JP5550113B2 - 地下構造物用筐体 - Google Patents

地下構造物用筐体 Download PDF

Info

Publication number
JP5550113B2
JP5550113B2 JP2010193794A JP2010193794A JP5550113B2 JP 5550113 B2 JP5550113 B2 JP 5550113B2 JP 2010193794 A JP2010193794 A JP 2010193794A JP 2010193794 A JP2010193794 A JP 2010193794A JP 5550113 B2 JP5550113 B2 JP 5550113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
cylindrical body
end surface
horizontal
outer cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010193794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012052308A (ja
Inventor
英二 吉村
Original Assignee
株式会社ライセンス&プロパティコントロール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ライセンス&プロパティコントロール filed Critical 株式会社ライセンス&プロパティコントロール
Priority to JP2010193794A priority Critical patent/JP5550113B2/ja
Publication of JP2012052308A publication Critical patent/JP2012052308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5550113B2 publication Critical patent/JP5550113B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Description

本発明は、内周面に雌ねじ部を形成した外筒体と、この外筒体内の雌ねじ部に螺合可能な雄ねじ部を外周面に形成した内筒体とを備えた地下構造物用筐体に関する。
従来から地下構造物用筐体として、例えば、特許文献1に記載されている構造の仕切弁筐が知られている。この仕切弁筐は、外筒体の内側に内筒体を螺合させ、この内筒体の下部内面に隆起させて形成した支持枠の内部にナットを固定し、この支持枠に形成した通孔からボルトを挿通して前記ナットに螺合して該ボルトの先端を内筒体の外方に突出可能としたもので、ボルトの先端を外筒体の内面に押圧させて内筒体を固定することによって、内筒体と外筒体とが一体状態となり、内筒体が緩んでガタつくことを防止するようにしたものである。
しかしながら、特許文献1に記載された上記構造の地下構造用筐体(仕切弁筐)においては、内筒体の緩みを防止するために内筒体の下部内面側に設けたボルトを回転させなければならないため、ボルトを締め込みにくいという問題があった。また、ボルトヘッドが内筒体内に突出しているため、内筒体内を挿通させる治具等を用いた作業が行いにくく、取扱い性が悪いものとなっていた。
一方で、内筒体と外筒体とを固定する構造として、例えば特許文献2に記載されている構造の地下構造物用筐体が知られている。この地下構造物用筐体は、内筒体が上筒体と下筒体とからなり、雄ねじ部が上筒体と下筒体の各外周面に形成されていることにより、上筒体の下端面を下筒体の上端面に当接させ、さらに上筒体を締め込むだけでダブルナットの効果によって内筒体と外筒体とを容易に固定することができるようにしている。
しかしながら、特許文献2に記載の地下構造物用筐体においては、当接している上筒体の下端面と下筒体の上端面とが水平方向にずれた状態で締め込まれた場合に、雄ねじ部と雌ねじ部との間に隙間が生じて締め付け力が弱く、ダブルナットの効果がなくなり、がたつきが発生するおそれがあった。
実公昭63−9655号公報 特許第3591591号公報
本発明は、上記従来技術を考慮したものであって、筐体の上面を路面高さにあうように、外筒体と内筒体とを所望の高さ位置で容易に固定することができるとともに、ダブルナットの効果を確実に保持し、がたつきを防止することができるようにした地下構造物用筐体を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、請求項1の本発明では、内周面に雌ねじ部を形成した外筒体と、前記外筒体内の前記雌ねじ部に螺合可能な雄ねじ部を外周面に形成した内筒体とを備え、前記内筒体は、上筒体と下筒体とからなり、前記雄ねじ部は前記上筒体と前記下筒体の各外周面に形成されている地下構造物用筐体において、前記上筒体の下端面及び前記下筒体の上端面は、非水平部を有し互いに接している。
さらに、請求項1の本発明では、前記上筒体の下端面と前記下筒体の上端面の各非水平部は、互いに傾斜角度が同一のテーパ状に形成され前記テーパ状とした非水平部の傾斜角度は、前記雌ねじ部及び前記雄ねじ部のねじ山のフランク角よりも大きくなっている
請求項1の発明によれば、上筒体の下端面及び前記下筒体の上端面は、非水平部を有し、互いに接している。このような水平でない突き合わせ面を形成することで、上筒体と下筒体との軸心を揃えて互いに接続することができる。これにより、ダブルナットの効果を確実に発揮させることができ、内筒体の外筒体に対する緩みを防止できる。すなわち、上筒体の下端面を下筒体の上端面に当接させ、さらに上筒体を締め込むだけでダブルナットの効果によって容易に内筒体と外筒体との固定を確実なものとすることができる。また、上筒体を締め付ける際、あるいは設置後の振動等により上筒体と下筒体との軸心がずれようとしても、上筒体の下端面及び下筒体の上端面は非水平部を有しているため、水平方向に互いにずれることはなく、したがって雄ねじ部と雌ねじ部との間に隙間が生じることを防止できる。
また、請求項1の発明によれば、上筒体を締め付ける際に、内筒体と外筒体との軸心がずれていたとしても、上筒体又は下筒体が斜め方向に傾き、内筒体の雄ねじ部は外筒体の雌ねじ部に確実に接触する。このため、内筒体の外筒体に対する締め付け力が緩むことを防止し、がたつきを防止できる。
さらに、請求項1の発明によれば、上筒体を締め付ける際に、内筒体と外筒体との軸心がずれていたとしても、上筒体又は下筒体がねじ山のフランク角よりも大きい角度で斜め方向に傾き、内筒体の雄ねじ部は外筒体の雌ねじ部に確実に接触する。このため、内筒体の外筒体に対する締め付け力が緩むことをさらに防止でき、がたつきを防止できる。
本発明に係る地下構造物用筐体の概略断面図である。 本発明に係る地下構造物用筐体の概略斜視図である。 上筒体と下筒体との突き合わせ面近傍の拡大図である。 上筒体の概略断面図である。 本発明に係る別の地下構造物用筐体の概略斜視図である。 本発明に係る別の地下構造物用筐体の概略断面斜視図である。 図6の上筒体と下筒体との突き合わせ面近傍の拡大図である。 非水平部の例を示す概略図である。 非水平部の別の例を示す概略図である。
図1に示すように、地下構造物用筐体1は、外筒体2と、この外筒体2に収納される内筒体3とにより構成されている。外筒体2の周壁2aには、その内周面に雌ねじ部2dが形成されている。また、周壁2aの上部に形成した内周面2eは、開口端から下方に向かって僅かに縮径するテーパ面とされ、蓋本体(図示せず)のテーパ状に縮径する縁巻部が嵌合可能とされている。また、周壁2aの所定位置には前記蓋本体と連結する蝶番機構を構成する係止部2gが設けられている。そして、前記蓋本体は、内周面2eに嵌合されたときにその上面が周壁2aの上端面2bと面一となる。
内筒体3は、上筒体4と下筒体5との2つの筒体からなる。上筒体4の周壁4aには、その外周面に外筒体2の雌ねじ部2dと螺合可能な雄ねじ部4dが形成されている。この上筒体4は、後述する下筒体5を固定するロックナットとしての機能を有している。下筒体5は、上筒体4と内径および外径が同径とされ、かつ上筒体4よりも長く形成されている。下筒体5の周壁5aには、その外周面に外筒体2の雌ねじ部2dと螺合可能な雄ねじ部5dが形成されている。また、下筒体5の下部には、フランジ5cが外側に張り出して設けられている。これらの上筒体4および下筒体5は、外筒体2内に螺合収納されて地下構造物用筐体1とされている。なお、各ねじ部2d、4d、5dのねじ山は断面視で台形形状に形成されている。また、外部に露出される雄ねじ部5dを保護するため、保護管6が雄ねじ部5dの周りを覆っている。保護管6は、ボルト7によりフランジ5cに固定されている。
上筒体4の下端面及び下筒体5の上端面は、非水平部4x、5xを有し、互いに接している。図1の例では、上筒体4の下端面と下筒体5の上端面は互いに傾斜角度が同一のテーパ状に形成され、全面で接している。このテーパ面全面が非水平部4x、5xとなっている。
このような非水平部4x、5xを有する上筒体4の下端面及び下筒体5の上端面からなる突き合わせ面を形成することで、上筒体4と下筒体5との軸心を揃えて互いに接続することができる。これにより、後述するダブルナットの効果を確実に発揮させることができ、内筒体3の外筒体2に対する緩みを防止できる。すなわち、後述するように、上筒体4の下端面を下筒体5の上端面に当接させ、さらに上筒体4を締め込むだけでダブルナットの効果によって容易に内筒体3の外筒体2に対する固定を確実なものとすることができる。
また、上筒体4を締め付ける際、あるいは設置後の振動等により上筒体4と下筒体5との軸心がずれようとしても、上筒体4の下端面及び下筒体5の上端面は非水平部4x、5xを有しているため、水平方向に互いにずれることはなく、したがって雄ねじ部4d、5dと雌ねじ部2dとの間に隙間が生じることを防止できる。
特に、図3を参照すれば明らかなように、非水平部4x、5xをテーパ面として形成すれば、上筒体4を締め付ける際、外筒体2と下筒体5との軸心がずれていたとしても、上筒体4が斜め方向に傾き、上筒体4の雄ねじ部4dは外筒体2の雌ねじ部2dに接触し、下筒体5の雄ねじ部5dも雌ねじ部2dに確実に接触する。このため、内筒体3の外筒体2に対する締め付け力が緩むことを防止し、がたつきを防止できる。
より好ましくは、図3に示すように、上筒体4の下端面及び下筒体5の上端面の傾斜角度θは、雌ねじ部2d及び雄ねじ部4d、5dのねじ山のフランク角αよりも大きい。フランク角αは、ねじの軸線(この例では外筒体2及び内筒体3の軸線)を含んだ断面形において測った個々のフランク(ねじ山の側面)が、軸線Aに直角な直線となす角である。このように傾斜角度θをフランク角αより大きくすることで、上筒体4を締め付ける際、外筒体2と下筒体5との軸心がずれていたとしても、上筒体4がねじ山のフランク角αよりも大きい角度で斜め方向に傾き、上筒体4の雄ねじ部4dは外筒体2の雌ねじ部2dに確実に接触し、下筒体5の雄ねじ部5dも雌ねじ部2dに確実に接触する。このため、内筒体3の外筒体2に対する締め付け力が緩むことをさらに防止でき、がたつきを防止できる。
上述した外筒体2及び内筒体3は、鋳物(鋳鉄)により形成されている。このように鋳物でねじ嵌合構造を形成する場合、雄ねじと雌ねじとのクリアランスは、一般的な切削ねじとは異なり、大きいクリアランスがなければ互いに螺合させることは困難である。このように大きいクリアランスを取ることは、外筒体2と内筒体3とが相対的に横方向にずれることを許容するものであるが、上述したように上筒体4の下端面及び下筒体5の上端面を非水平部4x、5xに形成することで、上筒体4と下筒体5とのずれを防ぎ且つ外筒体2と内筒体3とのずれが生じても互いの固定が緩まないようにできるので、十分なクリアランスを確保することができ、鋳物で形成するような本発明に係る地下構造物用筐体1に好適である。
以下に地下構造物用筐体1の設置操作について説明する。
内筒体3を収納した外筒体2を地表面から地中に掘られた縦穴に垂直に収納してフランジ5cを底版(図示せず)に載置し、外筒体2の上端面2bを地表面(道路面)と同じ高さに設定し、外筒体2及び保護管6の周囲に、土砂、或いは舗装材等を埋め戻す。
設置時に外筒体2を道路面に合わせるには、作業者が専用の冶具により上筒体4を逆回転させて上昇させた後、外筒体を逆回転させて上端面2bが道路面と同一高さとなるように高さを調整した後、上筒体4を前記冶具により正回転させて締め込み、その下端面を下筒体5の上端面に面接させる。これにより、図3に示すように上筒体4の雄ねじ部4dのねじ山上面が外筒体2の雌ねじ部2dのねじ溝下面に面接し、下筒体5の雄ねじ部5dのねじ山下面が外筒体2の雌ねじ部2dのねじ溝上面に面接する所謂ダブルナットの効果により、これらの上筒体4と下筒体5すなわち、内筒体3が外筒体2に強固に固定される。
このように、上面を路面の高さに一致させた外筒体2を固定する際には、上筒体4の下端面を下筒体5の上端面に当接させ、さらに上筒体4を締め込むだけでダブルナットの効果によって内筒体3を外筒体2に容易に固定することができる。これにより、外筒体2に内筒体3を固定するための固定部材を内筒体3の内周に設ける必要がないために、内筒体3を容易に固定することができ、また、内筒体3の有効内径が広くなり、仕切弁等の開閉作業を容易に行うことが可能となる。
道路面の補修等により外筒体2を嵩上げする場合には、上述した外筒体2の嵩調整方法に準じて行えばよく、他方、嵩下げする場合には、作業者は、上筒体4を僅かに緩めて下筒体5との間に作用している前記ダブルナットの効果を解除し、嵩下げに必要な分だけ外筒体2を下降させた後、上筒体4を締め付けて下筒体5との間に再びダブルナットの効果を発生させる。これにより、上筒体4と下筒体5からなる内筒体3が外筒体2に対して緩むのを防止することができる。
図5〜図7は本発明に係る別の地下構造物用筐体1を示している。この例では、上述した例とは外筒体2及び内筒体3の役割が逆になっている。すなわち、内筒体3が上下移動可能であり、内筒体3が外筒体2よりも上方に突出している。したがって、蓋本体(図示せず)と連結する蝶番機構を構成する係止部は内筒体3の上筒体4に係止部4gとして形成されている。そして、外筒体2が地中の底版に固定されるため、外筒体2にフランジ2cが形成されている。このような構成の地下構造物用筐体1においても、上筒体4の下端面及び下筒体5の上端面に非水平部4x、5xを設けることで、上述した例と同様の効果を得ることができる。
上述した例では、非水平部4x、5xの例として、上筒体4の下端面及び下筒体5の上端面に設けた非水平部が外側に向かって下がるようなテーパ形状が形成されているが、図8(a)に示すような内側に向かって下がるようなテーパ形状としてもよい。また、図8(b)のように、上筒体4の下端面を湾曲した凹状に、下筒体5の上端面をこの凹状に密接する湾曲した凸状にして非水平部を形成してもよい。すなわち、このような凹状に湾曲した凹面を非水平部4x、凸状に湾曲した凸面を非水平部5xにしてもよい。上筒体4の下端面が凸面、下筒体5の上端面が凹面であってもよい。
あるいは、図8(c)に示すように、上筒体4の下端面に環状の突起(非水平部4x)を形成し、下筒体5の上端面にこの突起を嵌め込み可能な溝(非水平部5x)を形成してもよい。あるいは、図8(d)に示すように、断面V字形状として非水平部4x、5xを形成してもよい。何れの構成にしても、互いに接する非水平部4x、5xを上筒体4の下端面及び下筒体5の上端面に設けることで、上述した効果である上筒体4と下筒体5との軸心を合わせることが容易となる。さらに非水平部4x、5xに傾斜形状を備えれば、内筒体3と外筒体2の軸心がずれた場合でも、内筒体3の外筒体2に対する締め付け力が緩むことを防止し、がたつきを防止できるという上述した効果を得ることができる。
また、図9に示すように、仮想球体Rの一部を上筒体4の下端面及び下筒体5の上端面として形成することにより、内筒体3と外筒体2の軸芯がずれた場合でも、内筒体3の外筒体2に対する締め付け力が緩むことを防止することができる。
1 地下構造物用筐体
2 外筒体
2a 周壁
2d 雌ねじ部
3 内筒体
4 上筒体
4a 周壁
4d 雄ねじ部
5 下筒体
5a 周壁
5d 雄ねじ部
6 保護管
7 ボルト

Claims (1)

  1. 内周面に雌ねじ部を形成した外筒体と、
    前記外筒体内の前記雌ねじ部に螺合可能な雄ねじ部を外周面に形成した内筒体とを備え、
    前記内筒体は、上筒体と下筒体とからなり、前記雄ねじ部は前記上筒体と前記下筒体の各外周面に形成されている地下構造物用筐体において、
    前記上筒体の下端面及び前記下筒体の上端面は、非水平部を有し互いに接し
    前記上筒体の下端面と前記下筒体の上端面の各非水平部は、互いに傾斜角度が同一のテーパ状に形成され、
    前記テーパ状とした非水平部の傾斜角度は、前記雌ねじ部及び前記雄ねじ部のねじ山のフランク角よりも大きいことを特徴とする地下構造物用筐体。
JP2010193794A 2010-08-31 2010-08-31 地下構造物用筐体 Active JP5550113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010193794A JP5550113B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 地下構造物用筐体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010193794A JP5550113B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 地下構造物用筐体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014100570A Division JP5877453B2 (ja) 2014-05-14 2014-05-14 地下構造物用筐体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012052308A JP2012052308A (ja) 2012-03-15
JP5550113B2 true JP5550113B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=45905928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010193794A Active JP5550113B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 地下構造物用筐体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5550113B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5338849U (ja) * 1976-09-09 1978-04-05
JP3591591B2 (ja) * 2002-03-19 2004-11-24 日之出水道機器株式会社 地下構造物用筐体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012052308A (ja) 2012-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4723866A (en) Manhole cover locking bolt construction
US7157642B2 (en) Handhole reinforcing frame for round utility poles
JP5550113B2 (ja) 地下構造物用筐体
JP5877453B2 (ja) 地下構造物用筐体
KR101317332B1 (ko) 체결부재 및 차단부를 구비한 락볼트 및 너트 보호캡
KR100586078B1 (ko) 인장재 제거식 그라운드 앵커용 내부정착체
CN204782039U (zh) 一种改进型建筑安全防护钢管护栏固定件
CN110332204A (zh) 一种地脚螺栓防松装置
JP5992562B2 (ja) 埋設筐
JP4815520B2 (ja) 定着金物及びそれを用いた法面安定化構造並びに法面安定化工法
JP2009007757A (ja) 地下構造物用筐体
JP5161148B2 (ja) 鉄蓋受け枠構造
JP5306734B2 (ja) 柱体補強構造
EP2933383B1 (en) Hinged cover assembly
KR200386826Y1 (ko) 인장재 제거식 그라운드 앵커용 내부정착체
KR102346853B1 (ko) 맨홀 시공 구조체
JP3522837B2 (ja) トンネルライナの接続構造
JP3618194B2 (ja) 埋設きょう
JP3591591B2 (ja) 地下構造物用筐体
JP2505242Y2 (ja) 地中埋設用枠体
KR200364621Y1 (ko) 콘크리트 파일용 조인트
JPH0633001Y2 (ja) 地下構造物用蓋のロック装置
KR200312648Y1 (ko) 록볼트용 헤드캡의 설치구조
JP5623057B2 (ja) 床下点検口
JP4982624B1 (ja) 地下設備用筐体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5550113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250