JP5545188B2 - 無線ネットワークのアクセスポイント - Google Patents

無線ネットワークのアクセスポイント Download PDF

Info

Publication number
JP5545188B2
JP5545188B2 JP2010262429A JP2010262429A JP5545188B2 JP 5545188 B2 JP5545188 B2 JP 5545188B2 JP 2010262429 A JP2010262429 A JP 2010262429A JP 2010262429 A JP2010262429 A JP 2010262429A JP 5545188 B2 JP5545188 B2 JP 5545188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless
unit
terminal device
terminal
access point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010262429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012114706A (ja
Inventor
龍弘 稲田
正隆 播磨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Icom Inc
Original Assignee
Icom Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Icom Inc filed Critical Icom Inc
Priority to JP2010262429A priority Critical patent/JP5545188B2/ja
Publication of JP2012114706A publication Critical patent/JP2012114706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5545188B2 publication Critical patent/JP5545188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、無線端末装置と通信を行う無線ネットワークのアクセスポイントに関する。
無線LANは、LANケーブルを引き回すことなく端末装置をネットワークに接続することができるインフラ(公共的設備)として普及している。したがって、無線LANに用いられるアクセスポイントは、カバーエリアに入ってきた端末装置が速やかに通信できるように常時ビーコンを送信してチャンネルを監視している。また、できるだけ広いカバーエリアを確保できるように規定の空中線電力の範囲内で効率的に電波を放射できるアンテナを装備している(たとえば特許文献1参照)。
特表2008−502231号公報
しかし、上記従来のアクセスポイントでは、1台のアクセスポイントで広いエリアをカバーしようとするため、複数台の端末装置が同時にアクセスする場合があり、通信の輻輳により通信速度が低下する場合があった。また、アクセスポイントと特定の端末装置との通信であっても、他の端末装置が傍受可能であるため、通信のセキュリティを維持するためには高度な暗号化処理等が必要であった。
また、さらに、端末装置と通信していない場合でも、ビーコン等の電波を発射しているため、電力のロスが生じ、電波が到達する範囲の他の通信や他の機器の動作に悪影響を及ぼす場合があった。
この発明は、電波の輻輳や混信を防止し、且つ、セキュリティの向上を可能にした無線ネットワークのアクセスポイントを提供することを目的とする。
この発明は、無線端末装置が載置される端末載置部と、前記端末載置部内に設けられたアンテナと、該アンテナを介して前記無線端末装置との間で高周波信号を送受信する高周波回路と、該高周波回路を介して前記無線端末装置との間でパケット通信を行う無線手順処理部と、を有し、前記端末載置部に載置された前記無線端末装置と通信可能な強度の電磁波を発生する無線ネットワーク処理部と、前記端末載置部に設けられた第1の光センサと、前記載置部以外の位置に設けられた第2の光センサを有し、これら第1、第2の光センサの光量差に基いて、前記端末載置部に物体が載置されたか否かを判断する検出部と、前記検出部が前記端末載置部への物体の載置を検出したとき、前記無線ネットワーク処理部をアクティブにして前記物体との間でパケット通信の確立を試み、これに成功したとき前記無線ネットワーク処理部のアクティブ状態を維持し、これに失敗したとき前記無線ネットワーク処理部を非アクティブにする制御部と、を備えたことを特徴とする。
前記アンテナを、電磁バンドギャップを用いたアンテナとしてもよい。
この発明によれば、無線ネットワークのアクセスポイントをインフラとしてではなく、無線端末装置が近くに置かれたときのみ動作するパーソナルな周辺機器またはネットワークアダプタとして構成することにより、不要な電波の発射をなくして輻輳や混信を防止することができる。また、さらに電波強度を弱くしたことにより、セキュリティの向上にも寄与することができる。
この発明の実施形態であるパーソナルアクセスポイントの外観図である。 同パーソナルアクセスポイントのブロック図である。 同パーソナルアクセスポイントの動作を示すフローチャートである。
図面を参照してこの発明の実施形態であるパーソナルアクセスポイントについて説明する。図1は同パーソナルアクセスポイントの外観斜視図である。図2は同パーソナルアクセスポイントの制御部のブロック図である。このパーソナルアクセスポイント1は、無線LANのアクセスポイントであるが、従来一般的なアクセスポイントのように部屋全体やロビーなど広いエリアをカバーするためのものではなく、利用者のデスクトップなどに置かれ、利用者が持参した1台の無線端末装置と通信するための装置として用いられるものである。
図1において、パーソナルアクセスポイント1は、薄いプレート状の端末載置部11、および、該端末載置部11の後方に回路収容部12を有している。端末載置部11上にユーザが持参した携帯の無線端末装置2が載置される。無線端末装置2としては、wifi対応のハンドヘルドコンピュータやスマートフォンなどが用いられる。回路収容部12には、複数のLANコネクタや電源回路等が設けられている。
端末載置部11の内部にはアンテナ13が設けられている。アンテナ13は、端末載置部11上における電界強度分布が均一で電波の飛距離が短いものが用いられる。たとえば、特開2006−19979号に記載の通信シートを用いればよい。また、アンテナ13をEBG(電磁バンドギャップ)を用いた高効率アンテナとし、送信出力を小さく絞ることによっても実現可能である。
また、端末載置部11の略中央上面および回路収容部12の上面に光センサであるフォトトランジスタ14A,14Bがそれぞれ設けられている。端末載置部11の略中央に設けられているフォトトランジスタ14Aは、端末載置部11に無線端末装置2が載置されたとき外光が遮断される。一方、回路収容部12の上面に設けられているフォトトランジスタ14Bは、端末載置部11に無線端末装置2が載置されるか否かにかかわらず外光が入射する。端末検出部27(図2参照)は、これらフォトトランジスタ14A,Bの受光光量の差すなわち出力される光電流の差に基づいて端末載置部11に無線端末装置2が載置されたか否かを判断する。
また、端末載置部11の左手前端部には複数(3個)のLED15が設けられている。これらLEDは電源オン時、無線端末装置検出時、リンク確立時にそれぞれ点灯する。
図2において、パーソナルアクセスポイント1は、制御部20、ネットワーク処理部21、端末検出部27および表示部28を有している。ネットワーク処理部21は、アンテナ13、高周波回路22、無線手順処理部23、有線手順処理部24、および、アップリンク回路25、ダウンリンク回路26を有している。
無線手順処理部23は、IEEE802.11g/nなどのプロトコルに従った手順を実行し、無線端末装置2とパケット通信を行う処理部である。有線手順処理部24は、IEEE802.3(Ethernet(登録商標))に従った処理を実行し、アップリンク回路25、ダウンリンク回路26を介した有線LANの通信を行う処理部である。無線手順処理部23と有線手順処理部24とは、互いにパケットの交換を行う。高周波回路22は、無線手順処理部23から入力されたパケットを所定チャンネルのキャリア信号に重畳してアンテナ13から送信する。また、高周波回路22は、アンテナ13から受信した信号を復調してパケットを取り出し、このパケットを無線手順処理部23に入力する。
有線手順処理部24に接続されているアップリンク回路24は、有線LANの上流装置に接続される物理レイヤの回路である。ダウンリンク回路25は、このパーソナルアクセスポイント複数台をディジーチェーン接続する場合に下流のパーソナルアクセスポイントと接続される物理レイヤの回路である。
端末検出部27は、上記フォトトランジスタ14Aおよびフォトトランジスタ14Bの出力(受光光量)を比較するコンパレータ等を含み、無線端末装置2を検出したとき検出信号を制御部20に対して出力する回路である。また、表示部28は上記LED15を含み、制御部20の指示に従ってLED15を点灯/消灯させる回路である。
上記構成のパーソナルアクセスポイント1は、以下の(1)、(2)ような特徴を有している。
(1)無線端末装置2が端末載置部11に載置されていないとき、すなわち、端末検出部27が無線端末装置2を検出していないときには、無線LANアクセスポイントの機能を停止させる。この実施形態では、高周波回路22を停止させる(電源オフする)ことによってアクセスポイントの機能を停止させている。また、高周波回路22を動作させたままで無線手順処理部23にビーコンの送信を停止させてもよい。
(2)無線LANのアクセスポイント機能がアクティブなときでも、高周波回路22の送信出力および/またはアンテナ13の特性により、通信可能範囲は端末載置部11上またはその周辺に限定され、端末載置部11に載置された無線端末装置2以外がこのアクセスポイント1の通信エリアに入ることはほぼ無い。
(1)の特徴により、無線端末装置2と通信しないときに電波を停止して無駄な電波の放射を無くすことが可能になる。また、(2)の特徴により、広い空間に電波が放射されることが防止され、無用な電波による他の無線ネットワークや無線機器への障害を防止することができる。また、意図しない第三者、すなわち、端末載置部11に載置された無線端末装置2以外の端末装置がこのネットワークに参加することが、物理レイヤのレベルで困難であることにより、ネットワークのセキュリティをより高くすることができる。勿論、台数制限を掛ける、認証方式・暗号化方式を高度にする等の方式と併用することにより、よりセキュリティを高くすることができる。
図3はネットワーク処理部21(特に制御部20)の動作を説明するフローチャートである。この動作は一定時間毎に実行される動作である。
まず、S1で無線端末装置2が端末載置部11に載置されたか否か、すなわち、端末検出部27が無線端末装置2を検出したか否かを判定する。携帯無線端末2が検出された場合(S1でYES)には、無線端末装置2の検出中(載置中)である旨を示すフラグがセットされているか否かを判断する(S10)。フラグがセットされている場合(S10でYES)には、何もしないで処理を終了する。フラグがセットされていない場合(S10でNO)には、無線端末装置2が載置されたばかりであるとして、S11以下の処理を実行する。
S11以下では、まずフラグをセットする(S11)。そして高周波回路22の電源をオンして高周波回路22の動作を開始させる(S12)。そして無線手順処理部23に動作開始を指示する(S13)。
無線手順処理部23は、定期的(たとえば50ms毎)に自己のSSIDを含むビーコンを送信する(S14)。このビーコンに対して携帯端末装置2から一定時間以内に認証要求を受信した場合には(S15でYES)、これに応じて認証処理を実行する(S16)。認証が成功した場合には(S17でYES)、そのまま無線LANアクセスポイントの機能をアクティブにした状態で終了する。これにより、無線端末装置2はアクセスポイント1を介してネットワークにアクセスすることが可能になる。
一方、一定時間が経過しても認証要求を受信しなかった場合(S15でNO)、および、認証が失敗に終わったとき(S17でNO)には、無線手順処理部23を停止させ(S22)、高周波回路22の電源をオフする(S23)。これにより、無線端末装置2とアクセスポイント1との無線通信は切断され通信が不可となる。通信をやりなおす場合には、一旦無線端末装置2を端末載置部11から離してフラグをリセットしたのち、再度無線端末装置2を端末載置部11に載置する動作からやりなおす必要がある。
S1で無線端末装置2が検出されない場合(S1でNO)には、待機中であるか、すなわち、フラグがリセットされているかを判断する(S20)。フラグがリセットされている場合(S20でYES)には何もしないで処理を終了する。フラグがセットされている場合(S20でNO)には、無線端末装置2が端末載置部11から取り上げられたばかりであるとしてS21以下の処理を実行する。
まず、フラグをリセットする(S21)。次に、無線手順処理部22を停止させ(S22)、高周波回路23の電源をオフして(S23)動作を終了する。なお、S15またはS17からの割り込みにより既にS22、S23の処理が実行されている場合にはそのまま動作を終了する。これにより、パーソナルアクセスポイント1は待機状態にもどり、無線端末装置2が端末載置部11に載置されるまで待機する。
なお、端末検出用のセンサは、光センサ(フォトトランジスタ)に限定されない。たとえば、圧電素子等を用いた重量センサを用い、特定の無線端末装置の重量が掛かったとき無線端末装置2が載置された判定するようにしてもよい。また、重量センサと光センサを併用してもよい。
また、端末載置部11は、図1に示すような水平なフラットベッドに限定されない。たとえば、書見台のような斜めのものであってもよい。
また、このアクセスポイント1の用途としては、オフィスのデスクトップ用として使用可能なほか、街頭に設置されるゲームソフトダウンロード端末装置の通信部として使用することも可能である。
1 パーソナルアクセスポイント
2 (携帯型の)無線端末装置
13 アンテナ
14A,B フォトトランジスタ(光センサ)

Claims (2)

  1. 無線端末装置が載置される端末載置部と、
    前記端末載置部内に設けられたアンテナと、該アンテナを介して前記無線端末装置との間で高周波信号を送受信する高周波回路と、該高周波回路を介して前記無線端末装置との間でパケット通信を行う無線手順処理部と、を有し、前記端末載置部に載置された前記無線端末装置と通信可能な強度の電磁波を発生する無線ネットワーク処理部と、
    前記端末載置部に設けられた第1の光センサと、前記載置部以外の位置に設けられた第2の光センサを有し、これら第1、第2の光センサの光量差に基いて、前記端末載置部に物体が載置されたか否かを判断する検出部と、
    前記検出部が前記端末載置部への物体の載置を検出したとき、前記無線ネットワーク処理部をアクティブにして前記物体との間でパケット通信の確立を試み、これに成功したとき前記無線ネットワーク処理部のアクティブ状態を維持し、これに失敗したとき前記無線ネットワーク処理部を非アクティブにする制御部と、
    を備えた無線ネットワークのアクセスポイント。
  2. 前記アンテナは、電磁バンドギャップを用いたアンテナである請求項に記載の無線ネットワークのアクセスポイント。
JP2010262429A 2010-11-25 2010-11-25 無線ネットワークのアクセスポイント Active JP5545188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010262429A JP5545188B2 (ja) 2010-11-25 2010-11-25 無線ネットワークのアクセスポイント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010262429A JP5545188B2 (ja) 2010-11-25 2010-11-25 無線ネットワークのアクセスポイント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012114706A JP2012114706A (ja) 2012-06-14
JP5545188B2 true JP5545188B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=46498423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010262429A Active JP5545188B2 (ja) 2010-11-25 2010-11-25 無線ネットワークのアクセスポイント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5545188B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6015213B2 (ja) * 2012-08-03 2016-10-26 大日本印刷株式会社 表示システム及びプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003348104A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Canon Inc 無線アクセスポイント
JP2006186418A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Fuji Xerox Co Ltd 通信デバイス及び通信制御方法
JP2007288455A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Canon Inc 通信装置及びその制御方法
US7760140B2 (en) * 2006-06-09 2010-07-20 Intel Corporation Multiband antenna array using electromagnetic bandgap structures
JP2009302798A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 I-O Data Device Inc アクセスポイント装置、ビーコン信号送信制御方法およびビーコン信号送信制御プログラム
JP2009160936A (ja) * 2009-01-23 2009-07-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および携帯端末載置ユニット
JP5543961B2 (ja) * 2009-04-08 2014-07-09 株式会社島精機製作所 着装シミュレーション装置及びシミュレーションプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012114706A (ja) 2012-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106464689B (zh) 用于在快速初始链路设立期间进行认证的系统、方法和装置
TWI784115B (zh) 用於將空間重用組(srg)中的相鄰存取點(ap)分組的機制
EP3127282B1 (en) Multichannel link aggregation with tdls
US9775164B2 (en) Automatic wireless network channel selection
US20140328234A1 (en) Systems and methods for power save during initial link setup
WO2013115629A1 (ko) 무선랜 시스템에서 널 데이터 패킷 프레임을 이용하는 채널 액세스 방법 및 장치
WO2019023662A1 (en) UPLINK ACCESS MANAGEMENT NOT PROGRAMMED
EP3123783B1 (en) Initial scan enhancements based on a neighbor report generated by an access point from neighbor information reported by its associated stations
CA3015851A1 (en) Wireless communication involving a wake time period for a station
EP3235269B1 (en) Method and system for automating and assisting wi-fi direct connections using mobile-device ir-blaster
CN107005922B (zh) 用于有效接入点发现的系统和方法
CN109429211B (zh) 通信装置、控制方法和介质
WO2012132184A1 (ja) 無線通信装置
KR20160129858A (ko) 60 ghz 대역에서 동작하는 무선 네트워크들에서 액세스 포인트들 (ap) 을 발견하는 시스템들 및 방법들
KR20090129303A (ko) 지향성 통신 시스템에서 랜덤 액세스 방법
KR20170120600A (ko) Nan 데이터 링크 그룹 형성 및 데이터 프레임 어드레스 설정들을 위한 방법들 및 장치들
JP5545188B2 (ja) 無線ネットワークのアクセスポイント
JP2016541163A (ja) ワイヤレスデバイスのリレー動作を変更するためのシステム、方法およびデバイス
US20170125920A1 (en) Mitigating Co-Channel Interference in Multi-Radio Devices
KR101575608B1 (ko) 지향성 mac에서의 이웃 디스커버리 방법과 이를 위한 노드
US9930147B2 (en) Methods and systems for dual channel information
Niu et al. Design and experimental evaluation of long-distance and high-mobility ZigBee transceivers for WSNs
CN116803170A (zh) 通信装置、用于通信装置的控制方法、以及程序
JP2017208666A (ja) 通信システム、通信方法及び通信プログラム
ES2702073T3 (es) Dispositivo de comunicación inalámbrico y método de comunicación inalámbrica

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140313

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5545188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250