JP5546243B2 - 血液検査装置 - Google Patents

血液検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5546243B2
JP5546243B2 JP2009523550A JP2009523550A JP5546243B2 JP 5546243 B2 JP5546243 B2 JP 5546243B2 JP 2009523550 A JP2009523550 A JP 2009523550A JP 2009523550 A JP2009523550 A JP 2009523550A JP 5546243 B2 JP5546243 B2 JP 5546243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
blood
cartridge
holder
test apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009523550A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009011137A1 (ja
Inventor
哲也 高島
雅樹 藤原
毅 西田
良則 天野
俊樹 松本
健一 濱中
圭介 松村
洋平 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PHC Corp
Original Assignee
Panasonic Healthcare Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Healthcare Co Ltd filed Critical Panasonic Healthcare Co Ltd
Priority to JP2009523550A priority Critical patent/JP5546243B2/ja
Publication of JPWO2009011137A1 publication Critical patent/JPWO2009011137A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5546243B2 publication Critical patent/JP5546243B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150954Means for the detection of operative contact with patient, e.g. by temperature sensitive sensor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150015Source of blood
    • A61B5/150022Source of blood for capillary blood or interstitial fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150053Details for enhanced collection of blood or interstitial fluid at the sample site, e.g. by applying compression, heat, vibration, ultrasound, suction or vacuum to tissue; for reduction of pain or discomfort; Skin piercing elements, e.g. blades, needles, lancets or canulas, with adjustable piercing speed
    • A61B5/150061Means for enhancing collection
    • A61B5/150099Means for enhancing collection by negative pressure, other than vacuum extraction into a syringe by pulling on the piston rod or into pre-evacuated tubes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150206Construction or design features not otherwise provided for; manufacturing or production; packages; sterilisation of piercing element, piercing device or sampling device
    • A61B5/150267Modular design or construction, i.e. subunits are assembled separately before being joined together or the device comprises interchangeable or detachable modules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150358Strips for collecting blood, e.g. absorbent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150763Details with identification means
    • A61B5/150793Electrical or magnetic identification means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150847Communication to or from blood sampling device
    • A61B5/15087Communication to or from blood sampling device short range, e.g. between console and disposable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15101Details
    • A61B5/15103Piercing procedure
    • A61B5/15107Piercing being assisted by a triggering mechanism
    • A61B5/15113Manually triggered, i.e. the triggering requires a deliberate action by the user such as pressing a drive button
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15134Bladeless capillary blood sampling devices, i.e. devices for perforating the skin in order to obtain a blood sample but not using a blade, needle, canula, or lancet, e.g. by laser perforation, suction or pressurized fluids
    • A61B5/15136Bladeless capillary blood sampling devices, i.e. devices for perforating the skin in order to obtain a blood sample but not using a blade, needle, canula, or lancet, e.g. by laser perforation, suction or pressurized fluids by use of radiation, e.g. laser
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15146Devices loaded with multiple lancets simultaneously, e.g. for serial firing without reloading, for example by use of stocking means.
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15186Devices loaded with a single lancet, i.e. a single lancet with or without a casing is loaded into a reusable drive device and then discarded after use; drive devices reloadable for multiple use
    • A61B5/15188Constructional features of reusable driving devices
    • A61B5/1519Constructional features of reusable driving devices comprising driving means, e.g. a spring, for propelling the piercing unit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/157Devices characterised by integrated means for measuring characteristics of blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150381Design of piercing elements
    • A61B5/150412Pointed piercing elements, e.g. needles, lancets for piercing the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150847Communication to or from blood sampling device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150961Means for the detection of the presence or absence of a module, a component or an abnormal condition; detection of leaks

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

本発明は、血液の性質等を検査する血液検査装置に関する。
糖尿病患者は、定期的に血糖値を測定し、この測定した血糖値に基づいてインスリンを注射し、血糖値を正常に保つ必要がある。この血糖値を正常に保つため、血糖値を常時測定する必要がある。そのため、患者は、血液検査装置を用いて指先等の皮膚に穿刺し、皮膚から滲出した少量の血液を採取し、この採取した血液から血糖値等の成分を分析する。
従来の血液検査装置として、特許文献1に開示されたものが知られている。以下、特許文献1に開示された血液検査装置を用いた血液検査の手順について説明する。
まず、患者は、血液検査装置に一方の手の指(例えば左手の人差し指)を当接させ、他方の手(例えば右手)で血液検査装置の穿刺釦を押してランセットから穿刺針を発射させることにより皮膚に穿刺し、当該皮膚の表面上に血液の液滴を形成させる。次に、患者は、血液検査装置の内部に設置されたカートリッジに積層収納された血液センサの一つを、手動で当該穿刺位置近傍まで搬送して血液に接触させる。これにより、血液検査装置は、血液センサに取り込まれた血液の成分を分析する。
特表2004−519302号公報
しかしながら、このような従来の血液検査装置を用いて血液検査を行う場合、患者は、穿刺を行ってから血液センサを搬送しなければならないため、穿刺後しばらくの間、皮膚から血液を滲出させた指を血液検査装置に当接させた状態を維持しなければならない。
そして、血液検査装置に指を当接させた状態では、その手で血液検査装置を保持することができないため、不安定な状態で血液センサを搬送する作業を行わなければならず、その作業中に指が血液検査装置から外れてしまうおそれが高い。
上記のことから、正しい測定ができなくなるという問題が起こる。
本発明の目的は、患者が、皮膚に穿刺してから血液検査が完了するまで、指が血液検査装置から外れるおそれが殆どなく、血液が他の場所に付着したりすることも無く、測定も確実に行なうことができる血液検査装置及びこれを用いた血液検査方法を提供することである。
本発明の血液検査装置は、皮膚に穿刺し、前記皮膚から滲出した血液の成分を分析する血液検査装置であって、
前記皮膚から滲出した血液を貯留する貯留部を有する血液センサを積層収納するセンサ室を有し、前記筐体の内部に収容されて、かつ着脱可能に取り付けられるカートリッジと、前記血液センサを前記第2位置で保持する保持ユニットと、
前記第2位置に前記血液センサが保持された状態で、前記皮膚に穿刺する穿刺ユニットと、前記穿刺ユニットを内部に保持する筐体と、前記血液センサを、前記センサ室内の第1位置から、前記血液の貯留を行わせる、前記筐体内の第2位置に搬送する搬送ユニットと、を具備する。前記筐体は、開口部を有する本体部と、前記本体部の開口部を開閉する蓋体と、を有し、かつ前記蓋体は、前記本体部の開口部を閉じる際に前記カートリッジを密閉する。前記カートリッジは、前記積層収納した血液センサを搬出するためのセンサ出口を開閉するシャッタを有し、前記蓋体は、前記本体部の開口面を閉じる際に、前記シャッタを可動させて前記カートリッジのセンサ出口を閉じる
本発明のカートリッジは、穿刺ユニットが皮膚に穿刺して前記皮膚から滲出した血液の成分を分析する血液検査装置に、収納されるカートリッジであって、血液を貯留する貯留
部を有する血液センサを積層収納するセンサ室と、前記穿刺ユニットが穿刺を行う前に、前記センサ室に積層収納された血液センサの中の一枚を、前記センサ室内の第1位置から第2位置に搬送する搬送ユニットと、前記第2位置に前記血液センサを保持する保持ユニットと、を具備する構成を採る。
本発明のカートリッジは、穿刺ユニットが皮膚に穿刺して前記皮膚から滲出した血液の成分を分析する血液検査装置に、収納されるカートリッジであって、前記血液を貯留する貯留部を有する血液センサを積層収納するセンサ室と、前記穿刺ユニットが穿刺を行う前に、前記センサ室に積層収納された血液センサの中の一枚を、前記センサ室内の第1位置から第2位置に搬送する搬送ユニットと、前記センサ室に積層収納された血液センサの使用状況、使用履歴及び血液センサの特徴情報を外部から検知可能とする被検知手段と、を具備する構成を採る。
本発明のカートリッジは、穿刺ユニットが皮膚に穿刺して前記皮膚から滲出した血液の成分を分析する血液検査装置に、収納されるカートリッジであって、血液を貯留する貯留部を有する血液センサを積層収納するセンサ室と、前記穿刺ユニットが穿刺を行う前に、前記センサ室に積層収納された血液センサの中の一枚を、前記センサ室内の第1位置から第2位置に搬送する搬送ユニットと、前記第2位置に前記血液センサを載置するとともに、前記皮膚に当接する第2のホルダと、を具備する構成を採る。
本発明の血液検査方法は、皮膚に穿刺する穿刺ユニットと、前記皮膚から滲出した血液を貯留する貯留部を有する血液センサを積層収納するカートリッジと、を有する、血液検査装置の検査方法であって、前記カートリッジの内部に収納された血液センサの中の一枚を、前記カートリッジの内部の第1位置から第2位置に搬送するステップと、前記第2位置に前記血液センサを保持した状態で前記穿刺ユニットが前記皮膚に穿刺するステップと、前記皮膚から滲出した血液を前記血液センサの貯留部に貯留するステップと、前記血液センサの血液の成分を分析するステップと、を具備する。
本発明は、患者が、皮膚に穿刺してから血液検査が完了するまで、血液センサの搬送等の作業を行う必要がないため、穿刺、採血、測定の一連の血液検査作業の効率を大幅に向上することができるとともに、確実性も大幅に向上することができる。
しかも、患者が皮膚に穿刺してから血液検査が完了するまでの間、指が血液検査装置から外れるおそれが殆どないため、血液が他の場所に付着したりすることも無く、測定も確実に行なうことができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。なお、以下の各実施の形態の説明では、血液検査装置の使用時を基準に、上下等の方向を定めて説明する。
(実施の形態1)
図1及び図2は、本実施の形態における血液検査装置21の断面図である。なお、図1及び図2では、血液検査装置21が使用時の方向で図示されており、図1及び図2の上方向が使用時の上方向を意味する。図3は、本実施の形態における血液検査装置21の斜視図である。図4は、血液検査装置21を背面から見た斜視図である。
図1及び図2に示すように、血液検査装置21は、筐体22の内部に、カートリッジ24と、保持部25と、レーザ発射装置26と、電気回路部27と、ポンプ28と、電池29と、を有する。
筐体22は、樹脂等で形成され、略直方体形状を為し、開口部22dを有する本体部22aと、開口部22dを覆うための蓋体22bと、から構成される。蓋体22bは、支軸22cを中心として本体部22aと回動自在に連結される。蓋体22bは、筐体22が閉じた状態、すなわち蓋体22bが開口部22dを覆った状態で停止する。また、蓋体22bは、本体部22aと蓋体22bとの開閉角度が約30度の開角の第1停止位置、及び、本体部22aと蓋体22bとの開閉角度が約90度の開角の第2停止位置で停止する。図1及び図4は、筐体22が閉じた状態を示し、図2は、蓋体22bが第1停止位置で停止し、筐体22が開いた状態を示す。また、図3は、蓋体22bが第2停止位置で停止し、筐体22が開いた状態を示す。
カートリッジ24は、本体部22aに着脱自在に装着され、センサ23を積層収納する。図3に示すように、蓋体22bを開角約90度の第2停止位置に停止させておくことにより、カートリッジ24の交換を容易に行うことができる。また、カートリッジ24内に積層収納しているセンサ23は、一枚ずつ分離され、保持部25へ搬送ユニットにより搬送される。なお、カートリッジ24の内部構成の詳細については後述する。
保持部25は、上側に設けられた第1のホルダ25aと下側に設けられた第2のホルダ25bとにより構成される。そして、保持部25は、カートリッジ24から分離搬出された一枚のセンサ23を、第1のホルダ25aと第2のホルダ25bとにより挟持することにより、保持する。
穿刺手段の一つであるレーザ発射装置26は、保持部25の奥の位置(図3において、上方向の位置)に固定され、レーザ光26hを発射することにより、保持部25の第2のホルダ25bに当接された患者の皮膚を穿刺する。なお、レーザ発射装置26の先端部分には集光用のレンズ26g(図21参照)が配置され、前記レンズ26gと第1のホルダ25aとの間には、レンズ保護部材であるシールド26kが交換可能に装着される。シールド26kは、レーザ光を透過させるガラスやプラスティック等の材料で形成され、レー
ザ穿刺時の蒸散物からレーザ発射装置26及びレンズ26gを保護する。
レーザ光26hを発射する際、図2に示すように、蓋体22bを開角約30度の第1停止位置に停止させておくことにより、レーザ光26hが蓋体22bの一部に当ることにより、外部へ洩れることが無く安全性が保たれる。
電気回路部27は、センサ23、穿刺ボタン26j、レーザ発射装置26及びポンプ28と電気的に接続されている。そして、穿刺ボタン26jが押されたことを示す電気信号により、電気回路部27は、レーザ発射装置26からレーザ光26hを発射させる。また、電気回路部27は、センサ23に採取された血液の成分を分析する。さらに、電気回路部27は、所定のタイミングで負圧手段であるポンプ28により負圧を発生させる。
ポンプ28により、保持部25内及びカートリッジ24内を負圧にする。ポンプ28は、第1の負圧経路(通路28c、バルブ28d、通路28e)を介して保持部25の第1のホルダ25aと連通する。また、ポンプ28は、第2の負圧経路(通路28c、バルブ28d、通路28f)を介してカートリッジ24と連通する。バルブ28dは、第1の負圧経路と第2の負圧経路を切替える機能を有する。
保持部25内を負圧するタイミングとしては、保持部25に皮膚10を接触させた時点で開始、測定完了で停止する。カートリッジ24内へ負圧を加えるタイミングとして、蓋体22bを閉じた時点で開始し、一定時間経過後、停止する。また、タイマにより、所定の時間に定期的にカートリッジ24内へ負圧を加えてもよい。
電池29は、レーザ発射装置26、電気回路部27及びポンプ28に電力を供給する。
筐体22の上面22eには、穿刺ボタン26jが設けられる。患者により穿刺ボタン26jが押下げられると、押下により発生した電気信号は電気回路部27へ出力される。
また、筐体22の側面22gには、測定終了したセンサ23を排出するための排出口22qが設けられる。
また、筐体22内部には、位置決め凸部22hが設けられる。凸部22hは、板バネで形成され、カートリッジ24と嵌合してカートリッジ24の位置決めを行う。
また、筐体22の前面22nには、表示部55及び操作ボタン56(図3参照)が設けられる。表示部55は、血液の性質(例えば、血糖値)等の検査結果を示す数値を表示したり、現在の状態または警告などを通知するためのメッセージを表示したりする。操作ボタン56は、表示部55の表示の切替や、登録データまたは穿刺強度などの設定・確認のための操作を行う。
また、筐体22の背面22pには、操作レバー22f及びスリット孔22mが設けられる。操作レバー22fは、本体部22aの下方に設けられたスリット孔22mに、摺動可能に係合する。患者は、操作レバー22fを摺動することにより、一枚のセンサ23をカートリッジ24から保持部25へ搬送することができる。なお、図4のように筐体22が閉じた状態では、操作レバー22fがロックされる。
次に、カートリッジの内部構成について図面を用いて詳細に説明する。図5は、カートリッジ24の断面図である。図6は、下方から見たカートリッジ24の斜視図である。
ケース24bは、樹脂等で形成され、略直方体形状を為す。ケース24bの側面には、
位置決め凹部24tが設けられる。本体部22aにカートリッジ24が挿入されたとき、位置決め凹部24tと本体部22aの位置決め凸部22h(図1参照)とが嵌合することにより、カートリッジ24は位置決めされる。
ケース24b内にはセンサ室24c及び乾燥室24dが設けられる。センサ室24cにはセンサ23が積層収納される。乾燥室24d内には乾燥剤50が収納される。センサ室24c及び乾燥室24dは、通路24eを介して繋がっている。さらに、センサ室24cと乾燥室24dとが接する面に通気孔24xを設けてもよい。これにより、通路24eまたは通気孔24xを介してセンサ23を積層収納したセンサ室24cを乾燥させることができるので、各センサ23の性能を維持させることができる。
センサ室24cの上方に形成される負圧口24fは、円筒形状を有し、第2の負圧経路である通路28fと繋がり、センサ室24c内を負圧にする。押圧部を構成するバネ24jは、同じく押圧部を構成する押さえ板24gを介して、積層収納されたセンサ23を下方へ付勢する。押さえ板24gの略中央には、センサ23の貯留部34に連通する貫通孔24hが設けられる。
従って、負圧口24fからセンサ室24c内に導入される負圧は、この貫通孔24hを介してセンサ23の湿気を低減させ、センサ23の性能維持させることができる。
図7は、時間経過による湿度変化(相対値)を示す特性図である。
横軸は時間(単位は分)であり、縦軸はセンサ室24c内の湿度の相対比を表す指標(相対値)であり、直線51は、乾燥剤及び負圧がともに無い場合の湿度を“1”とした場合を表す。曲線52は、乾燥剤が無く負圧のみ加えた場合の湿度と乾燥剤及び負圧が共にない場合の湿度との相対値を示し、曲線53は、乾燥剤が有り負圧が無い場合の湿度と乾燥剤及び負圧が共にない場合の湿度との相対値を示す。なお、曲線52の場合において、負圧を一定時間一度だけ加え、その後は放置した。また、センサ室24cの容積は、センサ23を50枚積層した場合の容積である。
図7から明らかなように、乾燥剤のみの場合と負圧のみの場合とも、同傾向の効果を有する。即ち、従来のように乾燥剤50の代わりに負圧を用いても同様の効果を得ることができる。
このように、負圧を用いて湿気を低減させることにより、乾燥剤50の量を、従来に比べてはるかに小さくすることができるため、カートリッジ24及び血液検査装置21を小型化、低価格化することができ、携帯に適したものとすることができる。
なお、乾燥剤50が収納された使用前のカートリッジ24は、スリット孔24q、負圧口24f及びセンサ出口24aをシールしておけば、外部の湿気による影響を防止することができる。あるいは、使用前のカートリッジ24全体を密閉された容器に収納しても同様の効果を得ることができる。また、通路28fに、外径が負圧口24fの内径よりも小さい円筒形の管を、負圧口24fに対向するように設けることにより、カートリッジ24を本体部22aに装着するだけで、負圧口24fに貼られた前記シールを突き破ることができる。
また、乾燥室24dには、圧力センサ24yが装着される。圧力センサ24yは、乾燥室24d内の負圧の程度を測定する。圧力センサ24yの測定結果に基づいて、適宜負圧口24f経由で、センサ室24c及び乾燥室24dの負圧を予め定められた値以下に制御することができ、センサ23を乾燥した状態に保つことができる。
また、センサ室24cの下方には、スライダプレート24k、アーム部24m及びバネ24pから成る搬送ユニットが形成される。スライダプレート24kは、平板状に形成され、一枚のセンサ23を搬送するための切り欠き段24uが設けられる。アーム部24mは、スライダプレート24kに固着され、カートリッジ24の下面24vに形成されたスリット孔24qから突出する。また、アーム部24mは、本体部22aに設けられた操作レバー22f(図4参照)に連結された押し当てプレート22k(図10参照)に当接する。アーム部24mがスリット孔24qを摺動することにより、スライダプレート24k及びアーム部24mは移動する。バネ24pは、スライダプレート24k及びアーム部24mをセンサ出口24aの反対方向に付勢する。
また、カートリッジ24には、センサ出口24aを開閉するためのシャッタ24nが設けられる。シャッタ24nのピン24zがケース24bに設けられたリブ24rのガイド孔24sを摺動することにより、シャッタ24nは上下に移動する。シャッタ24nが上端にあればセンサ出口24aは閉まり、シャッタ24nが下端にあればセンサ出口24aは開く。
図8、図9、図10及び図11は、保持部25とその近傍の要部の断面図である。図12は、保持部25とその近傍の要部の斜視図である。図8は、筐体22を閉じた状態から蓋体22bを第1停止位置へ移動させる途中の状態を示す図である。図9は筐体22を閉じた状態を示す図である。図10、図11及び図12は、蓋体22bが第1停止位置にある状態を示す図である。また、図10及び図12は、センサ23が保持部25に挿入される前の状態を示す図であり、図11は、センサ23が保持部25に挿入された時点の状態を示す図である。
第1のホルダ25aは、筐体22に固定され、第2のホルダ25bは、第1のホルダと一端で係合し、板バネ25cで第1のホルダ25a側に付勢されている。第1のホルダ25aと第2のホルダ25bとの境目には開口部25dが形成される。開口部25dはセンサ出口24aに対向する位置に設けられる。すなわち、第1のホルダ25aと第2のホルダ25bによるセンサ23の挟持面は、スライダプレート24kによるセンサ23の搬送軌道上に位置する。なお、本発明では、第2のホルダ25bを筐体に固定して、第1のホルダ25aを可動としてもよい。この場合、第1のホルダ25aを板バネ25cで第2のホルダ25b側に付勢することになる。
カートリッジ24のセンサ出口24aは、蓋体22bの回転に連動して開閉する。即ち、図8に示すように、蓋体22bを回転させて筐体22を開くと、シャッタ24nが重力によって下がり、センサ出口24aが開く。この状態で、患者が、操作レバー22fを保持部25の方向に摺動させれば、図10、図11及び図12に示すように、スライダプレート24k及びアーム部24mは、押し当てプレート22kに押されて、センサ出口24a方向に移動する。その際、スライダプレート24kに載っている積層収納されたセンサ23の中から一番下の一枚が、センサ出口24aから保持部25へ搬送される。
カートリッジ24のセンサ出口24aから搬出されたセンサ23は、板バネ25cの弾性力に抗して、保持部25の開口部25dから、第1のホルダ25aと第2のホルダ25bの間に挿入され、板バネ25cの弾性による押圧力でセンサ23は固定される。なお、使用済みのセンサ23は、新たに挿入された未使用のセンサ23に押されて、本体部22aに設けられた排出口22qから排出される。
センサ23は、第1のホルダ25aと第2のホルダ25bとの間に挟まれて固定されるため、レーザ発射装置26と第2のホルダ25bの下辺との間の距離は一定となる。したがって、レーザ光26hが皮膚表面近傍の一定の位置で常に焦点を結ぶようにすることが
可能になる。
また、患者が操作レバー22fから手を離せば、バネ24pの付勢により、スライダプレート24kは、自動的にケース24b内に戻る。従って、電池29を消耗させることは無い。なお、モータ等を用いることにより搬送作業を電動で行うこともできる。
また、図9及び図12に示すように、蓋体22bを回転させて筐体22を閉じると、シャッタ24nが蓋体22bに設けられた押圧面22u(図8参照)によって押し上げられ、センサ出口24aが閉じる。これにより、カートリッジ24から保持部25へセンサ23を搬送することが不可能になる。また、蓋体22bを閉じると、蓋体22bに設けられた押圧部22jによりスリット孔24qが密閉される。この結果、カートリッジ24内が密閉状態になる。なお、前記密閉状態は、押圧部22jの少なくともスリット孔24qとの当接面に弾性体を貼り付けておくことにより実現される。
また、筐体22を閉じると、押し当てプレート22k及びアーム部24mは、押圧部22jに設けられた嵌合孔22mに嵌入する。この結果、操作レバー22f(図4参照)、押し当てプレート22k、スライダプレート24k及びアーム部24mはロックされる。
なお、上記の説明では、カートリッジ24のセンサ出口24aが、蓋体22bの回転に連動して開閉する場合について説明したが、本発明はこれに限らず、蓋体22bの回転とは無関係に、カートリッジ24のセンサ出口24aが、スライダプレート24kに押圧されて開き、スライダプレート24kがケース24b内に戻るとバネの付勢等により自動的に閉じるようにしてもよい。
図13は、カートリッジ24に積層収納されるセンサ23の断面図である。センサ23は、平板矩形形状を為し、基板31と、この基板31の上面に貼り合わされたスペーサ32と、このスペーサ32の上面に貼り合わされたカバー33と、により構成される。
センサ23には、血液を貯留するための貯留部34が、センサ23が保持部25内に装着された際にレーザ光26hが通過する位置に設けられる。貯留部34は、基板31に形成された基板孔31a、スペーサ32に形成されたスペーサ孔32a及びカバー33に形成されたカバー孔33aから構成される空間である。
血液11の供給路35は、この貯留部34に一方の端が連結され、貯留部34に溜められた血液11を毛細管現象で検出部37に導く。また、この供給路35の他方の端は空気孔38に連結している。貯留部34の容積は約1μLであり、供給路35の容積は約0.15μLとしている。このように、少量の血液11で検査することを可能とすることにより、患者への負担を軽減することができる。
位置決め孔36は、センサ23を貫通して設けられ、センサ23の装着位置を決める。検出部37は、血液11の血糖値等を測定する。
試薬40は、検出部37上に載置され、0.01〜2.0wt%CMC水溶液に、PQQ−GDHを0.1〜5.0U/センサ、フェリシアン化カリウムを10〜200mM、マルチトールを1〜50mM、タウリンを20〜200mM添加して溶解させて試薬溶液を調整し、これを基板31に形成された検出部37上に滴下し、乾燥させることで形成する。この試薬40は吸湿すると性能の劣化が進行する。
ここで、基板31の上面には、金、白金、パラジウム等を材料として、スパッタリング法或いは蒸着法により導電層が形成される。導電層をレーザ加工することにより、検出電
極41〜45(図14A、図14B参照)と、この検出電極41〜45から夫々導出された接続電極41a〜45aと識別電極47a(図14Bの場合)が一体的に形成される。また、基板31、スペーサ32、カバー33の材質には、ポリエチレンテレフタート(PET)が用いられる。材料の共用化を図ることにより、管理コストの低減を図ることができる。
図14は、センサ23の平面図であり、図15は、センサ23の斜視図である。図14A及び図15Aは、5電極であって識別電極47aを含まない場合を示し、図14B及び図15Bは識別電極47aを含む6電極の場合を示す。また、図15Cは、図15A、図15Bとは位置決め部36の形状が異なる例を示す。
以下、センサ23について、図14B及び図15Bの6電極の場合を用いて説明する。
センサ23の板体の略中央には、貯留部34が形成され、一方の端には接続電極41a〜45aと識別電極47aが形成され、他方の端近傍には位置決め部36が形成される。位置決め部36は、孔形状であり貯留部34側が狭まった台形形状を為す。この位置決め部36と貯留部34との間に空気孔38が形成される。
供給路35上には、貯留部34から順に、検出電極44、検出電極45、再度、検出電極44、検出電極43、検出電極41、再度、検出電極43、検出電極42が設けられる。また、検出電極41,43上には、試薬40(図13参照)が載置される。検出電極43と識別電極47aとの間に、導電体パターンで形成された識別部47が形成される。
血液検査装置21(図2参照)は、接続電極43aと識別電極47a間の電気的な導通があるか否かを検知して、センサ23が保持部25に装着されたか否かを識別することができる。なお、血液検査装置21は、センサ23を保持部25に搬送したとき、電気的な導通がなければ、センサ23が保持部25に装着されていない旨の警告を、表示部55(図22参照)に表示することができる。
また、識別部47の電気抵抗値を変えることにより、使用する検量線の情報を格納したり、製造情報を格納したりすることができる。従って、これらの情報を用いて、より精密な血液検査を行なうことができる。
なお、図14Aは、5電極であって識別電極47aが無く全て検出電極の場合を示しているが、いずれか1つの検出電極の代わりに識別電極を割り当てて5極にすることもできる。この場合には、図14Bの6電極の場合と同様に電極の自動識別を行うことができる。
また、図14、図15のセンサ23は長方形の板体で形成されているが、本発明では、センサの23形状について限定は無く、センサの23形状は正方形でも良く、また四角形以外の多角形または半円形状などでもよい。
また、本発明では、位置決め部36の形状について限定は無く、位置決め部36の形状は、四角形、四角形以外の多角形、半円形状、円形状または楕円形状の孔でもよい。さらに、図15Cに例示するように、位置決め部36が孔ではなく、凹部形状でもよい。
図16は、保持部25を構成する第1のホルダ25aの側面図であり、図17はそれを下面25e側から見た第1のホルダ25aの外観斜視図である。
図17Aは、5電極用の場合を示し、図17Bは6電極の場合を示す。図17Aと図1
7Bとは、コネクタ49の極数が異なる以外は共通である。以下、第1のホルダ25aについて、図16、図17Bの6電極の場合を用いて説明する。
第1のホルダ25aには、上面25fから下面25eへ貫通する孔25gが、穿刺用のレーザ光26h(図2参照)が通過する位置に設けられる。なお、レーザ発射装置26の代わりに針穿刺装置を用いる場合には、この孔25gを穿刺針が通過する。
また、この孔25gの下方には、センサ23に形成された供給路35の毛細管現象の効果を確実にするために、切り欠き部25hが設けられる。また、この孔25gを介して負圧が供給される。なお、この孔25gに連通する孔25mが第2のホルダ25bにも設けられる。
また、この孔25gの側面には、レーザ光26hの穿刺により発生した蒸散物をポンプ28(図2参照)の作用により排出するための横孔25nが設けられる。
開口部25dと孔25gとの間には、突起25jが設けられる。突起25jは、センサ23に設けられた位置決め部36に係合する。突起25jは、孔25g方向に向かって狭まった台形形状を為す。また、突起25jは、開口部25d方向から孔25gに向かって徐々に厚くなる。従って、センサ23は、保持部25に挿入されると容易に固定される。
第1のホルダ25aの両側であって孔25gの真横位置には、2つの凸部25kが設けられており、その2つの凸部25k同士の内面距離はセンサ23の幅よりやや広くなるように形成されている。また、開口部25dの反対側の位置には、コネクタ49が設けられる。コネクタ49は、センサ23の接続電極41a〜45a及び識別電極47aと接触し、電気回路部27に接続される。なお、突起25j、凸部25kを、第2のホルダ25b(図8など参照)に設けてもよい。
図18は、センサ23が装着された状態における第1のホルダ25aの側面図を示している。また、図19は、センサ23が装着された状態における第1のホルダ25aの下方から見た斜視図を示しており、図19Aは、位置決め部36が孔形状であるセンサ23(図15A、図15B参照)を第1のホルダ25aに装着した場合であり、図19Bは、位置決め部36が凹部形状であるセンサ23b(図15C参照)を第1のホルダ25aに装着した場合を示す。
図18、図19に示すように、センサ23は、位置決め部36が突起25jに係合すること、及び、凸部25kで規制されることにより水平方向を位置決めされる。この状態において、センサ23に形成された貯留部34は、孔25g(図17A、図17B参照)と連通する。また、この時、コネクタ49は、センサ23に形成された接続電極41a〜45a、識別電極47aに接触する。
図20は、血液検査装置21を用いた測定動作実施時の保持部25とその近傍の要部断面図である。図20に示すように、第2のホルダ25bの下面には皮膚10との協同で、負圧室28aが形成される。負圧室28aは、第2のホルダ25bに形成された孔25m、貯留部34及び第1のホルダ25aの孔25g、横穴25n、通路28eを介してポンプ28(図1参照)に接続される。負圧室28aの周囲を形成する凸部には、皮膚検知センサ28bが設けられる。皮膚検知センサ28bは、第2のホルダ25bの下面に皮膚10が当接しているか否かを検出する。
レーザ発射装置26から発射されたレーザ光26hは、第1のホルダ25aの孔25g、センサ23の貯留部34及び第2のホルダ25bの孔25mを一直線上に貫通して皮膚
10を穿刺する。皮膚10が穿刺されると、この皮膚10からは血液11が滲出し、血液滴11aが形成される。
また、レーザ光26hの穿刺により発生した蒸散物は、ポンプ28の作用により、横穴25n、負圧用の通路28eを介して排出される。従って、孔25gの上方に設けられたレンズ保護部材26kに付着する汚れやゴミは極めて少ないものとなる。
図21は、レーザ発射装置26の断面図である。レーザ発射装置26は、発振チューブ26aと、この発振チューブ26aに連結された筒体26bとで構成される。発振チューブ26a内には、Er:YAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)レーザ結晶26cと光源26dが格納される。発振チューブ26aの一方の端には透過率が3%〜15%の部分透過鏡26eが装着され、他方の端には透過率が0.5%以下の全反射鏡26fが装着される。部分透過鏡26eの前方の筒体26b内には凸レンズ26gが装着され、レーザ光26hが患者の皮膚表面に近い皮膚10下の位置に焦点を結ぶように配置されている。
次に、レーザ発射装置26の動作について説明する。患者が、穿刺ボタン26j(図2〜図4及び図22参照)を押下すると、高電圧発生回路27h(図22参照)が起動され、励起用光源26dが励起する。この光源26dから発射された光は、Er:YAGレーザ結晶26c内に入り、ここで、全反射鏡26fとYAGレーザ結晶26cと部分透過鏡26eの間を連続的に反射され、増幅される。この増幅されたレーザ光の一部は誘導放出により部分透過鏡26eを通過する。この部分透過鏡26eを通過したレーザ光26hはレンズ26gを通過し発射され、皮膚10表面近傍の位置で焦点を結ぶ。穿刺する深さは、皮膚10の表面から0.6mm〜1.5mmの深さが適しており、本実施の形態では0.8mmとしている。また、レーザ光の径は、焦点位置において0.1mm〜1.0mmが適しているが、本実施の形態では、0.2mm〜0.3mmとしている。
本実施の形態では、患者の皮膚10へ非接触で穿刺できるレーザ発射装置26を用いているので、針方式穿刺手段における使用済みの針の廃棄や交換時の危険性はなく非常に衛生的である。また、レーザ発射装置26は、可動部品が無く、故障が少ない。なお、このレーザ光26hでの穿刺電圧を約350Vとすれば、患者に与える苦痛が少ない。
図22は、電気回路部27とその周辺のブロック図である。図22において、センサ23の接続電極41a〜45a、識別電極47a(図14参照)は、コネクタ49a〜49fを介して切換回路27aに接続される。この切換回路27aの出力は、電流/電圧変換器27bに入力される。そして、その出力はアナログ/デジタル変換器(以後、A/D変換器という)27cを介して演算部27dに入力される。この演算部27dの出力は、液晶で形成された表示部55と通信部27eに入力される。また、切換回路27aには基準電圧源27fが接続される。なお、この基準電圧源27fはグランド電位であってもよい。
制御部27gは、本発明の検査装置の全体の動作を制御する。この制御部27gの出力は、レーザ発射装置26に接続された高電圧発生回路27hと、切換回路27aの制御端子と、演算部27dと、通信部27eと、ポンプ28と、に入力される。また、穿刺ボタン26jと、皮膚検知センサ28bと、タイマ27kと、演算部27dは、制御部27gに入力される。
次に、電気回路部27の動作の概略を説明する。先ず、皮膚10を第2のホルダ25bの下面に当接させると、皮膚検知センサ28bにより、皮膚の当接を検知し、負圧ユニットであるポンプ28の動作をオンさせ、皮膚を吸引する。
その後、穿刺ボタン26jを押下して、レーザ発射装置26で皮膚10を穿刺する。
そして、穿刺により滲出した血液11をセンサ23の内部に取り込み、センサ内部の試薬との反応である酸化還元反応を電気化学的に検出し、その検出信号を電気的に計測することにより血液の性質などを測定する。測定動作では、切換回路27aを切換えて、コネクタ49を経由して、検出電極41(図14参照)と電流/電圧変換器27bが電気的に接続される。
また、血液11の流入を検知するための検知極となる検出電極42(図14参照)は、コネクタ49を経由して、基準電圧源27fと電気的に接続される。そして、検出電極41及び検出電極42間に一定の電圧を印加する。この状態において、血液11が流入すると、検出電極41,42間に電流が流れる。この電流は、電流/電圧変換器27bによって電圧に変換され、その電圧値はA/D変換器27cによってデジタル値に変換される。演算部27dは、そのデジタル値に基づいて血液11が十分に流入したか否かを検出し、血液11が十分に流入したことを検出した場合には、その旨を示す情報を制御部27gに出力する。
なお、この時点で制御部27gからの指令で、ポンプ28の動作をオフにする。次に、血液成分であるグルコースの測定が行なわれる。グルコース成分量の測定は、先ず、制御部27gの指令により、切換回路27aを切換えて、グルコース成分量の測定のための作用極となる検出電極41を電流/電圧変換器27bに接続する。また、グルコース成分量の測定のための対極となる検出電極43を基準電圧源27fに接続する。
なお、例えば血液中のグルコースとその酸化還元酵素とを一定時間反応させる間は、電流/電圧変換器27b及び基準電圧源27fをオフにしておく。そして、一定時間(1〜10秒)の経過後に、制御部27gの指令により、検出電極41と43間に一定の電圧(0.2〜0.5V)を印加する。そうすると、検出電極41,43間に電流が流れる。この電流は電流/電圧変換器27bによって電圧に変換され、その電圧値はA/D変換器27cによってデジタル値に変換されて、演算部27dに向かって出力される。演算部27dはそのデジタル値を基にグルコース成分量に換算する。
次に、グルコース成分量の測定後、Hct値の測定が行なわれる。Hct値を測定するためには、まず、制御部27gからの指令により切換回路27aを切換える。そして、Hct値の測定のための作用極となる検出電極45を電流/電圧変換器27bに接続する。また、Hct値の測定のための対極となる検出電極41を基準電圧源27fに接続する。
次に、制御部27gの指令により、電流/電圧変換器27b及び基準電圧源27fから検出電極45と41間に一定の電圧(2V〜3V)を印加する。検出電極45と41間に流れる電流は、電流/電圧変換器27bによって電圧に変換され、その電圧値はA/D変換器27cによってデジタル値に変換される。そして演算部27dに向かって出力される。演算部27dはそのデジタル値に基づいてHct値に換算する。
この測定で得られたHct値とグルコース成分量を用い、予め求めておいた検量線または検量線テーブルを参照して、グルコース成分量をHct値で補正し、その補正された結果を表示部55に表示する。この検量線または検量線テーブルは、センサ23内の識別部47に基づいて決定する。また、検量線または検量線テーブルで補正された結果を通信部27eからインスリンを注射する注射装置に向けて送信する。この送信は電波を用いることもできるが、医療器具への妨害のない光通信で送信することが好ましい。
このように補正された測定データを通信部27eから送信することにより、インスリン
の投与量が注射装置に自動的に設定されるようにすれば、患者が投与するインスリンの量を注射装置に設定する作業は必要無く、設定の煩わしさや設定ミスなど人的ミスは無くなる。また、この通信部27eを経由して、外部のPCや通信機器のインターフェースを経由して、ソフトのバージョンアップや設定データの更新のための受信や外部機器への測定データなどの送信をすることも可能である。
以上、グルコースの測定を例に説明したが、センサ23の試薬40を交換して、グルコースの測定の他に乳酸値やコレステロールの血液成分の測定にも適用できる。
次に、血液検査装置21(図1他参照)の検査方法について、図23の動作フロー図を用いて説明する。
まず、ステップ61において、患者が、血液検査装置21の蓋体22bを開ける。
蓋体22bが開けられると、これに連動してカートリッジ24に設けられたセンサ出口24aのシャッタ24nが開く。(図8〜図11参照)
蓋体22bが開けられると(ステップ61:YES)、ステップ62において、患者が、スライダプレート24kをセンサ出口24a方向に移動させる。これにより、積層収納されたセンサ23の内、一番下のセンサ23が1枚だけ分離され、センサ出口24aから保持部25へ搬送される。センサ23の搬送の完了確認は、センサ23の接続電極43aと識別電極47aの導通を検知することにより行なうことができる。その後、スライダプレート24kはバネ24pの反発力で待機状態に戻り、次のセンサ23を搬送する準備が整う。(図8〜図11参照)
センサ23の搬送が完了すると(ステップ62:YES)、ステップ63において、患者が、血液検査装置21に皮膚10を当接する。血液検査装置21に皮膚10が当接しているか否かは、皮膚検知センサ28bの出力で確認することができる。(図20参照)
血液検査装置21に皮膚10を当接すると(ステップ63:YES)、ステップ64において、ポンプ28を動作させて保持部25と皮膚10から形成される負圧室28a内に負圧をかける。負圧をかけることにより皮膚10の表面は盛り上がる。なお、負圧をかける時間は、4〜5秒で十分である。(図20参照)
ポンプ28の動作に伴う電流の変化を検知するか、或いはタイマ27kにより予め定められた時間が経過すると、血液検査装置21は、貯留部34内の皮膚10の表面が負圧により十分盛り上がったと判断し、ステップ65に移行する。
ステップ65において、血液検査装置21は、表示部55に「穿刺可」である旨の表示を行い、穿刺ボタン26jの押下を待つ。
そして、患者が穿刺ボタン26jを押下すると、ステップ66において、血液検査装置21は、内蔵した穿刺手段により、皮膚10に穿刺する。なお、穿刺ボタン26jの押下によらないで、予め決められた時間と、負圧の動作に伴う電流の変化の検知、及び皮膚検知センサにより皮膚が離れていないことを確認すること等の条件を全て満たした場合に、血液検査装置21が自動的に穿刺するようにしてもよい。
穿刺が完了すると(ステップ66:YES)、ステップ67において、血液検査装置21が、ステップ65で行なった表示を一旦オフにする。次に、ステップ68において、血液検査装置21の検出部37が、皮膚10の穿刺により滲出した血液11の血糖値等を測定する。なお、測定に必要な時間は、3〜5秒程度である。
次に、血液検査装置21は、ステップ69において、ポンプ28をオフし、ステップ70において、血糖値等を表示部55に表示する。これで、血液11の測定は終了する。なお、また、測定結果が表示される頃には、負圧動作は完了し、ポンプ28はオフになる。また、血液検査装置21は、血液11が検出電極42へ到達した時点でポンプ28をオフにしてもよい。
次に、ステップ71において、患者が、血液検査装置21の蓋体22bを閉じる。蓋体22bを閉じる動作に伴って、カートリッジ24のシャッタ24nが連動して閉じ、センサ出口24aは閉じられる。
蓋体22bを閉じられると(ステップ71:YES)、ステップ72において、ポンプ28を予め定められた時間動作させて、カートリッジ24内の負圧を予め定められた気圧にする。
以上説明したように、本実施の形態によれば、センサを搬送した後で穿刺が行われるので、穿刺、採血、測定の一連の血液検査の作業効率を大幅に向上することができるとともに、確実性も大幅に向上することができる。
しかも、患者が皮膚に穿刺してから血液検査が完了するまでの間、指が血液検査装置から外れるおそれが殆どないため、血液が他の場所に付着したりすることも無く、測定も確実に行なうことができる。
また、穿刺により滲出した血液11は貯留部34に溜まるので、血液11を用いて確実に血糖値を測定することができ、患者にかける負担を最小のものとすることができる。
なお、血液検査装置21に、蓋体22bが開いているのか閉まっているのかを検知するセンサを設け、蓋体22bが開いていることを検知してから所定時間経過後に、ブザーやLEDの点滅などで患者に警告を発するようにしてもよい。
また、蓋体22bの開閉角度を検知するセンサを別途設け、蓋体22bが第1停止位置より広く開けられた状態では、穿刺を禁止するように構成してもよい。これにより、患者等が誤って穿刺ボタン26jを押下したとしてもレーザ光26hが外部へ発射されることがなく安全性が保たれる。
また、さらに蓋体22bには、テーブルの上に置かれるときに下面となる側に緩衝材を配置し、衝撃を和らげ装置を保護するようにしてもよい。また、蓋体自身を緩衝材で構成してもよい。
なお、本実施の形態では、穿刺手段としてレーザ発射装置26を用いる場合について説明したが、本発明はこれに限られず、図24に示すように、穿刺手段として穿刺針により穿刺を行う針穿刺装置86を用いることもできる。針穿刺装置86を用いることにより、電池29の消耗を抑えることができる。
(実施の形態2)
実施の形態1では、保持部が筐体に固定されるタイプの血液検査装置について説明したが、本実施の形態では、保持部がカートリッジと一体となっているタイプの血液検査装置について説明する。なお、本実施の形態において、実施の形態1と同一な構成部分に関しては同一符号を付し、詳しい説明を省略する。
図25は、本実施の形態に係る血液検査装置91の断面図である。図26は、保持部一体型のカートリッジ94の外観斜視図である。図27は、保持部一体型のカートリッジ94の断面図である。図27の向きは、図26と反対である。
なお、図25では、図1と異なり、蓋体22bがセンサ23を搬出するスライダプレート24kと連動しない場合を示す。また、図25では、図を見やすくするために蓋体22bの図示を省略する。
図26に示すように、カートリッジ94は、ケース24bと、保持部25と、コネクタ49と、センサ排出口52と、皮膚検知センサ28bと、レンズ保護部材26kと、通路98と、を有する。
通路98の壁面に抗菌処理を行うことにより、蒸散物の炭化臭を軽減することができる。なお、抗菌処理の他に光触媒を装着し、脱臭することもできる。この場合は、ケース24bに採光窓を設け、外部からの光(紫外線)を光触媒に照射するようにする。
ここで、光触媒の脱臭原理を説明する。光触媒が照射されると、その表面から電子が飛び出す。電子が飛び出すとそこに正孔が生ずる。この正孔は強い酸化力を持ち、空気中の水分にある水酸化イオンから電子を奪う。電子を奪われた水酸化イオンは非常に不安定な状態のOHラジカルになる。OHラジカルは強力な酸化力を持つため近くの有機物から電子を奪い、自分自身の安定を図ろうとする。このようにして電子を奪われた有機物は結合を分断され、最終的には無臭の二酸化炭素や水となり、大気中に発散する。また、蒸散物を吸引する活性炭等の臭いの除去部材を通路98内に装着して、蒸散物を除去することもできる。
また、通路98内に複数個の電極を配置し、これら複数個の電極に電圧を印加する(電位差を与える)ことにより、集塵するようにしてもよい。電圧を印加することで微粒子を含んだ蒸散物は、帯電された複数個の電極により捕捉されるので、臭いのない綺麗な空気にすることができる。
また、通路98の内部には、フィルタ99(図27参照)を搭載することも可能である。フィルタ99を搭載することにより、穿刺による蒸散物が、カートリッジ94のケース24b内に入り込むことを防ぐことができる。なお、フィルタ99は、バルブ28dに近い位置よりも、保持部25に近い位置に設ける方がよい。
血液検査装置91にカートリッジ94が装着された際に、保持部25を形成する第1のホルダ25aに設けられたコネクタ49と筐体22に設けられたコンタクト部(図示せず)とが接触し、電気的に接続する。これにより、センサ23の信号を電気回路部27へ送ることができる。
レンズ保護部材26k(図26参照)は、保持部25の上面部に装着される。上記実施の形態1で説明したように、レーザ光26hの穿刺により発生した蒸散物は、ポンプ28の作用により、第1のホルダ25a内の横穴25n、負圧用の通路98を介して排出される。従って、保護部25の上方に設けられたレンズ保護部材26kに付着する汚れやゴミは極めて少ないものとなり、蒸散物がレンズ保護部材26kに到達することは殆どない。従って、レンズ保護部材26kの汚れは軽減され、レンズ保護部材26kの光透過能力が劣化することはない。
このように、センサ23を挟持する保持部25をカートリッジ94と一体に形成することにより、センサ23と保持部25との位置関係がずれることはなく、位置決め精度は安
定し、センサ23の装着の確実性は非常に高くなる。
また、カートリッジ94は、積層収納されたセンサ23を使い切ると交換されるので、レンズ保護部材26kも同時に交換されることになる。従って、レンズ保護部材26kのみを独立して取り替えるという手間は不要となる。
なお、本実施の形態では、通路98が1本の場合を例に説明したが、本発明はこれに限らず、通路が複数本あってもよい。また、本発明では、第1のホルダ25aに複数の横穴25nを設け、通路98とは別に、ポンプ28と第1のホルダ25aを繋ぐ経路を設け、複数経路から第1のホルダ25aに負圧をかけるようにしてもよい。
(実施の形態3)
実施の形態1では、保持部が筐体に固定されるタイプの血液検査装置について説明したが、本実施の形態では、保持部の第2のホルダがカートリッジと一体となっているタイプの血液検査装置について説明する。なお、本実施の形態において、実施の形態1、2と同一な構成部分に関しては同一符号を付し、詳しい説明を省略する。
(実施の形態3−1)
図28は、本実施の形態に係るカートリッジ221の断面図である。図28に示すように、カートリッジ221には、第2のホルダ225bが取り付けられる。この第2のホルダ225bには、センサ23がセットされたときセンサ23の貯留部34と対向する位置に連通した孔228aが設けられる。
次に、本実施の形態に係るセンサ23の搬送動作について、図29を用いて説明する。図29Aは、センサ23の搬送前の状態(初期状態)である。このときスライドプレート227aは、バネ227bの力で矢印229の方向に付勢される。
次に、センサ23を第2のホルダ225b上へ搬送すべく、図29Bに示すように、スライドプレート227aをバネ227bの力に抗して出口24aの方向(矢印229と反対方向)へ移動させる。この際、スライダプレート227aに載っている積層収納されたセンサ23の中から一番下の一枚が、センサ出口24aから保持部225へ搬送されることになる。センサ23の移動が完了し、図29Cに示すように、センサ23が第2のホルダ225b上へセットされた後、スライドプレート227aはバネ227bの力により元の位置(初期状態)に戻る。
このように、本実施の形態によれば、直接皮膚に当接する第2のホルダ225bが、カートリッジ221と一体となって設けられるので、カートリッジ221の交換の度に第2のホルダ225bも交換されることになる。従って、第2のホルダ225bを定期的に清掃等してメンテナンスをする必要はなく、メンテナンスの煩わしさを著しく軽減させることができる。
(実施の形態3−2)
本実施の形態において、図30に示すように、カートリッジ231の第2のホルダ235bを支点232cを中心に回動自在に取り付ける構成とすることもできる。この回動により、第2のホルダ235bを折り畳むことができる。
図30Aは、第2のホルダ235bをケース222のセンサ収納室224側(図30Aにおいて、左側)の外側面222aへ折り畳んだ状態である。この状態において、爪232bを底面222b側へ押圧すると、第2のホルダ235bは支点232cを中心に矢印233方向に90度左回転する。そして、図30Bに示すように、第2のホルダ235b
は出口24aと連結されてスライドプレート227aの延長線上、つまりスライドプレート227aと同様、水平方向に配置される。このとき、第2のホルダ235bの爪232bはケース222の底面222bに係止されて固定される。
なお、カートリッジ231を血液検査装置へ挿入するときに、第2のホルダ235bを自動的に回転させてもよい。また、予め手によって爪232bを90度回転させ、その後にカートリッジ231を血液検査装置へ挿入してもよい。
このように、血液検査装置へ挿入する前の状態において、カートリッジ231の第2のホルダ235bを側面222aへ折り畳んでおくことにより、余分な凸部が無いため取り扱いが容易となる。
(実施の形態3−3)
本実施の形態において、図31に示すように、第2のホルダ245bをカートリッジ241のケース222内に収納する構成とすることもできる。
図31Aは、カートリッジ241が未使用の状態であり、第2のホルダ245bがケース222内に収納されている。従って、未使用の状態では、カートリッジ241が小型となり取り扱いが容易となる。係止用の爪242aは第2のホルダ245bの後端に装着される。
図31Bは、ケース222内に収納された第2のホルダ245bを第2のホルダ245bの出口242b方向へ押し出す途中の状態の断面図である。スライドプレート227aの先端で爪242aを押し出すことにより、第2のホルダ245bは出口242bから押し出される。
図31Cは、第2のホルダ245bの押し出しが完了した状態の断面図である。この時、一旦スライドプレート227aは元の位置に戻り、第2のホルダ245bは押し出された位置で固定される。さらに、第2のホルダ245bをカートリッジ241へ挿入する。なお、カートリッジ241へ挿入した後、第2のホルダ245bを再び押し出してもよい。
また、第2のホルダ245bの押出しは、カートリッジ241を血液検査装置へ挿入するときに、血液検査装置に設けられた押し出し機構により、挿入と連動して第2のホルダ245bをケース外に自動で押出すようにしてもよい。
(実施の形態3−4)
本実施の形態において、図32に示すように、カートリッジ251の本体部252に対して連結部253を介して着脱可能なホルダユニット254を有する構成とすることもできる。このホルダユニット254は、カートリッジ251の本体部252から着脱可能であるので、独立して複数回使用することができる。
ホルダユニット254は、第2のホルダ255bと、第2のホルダ255bに連結されたホルダ支持部256と、ホルダ支持部256を摺動させるスライドガイド257と、ケース258と、から主に構成される。
図33Aは、第2のホルダ255bがケース258内に収納されている状態を示す。スライドガイド257を矢印110方向に回転させることにより、ホルダ支持部256が矢印111方向に移動する。ホルダ支持部256が移動すると、このホルダ支持部256に連結された第2のホルダ255bも同方向に移動し、第2のホルダ255bはケース25
8内に収納される。従って、ホルダユニット254の未使用時においては小型となり取り扱いが容易となる。
図33Bは、第2のホルダ255bがケース258から押し出された状態を示し、ホルダユニット254は、この状態にして使用される。スライドガイド257を矢印112方向に回転させることにより、ホルダ支持部256が矢印113方向に移動する。ホルダ支持部256が移動すると、このホルダ支持部256に連結された第2のホルダ255bも同方向に移動し、第2のホルダ255bはケース258から押し出されて使用可能状態になる。なお、血液検査装置へ挿入するときに、スライドガイド257を矢印112方向に回転させて第2のホルダ255bを突出させてもよい。
図34は、第2のホルダ255bを突出させる過程を説明する断面図である。図34は、本体部252にホルダユニット254が連結部253で連結されている状態を示す。
図34Aは、第2のホルダ255bがケース258内に収納されている状態を示す。血液検査装置へ挿入する前の状態において、カートリッジ251は、第2のホルダ255bをケース258内に収納しておくことができるので、余分な凸部が無く取り扱いが容易となる。
図34Bは、第2のホルダ255bをケース258の外に出す途中の状態を示す。スライドガイド257を矢印112方向に回転させることにより、ホルダ支持部256が矢印113方向に移動し、ホルダ支持部256に連結された第2のホルダ255bが出口258aから突出する。
図34Cは、第2のホルダ255bがケース258から押し出された状態を示す。更にスライドガイド257を矢印112方向に回転させ、第2のホルダ255bを完全に出口258aから突出させることにより、カートリッジ251が使用可能な状態となる。
図35は、カートリッジ251を血液検査装置へ挿入した後、センサ23を搬送する過程を説明するための断面図である。
図35Aは、スライドプレート115aでセンサ23を第2のホルダ255b方向へ搬送する途中の断面図である。
カートリッジ251がホルダユニット254を有する構成の場合、本体部252とホルダユニット254との間には、夫々のケースの有する厚みが介在する。そのため、第1のホルダ114にはセンサ23を第2のホルダ255b側へ導くガイド114aが設けられる。コネクタ114bはセンサ23に形成された端子と当接される。
図35Bは、スライドプレート115aでセンサ23を最後まで押し出した状態の断面図である。センサ23は、ガイド114aに沿って第2のホルダ255bへ導かれる。
次に、図35Cに示すように、スライドプレート115aを矢印119方向に戻すことにより、センサ23は第2のホルダ255b上にセットされる。
図36は、ホルダユニット254から第2のホルダ255bの取り外しを説明する断面図である。
図36Aにおいて、第2のホルダ255bを矢印116方向へ曲げることで、第2のホルダ255bをホルダ支持部256から取り外すことができる。この取り外された第2の
ホルダ255bはそのまま廃棄することができる。従って、血液等で汚れた第2のホルダ255bであっても、ホルダユニット254や血液検査装置を汚すことはない。また、第2のホルダ255bは回数を重ねて使用すると汚れが酷くなるので、このように取り外して新しい第2のホルダ255bと交換することもできる。
第2のホルダ255bは、図36Bに示すように、ホルダ支持部256に連結された保持部256aの凹部256bへ嵌合して保持されている。第2のホルダ255bを外すには、この状態において第2のホルダ255bに矢印117方向の力を加える。即ち、図36Aにおいて、矢印116方向に曲げる。
そうすると、図36Cに示すように、第2のホルダ255bが回転する。この回転により、第2のホルダ255bの両側に設けられた凸部255cで保持部256aを矢印118方向に広げる。保持部256aが矢印118方向に広げられると、凸部255cと凹部256bの係合が解除されて第2のホルダ255bをホルダ支持部256から取り外し、そのまま廃棄することができる。また、逆の操作をたどって、新しい第2のホルダ255bを保持部256aへ装着することもできる。このように、本実施の形態によれば、資源の有効活用を図ることができる。
(実施の形態4)
上記実施の形態1〜3では、カートリッジを筐体の内部に収納するタイプの血液検査装置について説明したが、本実施の形態では、カートリッジを筐体に外付けするタイプの血液検査装置について説明する。なお、本実施の形態において、実施の形態1〜3と同一の構成部分に関しては同一符号を付し、詳しい説明を省略する。
図37及び図38は、本実施の形態に係る血液検査装置321の斜視図である。また、図39及び図40は、本実施の形態に係る血液検査装置321の断面図である。図37は、カートリッジ324が筐体322と分離している状態を示し、図38、図39及び図40は、カートリッジ324が筐体322に外付けされている状態を示す。図37、図38及び図39は、筐体322を閉じた状態を示す図である。図40は、筐体322を開き、センサ23が保持部25に挿入された時点の状態を示す図である。
図37に示すように、筐体322の本体部322aには係合凹部322pが設けられ、カートリッジ324には係合凸部324wが設けられる。この係合凹部322pと係合凸部324wとを係合させることにより、図38に示すように、カートリッジ324は、筐体322に外付け固定される。
また、血液検査装置321を使用する場合には、図39の状態(不使用状態)から、図40に示すように、患者は、まず蓋体322bを開く。これにより、カートリッジ324のセンサ出口324aが開く。次に、患者は、操作レバー322fを保持部25の方向に摺動させる。これにより、積層されたセンサ23の中から一番下の一枚を分離し、スライダプレート324kに載せられたセンサ23をセンサ出口324aから保持部25へ搬送することができる。
カートリッジ324のセンサ出口324aから搬出されたセンサ23は、第1のホルダ25aと第2のホルダ25bの間に挿入される。
以上説明したように、本実施の形態によれば、カートリッジを筐体に外付けするタイプの血液検査装置においても、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、血液検査装置へ挿入されるカートリッジが新品であるか否かを識別する場合について説明する。なお、本実施の形態において、上記実施の形態1〜4と同一の構成部分に関しては同一符号を付し、詳しい説明を省略する。
(実施の形態5−1)
図41は、本実施の形態に係るカートリッジ511の外観斜視図である。ケース512の上方の角には、凹部514が形成されており、凹部514の上端を塞ぐように舌片515がケース512と一体的に形成される。舌片515が被検知手段として用いられる。舌片515の切断部515aは、肉厚など薄くし、分離可能な接続部でケース512と連結されている。
次に、図42を用いて舌片515の被検知手段としての動作を説明する。図42は、このカートリッジ511が挿入される血液検査装置518の状態図である。血液検査装置518の下方からカートリッジ511が着脱自在に装着される。カートリッジ511に形成された穿刺部516に対向してレーザ発射装置519が設けられる。
カートリッジ511を血液検査装置518へ挿入すると、図42Aに示すように、爪521が、カートリッジ511の上方に形成された凹部514へ挿入されるとともに、舌片515の下側に当接するように挿入される。この爪521は、血液検査装置518の筐体517へ回動自在に取付けられている。また、筐体517に設けられた検知センサ520が、舌片515に当接する。
次に、カートリッジ511を筐体517から抜き取ろうとすると、図42Bに示すように、爪521の作用により舌片515は切断部515aで折り曲げられて切断される。従って、舌片515が切断されたカートリッジ511は、一度使用されたものであることが分る。そして、舌片515の切断されたカートリッジ511を、再び、血液検査装置518に挿入したとしても、図42Cに示すように、舌片515が除去されているので、検知センサ520は凹部514の底面を検知することになる。
即ち、挿入されたカートリッジ511は、新品ではなく一度挿入されて使用されたものであることを血液検査装置518側で検知することができる。なお、検知センサ520は、本実施の形態のように機構的なスイッチで構成してもよいし、光学センサを用いてもよい。
このように、ケース512に収納されたセンサ23の使用状況が検知される舌片515が設けられているので、カートリッジ511が新品であるか否かを容易に識別することができる。
(実施の形態5−2)
本実施の形態は、カートリッジに積層収納されるセンサを2種類用意し、このセンサの違いを電気的に検知することにより、カートリッジが新品か否かを検知する場合について説明する。
図43、図44は、本実施の形態に係るセンサ526a、526bの外観斜視図である。図43に示すセンサ526aは一番下に収納され、図44に示すセンサ526bは、2枚目以降に収納される。センサ526aは識別電極527を有しているのに対して、センサ526bは識別電極527を有していない。
血液検査装置は、カートリッジが挿入された後に搬送されたセンサについて、接続電極と識別電極527との間の電気的な導通があるか無いかを調べる。そして、血液検査装置
は、導通があれば、搬送されたセンサが1枚目のセンサ526aであって、挿入されたカートリッジが新品であると検知する。一方、血液検査装置は、導通がなければ、搬送されたセンサが2枚目以降のセンサ526bであって、挿入されたカートリッジが新品ではないと検知する。
このように、血液検査装置は、搬送されたセンサについて識別電極527の有無を調べることにより、センサ526aとセンサ526bとを識別することができ、挿入されたカートリッジが新品か否かを検知することができる。
また、識別電極527の電気抵抗値を変えることにより、使用する検量線の情報を格納したり、製造情報を格納したりすることもできる。さらに、複数の種類があるセンサにおいては、センサの種別を判別することや判別して検量線の選定なども可能となる。従って、これらの情報を用いて、より精密な血液検査を行なうことができる。
また、本実施の形態におけるセンサ526a、526bは、基板31とスペーサ32とカバー33とを同じ材料で形成することができる。従って、同一材料、同一金型で製造することができるので、低価格化を実現することができる。
(実施の形態5−3)
本実施の形態では、図45に示すように、カートリッジ550を構成するケース551の外側にRF−ID(微小な無線チップ)または磁気テープ552を装着(貼り付け)し、この記録データに基づいて、カートリッジが新品か否かを検知する場合について説明する。
この場合は、血液検査装置は、カートリッジ550の挿入時に予めRF−IDまたは磁気テープ552に記録されているセンサ23の製品情報などの特徴情報を読み込む動作を行う。また、血液検査装置は、センサ23が分離排出される時点でRF−IDまたは磁気テープ552に書き込みを行う。従って、この読み込み、書き込みが容易にできるように、ケース551の側面へ上下方向に磁気テープ552を装着するとよい。なお、RF−IDにおいては、場所は問わない。RF−IDの電気情報または磁気テープ552の磁気情報は、RF−IDの無線機能または磁気テープの記録再生機能を有する血液検査装置の表示部に表示される。
本実施の形態においては、電気情報または磁気情報として記録することができるので、カートリッジ550が新品であるか否かを検知するとともに、使用日時とかカートリッジ550を使い始めてからの時間も記録することができる。これにより、カートリッジ550内のセンサ23の劣化状況等も把握することができる。
なお、図46に示すように、カートリッジ553を構成するケース554の外側に筆記可能なラベル555を貼り付け、ラベル555に挿入日時、抜き取り日時、センサ23の使用枚数等を記録することにより、患者自身が、この記録に基づいて、カートリッジ553の履歴を管理することもできる。この場合、患者は、ラベル555の記録を目視することにより、カートリッジ553が新品であるか否かの情報を始め、カートリッジ553の使用履歴をも知ることができる。なお、ラベル555にはカートリッジ553に積層収納されているセンサ23に関する生産管理情報(製造番号、製造年月日やロット番号など)が文字またはバーコードで印刷されていることが好ましい。
また、図47に示すように、カートリッジ556を構成するケース557に積層収納されたセンサ23が目視できるようにスリット状で、内部が視認できるように、透明又は半透明の窓558を設けることにより、患者は、カートリッジ553が新品であるか否かを
直接・視覚的に認識することができる。なお、スリット状の窓558の近傍に、センサ23の枚数を示す目盛558aを設けることにより、患者は、センサ23の残枚数を容易に知ることができる。また、10枚ごとに色の違う目盛りを設け、特に、残枚数が少ない位置に赤色系の目盛を設け、視覚的に交換の準備を促すようにするとより好ましい。
また、上述のカートリッジ511、550、553または556を構成するそれぞれのケース512、551、554または557は、紫外線を遮断するとともに、可視光線を通過させる特性を持つダイクロイック・フィルタで形成しても良い。ケース512,551,554または557が、紫外線を遮断することにより、内部に積層収納されたセンサ23の劣化防止ができるとともに、可視光線を透過させることにより、センサ23の使用状況を、外部から目視で容易に確認することができる。
2007年7月18日出願の特願2007−186636、2007年7月18日出願の特願2007−186637、2007年7月18日出願の特願2007−186638、2007年7月18日出願の特願2007−186639、2007年7月18日出願の特願2007−186642及び2008年1月16日出願の特願2008−006588の日本出願に含まれる明細書、図面及び要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明は、レーザ発射装置等の穿刺手段により皮膚に穿刺し、皮膚から滲出した血液を採取し、血液の成分を分析する血液検査装置に適用することができる。
本発明の実施の形態1に係る血液検査装置の断面図 本発明の実施の形態1に係る血液検査装置の断面図 本発明の実施の形態1に係る血液検査装置の斜視図 本発明の実施の形態1に係る血液検査装置の背面から見た斜視図 本発明の実施の形態1に係るカートリッジの断面図 本発明の実施の形態1に係るカートリッジの下方から見た斜視図 時間経過による湿度変化(相対値)を示す特性図 本発明の実施の形態1に係る血液検査装置の保持部とその近傍の要部の断面図 本発明の実施の形態1に係る血液検査装置の保持部とその近傍の要部の断面図 本発明の実施の形態1に係る血液検査装置の保持部とその近傍の要部の断面図 本発明の実施の形態1に係る血液検査装置の保持部とその近傍の要部の断面図 本発明の実施の形態1に係る血液検査装置の保持部とその近傍の要部の斜視図 本発明の実施の形態1に係るセンサの断面図 本発明の実施の形態1に係るセンサの平面図 本発明の実施の形態1に係るセンサの平面図 本発明の実施の形態1に係るセンサの斜視図 本発明の実施の形態1に係るセンサの斜視図 本発明の実施の形態1に係るセンサの斜視図 本発明の実施の形態1に係る血液検査装置の第1のホルダの側面図 本発明の実施の形態1に係る血液検査装置の第1のホルダの外観斜視図 本発明の実施の形態1に係る血液検査装置の第1のホルダの外観斜視図 本発明の実施の形態1に係る血液検査装置の第1のホルダの側面図 本発明の実施の形態1に係る血液検査装置の第1のホルダの斜視図 本発明の実施の形態1に係る血液検査装置の第1のホルダの斜視図 本発明の実施の形態1に係る血液検査装置の保持部とその近傍の要部断面図 本発明の実施の形態1に係る血液検査装置のレーザ発射装置の断面図 本発明の実施の形態1に係る血液検査装置の電気回路部とその周辺のブロック図 本発明の実施の形態1に係る血液検査装置の検査方法の動作フロー図 本発明の実施の形態1に係る血液検査装置の断面図 本発明の実施の形態2に係る血液検査装置の断面図 本発明の実施の形態2に係る保持部一体型のカートリッジの外観斜視図 本発明の実施の形態2に係る保持部一体型のカートリッジの断面図 本発明の実施の形態3に係るカートリッジの断面図 本発明の実施の形態3に係るセンサの搬送動作を説明する図 本発明の実施の形態3に係るセンサの搬送動作を説明する図 本発明の実施の形態3に係るセンサの搬送動作を説明する図 本発明の実施の形態3に係るカートリッジの断面図 本発明の実施の形態3に係るカートリッジの断面図 本発明の実施の形態3に係るカートリッジの断面図 本発明の実施の形態3に係るカートリッジの断面図 本発明の実施の形態3に係るカートリッジの断面図 本発明の実施の形態3に係るカートリッジの断面図 本発明の実施の形態3に係るカートリッジの断面図 本発明の実施の形態3に係るカートリッジの断面図 本発明の実施の形態3に係るカートリッジの断面図 本発明の実施の形態3に係るカートリッジの断面図 本発明の実施の形態3に係るカートリッジの断面図 本発明の実施の形態3に係るカートリッジの断面図 本発明の実施の形態3に係るカートリッジの断面図 本発明の実施の形態3に係るカートリッジの断面図 本発明の実施の形態3に係るカートリッジの断面図 本発明の実施の形態3に係るカートリッジの断面図 本発明の実施の形態3に係るカートリッジの断面図 本発明の実施の形態4に係る血液検査装置の斜視図 本発明の実施の形態4に係る血液検査装置の斜視図 本発明の実施の形態4に係る血液検査装置の断面図 本発明の実施の形態4に係る血液検査装置の断面図 本発明の実施の形態5に係るカートリッジの外観斜視図 本発明の実施の形態5に係るカートリッジが挿入される血液検査装置の状態図 本発明の実施の形態5に係るカートリッジが挿入される血液検査装置の状態図 本発明の実施の形態5に係るカートリッジが挿入される血液検査装置の状態図 本発明の実施の形態5に係るセンサの外観斜視図 本発明の実施の形態5に係るセンサの外観斜視図 本発明の実施の形態5に係るカートリッジの外観斜視図 本発明の実施の形態5に係るカートリッジの外観斜視図 本発明の実施の形態5に係るカートリッジの外観斜視図

Claims (71)

  1. 皮膚に穿刺し、前記皮膚から滲出した血液の成分を分析する血液検査装置であって、
    前記皮膚から滲出した血液を貯留する貯留部を有する血液センサを積層収納するセンサ室を有し、前記筐体の内部に収容されて、かつ着脱可能に取り付けられるカートリッジと、
    前記血液センサを前記第2位置で保持する保持ユニットと、
    前記第2位置に前記血液センサが保持された状態で、前記皮膚に穿刺する穿刺ユニットと、
    前記穿刺ユニットを内部に保持する筐体と、
    前記血液センサを、前記センサ室内の第1位置から、前記血液の貯留を行わせる、前記筐体内の第2位置に搬送する搬送ユニットと、を具備し、
    前記筐体は、開口部を有する本体部と、前記本体部の開口部を開閉する蓋体と、を有し、かつ前記蓋体は、前記本体部の開口部を閉じる際に前記カートリッジを密閉し、
    前記カートリッジは、前記積層収納した血液センサを搬出するためのセンサ出口を開閉するシャッタを有し、
    前記蓋体は、前記本体部の開口面を閉じる際に、前記シャッタを可動させて前記カートリッジのセンサ出口を閉じる、血液検査装置。
  2. 前記カートリッジは、スリット孔を有し、
    前記搬送ユニットは、前記カートリッジに積層収納された血液センサの中の一枚を分離して搬送するスライダプレートと、前記スライダプレートに固着し、前記カートリッジに設けられたスリット孔から突出するアーム部と、を有し、
    前記蓋体は、前記本体部の開口面を閉じる際に、前記カートリッジのスリット孔を塞ぐ、
    請求項1に記載の血液検査装置。
  3. 前記蓋体は、前記本体部の開口面を閉じる際に、前記搬送ユニットのアーム部に嵌合する嵌合部を有する、請求項2に記載の血液検査装置。
  4. 前記蓋体は、前記本体部に回動自在に取り付けられ、少なくとも2つの開角の位置で停止する、請求項1に記載の血液検査装置。
  5. 前記蓋体の前記開角の位置の角度を検知する角度検知手段を具備する、請求項4に記載の血液検査装置。
  6. 負圧を供給する負圧ユニットを具備し、
    前記カートリッジは、前記負圧ユニットの負圧を前記センサ室の内部に供給する負圧口を有する、請求項1に記載の血液検査装置。
  7. 前記カートリッジは、前記積層収納された血液センサを押圧する押圧部を有し、
    前記押圧部は、前記血液センサの貯留部と連通する貫通孔を有する、請求項1に記載の血液検査装置。
  8. 前記カートリッジは、乾燥剤を備える乾燥室を有し、前記乾燥室は前記センサ室と連通する、請求項1に記載の血液検査装置。
  9. 前記カートリッジは、内部の気圧を検知する圧力センサを有する、請求項6に記載の血液検査装置。
  10. 前記負圧ユニットは、前記センサ室の内部および前記保持ユニットの内部に負圧を供給する、請求項6に記載の血液検査装置。
  11. 前記穿刺ユニットは、レーザ光を前記皮膚に穿刺するレーザ発射装置である、請求項1に記載の血液検査装置。
  12. 前記血液センサの貯留部は、貫通孔を有し、
    前記穿刺ユニットは、前記レーザ光を、前記貯留部の貫通孔を通過させて前記皮膚に穿刺する、請求項11に記載の血液検査装置。
  13. 前記血液センサ上面に、前記貯留部の貫通孔を覆う透明のフィルムを有する、請求項12に記載の血液検査装置。
  14. 前記保持ユニットには、前記血液センサが前記第2位置に保持された状態で前記貯留部の貫通孔と対向する位置に穿刺可能な大きさの貫通孔を有する、請求項12に記載の血液検査装置。
  15. 前記穿刺ユニットと前記保持ユニットとの間に、前記レーザ光を透過させる材料で形成されたレンズ保護部材を有する、請求項11に記載の血液検査装置。
  16. 前記穿刺ユニットは、穿刺針を前記皮膚に穿刺する針穿刺装置である、請求項1に記載の血液検査装置。
  17. 前記血液センサの貯留部は、貫通孔を有し、
    前記穿刺ユニットは、前記穿刺針を、前記貯留部の貫通孔を通過させて前記皮膚に穿刺する、請求項16に記載の血液検査装置。
  18. 前記保持ユニットには、前記血液センサが前記第2位置に保持された状態で前記貯留部の貫通孔と対向する位置に穿刺可能な大きさの貫通孔を有する、請求項17に記載の血液検査装置。
  19. 前記保持ユニットの前記皮膚が当接する面を、前記穿刺ユニットから一定の距離に保つように形成された、請求項1に記載の血液検査装置。
  20. 前記保持ユニットは、前記血液センサに設けられた電極に接続するコネクタを有する、請求項1に記載の血液検査装置。
  21. 前記保持ユニットは、第1ホルダと第2ホルダとを有し、前記第2位置において、
    前記第1ホルダと前記第2ホルダにより前記血液センサが挟持される、
    請求項1に記載の血液検査装置。
  22. 前記保持ユニットは、弾性部材を備え、前記弾性部材の弾性力により前記第2ホルダを前記第1ホルダ側に付勢し、前記血液センサを保持する、
    請求項21に記載の血液検査装置。
  23. 前記第1ホルダと前記第2ホルダによる前記血液センサの挟持面は、前記搬送ユニットによる前記血液センサの搬送軌道上に位置する、請求項21に記載の血液検査装置。
  24. 前記搬送ユニットは、前記第1ホルダと前記第2ホルダとの間に前記血液センサを挿入する、請求項21に記載の血液検査装置。
  25. 前記保持ユニットは、前記第1ホルダあるいは前記第2ホルダのいずれか一方に、前記血液センサの水平方向の動きを規制する位置決め部を有する、請求項21に記載の血液検査装置。
  26. 前記血液センサが前記保持ユニットに保持されたことを、前記血液センサに設けられた電極の電気的特性により検知するセンサ検知手段を具備する、請求項1に記載の血液検査装置。
  27. 前記皮膚が前記保持ユニットに当接されたことを検知する皮膚検知手段を具備する、請求項1に記載の血液検査装置。
  28. 請求項1に記載の血液検査装置の筐体の内部に収納される前記カートリッジであって、
    前記積層収納した血液センサを搬出するためのセンサ出口を開閉するシャッタを有し、
    前記搬送ユニットと、前記保持ユニットと、を具備するカートリッジ。
  29. 前記センサ室の内部に、前記血液検査装置の負圧ユニットの負圧を供給する負圧口を有する、請求項28に記載のカートリッジ。
  30. 前記積層収納された血液センサを押圧する押圧部を有し、
    前記押圧部は、前記血液センサの貯留部と対向する穿刺可能な大きさの貫通孔を有する、請求項29に記載のカートリッジ。
  31. 前記カートリッジは、乾燥剤を備える乾燥室を有し、前記乾燥室は前記センサ室と連通する、請求項29に記載のカートリッジ。
  32. 内部の気圧を検知する圧力センサを有する、請求項29に記載のカートリッジ。
  33. 前記負圧ユニットにより、前記保持ユニットの内部を負圧にするための負圧通路を具備する、請求項29に記載のカートリッジ。
  34. 前記負圧通路内にフィルタを装着する、請求項33に記載のカートリッジ。
  35. 前記負圧通路に抗菌処理が施される、請求項33に記載のカートリッジ。
  36. 前記負圧通路内に臭い除去部材を有する、請求項33に記載のカートリッジ。
  37. 前記臭い除去部材は光触媒であり、
    前記センサ室は採光窓を有する、
    請求項36に記載のカートリッジ。
  38. 前記負圧通路内に、電位差が与えられる複数個の電極を有する、請求項33に記載のカートリッジ。
  39. 前記穿刺ユニットは、レーザ光を前記皮膚に穿刺するレーザ発射装置であって、
    前記保持ユニットの前記穿刺ユニットに近接する面に、前記レーザ光を透過させる材料で形成されたレンズ保護部材を有する、請求項28に記載のカートリッジ。
  40. 前記血液検査装置に収納された際に、前記保持ユニットの前記皮膚が当接する面を、前記穿刺ユニットから一定の距離に保つように形成された、
    請求項28に記載のカートリッジ。
  41. 前記保持ユニットは、前記血液センサに設けられた電極に接続するコネクタを有する、請求項28に記載のカートリッジ。
  42. 前記血液センサの貯留部は、貫通孔を有し、
    前記保持ユニットは、前記血液センサが前記貯留位置に保持された状態で前記貯留部の貫通孔と対向する位置に穿刺可能な大きさの貫通孔を有する、
    請求項28に記載のカートリッジ。
  43. 前記保持ユニットは、第1ホルダと第2ホルダとを有し、
    前記第1ホルダと前記第2ホルダとにより前記血液センサを挟持することにより、前記血液センサを前記穿刺位置で保持する、
    請求項28に記載のカートリッジ。
  44. 前記保持ユニットは、弾性部材を備え、前記弾性部材の弾性力により前記第2ホルダを前記第1ホルダ側に付勢し、前記血液センサを保持する、請求項28に記載のカートリッジ。
  45. 前記第1ホルダと前記第2ホルダによる前記血液センサの挟持面は、前記搬送ユニットによる前記血液センサの搬送軌道上に位置する、請求項28に記載のカートリッジ。
  46. 前記搬送ユニットは、前記第1ホルダと前記第2ホルダとの間に前記血液センサを挿入する、請求項28に記載のカートリッジ。
  47. 前記保持ユニットは、前記第1ホルダあるいは前記第2ホルダのいずれか一方に、前記血液センサの水平方向の動きを規制する位置決め部を有する、請求項28に記載のカートリッジ。
  48. 前記血液センサが前記保持ユニットに保持されたことを、前記血液センサに設けられた電極の電気的特性により検知するセンサ検知手段を具備する、請求項28に記載のカートリッジ。
  49. 前記皮膚が前記保持ユニットに当接されたことを検知する皮膚検知手段を具備する、請求項28に記載のカートリッジ。
  50. 請求項1に記載の血液検査装置の筐体の内部に収納されるカートリッジであって、
    前記積層収納した血液センサを搬出するためのセンサ出口を開閉するシャッタを有し、
    前記搬送ユニットと、前記センサ室に積層収納された血液センサの使用状況、使用履歴及び血液センサの特徴情報を外部から検知可能とする被検知手段と、を具備するカートリッジ。
  51. 前記被検知手段は、機構的な形状の変化が検知される、請求項50に記載のカートリッジ。
  52. 前記被検知手段は、前記センサ室と一体に形成されるとともに前記センサ室から露出して設けられた舌片と、この舌片と前記センサ室との接合部に形成された切断部と、を有する、請求項50に記載のカートリッジ。
  53. 前記被検知手段は、電気信号が検知される、請求項50に記載のカートリッジ。
  54. 前記被検知手段は、前記センサ室内の一番端に収納される第1番目の血液センサにのみ識別電極が設けられる、請求項53に記載のカートリッジ。
  55. 前記第1番目の血液センサには、前記積層収納された血液センサの特徴情報が格納される、請求項54に記載のカートリッジ。
  56. 前記被検知手段に無線機能を有する電子回路部を備える、請求項53に記載のカートリッジ。
  57. 前記被検知手段は、RF−IDを有する、請求項56に記載のカートリッジ。
  58. 前記被検知手段は、前記センサ室の外部に装着された磁気テープである、請求項53に記載のカートリッジ。
  59. 前記被検知手段は、前記センサ室の外部から目視確認が可能な部材で形成される、請求項50に記載のカートリッジ。
  60. 前記被検知手段は、前記センサ室の外部に筆記可能な記録場所が設けられた請求項59に記載のカートリッジ。
  61. 前記被検知手段は、前記センサ室に形成されたスリット状の窓である、請求項59に記載のカートリッジ。
  62. 前記被検知手段は、前記センサ室に形成された、紫外線を遮断するとともに可視光線を通過させる部材である、請求項59に記載のカートリッジ。
  63. 請求項1に記載の血液検査装置の筐体の内部に収納されるカートリッジであって、
    前記積層収納した血液センサを搬出するためのセンサ出口を開閉するシャッタを有し、
    前記搬送ユニットと、前記第2位置に前記血液センサを載置するとともに、前記皮膚に当接する第2のホルダと、を具備するカートリッジ。
  64. 前記第2のホルダは、前記血液検査装置に設けられた第1のホルダにより、前記血液センサを挟持する、請求項63に記載のカートリッジ。
  65. 前記第2のホルダは、折り畳み可能に設けられた、請求項63に記載のカートリッジ。
  66. 前記第2のホルダは、前記血液検査装置に装着される前には前記センサ室に内蔵されるとともに、前記血液検査装置に装着される際には前記センサ室から突出する、請求項63に記載のカートリッジ。
  67. 前記センサ室から独立したホルダユニットを有し、
    前記第2のホルダは、前記ホルダユニットに摺動可能に取り付けられる、請求項63に記載のカートリッジ。
  68. 前記第2のホルダは、取り外し可能に設けられる、請求項63に記載のカートリッジ。
  69. 前記第2のホルダは、前記血液センサの開口孔と対向する位置に孔が設けられる、請求項63に記載のカートリッジ。
  70. 前記第2のホルダと前記センサ室が一体に形成される、請求項63に記載のカートリッジ。
  71. 前記第2のホルダは、前記搬送ユニットにより前記血液センサが搬送される方向の延長線上に配置される、請求項63に記載のカートリッジ。

JP2009523550A 2007-07-18 2008-07-18 血液検査装置 Active JP5546243B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009523550A JP5546243B2 (ja) 2007-07-18 2008-07-18 血液検査装置

Applications Claiming Priority (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007186636 2007-07-18
JP2007186636 2007-07-18
JP2007186642 2007-07-18
JP2007186639 2007-07-18
JP2007186639 2007-07-18
JP2007186637 2007-07-18
JP2007186638 2007-07-18
JP2007186642 2007-07-18
JP2007186638 2007-07-18
JP2007186637 2007-07-18
JP2008006588 2008-01-16
JP2008006588 2008-01-16
PCT/JP2008/001939 WO2009011137A1 (ja) 2007-07-18 2008-07-18 血液検査装置
JP2009523550A JP5546243B2 (ja) 2007-07-18 2008-07-18 血液検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009011137A1 JPWO2009011137A1 (ja) 2010-09-16
JP5546243B2 true JP5546243B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=40259483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009523550A Active JP5546243B2 (ja) 2007-07-18 2008-07-18 血液検査装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8657762B2 (ja)
EP (1) EP2168481B1 (ja)
JP (1) JP5546243B2 (ja)
KR (1) KR20100032413A (ja)
CN (1) CN101754718B (ja)
CA (1) CA2693402A1 (ja)
WO (1) WO2009011137A1 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2007130856A (ru) * 2005-01-14 2009-02-20 Байер Хелткэр Ллк (Us) Картриджи с тестовыми датчиками и устройства для выдачи датчика
ES2354912T3 (es) * 2007-05-16 2011-03-21 Roche Diagnostics Gmbh Sistema de punción.
US8603009B2 (en) * 2008-03-07 2013-12-10 Becton, Dickinson And Company Flashback blood collection needle
JP5189161B2 (ja) * 2008-03-10 2013-04-24 パナソニック株式会社 血液検査装置
US8827971B2 (en) 2011-04-29 2014-09-09 Seventh Sense Biosystems, Inc. Delivering and/or receiving fluids
US9041541B2 (en) 2010-01-28 2015-05-26 Seventh Sense Biosystems, Inc. Monitoring or feedback systems and methods
JP6078230B2 (ja) 2009-03-02 2017-02-08 セブンス センス バイオシステムズ,インコーポレーテッド 血液サンプリングに関連する技術および装置
CN102762148B (zh) * 2010-02-16 2015-06-10 崔仁相 血糖测量装置、试纸收纳装置、试纸保存装置及自动采血装置
KR101281819B1 (ko) * 2010-02-17 2013-07-04 최인상 스트립 수납 장치를 가지는 혈당 측정기 및 스트립 보관 장치
KR101348410B1 (ko) 2010-02-16 2014-01-07 최인상 혈당 측정용 스트립 수납 장치 및 스트립 보관 장치
WO2011145751A1 (ko) * 2010-05-17 2011-11-24 (주)아이소텍 레이저 혈당 측정 장치
WO2011163347A2 (en) 2010-06-23 2011-12-29 Seventh Sense Biosystems, Inc. Sampling devices and methods involving relatively little pain
US20130158482A1 (en) 2010-07-26 2013-06-20 Seventh Sense Biosystems, Inc. Rapid delivery and/or receiving of fluids
US20120039809A1 (en) 2010-08-13 2012-02-16 Seventh Sense Biosystems, Inc. Systems and techniques for monitoring subjects
JP5516289B2 (ja) * 2010-09-30 2014-06-11 大日本印刷株式会社 グルコース濃度測定器システム、グルコースセンサチップ携行ケース
KR101251890B1 (ko) * 2011-03-31 2013-04-08 (주)아이소텍 이중 안전장치를 구비한 휴대형 레이저 채혈기 및 이에 사용되는 일회용 캡
US20120271125A1 (en) * 2011-04-11 2012-10-25 Seventh Sense Biosystems, Inc. Devices and methods for delivery and/or withdrawal of fluids and preservation of withdrawn fluids
US20130158468A1 (en) 2011-12-19 2013-06-20 Seventh Sense Biosystems, Inc. Delivering and/or receiving material with respect to a subject surface
WO2012149155A1 (en) 2011-04-29 2012-11-01 Seventh Sense Biosystems, Inc. Systems and methods for collecting fluid from a subject
EP2702406B1 (en) 2011-04-29 2017-06-21 Seventh Sense Biosystems, Inc. Plasma or serum production and removal of fluids under reduced pressure
ES2556120T3 (es) * 2011-05-18 2016-01-13 Techno Medica Co., Ltd. Sistema de preparación automático para tubo de extracción sanguínea
WO2013002377A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 テルモ株式会社 血糖値測定装置及び血糖値測定方法
EP2738549B1 (en) 2011-07-27 2018-02-28 Panasonic Healthcare Holdings Co., Ltd. Organism sample measurement device and organism sample measurement sensor housing device
RU2467770C1 (ru) 2011-08-01 2012-11-27 Общество С Ограниченной Ответственностью "Форас Лаб" Устройство для безболезненного и малоинвазивного парентерального введения фармацевтических препаратов и забора крови
US10258270B2 (en) 2012-01-10 2019-04-16 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Apparatus for eliciting a blood sample
WO2013104672A1 (en) * 2012-01-10 2013-07-18 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh A cartridge
US11360076B2 (en) 2012-03-30 2022-06-14 Weavr Health Corp. Methods and systems to collect a biological sample
KR101340326B1 (ko) * 2012-10-23 2013-12-11 최인상 채혈침 저장장치
WO2014065559A1 (ko) * 2012-10-23 2014-05-01 Choi In Sang 채혈침 조립체 및 채혈침 저장장치
KR101340324B1 (ko) * 2012-10-23 2013-12-11 최인상 채혈침 조립체
CN104107055A (zh) * 2013-04-18 2014-10-22 镇江太阳圣华医疗科技有限公司 激光血糖仪
US11358138B2 (en) 2013-07-19 2022-06-14 Boston Microfluidics Inc. Fluid sample collection device
CN103658924A (zh) * 2013-12-05 2014-03-26 江苏新时代造船有限公司 一种槽形隔舱下墩角焊缝焊接工艺
EP3124957B1 (en) * 2014-03-27 2018-12-05 Terumo Kabushiki Kaisha Component measuring apparatus
WO2016006897A1 (ko) * 2014-07-07 2016-01-14 최인상 바이오센서 스트립 인출장치 및 이에 결합되어 사용되는 스트립 카트리지
KR101582222B1 (ko) * 2014-07-07 2016-01-04 최인상 스트립 카트리지
KR101582219B1 (ko) * 2014-07-07 2016-01-04 최인상 바이오센서 스트립 인출장치
US9737254B2 (en) * 2015-11-23 2017-08-22 Novtex Llc Personal medical testing housing
CA3080481A1 (en) 2017-10-27 2019-05-02 Boston Microfluidics, Inc. Fluid sample collection device
US11484877B2 (en) 2018-05-29 2022-11-01 Weavr Health Corp. Blood metering device with desiccant and support for storage media and inlay with flange
CN112218672B (zh) 2018-06-06 2022-12-06 泰尔茂株式会社 穿刺系统
US11772097B2 (en) 2018-10-19 2023-10-03 Renegadexbio, Pbc Simultaneous spot test and storage of blood samples
WO2020086396A1 (en) * 2018-10-23 2020-04-30 Boston Microfluidics, Inc. Blood sample collection device with time stamp and simultaneous environmental sample
GB2595060B (en) 2018-10-23 2022-11-02 Weavr Health Corp Funnel with extension tube to augment blood collection device
CN110269630A (zh) * 2019-07-13 2019-09-24 深圳市北扶生物医疗科技有限公司 一种激光烧灼装置
CA3104716C (en) 2019-08-02 2023-07-18 Bionime Corporation Physiological signal monitoring device
CN112294317A (zh) * 2019-08-02 2021-02-02 华广生技股份有限公司 生物传感器的植入装置及其植入方法
WO2021216596A1 (en) * 2020-04-22 2021-10-28 Cercacor Laboratories, Inc. Self-contained minimal action invasive blood constituent system
EP4188220A1 (en) * 2020-08-03 2023-06-07 Weavr Health Corp. Systems and methods for acquisition and testing of biological samples
JPWO2022070717A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07
US11379578B1 (en) 2020-10-16 2022-07-05 Trend Micro Incorporated Detecting malware by pooled analysis of sample files in a sandbox

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005522243A (ja) * 2002-04-02 2005-07-28 ライフスキャン・スコットランド・リミテッド 一体型試料検査器
WO2006058653A2 (de) * 2004-11-29 2006-06-08 F. Hoffmann-La Roche Ag Diagnosesystem zum ermitteln von stoffkonzentrationen in flüssigen proben

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19781098B4 (de) * 1996-05-17 2005-05-19 Amira Medical, Scotts Valley Einwegelement, Einweglanzettenelement und Kapillarelement zur Verwendung in einer Probenentnahmevorrichtung für Körperflüssigkeit
US6093156A (en) * 1996-12-06 2000-07-25 Abbott Laboratories Method and apparatus for obtaining blood for diagnostic tests
US5971941A (en) * 1997-12-04 1999-10-26 Hewlett-Packard Company Integrated system and method for sampling blood and analysis
US6706159B2 (en) 2000-03-02 2004-03-16 Diabetes Diagnostics Combined lancet and electrochemical analyte-testing apparatus
US20030191415A1 (en) 2001-03-29 2003-10-09 Piet Moerman Integrated sample testing meter
CN1310618C (zh) * 2001-07-19 2007-04-18 爱科来株式会社 穿刺装置
DE20213607U1 (de) * 2002-02-21 2003-07-03 Hartmann Paul Ag Blutanalysegerät zur Bestimmung eines Analyten
CN102415888A (zh) * 2006-01-05 2012-04-18 松下电器产业株式会社 采血管
EP1980204A4 (en) * 2006-01-31 2015-07-29 Panasonic Healthcare Holdings Co Ltd BLOOD ANALYSIS METHOD AND BLOOD ANALYSIS APPARATUS
JP4996596B2 (ja) * 2006-03-22 2012-08-08 パナソニック株式会社 血液検査装置
US20100068795A1 (en) * 2006-11-30 2010-03-18 Panasonic Corporation Blood test device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005522243A (ja) * 2002-04-02 2005-07-28 ライフスキャン・スコットランド・リミテッド 一体型試料検査器
WO2006058653A2 (de) * 2004-11-29 2006-06-08 F. Hoffmann-La Roche Ag Diagnosesystem zum ermitteln von stoffkonzentrationen in flüssigen proben

Also Published As

Publication number Publication date
US8657762B2 (en) 2014-02-25
US20100222703A1 (en) 2010-09-02
WO2009011137A1 (ja) 2009-01-22
KR20100032413A (ko) 2010-03-25
JPWO2009011137A1 (ja) 2010-09-16
CN101754718A (zh) 2010-06-23
EP2168481A4 (en) 2012-05-16
EP2168481B1 (en) 2013-06-26
CA2693402A1 (en) 2009-01-22
CN101754718B (zh) 2013-06-12
EP2168481A1 (en) 2010-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5546243B2 (ja) 血液検査装置
US7638095B2 (en) Personal portable blood glucose meter with replaceable cartridge of test strips
JP4275443B2 (ja) 試験紙を保持および分配するためのカセット、試験紙を貯蔵および分配するためのバイアル、および試験紙の分配方法
JP4383090B2 (ja) 検体検出システムおよび検体の濃度を検査する方法
US8506505B2 (en) Portable measuring system having an optimized assembly space
US20100210970A1 (en) Piercing device, blood inspection device, and piercing method
US8718952B2 (en) Analyte testing systems
JP5047194B2 (ja) 血液検査装置
JP2005522243A (ja) 一体型試料検査器
BRPI0418216B1 (pt) Sistema de teste de diagnóstico, medidores e dispositivo
JP2006297103A (ja) 分析補助手段
JP5191990B2 (ja) 血液検査装置
JP5290973B2 (ja) 血液検査装置
JP2010094402A (ja) センサカートリッジとこれを用いた血液検査装置
JP5189161B2 (ja) 血液検査装置
JP2009089994A (ja) レーザ穿刺装置とこれを用いた血液検査装置
JP2009106705A (ja) 穿刺装置とこれを用いた血液検査装置
JP2010094164A (ja) 血液検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130708

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5546243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250