JP5554056B2 - Iii族窒化物系半導体素子およびiii族窒化物系半導体素子の製造方法 - Google Patents

Iii族窒化物系半導体素子およびiii族窒化物系半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5554056B2
JP5554056B2 JP2009283276A JP2009283276A JP5554056B2 JP 5554056 B2 JP5554056 B2 JP 5554056B2 JP 2009283276 A JP2009283276 A JP 2009283276A JP 2009283276 A JP2009283276 A JP 2009283276A JP 5554056 B2 JP5554056 B2 JP 5554056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
group iii
iii nitride
electrode
nitride semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009283276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011124514A (ja
Inventor
義浩 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2009283276A priority Critical patent/JP5554056B2/ja
Publication of JP2011124514A publication Critical patent/JP2011124514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5554056B2 publication Critical patent/JP5554056B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

本発明は、シリコン基板上に形成されるIII族窒化物系半導体素子、特にGaN系半
導体素子およびその製造方法に関する。
III族窒化物系化合物に代表されるワイドバンドギャップ半導体は、高い絶縁破壊耐
圧、良好な電子輸送特性、良好な熱伝導度を持つので、高温、大パワー、あるいは高周波
用半導体デバイスの材料として非常に魅力的である。また、たとえばAlGaN/GaN
ヘテロ構造を有する電界効果トランジスタ(FET)は、ピエゾ効果によって、界面に2
次元電子ガスが発生している。この2次元電子ガスは、高い電子移動度とキャリア密度を
有しており、多くの注目を集めている。また、AlGaN/GaNヘテロ構造を用いたヘ
テロ接合FET(HFET)は、低いオン抵抗、および速いスイッチング速度を持ち、高
温動作が可能である。これらの特徴は、パワースイッチング応用に非常に好適である。
III族窒化物系半導体は、一般的には、シリコン(Si)、炭化シリコン(SiC)
、サファイア等の異種材料基板上に有機金属気相成長(MOCVD:Metal Oxi
de Chemical Vapor Deposition)法や分子線エピタキシー
(MBE:Molecular Beam Epitaxy)法等によって結晶成長が行
われるが、量産時のコスト低減のために、成長用の基板としてSiを用いることが検討さ
れている。
しかしながら、Siからなる基板とIII族窒化物系半導体とは、格子定数や熱膨張係
数といった物性定数が異なるため、AlN、InGaN、AlGaN、GaN等の材料か
らなるバッファ層を形成することによって、基板と半導体層の格子不整合を緩和すること
等が検討されている。
特許文献1には、シリコン基板上にSiナノワイヤを形成し、該ナノワイヤの先端にG
aNからなる化合物半導体を堆積することによって、基板と化合物半導体との間の格子不
整合や熱的不整合を緩和することが記載されている。
しかしながら、Siの絶縁破壊電圧は0.3MV/cmであり、III族窒化物系半導
体の3.0MV/cmと比較して大きく劣っている。このため、Siからなる基板とGa
Nからなる化合物半導体層が直接接触している場合、Si基板を通るリーク経路によって
絶縁破壊が起こってしまい、デバイスの高耐圧が困難であった。
このような問題を解決するためには、III族窒化物系半導体の薄膜を10μm程度ま
で厚く形成する必要があるが、結晶成長に時間がかかり、製造コストが大幅に増加してし
まうという問題があった。
特許文献2には、Si基板上に形成された窒化物半導体素子において、縦方向耐圧を高
くするために、導電性Si基板2a上にSiO層2b、及びSi層2cを順次形成した
基板を用いることが記載されている(図11参照)。
特開2007−326771号公報 特開2008−034411号公報
しかしながら、特許文献2に記載の発明でも、III族窒化物系半導体が形成される側
にSi層2cを有していることから、その表面に平行な方向については導電性があり、S
i層2cを通るリーク経路によって絶縁破壊が起こってしまうという問題があった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、低コストで製造すること
ができ、かつ、高い絶縁破壊耐圧を有するIII族窒化物系半導体素子、およびIII族
窒化物系半導体素子の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のIII族窒化物半導体素子は、シリコン層、絶縁
層、およびシリコンからなる複数の核領域と前記複数の核領域の間を埋める絶縁領域を有
する複合層がこの順に形成された基板と、前記基板上に形成されたIII族窒化物系半導
体からなるバッファ層と、前記バッファ層上に形成されたIII族窒化物半導体からなる
動作層と、前記動作層上に形成された第1の電極および第2の電極とを備え、前記核領域
のそれぞれの最大幅Lが、前記第1の電極および前記第2の電極の間の距離Lよりも
小さいことを特徴とするものである。
本発明の他の態様に係るIII族窒化物系半導体素子は、前記絶縁領域がSiOから
なることを特徴とするものである。
本発明のIII族窒化物半導体素子の製造方法は、シリコン層、絶縁層、および表面に
シリコンからなる複数の核領域と前記複数の核領域の間を埋める絶縁領域を有する複合層
がこの順に形成された基板を調整する工程と、前記基板上に前記核領域を核として、II
I族窒化物半導体からなるバッファ層を形成する工程と、前記バッファ層上にIII族窒
化物半導体からなる動作層を形成する工程と、前記動作層上に第1の電極および第2の電
極を、前記複数の核領域の最大幅L以上の所定間隔Lだけ離間して形成する工程とを
備えるものである。
本発明によれば、III族窒化物半導体からなるバッファ層および動作層を厚く形成し
なくても、十分な絶縁破壊電圧特性(耐圧)を有するIII族窒化物半導体素子を形成す
ることができる。所望の耐圧を得るためのIII族窒化物半導体からなる層の厚さを薄く
することができるので、製造コストを低減することができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係るIII族窒化物系半導体素子の概略構成を示す側方断面図である。 本発明の一実施形態に係るIII族窒化物系半導体素子の概略構成を示す(a)上視断面図、および(b)上視図である。 本発明の一実施形態に係るIII族窒化物系半導体素子の製造工程を示す断面模式図である。 本発明の一実施形態に係るIII族窒化物系半導体素子の製造工程を示す断面模式図である。 本発明の第二の実施形態に係るIII族窒化物系半導体素子の概略構成を示す側方断面図である。 本発明の別の実施形態に係るIII族窒化物系半導体素子の概略構成を示す側方断面図である。 本発明の実施例1に係るIII族窒化物系半導体素子の概略構成を示す上視図である。 本発明の実施例1に係るIII族窒化物系半導体素子の電極間距離と耐圧の関係を示すグラフである。 本発明の実施例2に係るIII族窒化物系半導体素子の概略構成を示す上視図である。 本発明の実施例2に係るIII族窒化物系半導体素子の電極間距離と耐圧の関係を示すグラフである。 従来技術に係る窒化物半導体素子の概略構成を示す断面図である。
以下に、図面を参照して本発明に係るIII族窒化物系半導体素子を説明する。
(第一の実施形態)
図1は、本発明の第一の実施形態に係るIII族窒化物系半導体素子100の概略構成
を示す断面図である。図1に示すように、本発明のIII族窒化物系半導体素子100は
、シリコン層11、絶縁層13、および表面にシリコンからなる複数の核領域15と前記
複数の核領域の間を埋める絶縁領域17を有するL/S(ライン/ストライプ)層19が
この順に形成された基板10と、この基板10上に形成された(後述する)AlN層21
、およびGaN層とAlGa1−xN層(0<x≦1)とが交互に複数積層されたマル
チ層23からなるバッファ層20と、前記バッファ層20上に形成されたIII族窒化物
半導体からなる動作層30と、動作層30上に形成された複数の電極(第1の電極41、
第2の電極43)とを備えている。
すなわち、本発明の第一の実施形態に係るIII族窒化物系半導体素子100は、ショ
ットキーバリアダイオード(SBD)である。
ここで、III族窒化物系化合物半導体とは、GaNを代表とする化合物半導体であり
、例えば、AlInGa1−a−bN(0≦a<1、0≦b<1、a+b<1)で表
される化合物半導体である。なお、本発明に用いられるIII族窒化物系化合物半導体は
、V族元素として、窒素(N)の一部が砒素(As)やリン(P)に置換されたものであ
ってもよい。
図2は、図1の本発明の第一の実施形態に係るIII族窒化物系半導体素子100の層
別の上視図である。図2(a)は、L/S層19の部分の上視図であり、図2(b)は動
作層30および電極の上視図である。
ここで、L/S層19は、図2(a)に示すように、表面にシリコンからなる所定形状
の複数の核領域15と、該核領域15の間を埋めるように形成された絶縁領域17を有し
ており、絶縁領域17は、例えば、SiO等の絶縁体で形成されている。また、基板1
0の核領域15は、その最大幅Lが、動作層30上に形成される複数の電極41、43
の隣接する距離Lよりも小さくなるように形成されている(図2(b))。
なお、図2(a)では、基板10のIII族窒化物系半導体を形成する層(L/S層1
9)は、表出する核領域15の平面形状としてライン/ストライプパターンのものを例示
したが、これに限定されるものではなく、円形や矩形、六角形等の多角形の核領域15を
備えた複合層であってもよい。
次に図を参照して本発明のIII族窒化物系半導体素子の製造方法について説明する。
図3、4は、本発明の一実施形態に係るIII族窒化物系半導体素子100を製造する工
程を説明する断面模式図である。
まず、図3(a)に示すような、シリコン層11、絶縁層13、および別のシリコン層
15’を備えた基板(基板前駆体)10’を調製する。このとき、別のシリコン層15’
の主面(露出している側の表面)の面方位は、(111)面であることが望ましい。また
、基板10’の作成方法としては、従来公知のイオン注入法や、貼り合わせ等の方法を採
用することができる。
次に、シリコン層15’上に所定パターンのマスクMを形成し、マスクMが形成されて
いない部分のシリコン層15’を酸化することによって、Siからなる核領域15とSi
からなる絶縁領域17とを備えたL/S層19を形成する(図3(b))。シリコン
層15’の酸化方法は、熱酸化等、従来から知られている種々の方法を用いることができ
る。以上の工程により、基板10を形成する。
次に、マスクMを除去し、L/S層19の表面に露出した核領域15を成長核として、
選択横方向成長(ELOG:Epitaxial Lateral Overgrowt
h)によって島状のAlN層21を形成する(図3(c))。このとき、L/S層の表面
には、エピタキシャル成長の核とならない部分、すなわちSiOからなる絶縁領域17
が形成されているが、成長条件を適宜設定することにより、Siからなる核領域15を核
としてエピタキシャル成長をすることができる。更に、ELOGによってAlN層21は
、転位の低減された層とすることができる。
次に、島状に成長されたAlN層21上にGaN/AlGa1−xN(ただし、0<
x≦1)の多層構造からなるマルチ層23を形成することにより、バッファ層20を形成
する(図4(a))。マルチ層23の形成にあたっては、例えば、成長圧力を変更するこ
とによって横方向の成長を促進し、その表面が平坦となるようにする。
更に、バッファ層20上に、素子を形成するためのIII族窒化物系半導体からなる動
作層30を形成する。動作層30は、AlInGa1−y−zN(ただし、0≦y≦
1、0≦z≦1、0≦x+y≦1)で表されるIII族窒化物系半導体からなる単一の組
成の1層で形成してもよく、組成の異なる複数の層、または一つの層の中で組成が変化す
る層で形成してもよい。
動作層30は、例えば、p型のGaN(p−GaN)、アンドープのGaN(un−G
aN)からなる単層、p−GaNまたはun−GaNとAlGaNの積層(AlGaN/
p−GaN(un−GaN))、あるいは、バッファ層20側がGaNであり、積層方向
に徐々にAl組成が増加するAlGa1−yN(0≦y≦1)からなる層で形成するこ
とができる。
絶縁領域17の最大幅は、バッファ層20の厚さよりも小さくすることが望ましい。こ
のように絶縁領域17の最大幅を設定することにより、選択横方向成長によってAlN層
21を島状に形成した場合でも、バッファ層20の最表面、すなわち動作層30が形成さ
れる面の平坦性を高くすることができる。
その後、動作層30上に複数の電極41、43を形成することによって、本発明の第一
の実施形態に係るIII族窒化物系半導体素子100が完成する。
第一の実施形態に係るIII族窒化物系半導体素子100は、電極41、43をそれぞ
れオーミック電極、ショットキー電極として形成することで、ショットキーバリアダイオ
ード(SBD)として用いることができる。このとき、オーミック電極は、スパッタおよ
びリフトオフ法を用いてTi/Alを厚さがそれぞれ25nm、200nmとなるように
堆積し、600℃で10分の熱処理を行うことによって形成することができる。また、シ
ョットキー電極は、同様にスパッタおよびリフトオフ法を用いてNi/Auを厚さがそれ
ぞれ50nm、100nmとなるように堆積することによって形成することができる。
このように形成されたIII族窒化物系半導体素子100は、表面にシリコンからなる
複数の核領域とこの核領域の間を埋める絶縁領域を有する複合層を備えた基板10上に形
成されているため、電極間でSi基板を通るリーク経路が形成されず、高い絶縁破壊電圧
を実現することができる。
また、L/S層19の表面の一部に露出したSiからなる核領域15を核として、選択
横方向成長しているため、転位密度が小さくなり、その上に形成されるIII族窒化物系
化合物半導体からなる各層の結晶品質を向上させることができる。
更に、従来、高耐圧化のためにはIII族窒化物系化合物半導体からなる層を厚く成長
させる必要があったが、同じ耐圧を得る場合にもIII族窒化物系化合物半導体層の厚さ
を薄くすることができるため、コストを大幅に低減することが可能となる。
(第二の実施形態)
次に、本発明の第二の実施形態に係るIII族窒化物系半導体素子について説明する。
図5は、本発明の第二の実施形態に係るIII族窒化物系半導体素子200の概略構成
を示す断面図である。
III族窒化物系半導体素子200は、III族窒化物系半導体素子100と同様に基
板10、バッファ層20および動作層30を備えているが、動作層30上に形成される電
極の構造が異なっている。すなわち、III族窒化物系半導体素子200では、動作層3
0上に2つのオーミック電極(ソース電極51、ドレイン電極53)が離間して形成され
、2つのオーミック電極間の動作層30の表面には、例えばSiOからなる絶縁膜60
が形成されている。そして、絶縁膜60上にゲート電極55が形成されて、いわゆるMO
S型の電界効果トランジスタMOSFET(FET:Field Effect Tra
nsistor)を形成している。
III族窒化物系半導体素子200においても、基板10の核領域15の最大幅L
、ソース電極51とドレイン電極53の間の距離Lよりも小さくなるように形成されて
いる。このような構成とすることで、ソース電極51−ドレイン電極53間に高い電圧が
印加された場合であっても、基板10を通るリーク経路が形成されないため、高い絶縁破
壊電圧を実現することができる。
なお、本実施形態において、III族窒化物系半導体素子200は、動作層30の表面
に直接絶縁膜60を形成しているが、本発明は、このような構造に限定されるものではな
い。
すなわち、図6に示すIII族窒化物系半導体素子300のように、動作層30の表面
のうち、ソース電極51−ドレイン電極53間の一部を除去して断面が逆台形状のリセス
部31を形成し、該リセス部31の内表面に絶縁膜60を介してゲート電極55を形成し
てもよい。このとき、動作層30は、p−GaNまたはun−GaNからなるチャネル層
33とAlGaNからなる電子供給層35からなり、リセス部31の底面31aがチャネ
ル層33に達する深さまで形成されていることが望ましい。
このような構造にすることで、チャネル層33と電子供給層35との間で、自発分極お
よびピエゾ効果に起因する分極のため、2次元電子ガス(2DEG:2dimensio
nal electron gas)が発生する。2DEGは、高いキャリア密度と電子
移動度を有するため、III族窒化物系半導体素子300を、オン抵抗が低く、スイッチ
ング特性に優れたMOSFETとすることができる。
本発明のIII族窒化物系半導体素子は、発明の趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が
可能である。
例えば、図6における動作層30は、チャネル層33と電子供給層35によって形成さ
れているが、チャネル層33と電子供給層35の間に数nmのAlNからなる層を挿入し
てもよい。このような構成により、チャネル層33と電子供給層35の間に形成される2
次元電子ガスのキャリア密度を高くし、かつ、電子移動度を更に向上させることができる
以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
実施例1のIII族窒化物系半導体素子は、図1に示すSBDと同様の構成を備えてい
る。以下、実施例1に係るIII族窒化物系半導体素子の製造方法について説明する。
まず、SiO層(絶縁層)13、Si層(別のシリコン層)15’の厚さがそれぞれ
5μm、0.5μmの基板(基板前駆体)10’を調製する。PCVD(Plasma−
enhanced Chemical Vapor Deposition)、またはL
PCVD(Low Pressure CVD)により、基板10’上に厚さが500n
mのSiNを成膜する。その後、フォトリソグラフィによりライン及びスペースの幅がそ
れぞれ1μmの(図示しない)L/Sパターンを形成する。
次に、反応性イオンエッチング(RIE)によりSiNの一部を除去し、その後レジス
トを除去する。このSiNは、以下の酸化工程におけるマスクMとして利用する。
次にウェット酸化により、基板のSi層15’を酸化し、その後、RIEによりマスク
を除去する。
L/Sパターンを形成した基板10をRCA洗浄した後、有機金属化学気相成長(MO
CVD)装置にセットし、原料ガスとしてトリメチルガリウム(TMGa)、トリメチル
アルミニウム(TMAl)、NHを用いてAlN層21、マルチ層23、GaN層、A
lGaN層を順次成長する。
AlN層21は、原料ガスとしてTMAlとNHを用い、成長圧力50Torrで、
平均厚さが100nmとなるように島状に成長する。
マルチ層23は、厚さが200nmのGaNからなる層と、厚さが20nmのAlNか
らなる層を交互に8ペア積層した構造を有する。このとき、最初の4ペアは、原料ガスと
してTMGa、TMAlおよびNHを用い、成長圧力500Torrで成長する。残り
の4ペアは、成長面の平坦化を目的として、成長圧力50Torrで成長する。
更にGaN層、AlGaN層は、原料ガスとしてTMGa、TMAlおよびNHを用
い、成長圧力200Torrで、厚さがそれぞれ800nm、25nmとなるように成長
する。AlGaN層35のAl組成は20%とする。
AlGaN/GaNヘテロ接合構造では、上述したように2DEGが発生するため、こ
の2DEGがチャネルとして機能する。このため、本実施例では、AlGaN/GaNの
積層構造が動作層30として機能する。
その後、スパッタリングとリフトオフ法を用いてAlGaN層上にTi/Alからなる
オーミック電極を形成し、600℃、10分の熱処理を行う。Ti/Alの厚さはそれぞ
れ25nm、200nmである。同様の方法で、Ni/Auからなるショットキー電極を
形成する。Ni/Auの厚さはそれぞれ50nm、100nmである。以上の工程により
、実施例1に係る半導体素子(SBD)が完成する。
図7は、実施例1のIII族窒化物系半導体素子400の上視図である。図7に示すよ
うに、本実施例のIII族窒化物系半導体素子400は、動作層30上に2つの電極(シ
ョットキー電極、オーミック電極)を備えている。ショットキー電極71は、直径300
μmの円形であり、オーミック電極73は、ショットキー電極71と同心円状の開口を備
えた形状である。本実施例では、ショットキー電極71とオーミック電極73との間隔(
電極間距離)Lを3μm〜70μmで変化させたときの耐圧を測定した。
なお、比較例1として、従来技術に係るSOI基板を用い、それ以外は実施例1と同様
の構成とした半導体素子を作成し、ショットキー電極とオーミック電極との間隔を3μm
〜70μmで変化させた時の耐圧を測定した。
図8は、電極間距離Lと耐圧の関係を示すグラフである。図8に示す通り、基板とし
て導電性のSiが表面全体に存在するSOI基板を用いた比較例1の場合には、電極間距
離Lを大きくしても耐圧が700V程度であった。これに対し、本発明の実施例1では
、電極間距離Lを大きくするにしたがって耐圧が向上し、電極間距離Lを20μm以
上とすることで2500V以上の耐圧を得ることができた。ここで、耐圧とは、電極間の
リーク電流が1×10−5A/mmを超えた時点で、電極間に印加した電圧とした。
実施例2のIII族窒化物系半導体素子は、図6に示すMOSFET300と同様の構
成を備えている。以下、実施例2に係るIII族窒化物系半導体素子の製造方法について
説明するが、AlGaN層を形成する工程までは、実施例1と同様であるため、説明を省
略する。
AlGaN層35上にPCVDによりSiO膜を成膜し、フォトリソグラフィとRI
Eによりゲートのリセス部を形成するためのエッチングマスクを形成する。その後、ドラ
イエッチングにより、ゲート部のAlGaN層をエッチングし、リセス部31を形成する
RCA洗浄を行った後、絶縁膜60として、厚さが60nmのSiO膜を形成する。
オーミック電極(ソース電極51、ドレイン電極53)を形成する部分のSiO膜を
除去した後、スパッタリングとリフトオフ法を用いてオーミック電極を形成する。オーミ
ック電極は、厚さがそれぞれ25nm、200nmのTi/Alからなる。オーミック電
極形成後、600℃で10分間の熱処理を行う。
その後、SiO膜60上に、スパッタリングとリフトオフ法を用いてゲート電極55
を形成する。ゲート電極55は、厚さがそれぞれ50nm、100nmのTi/Alから
なる。
図9は、実施例2のIII族窒化物系半導体素子500の上視図である。図8に示すよ
うに、本実施例のIII族窒化物系半導体素子500は、動作層30上に2つのオーミッ
ク電極(ソース電極51、ドレイン電極53)と、2つのオーミック電極の間に絶縁膜6
0を介してゲート電極55を備えている。
ゲート電極55は、内径が300μmの円環形状である。また、ドレイン電極53は、
ゲート電極55の外側に、ゲート電極55から5μm離隔して形成される。ソース電極5
1は円形であり、ゲート電極55の内側に所定距離Lをおいて形成される。本実施例で
は、ソース電極51とゲート電極55との電極間距離Lを3μm〜70μmで変化させ
たときの耐圧を測定した。
なお、比較例2として、従来技術に係るSOI基板を用い、それ以外は実施例2と同様
の構成とした半導体素子を作成し、ドレイン電極とゲート電極との間隔を3μm〜70μ
mで変化させた時の耐圧を測定した。
図10は、電極間距離Lと耐圧の関係を示すグラフである。図10に示す通り、基板
として導電性のSi基板を用いた比較例2の場合には、電極間距離Lを大きくしても耐
圧が700V程度であったのに対し、基板として本発明の基板を用いた場合には、電極距
離Lを30μm以上とすることで2600V以上の耐圧を得ることができる。
100、200、300、400、500 III族窒化物半導体素子
10 基板
10’ 基板(基板前駆体)
11 シリコン層
13 絶縁層
15 核領域
15’ 別のシリコン層
17 絶縁領域
19 L/S層
20 バッファ層
21 AlN層
23 マルチ層
30 動作層
31 リセス部
31a 底面
33 チャネル層
35 電子供給層
41 第1の電極
43 第2の電極
51 ソース電極
53 ドレイン電極
55 ゲート電極
60 絶縁膜
71 ショットキー電極
73 オーミック電極

Claims (6)

  1. シリコン層、絶縁層、およびシリコンからなる複数の核領域と前記複数の核領域の間を埋める絶縁領域を有する複合層がこの順に形成された基板と、
    前記基板上に形成されたIII族窒化物系半導体からなるバッファ層と、
    前記バッファ層上に形成されたIII族窒化物半導体からなる動作層と、
    前記動作層上に形成された第1の電極および第2の電極と
    を備え、
    前記バッファ層は、前記複数の核領域を成長核として形成された島状のAlN層と、該島状のAlN層上に形成されたGaN/Al Ga 1−x N(0<x≦1)の多層構造からなるマルチ層とを有し、
    前記核領域のそれぞれの最大幅L1が、前記第1の電極および前記第2の電極の間の距離L2よりも小さいことを特徴とするIII族窒化物系半導体素子。
  2. 前記絶縁領域がSiOからなることを特徴とする請求項1に記載のIII族窒化物系半導体素子。
  3. 前記第1の電極がオーミック電極であり、前記第2の電極がショットキー電極であることを特徴とする請求項1または2に記載のIII族窒化物系半導体素子。
  4. 前記前記第1の電極がソース電極であり、前記第2の電極がドレイン電極であり、前記動作層の表面であって前記ソース電極と前記ドレイン電極の間に形成された絶縁膜と、前記絶縁膜上に形成されたゲート電極を更に備えることを特徴とする請求項1または2に記載のIII族窒化物系半導体素子。
  5. シリコン層、絶縁層、およびシリコンからなる複数の核領域と前記複数の核領域の間を埋める絶縁領域を有する複合層をこの順に備えた基板を調製する工程と、
    前記基板上に前記核領域を核として、島状のAlN層と該島状のAlN層上のGaN/Al Ga 1−x N(0<x≦1)の多層構造からなるマルチ層とを有するIII族窒化物半導体からなるバッファ層を形成する工程と、
    前記バッファ層上にIII族窒化物半導体からなる動作層を形成する工程と、
    前記動作層上に第1の電極および第2の電極を、前記複数の核領域の最大幅L1以上の所定間隔L2だけ離間して形成する工程と
    を備えるIII族窒化物系半導体素子の製造方法。
  6. 前記基板を調整する工程は、一のシリコン層、絶縁層、および別のシリコン層を備えた基板前駆体を調製する工程と、
    前記別のシリコン層の所定の部分を酸化させる工程と
    を備える請求項5に記載のIII族窒化物系半導体素子の製造方法。
JP2009283276A 2009-12-14 2009-12-14 Iii族窒化物系半導体素子およびiii族窒化物系半導体素子の製造方法 Active JP5554056B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009283276A JP5554056B2 (ja) 2009-12-14 2009-12-14 Iii族窒化物系半導体素子およびiii族窒化物系半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009283276A JP5554056B2 (ja) 2009-12-14 2009-12-14 Iii族窒化物系半導体素子およびiii族窒化物系半導体素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011124514A JP2011124514A (ja) 2011-06-23
JP5554056B2 true JP5554056B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=44288080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009283276A Active JP5554056B2 (ja) 2009-12-14 2009-12-14 Iii族窒化物系半導体素子およびiii族窒化物系半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5554056B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014078590A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Tokyo Electron Ltd 半導体素子の製造方法及び半導体素子
CN103117294B (zh) * 2013-02-07 2015-11-25 苏州晶湛半导体有限公司 氮化物高压器件及其制造方法
EP2775519A3 (en) * 2013-03-07 2017-11-15 International Rectifier Corporation Power quad flat no-lead (PQFN) semiconductor package with leadframe islands for multi-phase power inverter
CN111987156A (zh) * 2020-08-31 2020-11-24 厦门市三安集成电路有限公司 氮化镓基晶体管器件外延结构及其制备方法、器件

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007180330A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008034411A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Toshiba Corp 窒化物半導体素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011124514A (ja) 2011-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5564815B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5634681B2 (ja) 半導体素子
JP5114947B2 (ja) 窒化物半導体装置とその製造方法
JP6018360B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
KR101365302B1 (ko) 화합물 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4786730B2 (ja) 電界効果型トランジスタおよびその製造方法
KR20070032701A (ko) 재성장된 오믹 콘택 영역을 갖는 질화물계 트랜지스터의제조방법 및 재성장된 오믹 콘택 영역을 갖는 질화물계트랜지스터
JP6035721B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005158889A (ja) 半導体素子形成用板状基体及びこの製造方法及びこれを使用した半導体素子
JP2009099691A (ja) 電界効果半導体装置の製造方法
TW201303967A (zh) 化合物半導體裝置及其製造方法
JP6604036B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
TWI797814B (zh) 半導體結構及其製作方法
JP5554056B2 (ja) Iii族窒化物系半導体素子およびiii族窒化物系半導体素子の製造方法
JP2012049170A (ja) 窒化物半導体装置
JP2019012783A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2006032524A (ja) 窒化物半導体ヘテロ構造電界効果トランジスタ構造とその作製法
JP5666992B2 (ja) 電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JP5857409B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2007088186A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20230106052A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
TWI797751B (zh) 半導體結構及其製作方法
KR101678874B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
JP6163956B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
CN115274845B (zh) 一种凹陷式Fin-MESFET栅结构HEMT及制作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140528

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5554056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350