は所定の角度で直進性を持って目的物に当たるので、障害物があればその近傍部分において材料成分が十分に目的物に供給されず、障害物のない部分に比較して、障害物の周囲近傍の保護膜の質が低下する等の問題があった。特に、PVD法にて保護膜を形成する場合は、材料成分の直進性が比較的強いので、上記問題はより顕著となる(PVD法のなかでも蒸着は特に材料成分の直進性が強い。)。
具体的には、発光素子の配置後に無機材料からなる保護膜を形成する従来の方法の場合、発光素子4が障害物となり、その周囲近傍には保護膜13の成分が十分に届かずに保護膜13の質が低下したり膜厚が薄くなったりして、その部分の反射膜が変色して出力が低下するという問題があった。保護膜の質が低下等した部分は他の部分に比較してピンホールが多く発生しており、それが原因となって反射膜が硫化、臭化等してしまい変色するものと考えられる。発光素子の周囲近傍は光出力が強いので、発光素子周囲近傍の反射膜の変色は、発光装置としての光出力に大きく影響する。そこで、発光素子4がない状態で保護膜13を形成しておくことにより、より均質で良質な保護膜13とすることができる。これにより、発光素子4周囲の反射膜の変色を抑制することができ、出力の低下を効果的に軽減することができる。
さらに、発光素子4配置後に保護膜13を形成する場合、接着部材3の一部が反射膜12の表面に残存しており、それが反射膜12の変色の一要因になっている可能性があった。そこで、保護膜13を形成した後に発光素子4を配置することで、接着部材3の残存による反射膜12の変色を抑制することもできる。
(ワイヤー接続工程)
次に、図1(d)に示すように、発光素子4と板材11とを導電性のワイヤー5にて電気的に接続することができる(ワイヤー接続工程)。
発光素子4が同一面側に一対の電極を有しており(図示せず)、その側を上(リードフレーム1から離れた側)にして発光素子4を配置する場合は、同図に示すように、ワイヤー5もそれぞれ必要になる(この際、接着部材は必ずしも絶縁性部材である必要はなく、熱伝導率を考慮して金属等の導電性部材とすることもできる。)。他の形態として、発光素子4が反対となる両面にそれぞれ電極を有する場合は、一方の電極はハンダ等の導電性を有する接着部材を介して通電することになるのでワイヤーは一本でよい。一方、同一面側に一対の電極を有しておりその側を下(リードフレーム1に対向する側)にして発光素子を配置する場合は、両電極はそれぞれハンダ等を介して通電することができるのでワイヤーは不要となる。
ここで、ワイヤー接続工程の後に保護膜13を形成する従来の方法では、ワイヤー5の存在により(ワイヤー5が障害物となり)、ワイヤー5の下部の反射膜12には保護膜13の成分が十分に届かずに保護膜13の質が低下したり膜厚が薄くなったりして、その部分の反射膜12が変色して出力が低下するという問題があった。ワイヤー下部における反射膜12の変色は、発光素子4の周囲における反射膜12の変色ほど出力に悪影響はないものの、決して無視できない問題である。そこで、ワイヤー5がない状態で保護膜13を形成しておくことにより、より均質で良質な保護膜13とすることができる。これにより、ワイヤー下部の反射膜12の変色を抑制することができ、発光装置としての光出力の低下をより軽減することができる。
なお、図示はしないが、保護膜13が絶縁性を有し、反射膜12が導電性を有する場合は、例えばワイヤー5を反射膜5に接続し、反射膜5を介して板材11と電気的に接続することができる。この場合、リードフレーム準備工程又は保護膜形成工程において、後にワイヤー5が接続される反射膜12の所定の部分にはマスク等を用いて保護膜13の形成せずに、反射膜12を露出させておけばよい。
(他の工程)
次に、図1(e)に示すように、必要に応じて、パッケージの側壁よりなる凹部の内側に封止部材6を形成する。さらに、それぞれが発光装置として機能するようにリードフレーム1を切断した後、必要に応じてリードフレーム1をパッケージ2の裏面に折り曲げて発光装置とする。
図2は、上記工程により得られる発光装置を発光面側から見た図である(説明の便宜上、図2には封止部材6は示していない)。図2に示すように、発光素子1の周囲、パッケージ2の側壁により形成される凹部底面の側壁近傍の一部、ワイヤー5の下部の一部には、リードフレーム1が露出している。本実施の形態では、当該部分は前もって形成された均質で良質な保護膜13を有するので、その下の反射膜12の変色を効果的に抑制することができる。
本実施の形態では、リードフレーム準備工程、パッケージ形成工程、発光素子配置工程、ワイヤー接続工程、他の工程の順に説明しているが、必ずしもそれに限定されるものではない。例えば、ワイヤー接続工程と他の工程の間にパッケージ形成工程を実施することもできる。
以下、本実施の形態における各構成部材について説明する。
(リードフレーム1)
本明細書において、リードフレーム1は、板材11、反射膜12及び保護膜13を含む。
板材11は導電性を備えていればよく、その材料は限定されない。板材11の材料としては、例えば、銅又は銅合金を使用することができる。
反射膜12は、発光素子2からの光を反射することができればよく、例えば、銀、アルミニウム等、反射率の高い材料を採用することができる。特に、銀を含む反射膜12とした場合、反射率が高い点では有利であるものの、従来の方法では、時間経過に伴い反射膜が変色し出力が低下しやすいという問題があった。一方、本実施の形態に係る製造方法により得られる発光装置では、障害物のない状態で保護膜13が形成されているため、より均質で良質な保護膜13とすることができる。これにより、反射膜12の変色を効果的に抑制することができる。よって、本実施の形態の発光装置の製造方法は、銀を含む反射膜を採用した場合に特に効果的である。
保護膜13は、反射膜12の変色を抑制するためのものであり、無機材料であればその材料は特に限定されない。保護膜13の材料としては、例えば、二酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸化アルミニウム、二酸化チタン、酸化ジルコニウムを採用することができる。なお、保護膜を有機材料とすると光劣化による有機材料自体の変色が問題となるので好ましくない。
(パッケージ2)
パッケージ2は、リードフレーム1と一体に形成されるものであり、絶縁性であればその材料は特に限定されない。パッケージ2の材料としては、耐光性、耐熱性に優れた電気絶縁性のものが好適に用いられ、例えばポリフタルアミドなどの熱可塑性樹脂や、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂、ガラスエポキシ、セラミックス等を用いることができる。
(接着部材3)
接着部材3は、発光素子4をリードフレーム1の保護膜13に配置し固定するためのものであり、その材料は特に限定されない。例えば、接着部材3を絶縁性とする場合は、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂等を用いることができ、接着部材3を導電性とする場合はAu−Sn合金、SnAgCu合金、SnPb合金、InSn合金、Ag、Sn、Ag等を用いることができる。
(発光素子4)
発光素子4は公知のものを用いることができ、例えば青色発光や緑色発光が可能なGaN系半導体(InAlGa1−X−YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)からなるLEDとすることができる。
(ワイヤー5)
ワイヤー5は、発光素子4と板材11とを電気的に接続するためのものであり、その材料は限定されない。ワイヤー5の材料としては、例えば、金、銅、白金、アルミニウム等の金属又はそれらの合金を用いることができる。
(封止部材6)
封止部材6は、発光素子4を封止するためのものであり、発光素子4からの光を外部に透過するものであればその材料は限定されない。封止部材6の材料としては、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂等を用いることができる。さらに、封止部材6には、発光素子4からの光により発光する蛍光部材を含有させることもできる。蛍光部材としては公知のものを用いることができ、発光素子4が青色発光する場合は、黄色に発光するYAG系蛍光体、TAG系蛍光体、ストロンチウムシリケート系蛍光体等とすることで、発光装置全体として白色光を得ることができる。
本発明に係る発光装置の製造方法は、照明用光源、各種インジケーター用光源、車載用光源、ディスプレイ用光源、液晶のバックライト用光源、センサー用光源、信号機、車載部品、看板用チャンネルレター等、種々の発光装置の製造方法に使用することができる。
1・・・リードフレーム
11・・・板材
12・・・反射膜
13・・・保護膜
2・・・パッケージ
3・・・接着部材
4・・・発光素子
5・・・ワイヤー
6・・・封止部材

Claims (5)

  1. 導電性を有する板材と、前記板材の少なくとも一部を被覆する反射膜と、前記反射膜の少なくとも一部を被覆する無機材料からなる保護膜と、を備えるリードフレームを準備するリードフレーム準備工程と、
    前記リードフレームに側壁を有するパッケージを形成するパッケージ形成工程と、
    前記保護膜に発光素子を配置する発光素子配置工程と、を有することを特徴とする発光装置の製造方法。
  2. 前記発光素子配置工程の後において、前記発光素子と前記板材とをワイヤーにて電気的に接続するワイヤー接続工程を有することを特徴とする請求項1に記載の発光装置の製造方法。
  3. 前記リードフレーム準備工程は、少なくとも一部に反射膜が形成された導電性を有する板材を準備する板材準備工程と、前記反射膜の少なくとも一部に無機材料からなる保護膜を形成してリードフレームとする保護膜形成工程と、を含み、
    前記保護膜形成工程は、後に個々の発光装置となる前記板材が連なった状態で行われることを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の発光装置の製造方法。
  4. 前記リードフレーム準備工程は、少なくとも一部に反射膜が形成された導電性を有する板材を準備する板材準備工程と、前記反射膜の少なくとも一部に無機材料からなる保護膜を形成してリードフレームとする保護膜形成工程と、を含み、
    前記パッケージ形成工程において、前記パッケージを樹脂で形成することを特徴とする請求項のいずれかに記載の発光装置の製造方法。
  5. 前記反射膜は、少なくとも銀を含むことを特徴とする請求項1〜に記載の発光装置の製造方法。
JP2010026369A 2010-02-09 2010-02-09 発光装置の製造方法 Active JP5556213B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010026369A JP5556213B2 (ja) 2010-02-09 2010-02-09 発光装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010026369A JP5556213B2 (ja) 2010-02-09 2010-02-09 発光装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011165852A JP2011165852A (ja) 2011-08-25
JP5556213B2 true JP5556213B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=44596192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010026369A Active JP5556213B2 (ja) 2010-02-09 2010-02-09 発光装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5556213B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5880495B2 (ja) * 2012-10-26 2016-03-09 住友金属鉱山株式会社 被覆膜およびその形成方法ならびに被覆膜を備える発光ダイオードデバイス

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006093486A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Kyocera Corp 発光素子搭載用基板および発光装置
JP2007109915A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Stanley Electric Co Ltd 発光ダイオード
JP2007214522A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Intekkusu Kk 光源装置及びこれを用いた照明装置
JP5233087B2 (ja) * 2006-06-28 2013-07-10 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法、パッケージ、発光素子実装用の基板
JP2009117822A (ja) * 2007-10-18 2009-05-28 Panasonic Corp リード、配線部材、パッケージ部品、樹脂付金属部品及び樹脂封止半導体装置、並びにこれらの製造方法
JP5540466B2 (ja) * 2008-01-19 2014-07-02 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011165852A (ja) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8679871B2 (en) Method of manufacturing light emitting device that includes using atomic layer deposition to form protective film on reflective film
US9455385B2 (en) Light emitting device and method for manufacturing the same
JP5938912B2 (ja) 発光装置及び照明装置
US9966513B2 (en) Light emitting device having light reflecting member with Ag-containing layer and Au-containing layer
US7768028B2 (en) Light emitting apparatus
JP2010239043A (ja) Led光源及びled光源の製造方法
US10084122B2 (en) Light-emitting apparatus and method of manufacturing the same
JP6947995B2 (ja) 発光装置
WO2015044529A1 (en) Assembly level encapsulation layer with multifunctional purpose, and method of producing the same
JP4963950B2 (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
US10937929B2 (en) Semiconductor unit, semiconductor device, light-emitting apparatus, display apparatus, and method of manufacturing semiconductor device
US20170317230A1 (en) Supporting substrate for semiconductor device, semiconductor apparatus comprising the same, and method for manufacturing the same
CN106449932A (zh) 一种垂直结构发光二极管及其制造方法
EP3163638B1 (en) Light emitting device and method of manufacturing light emitting module
US10164162B2 (en) Light emitting device, package for light emitting device, and method for manufacturing light emitting device
JP5233992B2 (ja) 発光装置
WO2014038506A1 (ja) Led素子搭載用基板、led光源およびledディスプレイ
US20160365494A1 (en) Light emitting device and method of manufacturing the light emitting device
JP5556213B2 (ja) 発光装置の製造方法
KR101764129B1 (ko) 반도체 발광소자 및 이를 제조하는 방법
JP2015062261A (ja) 発光装置
KR20160047306A (ko) 반도체 발광소자 및 이를 제조하는 방법
TWI438943B (zh) 發光二極體封裝結構的製造方法
KR20120116153A (ko) 발광소자패키지
KR20090015525A (ko) 발광 소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5556213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250