JP5551206B2 - Board device - Google Patents
Board device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5551206B2 JP5551206B2 JP2012108294A JP2012108294A JP5551206B2 JP 5551206 B2 JP5551206 B2 JP 5551206B2 JP 2012108294 A JP2012108294 A JP 2012108294A JP 2012108294 A JP2012108294 A JP 2012108294A JP 5551206 B2 JP5551206 B2 JP 5551206B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- terminal
- hole
- support
- board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 369
- 238000005476 soldering Methods 0.000 claims description 71
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 16
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 8
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 18
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 18
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 10
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
Description
この発明は、端子が基板に半田付けにより取り付けられた基板装置に関するものである。 The present invention relates to a board device in which terminals are attached to a board by soldering.
従来、ねじ止めの締め付け力によるプリント配線基板の破損を防止するために、基板に金属製の電極端子を半田付けにより取り付け、基板に取り付けた電極端子を良導電性金属スタッドにねじ止めすることにより、ねじ止めの締め付け力がプリント基板に伝わらないようにしたプリント配線基板の支持構造が知られている。電極端子は、電極端子に設けられた板状の爪部を基板の取り付け用穴に差し込んだ状態で爪部を半田付けすることにより、基板に取り付けられている(例えば特許文献1参照)。 Conventionally, in order to prevent damage to the printed wiring board due to the tightening force of screwing, a metal electrode terminal is attached to the board by soldering, and the electrode terminal attached to the board is screwed to a highly conductive metal stud. A support structure for a printed wiring board is known in which the tightening force of screwing is not transmitted to the printed board. The electrode terminal is attached to the substrate by soldering the claw portion in a state where the plate-like claw portion provided on the electrode terminal is inserted into the mounting hole of the substrate (see, for example, Patent Document 1).
しかし、従来のプリント配線基板では、半田付けされた爪部が基板の取り付け用穴に差し込まれているだけなので、基板に実装された部品等を含めた基板の重量が半田に常に加わり、半田にクラックが発生するおそれがある。また、半田付け不良等がある場合には、基板が例えば振動や衝撃等を受けることにより、爪部が基板の取り付け用穴から抜けて電極端子が基板から外れやすくなってしまう。 However, in conventional printed circuit boards, the soldered claws are only inserted into the mounting holes on the board, so the weight of the board, including components mounted on the board, is always added to the solder, There is a risk of cracking. In addition, when there is a soldering defect or the like, the substrate is subjected to, for example, vibration or impact, and the claw portion comes out of the mounting hole of the substrate and the electrode terminal is easily detached from the substrate.
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、基板に対する端子の取り付け状態の劣化をより確実に防止することができる基板装置を得ることを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a substrate device that can more reliably prevent the deterioration of the state of terminal attachment to the substrate.
この発明に係る基板装置は、基板、及び基板に取り付けられた端子と、端子を介して基板を支持する支持部材と、端子に電気的に接続される接続部材と、端子及び接続部材を互いに締結し、支持部材に端子を固定する締結具とを有する端子構造体を備え、端子は、接続部材と締結される端子本体と、端子本体から突出し、基板に取り付けられる端子取付部とを有し、端子取付部は、基板の厚さ方向について基板に係止する係止部を有し、係止部を基板に係止させている状態で基板に半田付けされることにより、基板に取り付けられている。 The substrate device according to the present invention includes a substrate, a terminal attached to the substrate, a support member that supports the substrate through the terminal, a connection member that is electrically connected to the terminal, and the terminal and the connection member that are fastened together. And a terminal structure having a fastener for fixing the terminal to the support member, and the terminal includes a terminal main body to be fastened to the connection member, a terminal mounting portion that protrudes from the terminal main body and is attached to the substrate, The terminal mounting portion has a locking portion that locks to the substrate in the thickness direction of the substrate, and is attached to the substrate by being soldered to the substrate in a state where the locking portion is locked to the substrate. Yes.
この発明に係る基板装置によれば、基板の重量を、半田だけでなく、係止部によっても支持させることができ、基板の重量に対する半田の負担を軽減することができる。これにより、基板に対する端子の取り付け状態の劣化をより確実に防止することができる。 According to the substrate device of the present invention, the weight of the substrate can be supported not only by the solder but also by the locking portion, and the burden of the solder on the weight of the substrate can be reduced. Thereby, deterioration of the attachment state of the terminal with respect to a board | substrate can be prevented more reliably.
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1による基板装置を示す要部斜視図である。図2は、図1のII-II線に沿った断面図である。図において、基板装置1は、表面及び裏面を持つ基板2と、基板2に設けられた複数の端子構造体3とを有している。
Embodiment 1 FIG.
FIG. 1 is a perspective view showing a main part of a substrate device according to Embodiment 1 of the present invention. FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line II-II in FIG. In the figure, a substrate device 1 has a
各端子構造体3は、基板2に取り付けられた金属製(導電性)の端子4と、端子4を介して基板2を支持する支持柱(支持部材)5と、端子4に電気的に接続される金属製(導電性)のバスバー(接続部材)6と、端子4及びバスバー6を互いに締結し、支持柱5に端子4を固定する締結ねじ(締結具)7とを有している。
Each
基板2は、例えば銅箔等で構成された配線パターンがプリントされ、複数の電気部品や電子部品が搭載された樹脂製のプリント基板である。基板2には、支持柱5が通される支持用貫通孔11と、端子4を取り付けるための複数(この例では、2つ)の取付用貫通孔12とが、端子構造体3ごとに設けられている。この例では、支持用貫通孔11が2つの取付用貫通孔12の間に設けられている。また、この例では、支持用貫通孔11の断面形状が円形状とされ、各取付用貫通孔12の断面形状が矩形状とされている。
The
基板2に取り付けられた端子4は、基板2の厚さ方向に沿って見たときに、基板2の範囲内に配置され、かつ支持用貫通孔11に重なる位置に配置されている。以下、基板2の厚さ方向に沿って見たときの基板2の範囲を、基板2の垂直投影範囲という
The
ここで、図3は、図1の端子4を示す斜視図である。また、図4は、図3の端子4を示す側面図である。さらに、図5は、図4の端子4が基板2に取り付けられている状態を示す側面図である。端子4は、基板2の表面に載せられてバスバー6と締結される端子本体41と、端子本体41から基板2の厚さ方向へそれぞれ突出し、各取付用貫通孔12に個別に通された状態で基板2に取り付けられる複数(この例では、2つ)の板状の端子取付部42とを有している。この例では、端子4が金属板を曲げて形成されている。
Here, FIG. 3 is a perspective view showing the
端子本体41は、基板2に平行に配置される平行板部43と、平行板部43から基板2に向かってそれぞれ折り曲げられ、基板2上に立てて配置される一対の側板部44とを有している。端子取付部42は、各側板部44の下端部からそれぞれ突出している。
The terminal
端子4は、端子取付部42を取付用貫通孔12に通し、一対の側板部44の下端部を基板2の表面にそれぞれ接触させた状態で、基板2に取り付けられている。端子4が基板2に取り付けられた状態では、一対の側板部44が支持用貫通孔11の両側に配置され、平行板部43が支持用貫通孔11に対向する位置に配置されている。
The
平行板部43には、支持用貫通孔11の内径よりも小さい内径を持つ締結用のねじ通し穴(締結用穴)13が設けられている。端子4が基板2に取り付けられた状態では、後述の図6に示すように、基板2の厚さ方向に沿って見たときに、支持用貫通孔11の範囲内にねじ通し穴13が収まっている。
The
端子取付部42は、側板部44の下端部に対して段差を形成し取付用貫通孔12に挿入される段差形成部45と、図5に示すように、基板2の端子本体41側と反対側(即ち、基板2の裏面側)で取付用貫通孔12内から出た位置に配置される係止部46と、段差形成部45と係止部46とを繋ぐ首部47とを有している。
The
端子取付部42の側部には、矩形状の切欠部48が設けられている。切欠部48は、端子取付部42の突出方向について段差形成部45と係止部46との間に挟まれ、端子取付部42の幅方向について首部47に隣接する位置に設けられている。
A
段差形成部45は、取付用貫通12内に挿入されることにより、基板2に対する端子4の位置ずれを基板2の平面方向について抑制する。
The
首部47は、取付用貫通孔12内で段差形成部45から突出するとともに、取付用貫通孔12内から係止部46に繋がっている。首部47の幅は、段差形成部45及び係止部46のそれぞれの幅よりも小さくなっている。首部47は、段差形成部45及び係止部46のそれぞれの幅方向端部同士に繋がっている。
The
端子取付部42が取付用貫通孔12に通された状態では、図5に示すように、係止部46の切欠部48側の面46aが基板2の裏面と平行になっている。係止部46は、首部47に対して外部の力で塑性変形しながらねじられることにより、基板2の厚さ方向に沿った直線を中心に基板2に対して変位され、基板2の厚さ方向について基板2に係止される。
In a state where the
図6は、図5の基板2の裏面側から見たときの基板2及び端子4を示す裏面図である。係止部46は、首部47に対してねじられることにより、取付用貫通孔12に重なる位置から斜めにずれて、基板2に係止される位置に変位される。端子4は、基板2の厚さ方向について係止部46を基板2に係止させて、端子本体41と係止部46との間に基板2を挟むことにより、基板2の厚さ方向について基板2に対して機械的に保持される。端子取付部42は、基板2の厚さ方向について基板2に係止部46を係止させている状態で基板2に半田付けされることにより、基板2に取り付けられる。
6 is a back view showing the
バスバー6は、大電流を流すことが可能な金属製の板である。バスバー6としては、例えば外面にニッケルメッキを施した銅板等が挙げられる。バスバー6は、図1及び図2に示すように、端子本体41の平行板部43に一部を重ねた状態で締結ねじ7により端子4に締結されている。バスバー6は、締結ねじ7により端子4に締結されることにより、端子本体41に接触して、端子本体41に電気的に接続される。
The
バスバー6には、端子4に対する締結用のねじ通し穴(締結用穴)14(図2)と、外部の部品に対する電気的接続を行うための外部接続用のねじ通し穴(締結用穴)15(図1)とが設けられている。バスバー6のねじ通し穴14の内径は、端子本体41のねじ通し穴13の内径とほぼ同じになっている。バスバー6は、ねじ通し穴14の位置を端子本体41のねじ通し穴13の位置に合わせて平行板部43に重なっている。この例では、平行板部43の基板2側とは反対側の面にバスバー6が重なっている。締結ねじ7は、バスバー6のねじ通し穴14及び端子4のねじ通し穴13の順に緩く通されている。
The
支持柱5は、基板装置1の取付対象物である金属製(導電性)の筐体(ベース部材)に固定されている。この例では、支持柱5が筐体にねじで固定されている。また、支持柱5は、支持用貫通孔11に通された状態で端子本体41の平行板部43を受けている。支持柱5が支持用貫通孔11に通されている状態では、支持柱5の外面と支持用貫通孔11の内面との間に隙間が生じている。
The
支持柱5は、図2に示すように、筐体に固定された樹脂製(絶縁性)の支持柱本体(支持部材本体)51と、筐体8から離して支持柱本体51に設けられ、端子本体41の平行板部43に接触する金属製(導電性)の保持ナット(保持部材)52とを有している。
As shown in FIG. 2, the
保持ナット52は、支持柱本体51から一部を突出させた状態で支持柱本体51内に固定されている。端子4は、保持ナット52の支持柱本体51から突出した部分に接触し、かつ支持柱本体51から離れて配置されている。筐体に対する保持ナット52及び端子4の絶縁状態は、支持柱本体51により確保されている。保持ナット52には、保持ナット52を貫通するねじ穴53が設けられている。保持ナット52のねじ穴53には、締結ねじ7が螺合されている。
The holding
支持柱本体51内には、保持ナット52から支持柱本体51の裏側に向けて延びる空間である逃げ部54が設けられている。逃げ部54は、締結ねじ7が保持ナット52に挿入される方向(即ち、保持ナット52の中心線の方向)に沿って支持柱本体51内に設けられている。逃げ部54の内径は、保持ナット52のねじ穴53の内径よりも大きくなっている。支持柱本体51の裏側の面には、逃げ部54の開口部が設けられている。支持柱5は、逃げ部54の開口部を露出させた状態で筐体に固定されている。
In the support column
締結ねじ7は、保持ナット52のねじ穴53に螺合されるねじ軸部71と、ねじ軸部71の端部に設けられ、ねじ軸部71の外径よりも大きな外径を持つ頭部72とを有している。締結ねじ7は、バスバー6のねじ通し穴14及び端子4のねじ通し穴13の順に通されたねじ軸部71を保持ナット52のねじ穴53に螺合させて、保持ナット52と頭部72との間で平行板部43及びバスバー6をまとめて締め付けることにより、端子本体41及びバスバー6を互いに締結するとともに、端子4を支持柱5に固定する。締結ねじ7が端子4を支持柱5に固定している状態では、ねじ軸部71の先端部が収容部54内に挿入されている。
The
次に、基板装置1の製造方法について説明する。筐体には、各端子構造体3に対応する支持柱5を予め固定しておく。また、基板2には、各端子構造体3に対応する端子4を予め取り付けておく。
Next, the manufacturing method of the board | substrate apparatus 1 is demonstrated. The
この後、基板2の裏面側から支持用貫通孔11に支持柱5を通し、端子4の平行板部43を支持柱5上に載せる。このとき、保持ナット52のねじ穴53の位置に端子4のねじ通し穴13の位置を合わせる。
Thereafter, the
この後、ねじ通し穴14の位置をねじ通し穴13の位置に合わせながら、バスバー6を端子4の平行板部43上に重ねる。
Thereafter, the
この後、ねじ軸部71をねじ通し穴14及びねじ通し穴13の順に通した後、ねじ軸部71を保持ナット52のねじ穴53に螺合し、締結ねじ7を締め付ける。これにより、端子4及びバスバー6が互いに締結されるとともに、端子4が支持柱5に固定される。このようにして、基板装置1が製造される。
Thereafter, the
次に、端子4を基板2に取り付けるときの手順について説明する。端子4を基板2に取り付けるときには、まず基板2の各取付用貫通孔12に基板2の表面側から端子4の端子取付部42を個別に差し込む。このとき、端子本体41が基板2の表面に接触し、係止部46が基板2の裏面側へ出るまで、端子取付部42を取付用貫通孔12に深く差し込む。
Next, a procedure for attaching the
この後、基板2の裏面側に出ている係止部46を、工具や自動機械等の外部の力で、首部47に対してねじる。これにより、係止部46は、基板2の厚さ方向について基板2に係止される。これにより、基板2の厚さ方向について端子本体41と係止部46との間に基板2が挟まれ、端子4が基板2に機械的に保持される。
Thereafter, the locking
この後、端子4が基板2に機械的に保持された状態で、基板2の裏面側から端子取付部42に対して半田付けを行う。このとき、溶融された半田は、基板2の裏面だけでなく、取付用貫通孔12内を通って基板2の表面にも及び、端子取付部42が基板2に強固に取り付けられる。このようにして、端子4を基板2に取り付ける。
Thereafter, soldering is performed from the back surface side of the
このような基板装置1では、係止部46を基板2に係止させている状態で端子取付部42が基板2に半田付けされるので、基板2に搭載された部品等を含む基板2の重量を、半田だけでなく、係止部46によっても支持させることができる。これにより、基板2の重量に対する半田の負担を軽減することができ、例えば振動や衝撃等を基板2が受けたとしても、半田にクラックを発生させにくくすることができる。また、基板2に係止部46を係止させることにより、経年劣化による基板枯れで生じる端子4と基板2との間の隙間の拡大や締結ねじ7の緩み等も防止することができる。これにより、経年劣化による基板2に対する端子4の接触抵抗の増加や、接触抵抗の増加による発熱、基板2に対する端子4の脱落を、より確実に防止することができる。
In such a board device 1, since the
さらに、基板2に係止部46を係止させることにより、端子取付部42に半田付けをするときに端子4が基板2から浮き上がることを防止することができる。これにより、共通の基板2に複数の端子4を取り付ける場合、基板2に対する各端子4の高さのばらつきを小さくすることができる。従って、高さが同じ複数の支持柱5に各端子4をそれぞれ取り付ける場合であっても、各端子4間に生じるストレスを小さくすることができ、半田にクラックを発生させにくくすることができる。このように、係止部46を基板2に係止させている状態で端子取付部42が基板2に半田付けされるので、基板2に対する端子4の電気的及び機械的な接続の強化を図ることができるとともに、基板2に対する端子4の取り付け状態の劣化をより確実に防止することができる。
Further, by locking the locking
また、基板2が端子4を介して支持柱5に支持され、端子4が締結ねじ7で支持柱5に固定されているので、締結ねじ7の締め付け力が基板2に伝わることを防止することができる。これにより、締結ねじ7の締め付け力による基板2の破損の発生を防止することができる。さらに、基板2の支持柱5に対する取り付けと、バスバー6の端子4に対する接続とを共通の締結ねじ7で行うので、部品点数の低減も図ることができ、低コスト化、製造時間の短縮、省スペース化を図ることができる。
Moreover, since the board |
また、基板2の垂直投影範囲内で、締結ねじ7が、端子4及びバスバー6を互いに締結し、支持柱5に端子4を固定しているので、基板装置1の省スペース化を基板2の平面方向について図ることができる。
Further, within the vertical projection range of the
また、端子取付部42が取付用貫通孔12に通され、係止部46が、首部47に対して外部の力でねじられることにより基板2に係止されているので、基板2の厚さ方向について基板2に係止部46を容易にかつより確実に係止させることができる。
Further, since the
また、金属製の保持ナット52が絶縁性の支持柱本体51に固定され、締結ねじ7が、端子4を保持ナット52に接触させた状態で保持ナット52に螺合されているので、支持柱本体51によって絶縁性を確保しながら、締結ねじ7が螺合される部分の強度を高くすることができ、支持柱5に端子4を強固に固定することができる。
Further, the
実施の形態2.
図7は、この発明の実施の形態2による基板装置の端子4が基板2に取り付けられた状態を示す斜視図である。また、図8は図7の端子4を示す側面図、図9は図7の端子4及び基板2を示す側面図、図10は図7の基板2の裏面側から見たときの端子4及び基板2を示す裏面図である。図7〜図10に示すように、端子取付部42の両側部には、矩形状の切欠部48がそれぞれ設けられている。これにより、端子取付部42の首部47は、段差形成部45及び係止部46のそれぞれの幅方向中間部同士に繋がっている。従って、図10に示すように、基板2には、係止部46が首部47に対してねじられることにより、係止部46の幅方向両端部がそれぞれ係止される。
FIG. 7 is a perspective view showing a state in which the
また、本実施の形態では、端子本体41の平行板部43の一部が基板2の垂直投影範囲外へ突出している。平行板部43は、基板2の垂直投影範囲内から垂直投影範囲外へ延びる連結板43aと、連結板43aの端部に設けられ、基板2の垂直投影範囲外に位置する接続板43bとを有している。接続板43bには、実施の形態1と同様のねじ通し穴13が設けられている。
In the present embodiment, a part of the
支持柱5は、基板2の垂直投影範囲外に配置されている。従って、基板2には、実施の形態1の支持用貫通孔11は設けられていない。基板2は、端子4の接続板43bを支持柱5上に載せた状態で、端子4を介して支持柱5に支持されている。バスバー6は、ねじ通し穴14の位置を接続板43bのねじ通し穴13の位置に合わせた状態で接続板43bに重ねられる。締結ねじ7は、各ねじ通し穴14,13に通されて支持柱5の保持ナット52に螺合されることにより、接続板43b及びバスバー6を互いに締結し、接続板43bを支持柱5に固定する。即ち、締結ねじ7は、基板2の垂直投影範囲外で、端子本体41及びバスバー6を互いに締結し、支持柱5に端子4を固定する。他の構成は実施の形態1と同様である。
The
このような基板装置1では、基板2の垂直投影範囲外で、締結ねじ7が、端子本体41及びバスバー6を互いに締結し、支持柱5に端子4を固定しているので、支持柱5を通すための支持用貫通孔11を基板2に設ける必要がなくなり、基板2上で利用することができるスペースの拡大を図ることができる。これにより、例えば基板2上のパターン幅の拡大や引き回しの自由度の向上等を図ることができる。また、基板2上の部品同士の干渉の防止も図ることができる。
In such a substrate device 1, the
また、首部47は、段差形成部45及び係止部46のそれぞれの幅方向中間部同士に繋がっているので、係止部46を首部47に対してねじることにより、係止部46の幅方向両端部を基板2に係止させることができる。これにより、基板2に係止部46をより安定して係止させることができ、基板2に対する端子4の機械的な保持力を高めることができる。
Further, since the
なお、本実施の形態では、切欠部48が両側部に設けられた端子取付部42が端子4に適用されているが、切欠部48が片側の側部にのみ設けられた実施の形態1の端子取付部42を端子4に適用してもよい。また、切欠部48が両側部に設けられた本実施の形態の端子取付部42を実施の形態1の端子4に適用してもよい。
In the present embodiment, the
実施の形態3.
図11は、この発明の実施の形態3による基板装置1の端子4を示す正面図である。また、図12は、図11の端子4を示す側面図である。さらに、図13は図11の端子4が基板2に取り付けられている状態を示す正面図、図14は図13の端子4及び基板2を示す側面図である。図11〜図14に示すように、本実施の形態では、端子取付部42が各側板部44の下端部に2つずつ設けられている。従って、本実施の形態では、4つの端子取付部42が共通の端子本体41から突出している。基板2には、各端子取付部42が個別に通される複数の取付用貫通孔12が設けられている。
FIG. 11 is a front
端子取付部42は、取付用貫通孔12内を通って基板2の裏面側で取付用貫通孔12から突出する板状の挿通部81と、挿通部81が取付用貫通孔12に通された状態で基板2の裏面側(即ち、基板2の端子本体41側と反対側)で取付用貫通孔12内から出た位置に配置され、挿通部81に繋がる板状の係止部82とを有している。
The
挿通部81は、曲がらずに基板2の厚さ方向に沿って取付用貫通孔12を挿通されている。係止部82は、端子取付部42にコ字状(所定の形状)のスリット83が設けられることにより、挿通部81に形成されている。挿通部81には、係止部82の端子本体41から離れた側の端部が繋がっている。
The
係止部82は、挿通部81に繋がった部分で挿通部81に対して曲がっている。また、係止部82は、挿通部81に対して曲げられることにより、図13に示すように、挿通部81との間隔が基板2に向かって広がるように挿通部81に対して傾斜している。係止部82は、挿通部81に対して曲げられて傾斜することにより、基板2の厚さ方向について基板2に係止される。端子4は、係止部82が基板2に係止されて端子本体41と係止部82との間に基板2が挟まることにより、基板2に対して機械的に保持される。他の構成は実施の形態1と同様である。
The locking
基板装置1の製造方法は、端子4を基板2に取り付けるときの手順を除き、実施の形態1と同様である。また、端子4を基板2に取り付ける前には、図11に示すように、各係止部82を曲げて挿通部81に対して係止部82を予め傾斜させておく。端子4を基板2に取り付けるときには、基板2の各取付用貫通孔12に基板2の表面側から端子4の端子取付部42を個別に差し込み、端子本体41を基板2の表面に接触させる。
The manufacturing method of the substrate device 1 is the same as that of the first embodiment except for the procedure for attaching the
このとき、係止部82は、取付用貫通孔12の内面に押されて弾性変形しながら取付用貫通孔12内を通過して基板2の裏面側に出る。基板2の裏面側に出た係止部82は、弾性変形した状態から復元して挿通部81に対して傾斜した状態に戻る。これにより、基板2の厚さ方向について係止部82が基板2に係止される。これにより、基板2の厚さ方向について端子本体41と係止部82との間に基板2が挟まれ、端子4が基板2に機械的に保持される。この後の手順は、実施の形態1と同様である。
At this time, the locking
このような基板装置1では、係止部82が、挿通部81に対して曲げられて、挿通部81との間隔が基板2に向かって広がるように挿通部81に対して傾斜することにより、基板2に係止されるので、係止部82を押すだけで、係止部82を基板2に容易に係止させることができる。これにより、係止部82をねじる必要がなくなり、作業時間の短縮化や、設備費等のコストの低減化を図ることができる。
In such a substrate device 1, the locking
なお、スリット83を設けた本実施の形態の端子取付部42を実施の形態1及び2の端子4に適用してもよい。
Note that the
実施の形態4.
図15は、この発明の実施の形態4による基板装置の端子4を示す側面図である。また、図16は、図15の端子取付部42を示す拡大図である。さらに、図17は、図15の端子4が基板2に取り付けられている状態を示す側面図である。図15〜図17に示すように、本実施の形態では、端子取付部42が各側板部44の下端部に2つずつ設けられている。従って、本実施の形態では、4つの端子取付部42が端子本体41から突出している。基板2には、各端子取付部42が個別に通される複数の取付用貫通孔12が設けられている。
FIG. 15 is a side
端子取付部42は、実施の形態1と同様に、側板部44の下端部に対して段差を形成し取付用貫通孔12に挿入される段差形成部45と、基板2の端子本体41側と反対側(即ち、基板2の裏面側)で取付用貫通孔12内から出た位置に配置される係止部46と、段差形成部45と係止部46とを繋ぐ首部47とを有している。
Similarly to the first embodiment, the
端子取付部42の側部には、切欠部48が設けられている。切欠部48は、端子取付部42の突出方向について段差形成部45と係止部46との間に挟まれ、端子取付部42の幅方向について首部47に隣接する位置に設けられている。
A
端子取付部42には、端子取付部42の幅が首部47から係止部46に向かって連続的に大きくなることにより、基板2に対して傾斜する傾斜面85が設けられている。即ち、首部47及び係止部46のそれぞれの切欠部48側の面は、基板2に対して連続的に傾斜する傾斜面85とされている。この例では、傾斜面85は、基板2に対する傾斜角度が首部47から係止部46に向かって連続的に緩やかになる曲面とされている。
The
係止部46は、傾斜面85を基板2に接触させながら、首部47に対してねじられている。傾斜面85は、基板2の裏面に形成された取付用貫通孔12の開口部の縁部に接触している。係止部46は、傾斜面85を基板2に接触させながらねじられることにより、基板2の厚さ方向について基板2に係止される。他の構成及び基板装置1の製造方法は、実施の形態1と同様である。
The locking
このような基板装置1では、端子取付部42の幅が首部47から係止部46に向かって連続的に大きくなることにより基板2に対して傾斜する傾斜面85が端子取付部42に設けられ、係止部46は、傾斜面85を基板2に接触させながらねじられているので、係止部46のねじる位置を調整することにより、係止部46の基板2に接触する部分と端子本体41との間の距離を調整することができる。これにより、基板2の厚さにばらつきがあっても、係止部46及び端子本体41がいずれも基板2に接触した状態で係止部46と端子本体41との間に基板2を安定して挟むことができ、係止部46と端子本体41との間での基板2のがたつきの発生を防止することができる。従って、基板2の厚さにばらつきがあっても、基板2に対する端子4の機械的な保持をより確実に行うことができる。
In such a substrate device 1, the
なお、傾斜面85を設けた本実施の形態の端子取付部42を実施の形態1及び2の端子4に適用してもよい。
Note that the
実施の形態5.
図18は、この発明の実施の形態5による基板装置の端子4を示す側面図である。また、図19は、図18の端子4が基板2に取り付けられている状態を示す側面図である。さらに、図20は、図19の基板2の裏面側から見たときの端子4及び基板2を示す裏面図である。図18〜図20に示すように、一対の側板部44の下端部のそれぞれには、端子取付部42と、端子取付部42から離して配置された板状の半田付け用突出部91とが設けられている。従って、本実施の形態では、2つの端子取付部42と、2つの半田付け用突出部91とが端子本体41から突出している。
FIG. 18 is a side
端子取付部42の構成は、実施の形態4における傾斜面85が設けられた端子取付部42の構成と同様である。
The configuration of the
半田付け用突出部91は、端子本体41の側板部44の下端部のうち、端子取付部42と異なる部分から端子取付部42と同じ方向へ突出している。また、半田付け用突出部91の幅は、端子取付部42の幅よりも大きくなっている。
The
基板2には、取付用貫通孔12及び支持用貫通孔11に加えて、半田付け用突出部91が通される半田付け用貫通孔92が各半田付け用突出部91に対応して設けられている。半田付け用貫通孔92の断面形状は、矩形状となっている。半田付け用突出部91の先端部は、半田付け用突出部91が半田付け用貫通孔92に通された状態で、基板2の裏面側で半田付け用貫通孔92内から出ている。半田付け用突出部91は、半田付け用貫通孔92に通された状態で、基板2に半田付けされている。半田付け用突出部91に対する半田付けは、半田付け用突出部91を曲げずに基板2の裏面側から行われる。半田は、基板2の裏面だけでなく、半田付け用貫通孔92内及び基板2の表面にも達している。他の構成は、実施の形態4と同様である。
In addition to the mounting through-
基板装置1の製造方法は、端子4を基板2に取り付けるときの手順を除き、実施の形態1と同様である。端子4を基板2に取り付けるときには、まず、基板2の表面側から、基板2の各取付用貫通孔12及び各半田付け用貫通孔92に、それぞれ対応する端子取付部42及び半田付け用突出部91を差し込み、端子本体41を基板2上に配置する。このとき、端子本体41が基板2の表面に接触し、基板2の裏面側で、半田付け用突出部91の先端部及び係止部46が取付用貫通孔12の外に出るまで、端子取付部42を取付用貫通孔12に通し、半田付け用突出部91を半田付け用貫通孔92に通す。
The manufacturing method of the substrate device 1 is the same as that of the first embodiment except for the procedure for attaching the
この後、基板2の裏面側に出ている係止部46を首部47に対してねじり、係止部46を基板2に係止させる。これにより、基板2の厚さ方向について端子本体41と係止部46との間に基板2が挟まれ、端子4が基板2に機械的に保持される。半田付け用突出部91については、曲げずに基板2の裏面から突出させたままにしておく。
Thereafter, the latching
この後、係止部46及び半田付け用突出部91に対して基板2の裏面側から半田付けを行う。これにより、係止部46及び半田付け用突出部91が基板2に取り付けられる。このようにして、端子4を基板2に取り付ける。
Thereafter, soldering is performed from the back surface side of the
このような基板装置1では、端子取付部42とは別に半田付け用突出部91が端子本体41に設けられ、端子取付部42が基板2に半田付けされているとともに、半田付け用突出部91が、基板2の半田付け用貫通孔92に通された状態で、基板2に半田付けされているので、端子取付部42だけでなく半田付け用突出部91も基板2に半田付けされることとなり、基板2に対する端子4の半田付けによる取付状態の信頼性の向上を図ることができる。
In such a board device 1, a
なお、本実施の形態では、実施の形態4における傾斜面85が設けられた端子取付部42が端子4に適用されているが、端子取付部42の構成は、これに限定されない。例えば、傾斜面85が設けられた端子取付部42に代えて、実施の形態1、2及び3のいずれかの端子取付部42を端子4に適用してもよい。
In the present embodiment, the
実施の形態6.
図21は、この発明の実施の形態6による基板装置1の端子4を示す斜視図である。また、図22は、図21の端子4が取り付けられた基板2を基板2の裏面側から見たときの状態を示す裏面図である。端子本体41は、実施の形態2と同様の平行板部43及び一対の側板部44に加えて、平行板部43の後端部に設けられて平行板部43に対して側板部44と同じ方向へ曲げられた端板部40を有している。端子4は、金属板を曲げて形成されている。
FIG. 21 is a perspective
端板部40を含む平面は、側板部44を含む平面に対して交差している。この例では、端板部40を含む平面が、側板部44を含む平面に対して垂直になっている。また、端板部40及び各側板部44のそれぞれの下端部は、平行板部43と平行な共通の平面上に存在している。
The plane including the
端子本体41には、端板部40の下端部から端子取付部42と同じ方向へ突出する板状の半田付け用突出部91が設けられている。従って、半田付け用突出部91は、端子本体41における端子取付部42と異なる部分から端子取付部42と同じ方向へ突出している。また、半田付け用突出部91の幅は、端板部40の幅よりも小さく、かつ端子取付部42の幅よりも大きくなっている。
The
基板2には、取付用貫通孔12及び支持用貫通孔11に加えて、半田付け用突出部91が通される半田付け用貫通孔92が半田付け用突出部91に対応して設けられている。半田付け用貫通孔92の断面形状は、矩形状となっている。半田付け用突出部91の先端部は、半田付け用突出部91が半田付け用貫通孔92に通された状態で、基板2の裏面側で半田付け用貫通孔92内から出ている。半田付け用突出部91は、半田付け用貫通孔92に通された状態で、基板2に半田付けされている。半田付け用突出部91に対する半田付けは、半田付け用突出部91を曲げずに基板2の裏面側から行われる。半田は、基板2の裏面だけでなく、半田付け用貫通孔92内及び基板2の表面にも達している。他の構成は、実施の形態2と同様である。また、基板装置1の製造方法は、実施の形態5と同様である。
In addition to the mounting through-
このように、実施の形態2における端子4に半田付け用突出部91を適用しても、端子取付部42及び半田付け用突出部91のそれぞれが基板2に半田付けされることにより、基板2に対する端子4の半田付けによる取付状態の信頼性の向上を図ることができる。
As described above, even if the
なお、本実施の形態の端板部40及び半田付け用突出部91を実施の形態1、3〜5のいずれかの端子4に適用してもよい。
Note that the
実施の形態7.
図23は、この発明の実施の形態7による基板装置1の端子4を示す側面図である。一対の側板部44の下端部のそれぞれには、端子取付部42と、端子取付部42から離して配置された板状の位置決め部95とが設けられている。従って、本実施の形態では、2つの端子取付部42と、2つの位置決め部95とが端子本体41から突出している。
FIG. 23 is a side
端子取付部42の構成は、実施の形態4における傾斜面85が設けられた端子取付部42の構成と同様である。
The configuration of the
位置決め部95は、端子本体41の側板部44の下端部のうち、端子取付部42と異なる部分から端子取付部42と同じ方向へ突出している。
The positioning
基板2には、取付用貫通孔12及び支持用貫通孔11に加えて、位置決め部95が嵌る位置決め用穴(図示せず)が各位置決め部95に対応して設けられている。位置決め用穴の断面形状は、矩形状となっている。位置決め用穴は、基板2を貫通していてもよいし、基板2を貫通していなくてもよい。この例では、位置決め用穴が基板2を貫通している。
In the
位置決め部95は、半田付けされずに、位置決め用穴に隙間なく嵌められている。基板2に対する端子4の位置は、位置決め部95が位置決め用穴に嵌ることにより固定される。即ち、位置決め部95が位置決め用穴に嵌められることにより、基板2に対する端子4の位置決めが行われている。なお、位置決め部95は、位置決め用穴に嵌められた状態で半田付けされていてもよい。他の構成は、実施の形態5と同様である。
The positioning
本実施の形態における基板装置1の製造方法は、端子4を基板2に取り付けるときの手順を除き、実施の形態1と同様である。端子4を基板2に取り付けるときには、まず、基板2の表面側から、基板2の各取付用貫通孔12及び各位置決め用穴に、それぞれ対応する端子取付部42及び位置決め部95を差し込み、端子本体41を基板2上に配置する。このとき、位置決め部95の先端部及び係止部46が基板2の裏面側に出るまで端子本体41を押し、端子本体41を基板2の表面に接触させる。これにより、基板2に対する端子4の位置決めが行われる。
The manufacturing method of the substrate device 1 in the present embodiment is the same as that in the first embodiment except for the procedure for attaching the
この後、基板2の裏面側に出ている係止部46を首部47に対してねじり、係止部46を基板2に係止させる。これにより、基板2の厚さ方向について端子本体41と係止部46との間に基板2が挟まれ、端子4が基板2に機械的に保持される。位置決め部95については、曲げずに基板2の裏面から突出させたままにしておく。
Thereafter, the locking
この後、係止部46及び位置決め部95のうち、係止部46に対してのみ基板2の裏面側から半田付けを行う。位置決め部95に対する半田付けは行わない。このようにして、端子4を基板2に取り付ける。なお、位置決め部95には半田付けを行ってもよい。
Thereafter, soldering is performed from the back surface side of the
このような基板装置1では、端子4の位置決め部95が基板2の位置決め用穴に嵌ることにより、基板2に対する端子4の位置が固定されるので、基板2に対する端子4のがたつきが防止された安定した状態で、端子取付部42を基板2に半田付けすることができる。これにより、基板2に対する端子4の位置ずれが生じることを防止することができる。また、半田付けの作業を行いやすくすることができ、基板2に対する端子4の半田付けの状態を良好にすることができる。
In such a substrate apparatus 1, the positioning of the
なお、本実施の形態の位置決め部95を実施の形態1及び2の端子4に適用してもよい。また、実施の形態3及び4の各端子取付部42に代えて、本実施の形態の位置決め部95を適用してもよい。さらに、実施の形態6の半田付け用突出部91に代えて、本実施の形態の位置決め部95を適用してもよい。
Note that the
実施の形態8.
図24は、この発明の実施の形態8による基板装置の端子構造体3を示す断面図である。筐体に固定された支持柱5は、金属材料で筐体と一体成形されている。従って、支持柱5及び筐体は、同一の金属材料で構成されている。支持柱5には、締結ねじ7のねじ軸部71が螺合されるねじ穴96が設けられている。
FIG. 24 is a sectional view showing a
支持柱5の上端部には、ねじ穴96の開口部が設けられている。ねじ穴96の下端部は、支持柱5を貫通せずに支持柱5内で塞がれている。ねじ穴96の深さ寸法は、締結ねじ7のねじ軸部71の長さ寸法よりも大きくなっている。従って、締結ねじ7がねじ穴96に螺合されている状態では、ねじ穴96の下端部の空間が収容部97として支持柱5内に残っている。即ち、収容部97は、ねじ穴96の開口部が締結ねじ7で塞がれて生じる閉じた空間となっている。収容部97は、締結ねじ7が支持柱5に螺合されることにより生じる切り粉等の異物を収容する。他の構成は、実施の形態1と同様である。
An opening of a
このような基板装置1では、支持柱5が筐体と一体成形されているので、部品点数の低減を図ることができる。これにより、基板装置1の組立時間の短縮化、コストの低減化を図ることができる。また、例えば筐体に支持柱5を固定するためのねじや筐体と基板2との導通を行うためのねじ等のスペースをなくすことができるので、基板装置1の設置スペースの縮小化も図ることができる。
In such a substrate apparatus 1, since the
また、支持柱5内には、支持柱5に対する締結ねじ7の螺合により生じる切り粉等の異物を収容する空間である収容部97が設けられているので、異物を支持柱5内に閉じ込めることができ、異物が支持柱5外へ出ることを防止することができる。これにより、切り粉等の異物による基板2上での短絡等の故障を防止することができる。
Further, since the
なお、本実施の形態では、筐体と一体成形された支持柱5が実施の形態1の基板装置1に適用されているが、実施の形態2〜7の基板装置1に、筐体と一体成形された本実施の形態の支持柱5を適用してもよい。
In this embodiment, the
実施の形態9.
実施の形態1では、支持柱本体51に設けられた逃げ部54の開口部を露出させた状態で支持柱5が筐体に固定されているが、逃げ部54の開口部を支持柱本体51内で塞いで、逃げ部54の開口部が支持柱本体51の外面に形成されないようにしてもよい。
Embodiment 9 FIG.
In the first embodiment, the
即ち、図25は、この発明の実施の形態9による基板装置1の端子構造体3を示す断面図である。支持柱本体51に設けられた逃げ部54の開口部は、支持柱本体51内で塞がれている。これにより、支持柱本体51の形状は、逃げ部54の周囲を囲む袋状となっている。逃げ部54は、保持ナット52のねじ穴53が締結ねじ7で塞がれることにより、支持柱5内での閉じた空間となる。逃げ部54は、締結ねじ7が保持ナット52に螺合されることにより生じる切り粉等の異物を収容する収容部として機能する。他の構成は、実施の形態1と同様である。
That is, FIG. 25 is a cross-sectional view showing
このように、支持柱本体51に設けられた逃げ部54の開口部が支持柱本体51内で塞がれているので、締結ねじ7が保持ナット52に螺合されることにより生じる切り粉等の異物を収容する収容部として逃げ部54を機能させることができ、実施の形態8と同様に、異物を支持柱5内に閉じ込めることができる。これにより、切り粉等の異物による基板2上での短絡等の故障を防止することができる。
As described above, since the opening of the
なお、本実施の形態では、逃げ部54の開口部が支持柱本体51内で塞がれている支持柱5が実施の形態1の基板装置1に適用されているが、実施の形態2〜7の基板装置に本実施の形態の支持柱5を適用してもよい。
In the present embodiment, the
実施の形態10.
図26は、この発明の実施の形態10による基板装置1の端子構造体3を示す断面図である。支持柱本体51に設けられた逃げ部54の開口部は、筐体8により塞がれている。逃げ部54は、締結ねじ7が保持ナット52に螺合されて保持ナット52のねじ穴53が締結ねじ7で塞がれることにより、支持柱5内での閉じた空間となる。逃げ部54は、締結ねじ7が保持ナット52に螺合されることにより生じる切り粉等の異物を収容する収容部として機能する。他の構成は、実施の形態1と同様である。
Embodiment 10 FIG.
FIG. 26 is a cross sectional view showing
このように、支持柱本体51に設けられた逃げ部54の開口部を筐体8で塞ぐようにしても、締結ねじ7が保持ナット52に螺合されることにより生じる切り粉等の異物を収容する収容部として逃げ部54を機能させることができる。これにより、異物を支持柱5内に閉じ込めることができ、切り粉等の異物による基板2上での短絡等の故障を防止することができる。
Thus, even if the opening of the
なお、本実施の形態では、逃げ部54の開口部が筐体8で塞がれている構成が実施の形態1の基板装置1に適用されているが、実施の形態2〜7の基板装置に、逃げ部54の開口部が筐体8で塞がれている本実施の形態の構成を適用してもよい。
In the present embodiment, the configuration in which the opening of the
また、実施の形態1〜7、9及び10において、金属製の保持ナット52及び樹脂製の支持柱本体51は、支持柱本体51を成形しながら保持ナット52及び支持柱本体51を一体化するインサートの成形法と、樹脂製の支持柱本体51を成形した後、保持ナット52を圧入等により支持柱本体51に埋め込むアウトサートの成形法とのいずれかの成形法により、金属製の保持ナット52を樹脂製の支持柱本体51と一体化してもよい。このような成形法により保持ナット52と支持柱本体51とを一体化すれば、保持ナット52と支持柱本体51との結合力を強くすることができ、基板2の振動や衝撃等によって保持ナット52が受ける引き抜き力に耐える支持柱5とすることができる。
In the first to seventh, ninth, and tenth embodiments, the holding
実施の形態11.
図27は、この発明の実施の形態11による支持部材5及びバスバー6を示す断面図である。支持部材5は、樹脂製の支持部材本体98と、支持部材本体98に設けられた複数(この例では、2つ)の金属製の保持ナット52とを有している。
FIG. 27 is a cross-sectional view showing
支持部材本体98は、各保持ナット52が個別に設けられた複数(この例では、2つ)の支持柱本体51と、複数の支持柱本体51を互いに連結する連結部56とを有している。このように、支持部材5では、支持柱本体51及び保持ナット52を有する複数の支持柱55が連結部56により連結されて一体化されている。各支持柱55の構成は、実施の形態1における支持柱5の構成と同様である。
The support member
バスバー6は、各保持ナット52に接触させた状態で支持部材本体98と一体化されている。この例では、バスバー6の中間部が各支持柱本体51内及び連結部56内に埋まっている。
The
支持部材本体98、各保持ナット52及びバスバー6は、インサート及びアウトサートのいずれかの成形法により一体化されている。この例では、支持部材本体98、各保持ナット52及びバスバー6がインサートの成形法により一体化されている。
The support member
また、図示はしていないが、基板2の支持用貫通孔11には、支持部材5の各支持柱55が個別に通されている。また、基板2に取り付けられた複数の端子4の平行板部43は、バスバー6の保持ナット52に接触する部分に個別に重ねられている。締結ねじ7は、保持ナット52に螺合されることにより、端子4の平行板部43及びバスバー6を互いに締結し、端子4を支持柱55に固定している。他の構成は、実施の形態1と同様である。
Although not shown, the
このような基板装置1では、バスバー6がインサート及びアウトサートのいずれかの成形法により一体化されているので、部品のアッセンブリ化を行うことができ、基板装置1の組み立て時間の短縮化や支持部材5の設置スペースの縮小化を図ることができる。
In such a substrate apparatus 1, since the
なお、本実施の形態では、実施の形態1の支持柱5の構成が本実施の形態の支持柱55の構成に適用されているが、逃げ部54を支持柱本体51内で塞ぐ実施の形態9の支持柱5の構成を本実施の形態の支持柱55の構成に適用してもよい。
In the present embodiment, the configuration of the
また、本実施の形態では、実施の形態1の端子4が本実施の形態の基板装置1に適用されているが、実施の形態2〜7の端子4を本実施の形態の基板装置1に適用してもよい。
Moreover, in this Embodiment, although the
実施の形態12.
実施の形態11では、バスバー6と各保持ナット52とが別部材となっているが、バスバー6及び各保持ナット52を金属材料で一体成形してもよい。
In the eleventh embodiment, the
即ち、図28は、この発明の実施の形態12による基板装置1のバスバー6の要部を示す側面図である。金属製のバスバー6には、貫通孔の周囲の部分を塑性変形させながら立ち上がらせるバーリング加工が行われている。バスバー6には、バーリング加工によって形成された立ち上がり部分が保持ナット52として設けられている。即ち、バスバー6及び保持ナット52は、金属部材を塑性変形させることにより一体成形されている。保持ナット52内には、ねじ穴53が設けられている。また、バスバー6のねじ通し穴14は、バーリング加工により保持ナット52と同時に形成される。
28 is a side view showing the main part of
バーリング加工によりバスバー6に形成された保持ナット52は、インサート及びアウトサートのいずれかの成形法により、樹脂製の支持部材本体98と一体化されている。他の構成は、実施の形態11と同様である。
The holding
このように、バーリング加工により保持ナット52をバスバー6に一体に形成するので、部品点数の低減化を図ることができ、低コスト化を図ることができる。
Thus, since the holding
なお、バーリング加工によってバスバー6に保持ナット52を形成した構成を、実施の形態1〜7、9及び10の基板装置1に適用してもよい。この場合、端子4の平行板部43は、バスバー6の保持ナット52側と反対側の面に重ねられる。
A configuration in which the holding
実施の形態13.
図29は、この発明の実施の形態13による基板装置1の要部を示す斜視図である。端子本体41の平行板部43の両側部には、切欠部(凹部)101がそれぞれ設けられている。一対の切欠部101は、平行板部43のねじ通し穴13に関して対称位置に設けられている。
FIG. 29 is a perspective view showing a main part of substrate apparatus 1 according to the thirteenth embodiment of the present invention. Cutout portions (concave portions) 101 are provided on both sides of the
バスバー6の両側部には、バスバー6が平行板部43に重なった状態で、各切欠部101に嵌る複数の折り曲げ部(凸部)102が設けられている。折り曲げ部102は、バスバー6の幅方向について互いに対向している。
On both sides of the
平行板部43は、折り曲げ部102が各切欠部101に嵌ることにより、平行板部43の幅方向について一対の折り曲げ部102間に挟まれるようになっている。基板装置1では、一対の折り曲げ部102間に平行板部43が挟まれた状態で折り曲げ部102が各切欠部101に嵌ることにより、端子4に対するバスバー6の位置決め及び回り止めが行われている。
The
この例では、バスバー6に設けられた2つのねじ通し穴14,15のそれぞれの両側に折り曲げ部102が一対ずつ設けられている。これにより、2つのねじ通し穴14,15のいずれを平行板部43に重ねても、折り曲げ部102が切欠部101に嵌るようになっている。他の構成は、実施の形態1と同様である。
In this example, a pair of
このような基板装置1では、端子本体41の平行板部43に切欠部101が設けられ、バスバー6に切欠部101に嵌る折り曲げ部102が設けられているので、折り曲げ部102を切欠部101に嵌めることにより、端子4に対するバスバー6の位置決めを容易に行うことができる。これにより、基板装置1の組立作業を容易にすることができる。
In such a substrate device 1, the
また、折り曲げ部102が一対の切欠部101にそれぞれ嵌ることにより、一対の折り曲げ部102間に平行板部43が挟まれるので、端子4に対するバスバー6の位置決めだけでなく、端子4に対するバスバー6の回り止めも行うことができる。これにより、基板装置1の組立作業をさらに容易にすることができる。
Moreover, since the
なお、本実施の形態では、切欠部101が端子本体41の平行板部43に設けられ、折り曲げ部102がバスバー6に設けられているが、端子本体41の平行板部43に折り曲げ部102を設け、バスバー6に切欠部101を設けてもよい。
In this embodiment, the
また、本実施の形態では、平行板部43の側部に切欠部101が設けられ、バスバー6の側部に折り曲げ部102が設けられているが、例えば、平行板部43のバスバー6と重なる面に窪み部(凹部)を設け、バスバー6の平行板部43に重なる面に、窪み部に嵌る突起(凸部)を設けてもよい。また、窪み部をバスバー6に設け、突起を平行板部43に設けてもよい。
Moreover, in this Embodiment, the
また、端子4及びバスバー6のいずれか一方に切欠部101を設け、他方に折り曲げ部102を設けた本実施の形態の構成を、実施の形態2〜12の基板装置1に適用してもよい。
Further, the configuration of the present embodiment in which the
実施の形態14.
図30は、この発明の実施の形態14による基板装置1の基板2及び支持柱5を示す上面図である。共通の基板2には、複数(この例では、2つ)の端子構造体3が設けられている。また、基板2には、各端子構造体3の支持柱5が個別に通される第1の支持用貫通孔11及び第2の支持用貫通孔111(複数の支持用貫通孔11,111)が設けられている。この例では、各支持柱5の外径はいずれも同一の径とされている。また、この例では、各支持柱5が共通の筐体に固定されており、各支持柱5及び筐体が金属材料で一体成形されている。
FIG. 30 is a top
第1の支持用貫通孔11は、支持柱5の外径に合わせた内径を持つ断面円形の基準貫通孔とされている。第1の支持用貫通孔11の内径は、支持柱5の外径よりも僅かに大きくされている。例えば、支持柱5の外径が10mmである場合、第1の支持用貫通孔11の内径は11mmとされる。第1の支持用貫通孔11に支持柱5が通された状態では、第1の支持用貫通孔11の内面と支持柱5の外面との間の隙間寸法が、支持柱5の外周のいずれの位置においてもほぼ一定の寸法となっている。
The first support through
第2の支持用貫通孔111(即ち、基準貫通孔以外の支持用貫通孔)は、基準貫通孔である第1の支持用貫通孔11の内径よりも大きな長径を持ち、第1の支持用貫通孔11の内径と同じ短径を持つ長穴とされている。例えば、支持柱5の外径が10mmである場合、第2の支持用貫通孔111の短径が11mm、第2の支持用貫通孔111の長径が12mmとされる。従って、第2の支持用貫通孔111に支持柱5が通された状態では、第2の支持用貫通孔111の内面と支持柱5の外面との間の隙間寸法が、第2の支持用貫通孔111の短径方向よりも第2の支持用貫通孔111の長径方向のほうが大きくなる。また、第2の支持用貫通孔111の長径方向は、基板2の平面方向について、第1の支持用貫通孔11及び第2の支持用貫通孔111のそれぞれの中心を結ぶ直線に沿った方向とされている。これにより、支持柱5に対する第2の支持用貫通孔111の位置ずれや寸法のばらつきが第2の支持用貫通孔111内で吸収される。他の構成は、実施の形態1と同様である。
The second support through-hole 111 (that is, the support through-hole other than the reference through-hole) has a longer diameter than the inner diameter of the first support through-
このような基板装置1では、支持柱5が個別に通される第1の支持用貫通孔11及び第2の支持用貫通孔111が共通の基板2に設けられ、第1の支持用貫通孔11が、支持柱5の外径に合わせた内径を持つ基準貫通孔とされ、第2の支持用貫通孔111が、第1の支持用貫通孔11の内径よりも大きな長径を持つ長穴とされているので、第1の支持用貫通孔11に支持柱5を通すことにより、支持柱5に対する基板2の位置決めを容易に行うことができる。また、第1の支持用貫通孔11に一方の支持柱5が通されているときに、他方の支持柱5に対して第2の支持用貫通孔111の位置がずれている場合であっても、第2の支持用貫通孔111が長穴になっていることにより、他方の支持柱5に対する第2の支持用貫通孔111の位置ずれを第2の支持用貫通孔111内で吸収することができる。これにより、各支持柱5に対して基板2の位置決めを行なう手段を別個に設ける必要がなくなり、基板装置1の省スペース化を図ることができる。
In such a substrate device 1, the first support through
なお、本実施の形態では、第2の支持用貫通孔111が長穴とされているが、支持柱5に対する第2の支持用貫通孔111の位置ずれを第2の支持用貫通孔111内で吸収することができればよいので、長穴に限定されない。例えば、第1の支持用貫通孔11の内径よりも大きな内径を持つ断面円形の貫通孔を第2の支持用貫通孔111としてもよい。このようにしても、支持柱5に対する第2の支持用貫通孔111の位置ずれを吸収することができる。
In the present embodiment, the second support through-
また、本実施の形態では、第2の支持用貫通孔111が共通の基板2に1つのみ設けられているが、複数の第2の支持用貫通孔111が基準貫通孔以外の支持用貫通孔として共通の基板2に設けられていてもよい。
In the present embodiment, only one second support through
また、第1の支持用貫通孔11を基準貫通孔とし、第2の支持用貫通孔111の大きさを支持柱5に対する基板2の位置ずれを吸収する大きさとする本実施の形態の構成を、実施の形態2〜13の基板装置1に適用してもよい。
The configuration of the present embodiment is such that the first support through-
また、各上記実施の形態において、端子本体41から突出する端子取付部42の数は、実施の形態中の数に限定されない。例えば、共通の端子本体41から突出する端子取付部42の数を3つとしたり、5つ以上としたりしてもよい。この場合、端子取付部42の位置及び数に対応させて取付用貫通孔12が基板2に設けられる。
Moreover, in each said embodiment, the number of the
また、実施の形態1及び2、4〜14において、各係止部46をねじる方向は、基板2の裏面側から見て時計回りの方向及び反時計回りの方向のどちらでもよい。即ち、基板2の裏面側から見て時計回りの方向へ各係止部46のすべてをねじってもよいし、基板2の裏面側から見て反時計回りの方向へ各係止部46のすべてをねじってもよい。また、各係止部46のうちいずれかを時計回りの方向へねじり、残りを反時計回りの方向へねじってもよい。
In
また、実施の形態1〜10、13及び14では、端子本体41の平行板部43が支持柱5に接触した状態で、端子4が支持柱5に固定されているが、平行板部43と支持柱5との間にバスバー6を挟んで、バスバー6を支持柱5に接触させた状態で、端子4を支持柱5に固定してもよい。
Moreover, in Embodiment 1-10, 13 and 14, although the
1 基板装置、2 基板、3 端子構造体、4 端子、5 支持柱(支持部材)、6 バスバー(接続部材)、7 締結ねじ(締結具)、8 筐体(ベース部材)、11 支持用貫通孔、12 取付用貫通孔、41 端子本体、42 端子取付部、46 係止部、47 首部、51 支持柱本体(支持部材本体)、52 保持ナット(保持部材)、54 逃げ部(収容部)、81 挿通部、82 係止部、85 傾斜面、91 半田付け用突出部、92 半田付け用貫通孔、95 位置決め部、97 収容部、98 支持部材本体、101 切欠部(凹部)、102 折り曲げ部(凸部)、111 第2の支持用貫通孔(支持用貫通孔)。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Substrate device, 2 Substrate, 3 Terminal structure, 4 Terminal, 5 Support pillar (support member), 6 Bus bar (connecting member), 7 Fastening screw (fastener), 8 Housing (base member), 11 Support penetration Hole, 12 Mounting through-hole, 41 Terminal body, 42 Terminal mounting portion, 46 Locking portion, 47 Neck portion, 51 Support pillar body (support member body), 52 Holding nut (holding member), 54 Escape portion (housing portion) , 81 Insertion part, 82 Locking part, 85 Inclined surface, 91 Soldering protrusion, 92 Soldering through hole, 95 Positioning part, 97 Housing part, 98 Support member body, 101 Notch part (recessed part), 102 Bending Part (convex part), 111 2nd through hole for support (through hole for support).
Claims (13)
上記基板に取り付けられた端子と、上記端子を介して上記基板を支持する支持部材と、上記端子に電気的に接続される接続部材と、上記端子及び上記接続部材を互いに締結し、上記支持部材に上記端子を固定する締結具とを有する端子構造体
を備え、
上記端子は、上記接続部材と締結される端子本体と、上記端子本体から突出し、上記基板に取り付けられる端子取付部とを有し、
上記端子取付部は、上記基板の厚さ方向について上記基板に係止する係止部を有し、上記基板から突出した上記係止部を上記基板に係止させている状態で上記基板に半田付けされることにより、上記基板に取り付けられ、
上記基板には、上記端子取付部が通される取付用貫通孔が設けられ、
上記係止部は、上記端子取付部が上記取付用貫通孔に通された状態で、上記基板の上記端子本体側と反対側に位置しており、
上記端子取付部は、上記係止部の幅よりも小さい幅を持ち上記取付用貫通孔内から上記係止部に繋がる首部をさらに有し、
上記係止部は、上記首部に対して外部の力でねじられることにより、上記基板に係止され、
上記端子取付部には、上記端子取付部の幅が上記首部から上記係止部に向かって連続的に大きくなることにより、上記基板に対して傾斜する傾斜面が設けられており、
上記係止部は、上記傾斜面を上記基板に接触させながらねじられていることを特徴とする基板装置。 A substrate, a terminal attached to the substrate, a support member that supports the substrate via the terminal, a connection member that is electrically connected to the terminal, and the terminal and the connection member are fastened together, A terminal structure having a fastener for fixing the terminal to the support member,
The terminal has a terminal body that is fastened to the connection member, and a terminal mounting portion that protrudes from the terminal body and is attached to the substrate.
The terminal mounting portion has a locking portion that locks the substrate in the thickness direction of the substrate, and is soldered to the substrate in a state where the locking portion protruding from the substrate is locked to the substrate. Attached to the board ,
The substrate is provided with a mounting through-hole through which the terminal mounting portion is passed,
The locking portion is located on the side opposite to the terminal body side of the substrate, with the terminal mounting portion being passed through the mounting through-hole,
The terminal mounting portion further has a neck portion having a width smaller than the width of the locking portion and connected to the locking portion from within the mounting through-hole,
The locking portion is locked to the substrate by being twisted with an external force with respect to the neck portion,
The terminal mounting portion is provided with an inclined surface that is inclined with respect to the substrate by continuously increasing the width of the terminal mounting portion from the neck portion toward the locking portion.
The substrate device , wherein the locking portion is twisted while the inclined surface is in contact with the substrate.
上記締結具は、上記基板の厚さ方向に沿って見たときの上記基板の範囲内で、上記端子本体及び上記接続部材を互いに締結し、上記支持用貫通孔に通された上記支持部材に上記端子を固定していることを特徴とする請求項1に記載の基板装置。 The substrate is provided with a support through-hole through which the support member is passed,
The fastener fastens the terminal body and the connection member to each other within the range of the substrate when viewed along the thickness direction of the substrate, and is attached to the support member passed through the support through hole. The board device according to claim 1, wherein the terminal is fixed.
上記基板には、上記端子取付部が上記取付用貫通孔に通された状態で、上記半田付け用突出部が通される半田付け用貫通孔が設けられており、
上記半田付け用突出部は、上記半田付け用貫通孔に通された状態で、上記基板に半田付けされていることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の基板装置。 The terminal further includes a soldering protrusion that protrudes in the same direction as the terminal attachment part from a portion different from the terminal attachment part in the terminal body,
The board is provided with a soldering through hole through which the soldering protrusion is passed in a state where the terminal mounting part is passed through the mounting through hole,
The soldering protrusion in a state of being passed through the soldering through hole, the substrate according to any one of claims 1 to 3, characterized in that it is soldered to the substrate apparatus.
上記基板には、上記端子取付部が上記取付用貫通孔に通された状態で、上記位置決め部が嵌る位置決め用穴が設けられており、
上記基板に対する上記端子の位置は、上記位置決め部が上記位置決め用穴に嵌ることにより固定されることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の基板装置。 The terminal further has a positioning portion that protrudes in the same direction as the terminal mounting portion from a portion different from the terminal mounting portion in the terminal body,
The substrate is provided with a positioning hole into which the positioning portion is fitted in a state where the terminal mounting portion is passed through the mounting through-hole.
The position of the said terminal with respect to the said board | substrate is fixed when the said positioning part fits in the said positioning hole, The board | substrate apparatus as described in any one of Claims 1-3 characterized by the above-mentioned.
上記支持部材には、上記締結具が螺合されていることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の基板装置。 The support member is integrally formed of a base member and a metal material,
The substrate device according to claim 1, wherein the fastener is screwed onto the support member.
上記接続部材及び上記端子本体のいずれか一方には凹部が設けられ、他方には上記凹部に嵌る凸部が設けられていることを特徴とする請求項1〜請求項11のいずれか一項に記載の基板装置。 The connection member and the terminal main body overlap each other,
Said connecting member and provided with recesses on one of the terminal body, in any one of claims 1 to 11, on the other, wherein a convex portion that fits into the recess is provided The board | substrate apparatus of description.
共通の上記基板には、各上記支持部材が個別に通される複数の上記支持用貫通孔が設けられており、
複数の上記支持用貫通孔のいずれかは、上記支持部材の外径に合わせた内径を持つ基準貫通孔とされ、
上記基準貫通孔以外の上記支持用貫通孔は、上記基準貫通孔の内径よりも大きな内径を持つ貫通孔、及び上記基準貫通孔の内径よりも大きな長径を持つ長穴のいずれかとなっていることを特徴とする請求項2に記載の基板装置。 Comprising a plurality of the terminal structures,
The common substrate is provided with a plurality of support through holes through which the support members are individually passed,
Any of the plurality of support through holes is a reference through hole having an inner diameter matched to the outer diameter of the support member,
The supporting through hole other than the reference through hole is either a through hole having an inner diameter larger than the inner diameter of the reference through hole or an elongated hole having a longer diameter than the inner diameter of the reference through hole. The substrate apparatus according to claim 2.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012108294A JP5551206B2 (en) | 2012-05-10 | 2012-05-10 | Board device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012108294A JP5551206B2 (en) | 2012-05-10 | 2012-05-10 | Board device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013235757A JP2013235757A (en) | 2013-11-21 |
JP5551206B2 true JP5551206B2 (en) | 2014-07-16 |
Family
ID=49761722
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012108294A Active JP5551206B2 (en) | 2012-05-10 | 2012-05-10 | Board device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5551206B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105938944A (en) * | 2015-03-06 | 2016-09-14 | Zf腓德烈斯哈芬股份公司 | Electricity bolt |
CN106463876A (en) * | 2016-07-28 | 2017-02-22 | 株式会社小松制作所 | Terminal connection structure of power semiconductor module |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE202014011300U1 (en) * | 2014-04-30 | 2019-02-28 | Ellenberger & Poensgen Gmbh | Electrical circuit |
JP2018081863A (en) * | 2016-11-18 | 2018-05-24 | 株式会社ノーリツ | Electrical appliance |
JP7152160B2 (en) * | 2018-01-26 | 2022-10-12 | 矢崎総業株式会社 | Busbar and busbar fixing structure |
FR3084972B1 (en) * | 2018-08-13 | 2021-12-10 | Valeo Siemens Eautomotive France Sas | ELECTRICAL ASSEMBLY |
JP7516772B2 (en) * | 2020-02-19 | 2024-07-17 | ニデック株式会社 | Motor Unit |
JP2024136528A (en) * | 2023-03-24 | 2024-10-04 | 株式会社Gsユアサ | Busbar terminal block, management unit and energy storage device |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05258686A (en) * | 1992-03-11 | 1993-10-08 | Sony Corp | Electron gun |
JPH06203894A (en) * | 1992-12-29 | 1994-07-22 | Funai Electric Co Ltd | Electric connecting terminal |
JPH06302932A (en) * | 1993-04-09 | 1994-10-28 | Toyo Electric Mfg Co Ltd | Printed wiring board |
JP3019184B2 (en) * | 1994-08-30 | 2000-03-13 | サンケン電気株式会社 | Circuit board grounding device and method of assembling the same |
JP3989017B2 (en) * | 2002-06-27 | 2007-10-10 | 日立マクセル株式会社 | Battery with terminal plate |
JP4450104B2 (en) * | 2008-04-30 | 2010-04-14 | ダイキン工業株式会社 | Connection member mounting structure and refrigeration system |
JP5410159B2 (en) * | 2009-05-27 | 2014-02-05 | 三洋電機株式会社 | Pack battery |
-
2012
- 2012-05-10 JP JP2012108294A patent/JP5551206B2/en active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105938944A (en) * | 2015-03-06 | 2016-09-14 | Zf腓德烈斯哈芬股份公司 | Electricity bolt |
CN106463876A (en) * | 2016-07-28 | 2017-02-22 | 株式会社小松制作所 | Terminal connection structure of power semiconductor module |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013235757A (en) | 2013-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5551206B2 (en) | Board device | |
KR101504696B1 (en) | Contact device for fastening to a circuit board, method for fastening a contact device to a circuit board, and circuit board | |
JP4697163B2 (en) | Electronic equipment | |
US9698506B2 (en) | Electric connection structure | |
JP2013516028A (en) | Device for receiving cable conductors in contact | |
US10418726B2 (en) | Bus bar connection structure | |
JP6555028B2 (en) | Cable crimp terminal assembly | |
JP4626680B2 (en) | Holding member, electronic component, and electronic device | |
WO2015060085A1 (en) | Printed circuit board, electronic device provided with printed circuit board, and manufacturing method for printed circuit board | |
KR20160029117A (en) | Printed circuit board with side access termination pads | |
WO2014141990A1 (en) | Substrate reinforcing structure | |
JP4844512B2 (en) | Terminal fixing structure for electrically connecting circuit board and wiring conductor, and terminal fixing method for electrically connecting circuit board and wiring conductor | |
JP2007329049A (en) | Mounting structure for connector and mounting method therefor | |
JP4861291B2 (en) | Support structure of fusible link unit | |
US6869293B2 (en) | Electronic device having integrated connector | |
JP2010258465A (en) | Holding member | |
JP7152160B2 (en) | Busbar and busbar fixing structure | |
JP2010192247A (en) | Electric connector | |
US9437992B2 (en) | Busbar | |
JP2002216870A (en) | Connector for base board | |
JP2018098252A (en) | Fixing structure of circuit board | |
JP5511338B2 (en) | Board mounting body | |
JP6836960B2 (en) | Substrate assembly and manufacturing method of substrate assembly | |
JP5058882B2 (en) | Surface mount connector | |
JP6826369B2 (en) | Fixed structure of connection terminals and circuit module |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140304 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140311 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140520 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140521 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5551206 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |