JP5538038B2 - カメラ付き通信端末装置 - Google Patents

カメラ付き通信端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5538038B2
JP5538038B2 JP2010089959A JP2010089959A JP5538038B2 JP 5538038 B2 JP5538038 B2 JP 5538038B2 JP 2010089959 A JP2010089959 A JP 2010089959A JP 2010089959 A JP2010089959 A JP 2010089959A JP 5538038 B2 JP5538038 B2 JP 5538038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
holder
main body
opening
communication terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010089959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011223282A (ja
Inventor
達也 平林
隆志 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2010089959A priority Critical patent/JP5538038B2/ja
Publication of JP2011223282A publication Critical patent/JP2011223282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5538038B2 publication Critical patent/JP5538038B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Description

本発明は、情報信号の処理と送受信を実行する処理回路と操作部などを有する本体にカメラを配し、該カメラで撮影された画像データを送信するカメラ付き通信端末装置に関し、特に、カメラを装置の本体に回動自在に取り付け、カメラを被写体に向けて角度を変更可能にして撮影できるカメラ付き通信端末装置に関するものである。
近年、通信端末装置としての電話機はカメラを備えた所謂、テレビ電話としての機能を有するものがある。これは送信者、背景、物品などの被写体をカメラで撮影してその映像をMMS(Multimedia Messaging Service)、電子メールなどで送信することに用いられる。
また、携帯電話機は通信、電子メール、インターネットへのアクセスなどが可能となっている。即ち、多機能化された通信端末装置として活用されており、撮影用のカメラを有し、送信者、背景、物品などの被写体を撮影して画像信号を記録及び送信する機能を有するものが商品化されている。このような傾向は、携帯電話のみならず、企業や一般加入者が宅内に設置する宅内電話機においても同様である。特に最近では宅内電話機をIP電話として用いることもあり、それらの電話機には送話者、受話者の動画像を相互に送受信できるように撮像用のカメラユニットが備えられるようになってきている。
この種のカメラ付き通信端末装置としては、例えば、下記の特許文献1(特開2005−12576号公報)に示す従来技術が提案されている。この従来のカメラ付き通信端末装置は、通信端末装置の本体に着脱可能に装着される表示パネル本体にカメラが設けられている。具体的には、表示パネル本体の上部において上方に開放しかつ表示パネル本体の厚み方向に貫通する凹所が形成され、この凹所にカメラが嵌め込まれている。カメラの側面部分には軸が設けられ、この軸が表示パネル本体に設けられたカメラ保持手段と軸受け部材とによって回動自在に軸支されている。即ち、カメラはレンズ装着部が上下方向に向くように表示パネル本体に角変位可能に設けられている。
凹所には、レンズ装着部が下方向を向いたときに視野内に表示パネル本体の一部が入り込まないように傾斜面が形成されている。また、カメラには可撓性の接続ケーブルの一端が接続されている。接続ケーブルの他端は表示パネル本体のフレームに取り付けられた配線基板に接続されている。その結果、カメラで撮影された映像信号が表示パネル本体に送られて配線基板上の回路基板および電子部品などの所定の回路部品によって画像処理、送信制御などを施される。
このように構成されたカメラ付き通信端末装置はテーブル上に設置されて使用されるので被写体の高さが異なると被写体を撮影される画面内に収めることができなくなる。しかし、カメラを回動させて上下方向の向きを変えることにより被写体を画像の中央に位置させることができる。また、表示用パネル本体の上部分は、凹所の傾斜面によって後退しているのでカメラを大きく下方向に向けても表示パネル本体が撮影される画面に入ることがない。
しかし、上記カメラ付き通信端末装置においては、カメラを取り付ける凹部分を形成するために本体部分を切り取っているので、この切り取り部分に本体内の各種部品が露出しないように壁を形成する必要がある。しかも、この壁は傾斜させて形成しているので表示パネル本体を大きく後退させることになる。そのため、表示パネル本体内部の占有体積が減ぜられて多くの電子部品、部材を納めることが困難となり小型化を阻害するという欠点がある。
そこで、下記の特許文献2(特開2007−28605号公報)で示す従来技術が提案されている。この従来技術は、カメラ全体を形成するハウジングを本体部内に回動自在に設置し、カメラの一部分を本体部表面に露出させたものである。本体部表面に露出されるカメラ部分は、カメラレンズ用孔と横方向に長く形成されたつまみ用溝とであり、本体部ケーシングに大きく形成された開口によって露出されている。このような構成によれば、カメラはつまみ用溝を操作してハウジングを回転させ、カメラレンズを通話者などの被写体に向けて撮影することができる。
従って、上記特許文献2に示す従来技術は、カメラ全体が本体内部に設置されているので、前記特許文献1に示す本体内部の各種部品が露出しないようにするための壁を必要としない。そのため、本体内部の占有体積を減ずるという欠点を解消できる。勿論、本体上部に開口が設けられない場合には、上記特許文献2に示す開口部分を前面から上面にわたって形成するものと異なり、開口を前面のみに形成し、この開口によってカメラレンズ用孔とハウジングを露出させて回動操作を行う技術が考えられる。
特開2005−12576号公報(段落0053〜段落0061、図6、図12) 特開2007−28605号公報(段落0024、段落0028、段落0032、 段落0041、図1、図2)
しかしながら、上記特許文献1や2に示されたような、カメラ全体を形成するハウジングを本体部内に回動自在に設置し、本体部ケーシングに形成した開口にカメラレンズ用孔とつまみ用溝とを露出させる構成の従来のものにあっては、カメラの回動操作を本体前方から行うので、指がカメラの前面を覆うってしまうことがあり映像画面を正確にモニターすることができない。また、カメラレンズ用孔が開口によって大きく露出されているので指がレンズ面に触れてレンズを汚してしまうなどの問題点があった。特に、開口を前面のみに形成した場合は、上記の問題点の発生が著しい。
従って、本発明は、上記の問題点を解消することを課題とし、カメラを回動操作する際に、カメラレンズ用孔の前方を指で遮ることのないカメラ付き通信端末装置を提供することを目的とするものである。
前記課題を解決するために、本願の請求項1に係るカメラ付き通信端末装置の発明は、情報信号の処理と送受信を実行する処理回路と操作部などを有する本体にカメラを配し、該カメラで撮影された画像データを送信するカメラ付き通信端末装置であって、前記カメラは、前記本体内部の前面縁寄りにおいて回動自在に取り付けられたカメラホルダーと、該カメラホルダー内に設けられたカメラモジュールと、該カメラホルダーに形成されたカメラレンズ用孔とを有し、前記本体は、前面縁寄りに形成された前記カメラレンズ用孔を臨ませるためのカメラ用開口と、該本体の前面とは異なる上面に前記カメラホルダーの外周面に設けた滑り止め用のローレットを、指で触れる広さでもって露出させる操作用開口とを有してなり、前記操作用開口が設けられた前記上面は、前記前面から後方に向かって後退するように傾斜して形成されていることを特徴とする。
本発明のカメラ付き通信端末装置は、次に示すような優れた効果を奏する。
即ち、請求項1に係る発明においては、カメラは、本体内部の前面の縁寄りにおいて回動自在に取り付けられたカメラホルダーと、カメラホルダー内に設けられたカメラモジュールと、カメラホルダーの外周面に形成されたカメラレンズ用孔とを有している。そして、本体は、前面の縁寄りに形成されたカメラレンズ用孔を臨ませるためのカメラ開口部と、本体の前面と異なる面にカメラホルダーの外周面に設けた滑り止め用のローレット指で触れる広さでもって露出させる回動操作用開口部とを有している。
従って、カメラ開口部は操作用開口部と独立して形成されているので回動操作の際に指がカメラ開口部を覆ってしまい映像画面によるモニターを妨げることがない。また、指がカメラレンズ孔に触れることがなくレンズをきれいに保つことができる。
また、請求項1に係る発明においては、操作用開口が形成されている前記上面がカメラホルダーの回転中心軸に接近しているので、カメラホルダーの外周面を操作用開口から大きく露出させることができる。従って、カメラホルダーでもってカメラを回動させる操作が容易となる。
また、操作用開口が形成されている前記上面は前面に対して後方に向かって傾いているので、操作用開口の向きをカメラ用開口の向きと大きく異ならしめて回動操作の際に指でカメラ用開口を遮ることが確実に防止できる。操作用開口を設けた上面は、回動操作のためにカメラホルダーの操作部が露出するだけ下方に位置するように形成されるので、装置、通信端末装置全体を小型に出来る。

本発明の一実施例に係るカメラ付き通信端末装置の正面図である。 図1におけるカメラ付き通信端末装置の前面パネルを取り除いて前面上部を部分的に示した正面図である。 図1におけるカメラが配置されている本体部分を前面方向から見た斜視図である。 図1におけるカメラが配置されている本体部分を後面方向から見た斜視図である。 図4におけるカメラが配置されている本体部分をA−A線で切断した断面図である。 図2におけるカメラを示す正面図である。 図6におけるカメラをB−B線で切断した断面図である。 図6におけるカメラをC−C線で切断した断面図である。 図6におけるカメラの後ホルダーを示す斜視図である。 図2におけるカメラと回転支持部との部分において、カメラが上向きに回動位置された状態を示す斜視図である。 図2におけるカメラと回転支持部との部分において、カメラが下向きに回動位置された状態を示す斜視図である。
以下、本発明の具体例を実施例及び図面を用いて詳細に説明する。但し、以下に示す実施例は、本発明の技術的思想を具体化するためのカメラ付き通信端末装置を例示するものであって、本発明をこのカメラ付き通信端末装置に特定することを意図するものでなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態のカメラ付き通信端末装置にも等しく適用し得るものである。
図1は本発明の一実施例に係るカメラ付き通信端末装置の正面図であり、図2は図1におけるカメラ付き通信端末装置の前面パネルを取り除いて前面上部を部分的に示した正面図である。
本実施例に係るカメラ付き通信端末装置10はカメラ付き電話機に適用されたものであり、図1で示すように、本体20とスタンド30とからなっている。本体20の前面上部にはカメラ40が配置されている。本体20の前面中央には液晶表示パネルからなる表示部201、下方には各種の操作キーを配した操作部202、左方には通話用のハンドセット203が夫々配置されている。また、本体20は全体的に筐体204と前面パネル205によって構成されおり、その内部には情報信号の処理と送受信を実行する処理回路、電源回路などの各種部品、部材が内蔵されている。
図2に示すように、本体20の前面上縁寄りには、カメラ40が筺体204に取り付けられている。カメラ40は円筒状のカメラホルダー401と、カメラホルダー401の両側に突出して設けられた軸402とからなる。筺体204には軸402を回転自在に軸支する軸支部50が設けられている。即ち、カメラホルダー401は水平方向を回転中心軸として本体20に回動自在に取り付けられている。また、カメラホルダー401には、レンズが前面に臨まされるカメラレンズ用孔403と、外周面に滑り止め用のローレット404(図4参照)とが形成されている。
カメラ40の左方及び右方の筺体204には各種の部品、部材が配置されている。カメラ40の左方にはマイクロホン60が配置され、マイクロホン60の左方には前面パネル嵌合部70が配置され、前面パネル嵌合部70の左方にはアンテナ固定部80が配置されている。一方、カメラ40の右方には電源表示用LED(Light Emitting Diode)90とその基板901とが配置され、その右方には正面パネル嵌合部70が形成されている。
図3、図4はカメラ40が取り付けられている本体20の外観を示す。これらの図で明らかなように、前面パネル205にカメラレンズ用孔403を臨ませるカメラ用開口206が形成され、筺体204の上面204aにカメラホルダー401の外周面に設けた滑り止め用のローレット404を露出させて回動操作を可能にした回動操作用開口207が形成されている。
カメラ用開口206は、カメラレンズ用孔403の直径より若干広い幅と、カメラ用レンズ孔403の上下方向の回動する範囲に対応する長さとからなり、全体的に縦長状に形成されている。そして、カメラレンズ用孔403は前面パネル205の表面からは突出しない状態で位置されている。一方、回動操作用開口207は、カメラホルダー401が部分的に露出するようにカメラホルダー401の幅より若干広い幅の大きさになっている。
また、図5に示すように、回動操作用開口207が設けられている上面204aは、2点差線Pで示す従前の位置よりも下げてカメラホルダー401が積極的に露出されるように形成されている。併せて、上面204aは、前面側の前面パネル205から後方に向かって後退するように傾斜し、カメラホルダー401の回転中心の軸402により接近されるように形成されている。即ち、回動操作用開口207はカメラ用開口206と明確に分離された状態を維持する共に、積極的に露出するように上面204aに形成されている。また、上面204aは前面パネル205に対して後方に向かって傾いているので、回動操作用開口207の向きをカメラ用開口206の向きと大きく異ならしめて回動操作の際に指をカメラ用開口207の前に至らしめない。
図6はカメラ40を示す正面図であり、カメラ40は本体20内に設けられたプリント回路基板(図示せず)との間を接続するフレキシブル・プリント回路基板405を備えている。このフレキシブル・プリント回路基板405は軸402に巻き付けられている。また、一方の軸402には、軸402を回転中心軸方向に沿って偏倚させて所定の位置に保持するための弾性材からなるOリング406が装着されている。
図7、図8はカメラ40を切断して内部を示す断面図であり、カメラホルダー401は、前ホルダー407と、後ホルダー408と、前ホルダー407と後ホルダー408とを一体化して固定するための固定用ねじ409と、前ホルダー407と後ホルダー408とによって形成される空間部410と、前ホルダー407に形成されたカメラレンズ用孔403に連なる貫通孔411とから構成されている。
貫通孔411は、図9で示すように、前の部分が円形でカメラレンズ用孔403となっており後ろの部分が矩形の穴であってその境界に係止用段部412を有し、係止用段部412が前ホルダー407の後方から挿入して装着される矩形のカメラモジュール413を係止するようになっている。
カメラホルダー401の空間部410内には、図6、図7に示すように、カメラモジュール413の後面と後ホルダー408の内壁414との間に、カメラ用フレキシブル・プリント回路基板415と、クッション材416と、コネクター417が順に積層されて配さている。この積層状態では、クッション材416が圧縮されて介挿されコネクター417が内壁414に弾性的に当接されている。
このように、前ホルダー407と後ホルダー408で形成される軸内に空間部を設け、この空間部内でカメラ用フレキシブル・回路基板415の折り曲げを行うものであるから、カメラを回転させる際に操作するカメラホルダーの操作部の幅、すなわち、カメラホルダー401の外周面に設けた滑り止め用のローレット404(図4参照)の幅を小さくすることが出来る。
また、カメラ用フレキシブル・プリント回路基板415は、一端がカメラモジュール413に接続されクッション材416を迂回して他端がコネクター417に至るようになっている。コネクター415は、カメラ用フレキシブル・プリント回路基板415側のカメラ側コネクター417aとフレキシブル・プリント回路基板405側の本体側コネクター417bとからなり、矢印Xで示すカメラモジュール413の光軸方向に変位して接続、離脱可能に構成されている。ここで、図示の状態ではカメラ側コネクター417aと本体側コネクター417bが接続された状態を示す。
また、クッション材416は、一方の面がカメラモジュール413側のカメラ用フレキシブル・プリント回路基板415に接着され、他方の面がカメラ側コネクター417aの背面に接着されている。即ち、カメラ用フレキシブル・プリント回路基板415とクッション材416とは接着されて積層状態でカメラモジュール413の後部に配置されている。
図10はカメラ40が上向きに回動された状態を示し、図11はカメラ40が下方に回動された状態を示しているが、軸支部50に回動範囲を規制するストッパー501が設けられている。
次に、上述した実施例のカメラ付き通信端末装置10におけるカメラ40の組み立て方法について説明する。
まず、カメラホルダー401は前ホルダー407と後ホルダー408とに分離する。一方、クッション材416は一方の面をカメラモジュール413側のカメラ用フレキシブル・プリント回路基板415に接着し、他方の面をカメラ側コネクター417aの背面に接着する。即ち、カメラモジュール413の後部にカメラ用フレキシブル・プリント回路基板415とクッション材416とカメラ側コネクター417aを重ねて配置する。
これら重ねられ積層状態で一体化されたカメラモジュール413、カメラ用フレキシブル・プリント回路基板415、クッション材416及びカメラ側コネクター417aには、カメラ側コネクター417aと本体側コネクター417bとを接続することにより、フレキシブル・プリント回路基板405を結合する。
そして、これら一体になったカメラモジュール413、カメラ用フレキシブル・プリント回路基板415、クッション材416及びコネクター417(カメラ側コネクター417aと本体側コネクター417b)をカメラホルダー401に装着する。この装着はカメラモジュール413を前ホルダー407の後方から貫通孔411に挿入し、その後、前ホルダー407と後ホルダー408とを一体にして固定用ねじ409で固定する。このとき、フレキシブル・プリント回路基板405をカメラホルダー401の外方に引き出して部分的に軸402に巻きつけた状態とする。
このようにしてカメラモジュール413、クッション材416、コネクター417などがカメラホルダー401内に組み込まれた状態では、カメラモジュール413が係止用段部412で係止され、カメラモジュール413の後面にクッション材416を介挿してコネクター417が配される。そして、コネクター417が内壁414に当接され、クッション材416が圧縮されてコネクター417とカメラモジュール413とを弾性的に押圧する。
上述した手順を踏んで組み立てられたカメラ40は、軸402にOリング406を装架して、軸402を軸支部50に装着する。その結果、カメラ40は筺体204の上部に回動自在に取り付けられる。その後、前面パネル205を前面パネル嵌合部70でもって筺体204に取り付ける。
本体20に取り付けられたカメラ40は、図3、図4及び図5で示すように、前面のカメラ用開口206にカメラレンズ用孔403が臨まされ、上面204aの回動操作用開口207にカメラホルダー401の外周面が部分的に露出される。その結果、回動操作用開口207に露出されたカメラホルダー401の外周面でもってカメラホルダー401を回動することによりカメラレンズ用孔403を上向きと下向きとに可変して被写体に向けることができる。この可変範囲はストッパー501によって規制される(図10、図11参照)。
カメラ40は、カメラモジュール413の後面とカメラホルダー401の内壁414との間にクッション材416を介挿してカメラモジュール413に接続されたコネクター417を配置したので、単一のクッション材416でもってカメラモジュール413とコネクター417を弾性力で押圧できる。そのため、カメラモジュール413をがたつきのない状態で保持すると共に、コネクター417が振動、衝撃などの外力の影響を緩和して確実な接続状態を維持する。
特に、コネクター417は、カメラ側コネクター417aと本体側コネクター417bとの接離方向となる矢印Xで示す方向にクッション材416によって押圧されているので、振動、衝撃などの外力によりカメラ側コネクター417aと本体側コネクター417bの接続状態が外れてしまうことを防止する。
従って、上述した本発明の実施例のカメラ付き通信端末装置10によれば、カメラ40は本体20における前面パネル205の上縁寄りに回動自在に取り付けられ、この上縁寄りにカメラレンズ用孔403を臨ませるカメラ用開口206が形成されている。また、上面204aにはローレット404が施されたカメラホルダー401の外周面を露出させる回動操作用開口207が形成されている。
その結果、カメラ用開口206と回動操作用開口207とは夫々独立して異なる面に形成されているので、回動操作の際に指がカメラ用開口206にかかってこれを遮ることがなく表示部201の映像画面を良好にモニターできる。また、カメラ用開口206はカメラホルダー401に形成したカメラレンズ用孔403が臨まされるだけの小さな形状に形成できるので、指が直接にレンズに触れて汚してしまうことがない。
一方、回動操作用開口207は、前面より後方に向かって後退するように傾斜した上面204aに形成してカメラホルダー401の外周面が全幅にわたって大きく露出させたので、指が触れるローレット404の面が広くなって操作が容易に行える。しかも、上面204aは前面パネル205に対して後方に向かって傾いているので、回動操作用開口207の向きをカメラ用開口206の向きと大きく異ならしめて回動操作の際に指でカメラ用開口206を遮ることが確実に防止できる。
また、回動操作用開口207を設けた上面204aは、図5で示すように、2点鎖線Pで示す従前の位置よりも下方にするので装置全体を小型にできる。
なお、上記実施例においては、カメラ付き通信端末装置10をスタンドを有する電話機に適用した場合について説明したが、本発明はこれに限定されることなく携帯電話機、各種情報処理のための電子機器などの各種の装置に適用できる。
10・・・・カメラ付き通信端末装置
20・・・・本体
30・・・・スタンド
40・・・・カメラ
50・・・・軸支部
60・・・・マイクロホン
70・・・・前面パネル嵌合部
80・・・・アンテナ固定部
90・・・・電源表示用LED
201・・・表示部
202・・・操作部
203・・・ハンドセット
204・・・筺体
204a・・上面
205・・・前面パネル
206・・・カメラ用開口
207・・・回動操作用開口
401・・・カメラホルダー
402・・・軸
403・・・カメラレンズ用孔
404・・・ローレット
405・・・フレキシブル・プリント回路基板
406・・・Oリング
407・・・前ホルダー
408・・・後ホルダー
409・・・固定用ねじ
410・・・空間部
411・・・貫通孔
412・・・係止用段部
413・・・カメラモジュール
414・・・内壁
415・・・カメラ用フレキシブル・プリント回路基板
416・・・クッション材
417・・・コネクター
417a・・カメラ側コネクター
417b・・本体側コネクター
501・・・ストッパー

Claims (1)

  1. 情報信号の処理と送受信を実行する処理回路と操作部などを有する本体にカメラを配し、該カメラで撮影された画像データを送信するカメラ付き通信端末装置であって、
    前記カメラは、前記本体内部の前面縁寄りにおいて回動自在に取り付けられたカメラホルダーと、該カメラホルダー内に設けられたカメラモジュールと、該カメラホルダーに形成されたカメラレンズ用孔とを有し、
    前記本体は、前面縁寄りに形成された前記カメラレンズ用孔を臨ませるためのカメラ用開口と、該本体の前面とは異なる上面に前記カメラホルダーの外周面に設けた滑り止め用のローレットを、指で触れる広さでもって露出させる操作用開口とを有してなり、
    前記操作用開口が設けられた前記上面は、前記前面から後方に向かって後退するように傾斜して形成されていることを特徴とするカメラ付き通信端末装置。
JP2010089959A 2010-04-09 2010-04-09 カメラ付き通信端末装置 Expired - Fee Related JP5538038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010089959A JP5538038B2 (ja) 2010-04-09 2010-04-09 カメラ付き通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010089959A JP5538038B2 (ja) 2010-04-09 2010-04-09 カメラ付き通信端末装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014054396A Division JP5799407B2 (ja) 2014-03-18 2014-03-18 カメラ付き通信端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011223282A JP2011223282A (ja) 2011-11-04
JP5538038B2 true JP5538038B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=45039683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010089959A Expired - Fee Related JP5538038B2 (ja) 2010-04-09 2010-04-09 カメラ付き通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5538038B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03289771A (ja) * 1990-04-05 1991-12-19 Konica Corp テレビカメラ付インターホンにおけるカメラ角度調整装置
JPH08223492A (ja) * 1995-02-15 1996-08-30 Hitachi Ltd 携帯用撮像装置またはその撮像素子
JPH10150485A (ja) * 1996-11-16 1998-06-02 Sony Corp テレビジョン一体型電話機
JP4520009B2 (ja) * 2000-10-02 2010-08-04 株式会社ケンウッド 折り畳み式携帯電話装置
JP4131805B2 (ja) * 2002-07-24 2008-08-13 富士通株式会社 携帯型電子機器
JP2005012576A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Sharp Corp 通信端末装置
JP2011154185A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Sanyo Electric Co Ltd カメラ付き通信端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011223282A (ja) 2011-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100604323B1 (ko) 내장형 카메라 장치 및 이를 구비한 휴대폰
KR100645943B1 (ko) 휴대 기기
US7632025B2 (en) Mobile communication terminal having rotatable camera
US7567283B2 (en) Rotary camera for mobile communication device
EP1796348B1 (en) Mobile phone of the clamshell type with camera
EP1613026A1 (en) Portable terminal
EP3817355B1 (en) Camera module and optical device including same
EP3972229B1 (en) Terminal device
JP5799407B2 (ja) カメラ付き通信端末装置
CN100488211C (zh) 便携式通讯装置
US8494598B2 (en) Portable terminal device with light source
JP2010232941A (ja) 撮像装置
JP5538038B2 (ja) カメラ付き通信端末装置
JP5168119B2 (ja) カメラ付携帯電話機
EP1429531B1 (en) Portable communication device provided with camera
JP2011154185A (ja) カメラ付き通信端末装置
JP2007311981A (ja) 携帯電話機
US20070206087A1 (en) Camera module and mobile phone using the same
KR200414532Y1 (ko) 이동 통신 단말기
KR100430595B1 (ko) 영상 통신용 무선 단말기
US20240345457A1 (en) Image pickup apparatus capable of suppressing increase in size of image pickup apparatus due to mounting external connector
CN111083323B (zh) 摄像头装饰组件、盖板以及电子设备
WO2004054229A1 (en) Portable communication device provided with camera
JP2005326499A (ja) 携帯端末
WO2018220999A1 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111129

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5538038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140428

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees