JP5549901B2 - 水素貯蔵材 - Google Patents

水素貯蔵材 Download PDF

Info

Publication number
JP5549901B2
JP5549901B2 JP2008042909A JP2008042909A JP5549901B2 JP 5549901 B2 JP5549901 B2 JP 5549901B2 JP 2008042909 A JP2008042909 A JP 2008042909A JP 2008042909 A JP2008042909 A JP 2008042909A JP 5549901 B2 JP5549901 B2 JP 5549901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alh
hydrogen
nitrogen
storage material
hydrogen storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008042909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009196960A (ja
Inventor
朋樹 津村
光矢 細江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008042909A priority Critical patent/JP5549901B2/ja
Publication of JP2009196960A publication Critical patent/JP2009196960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5549901B2 publication Critical patent/JP5549901B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、水素ガスを貯蔵又は放出することが可能な水素貯蔵材に関する。
燃料電池車は、水素と、空気中の酸素とを電気化学的に反応させて発電する燃料電池を搭載しており、燃料電池の発電によって得られた電力によってモータを駆動させることで走行する。従って、燃料電池車には、水素を貯留したガス貯蔵用容器も併せて搭載される。
このことから諒解されるように、ガス貯蔵用容器の水素収容量が大きいほど燃料電池車を長距離にわたって走行させることができる。しかしながら、過度に大きなガス貯蔵用容器を搭載することは、燃料電池車の重量を大きくすることになり、結局、燃料電池の負荷が大きくなるという不具合を招く。
この観点から、ガス貯蔵用容器の体積を小さく維持しながら水素収容量を向上させる様々な試みがなされており、その1つとして、水素貯蔵材を使用することが提案されている。
この種の水素貯蔵材として、結晶性のAlH3が着目されている。結晶性のAlH3は、下記の反応式(A)に従って水素を貯蔵することが可能であり、その貯蔵可能量は、理論上、自身の重量の約10重量%に及ぶとされているからである。
Al+3/2H2→AlH3 …(A)
その一方で、AlH3は、下記の反応式(B)に従って水素を放出する。なお、反応式(A)、(B)は任意の貯蔵/放出サイトでの反応であり、AlH3のすべてが酸化・還元されることを意味するものではない。
AlH3→Al+3/2H2 …(B)
なお、水素の放出に関しては、特許文献1において、約130℃で水素の放出を開始し、200℃に到達するまでに全量の放出を終了することが報告されている(図1及び図3参照)。
特開2004−18980号公報
上記から諒解されるように、結晶性のAlH3を水素貯蔵材として用いる場合、ガス貯蔵用容器を130〜200℃に昇温する必要がある。このためには、勿論、ガス貯蔵用容器に多量の熱を供給しなければならない。
しかしながら、ガス貯蔵用容器に供給する熱を低減することが可能となれば、その分の熱を、他に熱を必要とする箇所に供給することができるようになる。すなわち、燃料電池システム、ひいては燃料電池車全体のシステムの効率が向上する。この観点から、一層低温で水素を放出し得る水素貯蔵材が希求されている。
本発明は上記した問題を解決するためになされたもので、AlH3の水素放出開始温度(約130℃)よりも低温で水素を放出することが可能であり、このために燃料電池システムの効率を向上し得る水素貯蔵材を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明は、AlH3と窒素含有化合物とを含む水素貯蔵材であって、
AlH3の構成元素であるAlと、窒素含有化合物の構成元素であるNとが配位結合をなして形成されたN−AlH 3 結合体のAlH 3 を、水素を貯蔵及び放出することが可能なサイトとして有する化合物からなり、
前記サイトの一部が下記の反応式(A)に従って水素を貯蔵し且つ下記の反応式(B)に従って水素を放出し、
前記化合物は、前記サイトの一部が水素を放出した後も、残余のサイトとして前記N−AlH 3 結合体のAlH 3 を有することを特徴とする。
Al+3/2H 2 →AlH 3 …(A)
AlH 3 →Al+3/2H 2 …(B)
なお、本発明における「配位結合」は、AlH3がルイス酸、窒素含有化合物がルイス塩基として作用し、窒素含有化合物中の窒素原子が有する孤立電子対をAlH3中のAlが共有して形成される結合を指称する。すなわち、本発明に係る水素貯蔵材は、配位結合を介して生成する、いわゆる付加化合物である。
このように、AlH3中のAlを窒素含有化合物中のNと配位結合させた付加化合物(水素貯蔵材)では、水素放出開始温度が100℃以下となる。この理由は、AlがNと配位結合することに伴い、Al−H結合の結合エネルギが低くなり、Hが解離し易くなるためであると推察される。
勿論、この場合、水素貯蔵材を収容したガス貯蔵用容器に供給すべき熱を低減することができる。従って、熱を他のシステムに振り分けることが可能となるので、燃料電池システム全体の効率が向上する。例えば、該燃料電池システムが燃料電池車に搭載されている場合、熱を燃料電池車の他のシステムに振り分けることも可能であるから、燃料電池車のシステム全体の効率を向上させることができる。
窒素含有化合物の好適な例としては、アミノ基が官能基として結合した窒素含有複素環化合物を挙げることができる。この場合、AlH3は、アミノ基中のNと結合し得るのみならず、窒素含有複素環化合物中のNとも結合し得る。従って、水素貯蔵材の一分子中に存在するAlH3の量を多くすることができ、結局、水素の貯蔵・放出量を増加させることができる。
なお、アミノ基が官能基として結合した窒素含有化合物としては、複素環に多数のアミノ基が結合し、複素環内に多量のNを有するものが好適である。その一具体例としては、3個のアミノ基が1個の複素環に結合し、その複素環内に3個のNを有するメラミンを挙げることができる。
窒素含有化合物は、高分子であってもよい。高分子は融点・沸点が比較的高いので、水素貯蔵材から水素を放出させる際に温度を比較的高くしたとしても溶融することがない。従って、水素供給システムに設けられるフィルタや配管中で水素貯蔵材が再凝固することもないので、フィルタや配管が目詰まりを起こすことを回避することができる。
この場合、高分子は、所定の形状に予め加工された成形体であることが好ましい。このような高分子(成形体)に対しても、AlH3を結合させることが可能である。従って、所望の形状に予め成形された高分子にAlH3を結合させれば、用途に応じた所望の形状の水素貯蔵材を得ることができる。
本発明によれば、AlH3の構成元素であるAlを、窒素含有化合物の構成元素であるNとに配位結合させて化合物(水素貯蔵材)とし、Al−H結合中のHが解離し易くなるようにしている。これにより、比較的低温であっても水素を放出可能な水素貯蔵材を得ることができる。
従って、このような水素貯蔵材を収容したガス貯蔵用容器に対して供給する熱を低減することができるので、その分の熱を他のシステムに振り分けることが可能となる。このため、燃料電池システム全体や、例えば、該燃料電池システムを搭載した燃料電池車のシステム全体の効率を向上させることができる。
以下、本発明に係る水素貯蔵材につき好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
本実施の形態に係る水素貯蔵材は、AlH3と窒素含有化合物との化合物であり、具体的には、AlH3の構成元素であるAlと、窒素含有化合物の構成元素であるNとが配位結合をなしたものである。
ここで、窒素含有化合物は、AlH3中のAlと配位結合を形成することが可能なものであればよく、特に限定されるものではないが、アンモニア、1級アルキルアミン、2級アルキルアミン、3級アルキルアミン、芳香族アミン、窒素含有複素環化合物、アミノ基置換窒素含有複素環化合物等、非共有電子対を有する窒素原子を構成元素とする有機化合物を例示することができる。
とりわけ、アミノ基置換窒素含有複素環化合物、すなわち、アミノ基が窒素含有複素環に結合した化合物が好ましい。この場合、アミノ(−NH2)基中のNにAlH3が結合するのみでなく、複素環中のNにもAlH3が結合するので、一分子中に存在するAlH3の個数が増加し、貯蔵・放出し得る水素の量も増加するからである。なお、−NH2基にAlH3が結合すると、−NH2AlH3基となる。
窒素含有複素環化合物にアミノ基が結合した化合物の好適な具体例としては、メラミンを挙げることができる。メラミンは、複素環中に3個のNが存在し、且つ3個のアミノ基を有する。すなわち、AlH3が配位結合可能なNが6個存在するので、メラミンとAlH3とが結合して形成されたメラミン−AlH3結合体は、多量の水素を貯蔵・放出することが可能となる。
このメラミン中の6個のNと6個のAlH3とが結合して形成されたメラミン−AlH3結合体の構造式を下記の構造式(1)に示す。
Figure 0005549901
なお、下記に構造式(2)として示すように、メラミン中の3個のアミノ基と3個のAlH3とが結合して形成されたメラミン−AlH3結合体であってもよいことは勿論である。
Figure 0005549901
窒素含有化合物は、高分子であってもよい。高分子は融点・沸点が高いので、水素貯蔵材から水素を放出させる際に温度を比較的高くしたとしても溶融することがない。当然に、水素供給システムに設けられるフィルタや配管中で水素貯蔵材が再凝固することもない。これにより、フィルタや配管が目詰まりを起こすことを回避することができる。
このことは、窒素含有化合物として高分子を用いた場合、水素を効率よく放出させるために温度を比較的高くすることが可能であり、しかも、その際、フィルタや配管が目詰まりを起こす懸念が払拭されることを意味する。
窒素を構成元素として含有する高分子の例としては、尿素樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、メラミン樹脂、ポリアクリロニトリル、ポリエチレンイミン、ポリビニルピロリドン、ビニルピリジン−ジビニルベンゼン共重合体、アミノ基を含有するイオン交換樹脂、ヘキサメチレンテトラミン等で硬化された樹脂を挙げることができる。
高分子が固体である場合、該高分子がビーズ状、繊維状、粒子状、各種形状のペレット、発泡体、多孔質体のいずれであってもよい。すなわち、高分子は、如何なる形状の固体であっても、AlH3と配位結合を形成することが可能である。従って、例えば高分子を所望の形状に予め成形した上でAlH3と結合させて水素貯蔵材とすれば、水素貯蔵材を、用途に応じた所望の形状として得ることができる。従って、例えば、高分子を基材とする水素貯蔵材をガス貯蔵用容器に収容する場合等に有利である。
以上のように構成される水素貯蔵材は、AlH3に比して水素放出開始温度が低く、概ね100℃以下である。この理由は、以下のように推察される。
AlH3は、Alと3個のHの各々とが共有結合を形成した化合物である。従って、水素貯蔵材中におけるAlH3は、この共有結合に加え、窒素含有化合物中のNと配位結合している。このため、水素貯蔵材におけるAl−H結合の結合エネルギは、AlH3におけるAl−H結合の結合エネルギに比して低い。
換言すれば、水素貯蔵材中でAl−H結合をなすHは、AlH3中でAl−H結合をなすHに比して低エネルギで解離する。このことは、水素貯蔵材中のAl−H結合からHを解離する反応、すなわち、上記反応式(A)に示される反応を惹起させるために必要となる熱が少量でよいことを意味する。
要するに、AlH3がNと配位結合を形成することによってAl−H結合の結合エネルギが低下し、その結果、低温度で上記反応式(A)に示される反応が惹起されるようになるために、本実施の形態に係る水素貯蔵材がAlH3に比して低温で水素を放出することが可能となったと考えられる。
このため、本実施の形態に係る水素貯蔵材に対しては、水素を放出させるために多量の熱を供給する必要がない。従って、例えば、この水素貯蔵材をガス貯蔵用容器に収容して燃料電池車に搭載した場合、他のシステムに熱を振り分けることが可能となる。これにより、燃料電池システム、ひいては燃料電池車全体のシステムの効率が向上する。
なお、AlH3は、以下のようにして得ることができる。
はじめに、0.1〜2mol/lのLiAlH4のジエチルエーテル溶液と、0.1〜2mol/lのAlCl3のジエチルエーテル溶液とを調製し、両溶液を混合した後、温度が20〜30℃の間となるように5〜60分間保持する。これにより、AlH3が液中に溶解し、且つLiClが沈殿した溶液が得られる。
次に、濾過などによってLiClを分離した後、濾液に窒素含有化合物を溶解ないし分散させる。窒素含有化合物の添加量は、ジエチルエーテル中のAlH3のモル数と、窒素含有化合物中の窒素原子の個数とに基づいて適宜決定すればよい。
この溶液を撹拌しながら、20〜70℃の間となるように20〜60分間保持する。この間、AlH3と窒素含有化合物との結合が進行し、最終的に、窒素含有化合物−AlH3結合体が反応生成物として得られる。
反応生成物(窒素含有化合物−AlH3結合体)が沈殿物として得られる場合、濾過などによって濾液を分離した後、反応生成物を20〜70℃、減圧下で乾燥すればよい。一方、反応生成物が沈殿物ではない場合、20〜70℃、減圧下で溶媒を除去して反応生成物を固体として得、その後、該反応生成物を20〜70℃、減圧下で乾燥すればよい。
以上のように、本実施の形態によれば、窒素含有化合物−AlH3結合体を極めて簡便に得ることが可能である。
2.27gのLiAlH4を60mlのジエチルエーテルに溶解して、1mol/lの第1溶液とした。その一方で、2.67gのAlCl3を20mlのジエチルエーテルに溶解して、1mol/lの第2溶液とした。これら第1溶液及び第2溶液を混合した後、室温(25℃)にて、混合溶液からガスの発生が認められなくなるまで撹拌した。撹拌時間は、およそ10分間であった。撹拌後の混合溶液には、LiClが沈殿していた。このLiClを濾過によって分離し、濾液(AlH3が溶解したジエチルエーテル溶液)を得た。
次に、この濾液中にメラミン1.26gを添加して分散させた後、20℃にて30分間撹拌した。撹拌後の溶液には、反応生成物が沈殿していることが認められた。
この反応生成物を濾過によって分離し、室温で60分間、減圧下で乾燥したところ、白色粉末が得られた。
この白色粉末と、該白色粉末に対してアルゴン中にて1000℃で熱処理を施したものとをそれぞれ試料とし、X線回折測定を行った。図1に、白色粉末、及び1000℃で熱処理を施した白色粉末のX線回折パターンを併せて示す。図1中、下方が白色粉末についてのパターンであり、上方が1000℃で熱処理を施した白色粉末についてのパターンである。
この図1から、熱処理が施されていない白色粉末は、X線回折測定においてブロードなピークのみが出現する非晶質体であることが分かる。
一方、1000℃において熱処理を施した白色粉末のパターンには、Al−N結合が形成されていることを示すピークが3箇所出現している。このことから、メラミン−AlH3結合体が形成されているといえる。
また、上記の2試料及び出発原料につきフーリエ変換赤外線吸収測定をそれぞれ行った。図2に、1000℃で熱処理を施した白色粉末、熱処理を施していない白色粉末、出発原料であるメラミンの各吸収スペクトルを下方からこの順序で併せて示す。
この図2から、熱処理を施していない白色粉末、及び1000℃で熱処理された白色粉末は、出発原料であるメラミンに対し、明らかに相違する各吸収スペクトルを示すことが明らかである。この結果からも、メラミン−AlH3結合体が形成されていることが支持される。
次に、反応生成物である白色粉末を10mg秤量し、昇温速度を5℃/分とする熱重量分析を行った。該熱重量分析における温度上昇に伴う試料の重量変化から、水素放出量を算出した。温度に対する水素放出量の変化を図3に示す。なお、メラミン単体を試料として熱重量分析を行った場合、300℃以下では重量減少が認められない。従って、図3に示される重量変化は、白色粉末に含まれるAlH3からのHの解離によるものである。
メラミン−AlH3結合体の構造式が上記の構造式(1)の通りである場合、理論的な水素貯蔵・放出量は7.9重量%であるが、図3から、100℃に到達するまでに水素の略全量が放出されたことが分かる。上記したように、特許文献1によれば、AlH3における水素放出開始温度は約130℃であるから、本実施例のようにAlH3を窒素含有化合物に配位結合させることによって水素放出開始温度が十分に低下することが明らかである。
上記と同様の操作によって得た濾液(AlH3が溶解したジエチルエーテル溶液)に対し、4.45gのポリビニルピロリドンを分散した。その後、20℃にて30分間撹拌した。撹拌後の溶液には、反応生成物が沈殿していることが認められた。
この反応生成物を濾過によって分離し、60℃で60分間、減圧下で乾燥したところ、白色粉末が得られた。
この白色粉末、及び該白色粉末に対してアルゴン中にて1000℃で熱処理を施したものの各々についても上記実施例に準拠して、X線回折測定を行った。図4に、白色粉末、及び1000℃で熱処理を施した白色粉末のX線回折パターンを下方からこの順序で併せて示す。
この図4から諒解されるように、熱処理が施されていない白色粉末は、X線回折測定においてブロードなピークのみが出現する非晶質体である。
これに対し、1000℃において熱処理を施した白色粉末のパターンには、Al−N結合が形成されていることを示すピークが3箇所出現している。従って、この場合においても、AlH3中のAlとポリビニルピロリドン中のNとが結合することによってポリビニルピロリドン−AlH3結合体が生成したことが認められる。
また、上記の2試料、及び出発原料であるポリビニルピロリドンにつきフーリエ変換赤外線吸収測定をそれぞれ行った。図5に、1000℃で熱処理を施した白色粉末、熱処理を施していない白色粉末、出発原料であるポリビニルピロリドンの各吸収スペクトルを下方からこの順序で併せて示す。
この図5から、熱処理を施していない白色粉末、及び1000℃で熱処理された白色粉末は、出発原料であるポリビニルピロリドンに対し、明らかに相違する各吸収スペクトルを示すことが明らかである。この結果からも、ポリビニルピロリドン−AlH3結合体が形成されていることが支持される。
なお、ポリビニルピロリドン−AlH3結合体の推定される構造式は、下記の構造式(3)の通りである。
Figure 0005549901
次に、反応生成物である白色粉末を10mg秤量し、上記実施例と同様に、昇温速度を5℃/分とする熱重量分析を行うとともに、該熱重量分析における温度上昇に伴う試料の重量変化から水素放出量を算出した。温度に対する水素放出量の変化を図6に示す。ここで、ポリビニルピロリドン単体を試料として熱重量分析を行った場合、400℃以下では重量減少が認められない。従って、図6に示される重量変化は、白色粉末に含まれるAlH3からのHの解離によるものである。
ポリビニルピロリドン−AlH3結合体の構造式が上記の構造式(3)の通りである場合、理論的な水素貯蔵・放出量は2.1重量%であるが、図6から、100℃に到達するまでに水素の略全量が放出されたことが分かる。この結果からも、AlH3を窒素含有化合物に配位結合させることによって水素放出開始温度が十分に低下するといえる。
メラミンとAlH3を出発原料として得られた白色粉末と、1000℃で熱処理が施された該白色粉末とのX線回折パターンである。 メラミンと、メラミンとAlH3を出発原料として得られた白色粉末と、1000℃で熱処理が施された該白色粉末とのフーリエ変換赤外線吸収スペクトルである。 メラミンとAlH3を出発原料として得られた白色粉末につき、熱重量分析に基づく温度に対する水素放出量の変化を表すグラフである。 ポリビニルピロリドンとAlH3を出発原料として得られた白色粉末と、1000℃で熱処理が施された該白色粉末とのX線回折パターンである。 ポリビニルピロリドンと、ポリビニルピロリドンとAlH3を出発原料として得られた白色粉末と、1000℃で熱処理が施された該白色粉末とのフーリエ変換赤外線吸収スペクトルである。 ポリビニルピロリドンとAlH3を出発原料として得られた白色粉末につき、熱重量分析に基づく温度に対する水素放出量の変化を表すグラフである。

Claims (5)

  1. AlH3と窒素含有化合物とを含む水素貯蔵材であって、
    AlH3の構成元素であるAlと、窒素含有化合物の構成元素であるNとが配位結合をなして形成されたN−AlH 3 結合体のAlH 3 を、水素を貯蔵及び放出することが可能なサイトとして有する化合物からなり、
    前記サイトの一部が下記の反応式(A)に従って水素を貯蔵し且つ下記の反応式(B)に従って水素を放出し、
    前記化合物は、前記サイトの一部が水素を放出した後も、残余のサイトとして前記N−AlH 3 結合体のAlH 3 を有することを特徴とする水素貯蔵材。
    Al+3/2H 2 →AlH 3 …(A)
    AlH 3 →Al+3/2H 2 …(B)
  2. 請求項1記載の水素貯蔵材において、前記窒素含有化合物が、アミノ基が官能基として結合した窒素含有複素環化合物であることを特徴とする水素貯蔵材。
  3. 請求項2記載の水素貯蔵材において、アミノ基が官能基として結合した前記窒素含有複素環化合物がメラミンであることを特徴とする水素貯蔵材。
  4. 請求項1記載の水素貯蔵材において、前記窒素含有化合物が高分子であることを特徴とする水素貯蔵材。
  5. 請求項4記載の水素貯蔵材において、前記高分子が所定の形状に予め加工された成形体であることを特徴とする水素貯蔵材。
JP2008042909A 2008-02-25 2008-02-25 水素貯蔵材 Expired - Fee Related JP5549901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008042909A JP5549901B2 (ja) 2008-02-25 2008-02-25 水素貯蔵材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008042909A JP5549901B2 (ja) 2008-02-25 2008-02-25 水素貯蔵材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009196960A JP2009196960A (ja) 2009-09-03
JP5549901B2 true JP5549901B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=41140888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008042909A Expired - Fee Related JP5549901B2 (ja) 2008-02-25 2008-02-25 水素貯蔵材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5549901B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6929679B2 (en) * 2002-02-01 2005-08-16 Basf Aktiengesellschaft Method of storing, uptaking, releasing of gases by novel framework materials
PT1874459E (pt) * 2005-04-07 2016-02-08 Univ Michigan Alta adsorção de gás numa estrutura microporosa organometálica com locais metálicos abertos
DE102005039654A1 (de) * 2005-08-22 2007-03-01 Basf Ag Mesoporöses metallorganisches Gerüstmaterial
JP2007307473A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Toyota Motor Corp 水素貯蔵材料及びその製造方法
JP4853810B2 (ja) * 2006-06-13 2012-01-11 太平洋セメント株式会社 水素貯蔵材料およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009196960A (ja) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rossin et al. Metal–organic frameworks as heterogeneous catalysts in hydrogen production from lightweight inorganic hydrides
US6534033B1 (en) System for hydrogen generation
Kim et al. Inorganic nanoparticles in porous coordination polymers
KR100921212B1 (ko) 수소 저장 물질로서 유기-전이금속 복합체 및 이의제조방법
KR101912251B1 (ko) 개미산의 탈수소화 반응용 촉매 및 이의 제조방법
Sun et al. Rational encapsulation of atomically precise nanoclusters into metal–organic frameworks by electrostatic attraction for CO 2 conversion
Srinivas et al. Zn-MOF assisted dehydrogenation of ammonia borane: Enhanced kinetics and clean hydrogen generation
Xiong et al. Electrochemical nitrate reduction: ammonia synthesis and the beyond
US20050180916A1 (en) Materials for hydrogen storage and methods for preparing and using same
US8613902B2 (en) Hydrogen production using ammonia borane
Helal et al. Potential Applications of Nickel‐Based Metal‐Organic Frameworks and their Derivatives
Sahiner et al. Very fast H2 production from the methanolysis of NaBH4 by metal‐free poly (ethylene imine) microgel catalysts
KR101781412B1 (ko) 암모니아 탈수소용 촉매, 이의 제조 방법 및 이를 이용하여 암모니아로부터 수소를 생산하는 방법
US9115621B2 (en) Metal particles, exhaust gas purifying catalyst comprising metal particles, and methods for producing them
Wu et al. Insight into the catalytic effects of open metal sites in metal–organic frameworks on hydride dehydrogenation via nanoconfinement
Hauser et al. A mesoporous aluminosilicate nanoparticle-supported Nickel–boron composite for the catalytic reduction of nitroarenes
Sadhasivam et al. Copper nanoparticles supported on highly nitrogen-rich covalent organic polymers as heterogeneous catalysts for the ipso-hydroxylation of phenyl boronic acid to phenol
Ruban et al. Organocatalysis with carbon nitrides
JP5549901B2 (ja) 水素貯蔵材
JP6057378B2 (ja) スルホ基含有ラダー型ポリシルセスキオキサン及びその製造方法
Zhou et al. Thermal dehydrogenation and hydrolysis of BH3NH3 catalyzed by cyclic (alkyl)(amino) carbene iridium complexes under mild conditions
Yao et al. Supramolecular assembly-derived carbon-nitrogen-based functional materials for photo/electrochemical applications: progress and challenges
KR101803738B1 (ko) 다중벽 탄소나노튜브/이온성 액체/망간 나노 하이브리드의 제조방법 및 그에 따라 제조된 수소 생산 촉매
Feng et al. Constructing B and N separately co-doped carbon nanocapsules-wrapped Fe/Fe 3 C for oxygen reduction reaction with high current density
JP2012200674A (ja) ルテニウム担持触媒繊維及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5549901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees