JP5549356B2 - 表面増強ラマン分光法 - Google Patents

表面増強ラマン分光法 Download PDF

Info

Publication number
JP5549356B2
JP5549356B2 JP2010103715A JP2010103715A JP5549356B2 JP 5549356 B2 JP5549356 B2 JP 5549356B2 JP 2010103715 A JP2010103715 A JP 2010103715A JP 2010103715 A JP2010103715 A JP 2010103715A JP 5549356 B2 JP5549356 B2 JP 5549356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
enhanced raman
raman spectroscopy
metal particles
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010103715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011232220A (ja
Inventor
哲彌 逢坂
翔 秀島
雅広 柳澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Waseda University
Original Assignee
Waseda University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Waseda University filed Critical Waseda University
Priority to JP2010103715A priority Critical patent/JP5549356B2/ja
Publication of JP2011232220A publication Critical patent/JP2011232220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5549356B2 publication Critical patent/JP5549356B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

本発明は、基体上に形成された薄膜や、固体物質の表面部などの構造解析に好適な表面増強ラマン分光法に関する。
物質に一定振動数の単色光を照射したとき、散乱された光の中に入射光の振動数と異なる振動数の光が含まれる現象が知られている。これは、ラマン効果として知られる現象である。ラマン散乱光の振動数と入射光との振動数の差(ラマンシフト)は、物質を構成する分子、結晶振動や回転のエネルギー準位間の振動数に等しく、これは物質の構造に特有の値をとることから、ラマン効果は赤外分光法と同様に分子の構造や状態を知るための分析法(ラマン分光法)として利用されている。
しかし、ラマン分光法は、ラマン散乱光が散乱光の大部分を占めるレイリー散乱光(入射光と同じ振動数の光)に比べて非常に微弱であるため、例えば、基板表面上に形成された単分子膜のような極薄膜の分子構造体をラマン分光法によって解析する場合は、得られるピーク強度が微小で解析が困難であるという欠点を有していた。
上記欠点を解決するために、表面増強ラマン散乱(Surface Enhanced Raman Scattering:SERS)を利用した表面増強ラマン分光法が提案されている。
表面増強ラマン散乱は、粗い表面をもつ銀や金などの金属に吸着した分子のラマン散乱光の強度が増大する現象であり、通常103〜106程度の増強が得られる。このため、高感度で解析することが可能となり、例えば、単一分子の解析、金属表面上に固定した分子の解析、電極表面上での化学反応機構の解析等に利用されている。
表面増強ラマン分光法としては、表面増強ラマン活性を有する材料で形成された基板を用いる方法、及び表面増強ラマン活性金属ナノ粒子を用いる方法が知られている。しかし、表面増強ラマン活性を有する材料で形成された基板を用いる方法においては、基板が金や銀等の表面増強ラマン活性物質に限定されてしまうという問題があり、また、表面増強ラマン活性金属ナノ粒子を用いる方法においては、基板の限定はないが、用いるナノ粒子を単分散性にする必要があるため、余計な修飾分子を金属ナノ粒子上に導入しなければならず、そのために分析対象以外のシグナルが出現してしまうという欠点があった。
なお、本発明に関連する先行技術文献としては、以下のものが挙げられる。
特開2010−025753号公報
Langmuir、vol.23、p.12042−12047(2007)
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、簡便で、かつシグナルノイズが生じにくい表面増強ラマン分光法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意研究を行った結果、被検物として、基体上に形成されたラマン活性を有する物質の薄膜、又はラマン活性を有する固体物質の表面部をラマン分光分析するに際し、ラマン活性を有する物質の薄膜上又は固体物質の表面上に、表面増強ラマン散乱活性を有する金属粒子を、物理気相成長法又は液相成長法により積重し、薄膜又は固体物質の表面部と金属粒子とに励起光を照射すれば、金属により増強された、薄膜の構造又は固体物質の表面部の構造に由来するラマン散乱光を、簡便で、かつシグナルノイズを抑制して、高感度で分光分析することができることを見出し、本発明をなすに至った。
従って、本発明は、下記の表面増強ラマン分光法を提供する。
請求項1:
基体上に形成されたラマン活性を有する物質の薄膜の構造を解析するラマン分光法であって、上記薄膜が、基体上に形成された有機単分子膜と、該有機単分子膜に結合した別の有機分子及び/又は生体分子とを含み、上記薄膜上に、表面増強ラマン散乱活性を有する複数の金属粒子を、物理気相成長法又は液相成長法により、上記複数の金属粒子により形成された金属領域を励起光が透過可能に、かつ粒子間距離dを1〜20nmとして点在させて積重し、次いで、上記薄膜及び金属粒子に励起光を照射することにより、上記金属により増強された、上記有機単分子膜に別の有機分子及び/又は生体分子が結合した薄膜の構造に由来するラマン散乱光を分光分析することを特徴とする表面増強ラマン分光法。
請求項2:
上記有機単分子膜が、アミノプロピルトリエトキシシランの単分子膜であることを特徴とする請求項1記載の表面増強ラマン分光法。
請求項3:
上記基体が、表面増強ラマン散乱活性を有しない物質で形成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の表面増強ラマン分光法。
請求項4:
上記基体が透明であり、励起光を上記薄膜が形成されている側及びその反対側からのいずれからでも照射できることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の表面増強ラマン分光法。
請求項5:
上記金属粒子が平底面を有する凸形状であり、上記平底面が、上記薄膜の表面と接して積重されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の表面増強ラマン分光法。
請求項6:
上記金属粒子が、略半球状又は略半楕円球状であることを特徴とする請求項5記載の表面増強ラマン分光法。
請求項7:
上記薄膜の表面と、上記金属粒子との間の接触角θが90°以上180°未満であることを特徴とする請求項6記載の表面増強ラマン分光法。
請求項8:
上記金属粒子の粒径Dが5〜100nm、高さHが1〜100nmであり、かつ粒径と高さとの比(H/D)が0.1〜3.0であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項記載の表面増強ラマン分光法。
請求項9:
分析対象物である上記薄膜の面積に対する、該薄膜の表面に対して垂直方向から見た金属の占有面積の割合である金属被覆率が5〜70%であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項記載の表面増強ラマン分光法。
請求項10:
上記金属粒子の粒子間距離dが〜20nmであることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項記載の表面増強ラマン分光法。
請求項11:
上記薄膜の表面の所定の区画毎に上記励起光を照射して走査することにより、上記薄膜の表面に沿った上記薄膜の構造の2次元分布を得ることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項記載の表面増強ラマン分光法。
本発明によれば、従来法に比べて簡便なラマン分光法によって、シグナルノイズを抑制して、基体上に形成された薄膜の構造又は固体物質の表面部の構造を高感度で解析することが可能となる。
本発明の表面増強ラマン分光法が適用される、基体上に形成された薄膜に金属粒子が積重された状態の一実施形態を示す側面図(A)、及び固体物質の表面上に金属粒子が積重された状態の一実施形態を示す側面図(B)である。 金属粒子の接触角の説明図である。 実施例1,2及び比較例1のグルタルアルデヒド修飾基板上に蒸着された銀の電子顕微鏡像であり、上段は俯瞰像、下段は斜視像である。 実施例1,2及び比較例1,2のラマンスペクトルである。
以下、本発明について、更に詳しく説明する。
本発明の表面増強ラマン分光法は、基体上に形成されたラマン活性を有する物質の薄膜の構造解析、又はラマン活性を有する固体物質の表面部の構造解析に好適に適用される。この薄膜又は固体物質を構成するラマン分光分析の対象物質としては、ラマン活性を有する物質であれば特に制限されない。ラマン活性を有する物質としては、有機物、無機物のいずれも対象とすることができる。薄膜を解析の対象とする場合、薄膜には、例えば、有機単分子膜を含む薄膜、更に、有機単分子膜等の膜と、この膜に結合した有機分子及び/又は生体分子とを含む薄膜などが好適な対象として含まれる。
本発明の表面増強ラマン分光法では、基体上に形成されたラマン活性を有する物質の薄膜を対象とする場合は薄膜上に、一方、ラマン活性を有する固体物質の表面部を対象とする場合は固体物質の表面上に、表面増強ラマン散乱活性を有する金属粒子を、物理気相成長法又は液相成長法により積重する。金属種としては、表面増強ラマン散乱活性を有する金属が用いられる。表面増強ラマン散乱活性を有する金属は、プラズモン誘起金属とよばれるものであり、励起光波長において、複素誘電率ε=ε’+iε”が、ε’<0、かつ[ε’の絶対値]>[ε”の絶対値]を満たすものが好適である。具体的には、金、銀、銅、アルミニウム、白金、パラジウム等が挙げられ、いずれの金属も使用できるが、これらの金属のうち、特に、金、銀、銅又はアルミニウムを使用することが好ましい。
金属粒子は、物理気相成長法又は液相成長法により分析対象物上に積重されるが、物理気相成長法としては、真空蒸着法、スパッタリング法、クラスターイオンビーム蒸着法等が挙げられる。これらのうち、特に、真空蒸着法が好適である。液相成長法としては、電気めっき法、無電解めっき法等の液相めっき法が挙げられる。上記方法によって、金属粒子が、分析対象物の表面上に載った状態となる。この金属粒子は、金属粒子が積重した範囲のラマン散乱を増強できることから、金属粒子の大きさ程度の極微小範囲を分析対象とする場合は、1粒子あれば、表面増強の効果は得られるが、より広範囲を分析対象とする場合は、複数の金属粒子を点在するように形成することが好ましく、特に、金属粒子により形成された金属領域を励起光が透過可能に点在させることが好ましい。具体的には、各金属粒子が、分析対象物の上で、互いに連結せずに独立して存在する程度に金属を堆積させることが有効である。
また、分析対象物に積重した粒子の上に、更に別の粒子が積重されてもよいが、分析対象物に積重した粒子には、更に別の粒子が積重することなく、金属領域が1粒子分の高さで形成されていることが好ましい。
分析対象物の表面に金属粒子が積重した状態の具体的な例を、図1に示す。図1(A)は、基体上にラマン活性を有する物質の薄膜が形成されている場合であり、この場合、基体(基板)1上に単分子膜等の薄膜2が形成され、薄膜2上に、所定の粒子間距離dで、表面増強ラマン散乱活性を有する金属粒子3が積重されている。一方、図1(B)は、ラマン活性を有する固体物質の場合であり、この場合、ラマン活性を有する固体物質4上に、所定の粒子間距離dで、表面増強ラマン散乱活性を有する金属粒子3が積重されている。なお、図1中、Dは金属粒子3の粒径、Hは金属粒子3の高さを表わす。
金属粒子の形状は、平底面を有する凸形状であることが好ましく、この平底面が分析対象物、即ち、薄膜又は固体物質の表面と接して金属粒子が積重されることが好ましい。この平底面を有する凸形状は、例えば、上面が、集光作用を呈する曲面、具体的には、球面、楕円球面等の曲面であることが好ましく、特に、球又は楕円球を平面で2分割したときの1片の形状(例えば、略半球状、略半楕円球状等)などが挙げられる。
特に、金属粒子が、略半球状、略半楕円球状等の上面が曲面の形状である場合、薄膜又は固体物質の表面と、金属粒子との間の接触角、即ち、図2に示されるように、薄膜2又は固体物質4上に金属粒子3が積重された状態において、金属粒子3の平底面(該平底面と一致する薄膜2又は固体物質4の表面)と、該平底面外周(金属粒子3の上面の下端)上に接点を有する金属粒子3上面の接線tとがなす角度である接触角θが90°以上180°未満であることが好ましく、より好ましくは105°以上163°以下である。この接触角θが上記範囲から外れると、表面プラズモンの増強効果が弱くなるおそれがある。
金属粒子の粒径(粒子が複数の場合は平均粒径)Dは5〜100nm、特に15〜30nmであることが好ましい。粒径Dが上記範囲を外れると、表面プラズモンの増強効果が弱くなるおそれがある。この粒径は、分析対象物の表面に積重された金属粒子を、粒子が積重された面に対して垂直方向から電子顕微鏡によって観察したときの粒子の最大径(粒子が複数の場合はその平均)として表わすことができる。
また、金属粒子の高さ(粒子が複数の場合は平均高さ)Hは、1〜100nmであることが好ましく、より好ましくは12〜18nmである。金属粒子の高さHが1nmより低いと、表面プラズモン共鳴を得られる所望の形状の粒子を形成できないことがあり、100nmより高いと、金属が網状又は連続膜状で形成されるおそれがある。この高さも電子顕微鏡によって観察したときの粒子の最大高さ(粒子が複数の場合はその平均)として表わすことができる。
更に、金属粒子の粒径Dと高さHとの比(H/D)は0.1〜3.0であることが好ましく、より好ましくは0.3〜2.0、更に好ましくは0.5〜1.0、特に好ましくは0.6〜0.8である。この比(H/D)が上記範囲を外れると、表面プラズモンの増強効果が弱くなるおそれがある。
複数の金属粒子を点在するように形成する場合、粒子間距離dは、1〜20nmであることが好ましく、より好ましくは4〜8nmである。粒子間距離dは、隣り合う2つの粒子間に表面プラズモン共鳴による光電場増強が起こる距離であるとき、増強作用が向上し、この光電場増強によって、より強い表面増強ラマン散乱が誘起される。粒子間距離dは短くてもよいが、2つの粒子が近すぎると、分子間力によって粒子同士が結合してしまうので、近接する金属粒子が独立して存在できる距離以上とする必要がある。粒子間距離dが上記範囲を外れると、表面プラズモンの増強効果が弱くなるおそれがある。この粒子間距離dは、分析対象物の表面に積重された金属粒子を、粒子が積重された面に対して垂直方向から電子顕微鏡によって観察し、個々の粒子について最も近接する粒子を定め、その近接粒子との距離(粒子が複数の場合はその平均)として表わすことができる。
また、複数の金属粒子を点在するように形成する場合、積重した金属粒子により形成された金属領域は、分析時に照射される励起光が透過することが可能なように形成される。即ち、金属粒子全体で、分析対象物の表面の一部が被覆されるように形成される。この場合の金属の被覆率(分析対象物の面積に対する、分析対象物の表面に対して垂直方向から見た金属の占有面積の割合)は5〜70%、特に、20〜55%であることが好ましい。
金属粒子の粒径D、高さH、粒子間距離d及び占有率は、物理気相成長法又は液相成長法における粒子形成条件を適宜設定することによって、所望の値とすることができる。真空蒸着法等の物理気相成長法又は液相成長法によっても、金属を膜状とすることなく粒子状に配置することが可能である。例えば、真空蒸着法によって金属粒子を分析対象物上に配置する場合には、蒸着速度、到達真空度、蒸着時間等を適宜設定すればよい。具体的には、蒸着速度は0.01〜1nm/sであることが好ましく、より好ましくは0.01〜0.1nm/sである。なお、この蒸着速度は、所定の厚さの金属薄膜を成膜するのに要した時間から算出した値に相当する。また、到達真空度は1.0×10-5〜1.0×10-3Paであることが好ましく、より好ましくは3.0×10-4〜5.0×10-4Paである。一方、蒸着時間は1〜1,000秒であることが好ましく、より好ましくは300〜500秒である。
本発明においては、物理気相成長法又は液相成長法により、金属粒子を分析対象物上で生成、成長させて積重するものであり、金属粒子を積重する際に、金属粒子を予め形成して単分散させるものではないので、金属粒子上に修飾分子を付与する等の分散化処理が不要である。そのため、修飾分子による汚染が生じず、シグナルノイズのない分光分析が可能である。
本発明のラマン分光法では、基体上に形成されたラマン活性を有する物質の薄膜を分析対象とすることができ、ラマン分光法によって、薄膜及び/又はそれを構成する物質(分子)の構造を解析することができる。
分析対象の薄膜は、基体上に形成される。この基体は、所定の単一材質の基板でも、基板上に所定の材質が被覆されたものでもよく、基体(基板)を形成する材質は、表面増強ラマン散乱活性を有するものでも、有しないものでもよく、従来ラマン分光法で使用されている材質を用いることができる。具体的には、シリコン、石英、ガラス、プラスチック等を使用することができる。基体として、石英やガラス等の透明な基体を使用した場合は、励起光(入射光)は、基体の薄膜が形成されている側からでも、その反対側(薄膜が形成されていない側)からのどちらからでも照射できることから、本発明においては、基体として、表面増強ラマン散乱活性を有しない物質をも好適に適用できる。
薄膜を形成する分子は、ラマン活性を有する分子構造を含む分子であれば特に制限されず、有機分子、無機分子のいずれでもよい。分析する分子構造は、従来公知の分子構造を対象とし、典型的なものを挙げれば、アルデヒド基(−CHO)、メチル基(−CH3)、メチレン基(−CH2−)などが挙げられる。また、薄膜には、単分子膜、ラングミュア−ブロジェット(LB)膜、ゾルゲル薄膜等が含まれる。
基体上に薄膜を形成する方法としては、従来公知の方法でよく、例えば、液相成膜法、気相成膜法、スピンコーティング法等が挙げられる。
また、本発明のラマン分光法は、有機単分子膜等の膜に別の有機分子及び/又は生体分子が結合した薄膜の構造を好適に解析することができる。この場合、基体上に有機単分子膜等の膜を形成した後、この膜に有機分子及び/又は生体分子を結合させ、更に、表面増強ラマン散乱活性を有する金属粒子を積重すればよい。有機分子及び生体分子を結合させる方法は、従来公知の方法で可能である。
本発明の表面増強ラマン分光法では、金属粒子が積重された分析対象物(即ち、薄膜、又は固体物質の表面部)及び金属粒子に励起光を照射することにより、金属により増強された、分析対象物の構造に由来するラマン散乱光を分光分析する。本発明の表面増強ラマン分光法は、薄膜の分子構造や結晶構造、固体物質の表面部の分子構造や結晶構造等の解析に好適である。
本発明のラマン分光法においては、励起光の波長は特に制限されず、分析対象や積重する金属粒子の種類に応じて、適宜選定すればよい。励起光の波長として代表的には、例えば、325nm(HeCdレーザ)、458nm(Arイオンレーザ)、532nm(Nd:YAG)、633nm(HeNeレーザ)、647nm(Krイオンレーザ)、785nm,830nm,1,300nm,1,500nm(半導体レーザ)などが挙げられる。
また、本発明の表面増強ラマン分光法は、分析対象物である薄膜又は固体物質の表面の所定の区画毎に励起光を照射して走査することにより、薄膜又は固体物質の表面に沿った薄膜又は固体物質の構造の2次元分布を得る2次元解析マッピングに応用することができ、これにより分布イメージ解析が可能である。この場合、分析対象物の表面に、上記したように表面増強ラマン散乱活性を有する金属粒子を積重し、金属粒子が積重された表面で励起光をスキャンして解析すればよい。
以下、実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
[薄膜形成基板の作製]
ラマンスペクトル測定に用いた、グルタルアルデヒドで修飾された有機単分子膜が形成され基板の作製方法を示す。基板として、シリコン酸化膜が形成されたシリコンウェーハを1cm2に切り出したものを用いた。上記基板をヤマト科学(株)製プラズマリアクターPR301を用いて酸素プラズマ処理し、基板表面洗浄及び親水化処理を施した。処理した基板を、1質量%アミノプロピルトリエトキシシラン(APTES)を含むトルエン溶液中に60℃で、7分間浸漬することにより、シリコン酸化膜上にAPTESを導入した。
次に、酸化シリコン/シリコン基板に形成したAPTESの有機単分子膜に対して、APTESのアミノ基に、該アミノ基と生体分子とを架橋するための架橋分子として広く用いられるグルタルアルデヒドを反応させた。反応は、2.5質量%のグルタルアルデヒド水溶液に、末端がアミノ基のAPTESの有機単分子膜が形成された酸化シリコン/シリコン基板を、室温で30分間浸漬することにより行った。
[実施例1]
上記薄膜を形成した基板に対して、薄膜上(即ち、グルタルアルデヒドで修飾された面上)に、真空蒸着装置((株)アルバック製)を用い、到達真空度3.6×10-4Pa、蒸着速度0.05nm/s、蒸着時間60秒の条件で銀を蒸着し、ラマンスペクトル分析用基板を作製した。なお、蒸着速度は、所定の厚さの銀薄膜を成膜するのに要した時間から算出した値に相当する。
[実施例2]
実施例1において、蒸着時間を100秒にした以外は実施例1と同様に銀を蒸着し、ラマンスペクトル分析用基板を作製した。
[比較例1]
実施例1において、蒸着時間を200秒にした以外は実施例1と同様に銀を蒸着し、ラマンスペクトル分析用基板を作製した。
[比較例2]
銀を蒸着しないグルタルアルデヒド修飾基板を、そのままラマンスペクトル分析用基板とした。
[表面の電子顕微鏡観察]
実施例1,2及び比較例1において作製したラマンスペクトル測定用基板の表面に蒸着している銀を、走査型電子顕微鏡を用いて観察した。基板上に蒸着した銀の電子顕微鏡写真を図3に示す。実施例1及び2では、蒸着した銀は、半球状乃至半楕円球状の粒子が球面を上、平面を下に向けて薄膜上に積重した状態であった。また、実施例1は、平均粒径が15nm、平均高さが12nm、平均粒子間距離が5nm、接触角が118〜163°、実施例2は、平均粒径が30nm、平均高さが19nm、平均粒子間距離が5nm、接触角が105〜136°であり、粒子が孤立し、島状に分散して点在することが確認された。一方で、比較例1では、蒸着した銀は、網状に連続した状態で存在することが確認された。
[ラマン分光分析]
実施例1,2及び比較例1,2の分析用基板を用いて、基板上の薄膜をラマン分光法によって解析した。グルタルアルデヒドで修飾された有機単分子膜が形成された基板のラマンスペクトルは、三次元顕微レーザーラマン分光装置((株)東京インスツルメンツ製)を用い、633nmの励起光を照射して取得した。結果を図4に示す。実施例1及び2の銀蒸着基板からは、波長1,000cm-1から2,000cm-1の範囲において、グルタルアルデヒドのアルデヒド基と単分子膜のアミノ基が結合したときに形成されるシッフ塩基(1,600cm-1)のピークをはじめ、有機分子に由来するラマンスペクトルが確認された。特に、実施例2の銀蒸着基板からは、多くのラマンピークが確認された。一方、比較例1の銀蒸着基板からは、有機分子に由来するピークは確認されなかった。また、銀蒸着を行わなかった比較例2の基板からは、有機分子に由来するラマンスペクトルは確認されなかった。なお、520cm-1付近、及び950cm-1から1,000cm-1付近に確認されたラマンピークは、基板として用いたシリコンに由来するものである。
1 基体(基板)
2 薄膜
3 金属粒子
4 ラマン活性を有する固体物質
d 粒子間距離
t 接線
D 粒径
H 粒子の高さ
θ 接触角

Claims (11)

  1. 基体上に形成されたラマン活性を有する物質の薄膜の構造を解析するラマン分光法であって、上記薄膜が、基体上に形成された有機単分子膜と、該有機単分子膜に結合した別の有機分子及び/又は生体分子とを含み、上記薄膜上に、表面増強ラマン散乱活性を有する複数の金属粒子を、物理気相成長法又は液相成長法により、上記複数の金属粒子により形成された金属領域を励起光が透過可能に、かつ粒子間距離dを1〜20nmとして点在させて積重し、次いで、上記薄膜及び金属粒子に励起光を照射することにより、上記金属により増強された、上記有機単分子膜に別の有機分子及び/又は生体分子が結合した薄膜の構造に由来するラマン散乱光を分光分析することを特徴とする表面増強ラマン分光法。
  2. 上記有機単分子膜が、アミノプロピルトリエトキシシランの単分子膜であることを特徴とする請求項1記載の表面増強ラマン分光法。
  3. 上記基体が、表面増強ラマン散乱活性を有しない物質で形成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の表面増強ラマン分光法。
  4. 上記基体が透明であり、励起光を上記薄膜が形成されている側及びその反対側からのいずれからでも照射できることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の表面増強ラマン分光法。
  5. 上記金属粒子が平底面を有する凸形状であり、上記平底面が、上記薄膜の表面と接して積重されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の表面増強ラマン分光法。
  6. 上記金属粒子が、略半球状又は略半楕円球状であることを特徴とする請求項5記載の表面増強ラマン分光法。
  7. 上記薄膜の表面と、上記金属粒子との間の接触角θが90°以上180°未満であることを特徴とする請求項6記載の表面増強ラマン分光法。
  8. 上記金属粒子の粒径Dが5〜100nm、高さHが1〜100nmであり、かつ粒径と高さとの比(H/D)が0.1〜3.0であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項記載の表面増強ラマン分光法。
  9. 分析対象物である上記薄膜の面積に対する、該薄膜の表面に対して垂直方向から見た金属の占有面積の割合である金属被覆率が5〜70%であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項記載の表面増強ラマン分光法。
  10. 上記金属粒子の粒子間距離dが〜20nmであることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項記載の表面増強ラマン分光法。
  11. 上記薄膜の表面の所定の区画毎に上記励起光を照射して走査することにより、上記薄膜の表面に沿った上記薄膜の構造の2次元分布を得ることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項記載の表面増強ラマン分光法。
JP2010103715A 2010-04-28 2010-04-28 表面増強ラマン分光法 Expired - Fee Related JP5549356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010103715A JP5549356B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 表面増強ラマン分光法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010103715A JP5549356B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 表面増強ラマン分光法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011232220A JP2011232220A (ja) 2011-11-17
JP5549356B2 true JP5549356B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=45321669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010103715A Expired - Fee Related JP5549356B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 表面増強ラマン分光法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5549356B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104964960A (zh) * 2015-06-08 2015-10-07 江南大学 一种基于四面体嵌银结构的超灵敏检测血管内皮生长因子的方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102507530B (zh) * 2011-10-26 2013-07-03 黑龙江省科学院技术物理研究所 γ辐射制备纳米银表面增强拉曼光谱基底的方法
WO2014097886A1 (ja) * 2012-12-18 2014-06-26 学校法人早稲田大学 光学デバイスおよび分析装置
JP6252053B2 (ja) * 2013-09-09 2017-12-27 大日本印刷株式会社 表面増強ラマン散乱測定用基板、及びその製造方法
CN103983629B (zh) * 2014-05-13 2017-02-01 中国工程物理研究院化工材料研究所 一种表面增强拉曼散射探测芯片及其制备方法
CN104297224B (zh) * 2014-09-26 2016-11-30 中国工程物理研究院化工材料研究所 一种sers基底材料及其热点激发方法与表征
EP3401670A1 (en) * 2017-05-10 2018-11-14 ETH Zurich Method, uses of and device for surface enhanced raman spectroscopy
CN108181296B (zh) * 2018-03-14 2024-03-19 南京信息工程大学 基于表面等离激元效应的光纤表面增强拉曼探针

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61270644A (ja) * 1985-05-24 1986-11-29 Nec Corp 反応性イオンエツチング物質の表面状態検出方法
US6025202A (en) * 1995-02-09 2000-02-15 The Penn State Research Foundation Self-assembled metal colloid monolayers and detection methods therewith
US7271896B2 (en) * 2003-12-29 2007-09-18 Intel Corporation Detection of biomolecules using porous biosensors and raman spectroscopy
WO2005095927A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Omron Corporation 局在プラズモン共鳴センサ及び検査装置
JP4818197B2 (ja) * 2007-05-14 2011-11-16 キヤノン株式会社 表面増強振動分光分析用プローブおよびその製造方法
JP2010025753A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Hokkaido Univ 表面増強ラマン分光法、及び当該表面増強ラマン分光法を可能にする微細構造体
WO2010016267A1 (ja) * 2008-08-08 2010-02-11 独立行政法人科学技術振興機構 粒子プローブ近傍に存在する物質の分布を検出する方法、粒子プローブを用いた画像化方法およびその利用
JP2011230402A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Waseda Univ 金属粒子ナノ構造体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104964960A (zh) * 2015-06-08 2015-10-07 江南大学 一种基于四面体嵌银结构的超灵敏检测血管内皮生长因子的方法
CN104964960B (zh) * 2015-06-08 2017-07-07 江南大学 一种基于四面体嵌银结构的检测血管内皮生长因子的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011232220A (ja) 2011-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5549356B2 (ja) 表面増強ラマン分光法
Bibikova et al. Towards enhanced optical sensor performance: SEIRA and SERS with plasmonic nanostars
Yang et al. Controlled fabrication of silver nanoneedles array for SERS and their application in rapid detection of narcotics
US9127984B2 (en) SERS-active structure, fabrication method thereof, and SERS system comprising the same
Toderas et al. Controlling gold nanoparticle assemblies for efficient surface-enhanced Raman scattering and localized surface plasmon resonance sensors
US8358407B2 (en) Enhancing signals in Surface Enhanced Raman Spectroscopy (SERS)
Virga et al. SERS active Ag nanoparticles in mesoporous silicon: detection of organic molecules and peptide–antibody assays
US8223331B2 (en) Signal-amplification device for surface enhanced raman spectroscopy
CN111175284B (zh) 一种分层微/纳米结构的表面增强拉曼底物的制备方法
Mulvaney et al. Three‐layer substrates for surface‐enhanced Raman scattering: preparation and preliminary evaluation
Fazio et al. SERS activity of pulsed laser ablated silver thin films with controlled nanostructure
US20220228992A1 (en) Substrates for surface-enhanced raman spectroscopy and methods for manufacturing same
Yang et al. Hybrid nanostructure of SiO 2@ Si with Au-nanoparticles for surface enhanced Raman spectroscopy
Domingo et al. Pulsed laser deposited Au nanoparticles as substrates for surface-enhanced vibrational spectroscopy
López-Lorente et al. Ion beam sputtering deposition of silver nanoparticles and TiOx/ZnO nanocomposites for use in surface enhanced vibrational spectroscopy (SERS and SEIRAS)
Ke et al. Preparation of SERS substrate with Ag nanoparticles covered on pyramidal Si structure for abamectin detection
WO2020054780A1 (ja) 分析用基板
Krajczewski et al. The battle for the future of SERS–TiN vs Au thin films with the same morphology
US20140264026A1 (en) Cross antennas for surface-enhanced infrared absorption (seira) spectroscopy of chemical moieties
JP2011230402A (ja) 金属粒子ナノ構造体
KR101733664B1 (ko) 저중합체 유전층을 이용한 표면증강라만분석용 기판의 제조방법
Ke et al. Fabrication of Ag–ZnO NRs SERS substrates for abamectin detection: the effect of Ag sputtering times and ZnO sol concentrations in seed layer preparation on SERS performance
Chen et al. Tunable plasmon properties of Fe 2 O 3@ Ag substrate for surface-enhanced Raman scattering
Chen et al. Imprintable Au-based thin-film metallic glasses with different crystallinities for surface-enhanced Raman scattering
Yukhymchuk et al. Design and characterization of nanostructured SERS substrates based on gold nanostars

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140505

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5549356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees