JP5541962B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5541962B2
JP5541962B2 JP2010109500A JP2010109500A JP5541962B2 JP 5541962 B2 JP5541962 B2 JP 5541962B2 JP 2010109500 A JP2010109500 A JP 2010109500A JP 2010109500 A JP2010109500 A JP 2010109500A JP 5541962 B2 JP5541962 B2 JP 5541962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording
unit
recorded
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010109500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011239230A5 (ja
JP2011239230A (ja
Inventor
博文 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2010109500A priority Critical patent/JP5541962B2/ja
Publication of JP2011239230A publication Critical patent/JP2011239230A/ja
Publication of JP2011239230A5 publication Critical patent/JP2011239230A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5541962B2 publication Critical patent/JP5541962B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮影により得られた特定の画像を自動記録することが可能な撮像装置に関する。
デジタルカメラ等の撮影機能を有する携帯機器(以下、単に撮像装置と言う)によって撮影された画像を分類して記録する技術の1つとして特許文献1の提案がなされている。特許文献1においては、撮影画像から被写体を特定するための識別情報や顔領域の情報を算出し、これらの情報を撮影画像と関連付けて記録部に記録するようにしている。さらに、特許文献1においては、電子アルバムの作成時には、撮影画像に対応付けられた情報に基づいて、ある特定の被写体が撮影されており且つ電子アルバムに適切なシーンの撮影画像を電子アルバムに使用する撮影画像として分類して記録するようにしている。
特開2005−210369号公報
ここで、特許文献1の技術は、電子アルバムに使用する撮影画像を自動的に分類するものであるが、分類した結果を実際に確認することができるのは、電子アルバムが作成された後のことである。このため、必ずしもユーザの利便性が高いとは言えない。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、撮影により得られた特定の画像を自動記録する撮像装置において、その記録結果をすぐにユーザが確認することが可能な撮像装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の第1の態様では、撮像装置において、被写体を撮像して被写体に係る画像を取得する撮像部と、上記撮像部によって取得された画像に基づく第1の記録画像を記録する第1の記録部と、上記第1の記録部とは別個に設けられ、上記撮像部によって取得された画像に基づく第2の記録画像を記録する第2の記録部と、上記第1の記録画像を上記第1の記録部のみに記録させる第1の記録モードと、上記第1の記録画像を上記第1の記録部に記録させるとともに、上記第2の記録画像を上記第2の記録部に記録させる第2の記録モードとを、当該撮像装置の撮影条件に応じて切り替えて、上記撮像部によって取得された画像の記録を制御する記録制御部と、上記第1の記録画像と上記第2の記録画像との中の、少なくとも何れかに基づく画像を表示する表示部と、上記記録制御部が上記第1の記録モードに従って上記撮像部によって取得された画像の記録を制御した場合には、上記第1の記録画像に基づく画像のみを上記表示部に表示させ、上記記録制御部が上記第2の記録モードに従って上記撮像部によって取得された画像の記録を制御した場合には、上記第1の記録画像に基づく画像と上記第2の記録画像に基づく画像とを同時に上記表示部に表示させる表示制御部と、を具備することを特徴とする。
本発明によれば、撮影により得られた特定の画像を自動記録する撮像装置において、その記録結果をすぐにユーザが確認することが可能な撮像装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る撮像装置を有する画像記録システムの構成を示す図。 図1に示す画像記録システムにおける動作の概要を示す図。 画像記録システムの動作としての撮像装置のメイン動作について示すフローチャート。 記録及び確認再生処理について示すフローチャート。 変形例1に係るアイコン表示の例を示す図。 変形例2に係る確認表示の例を示す図。 変形例3に係る記録及び確認再生処理について示すフローチャート。 変形例3に係る確認表示の例を示す図。 変形例3に係る撮影設定の処理の例について示すフローチャート。 変形例3に係る撮影設定処理時の表示画面の例を示す図。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る撮像装置を有する画像記録システムの構成を示す図である。本画像記録システムは、図1(a)に示すように、撮像装置100と、アクセサリ装置200とを有している。アクセサリ装置200は、撮像装置100に対して着脱自在に構成されている。撮像装置100にアクセサリ装置200が装着された場合には、撮像装置100とアクセサリ装置200とが通信自在に接続される。さらに、アクセサリ装置200は、撮像装置100から分離した状態で持ち運ぶことが可能である。そして、アクセサリ装置200は、撮像装置100から分離されている状態で、図1(b)に示すように、撮像装置100以外の外部装置300との通信が可能になされている。勿論、アクセサリ装置200が撮像装置100に装着されている状態でもアクセサリ装置200と外部装置300との通信を行えるようにしても良い。
撮像装置100は、撮像部101と、画像処理部102と、表示部103と、記録部104と、操作部105と、計時部106と、通信部107と、制御部108とを有している。
撮像部101は、光学系101aと、撮像素子101bとを有している。光学系101aは、図示しない被写体の像を撮像素子101bに結像させるための光学系である。撮像素子101bは、光学系101aを介して結像された被写体の像を、光電変換によって電気信号(画像信号)に変換する。このような構成の撮像部101において得られた画像信号は、制御部108によってデジタル信号(画像データ)として取り込まれる。
画像処理部102は、制御部108において得られた画像データに対して表示用の画像処理又は記録用の画像処理を施す。表示用の画像処理としては、例えば、ホワイトバランス補正処理、階調変換処理、表示用リサイズ処理等が含まれる。また、記録用の画像処理としては、例えば、ホワイトバランス補正処理、階調変換処理、記録用リサイズ処理、圧縮処理等が含まれる。ここで、表示用リサイズ処理は、画像データの画素数を表示部103の表示画素数に合わせるリサイズ処理である。一方、記録用リサイズ処理は、画像データの画素数を所定の記録画素数に合わせるリサイズ処理である。また、画像処理部102は、記録部104に記録された画像データの再生時においては、圧縮されている記録画像データを伸張することも行う。
表示部103は、画像処理部102における表示用の画像処理によって得られた表示画像データに基づく画像等の各種の画像を表示する。この表示部103は、例えば液晶ディスプレイ(LCD)や有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ(OELD)等の表示部として構成されている。
第1の記録部としての機能を有する記録部104は、例えば撮像装置100に内蔵の不揮発性メモリであり、画像処理部102における記録用の画像処理によって得られた圧縮画像データに基づいて作成される画像ファイル(第1の記録画像)等の各種のデータを記録する。なお、記録部104を撮像装置100に対して着脱自在に構成しても良い。
操作部105は、ユーザが撮像装置100の操作を行うための各種の操作部である。ここで、操作部105としては、例えば撮像装置100の電源をオン又はオフするための電源ボタン、撮像装置100に対して撮影実行の指示を行うためのレリーズボタン、撮像装置100の動作モードを設定するためのモードボタン、撮像装置100に対してメニュー表示実行の指示を行うためのメニューボタン、撮像装置100における各種の選択を行うための選択ボタン等の種々の操作部が含まれる。この他、操作部105の一部の機能をタッチパネルで構成するようにしても良い。操作部105の操作がなされた場合に、制御部108は、操作部105の操作に応じた処理を実行する。計時部106は、撮像装置100において各種の時間を計時する。
通信部107は、撮像装置100がアクセサリ装置200と通信するための通信インターフェースを備えている。通信部107は、例えばアクセサリ装置200と有線通信を行うための通信インターフェースとして、例えばユニバーサルシリアルバス(USB)インターフェースを備えている。勿論、USBインターフェース以外を持たせるようにしても良い。
制御部108は、表示制御部108aや記録制御部108b等の機能を有し、撮像装置100における画像表示に関する制御や画像記録に関する制御等の、撮像装置100における全体的な動作を制御する。また、制御部108は、顔検出部108cとしての機能も有しており、撮像部101から取り込んだ画像データから被写体(人物)の顔部を検出する。顔検出は、例えば画像データ中の顔の特徴量(目や、鼻、口の特徴)を検出することで行う。
アクセサリ装置200は、記録部201と、通信部202とを有している。
第2の記録部としての機能を有する記録部201は、第1の記録画像をさらに画像処理(リサイズ処理)することによって得られる画像ファイル(第2の記録画像)を記録する。なお、記録部201は、記録部104よりは小さな記録容量を有しているが、外部装置300における画像の表示には十分な程度(外部装置300の解像度相当の画素数を有する画像データを記録できる程度)の画像ファイルが記録できる記録容量を有しているものである。
通信部202は、アクセサリ装置200が撮像装置100や外部装置300と通信するための通信インターフェースとして、有線通信部202aと、無線通信部202bとを有している。有線通信部202aは、例えばUSBインターフェース等の有線通信用のインターフェースを備えている。無線通信部202bは、例えば無線LAN等の無線通信用のインターフェースを備えている。
外部装置300は、例えばパーソナルコンピュータやテレビジョン受像機、携帯電話機等、画像の再生機能を有する機器である。さらに、外部装置300は、少なくともアクセサリ装置200との通信機能も有している。このような構成により、外部装置300は、アクセサリ装置200との通信によって、アクセサリ装置200の記録部201に記録されている画像ファイルを受信し、受信した画像ファイルから画像を再生することが可能である。なお、図1(b)は、アクセサリ装置200の無線通信部202bによって、アクセサリ装置200と外部装置300との通信を行う例を示している。これに対し、有線通信部202aによって、アクセサリ装置200と外部装置300との通信を行うようにしても良い。また、アクセサリ装置200をインターネット等のネットワークにも接続可能とし、ネットワーク上のサーバに画像データを送信可能としても良い。
図2は、図1に示す画像記録システムにおける動作の概要を示す図である。本画像記録システムは、撮像装置100にアクセサリ装置200が装着されているか否かに応じて異なる動作をする。
図2(a)は、撮像装置100にアクセサリ装置200が装着されていない状態で撮像装置100による画像の撮影操作がなされた場合の動作の概要を示している。撮像装置100にアクセサリ装置200が装着されていない場合の撮像装置100の動作モードは、撮像装置100の記録部104のみへの画像ファイルデータの記録を行う動作モード(第1の記録モード)となる。そして、第1の記録モードの場合、撮影後には、画像ファイルが正しく記録部104に記録されていることをユーザが確認できるように、記録部104に記録された画像ファイル(第1の記録画像)のみに基づく確認表示を行う。この確認表示においては、図2(a)に示すように、第1の記録画像に基づく確認画像103aを表示部103に所定時間(例えば2秒程度)表示させる。
一方、図2(b)、図2(c)は、撮像装置100にアクセサリ装置200が装着されている状態で撮像装置100による画像の撮影操作がなされた場合の動作の概要を示している。撮像装置100にアクセサリ装置200が装着されている場合の撮像装置100の動作モードは、撮像装置100の記録部104とアクセサリ装置200の記録部201の両方への画像ファイルの記録を行う動作モード(第2の記録モード)となる。この際、記録部201には記録部104に記録する画像ファイル中の画像データをさらにリサイズして得られる画像データに基づく画像ファイル(第2の記録画像)を記録する。そして、第2の記録モードの場合、撮影後には、画像ファイルが記録部104と記録部201の両方に正しく記録されていることをユーザが確認できるように、記録部104に記録された画像ファイル(第1の記録画像)と記録部201に記録された画像ファイル(第2の記録画像)の両方に基づく確認表示を行う。この確認表示においては、図2(b)に示すようにして、第1の記録画像に基づく確認画像103aと第2の記録画像に基づく確認画像103bとを同時に表示部103に所定時間(例えば2秒程度)表示させる。さらに、第2の記録モードにおいては、第2の記録画像が記録部201に記録されたことをユーザに視覚的に認知させるための表示を行う。この表示は、例えば図2(c)の矢印Aで示すようにして、確認画像103bがアクセサリ装置200内に入っていくことをユーザが視認できる表示とする。
図3は、画像記録システムの動作としての撮像装置100のメイン動作について示すフローチャートである。ユーザの操作部105の操作によって、撮像装置100の電源がオンされることによって、図3の動作が開始される。撮像装置100の制御部108は、まず、撮像装置100の動作モードが撮影モードであるか否かを判定する(ステップS101)。上述したように、動作モードは、例えば操作部105のモードボタンの操作によって設定される。ステップS101の判定において、動作モードが撮影モードである場合に、制御部108は、ライブビュー表示処理を行う(ステップS102)。このライブビュー表示処理として、制御部108は、撮像部101を連続動作させる。そして、制御部108は、画像処理部102を制御して、撮像部101の連続動作によって得られる画像データに対して表示用の画像処理を施す。その後に制御部108は、表示用の画像処理によって得られる画像データに基づく画像を表示部103に表示させる。このようなライブビュー表示処理により、ユーザは、構図等を表示部103において確認することが可能である。
ライブビュー表示処理の後、制御部108は、撮影操作がなされたか否かを判定する(ステップS103)。撮影操作とは、例えば操作部105のレリーズボタンの操作である。ステップS103の判定において、撮影操作がなされた場合に、制御部108は、露出処理を行う(ステップS104)。この露出処理として、制御部108は、シーンの明るさ等から撮像素子101bの適正露出量を算出する。そして、制御部108は、算出した適正露出量に従って撮像部101の露出動作(画像取得動作)を制御する。露出処理の後、制御部108は、図2で示したような確認画像を表示させるための記録及び確認再生処理を行う(ステップS105)。この記録及び確認再生処理の詳細については後述する。
記録及び確認再生処理の後、制御部108は、撮像装置100の電源をオフするか否かを判定する(ステップS106)。例えば、操作部105の電源ボタンによって電源オフ指示がなされた場合に電源をオフすると判定する。この他、所定時間の間、操作部105の操作がなかった場合に電源をオフすると判定するようにしても良い。ステップS106の判定において、電源をオフしない場合に、制御部108は、処理をステップS101に移行させる。一方、ステップS106の判定において、電源をオフする場合に、制御部108は、図3の処理を終了させる。
また、ステップS103の判定において、撮影操作がなされていない場合に、制御部108は、メニュー表示操作がなされたか否かを判定する(ステップS107)。メニュー表示操作とは、例えば操作部105のメニューボタンの操作である。ステップS107の判定において、メニュー表示操作がなされた場合に、制御部108は、現在、撮像装置100にアクセサリ装置200が装着されているか否かを判定する(ステップS108)。例えば、アクセサリ装置200と通信可能であった場合に、アクセサリ装置200が装着されていると判定する。ステップS108の判定において、アクセサリ装置200が装着されていない場合に、制御部108は、メニュー項目の一覧を表示部103に表示させる(ステップS109)。このメニュー項目に従って変更できる撮影条件としては、例えば第1の記録画像の記録サイズ(即ち圧縮率)の設定や各種の画像処理設定等が含まれる。ステップS109において、メニュー項目を表示させた後、制御部108は、ユーザによる操作部105の選択ボタンの操作に従って撮影モード中の撮影条件を変更する(ステップS110)。撮影条件の設定終了後、制御部108は、処理をステップS106に移行させる。
また、ステップS108の判定において、アクセサリ装置200が装着されている場合に、制御部108は、メニュー項目の一覧を表示部103に表示させる(ステップS111)。ステップS111のメニュー項目の一覧表示の際には、通常のメニュー項目の表示に加えてアルバム作成モードに関する項目を表示させるようにする。アルバム作成モードとは、アクセサリ装置200の記録部201内に作成する電子アルバムを作成に関する設定を行うためのモードである。アルバム作成モードにおいては、例えば電子アルバムの作成対象の人物を特定するための情報として、例えば人物の顔画像を登録する。なお、アルバム作成モードの具体的な処理については後述する。ステップS111において、メニュー項目を表示させた後、制御部108は、ユーザによる操作部105の操作に従って撮影モード中の撮影条件の設定を変更する(ステップS112)。撮影条件の設定終了後、制御部108は、処理をステップS106に移行させる。
また、ステップS101の判定において、動作モードが撮影モードでない場合に、制御部108は、撮像装置100の動作モードが再生モードであるか否かを判定する(ステップS113)。ステップS113の判定において、動作モードが再生モードでない場合に、制御部108は処理をステップS101に移行させる。一方、ステップS113の判定において、動作モードが再生モードである場合に、制御部108は、現在、撮像装置100にアクセサリ装置200が装着されているか否かを判定する(ステップS114)。ステップS114の判定において、アクセサリ装置200が装着されていない場合に、制御部108は、撮像装置100の記録部104に記録されている画像ファイルの一覧(サムネイル画像)を表示部103に表示させる(ステップS115)。一覧表示の後、制御部108は、例えばユーザの操作部105の選択ボタンの操作に従って画像ファイルの選択がなされたか否かを判定する(ステップS116)。ステップS116の判定において、画像ファイルの選択がなされていない場合に、制御部108は、ステップS115の一覧表示を継続する。一方、ステップS116の判定において、画像ファイルの選択がなされた場合に、制御部108は、選択された画像ファイルの再生を行う(ステップS117)。この際、制御部108は、画像処理部102を制御して、ユーザによって選択された画像ファイルを伸張する。そして、制御部108は、伸張して得られた画像を表示部103に表示させる。画像ファイルの再生後、制御部108は、戻る操作がなされたか否かを判定する(ステップS118)。戻る操作とは、例えば再度の選択ボタンの操作である。ステップS118の判定において、戻る操作がなされていない場合に、制御部108は、ステップS118の判定を行いつつ、待機する。一方、ステップS118の判定において、戻る操作がなされた場合に、制御部108は処理をステップS115に移行させる。
また、ステップS114の判定において、アクセサリ装置200が装着されている場合に、制御部108は、ユーザの操作部105の操作により、アクセサリ装置200内に作成されている電子アルバムの表示が指示されたか否かを判定する(ステップS119)。ステップS119の判定において、電子アルバムの表示が指示されなかった場合に、制御部108は処理をステップS115に移行させる。また、ステップS119の判定において、電子アルバムの表示が指示された場合に、制御部108は、アクセサリ装置200の記録部201に記録されている画像ファイルの一覧(サムネイル画像)を表示部103に表示させる(ステップS120)。一覧表示の後、制御部108は、例えばユーザの操作部105の選択ボタンの操作に従って画像ファイルの選択がなされたか否かを判定する(ステップS121)。ステップS121の判定において、画像ファイルの選択がなされていない場合に、制御部108は、ステップS120の一覧表示を継続する。一方、ステップS121の判定において、画像ファイルの選択がなされた場合に、制御部108は、選択された画像ファイルの再生を行う(ステップS122)。画像ファイルの再生後、制御部108は、戻る操作がなされたか否かを判定する(ステップS123)。ステップS123の判定において、戻る操作がなされていない場合に、制御部108は、ステップS123の判定を行いつつ、待機する。一方、ステップS123の判定において、戻る操作がなされた場合に、制御部108は処理をステップS120に移行させる。
図4は、図3のステップS105の記録及び確認再生処理について示すフローチャートである。露出処理の後、制御部108は、画像処理部102を制御して、撮像部101を介して得られた画像データに対して記録用の画像処理を施す。その後、制御部108は、画像処理部102による記録用の画像処理によって生成された圧縮画像データに所定のヘッダ情報を付加して画像ファイル(第1の記録画像)を作成する。そして、制御部108は、作成した第1の記録画像を記録部104に記録する(ステップS201)。第1の記録画像の記録後、制御部108は、現在、撮像装置100にアクセサリ装置200が装着されているか否かを判定する(ステップS202)。
ステップS202の判定において、アクセサリ装置200が装着されていない場合には、第1の記録モードとする。この場合に、制御部108は、第1の記録画像のみに基づく確認表示を行う(ステップS203)。この際、制御部108は、図2(a)に示すように、撮像装置100の記録部104に記録した第1の記録画像に基づく確認画像103aを表示部103の全画面に表示させる。確認画像103aの表示の後、制御部108は、計時部106による計時を開始する。その後、制御部108は、所定時間(例えば2秒程度)が経過したか否かを判定する(ステップS204)。ステップS204の判定において、所定時間が経過していない場合に、制御部108は、ステップS204の判定を行いつつ、待機する。一方、ステップS204の判定において、所定時間が経過した場合に、制御部108は、図4の処理を終了させる。
また、ステップS202の判定において、アクセサリ装置200が装着されている場合に、制御部108は、撮像部101の動作を開始させる。そして、制御部108は、撮像部101を介して得られる画像データにおける人物の顔を検出する。人物の顔が検出された場合に、制御部108は、検出された人物の顔の特徴を認識する(ステップS205)。顔認識の後、制御部108は、認識した顔の特徴が、記録部104に予め登録されている人物の顔の特徴と合致しているか否かを判定する(ステップS206)。人物の顔の登録は、例えば図3のステップS111、S112で示したアルバム作成モードにおいて行われるものである。ステップS206の判定において、ステップS205において認識した顔の特徴が記録部104に予め登録されている人物の顔の特徴と合致していない場合に、制御部108は、処理をステップS203に移行させる。
一方、ステップS206の判定において、ステップS205において認識した顔の特徴が記録部104に予め登録されている人物の顔の特徴と合致した場合には、第2の記録モードとする。この場合に制御部108は、画像処理部102を制御して、記録部104に記録されている第1の記録画像に対してリサイズ処理を施す。ここで、リサイズ処理の際のリサイズ率は、アクセサリ装置200の記録部201の記録容量に応じて変更するものとする。例えば、記録部201がハイビジョンサイズ(High Definition:HD 1920×1080画素)の画像データを記録できる程度の記録容量を有している場合には、リサイズ処理後の画像データの画素数もハイビジョンサイズとする。また、ステップS111、112で示したアルバム作成モードにおいて第2の記録画像のリサイズ率を手動で設定できるようにしても良い。リサイズ処理の後、制御部108は、リサイズ処理によって得られる画像データに所定のヘッダ情報を付加して画像ファイル(第2の記録画像)を作成する。そして、制御部108は、第2の記録画像を、通信部107を介してアクセサリ装置200の記録部201に記録する(ステップS207)。
第2の記録画像を記録部201に記録した後、制御部108は、第1の記録画像と第2の記録画像の両方に基づく確認表示を行う(ステップS208)。この際、制御部108は、画像処理部102を制御して、確認画像103aの所定位置(例えば右下位置)に確認画像103bを重畳させた確認画像を生成する。この際、確認画像103bについては所定の表示サイズにリサイズしてから確認画像103aに重畳させる。重畳処理の後、制御部108は、図2(b)に示すようにして、重畳処理の結果として生成された確認画像を表示部103に表示させる。
確認画像103a及び確認画像103bを表示させた後、制御部108は、画像処理部102を制御して、確認画像103bの重畳位置をアクセサリ装置200の側(図2(c)の例では左上方向)に徐々に変化させた確認画像を順次生成する。そして、制御部108は、各重畳位置を変更した確認画像を表示部103に順次表示させる(ステップS209)。このような表示処理を行うことにより、図2(c)で示したような確認画像103bがアクセサリ装置200内に入っていくことをユーザが視認できるような表示を行うことが可能である。ステップS209の後、制御部108は、処理をステップS204に移行させる。
以上説明したように、本実施形態によれば、撮像装置100にアクセサリ装置200が装着されている状態の撮影において特定の撮影条件を満たしたとき、具体的には、撮影により得られた画像(第1の記録画像)中の人物が予め登録されている人物であると判定された場合には、第1の記録画像のみを記録する第1の記録モードから、第1の記録画像をさらにリサイズした画像(第2の記録画像)をアクセサリ装置200の記録部201に記録する第2の記録モードに切り替えるようにしている。即ち、本実施形態によれば、予め人物の登録さえしておけば、その人物の画像を集めてなる電子アルバムを簡単に作成することが可能である。なお、上述の例では、特定の撮影条件として、予め登録された人物の画像が撮影されたか否かを判定し、予め登録された人物の画像が撮影された場合にのみ第2の記録モードとしての処理を行うようにしている。これに対し、人物以外の例えば動物の画像が撮影されている場合に第2の記録モードとしての処理を行うようにしても良いし、他の撮影条件に基づく判定を行うようにしても良い。
また、本実施形態では、アクセサリ装置200に画像が自動記録される際に、2つの記録部のそれぞれに記録された画像に基づく確認画像103a、103bを同時表示させている。これにより、第1の記録画像及び第2の記録画像がそれぞれ所定の記録部に正しく自動記録されたことを、ユーザが視覚的に認知できる。
以下、本実施形態の変形例について説明する。
(変形例1)
第2の記録モードにおいて、確認画像を表示させる際に、図5に示すようにして、第2の記録画像が記録されたことをユーザに認知させるためのアイコン103cを表示させるようにしても良い。さらに、アイコン103cと人物の特徴(例えば、顔の特徴)とを対応付けるようにしておき、特定の人物についての第2の記録画像が記録部201に記録された際に、その人物に対応したアイコン103cを表示させるようにすれば、特定の人物についての第2の記録画像が記録部201に記録されたことをユーザに認知させることが可能となる。
(変形例2)
図4で説明した例では、確認画像103aと確認画像103bとの表示サイズを固定サイズとしているが、例えば第2の記録画像のリサイズ率に応じて確認画像103bの表示サイズを変更するようにしても良い。この場合の確認表示の例を図6に示す。図6の処理は、図4のステップS208において説明した処理に代えて行われるものである。
図6において、制御部108は、まず確認画像103bの表示サイズを示すパラメータrに、第2の記録画像を作成するためのリサイズ処理において用いられたリサイズ率を設定する(ステップS301)。rの設定後、制御部108は、rが所定値、例えば1/25以下であるか否かを判定する(ステップS302)。ステップS302の判定において、rが所定値以下である場合に、制御部108は、rを所定値(例えば1/25)に制限する(ステップS303)。
rの設定後、制御部108は、確認画像103aと確認画像103bの同時表示の際に重畳表示を行うように設定されているか否かを判定する(ステップS304)。図6の変形例では、確認画像103aと確認画像103bの同時表示に先立って、図2(b)で示すような重畳表示と図8(a)で示すような並列表示との何れを用いるかを選択できるものとする。なお、重畳表示は、上述したように、全画面の確認画像103aに確認画像103bを重畳して表示させる同時表示である。一方、並列表示は、確認画像103aと確認画像103bとをそれぞれ表示部103の別の表示領域に表示させる同時表示である。
ステップS304の判定において、重畳表示を行うように設定されている場合に、制御部108は、第1の記録画像に基づく確認画像103aを表示部103に全画面表示させる(ステップS305)。続いて、制御部108は、第2の記録画像に基づく確認画像103bを重畳表示させる(ステップS306)。この際、制御部108は、画像処理部102を制御して、第2の記録画像をその表示サイズが第1の記録画像の表示サイズのr(1/25≦r<1)倍となるようにリサイズする。その後、制御部108は、画像処理部102を制御して、確認画像103aの所定位置(例えば右下位置)に確認画像103bを重畳させた確認画像を生成する。そして、制御部108は、重畳処理の結果として生成された確認画像を表示部103に表示させる。このような重畳表示の後、制御部108は図6の処理を終了させる。
一方、ステップS304の判定において、重畳表示を行うように設定されていない、即ち並列表示を行うように設定されている場合に、制御部108は、第1の記録画像に基づく確認画像103aと第2の記録画像に基づく確認画像103bとをそれぞれ表示部103の別の表示領域に表示させる(ステップS307)。この際、制御部108は、画像処理部102を制御して、第2の記録画像をその表示サイズが第1の記録画像の表示サイズのr倍となるようにリサイズする。その後、制御部108は、確認画像103a、103bを別の表示領域に表示させる。このような並列表示の後、制御部108は図6の処理を終了させる。
図6の処理を行うことにより、第2の記録画像の記録サイズ(リサイズ率)に応じた表示サイズで確認画像103bを表示させることができる。また、rに下限を設けるようにすることで、確認画像103bの表示サイズが必要以上に小さくなることがない。ここで、図6の例では、rに下限のみを設けるようにしているが、rに上限(実際にはrは1よりも小さいものである)を設けるようにしても良い。
(変形例3)
第2の記録画像を、登録されている人物毎に分類して記録部201に記録するようにしても良い。また、この場合の確認画像の表示時に、何れの人物に対する第2の記録画像が記録部201に記録されたのかをユーザが認知できるようにしても良い。この場合の変形例を図7、図8に示す。図7の処理は、図4の処理に代えて行われるものである。なお、図7の処理では確認表示の際に並列表示を用いる例を説明する。しかしながら、確認表示に重畳表示を用いるようにしても良い。
図3のステップS104に示す露出処理の後、制御部108は、図4を参照して説明したのと同様にして、第1の記録画像を記録部104に記録する(ステップS401)。第1の記録画像の記録後、制御部108は、現在、撮像装置100にアクセサリ装置200が装着されているか否かを判定する(ステップS402)。
ステップS402の判定において、アクセサリ装置200が装着されていない場合には、第1の記録モードとする。この場合に、制御部108は、第1の記録画像のみに基づく確認表示を行う(ステップS403)。確認表示の実行後、制御部108は、所定時間(例えば2秒程度)が経過したか否かを判定する(ステップS404)。ステップS404の判定において、所定時間が経過していない場合に、制御部108は、ステップS404の判定を行いつつ、待機する。一方、ステップS404の判定において、所定時間が経過した場合に、制御部108は、図7の処理を終了させる。
また、ステップS402の判定において、アクセサリ装置200が装着されている場合に、制御部108は、図8(a)に示すように、表示部103に条件アイコン103cを表示させる(ステップS405)。条件アイコン103cとは、図3のステップS111、S112で示したアルバム作成モード中に登録された各人物に対応付けられるアイコンのことである。条件アイコン103cの表示後、制御部108は、撮像部101を動作させ、撮像部101を介して得られる画像データにおける人物の顔を検出する。その後に、制御部108は、検出された人物の顔の特徴を認識する(ステップS406)。顔認識の後、制御部108は、認識した顔の特徴が、記録部104に予め登録されている人物の顔の特徴と合致しているか否かを判定する(ステップS407)。ステップS407の判定において、ステップS406において認識した顔の特徴が記録部104に予め登録されている人物の顔の特徴と合致していない場合に、制御部108は、ステップS403以後の第1の記録モードとしての処理を行う。
一方、ステップS407の判定において、ステップS406において認識した顔の特徴が記録部104に予め登録されている人物の顔の特徴と合致した場合には、第2の記録モードとする。この場合に制御部108は、画像処理部102を制御して、第2の記録画像を生成し、生成した第2の記録画像を、通信部107を介してアクセサリ装置200の記録部201に記録する(ステップS408)。この際、アクセサリ装置200の記録部201には、第2の記録画像を人物毎に例えばフォルダに分類して記録する。
第2の記録画像を記録部201に記録した後、制御部108は、図8(a)に示すようにして、第1の記録画像の確認画像103aと第2の記録画像の確認画像103bを並列表示する確認表示を行う(ステップS409)。確認画像103a及び確認画像103bを表示させた後、制御部108は、画像処理部102を制御して、確認画像103bの重畳位置を、今回、特徴が合致したと判定された人物に対応したアイコン103cの位置に徐々に変化させた確認画像を順次生成する。そして、制御部108は、各重畳位置を変更した確認画像を表示部103に順次表示させる(ステップS410)。このような表示処理を行うことにより、図8(b)で示したように、確認画像103bが条件アイコン103cに近づいていくことをユーザが視認できるような表示を行うことが可能である。ステップS410の後、制御部108は、処理をステップS404に移行させる。
図9、図10は、変形例3における撮影設定の処理の例について示す図である。なお、図9、図10は特にアルバム作成モードの処理について示している。図9の処理は図3のステップS112において行われるものである。
アルバム作成モードを含むメニュー項目を表示させた後、制御部108は、ユーザの操作部105の操作により、アルバム作成モードの項目が選択されたか否かを判定する(ステップS501)。ステップS501の判定において、アルバム作成モード以外の項目が選択された場合に、制御部108は、その項目に従って撮影設定の変更処理を行う。この処理についての詳細については説明を省略する。
ステップS501の判定において、アルバム作成モードの項目が選択された場合に、制御部108は、図10(a)に示すような条件選択画面を表示部103に表示させる。なお、図10(a)では、アルバム作成モードの条件設定項目103dとして、例えば「人物」、「日時」、「撮影モード」を示している。図10(a)で示した以外の条件を追加しても良い。条件選択画面の表示後、制御部108は、人物条件の設定を変更するか、即ちユーザの操作部105の操作により人物の項目が選択されたか否かを判定する(ステップS502)。ステップS502の判定において、人物条件の設定を変更する場合に、制御部108は、図10(b)に示すような、記録部104に記録されている人物画像の一覧103gと条件アイコン103cの一覧103hとを表示部103に表示させる(ステップS503)。次に、制御部108は、人物画像の一覧103g又は条件アイコン103cの一覧103hの送り操作がなされたか否かを判定する(ステップS504)。送り操作とは、ユーザの操作部105の操作によって、例えば図10(b)に示す送りボタン103eを選択する操作である。ステップS504の判定において、送り操作がなされた場合に、制御部108は、人物画像の一覧103g又は条件アイコン103cの一覧103hの表示を次の表示に更新する(ステップS505)。その後、制御部108は、処理をステップS504に移行させる。
また、ステップS504の判定において、送り操作がなされていない場合に、制御部108は、ユーザの操作部105の操作によって、図10(b)のようにして表示されている人物画像の一覧103g及び条件アイコン103cの一覧103hの中から、何れかの人物画像と条件アイコンの組が選択されたか否かを判定する(ステップS506)。ステップS506の判定において、人物画像と条件アイコンの組が選択されていない場合に、制御部108は処理をステップS504に移行させる。一方、ステップS506の判定において、人物画像と条件アイコンの組が選択された場合に、制御部108は、選択された条件アイコンと人物画像との対応付けを行う(ステップS507)。ステップS508において、制御部108は、人物画像中の人物情報(例えば顔の特徴量)を検出し、検出した人物情報がユーザによって選択された条件アイコンと対応付けられている旨を示す対応付け情報を作成する。対応付け情報の作成後、制御部108は、作成した対応付け情報を記録部104に記録させる(ステップS508)。その後に、制御部108は、処理をステップS501に移行させる。
また、ステップS502の判定において、人物条件の設定を変更しない場合に、制御部108は、日時条件の設定を変更するか、即ちユーザの操作部105の操作により日時の項目が選択されたか否かを判定する(ステップS509)。ステップS509の判定において、日時条件の設定を変更する場合に、制御部108は、日時の入力を促す画面を表示させる。その後に、制御部108は、ユーザの操作部105の操作によって、日時情報の入力がなされたか否かを判定する(ステップS510)。ステップS510の判定において、日時情報の入力がなされていない場合に、制御部108はステップS510の判定を行いつつ、待機する。一方、ステップS510の判定において、日時情報の入力がなされた場合に、制御部108は、入力された日時情報を記録部104に記録させる(ステップS511)。その後に、制御部108は、処理をステップS501に移行させる。記録部104に日時情報が記録されている場合には、記録された日時情報と合致する日時に撮影がなされたときに、第2の記録モードの処理を行うようにする。
また、ステップS509の判定において、日時条件の設定を変更しない場合に、制御部108は、撮影モード条件の設定を変更するか、即ちユーザの操作部105の操作により撮影モードの項目が選択されたか否かを判定する(ステップS512)。ステップS512の判定において、撮影モード条件の設定を変更する場合に、制御部108は、撮影モードの設定画面を表示させる。その後に、制御部108は、ユーザの操作部105の操作によって、撮影モードの設定が変更されたか否かを判定する(ステップS513)。ステップS513の判定において、撮影モードの設定が変更されていない場合に、制御部108はステップS513の判定を行いつつ、待機する。一方、ステップS513の判定において、撮影モードの設定が変更された場合に、制御部108は、変更された撮影モードを示す情報を記録部104に記録させる(ステップS514)。その後に、制御部108は、処理をステップS501に移行させる。記録部104に撮影モード情報が記録されている場合には、撮影モード情報と合致する撮影モードで撮影がなされたときに、第2の記録モードの処理を行うようにする。
また、ステップS512の判定において、撮影モード条件の設定を変更しない場合に、制御部108は、撮影設定の終了操作がなされたか否かを判定する(ステップS515)。終了操作とは、例えば図10(a)に示す終了ボタン103fの選択操作である。ステップS515の判定において、終了操作がなされていない場合に、制御部108は、処理をステップS501に移行させる。一方、ステップS515の判定において、終了操作がなされた場合に、制御部108は図9の処理を終了させる。
以上説明した変形例3によれば、登録されている人物毎に分類して第2の記録画像を記録することが可能であり、より整理された電子アルバムを作成することが可能である。さらに、確認表示の際に、どの人物についての第2の記録画像が記録されたのかをユーザが視覚的に認識することが可能である。
(その他の変形例)
上述した実施形態では、第1の記録部としての記録部104と第2の記録部としての記録部201がそれぞれ別個の装置に設けられている例を説明しているが、例えば記録部104と記録部201の両方を撮像装置100に内蔵するような構成としても良い。また、上述した実施形態では、記録部201の記録容量が記録部104の記録容量よりも小さい例について説明しているが、必ずしも記録部104と記録部201とで記録容量を異ならせる必要はない。ただし、上述した実施形態のように、記録部201を撮像装置100に対して着脱自在になされたアクセサリ装置200内に設けるようにすれば、アクセサリ装置200(記録部201)を単体で持ち運ぶことが可能となる。また、アクセサリ装置200に記録される画像ファイルの用途を電子アルバムの再生用に限定すれば、記録部201の記録容量は、外部装置300の解像度相当のデータ量の画像ファイルを記録できれば良い。通常、撮像素子101bの画素数に比べて、テレビジョン受像機等の外部装置300の表示画素数は少ない。したがって、記録部201に必要な記録容量を記録部104に比べて少なくすることが可能である。
以上実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が可能なことは勿論である。
さらに、上記した実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件の適当な組合せにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、上述したような課題を解決でき、上述したような効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成も発明として抽出され得る。
100…撮像装置、101…撮像部、102…画像処理部、103…表示部、104…記録部、105…操作部、106…計時部、107…通信部、108…制御部、108a…表示制御部、108b…記録制御部、108c…顔検出部、200…アクセサリ装置、201…記録部、202…通信部、300…外部装置

Claims (6)

  1. 撮像装置において、
    被写体を撮像して被写体に係る画像を取得する撮像部と、
    上記撮像部によって取得された画像に基づく第1の記録画像を記録する第1の記録部と、
    上記第1の記録部とは別個に設けられ、上記撮像部によって取得された画像に基づく第2の記録画像を記録する第2の記録部と、
    上記第1の記録画像を上記第1の記録部のみに記録させる第1の記録モードと、上記第1の記録画像を上記第1の記録部に記録させるとともに、上記第2の記録画像を上記第2の記録部に記録させる第2の記録モードとを、当該撮像装置の撮影条件に応じて切り替えて、上記撮像部によって取得された画像の記録を制御する記録制御部と、
    上記第1の記録画像と上記第2の記録画像との中の、少なくとも何れかに基づく画像を表示する表示部と、
    上記記録制御部が上記第1の記録モードに従って上記撮像部によって取得された画像の記録を制御した場合には、上記第1の記録画像に基づく画像のみを上記表示部に表示させ、上記記録制御部が上記第2の記録モードに従って上記撮像部によって取得された画像の記録を制御した場合には、上記第1の記録画像に基づく画像と上記第2の記録画像に基づく画像とを同時に上記表示部に表示させる表示制御部と、
    を具備することを特徴とする撮像装置。
  2. 上記表示制御部は、上記記録制御部が上記第2の記録モードに従って上記撮像部によって取得された画像の記録を制御した場合には、上記第1の記録画像の記録サイズと上記第2の記録画像の記録サイズとに応じて、上記第1の記録画像に基づく画像と上記第2の記録画像に基づく画像のそれぞれの表示サイズを決定することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 上記記録制御部は、上記撮影条件として、上記撮像部で得られた画像に特定の人物の画像が存在しているか否かを判定し、該判定の結果、上記撮像部で得られた画像に特定の人物の画像が存在している場合にのみ、上記第2の記録モードに従って上記画像の記録を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 上記記録制御部は、上記第2の記録モードに従って上記撮像部によって取得された画像の記録を制御した場合には、上記特定の人物の画像が記録されたことを示す画像を上記第1の記録画像に基づく画像及び上記第2の記録画像に基づく画像とともに上記表示部に表示させることを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 上記第2の記録部は、上記第1の記録部よりも記録容量が小さい記録部であり、
    上記第2の記録画像は、上記第1の記録画像に対してリサイズ処理が施された画像であることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の撮像装置。
  6. 上記第2の記録部は、当該撮像装置に対して着脱自在であり、且つ通信部を有しており、
    上記通信部は、上記第2の記録画像を受信し、画像の再生機能を有する外部装置に上記第2の記録画像を通信することを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の撮像装置。
JP2010109500A 2010-05-11 2010-05-11 撮像装置 Expired - Fee Related JP5541962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010109500A JP5541962B2 (ja) 2010-05-11 2010-05-11 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010109500A JP5541962B2 (ja) 2010-05-11 2010-05-11 撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011239230A JP2011239230A (ja) 2011-11-24
JP2011239230A5 JP2011239230A5 (ja) 2013-05-23
JP5541962B2 true JP5541962B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=45326714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010109500A Expired - Fee Related JP5541962B2 (ja) 2010-05-11 2010-05-11 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5541962B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005150836A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Canon Inc 撮影装置
JP2005223576A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯情報端末および画像管理方法
JP4914778B2 (ja) * 2006-09-14 2012-04-11 オリンパスイメージング株式会社 カメラ
JP2009278392A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011239230A (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6448849B2 (ja) デジタルカメラ及びデジタルカメラの表示方法
US8615112B2 (en) Image pickup apparatus equipped with face-recognition function
US9251765B2 (en) Image processing device, image processing method, and program for generating composite image
US9843731B2 (en) Imaging apparatus and method for capturing a group of images composed of a plurality of images and displaying them in review display form
JP4794584B2 (ja) 撮像装置、画像表示装置、及びそのプログラム
JP2009021880A (ja) 遠隔撮影システム
US11696020B2 (en) Electronic apparatus, image capture apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP6460868B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法
US9681036B2 (en) Imaging apparatus, imaging system, imaging method, and computer program
JP5442891B2 (ja) 撮像システムおよび撮像方法
JP2008245093A (ja) デジタルカメラ、デジタルカメラの制御方法及び制御プログラム
US11509810B2 (en) Image capture apparatus, operation apparatus and control methods
JP5541962B2 (ja) 撮像装置
US10218912B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling image display, and storage medium
JP2010097449A (ja) 画像合成装置、及び画像合成方法、画像合成プログラム
CN111078085B (zh) 信息处理设备、信息处理设备的控制方法及存储介质
JP5195317B2 (ja) カメラ装置、及び撮影方法、撮影制御プログラム
JP5217843B2 (ja) 構図選択装置、構図選択方法及びプログラム
JP4851395B2 (ja) 撮像装置及び画像通信システム
JP6108831B2 (ja) 携帯機器、サーバ、画像生成方法およびプログラム
JP5467092B2 (ja) 撮像装置及び画像指定方法
JP2008219805A (ja) 撮影装置および撮影方法
JP6390245B2 (ja) 画像格納装置、画像管理方法及びプログラム
CN113507595A (zh) 图像处理装置、图像处理方法和介质
JP5621757B2 (ja) 撮影装置、その制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140502

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5541962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees