JP5552077B2 - リン誘導体を含有する非水電解液及びリチウム二次電池 - Google Patents

リン誘導体を含有する非水電解液及びリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5552077B2
JP5552077B2 JP2011040859A JP2011040859A JP5552077B2 JP 5552077 B2 JP5552077 B2 JP 5552077B2 JP 2011040859 A JP2011040859 A JP 2011040859A JP 2011040859 A JP2011040859 A JP 2011040859A JP 5552077 B2 JP5552077 B2 JP 5552077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
general formula
phenyl
independently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011040859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012178283A (ja
Inventor
茂 三尾
光雄 中村
佳一郎 春田
栄信 野木
聡子 藤山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2011040859A priority Critical patent/JP5552077B2/ja
Publication of JP2012178283A publication Critical patent/JP2012178283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5552077B2 publication Critical patent/JP5552077B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、出力特性に優れた非水電解液、及びそれを用いたリチウム二次電池、並びに電解液の添加剤として有用なリチウム二次電池添加剤に関するものであり、更に詳しくは、2−シリルエトキシ基がリン原子に置換する特定の化合物(リン誘導体)を特定成分として含有する非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池に関するものである。
近年、リチウム二次電池(以下、「リチウムイオン二次電池」ともいう)は、携帯電話やノート型パソコンなどの小型電子機器に加え、電気自動車や電力貯蔵用の大型電源としてその使用範囲はますます広がっている。特に最近では、ハイブリッド自動車や電気自動車に搭載可能な、高容量で高出力、且つエネルギー密度の高い電池が強く要望されている。
このリチウムイオン二次電池は、主に、金属リチウムやリチウムの吸蔵・放出性に優れる炭素材料(黒鉛など)からなる負極、リチウムと遷移金属との複合酸化物からなる正極、および非水電解質から構成されている。
正極に用いられる正極活物質としては、例えば、LiCoO、LiMnO、LiMn4、LiNiO、LiFePOのようなリチウム金属酸化物が用いられている。
また、非水電解質としては、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネートなどの高誘電性環状カーボネートと、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジメチルカーボネートなどの低粘性鎖状カーボネートとの混合溶媒に、LiPF、LiBF、LiN(SOCF、LiN(SOなどのリチウム塩を添加したものが汎用されている。
一方、負極に用いられる負極活物質としては、金属リチウム、リチウムを吸蔵及び放出可能な金属化合物(金属単体、酸化物、リチウムとの合金など)や炭素材料が知られており、特にリチウムを吸蔵、放出が可能なコークス、人造黒鉛、天然黒鉛を採用したリチウムイオン二次電池が実用化されている。
近年、電池性能の中で、高容量化だけでなく高出力化が望まれており、そのため、電池の抵抗をさまざまな条件にわたって小さくする手法が望まれている。
電池の抵抗が上昇する要因の一つとして、電解液の還元分解反応により溶媒の分解物や無機塩が負極表面で皮膜を形成することが原因として考えられている。このような還元反応が継続的に起これば、皮膜量が増大し、その結果、電池の抵抗が増大し、充放電効率が低下し、規定の電流値にて電池から取り出せるエネルギーが低下することになる。
また、解決すべき問題として、高温環境下における電池性能の劣化が挙げられる。リチウムイオン二次電池の高温環境下での劣化は、様々な要因により引き起こされるが、例えば、リチウム遷移金属酸化物の変質や、電解液の分解、負極表面に形成された保護皮膜の破壊等を挙げることができる。このような高温環境化下における電池性能の劣化を抑制する方法も望まれている。
これらの課題を解決する試みとして、ビニレンカーボネート(VC)を含有させて電池の貯蔵性や抵抗を改善する試みがなされている(例えば、特許文献1参照)。
また、リン酸関連化合物を用いる技術も提案されており、例えば、鎖状のホスホン酸エステル(例えば、特許文献2〜4参照)、ホスホン酸の環状無水物(例えば、特許文献5参照。)、環状ホスホン酸エステル(例えば、特許文献6参照。)、リン酸シリルエステル(例えば、特許文献7参照)等が知られている。
更に、電解液に難燃性を付与する目的でリン酸エステル誘導体を用いることも知られている(例えば、特許文献8〜11)。
特開平5−13088号公報 特開2009−224258号公報 特開2000−164251号公報 特開平11−219711号公報 特開2008−66062号公報 特開2001−351681号公報 特開2001−319685号公報 特開平08−111238号公報 特開平10−1106625号公報 特開平11−067267号公報 特開平11−317232号公報
しかしながら、特許文献1に記載の電解液においては、VCによる生成される負極上の保護皮膜が電池抵抗を上昇させるため、十分とはいえない。
また、特許文献2〜7に記載のリン酸関連化合物も、電池の抵抗上昇を抑制する点や、高温環境下での性能劣化を抑制する点では、十分とはいえず、更なる改良が必要である。
更に、特許文献8〜11では、リン酸エステル誘導体の、電解液に難燃性を付与する目的での使用法が開示されているが、高温環境下における電池抵抗の劣化を改善する方法に関しては開示されていない。
本発明はかかる課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、電池の抵抗を低減することで電池の出力特性を改善でき、且つ高温環境下における電池の容量及び抵抗の性能劣化を抑制する非水電解液、該非水電解液を用いたリチウム二次電池、及び該非水電解液に有用なリチウム二次電池用添加剤を提供することにある。
本発明者は上記課題を解決するために行った研究過程で、2−シリルエトキシ基がリン原子に置換する特定の化合物(リン誘導体)を加えることにより、電池の抵抗を低減でき、且つ高温環境下での保存特性を改善できることを見出し、本発明を完成した。
即ち、前記課題を解決するための具体的手段は以下のとおりである。
<1> 下記一般式(I)で表される化合物を含有する非水電解液。

〔一般式(I)中、nは、0又は1を表し、Rは、一般式(II)で表される基(一般式(II)中、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、又はフェニル基を表し、R、R及びR10は、それぞれ独立に、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜12のアルケニル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、又はフェニル基を表す。)を表す。
一般式(I)中、Rは、
水素原子、
炭素数1〜12のアルキル基、
炭素数1〜12のハロアルキル基、
炭素数2〜12のアルケニル基、
炭素数1〜12のアルコキシ基、
炭素数1〜12のハロアルコキシ基、
炭素数2〜12のアルケニルオキシ基、
フェニル基(当該フェニル基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)、
フェノキシ基(当該フェノキシ基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)、又は、
一般式(II)で表される基(一般式(II)中、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、又はフェニル基を表し、R、R及びR10は、それぞれ独立に、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜12のアルケニル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、又はフェニル基を表す。)を表す。
一般式(I)中、Rは、
炭素数1〜12のアルキル基、
炭素数1〜12のハロアルキル基、
炭素数2〜12のアルケニル基、
炭素数1〜12のアルコキシ基、
炭素数1〜12のハロアルコキシ基、
炭素数2〜12のアルケニルオキシ基、
フェニル基(当該フェニル基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)、
フェノキシ基(当該フェノキシ基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)、
5員若しくは6員の複素環基(当該複素環基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)、
一般式(II)で表される基(一般式(II)中、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、又はフェニル基を表し、R、R及びR10は、それぞれ独立に、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜12のアルケニル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、又はフェニル基を表す。)、又は、
一般式(IIIa)、一般式(IIIb)及び一般式(IIIc)のいずれか1つで表される基を表す。
但し、一般式(I)中、R及びRは、互いに結合して一般式(IV)で表される基(一般式(IV)中、mは、1〜3の整数を表す。)を形成してもよい。
一般式(IIIa)、一般式(IIIb)、及び一般式(IIIc)中、
は、炭素数1〜6のハロゲン原子が置換してもよい2価の炭化水素基を表し、
11及びR14は、それぞれ独立に、
炭素数1〜12のアルキル基、
炭素数1〜12のハロアルキル基、
炭素数2〜12のアルケニル基、
炭素数1〜12のアルコキシ基、
炭素数1〜12のハロアルコキシ基、
炭素数2〜12のアルケニルオキシ基、
フェニル基(当該フェニル基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)、
フェノキシ基(当該フェノキシ基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)、又は、
一般式(II)で表される基(一般式(II)中、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、又はフェニル基を表し、R、R及びR10は、それぞれ独立に、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜12のアルケニル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、又はフェニル基を表す。)を表し、
12及びR13は、それぞれ独立に、
炭素数1〜12のアルキル基、
炭素数1〜12のハロアルキル基、
炭素数2〜12のアルケニル基、
炭素数1〜12のアルコキシ基、
炭素数1〜12のハロアルコキシ基、
炭素数2〜12のアルケニルオキシ基、
フェニル基(当該フェニル基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)、
フェノキシ基(当該フェノキシ基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)、又は、
一般式(II)で表される基(一般式(II)中、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、又はフェニル基を表し、R、R及びR10は、それぞれ独立に、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜12のアルケニル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、又はフェニル基を表す。)を表す。
但し、一般式(IIIb)中、R12及びR13は、互いに結合して一般式(IV)で表される基(一般式(IV)中、mは、1〜3の整数を表す。)を形成してもよい。
一般式(II)、一般式(IIIa)、一般式(IIIb)、一般式(IIIc)、及び一般式(IV)中、*は、リン原子との結合位置を表す。
一般式(I)で表される化合物中に一般式(II)で表される基が複数含まれる場合、複数存在する一般式(II)で表される基は、同一であっても互いに異なっていてもよい。〕
<2> 前記一般式(I)中、nは、0又は1を表し、
は、
前記一般式(II)で表される基(前記一般式(II)中、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、又はフェニル基を表し、R、R及びR10はそれぞれ独立に、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、又はフェニル基を表す。)を表し、
が、
水素原子、
炭素数1〜6のアルキル基、
炭素数1〜6のハロアルキル基、
炭素数2〜6のアルケニル基、
炭素数1〜6のアルコキシ基、
炭素数1〜6のハロアルコキシ基、
炭素数2〜6のアルケニルオキシ基、
フェニル基(当該フェニル基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)、
フェノキシ基(当該フェノキシ基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)、若しくは、
前記一般式(II)で表される基(前記一般式(II)中、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、又はフェニル基を表し、R、R及びR10はそれぞれ独立に、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、又はフェニル基を表す。)を表し、かつ、
が、
炭素数1〜6のアルキル基、
炭素数1〜6のハロアルキル基、
炭素数2〜6のアルケニル基、
炭素数1〜6のアルコキシ基、
炭素数1〜6のハロアルコキシ基、
炭素数2〜6のアルケニルオキシ基、
フェニル基(当該フェニル基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)、
フェノキシ基(当該フェノキシ基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)、
5員若しくは6員の複素環基(当該複素環基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)、
前記一般式(II)で表される基(前記一般式(II)中、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、又はフェニル基を表し、R、R及びR10はそれぞれ独立に、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、又はフェニル基を表す。)、若しくは、
前記一般式(IIIa)、前記一般式(IIIb)、及び前記一般式(IIIc)のいずれか1つで表される基を表すか、又は、
及びRが、互いに結合して前記一般式(IV)で表される基(前記一般式(IV)中、mは、1〜3の整数を表す。)を形成しており、
前記一般式(IIIa)、前記一般式(IIIb)、及び前記一般式(IIIc)中、
は、炭素数1〜6のハロゲン原子が置換してもよい2価の炭化水素基を表し、
11及びR14は、それぞれ独立に、
炭素数1〜6のアルキル基、
炭素数1〜6のハロアルキル基、
炭素数2〜6のアルケニル基、
炭素数1〜6のアルコキシ基、
炭素数1〜6のハロアルコキシ基、
炭素数2〜6のアルケニルオキシ基、
フェニル基(当該フェニル基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)、
フェノキシ基(当該フェノキシ基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)、又は、
前記一般式(II)で表される基(前記一般式(II)中、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、又はフェニル基を表し、R、R及びR10はそれぞれ独立に、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、又はフェニル基を表す。)を表し、
12及びR13が、それぞれ独立に、
炭素数1〜6のアルキル基、
炭素数1〜6のハロアルキル基、
炭素数2〜6のアルケニル基、
炭素数1〜6のアルコキシ基、
炭素数1〜6のハロアルコキシ基、
炭素数2〜6のアルケニルオキシ基、
フェニル基(当該フェニル基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)、
フェノキシ基(当該フェノキシ基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)、若しくは、
一般式(II)で表される基(前記一般式(II)中、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、又はフェニル基を表し、R、R及びR10はそれぞれ独立に、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、又はフェニル基を表す。)を表すか、又は、
12及びR13が、互いに結合して前記一般式(IV)で表される基(前記一般式(IV)中、mは、1〜3の整数を表す。)を形成している
<1>に記載の非水電解液。
前記<1>又は前記<2>に記載の非水電解液において、
前記一般式(I)中、nは、0又は1を表し、
は、
2−(トリメチルシリル)エトキシ基、2−(ジメチル−tert−ブチルシリル)エトキシ基、2−(ジメチルフェニルシリル)エトキシ基、2−(ジフェニルメチルシリル)エトキシ基、2−(ジメチルビニルシリル)エトキシ基、2−(トリメトキシシリル)エトキシ基、1−(トリメチルシリル)プロパン−2−イルオキシ基、又は、2−メチル−1−(トリメチルシリル)プロパン−2−イルオキシ基を表し、
が、
水素原子、
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、パーフルオロエチル基、パーフルオロブチル基、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル基、ビニル基、アリル基、3−ブテニル基、
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、tert-ブトキシ基、
トリフルオロメトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、パーフルオロエトキシ基、パーフルオロブトキシ基、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イルオキシ基、
ビニルオキシ基、アリルオキシ基、ブテニルオキシ基、
フェニル基、パーフルオロフェニル基、
フェノキシ基、パーフルオロフェノキシ基、
2−(トリメチルシリル)エトキシ基、2−(ジメチル−tert−ブチルシリル)エトキシ基、2−(ジメチルフェニルシリル)エトキシ基、2−(ジフェニルメチルシリル)エトキシ基、2−(ジメチルビニルシリル)エトキシ基、2−(トリメトキシシリル)エトキシ基、1−(トリメチルシリル)プロパン−2−イルオキシ基、若しくは、2−メチル−1−(トリメチルシリル)プロパン−2−イルオキシ基を表し、かつ、
が、
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、パーフルオロエチル基、パーフルオロブチル基、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル基、ビニル基、アリル基、3−ブテニル基、
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、tert-ブトキシ基、
トリフルオロメトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、パーフルオロエトキシ基、パーフルオロブトキシ基、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イルオキシ基、
ビニルオキシ基、アリルオキシ基、ブテニルオキシ基、
フェニル基、パーフルオロフェニル基、
フェノキシ基、パーフルオロフェノキシ基、
2−(トリメチルシリル)エトキシ基、2−(ジメチル−tert−ブチルシリル)エトキシ基、2−(ジメチルフェニルシリル)エトキシ基、2−(ジフェニルメチルシリル)エトキシ基、2−(ジメチルビニルシリル)エトキシ基、2−(トリメトキシシリル)エトキシ基、1−(トリメチルシリル)プロパン−2−イルオキシ基、2−メチル−1−(トリメチルシリル)プロパン−2−イルオキシ基、若しくは、
前記一般式(IIIa)、前記一般式(IIIb)、及び前記一般式(IIIc)のいずれか1つで表される基を表すか、又は、
及びRが、互いに結合して前記一般式(IV)で表される基(前記一般式(IV)中、mは1又は2を表す)を形成しており、
前記一般式(IIIa)、前記一般式(IIIb)、及び前記一般式(IIIc)中、
は、−CH−、−CHCH−、−CHCHCH−、−CF−、又は−CFCF−を表し、
11及びR14は、それぞれ独立に、
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
トリフルオロメチル基、
ビニル基、アリル基、
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、tert-ブトキシ基、
2,2,2−トリフルオロエトキシ基、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イルオキシ基、
アリルオキシ基、
フェニル基、パーフルオロフェニル基、
フェノキシ基、パーフルオロフェノキシ基、
2−(トリメチルシリル)エトキシ基、2−(ジメチル−tert−ブチルシリル)エトキシ基、2−(ジメチルフェニルシリル)エトキシ基、2−(ジフェニルメチルシリル)エトキシ基、2−(ジメチルビニルシリル)エトキシ基、2−(トリメトキシシリル)エトキシ基、1−(トリメチルシリル)プロパン−2−イルオキシ基、又は、
2−メチル−1−(トリメチルシリル)プロパン−2−イルオキシ基を表し、
12及びR13が、それぞれ独立に、
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、パーフルオロエチル基、パーフルオロブチル基、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル基、ビニル基、アリル基、3−ブテニル基、
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、tert-ブトキシ基、
トリフルオロメトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、パーフルオロエトキシ基、パーフルオロブトキシ基、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イルオキシ基、
ビニルオキシ基、アリルオキシ基、ブテニルオキシ基、
フェニル基、パーフルオロフェニル基、
フェノキシ基、パーフルオロフェノキシ基、
2−(トリメチルシリル)エトキシ基、2−(ジメチル−tert−ブチルシリル)エトキシ基、2−(ジメチルフェニルシリル)エトキシ基、2−(ジフェニルメチルシリル)エトキシ基、2−(ジメチルビニルシリル)エトキシ基、2−(トリメトキシシリル)エトキシ基、1−(トリメチルシリル)プロパン−2−イルオキシ基、若しくは、
2−メチル−1−(トリメチルシリル)プロパン−2−イルオキシ基を表すか、又は、
12及びR13が、互いに結合して前記一般式(IV)で表される基(前記一般式(IV)中、mは1又は2を表す)を形成している
ことが好ましい。
<3> さらに、下記一般式(V)で表される化合物を含有する<1>又は<2>に記載の非水電解液。
〔一般式(V)中、Y及びYは、各々独立に、水素原子、メチル基、エチル基、又はプロピル基を示す。〕
<4> さらに、下記一般式(VI)で表される化合物を含有する<1>〜<3>のいずれか1項に記載の非水電解液。
〔一般式(VI)中、X、X、X及びXは、各々独立に、フッ素原子により置換されてもよい炭素数1〜3のアルキル基、水素原子、フッ素原子、又は塩素原子を示す。ただし、X〜Xが同時に水素原子であることはない。〕
<5> 前記一般式(I)で表される化合物の含有量が、非水電解液全質量に対して0.001質量%〜10質量%である<1>〜<4>のいずれか1項に記載の非水電解液。
<6> 前記一般式(V)で表される化合物の含有量が、非水電解液全質量に対して0.001質量%〜10質量%である<3>〜<5>のいずれか1項に記載の非水電解液。
<7> 前記一般式(VI)で表される化合物の含有量が、非水電解液全質量に対して0.001質量%〜10質量%である<4>〜<6>のいずれか1項に記載の非水電解液。
<8> 下記一般式(I)で表される化合物を有効成分として含むリチウム二次電池用添加剤。
〔一般式(I)中、nは、0又は1を表し、Rは、一般式(II)で表される基(一般式(II)中、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、又はフェニル基を表し、R、R及びR10は、それぞれ独立に、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜12のアルケニル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、又はフェニル基を表す。)を表す。
一般式(I)中、Rは、
水素原子、
炭素数1〜12のアルキル基、
炭素数1〜12のハロアルキル基、
炭素数2〜12のアルケニル基、
炭素数1〜12のアルコキシ基、
炭素数1〜12のハロアルコキシ基、
炭素数2〜12のアルケニルオキシ基、
フェニル基(当該フェニル基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)、
フェノキシ基(当該フェノキシ基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)、又は、
一般式(II)で表される基(一般式(II)中、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、又はフェニル基を表し、R、R及びR10は、それぞれ独立に、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜12のアルケニル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、又はフェニル基を表す。)を表す。
一般式(I)中、Rは、
炭素数1〜12のアルキル基、
炭素数1〜12のハロアルキル基、
炭素数2〜12のアルケニル基、
炭素数1〜12のアルコキシ基、
炭素数1〜12のハロアルコキシ基、
炭素数2〜12のアルケニルオキシ基、
フェニル基(当該フェニル基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)、
フェノキシ基(当該フェノキシ基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)、
5員若しくは6員の複素環基(当該複素環基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)、
一般式(II)で表される基(一般式(II)中、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、又はフェニル基を表し、R、R及びR10は、それぞれ独立に、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜12のアルケニル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、又はフェニル基を表す。)、又は、
一般式(IIIa)、一般式(IIIb)及び一般式(IIIc)のいずれか1つで表される基を表す。
但し、一般式(I)中、R及びRは、互いに結合して一般式(IV)で表される基(一般式(IV)中、mは、1〜3の整数を表す。)を形成してもよい。
一般式(IIIa)、一般式(IIIb)、及び一般式(IIIc)中、
は、炭素数1〜6のハロゲン原子が置換してもよい2価の炭化水素基を表し、
11及びR14は、それぞれ独立に、
炭素数1〜12のアルキル基、
炭素数1〜12のハロアルキル基、
炭素数2〜12のアルケニル基、
炭素数1〜12のアルコキシ基、
炭素数1〜12のハロアルコキシ基、
炭素数2〜12のアルケニルオキシ基、
フェニル基(当該フェニル基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)、
フェノキシ基(当該フェノキシ基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)、又は、
一般式(II)で表される基(一般式(II)中、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、又はフェニル基を表し、R、R及びR10は、それぞれ独立に、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜12のアルケニル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、又はフェニル基を表す。)を表し、
12及びR13は、それぞれ独立に、
炭素数1〜12のアルキル基、
炭素数1〜12のハロアルキル基、
炭素数2〜12のアルケニル基、
炭素数1〜12のアルコキシ基、
炭素数1〜12のハロアルコキシ基、
炭素数2〜12のアルケニルオキシ基、
フェニル基(当該フェニル基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)、
フェノキシ基(当該フェノキシ基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)、又は、
一般式(II)で表される基(一般式(II)中、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、又はフェニル基を表し、R、R及びR10は、それぞれ独立に、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜12のアルケニル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、又はフェニル基を表す。)を表す。
但し、一般式(IIIb)中、R12及びR13は、互いに結合して一般式(IV)で表される基(一般式(IV)中、mは、1〜3の整数を表す。)を形成してもよい。
一般式(II)、一般式(IIIa)、一般式(IIIb)、一般式(IIIc)、及び一般式(IV)中、*は、リン原子との結合位置を表す。
一般式(I)で表される化合物中に一般式(II)で表される基が複数含まれる場合、複数存在する一般式(II)で表される基は、同一であっても互いに異なっていてもよい。〕
> 正極と、
金属リチウム、リチウム含有合金、リチウムとの合金化が可能な金属若しくは合金、リチウムイオンのドープ・脱ドープが可能な酸化物、リチウムイオンのドープ・脱ドープが可能な遷移金属窒素化物、および、リチウムイオンのドープ・脱ドープが可能な炭素材料から選ばれる少なくとも1種を負極活物質として含む負極と、
<1>〜<7>のいずれか1項に記載の非水電解液と、
を有するリチウム二次電池。
10> 正極と、
金属リチウム、リチウム含有合金、リチウムとの合金化が可能な金属若しくは合金、リチウムイオンのドープ・脱ドープが可能な酸化物、及び、リチウムイオンのドープ・脱ドープが可能な炭素材料から選ばれた少なくとも1種を負極活物質として含む負極と、
<1>〜<7>のいずれか1項に記載の非水電解液と、
を含むリチウム二次電池を、充放電させて得られたリチウム二次電池。
本発明によれば、電池の抵抗を低減することで電池の出力特性を改善でき、且つ高温環境下における電池の容量及び抵抗の性能劣化を抑制する非水電解液、該非水電解液を用いたリチウム二次電池、及び該非水電解液に有用なリチウム二次電池用添加剤を提供することができる。
本発明のリチウム二次電池の一例を示すコイン型電池の模式的断面図である。
以下、本発明の非水電解液、リチウム二次電池、リチウム二次電池用添加剤、該リチウム二次電池用添加剤として用いられる化合物について具体的に説明する。
<非水電解液>
本発明の非水電解液は、添加剤として、下記一般式(I)で表される化合物を含有する。
本発明の非水電解液は、下記一般式(I)で表される化合物を含有することにより、電池(例えばリチウム二次電池)の非水電解液として用いた時に、電池の抵抗を低減し、高温環境下における電池の保存特性を改善する(具体的には、高温環境下における、電池の容量低下及び電池の抵抗上昇を抑制する)。従って、本発明の非水電解液を用いることで、電池の長寿命化が実現される。
〔一般式(I)で表される化合物〕
本発明における一般式(I)で表される化合物は、2−シリルエトキシ基がリン原子に置換する特定の化合物(リン誘導体)である。

一般式(I)中、nは、0又は1を表し、Rは、一般式(II)で表される基(一般式(II)中、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、又はフェニル基を表し、R、R及びR10は、それぞれ独立に、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜12のアルケニル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、又はフェニル基を表す。)を表す。
一般式(I)中、Rは、
水素原子、
炭素数1〜12のアルキル基、
炭素数1〜12のハロアルキル基、
炭素数2〜12のアルケニル基、
炭素数1〜12のアルコキシ基、
炭素数1〜12のハロアルコキシ基、
炭素数2〜12のアルケニルオキシ基、
フェニル基(当該フェニル基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)、
フェノキシ基(当該フェノキシ基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)、又は、
一般式(II)で表される基(一般式(II)中、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、又はフェニル基を表し、R、R及びR10は、それぞれ独立に、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜12のアルケニル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、又はフェニル基を表す。)を表す。
一般式(I)中、Rは、
炭素数1〜12のアルキル基、
炭素数1〜12のハロアルキル基、
炭素数2〜12のアルケニル基、
炭素数1〜12のアルコキシ基、
炭素数1〜12のハロアルコキシ基、
炭素数2〜12のアルケニルオキシ基、
フェニル基(当該フェニル基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)、
フェノキシ基(当該フェノキシ基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)、
5員若しくは6員の複素環基(当該複素環基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)、
一般式(II)で表される基(一般式(II)中、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、又はフェニル基を表し、R、R及びR10は、それぞれ独立に、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜12のアルケニル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、又はフェニル基を表す。)、又は、
一般式(IIIa)、一般式(IIIb)及び一般式(IIIc)のいずれか1つで表される基を表す。
但し、一般式(I)中、R及びRは、互いに結合して一般式(IV)で表される基(一般式(IV)中、mは、1〜3の整数を表す。)を形成してもよい。
一般式(IIIa)、一般式(IIIb)、及び一般式(IIIc)中、
は、炭素数1〜6のハロゲン原子が置換してもよい2価の炭化水素基を表し、
11及びR14は、それぞれ独立に、
炭素数1〜12のアルキル基、
炭素数1〜12のハロアルキル基、
炭素数2〜12のアルケニル基、
炭素数1〜12のアルコキシ基、
炭素数1〜12のハロアルコキシ基、
炭素数2〜12のアルケニルオキシ基、
フェニル基(当該フェニル基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)、
フェノキシ基(当該フェノキシ基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)、又は、
一般式(II)で表される基(一般式(II)中、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、又はフェニル基を表し、R、R及びR10は、それぞれ独立に、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜12のアルケニル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、又はフェニル基を表す。)を表し、
12及びR13は、それぞれ独立に、
炭素数1〜12のアルキル基、
炭素数1〜12のハロアルキル基、
炭素数2〜12のアルケニル基、
炭素数1〜12のアルコキシ基、
炭素数1〜12のハロアルコキシ基、
炭素数2〜12のアルケニルオキシ基、
フェニル基(当該フェニル基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)、
フェノキシ基(当該フェノキシ基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)、又は、
一般式(II)で表される基(一般式(II)中、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、又はフェニル基を表し、R、R及びR10は、それぞれ独立に、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜12のアルケニル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、又はフェニル基を表す。)を表す。
但し、一般式(IIIb)中、R12及びR13は、互いに結合して一般式(IV)で表される基(一般式(IV)中、mは、1〜3の整数を表す。)を形成してもよい。
一般式(II)、一般式(IIIa)、一般式(IIIb)、一般式(IIIc)、及び一般式(IV)中、*は、リン原子との結合位置を表す。
一般式(I)で表される化合物中に一般式(II)で表される基が複数含まれる場合、複数存在する一般式(II)で表される基は、同一であっても互いに異なっていてもよい。
前記一般式(I)、前記一般式(IIIa)、前記一般式(IIIb)、前記一般式(IIIc)、及び前記一般式(IV)において、「ハロゲン原子」とは、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
前記一般式(I)、前記一般式(II)、前記一般式(IIIa)、前記一般式(IIIb)、前記一般式(IIIc)、及び前記一般式(IV)において、「炭素数1〜12のアルキル基」とは、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、2−メチルブチル基、1−メチルペンチル基、ネオペンチル基、1−エチルプロピル基、ヘキシル基、3,3−ジメチルブチル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデカニル基、ドデカニル基が挙げられる。
前記「炭素数1〜12のアルキル基」としては、炭素数1〜6のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基がより好ましい。
前記一般式(I)、前記一般式(IIIa)、前記一般式(IIIb)、前記一般式(IIIc)、及び前記一般式(IV)において、「炭素数1〜12のハロアルキル基」とは、例えば、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、パーフルオロエチル基、パーフルオロプロピル基、パーフルオロブチル基、パーフルオロペンチル基、パーフルオロヘキシル基、パーフルオロヘプチル基、パーフルオロオクチル基、パーフルオロノニル基、パーフルオロデシル基、パーフルオロウンデカニル基、パーフルオロドデカニル基、パーフルオロイソプロピル基、パーフルオロイソブチル基、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル基、クロロメチル基、クロロエチル基、クロロプロピル基、ブロモメチル基、ブロモエチル基、ブロモプロピル基、ヨウ化メチル基、ヨウ化エチル基、ヨウ化プロピル基が挙げられる。
前記「炭素数1〜12のハロアルキル基」としては、炭素数1〜6のハロアルキル基が好ましく、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、パーフルオロエチル基、パーフルオロブチル基、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル基がより好ましい。
前記一般式(I)、前記一般式(II)、前記一般式(IIIa)、前記一般式(IIIb)、前記一般式(IIIc)、及び前記一般式(IV)において、「炭素数2〜12のアルケニル基」とは、例えば、ビニル基、アリル基、ブテニル基、ブテン−3−イル基、ペンテニル基、ペンテン−4−イル基、へキセニル基、ヘキセン−5−イル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセニル基、ドデセニル基が挙げられる。
前記「炭素数2〜12のアルケニル基」としては、炭素数2〜6のアルケニル基が好ましく、ビニル基、アリル基、ブテン−3−イル基(「3−ブテニル基」ともいう)がより好ましい。
前記一般式(I)、前記一般式(II)、前記一般式(IIIa)、前記一般式(IIIb)、前記一般式(IIIc)、及び前記一般式(IV)において、「炭素数1〜12のアルコキシ基」とは、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブチル基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、2−メチルブトキシ基、1−メチルペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、1−エチルプロポキシ基、ヘキシルオキシ基、3,3−ジメチルブトキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、ノニルオキシ基、デシルオキシ基、ウンデカニルオキシ基、ドデカニルオキシ基が挙げられる。
前記「炭素数1〜12のアルコキシ基」としては、炭素数1〜6のアルコキシ基が好ましく、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、tert−ブトキシ基がより好ましい。
前記一般式(I)、前記一般式(IIIa)、前記一般式(IIIb)、前記一般式(IIIc)、及び前記一般式(IV)において、「炭素数1〜12のハロアルコキシ基」とは、例えば、フルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、パーフルオロエトキシ基、パーフルオロプロポキシ基、パーフルオロブトキシ基、パーフルオロペンチルオキシ基、パーフルオロヘキシルオキシ基、パーフルオロヘプチルオキシ基、パーフルオロオクチルオキシ基、パーフルオロノニルオキシ基、パーフルオロデシルオキシ基、パーフルオロウンデカニルオキシ基、パーフルオロドデカニルオキシ基、パーフルオロイソプロピルオキシ基、パーフルオロイソブチルオキシ基、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イルオキシ基、クロロメトキシ基、クロロエトキシ基、クロロプロポキシ基、ブロモメトキシ基、ブロモエトキシ基、ブロモプロポキシ基、ヨウ化メトキシ基、が挙げられる。
前記「炭素数1〜12のハロアルコキシ基」としては、炭素数1〜6のハロアルコキシ基が好ましく、トリフルオロメトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、パーフルオロエトキシ基、パーフルオロブトキシ基、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イルオキシ基がより好ましい。
前記一般式(I)、前記一般式(IIIa)、前記一般式(IIIb)、前記一般式(IIIc)、及び前記一般式(IV)において、「炭素数2〜12のアルケニルオキシ基」とは、例えば、ビニルオキシ基、アリルオキシ基、ブテニルオキシ基、ブテン−3−イルオキシ基、ペンテニルオキシ基、ペンテン−4−イルオキシ基、へキセニルオキシ基、ヘキセン−5−イルオキシ基、ヘプテニルオキシ基、オクテニルオキシ基、ノネニルオキシ基、デセニルオキシ基、ウンデセニルオキシ基、ドデセニルオキシ基が挙げられる。
前記「炭素数2〜12のアルケニルオキシ基」としては、炭素数2〜6のアルケニルオキシ基が好ましく、ビニルオキシ基、アリルオキシ基、ブテニルオキシ基がより好ましい。
前記一般式(I)、前記一般式(IIIa)、前記一般式(IIIb)、前記一般式(IIIc)、及び前記一般式(IV)において、「フェニル基(当該フェニル基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)」とは、例えば、フェニル基、フルオロフェニル基、ジフルオロフェニル基、トリフルオロフェニル基、テトラフルオロフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、クロロフェニル基、ブロモフェニル基、ヨードフェニル基が挙げられる。
前記「フェニル基(当該フェニル基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)」としては、フェニル基、ペンタフルオロフェニル基(「パーフルオロフェニル基」ともいう)がより好ましい。
前記一般式(I)、前記一般式(IIIa)、前記一般式(IIIb)、前記一般式(IIIc)、及び前記一般式(IV)において、「フェノキシ基(当該フェノキシ基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)」とは、例えば、フェノキシ基、フルオロフェノキシ基、ジフルオロフェノキシ基、トリフルオロフェノキシ基、テトラフルオロフェノキシ基、ペンタフルオロフェノキシ基、クロロフェノキシ基、ブロモフェノキシ基、ヨードフェノキシ基が挙げられる。
前記「フェノキシ基(当該フェノキシ基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)」としては、フェノキシ基、ペンタフルオロフェノキシ基(「パーフルオロフェノキシ基」ともいう)がより好ましい。
前記一般式(I)において、「5員若しくは6員の複素環基(当該複素環基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)」とは、例えば、酸素原子、窒素原子、硫黄原子を環構成元素として含む複素環基が挙げられる。具体例としては、フリル基、チエニル基、ピロリル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、ピリジル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、ピリダジニル基、トリアジニル基などが挙げられる。
前記一般式(I)において、R及びRは、互いに結合して一般式(IV)で表される基を形成していてもよい。
同様に、前記一般式(I)において、R12及びR13は、互いに結合して一般式(IV)で表される基を形成していてもよい。
一般式(IV)中、mは前述のとおり1〜3の整数であるが、好ましくは1又は2である。
ここで、「R及びR(又はR12及びR13)が互いに結合して一般式(IV)で表される基を形成している」とは、R及びR(又はR12及びR13)が、該R及び該R(又は該R12及び該R13)が結合しているリン原子とともに、環状構造を形成していることを指す。
以下に、電池の抵抗を低減することにより電池の出力特性を改善する観点、及び、高温環境下における性能劣化を抑制する観点より、前記一般式(I)の好ましい範囲について説明する。
前記一般式(I)中、Rの定義は前述のとおりであるが、Rとして、好ましくは、
前記一般式(II)で表される基(一般式(II)中、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、又はフェニル基を表し、R、R及びR10はそれぞれ独立に、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、又はフェニル基を表す。)であり、より好ましくは、
2−(トリメチルシリル)エトキシ基、2−(ジメチル−tert−ブチルシリル)エトキシ基、2−(ジメチルフェニルシリル)エトキシ基、2−(ジフェニルメチルシリル)エトキシ基、2−(ジメチルビニルシリル)エトキシ基、2−(トリメトキシシリル)エトキシ基、1−(トリメチルシリル)プロパン−2−イルオキシ基、又は、2−メチル−1−(トリメチルシリル)プロパン−2−イルオキシ基である。
前記一般式(I)中、Rの定義は前述のとおりであるが、Rとして、好ましくは、
水素原子、
炭素数1〜6のアルキル基、
炭素数1〜6のハロアルキル基、
炭素数2〜6のアルケニル基、
炭素数1〜6のアルコキシ基、
炭素数1〜6のハロアルコキシ基、
炭素数2〜6のアルケニルオキシ基、
フェニル基(当該フェニル基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)、
フェノキシ基(当該フェノキシ基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)、若しくは、
前記一般式(II)で表される基(前記一般式(II)中、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、又はフェニル基を表し、R、R及びR10はそれぞれ独立に、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、又はフェニル基を表す。)であるか、又は、
と結合して該Rとともに前記一般式(IV)で表される基(一般式(IV)中、mは、1〜3の整数を表す。)を形成している形態である。
として、より好ましくは、
水素原子、
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、パーフルオロエチル基、パーフルオロブチル基、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル基、ビニル基、アリル基、3−ブテニル基、
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、tert-ブトキシ基、
トリフルオロメトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、パーフルオロエトキシ基、パーフルオロブトキシ基、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イルオキシ基、
ビニルオキシ基、アリルオキシ基、ブテニルオキシ基、
フェニル基、パーフルオロフェニル基、
フェノキシ基、パーフルオロフェノキシ基、
2−(トリメチルシリル)エトキシ基、2−(ジメチル−tert−ブチルシリル)エトキシ基、2−(ジメチルフェニルシリル)エトキシ基、2−(ジフェニルメチルシリル)エトキシ基、2−(ジメチルビニルシリル)エトキシ基、2−(トリメトキシシリル)エトキシ基、1−(トリメチルシリル)プロパン−2−イルオキシ基、若しくは、2−メチル−1−(トリメチルシリル)プロパン−2−イルオキシ基であるか、又は、Rと結合して該Rとともに前記一般式(IV)で表される基(前記一般式(IV)中、mは、1又は2である。)を形成している形態である。
また、Rとしては、前述の定義、前述の好ましい範囲、及び前述のより好ましい範囲から水素原子を除いた形態であることも好ましい。
前記一般式(I)中、Rの定義は前述のとおりであるが、Rとして、好ましくは、
炭素数1〜6のアルキル基、
炭素数1〜6のハロアルキル基、
炭素数2〜6のアルケニル基、
炭素数1〜6のアルコキシ基、
炭素数1〜6のハロアルコキシ基、
炭素数2〜6のアルケニルオキシ基、
フェニル基(当該フェニル基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)、
フェノキシ基(当該フェノキシ基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)、
5員若しくは6員の複素環基(当該複素環基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)、
前記一般式(II)で表される基(前記一般式(II)中、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、又はフェニル基を表し、R、R及びR10はそれぞれ独立に、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、又はフェニル基を表す。)、若しくは、
前記一般式(IIIa)、前記一般式(IIIb)、及び前記一般式(IIIc)のいずれか1つで表される基を表すか、又は、
と結合して該Rとともに前記一般式(IV)で表される基(一般式(IV)中、mは、1〜3の整数を表す。)を形成している形態である。
として、より好ましくは、
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、パーフルオロエチル基、パーフルオロブチル基、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル基、ビニル基、アリル基、3−ブテニル基、
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、tert-ブトキシ基、
トリフルオロメトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、パーフルオロエトキシ基、パーフルオロブトキシ基、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イルオキシ基、
ビニルオキシ基、アリルオキシ基、ブテニルオキシ基、
フェニル基、パーフルオロフェニル基、
フェノキシ基、パーフルオロフェノキシ基、
2−(トリメチルシリル)エトキシ基、2−(ジメチル−tert−ブチルシリル)エトキシ基、2−(ジメチルフェニルシリル)エトキシ基、2−(ジフェニルメチルシリル)エトキシ基、2−(ジメチルビニルシリル)エトキシ基、2−(トリメトキシシリル)エトキシ基、1−(トリメチルシリル)プロパン−2−イルオキシ基、2−メチル−1−(トリメチルシリル)プロパン−2−イルオキシ基、若しくは、
前記一般式(IIIa)、前記一般式(IIIb)、及び前記一般式(IIIc)のいずれか1つで表される基を表すか、又は、
と結合して該Rとともに前記一般式(IV)で表される基(一般式(IV)中、mは、1又は2を表す。)を形成している形態である。
前記一般式(II)中、R、R、R及びRの定義は前述の通りであるが、R、R、R及びRとして、好ましくは、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、又はフェニル基であり、より好ましくは、水素原子、メチル基、又はフェニル基である。
前記一般式(II)中、R、R及びR10の定義は前述の通りであるが、R、R及びR10として、好ましくは、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、又はフェニル基であり、より好ましくは、メチル基、エチル基、tert−ブチル基、ビニル基、メトキシ基、又はフェニル基である。
前記一般式(II)で表される基として、特に好ましくは、2−(トリメチルシリル)エトキシ基、2−(ジメチル−tert−ブチルシリル)エトキシ基、2−(ジメチルフェニルシリル)エトキシ基、2−(ジフェニルメチルシリル)エトキシ基、2−(ジメチルビニルシリル)エトキシ基、2−(トリメトキシシリル)エトキシ基、1−(トリメチルシリル)プロパン−2−イルオキシ基、又は、2−メチル−1−(トリメチルシリル)プロパン−2−イルオキシ基である。
前記一般式(IIIa)、前記一般式(IIIb)、及び前記一般式(IIIc)中、Rの定義は前述の通りであるが、Rとして好ましくは、−CH−、−CHCH−、−CHCHCH−、−CF−、又は−CFCF−である。
前記一般式(IIIa)及び前記一般式(IIIc)中、R11及びR14の定義は前述の通りであるが、R11及びR14として、好ましくは、
炭素数1〜6のアルキル基、
炭素数1〜6のハロアルキル基、
炭素数2〜6のアルケニル基、
炭素数1〜6のアルコキシ基、
炭素数1〜6のハロアルコキシ基、
炭素数2〜6のアルケニルオキシ基、
フェニル基(当該フェニル基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)、
フェノキシ基(当該フェノキシ基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)、又は、
前記一般式(II)で表される基(前記一般式(II)中、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、又はフェニル基を表し、R、R及びR10はそれぞれ独立に、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、又はフェニル基を表す。)である。
11及びR14として、より好ましくは、
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
トリフルオロメチル基、
ビニル基、アリル基、
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、tert-ブトキシ基、
2,2,2−トリフルオロエトキシ基、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イルオキシ基、
アリルオキシ基、
フェニル基、パーフルオロフェニル基、
フェノキシ基、パーフルオロフェノキシ基、
2−(トリメチルシリル)エトキシ基、2−(ジメチル−tert−ブチルシリル)エトキシ基、2−(ジメチルフェニルシリル)エトキシ基、2−(ジフェニルメチルシリル)エトキシ基、2−(ジメチルビニルシリル)エトキシ基、2−(トリメトキシシリル)エトキシ基、1−(トリメチルシリル)プロパン−2−イルオキシ基、又は、
2−メチル−1−(トリメチルシリル)プロパン−2−イルオキシ基である。
前記一般式(IIIb)中、R12及びR13の定義は前述の通りであるが、R12及びR13として好ましくは、
炭素数1〜6のハロアルキル基、
炭素数2〜6のアルケニル基、
炭素数1〜6のアルコキシ基、
炭素数1〜6のハロアルコキシ基、
炭素数2〜6のアルケニルオキシ基、
フェニル基(当該フェニル基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)、
フェノキシ基(当該フェノキシ基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)、若しくは、
一般式(II)で表される基(前記一般式(II)中、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、又はフェニル基を表し、R、R及びR10はそれぞれ独立に、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、又はフェニル基を表す。)を表すか、又は、
12及びR13は、互いに結合して前記一般式(IV)で表される基(一般式(IV)中、mは、1〜3の整数を表す。)を形成している形態である。
12及びR13として、より好ましくは、
それぞれ独立に、
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、パーフルオロエチル基、パーフルオロブチル基、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル基、ビニル基、アリル基、3−ブテニル基、
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、tert-ブトキシ基、
トリフルオロメトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、パーフルオロエトキシ基、パーフルオロブトキシ基、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イルオキシ基、
ビニルオキシ基、アリルオキシ基、ブテニルオキシ基、
フェニル基、パーフルオロフェニル基、
フェノキシ基、パーフルオロフェノキシ基、
2−(トリメチルシリル)エトキシ基、2−(ジメチル−tert−ブチルシリル)エトキシ基、2−(ジメチルフェニルシリル)エトキシ基、2−(ジフェニルメチルシリル)エトキシ基、2−(ジメチルビニルシリル)エトキシ基、2−(トリメトキシシリル)エトキシ基、1−(トリメチルシリル)プロパン−2−イルオキシ基、若しくは、
2−メチル−1−(トリメチルシリル)プロパン−2−イルオキシ基を表すか、又は、
12及びR13は、互いに結合して前記一般式(IV)で表される基(前記一般式(IV)中、mは1又は2を表す)を形成している形態である。
また、前記一般式(I)で表される化合物としては、以下の形態も好ましい形態の一つである。
該好ましい形態は、一般式(I)中、
前記nが1を表し、
前記Rが、
前記一般式(II)で表される基(一般式(II)中、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、又はフェニル基を表し、R、R及びR10は、それぞれ独立に、炭素数1〜12のアルキル基、又は炭素数2〜12のアルケニル基を表す。)を表し、
前記Rが、
炭素数1〜12のアルキル基、
炭素数1〜12のハロアルキル基、
炭素数2〜12のアルケニル基、
炭素数1〜12のアルコキシ基、
炭素数2〜12のアルケニルオキシ基、
フェニル基(当該フェニル基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)、
無置換のフェノキシ基、若しくは、
前記一般式(II)で表される基(一般式(II)中、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、又はフェニル基を表し、R、R及びR10は、それぞれ独立に、炭素数1〜12のアルキル基、又は炭素数2〜12のアルケニル基を表す。)を表し、かつ、
前記Rが、
炭素数1〜12のアルキル基、
炭素数1〜12のハロアルキル基、
炭素数2〜12のアルケニル基、
炭素数2〜12のアルケニルオキシ基、
フェニル基(当該フェニル基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)、
5員若しくは6員の複素環基(当該複素環基は、ハロゲン原子で置換されていてもよい)、
前記一般式(II)で表される基(一般式(II)中、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、又はフェニル基を表し、R、R及びR10は、それぞれ独立に、炭素数1〜12のアルキル基、又は炭素数2〜12のアルケニル基を表す。)、若しくは、
前記一般式(IIIa)、前記一般式(IIIb)及び前記一般式(IIIc)のいずれか1つで表される基を表すか、又は、
前記R及び前記Rが、互いに結合して前記一般式(IV)で表される基を形成している形態である。
以下に、電池の抵抗を低減することにより電池の出力特性を改善する観点、及び高温環境下における性能劣化を抑制する観点からみた、前記一般式(I)の好ましい範囲について説明する。
一般式(I)において、好ましくは、
が、前記一般式(II)で表される基(前記一般式(II)中、R、R、R及びRは、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、又はフェニル基を表し、R、R及びR10は、それぞれ独立に、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、又はフェニル基を表す。)であり、
が、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、フェニル基、又は、前記一般式(II)で表される基(前記一般式(II)中、R、R、R及びRは、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、又はフェニル基を表し、R、R及びR10は、それぞれ独立に、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、又はフェニル基を表す。)であり、
が、前記一般式(II)で表される基(前記一般式(II)中、R、R、R及びRは、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、又はフェニル基を表し、R、R及びR10は、それぞれ独立に、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、又はフェニル基を表す。)である。
一般式(I)において、より好ましくは、
が、前記一般式(II)で表される基(前記一般式(II)中、R、R、R及びRは、水素原子を表し、R、R及びR10は、それぞれ独立に、炭素数1〜6のアルキル基を表す。)であり、
が、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、フェニル基、又は、前記一般式(II)で表される基(前記一般式(II)中、R、R、R及びRは、水素原子を表し、R、R及びR10は、それぞれ独立に、炭素数1〜6のアルキル基を表す。)であり、
が、一般式(II)で表される基(前記一般式(II)中、R、R、R及びRは、水素原子を表し、R、R及びR10は、それぞれ独立に、炭素数1〜6のアルキル基を表す。)である。
前記一般式(I)で表される化合物として、特に好ましくは、
ビス〔2−(トリメチルシリル)エチル〕ホスホネート
ビス〔2−(トリメチルシリル)エチル〕エチルホスホネート
ビス〔2−(トリメチルシリル)エチル〕エチルホスフェート
トリス〔2−(トリメチルシリル)エチル〕ホスフェート
エチル ビス〔2−(トリメチルシリル)エチル〕ホスファイト
ビス〔2−(トリメチルシリル)エチル〕フェニルホスホナイト
である。
以下、前記一般式(I)で表される化合物の具体例を示すが、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。
なお、例示化合物において、「Me」はメチル基を、「Et」はエチル基を、「Pr」はプロピル基を、「iPr」はイソプロピル基を、「Bu」はブチル基を、「tBu」はtert−ブチル基を、「Ph」はフェニル基を、「2−Py」は2−ピリジル基を、「Vinyl」はビニル基を、「Allyl」はアリル基を、それぞれ表す。
なお、前記一般式(I)で表される化合物は、後述するように、リチウム二次電池の添加剤として有用である。
本発明における一般式(I)で表される化合物は、例えば、以下に記載する工程によって製造することができるが、本製法に限定されるものではない。
上記式中、n及びR〜R10は前記と同義である。xは1,2又は3であり、y及びzは0、1又は2であり、x+y+zは3である。
一般式(VII)で表されるクロル化されたリン誘導体(以下、「化合物(VII)」ともいう)を、塩基存在下、一般式(IX)と反応させることにより、一般式(VIII)で表される、2−シリルエトキシ基がリン原子に置換する特定の化合物(リン誘導体)(以下、「化合物(VIII)」ともいう)が製造できる。
本工程において、用いられる溶媒としては、反応を阻害せず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定はなく、例えば、ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン及びジオキサンのようなエーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレン及びクロロベンゼンのような芳香族炭化水素類;ヘキサン、シクロヘキサン及びヘプタンのような脂肪族炭化水素類;塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン及びクロロホルムのようなハロゲン化炭化水素類;又は、これらの混合溶媒が挙げられ、好適には、ハロゲン化炭化水素類、エーテル類又は芳香族炭化水素類であり、より好適には、塩化メチレン、テトラヒドロフラン又はトルエンである。
溶媒の量は、化合物(VII)1molに対し、通常、0.5〜10リットルを用いることができ、好適には、1.0〜5リットルである。
本工程において、使用される塩基としては、基質に対し脱プロトン能を示す塩基であれば特に限定はなく、例えば、炭酸ナトリウムおよび炭酸カリウムのようなアルカリ金属の炭酸塩;炭酸水素ナトリウム及び炭酸水素カリウムのようなアルカリ金属の重炭酸塩;トリエチルアミンおよびN,N−ジメチルアニリンおよびピリジンのような有機塩基類;水素化ナトリウム及び水素化カリウムのような金属水素化物; ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド及びカリウムtert−ブトキシドのような金属アルコキシド類;等が挙げられ、好適には、有機塩基類であり、より好適には、トリエチルアミンである。
反応温度は、原料化合物、反応試薬及び溶媒等により異なるが、通常、−20℃〜反応系における還流温度の範囲で行うことができ、好適には、−10〜50℃である。
反応時間は、原料化合物、反応試薬、溶媒及び反応温度等により異なるが、通常、0.5時間〜48時間の範囲で行うことができ、好適には、0.5〜24時間である。
本工程に使用される化合物(VII)は、市販品を用いることができる。
上記一般式(I)で表される化合物(2−シリルエトキシ基がリン原子に置換する特定の化合物(リン誘導体))は、リチウム二次電池添加剤、特に、後述するリチウム二次電池の非水電解液の添加剤として有用であり、この化合物又は添加剤を非水電解液に添加することで、電池の抵抗を低減させることができ、高温環境下における、電池の容量低下及び電池の抵抗上昇を抑制することができる。
以下、上記一般式(I)で表される化合物が上記効果を奏する理由について、推測される理由を説明する。
本発明者らによる検討の結果、リン酸エステル系化合物において、エステル部分がシリルエステルとなっている場合(即ち、エステル部分において、酸素原子にシリル基が直接結合している場合)、エステル部分がシリル基を持たない場合(エステル部分がアルキルエステルとなっている場合など)、及び、2−シリルエトキシ基以外のシリルアルキル基がリン原子に置換する場合に比べて、2−シリルエトキシ基がリン原子に置換する特定の化合物を用いた場合には、高温保存前後の電池の抵抗を明らかに抑制できることがわかった。
このような効果が得られる理由は明確ではないが、充放電による電極への皮膜形成の際、本発明の一般式(I)で表される化合物の2−シリルエチル基からベータ脱離機構によって発生すると考えられるエチレン部分構造を持つ残基と、同時に一方で生じるリン残基と、があいまって、より好適な皮膜を形成することで、抵抗上昇を抑制すると推測される。
但し、本発明は上記の推測によって限定されることはない。
本発明の非水電解液に含まれる前記一般式(I)で表される化合物の含有量は、非水電解液全質量に対して0.001質量%〜10質量%であることが好ましく、0.05質量%〜5質量%の範囲であることがより好ましい。前記一般式(I)で表される化合物の含有量が0.001質量%〜10質量%であれば、電池の抵抗をより低減でき、高温環境下における、電池の容量低下及び電池の抵抗上昇をより抑制できる。
本発明の非水電解液は、前記一般式(I)で表される化合物を1種のみ含んでいても、2種以上含んでいてもよい。
また、本発明の非水電解液は、一般式(I)で表される化合物以外にも、その他の成分として、公知の成分を任意に含むことができる。
次に、非水電解液の他の成分について説明する。非水電解液は、一般的には、電解質及び非水溶媒を含有する。
〔非水溶媒〕
本発明に係る非水溶媒は、種々公知のものを適宜選択することができるが、環状の非プロトン性溶媒及び/又は鎖状の非プロトン性溶媒を用いることが好ましい。
電池の安全性の向上のために、溶媒の引火点の向上を志向する場合は、非水溶媒として環状の非プロトン性溶媒を使用することが好ましい。
〔環状の非プロトン性溶媒〕
環状の非プロトン性溶媒としては、環状カーボネート、環状カルボン酸エステル、環状スルホン、環状エーテルを用いることができる。
環状の非プロトン性溶媒は単独で使用してもよいし、複数種混合して使用してもよい。
環状の非プロトン性溶媒の非水溶媒中の混合割合は、10質量%〜100質量%、さらに好ましくは20質量%〜90質量%、特に好ましくは30質量%〜80質量%である。このような比率にすることによって、電池の充放電特性に関わる電解液の伝導度を高めることができる。
環状カーボネートの例として具体的には、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、1,2−ブチレンカーボネート、2,3−ブチレンカーボネート、1,2−ペンチレンカーボネート、2,3−ペンチレンカーボネートなどが挙げられる。これらのうち、誘電率が高いエチレンカーボネートとプロピレンカーボネートが好適に使用される。負極活物質に黒鉛を使用した電池の場合は、エチレンカーボネートがより好ましい。また、これら環状カーボネートは2種類以上を混合して使用してもよい。
環状カルボン酸エステルとして、具体的にはγ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、あるいはメチルγ−ブチロラクトン、エチルγ−ブチロラクトン、エチルδ−バレロラクトンなどのアルキル置換体などを例示することができる。
環状カルボン酸エステルは、蒸気圧が低く、粘度が低く、かつ誘電率が高く、電解液の引火点と電解質の解離度を下げることなく電解液の粘度を下げることができる。このため、電解液の引火性を高くすることなく電池の放電特性に関わる指標である電解液の伝導度を高めることができるという特徴を有するので、溶媒の引火点の向上を指向する場合は、前記環状の非プロトン性溶媒として環状カルボン酸エステルを使用することが好ましい。環状カルボン酸エステルの中でも、γ−ブチロラクトンが最も好ましい。
また、環状カルボン酸エステルは、他の環状の非プロトン性溶媒と混合して使用することが好ましい。例えば、環状カルボン酸エステルと、環状カーボネート及び/又は鎖状カーボネートとの混合物が挙げられる。
環状スルホンの例としては、スルホラン、2−メチルスルホラン、3―メチルスルホラン、ジメチルスルホン、ジエチルスルホン、ジプロピルスルホン、メチルエチルスルホン、メチルプロピルスルホンなどが挙げられる。
環状エーテルの例としてジオキソランを挙げることができる。
〔鎖状の非プロトン性溶媒〕
本発明の鎖状の非プロトン性溶媒としては、鎖状カーボネート、鎖状カルボン酸エステル、鎖状エーテル、鎖状リン酸エステルなどを用いることができる。
鎖状の非プロトン性溶媒の非水溶媒中の混合割合は、10質量%〜100質量%、さらに好ましくは20質量%〜90質量%、特に好ましくは30質量%〜80質量%である。
鎖状カーボネートとして具体的には、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、ジプロピルカーボネート、メチルブチルカーボネート、エチルブチルカーボネート、ジブチルカーボネート、メチルペンチルカーボネート、エチルペンチルカーボネート、ジペンチルカーボネート、メチルヘプチルカーボネート、エチルヘプチルカーボネート、ジヘプチルカーボネート、メチルヘキシルカーボネート、エチルヘキシルカーボネート、ジヘキシルカーボネート、メチルオクチルカーボネート、エチルオクチルカーボネート、ジオクチルカーボネート、メチルトリフルオロエチルカーボネートなどが挙げられる。これら鎖状カーボネートは2種類以上を混合して使用してもよい。
鎖状カルボン酸エステルとして具体的には、ピバリン酸メチルなどが挙げられる。
鎖状エーテルとして具体的には、ジメトキシエタンなどが挙げられる。
鎖状リン酸エステルとして具体的には、リン酸トリメチルなどが挙げられる。
〔溶媒の組み合わせ〕
本発明に係る非水電解液で使用する非水溶媒は、1種類でも複数種類を混合して用いてもよい。また、環状の非プロトン性溶媒のみを1種類又は複数種類用いても、鎖状の非プロトン性溶媒のみを1種類又は複数種類用いても、又は環状の非プロトン性溶媒及び鎖状のプロトン性溶媒を混合して用いてもよい。電池の負荷特性、低温特性の向上を特に意図した場合は、非水溶媒として環状の非プロトン性溶媒と鎖状の非プロトン性溶媒を組み合わせて使用することが好ましい。
さらに、電解液の電気化学的安定性から、環状の非プロトン性溶媒には環状カーボネートを、鎖状の非プロトン性溶媒には鎖状カーボネートを適用することが最も好ましい。また、環状カルボン酸エステルと環状カーボネート及び/又は鎖状カーボネートの組み合わせによっても電池の充放電特性に関わる電解液の伝導度を高めることができる。
環状カーボネートと鎖状カーボネートの組み合わせとして、具体的には、エチレンカーボネートとジメチルカーボネート、エチレンカーボネートとメチルエチルカーボネート、エチレンカーボネートとジエチルカーボネート、プロピレンカーボネートとジメチルカーボネート、プロピレンカーボネートとメチルエチルカーボネート、プロピレンカーボネートとジエチルカーボネート、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとメチルエチルカーボネート、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとジエチルカーボネート、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとメチルエチルカーボネート、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとジエチルカーボネート、エチレンカーボネートとメチルエチルカーボネートとジエチルカーボネート、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとメチルエチルカーボネートとジエチルカーボネート、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとジメチルカーボネートとメチルエチルカーボネート、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとジメチルカーボネートとジエチルカーボネート、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとメチルエチルカーボネートとジエチルカーボネート、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとジメチルカーボネートとメチルエチルカーボネートとジエチルカーボネートなどが挙げられる。
環状カーボネートと鎖状カーボネートの混合割合は、質量比で表して、環状カーボネート:鎖状カーボネートが、5:95〜80〜20、さらに好ましくは10:90〜70:30、特に好ましくは15:85〜55:45である。このような比率にすることによって、電解液の粘度上昇を抑制し、電解質の解離度を高めることができるため、電池の充放電特性に関わる電解液の伝導度を高めることができる。また、電解質の溶解度をさらに高めることができる。よって、常温又は低温での電気伝導性に優れた電解液とすることができるため、常温から低温での電池の負荷特性を改善することができる。
環状カルボン酸エステルと環状カーボネート及び/又は鎖状カーボネートの組み合わせの例として、具体的には、γ−ブチロラクトンとエチレンカーボネート、γ−ブチロラクトンとエチレンカーボネートとジメチルカーボネート、γ−ブチロラクトンとエチレンカーボネートとメチルエチルカーボネート、γ−ブチロラクトンとエチレンカーボネートとジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトンとプロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトンとプロピレンカーボネートとジメチルカーボネート、γ−ブチロラクトンとプロピレンカーボネートとメチルエチルカーボネート、γ−ブチロラクトンとプロピレンカーボネートとジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトンとエチレンカーボネートとプロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトンとエチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとジメチルカーボネート、γ−ブチロラクトンとエチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとメチルエチルカーボネート、γ−ブチロラクトンとエチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトンとエチレンカーボネートとジメチルカーボネートとメチルエチルカーボネート、γ−ブチロラクトンとエチレンカーボネートとジメチルカーボネートとジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトンとエチレンカーボネートとメチルエチルカーボネートとジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトンとエチレンカーボネートとジメチルカーボネートとメチルエチルカーボネートとジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトンとエチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとジメチルカーボネートとメチルエチルカーボネート、γ−ブチロラクトンとエチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとジメチルカーボネートとジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトンとエチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとメチルエチルカーボネートとジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトンとエチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとジメチルカーボネートとメチルエチルカーボネートとジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトンとスルホラン、γ−ブチロラクトンとエチレンカーボネートとスルホラン、γ−ブチロラクトンとプロピレンカーボネートとスルホラン、γ−ブチロラクトンとエチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとスルホラン、γ−ブチロラクトンとスルホランとジメチルカーボネートなどが挙げられる。
〔その他の溶媒〕
本発明に係る非水電解液は、非水溶媒として、上記以外の他の溶媒を含んでいてもよい。他の溶媒としては、具体的には、ジメチルホルムアミドなどのアミド、メチル−N,N−ジメチルカーバメートなどの鎖状カーバメート、N−メチルピロリドンなどの環状アミド、N,N−ジメチルイミダゾリジノンなどの環状ウレア、ほう酸トリメチル、ほう酸トリエチル、ほう酸トリブチル、ほう酸トリオクチル、ほう酸トリメチルシリル等のホウ素化合物、及び下記の一般式で表されるポリエチレングリコール誘導体などを挙げることができる。
HO(CHCHO)
HO[CHCH(CH)O]
CHO(CHCHO)
CHO[CHCH(CH)O]
CHO(CHCHO)CH
CHO[CHCH(CH)O]CH
19PHO(CHCHO)[CH(CH)O]CH
(Phはフェニル基)
CHO[CHCH(CH)O]CO[OCH(CH)CHOCH
前記式中、a〜fは、5〜250の整数、g〜jは2〜249の整数、5≦g+h≦250、5≦i+j≦250である。
〔一般式(V)で表される化合物〕
本発明の非水電解液には、一般式(V)で表される化合物を含有することができる。本発明の非水電解液が一般式(V)で表される化合物を含有する形態は、負極の表面皮膜形成の点で好ましい。
前記一般式(V)中、Y及びYは、各々独立に、水素原子、メチル基、エチル基、又はプロピル基を示す。
一般式(V)で表される化合物としては、ビニレンカーボネート、メチルビニレンカーボネート、エチルビニレンカーボネート、ブロピルビニレンカーボネート、ジメチルビニレンカーボネート、ジエチルビニレンカーボネート、ジプロピルビニレンカーボネートなどが例示される。これらのうちでビニレンカーボネートが最も好ましい。
一般式(V)で表される化合物の含有量は、目的に応じて適宜選択できるが、非水電解液全量に対して、0.001質量%〜10質量%が好ましく、0.05質量%〜5質量%であることが更に好ましい。
〔一般式(VI)で表される化合物〕
本発明に係る非水電解液は、一般式(VI)で表される化合物を含有することができる。本発明の非水電解液が一般式(VI)で表される化合物を含有する形態は、負極の表面皮膜形成の点で好ましい。

前記一般式(VI)中、X、X、X及びXは、各々独立に、フッ素原子により置換されてもよい炭素数1〜3のアルキル基、水素原子、フッ素原子、又は塩素原子を示す。ただし、X〜Xが同時に水素原子であることはない。
一般式(VI)中、X〜Xのフッ素原子により置換されていてもよい炭素数1〜3のアルキル基としては、例えばフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、ヘプタフルオロプロピルなどが挙げられる。
一般式(VI)で表される化合物としては公知のものを使用でき、たとえば、4−フルオロエチレンカーボネート、4,4−ジフルオロエチレンカーボネート、4,5−ジフルオロエチレンカーボネート、4,4,5−トリフルオロエチレンカーボネート、4,4,5,5−テトラフルオロエチレンカーボネートなどの、エチレンカーボネートにおいて1〜4個の水素がフッ素により置換されたフッ素化エチレンカーボネートが挙げられる。これらの中でも、4,5−ジフルオロエチレンカーボネート、4−フルオロエチレンカーボネートが最も望ましい。
一般式(VI)で表される化合物の含有量は、目的に応じて適宜選択できるが、非水電解液全量に対して、0.001質量%〜10質量%が好ましく、0.05質量%〜5質量%であることが更に好ましい。
〔電解質〕
本発明の非水電解液は、種々公知の電解質を使用することができ、通常、非水電解液用電解質として使用されているものであれば、いずれをも使用することができる。
電解質の具体例としては、(CNPF、(CNBF、(CNClO、(CNAsF、(CSiF、(CNOSO(2k+1)(k=1〜8の整数)、(CNPF[C(2k+1)(6−n)(n=1〜5、k=1〜8の整数)などのテトラアルキルアンモニウム塩、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、LiSiF、LiOSO(2k+1)(k=1〜8の整数)、LiPF[C(2k+1)(6−n)(n=1〜5、k=1〜8の整数)などのリチウム塩が挙げられる。また、次の一般式で表されるリチウム塩も使用することができる。
LiC(SO)(SO)(SO)、LiN(SOOR10)(SOOR11)、LiN(SO12)(SO13)(ここでR〜R13は互いに同一でも異なっていてもよく、炭素数1〜8のパーフルオロアルキル基である)。これらの電解質は単独で使用してもよく、また2種類以上を混合してもよい。
これらのうち、特にリチウム塩が望ましく、さらには、LiPF、LiBF、LiOSO(2k+1)(k=1〜8の整数)、LiClO、LiAsF、LiNSO[C(2k+1)(k=1〜8の整数)、LiPF[C(2k+1)(6−n)(n=1〜5、k=1〜8の整数)が好ましい。
本発明に係る電解質は、通常は、非水電解質中に0.1mol/L〜3mol/L、好ましくは0.5mol/L〜2mol/Lの濃度で含まれることが好ましい。
本発明の非水電解液において、非水溶媒として、γ−ブチロラクトンなどの環状カルボン酸エステルを併用する場合には、特にLiPFを含有することが望ましい。LiPFは、解離度が高いため、電解液の伝導度を高めることができ、さらに負極上での電解液の還元分解反応を抑制する作用がある。LiPFは単独で使用してもよいし、LiPFとそれ以外の電解質を使用してもよい。それ以外の電解質としては、通常、非水電解液用電解質として使用されるものであれば、いずれも使用することができるが、前述のリチウム塩の具体例のうちLiPF以外のリチウム塩が好ましい。
具体例としては、LiPFとLiBF、LiPFとLiN[SO(2k+1)(k=1〜8の整数)、LiPFとLiBFとLiN[SO(2k+1)](k=1〜8の整数)などが例示される。
リチウム塩中に占めるLiPFの比率は、1質量%〜100質量%、好ましくは10質量%〜100質量%、さらに好ましくは50質量%〜100質量%が望ましい。このような電解質は、0.1mol/L〜3mol/L、好ましくは0.5mol/L〜2mol/Lの濃度で非水電解液中に含まれることが好ましい。
本発明の非水電解液は、リチウム二次電池用の非水電解液として好適であるばかりでなく、一次電池用の非水電解液、電気化学キャパシタ用の非水電解液、電気二重層キャパシタ、アルミ電解コンデンサー用の電解液としても用いることができる。
<リチウム二次電池>
本発明のリチウム二次電池は、負極と、正極と、前記本発明の非水電解液とを基本的に含んで構成されており、通常、負極と正極との間にセパレータが設けられている。
〔負極〕
前記負極を構成する負極活物質は、金属リチウム、リチウム含有合金、リチウムとの合金化が可能な金属若しくは合金、リチウムイオンのドープ・脱ドープが可能な酸化物、リチウムイオンのドープ・脱ドープが可能な遷移金属窒素化物、及び、リチウムイオンのドープ・脱ドープが可能な炭素材料から選ばれた少なくとも1種(単独で用いてもよいし、これらの2種以上を含む混合物を用いてもよい)を用いることができる。
リチウム(又はリチウムイオン)との合金化が可能な金属若しくは合金としては、シリコン、シリコン合金、スズ、スズ合金などを挙げることができる。また、チタン酸リチウムでも良い。
これらの中でもリチウムイオンをドープ・脱ドープすることが可能な炭素材料が好ましい。このような炭素材料としては、カーボンブラック、活性炭、黒鉛材料(人造黒鉛、天然黒鉛)、非晶質炭素材料、等が挙げられる。前記炭素材料の形態は、繊維状、球状、ポテト状、フレーク状いずれの形態であってもよい。
前記非晶質炭素材料として具体的には、ハードカーボン、コークス、1500℃以下に焼成したメソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、メソペーズビッチカーボンファイバー(MCF)などが例示される。
前記黒鉛材料としては、天然黒鉛、人造黒鉛が挙げられる。人造黒鉛としては、黒鉛化MCMB、黒鉛化MCFなどが用いられる。また、黒鉛材料としては、ホウ素を含有するものなども用いることができる。また、黒鉛材料としては、金、白金、銀、銅、スズなどの金属で被覆したもの、非晶質炭素で被覆したもの、非晶質炭素と黒鉛を混合したものも使用することができる。
これらの炭素材料は、1種類で使用してもよく、2種類以上混合して使用してもよい。
前記炭素材料としては、特にX線解析で測定した(002)面の面間隔d(002)が0.340nm以下の炭素材料が好ましい。また、炭素材料としては、真密度が1.70g/cm以上である黒鉛又はそれに近い性質を有する高結晶性炭素材料も好ましい。以上のような炭素材料を使用すると、電池のエネルギー密度をより高くすることができる。
〔正極〕
前記正極を構成する正極活物質としては、MoS、TiS、MnO、Vなどの遷移金属酸化物又は遷移金属硫化物、LiCoO、LiMnO、LiMn、LiNiO、LiNiCo(1−X)〔0<X<1〕、LiFePOなどのリチウムと遷移金属とからなる複合酸化物、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアセチレン、ポリアセン、ジメルカプトチアジアゾール、ポリアニリン複合体などの導電性高分子材料等が挙げられる。これらの中でも、特にリチウムと遷移金属とからなる複合酸化物が好ましい。負極がリチウム金属又はリチウム合金である場合は、正極として炭素材料を用いることもできる。また、正極として、リチウムと遷移金属との複合酸化物と、炭素材料と、の混合物を用いることもできる。
上記の正極活物質は、1種類で使用してもよく、2種類以上を混合して使用してもよい。正極活物質は導電性が不充分である場合には、導電性助剤とともに使用して正極を構成することができる。導電性助剤としては、カーボンブラック、アモルファスウィスカー、グラファイトなどの炭素材料を例示することができる。
〔セパレータ〕
前記セパレータは、正極と負極とを電気的に絶縁し且つリチウムイオンを透過する膜であって、多孔性膜や高分子電解質が例示される。
前記多孔性膜としては微多孔性高分子フィルムが好適に使用され、材質としてポリオレフィン、ポリイミド、ポリフッ化ビニリデン、ポリエステル等が例示される。
特に、多孔性ポリオレフィンが好ましく、具体的には多孔性ポリエチレンフィルム、多孔性ポリプロピレンフィルム、又は多孔性のポリエチレンフィルムとポリプロピレンフィルムとの多層フィルムを例示することができる。多孔性ポリオレフィンフィルム上には、熱安定性に優れる他の樹脂がコーティングされてもよい。
前記高分子電解質としては、リチウム塩を溶解した高分子や、電解液で膨潤させた高分子等が挙げられる。
本発明の非水電解液は、高分子を膨潤させて高分子電解質を得る目的で使用してもよい。
〔電池の構成〕
本発明のリチウム二次電池は、前記の負極活物質、正極活物質及びセパレータを含む。 本発明のリチウム二次電池は、種々公知の形状をとることができ、円筒型、コイン型、角型、フィルム型その他任意の形状に形成することができる。しかし、電池の基本構造は、形状によらず同じであり、目的に応じて設計変更を施すことができる。
本発明の非水電解質二次電池の例として、図1に示すコイン型電池が挙げられる。
図1に示すコイン型電池では、円盤状負極2、電解質を非水溶媒に溶解してなる非水電解液を注入したセパレータ5、円盤状正極1、必要に応じて、ステンレス、又はアルミニウムなどのスペーサー板7、8が、この順序に積層された状態で、正極缶3(以下、「電池缶」ともいう)と封口板4(以下、「電池缶蓋」ともいう)との間に収納される。正極缶3と封口板4とはガスケット6を介してかしめ密封する。
なお、本発明のリチウム二次電池は、負極と、正極と、前記本発明の非水電解液とを含むリチウム二次電池(充放電前のリチウム二次電池)を、充放電させて得られたリチウム二次電池であってもよい。
即ち、本発明のリチウム二次電池は、まず、負極と、正極と、前記本発明の非水電解液と、を含む充放電前のリチウム二次電池を作製し、次いで、該充放電前のリチウム二次電池を1回以上充放電させることによって作製されたリチウム二次電池(充放電されたリチウム二次電池)であってもよい。
本発明の実施形態の非水電解液及びその非水電解液を用いたリチウム二次電池の用途は特に限定されず、種々公知の用途に用いることができる。例えば、ノートパソコン、モバイルパソコン、携帯電話、ヘッドホンステレオ、ビデオムービー、液晶テレビ、ハンディークリーナー、電子手帳、電卓、ラジオ、バックアップ電源用途、モーター、自動車、電気自動車、バイク、電動バイク、自転車、電動自転車、照明器具、ゲーム機、時計、電動工具、カメラ等、小型携帯機器、大型機器を問わず広く利用可能なものである。
以下に実施例によって本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって制限されるものではない。なお、以下の実施例において、「%」は質量%を表す。
以下、一般式(I)で表される化合物の合成例を示す。
〔合成例1〕
<ビス〔2−(トリメチルシリル)エチル〕ホスホネート(例示化合物A−1)の合成>
2−トリメチルシリルエタノール(14.8ml,103.2mmol)およびトリエチルアミン(14.4ml,103.2mmol)をエチルエーテル(250ml)に溶かした溶液に、三塩化リン(3.0ml,34.4mmol)のエチルエーテル溶液(50ml)を、氷冷下、滴下した。同温度で3時間撹後、生じた塩をろ別した。ろ液を水(100ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。濃縮後の残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=1/3)にて精製し、例示化合物A−1(4.30g,収率42%)を得た。
NMR測定結果は以下の通りであった。
H−NMR(270MHz,CDCl)δ(ppm):6.80(1H, d, J=687.4Hz). 4.24−4.11 (4H, m), 1.15−1.09 (4H, m), 0.05 (18H, s).
〔合成例2〕
<ビス〔2−(トリメチルシリル)エチル〕エチルホスホネート(例示化合物A−3)の合成>
2−トリメチルシリルエタノール(3.00g,25.37mmol)、トリエチルアミン(5.3ml,38.1mmol)及び4−ジメチルアミノピリジン(0.93g,7.6mmol)を塩化メチレン(30ml)に溶かした中に、エチルホスホン酸ジクロライド(1.35ml,12.7mmol)を滴下した。同温度で5時間撹した。反応液に塩化メチレンを加え、希塩酸水溶液続いて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。濃縮後の残渣をクーゲルロール蒸留装置で蒸留し(オーブン温度:165℃/0.4kPa )、例示化合物A−3(3.59g,収率91%)を得た。
NMR測定結果は以下の通りであった。
H−NMR(270MHz,CDCl)δ(ppm):4.18−4.09 (4H, m), 1.78 (2H, dq, J=15.2, 7.6Hz), 1.22−1.04 (7H, m).
〔合成例3〕
<ビス〔2−(トリメチルシリル)エチル〕エチルホスフェート(例示化合物A−19)の合成>
合成例2において、エチルホスホン酸ジクロライドをエチル ホスホロジクロリダートに替えたこと以外は合成例2と同様の操作を行い、例示化合物A−19を得た。
NMR測定結果は以下の通りであった。
H−NMR(270MHz,CDCl)δ(ppm):4.19−4.07 (6H, m), 1.34 (2H, dt, J=1.0, 6.9Hz), 1.14−1.07 (4H, m), 0.04 (18H, s).
〔合成例4〕
<トリス〔2−(トリメチルシリル)エチル〕ホスフェート(例示化合物A−25)の合成>
合成例2において、エチルホスホン酸ジクロライドをオキシ塩化リンに替えたこと以外は合成例2と同様の操作を行い、例示化合物A−25を得た。
NMR測定結果は以下の通りであった。
H−NMR(270MHz,CDCl)δ(ppm):4.18−4.09 (4H, m), 1.78 (2H, dq, J=15.2, 7.6Hz), 1.22−1.04 (7H, m).
〔合成例5〕
<エチル ビス〔2−(トリメチルシリル)エチル〕ホスファイト(例示化合物B−18)の合成>
合成例2において、エチルホスホン酸ジクロライドをジクロロ(エトキシ)ホスフィンに替えたこと以外は合成例2と同様の操作を行い、例示化合物B−18を得た。
NMR測定結果は以下の通りであった。
H−NMR(270MHz,CDCl)δ(ppm):3.95−3.84 (6H, m), 1.27 (3H, t, J=6.9Hz), 1.04−0.98 (4H, m), 0.03 (18H, s).
〔合成例6〕
<ビス〔2−(トリメチルシリル)エチル〕フェニルホスホナイト(例示化合物B−28)の合成>
合成例2において、エチルホスホン酸ジクロライドをジクロロフェニルホスフィンに替えたこと以外は合成例2と同様の操作を行い、例示化合物B−28を得た。
NMR測定結果は以下の通りであった。
H−NMR(270MHz,CDCl)δ(ppm):7.85−7.76 (2H, m), 7.58−7.42 (3H, m), 4.26−4.05 (4H, m), 1.26−1.02 (4H, m), 0.01 (18H, s).
以下に比較化合物の合成例を示す。
なお、比較化合物1及び比較化合物5は市販化合物である。
〔合成例7〕
<ビス〔(トリメチルシリル)メチル〕ホスホネート(比較化合物2)の合成>
合成例1において、2−トリメチルシリルエタノールを(トリメチルシリル)メタノールに替えたこと以外は合成例1と同様の操作を行い、比較化合物2を得た。
NMR測定結果は以下の通りであった。
H−NMR(270MHz,CDCl)δ(ppm):6.69(1H, d, J=684.1Hz), 3.71 (4H, d, J=7.3Hz), 0.11 (18H, s).
〔合成例8〕
<ビス〔3−(トリメチルシリル)プロピル〕ホスホネート(比較化合物3)の合成>
合成例1において、2−トリメチルシリルエタノールを3−(トリメチルシリル)プロパノールに替えたこと以外は合成例1と同様の操作を行い、比較化合物3を得た。
NMR測定結果は以下の通りであった。
H−NMR(270MHz,CDCl)δ(ppm):6.82 (1H, d, J=691.7Hz), 4.06−3.94 (4H, m), 1.75−1.63 (4H, m), 0.54−0.48 (4H, m), 0.00 (18H, s).
〔合成例9〕
<エチル ビス〔(トリメチルシリル)メチル〕ホスフェート(比較化合物4)の合成>
合成例2において、エチルホスホン酸ジクロライドをエチル ホスホロジクロリダートに、2−トリメチルシリルエタノールを(トリメチルシリル)メタノールに、それぞれ替えたこと以外は合成例2と同様の操作を行い、比較化合物4を得た。
NMR測定結果は以下の通りであった。
H−NMR(270MHz,CDCl)δ(ppm):4.14−4.03 (2H, m), 3.71 (4H, d, J=5.6Hz), 1.33 (3H, dt, J=0.7, 7.0Hz), 0.10 (18H, s).
〔合成例10〕
<エチル ビス〔(トリメチルシリル)メチル〕ホスファイト(比較化合物6)の合成>
合成例2において、エチルホスホン酸ジクロライドをジクロロエトキシホスファイトに、2−トリメチルシリルエタノールを(トリメチルシリル)メタノールに、それぞれ替えたこと以外は合成例2と同様の操作を行い、比較化合物6を得た。
NMR測定結果は以下の通りであった。
H−NMR(270MHz,CDCl)δ(ppm):3.91−3.80 (2H, m), 3.40−3.37 (4H, m), 1.26 (3H, t, J=6.9), 0.07 (18H, s).
〔合成例11〕
<ビス〔(トリメチルシリル)メチル〕フェニルホスホナイト(比較化合物7)の合成>
合成例2のエチルホスホン酸ジクロライドをジクロロ(フェニル)ホスフィンに、2−トリメチルシリルエタノールを(トリメチルシリル)メタノールに替え、同様の操作を行い、比較化合物7を得た。
NMR測定結果は以下の通りであった。
H−NMR(270MHz,CDCl)δ(ppm):7.81−7.73 (2H, m), 7.55−7.42 (3H, m), 3.72 (2H, dd, J=13.5, 6.3Hz), 3.63 (2H, dd, 13.5, 6.3Hz), 0.08 (18H, s).
以上、一般式(I)で表される化合物の合成例として、例示化合物A−1、例示化合物A−3、例示化合物A−19、例示化合物A−25、例示化合物B−18、例示化合物B−28の合成例を説明したが、その他の一般式(I)で表される化合物についても上記合成例と同様の方法により合成できる。
〔実施例1〕
以下の手順にて、リチウム二次電池を作製した。
<負極の作製>
人造黒鉛20質量部、天然黒鉛系黒鉛80質量部、カルボキシメチルセルロース1質量部及びSBRラテックス2質量部を水溶媒で混錬してペースト状の負極合剤スラリーを調製した。
次に、この負極合剤スラリーを厚さ18μmの帯状銅箔製の負極集電体に塗布し乾燥した後に、ロールプレスで圧縮して負極集電体と負極活物質層とからなるシート状の負極を得た。このときの負極活物質層の塗布密度は10mg/cmであり、充填密度は1.5g/mlであった。
<正極の作製>
LiCoOを90質量部、アセチレンブラック5質量部及びポリフッ化ビニリデン5質量部を、N−メチルピロリジノンを溶媒として混錬してペースト状の正極合剤スラリーを調製した。
次に、この正極合剤スラリーを厚さ20μmの帯状アルミ箔の正極集電体に塗布し乾燥した後に、ロールプレスで圧縮して正極集電体と正極活物質とからなるシート状の正極を得た。このときの正極活物質層の塗布密度は30mg/cmであり、充填密度は2.5g/mlであった。
<非水電解液の調製>
非水溶媒としてエチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とメチルエチルカーボネート(EMC)とをそれぞれ34:33:33(質量比)の割合で混合した中に、電解質であるLiPFを溶解して、電解質濃度が1モル/リットルとなるように調製した。
前記で得られた溶液に対して、添加剤として、前記合成例1で得られた例示化合物A−1を、非水電解液全質量に対する含有量が0.5質量%となるように添加して、非水電解液を得た。
<コイン型電池の作製>
上述の負極を直径14mmで、上述の正極を直径13mmで、それぞれ円盤状に打ち抜いて、コイン状の電極(負極及び正極)を得た。また厚さ20μmの微多孔性ポリエチレンフィルムを直径17mmの円盤状に打ち抜きセパレータを得た。
得られたコイン状の負極、セパレータ及びコイン状の正極を、この順序でステンレス製の電池缶(2032サイズ)内に積層し、非水電解液20μlを注入してセパレータと正極と負極に含漬させた。
更に、正極上にアルミニウム製の板(厚さ1.2mm、直径16mm)及びバネを乗せ、ポリプロピレン製のガスケットを介して、電池缶蓋をかしめることにより電池を密封し、直径20mm、高さ3.2mmの図1で示す構成を有するコイン型のリチウム二次電池(以下、試験用電池と称する)を作製した。
得られたコイン型電池(試験用電池)について、充放電特性評価と電池抵抗の測定を実施した。
<評価方法>
上記で得られたコイン型電池について、以下の各評価を行った。
評価結果を下記表1に示す。
(電池の充放電特性評価)
上記で得られたコイン型電池について、25℃の恒温槽中で、1mA定電流かつ4.2V定電圧で充電し、1mA定電流で2.85Vまで放電するサイクルを10サイクル行った。
次に、上記10サイクル後のコイン型電池を、25℃の恒温槽中で1mA定電流かつ4.2V定電圧で充電し、この25℃の恒温槽中で1mA定電流で2.85Vまで放電し、高温保存試験前の放電容量[mAh]を測定した。
次に、放電容量測定後のコイン型電池を定電圧4.2Vで充電し、充電したコイン型電池を80℃の恒温槽内に2日間保存(以下、この操作を「高温保存試験」とする)した後、高温保存試験前の放電容量と同様の方法で高温保存試験後の放電容量[mAh]を測定し、下記式にて高温保存試験後の容量維持率を計算した。
高温保存試験後の容量維持率[%]
=高温保存試験後の放電容量[mAh]/高温保存試験前の放電容量[mAh]×100
(電池の抵抗特性評価)
上記高温保存試験の前後において、コイン型電池を定電圧4.0Vで充電し、次いで、該充電後のコイン型電池を恒温槽内で−20℃に冷却し、−20℃において0.2mA定電流で放電し、放電開始から10秒間における電位低下を測定することにより、コイン型電池の直流抵抗を測定した。
高温保存試験前のコイン型電池の直流抵抗及び高温保存試験後のコイン型電池の直流抵抗を下記表1に示す。
〔実施例2〜6〕
前記例示化合物A−1に代えて、表1中の添加剤欄に記載した例示化合物を添加したこと以外は実施例1と同様にして非水電解液を調製し、コイン型電池を得た。
得られたコイン型電池について、実施例1と同様の評価を行った。
評価結果を下記表1に示す。
実施例で用いた例示化合物(A−3,A−19,A−25,B−18,B−28)の構造は以下のとおりである。
なお、下記に示した例示化合物において、「Me」はメチル基を、「Et」はエチル基を、それぞれ表す。

〔比較例1〕
前記例示化合物A−1を添加しないこと以外は、実施例1と同様にして非水電解液を調製し、コイン型電池を得た。
得られたコイン型電池について、実施例1と同様の評価を行った。
評価結果を下記表1に示す。
〔比較例2〜8〕
前記例示化合物A−1に代えて、表1中の添加剤欄に記載した比較化合物を添加したこと以外は実施例1と同様にして非水電解液を調製し、てコイン型電池を得た。
得られたコイン型電池について、実施例1と同様の評価を行った。
評価結果を下記表1に示す。
比較例2〜8で用いた比較化合物は以下のとおりである。
〜比較化合物〜
比較化合物1:ジエチル ホスホネート
比較化合物2:ビス[(トリメチルシリル)メチル] ホスホネート
比較化合物3:ビス〔3−(トリメチルシリル)プロピル〕ホスホネート
比較化合物4:エチル ビス〔(トリメチルシリル)メチル〕ホスフェート
比較化合物5:トリス(トリメチルシリル)ホスフェート
比較化合物6:エチル ビス〔(トリメチルシリル)メチル〕ホスファイト
比較化合物7:ビス〔(トリメチルシリル)メチル〕フェニルホスホナイト
比較化合物1〜7の構造は以下のとおりである。
なお、下記に示した比較化合物の構造において、「Me」はメチル基を、「Et」はエチル基を、それぞれ表す。

表1に示すように、一般式(I)に含まれるリン化合物を添加剤として用いた実施例1〜6では、一般式(I)に含まれないリン化合物を添加剤として用いた比較例1〜8と比較して、電池の抵抗を低減させることができ、高温環境下における、電池の容量低下及び電池の抵抗上昇を抑制できた。
これらの結果、上記一般式(I)で表される化合物が電池の長寿命化に寄与していることがわかる。
1 正極
2 負極
3 正極缶
4 封口板
5 セパレータ
6 ガスケット
7,8 スペーサー板

Claims (10)

  1. 下記一般式(I)で表される化合物を含有する非水電解液。

    〔一般式(I)中、nは、0又は1を表し、Rは、一般式(II)で表される基(一般式(II)中、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、又はフェニル基を表し、R、R及びR10は、それぞれ独立に、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜12のアルケニル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、又はフェニル基を表す。)を表す。
    一般式(I)中、Rは、
    水素原子、
    炭素数1〜12のアルキル基、
    炭素数1〜12のハロアルキル基、
    炭素数2〜12のアルケニル基、
    炭素数1〜12のアルコキシ基、
    炭素数1〜12のハロアルコキシ基、
    炭素数2〜12のアルケニルオキシ基、
    フェニル基(当該フェニル基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)、
    フェノキシ基(当該フェノキシ基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)、又は、
    一般式(II)で表される基(一般式(II)中、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、又はフェニル基を表し、R、R及びR10は、それぞれ独立に、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜12のアルケニル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、又はフェニル基を表す。)を表す。
    一般式(I)中、Rは、
    炭素数1〜12のアルキル基、
    炭素数1〜12のハロアルキル基、
    炭素数2〜12のアルケニル基、
    炭素数1〜12のアルコキシ基、
    炭素数1〜12のハロアルコキシ基、
    炭素数2〜12のアルケニルオキシ基、
    フェニル基(当該フェニル基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)、
    フェノキシ基(当該フェノキシ基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)、
    5員若しくは6員の複素環基(当該複素環基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)、
    一般式(II)で表される基(一般式(II)中、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、又はフェニル基を表し、R、R及びR10は、それぞれ独立に、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜12のアルケニル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、又はフェニル基を表す。)、又は、
    一般式(IIIa)、一般式(IIIb)及び一般式(IIIc)のいずれか1つで表される基を表す。
    但し、一般式(I)中、R及びRは、互いに結合して一般式(IV)で表される基(一般式(IV)中、mは、1〜3の整数を表す。)を形成してもよい。
    一般式(IIIa)、一般式(IIIb)、及び一般式(IIIc)中、
    は、炭素数1〜6のハロゲン原子が置換してもよい2価の炭化水素基を表し、
    11及びR14は、それぞれ独立に、
    炭素数1〜12のアルキル基、
    炭素数1〜12のハロアルキル基、
    炭素数2〜12のアルケニル基、
    炭素数1〜12のアルコキシ基、
    炭素数1〜12のハロアルコキシ基、
    炭素数2〜12のアルケニルオキシ基、
    フェニル基(当該フェニル基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)、
    フェノキシ基(当該フェノキシ基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)、又は、
    一般式(II)で表される基(一般式(II)中、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、又はフェニル基を表し、R、R及びR10は、それぞれ独立に、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜12のアルケニル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、又はフェニル基を表す。)を表し、
    12及びR13は、それぞれ独立に、
    炭素数1〜12のアルキル基、
    炭素数1〜12のハロアルキル基、
    炭素数2〜12のアルケニル基、
    炭素数1〜12のアルコキシ基、
    炭素数1〜12のハロアルコキシ基、
    炭素数2〜12のアルケニルオキシ基、
    フェニル基(当該フェニル基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)、
    フェノキシ基(当該フェノキシ基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)、又は、
    一般式(II)で表される基(一般式(II)中、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、又はフェニル基を表し、R、R及びR10は、それぞれ独立に、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜12のアルケニル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、又はフェニル基を表す。)を表す。
    但し、一般式(IIIb)中、R12及びR13は、互いに結合して一般式(IV)で表される基(一般式(IV)中、mは、1〜3の整数を表す。)を形成してもよい。
    一般式(II)、一般式(IIIa)、一般式(IIIb)、一般式(IIIc)、及び一般式(IV)中、*は、リン原子との結合位置を表す。
    一般式(I)で表される化合物中に一般式(II)で表される基が複数含まれる場合、複数存在する一般式(II)で表される基は、同一であっても互いに異なっていてもよい。〕
  2. 前記一般式(I)中、nは、0又は1を表し、
    は、
    前記一般式(II)で表される基(前記一般式(II)中、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、又はフェニル基を表し、R、R及びR10はそれぞれ独立に、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、又はフェニル基を表す。)を表し、
    が、
    水素原子、
    炭素数1〜6のアルキル基、
    炭素数1〜6のハロアルキル基、
    炭素数2〜6のアルケニル基、
    炭素数1〜6のアルコキシ基、
    炭素数1〜6のハロアルコキシ基、
    炭素数2〜6のアルケニルオキシ基、
    フェニル基(当該フェニル基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)、
    フェノキシ基(当該フェノキシ基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)、若しくは、
    前記一般式(II)で表される基(前記一般式(II)中、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、又はフェニル基を表し、R、R及びR10はそれぞれ独立に、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、又はフェニル基を表す。)を表し、かつ、
    が、
    炭素数1〜6のアルキル基、
    炭素数1〜6のハロアルキル基、
    炭素数2〜6のアルケニル基、
    炭素数1〜6のアルコキシ基、
    炭素数1〜6のハロアルコキシ基、
    炭素数2〜6のアルケニルオキシ基、
    フェニル基(当該フェニル基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)、
    フェノキシ基(当該フェノキシ基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)、
    5員若しくは6員の複素環基(当該複素環基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)、
    前記一般式(II)で表される基(前記一般式(II)中、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、又はフェニル基を表し、R、R及びR10はそれぞれ独立に、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、又はフェニル基を表す。)、若しくは、
    前記一般式(IIIa)、前記一般式(IIIb)、及び前記一般式(IIIc)のいずれか1つで表される基を表すか、又は、
    及びRが、互いに結合して前記一般式(IV)で表される基(前記一般式(IV)中、mは、1〜3の整数を表す。)を形成しており、
    前記一般式(IIIa)、前記一般式(IIIb)、及び前記一般式(IIIc)中、
    は、炭素数1〜6のハロゲン原子が置換してもよい2価の炭化水素基を表し、
    11及びR14は、それぞれ独立に、
    炭素数1〜6のアルキル基、
    炭素数1〜6のハロアルキル基、
    炭素数2〜6のアルケニル基、
    炭素数1〜6のアルコキシ基、
    炭素数1〜6のハロアルコキシ基、
    炭素数2〜6のアルケニルオキシ基、
    フェニル基(当該フェニル基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)、
    フェノキシ基(当該フェノキシ基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)、又は、
    前記一般式(II)で表される基(前記一般式(II)中、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、又はフェニル基を表し、R、R及びR10はそれぞれ独立に、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、又はフェニル基を表す。)を表し、
    12及びR13が、それぞれ独立に、
    炭素数1〜6のアルキル基、
    炭素数1〜6のハロアルキル基、
    炭素数2〜6のアルケニル基、
    炭素数1〜6のアルコキシ基、
    炭素数1〜6のハロアルコキシ基、
    炭素数2〜6のアルケニルオキシ基、
    フェニル基(当該フェニル基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)、
    フェノキシ基(当該フェノキシ基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)、若しくは、
    一般式(II)で表される基(前記一般式(II)中、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、又はフェニル基を表し、R、R及びR10はそれぞれ独立に、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、又はフェニル基を表す。)を表すか、又は、
    12及びR13が、互いに結合して前記一般式(IV)で表される基(前記一般式(IV)中、mは、1〜3の整数を表す。)を形成している
    請求項1に記載の非水電解液。
  3. さらに、下記一般式(V)で表される化合物を含有する請求項1又は請求項2に記載の非水電解液。

    〔一般式(V)中、Y及びYは、各々独立に、水素原子、メチル基、エチル基、又はプロピル基を示す。〕
  4. さらに、下記一般式(VI)で表される化合物を含有する請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の非水電解液。

    〔一般式(VI)中、X、X、X及びXは、各々独立に、フッ素原子により置換されてもよい炭素数1〜3のアルキル基、水素原子、フッ素原子、又は塩素原子を示す。ただし、X〜Xが同時に水素原子であることはない。〕
  5. 前記一般式(I)で表される化合物の含有量が、非水電解液全質量に対して0.001質量%〜10質量%である請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の非水電解液。
  6. 前記一般式(V)で表される化合物の含有量が、非水電解液全質量に対して0.001質量%〜10質量%である請求項3〜請求項5のいずれか1項に記載の非水電解液。
  7. 前記一般式(VI)で表される化合物の含有量が、非水電解液全質量に対して0.001質量%〜10質量%である請求項4〜請求項6のいずれか1項に記載の非水電解液。
  8. 下記一般式(I)で表される化合物を有効成分として含むリチウム二次電池用添加剤。

    〔一般式(I)中、nは、0又は1を表し、Rは、一般式(II)で表される基(一般式(II)中、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、又はフェニル基を表し、R、R及びR10は、それぞれ独立に、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜12のアルケニル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、又はフェニル基を表す。)を表す。
    一般式(I)中、Rは、
    水素原子、
    炭素数1〜12のアルキル基、
    炭素数1〜12のハロアルキル基、
    炭素数2〜12のアルケニル基、
    炭素数1〜12のアルコキシ基、
    炭素数1〜12のハロアルコキシ基、
    炭素数2〜12のアルケニルオキシ基、
    フェニル基(当該フェニル基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)、
    フェノキシ基(当該フェノキシ基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)、又は、
    一般式(II)で表される基(一般式(II)中、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、又はフェニル基を表し、R、R及びR10は、それぞれ独立に、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜12のアルケニル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、又はフェニル基を表す。)を表す。
    一般式(I)中、Rは、
    炭素数1〜12のアルキル基、
    炭素数1〜12のハロアルキル基、
    炭素数2〜12のアルケニル基、
    炭素数1〜12のアルコキシ基、
    炭素数1〜12のハロアルコキシ基、
    炭素数2〜12のアルケニルオキシ基、
    フェニル基(当該フェニル基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)、
    フェノキシ基(当該フェノキシ基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)、
    5員若しくは6員の複素環基(当該複素環基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)、
    一般式(II)で表される基(一般式(II)中、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、又はフェニル基を表し、R、R及びR10は、それぞれ独立に、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜12のアルケニル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、又はフェニル基を表す。)、又は、
    一般式(IIIa)、一般式(IIIb)及び一般式(IIIc)のいずれか1つで表される基を表す。
    但し、一般式(I)中、R及びRは、互いに結合して一般式(IV)で表される基(一般式(IV)中、mは、1〜3の整数を表す。)を形成してもよい。
    一般式(IIIa)、一般式(IIIb)、及び一般式(IIIc)中、
    は、炭素数1〜6のハロゲン原子が置換してもよい2価の炭化水素基を表し、
    11及びR14は、それぞれ独立に、
    炭素数1〜12のアルキル基、
    炭素数1〜12のハロアルキル基、
    炭素数2〜12のアルケニル基、
    炭素数1〜12のアルコキシ基、
    炭素数1〜12のハロアルコキシ基、
    炭素数2〜12のアルケニルオキシ基、
    フェニル基(当該フェニル基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)、
    フェノキシ基(当該フェノキシ基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)、又は、
    一般式(II)で表される基(一般式(II)中、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、又はフェニル基を表し、R、R及びR10は、それぞれ独立に、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜12のアルケニル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、又はフェニル基を表す。)を表し、
    12及びR13は、それぞれ独立に、
    炭素数1〜12のアルキル基、
    炭素数1〜12のハロアルキル基、
    炭素数2〜12のアルケニル基、
    炭素数1〜12のアルコキシ基、
    炭素数1〜12のハロアルコキシ基、
    炭素数2〜12のアルケニルオキシ基、
    フェニル基(当該フェニル基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)、
    フェノキシ基(当該フェノキシ基は、ハロゲン原子で置換されてもよい)、又は、
    一般式(II)で表される基(一般式(II)中、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、又はフェニル基を表し、R、R及びR10は、それぞれ独立に、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜12のアルケニル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、又はフェニル基を表す。)を表す。
    但し、一般式(IIIb)中、R12及びR13は、互いに結合して一般式(IV)で表される基(一般式(IV)中、mは、1〜3の整数を表す。)を形成してもよい。
    一般式(II)、一般式(IIIa)、一般式(IIIb)、一般式(IIIc)、及び一般式(IV)中、*は、リン原子との結合位置を表す。
    一般式(I)で表される化合物中に一般式(II)で表される基が複数含まれる場合、複数存在する一般式(II)で表される基は、同一であっても互いに異なっていてもよい。〕
  9. 正極と、
    金属リチウム、リチウム含有合金、リチウムとの合金化が可能な金属若しくは合金、リチウムイオンのドープ・脱ドープが可能な酸化物、リチウムイオンのドープ・脱ドープが可能な遷移金属窒素化物、および、リチウムイオンのドープ・脱ドープが可能な炭素材料から選ばれる少なくとも1種を負極活物質として含む負極と、
    請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の非水電解液と、
    を有するリチウム二次電池。
  10. 正極と、
    金属リチウム、リチウム含有合金、リチウムとの合金化が可能な金属若しくは合金、リチウムイオンのドープ・脱ドープが可能な酸化物、及び、リチウムイオンのドープ・脱ドープが可能な炭素材料から選ばれた少なくとも1種を負極活物質として含む負極と、
    請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の非水電解液と、
    を含むリチウム二次電池を、充放電させて得られたリチウム二次電池。
JP2011040859A 2011-02-25 2011-02-25 リン誘導体を含有する非水電解液及びリチウム二次電池 Active JP5552077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011040859A JP5552077B2 (ja) 2011-02-25 2011-02-25 リン誘導体を含有する非水電解液及びリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011040859A JP5552077B2 (ja) 2011-02-25 2011-02-25 リン誘導体を含有する非水電解液及びリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012178283A JP2012178283A (ja) 2012-09-13
JP5552077B2 true JP5552077B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=46980004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011040859A Active JP5552077B2 (ja) 2011-02-25 2011-02-25 リン誘導体を含有する非水電解液及びリチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5552077B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013224159A1 (de) * 2013-11-26 2015-05-28 Wacker Chemie Ag Silylierte cyclische Phosphonamide
EP3516724B1 (en) * 2016-09-21 2020-09-02 Basf Se Phosphonate based lithium complexes
CN110783630B (zh) * 2019-11-20 2022-05-24 四川新敏雅电池科技有限公司 锂电池电解液及锂电池
WO2022259860A1 (en) * 2021-06-11 2022-12-15 Momentive Performance Materials Inc. Composition, electrolyte solution, electrochemical device, lithium ion secondary battery, module, and compound

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10172610A (ja) * 1996-12-11 1998-06-26 Sumitomo Chem Co Ltd リチウム二次電池
JP4707313B2 (ja) * 2003-09-18 2011-06-22 三洋電機株式会社 非水溶媒系二次電池
KR100873632B1 (ko) * 2005-08-24 2008-12-12 삼성에스디아이 주식회사 유기전해액 및 이를 채용한 리튬 전지
JP4984524B2 (ja) * 2005-12-22 2012-07-25 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
JP5305678B2 (ja) * 2008-02-07 2013-10-02 株式会社東芝 非水電解液電池及び組電池
JP5491766B2 (ja) * 2009-05-21 2014-05-14 株式会社デンソー 非水電解液及び該電解液を有する非水電解液二次電池
US8993158B2 (en) * 2010-05-21 2015-03-31 Mitsui Chemicals, Inc. Nonaqueous electrolyte solution containing silyl ester group-containing phosphonic acid derivative, and lithium secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012178283A (ja) 2012-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5524347B2 (ja) 環状硫酸エステル化合物、それを含有する非水電解液、及びリチウム二次電池
JP5399559B2 (ja) シリルエステル基含有ホスホン酸誘導体を含有する非水電解液及びリチウム二次電池
JP5695209B2 (ja) ホスホノスルホン酸化合物を含有する非水電解液、及びリチウム二次電池
KR101422383B1 (ko) 환상 설폰 화합물을 함유하는 비수전해액, 및 리튬 2차 전지
JP5956680B2 (ja) 電池用非水電解液、新規化合物、高分子電解質、及びリチウム二次電池
JP2014170689A (ja) 非水電解液及びリチウム二次電池
KR20190057337A (ko) 전해액 첨가제로서의 실릴 에스터 포스피네이트
JP6487147B2 (ja) 電池用非水電解液、及びリチウム二次電池
KR102493557B1 (ko) 비수계 전해액 및 그것을 사용한 에너지 디바이스
JP5542827B2 (ja) 不飽和スルトン化合物を含有するリチウム二次電池用非水電解液、リチウム二次電池用添加剤、及びリチウム二次電池
JP5552077B2 (ja) リン誘導体を含有する非水電解液及びリチウム二次電池
JP5552088B2 (ja) ベンゾジオキサジチエピン誘導体を含有する非水電解液及びリチウム二次電池
JP2013051179A (ja) 環状スルホン化合物を含有する非水電解液、及びそのリチウム二次電池
JP5785064B2 (ja) ホスホノ酢酸化合物を含有する非水電解液、及びリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5552077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250