JP5537878B2 - マルチメディア多重化伝送装置及びマルチメディア受信装置 - Google Patents

マルチメディア多重化伝送装置及びマルチメディア受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5537878B2
JP5537878B2 JP2009222306A JP2009222306A JP5537878B2 JP 5537878 B2 JP5537878 B2 JP 5537878B2 JP 2009222306 A JP2009222306 A JP 2009222306A JP 2009222306 A JP2009222306 A JP 2009222306A JP 5537878 B2 JP5537878 B2 JP 5537878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error correction
decoding
unit
bit string
coding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009222306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011071837A (ja
Inventor
篤道 村上
昌之 馬場
一博 松崎
英夫 吉田
嘉明 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009222306A priority Critical patent/JP5537878B2/ja
Publication of JP2011071837A publication Critical patent/JP2011071837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5537878B2 publication Critical patent/JP5537878B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Description

この発明は、例えば、符号化映像、符号化音声、データなどの複数のメディアビット列を多重化し、多重化後のメディアビット列を変調して伝送するマルチメディア多重化伝送装置と、マルチメディア多重化伝送装置から伝送された変調波を復調して、符号化映像、符号化音声、データなどの複数のメディアビット列を出力するマルチメディア受信装置とに関するものである。
衛星デジタル放送のマルチメディア多重化伝送装置では、降雨減衰などを考慮して、送出データの誤り耐性の強度を調整することができるようにしている(例えば、特許文献1を参照)。
即ち、マルチメディア多重化伝送装置では、降雨減衰などを考慮して、変調方式と符号化率を組み合わせることで、最適な誤り耐性を実現するようにしている。
そのため、マルチメディア多重化伝送装置は、複数の変調方式を実現する手段と、複数の符号化率を実現する内符号手段とを実装している。
ここで、図9は従来のマルチメディア多重化伝送装置を示す構成図である。
図9において、多重化部101は例えば符号化映像、符号化音声、データなどの複数のメディアビット列を多重化して多重化ビット列を生成し、その多重化ビット列を誤り訂正符号化部102に出力する処理部である。
誤り訂正符号化部102は多重化部101から出力された多重化ビット列に対して、ブロック符号で誤り訂正符号化を行う処理部である。
畳み込み符号化部103は誤り訂正符号化部102による誤り訂正符号化後の多重化ビット列に対して、畳み込み符号で誤り訂正符号化を行う処理部である。
インタリーブ処理部104は畳み込み符号化部103による誤り訂正符号化後の多重化ビット列に対するインタリーブ処理(ビットの順序を変更する処理)を実施し、インタリーブ処理後の多重化ビット列である誤り訂正ビット列をフレーミング部105に出力する処理部である。
フレーミング部105はインタリーブ処理部104から出力された誤り訂正ビット列に対して、所定の付加情報を付与することで、所定サイズのフレームを構成する処理部である。
変調部106はフレーミング部105により構成されたフレームを変調して、その変調波を出力する処理部である。
図9のマルチメディア多重化伝送装置では、誤り訂正符号化部102、畳み込み符号化部103及びインタリーブ処理部104によって誤り訂正機能が実現されており、畳み込み符号化部103における符号化率と変調方式によって誤り耐性が調整される。
図9のマルチメディア多重化伝送装置では、番組などを含むストリームを複数多重して送出する際に、ストリーム毎に異なる変調方式や符号化率を選択することも可能であり、ストリーム毎に所望の誤り耐性を選択することが可能である。
ストリーム毎に選択された変調方式や符号化率の情報は、常に特定の変調方式と符号化率で送出される制御用データを用いて送信されるため、受信側では、各ストリームの変調方式と符号化率を認識することができる。
なお、誤り耐性が強くなるような変調方式や符号化率を選択すると、伝送可能な情報量が低下する。このため、誤り耐性を弱くして多くの情報量を伝送できるようにするか、伝送する情報量を少なくして誤り耐性を強くするかは、利用者に委ねられる。
特開2008−154102号公報(段落番号[0025])
従来のマルチメディア多重化伝送装置は以上のように構成されているので、変調方式や符号化率を調整すれば、ある程度、誤り耐性の強度を変更することができる。しかし、変調方式や符号化率を調整するだけでは、誤り耐性の強度の変更幅が狭く、必ずしも適正な誤り耐性の強度が得られない課題があった。
また、伝送対象の各ストリームのビットレートに極端な差異がある場合、同じ伝送路符号化を使用すると、ビットレートが高いストリームについては遅延が比較的小さいが、ビットレートが低いストリームについては許容範囲を超える大きな遅延になってしまう課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、ストリーム毎に誤り耐性や遅延時間の最適化を図ることができるマルチメディア多重化伝送装置を得ることを目的とする。
また、この発明は、送信側で誤り訂正符号化方式が変更されても、正常にメディアビット列を取得することができるマルチメディア受信装置を得ることを目的とする。
この発明に係るマルチメディア多重化伝送装置は、各系統の誤り訂正符号化手段が、ブロック符号で誤り訂正符号化を行う誤り訂正符号化部と、畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号の誤り訂正符号化を行う畳み込み符号化部とから構成されており、各系統の誤り訂正符号化手段における誤り訂正符号化部が、他の系統の誤り訂正符号化手段における誤り訂正符号化部と異なる誤り訂正符号化方式として、ブロック符号化方式又は誤り訂正フレーム長が異なるブロック符号を実施し、各系統の誤り訂正符号化手段における畳み込み符号化部が、他の系統の誤り訂正符号化手段における畳み込み符号化部と異なる誤り訂正符号化方式として、畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号の符号化方式、符号化率又は拘束長が異なる畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号の符号化を実施し、フレーミング手段が、各系統の誤り訂正符号化手段により生成された誤り訂正ビット列の中から任意の誤り訂正ビット列を選択し、その誤り訂正ビット列に関する誤り訂正符号化方式を特定する識別ビットを当該誤り訂正ビット列に付与することで系統ごとに異なる種類の所定サイズのフレームを構成するようにしたものである。
この発明によれば、各系統の誤り訂正符号化手段が、ブロック符号で誤り訂正符号化を行う誤り訂正符号化部と、畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号の誤り訂正符号化を行う畳み込み符号化部とから構成されており、各系統の誤り訂正符号化手段における誤り訂正符号化部が、他の系統の誤り訂正符号化手段における誤り訂正符号化部と異なる誤り訂正符号化方式として、ブロック符号化方式又は誤り訂正フレーム長が異なるブロック符号を実施し、各系統の誤り訂正符号化手段における畳み込み符号化部が、他の系統の誤り訂正符号化手段における畳み込み符号化部と異なる誤り訂正符号化方式として、畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号化方式、符号化率又は拘束長が異なる畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号の符号化を実施し、フレーミング手段が、各系統の誤り訂正符号化手段により生成された誤り訂正ビット列の中から任意の誤り訂正ビット列を選択し、その誤り訂正ビット列に関する誤り訂正符号化方式を特定する識別ビットを当該誤り訂正ビット列に付与することで系統ごとに異なる種類の所定サイズのフレームを構成するようにしたので、ストリーム毎に誤り耐性や遅延時間の最適化を図ることができる効果がある。
この発明の実施の形態1によるマルチメディア多重化伝送装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態2によるマルチメディア多重化伝送装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態3によるマルチメディア多重化伝送装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態4によるマルチメディア多重化伝送装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態5によるマルチメディア受信装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態6によるマルチメディア受信装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態7によるマルチメディア受信装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態8によるマルチメディア受信装置を示す構成図である。 従来のマルチメディア多重化伝送装置を示す構成図である。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1によるマルチメディア多重化伝送装置を示す構成図である。
図1では、多重化部1、誤り訂正符号化部2、畳み込み符号化部3及びインタリーブ処理部4が2系統用意されている例を示しているが、これは一例に過ぎず、3系統以上用意するようにしてもよい。
図1において、多重化部1aは例えば符号化映像、符号化音声、データなどの複数のメディアビット列を多重化して多重化ビット列を生成し、その多重化ビット列を誤り訂正符号化部2aに出力する処理を実施する。
多重化部1bも多重化部1aと同様に、複数のメディアビット列を多重化して多重化ビット列を生成し、その多重化ビット列を誤り訂正符号化部2bに出力する処理を実施する。
なお、多重化部1a,1bは多重化手段を構成している。
誤り訂正符号化部2aは多重化部1aから出力された多重化ビット列に対して、例えば、リードソロモン符号化やBCH符号などのブロック符号で誤り訂正符号化(外符号)を行う処理部である。
誤り訂正符号化部2bは多重化部1bから出力された多重化ビット列に対して、例えば、リードソロモン符号化やBCH符号などのブロック符号で誤り訂正符号化(外符号)を行う処理部である。
ただし、誤り訂正符号化部2aと誤り訂正符号化部2bにおける誤り訂正符号化方式が異なり、誤り訂正符号化部2aが実施するブロック符号と、誤り訂正符号化部2bが実施するブロック符号とでは、ブロック符号化方式又は誤り訂正フレーム長が異なっている。
畳み込み符号化部3aは誤り訂正符号化部2aによる誤り訂正符号化後の多重化ビット列に対して、例えば、軟判定復号が容易なLDPC符号やターボ符号や畳み込み符号などで誤り訂正符号化(内符号)を行う処理部である。
畳み込み符号化部3bは誤り訂正符号化部2bによる誤り訂正符号化後の多重化ビット列に対して、例えば、LDPC符号やターボ符号や畳み込み符号などで誤り訂正符号化(内符号)を行う処理部である。
ただし、畳み込み符号化部3aと畳み込み符号化部3bにおける誤り訂正符号化方式が異なり、畳み込み符号化部3aが実施する畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号と、畳み込み符号化部3bが実施する畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号とでは、畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号化方式、符号化率又は拘束長が異なっている。
インタリーブ処理部4aは畳み込み符号化部3aによる誤り訂正符号化後の多重化ビット列に対するインタリーブ処理(ビットの順序を変更する処理)を実施し、インタリーブ処理後の多重化ビット列である誤り訂正ビット列をセレクタ5に出力する処理部である。
インタリーブ処理部4bは畳み込み符号化部3bによる誤り訂正符号化後の多重化ビット列に対するインタリーブ処理(ビットの順序を変更する処理)を実施し、インタリーブ処理後の多重化ビット列である誤り訂正ビット列をセレクタ5に出力する処理部である。
なお、誤り訂正符号化部2a、畳み込み符号化部3a及びインタリーブ処理部4aから誤り訂正符号化手段が構成されており、また、誤り訂正符号化部2b、畳み込み符号化部3b及びインタリーブ処理部4bから誤り訂正符号化手段が構成されている。
セレクタ5はインタリーブ処理部4aから出力された誤り訂正ビット列、あるいは、インタリーブ処理部4bから出力された誤り訂正ビット列を選択して、その選択した誤り訂正ビット列をフレーミング部6に出力する処理を実施する。
フレーミング部6はセレクタ5により選択された誤り訂正ビット列に関する誤り訂正符号化方式を特定する識別ビット(例えば、インタリーブ処理部4aから出力された誤り訂正ビット列が選択された場合、誤り訂正符号化部2aにおけるブロック符号化方式及び誤り訂正フレーム長と、畳み込み符号化部3aにおける畳み込み符号化方式、符号化率及び拘束長とを特定する識別情報)を、その誤り訂正ビット列に付与することで所定サイズのフレームを構成する処理を実施する。なお、セレクタ5及びフレーミング部6からフレーミング手段が構成されている。
変調部7はフレーミング部6により構成されたフレームを変調して、その変調波(変調した電波)を出力する処理を実施する。なお、変調部7は変調手段を構成している。
次に動作について説明する。
多重化部1aは、例えば、符号化映像、符号化音声、データなどの複数のメディアビット列を入力すると、複数のメディアビット列を多重化して多重化ビット列を生成し、その多重化ビット列を誤り訂正符号化部2aに出力する。
多重化部1bについても、多重化部1aと同様に、複数のメディアビット列を入力すると、複数のメディアビット列を多重化して多重化ビット列を生成し、その多重化ビット列を誤り訂正符号化部2bに出力する。
誤り訂正符号化部2aは、多重化部1aから多重化ビット列を受けると、その多重化ビット列に対して、例えば、リードソロモン符号化やBCH符号などのブロック符号で誤り訂正符号化を行う。
誤り訂正符号化部2bは、多重化部1bから多重化ビット列を受けると、その多重化ビット列に対して、例えば、リードソロモン符号化やBCH符号などのブロック符号で誤り訂正符号化を行う。
ただし、誤り訂正符号化部2aと誤り訂正符号化部2bにおける誤り訂正符号化方式が異なっている。
即ち、誤り訂正符号化部2aが実施するブロック符号と、誤り訂正符号化部2bが実施するブロック符号とでは、ブロック符号化方式又は誤り訂正フレーム長が異なっている。
したがって、誤り訂正符号化部2aによる誤り耐性の強度と、誤り訂正符号化部2bによる誤り耐性の強度とは異なっている。
畳み込み符号化部3aは、誤り訂正符号化部2aから誤り訂正符号化後の多重化ビット列を受けると、その多重化ビット列に対して、例えば、LDPC符号やターボ符号や畳み込み符号などで誤り訂正符号化を行う。
畳み込み符号化部3bは、誤り訂正符号化部2bから誤り訂正符号化後の多重化ビット列を受けると、その多重化ビット列に対して、例えば、LDPC符号やターボ符号や畳み込み符号などの誤り訂正符号化を行う。
ただし、畳み込み符号化部3aと畳み込み符号化部3bにおける誤り訂正符号化方式が異なっている。
即ち、畳み込み符号化部3aが実施する畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号と、畳み込み符号化部3bが実施する畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号とでは、畳み込み符号化方式、符号化率又は拘束長が異なっている。
したがって、畳み込み符号化部3aによる誤り耐性の強度と、畳み込み符号化部3bによる誤り耐性の強度とは異なっている。
インタリーブ処理部4aは、畳み込み符号化部3aから誤り訂正符号化後の多重化ビット列を受けると、その多重化ビット列に対するインタリーブ処理(ビットの順序を変更する処理)を実施し、インタリーブ処理後の多重化ビット列である誤り訂正ビット列をセレクタ5に出力する。
インタリーブ処理部4bは、畳み込み符号化部3bから誤り訂正符号化後の多重化ビット列を受けると、その多重化ビット列に対するインタリーブ処理(ビットの順序を変更する処理)を実施し、インタリーブ処理後の多重化ビット列である誤り訂正ビット列をセレクタ5に出力する。
セレクタ5は、利用者の指示の下、インタリーブ処理部4aから出力された誤り訂正ビット列、あるいは、インタリーブ処理部4bから出力された誤り訂正ビット列を選択し、その選択した誤り訂正ビット列をフレーミング部6に出力する。
フレーミング部6は、セレクタ5が利用者の指示の下で誤り訂正ビット列を選択すると、その誤り訂正ビット列に関する誤り訂正符号化方式を特定する識別ビットを、その誤り訂正ビット列に付与することで所定サイズのフレームを構成する。
例えば、インタリーブ処理部4aから出力された誤り訂正ビット列が選択された場合、その誤り訂正ビット列に関する誤り訂正符号化方式を特定する識別ビットとして、誤り訂正符号化部2aにおけるブロック符号化方式及び誤り訂正フレーム長と、畳み込み符号化部3aにおける畳み込み符号化方式、符号化率及び拘束長とを特定する識別情報を生成し、その識別情報と上記誤り訂正ビット列を含む所定サイズのフレームを構成する。
一方、インタリーブ処理部4bから出力された誤り訂正ビット列が選択された場合、その誤り訂正ビット列に関する誤り訂正符号化方式を特定する識別ビットとして、誤り訂正符号化部2bにおけるブロック符号化方式及び誤り訂正フレーム長と、畳み込み符号化部3bにおける畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号化方式、符号化率及び拘束長とを特定する識別情報を生成し、その識別情報と上記誤り訂正ビット列を含む所定サイズのフレームを構成する。
ここでは、誤り訂正ビット列に関する誤り訂正符号化方式を特定する識別ビットとして、誤り訂正符号化部2a(あるいは、2b)におけるブロック符号化方式及び誤り訂正フレーム長と、畳み込み符号化部3a(あるいは、3b)における畳み込み符号化等の軟判定復号容易な誤り訂正符号化方式、符号化率及び拘束長とを特定する識別情報を生成するものについて示したが、受信側のマルチメディア受信装置において、予め、誤り訂正符号化部2a,2bにおけるブロック符号化方式及び誤り訂正フレーム長と、畳み込み符号化部3a,3bにおける畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号化方式、符号化率及び拘束長とを記憶しているような場合には、誤り訂正ビット列に関する誤り訂正符号化方式を特定する識別ビットとして、セレクタ5により選択された誤り訂正ビット列が、インタリーブ処理部4aから出力された誤り訂正ビット列であるのか、あるいは、インタリーブ処理部4bから出力された誤り訂正ビット列であるのかを示す識別情報であってもよい。
変調部7は、フレーミング部6がフレームを構成すると、そのフレームを変調して、その変調波を受信側のマルチメディア受信装置に伝送する。
ここで、異なる誤り訂正方式を選択した場合の効果を具体的に説明する。
例えば、1000ビットの情報に対して、10ビットの誤り訂正符号を付与する場合と、2000ビットの情報に対して、20ビットの誤り訂正符号を付与する場合とを想定する。
1000ビットの情報に対して、10ビットの誤り訂正符号を付与する場合の誤り耐性の強度と、2000ビットの情報に対して、20ビットの誤り訂正符号を付与する場合の誤り耐性の強度とは異なる。
即ち、両者の最大誤り訂正能力は同じであるが、例えば、連続する2000ビットのうち、前半の1000ビットで9ビットの誤りが発生し、後半の1000ビットで11ビットの誤りが発生すると、1000ビットに対して、10ビットの誤り訂正符号を付与する場合、前半の1000ビットについては誤り訂正が可能であるが、後半の1000ビットについては誤り訂正を行えない。
一方、2000ビットに対して、20ビットの誤り訂正符号を付与する場合、全ビットの誤り訂正が可能である。
このように、誤り訂正対象のデータ長を長く取ることで、誤り耐性が向上する。
しかしながら、誤り訂正対象のデータ長を長く取ると、誤り訂正処理を実施するために、そのデータ長分のデータを溜めてから、誤り訂正処理を開始する必要があるため、遅延が増大する。
このとき、高ビットレートのビット列であれば、その遅延は小さく、遅延を無視できるが、低ビットレートになるほど、その遅延は増大し、遅延を無視できなくなる。
したがって、高ビットレートのビット列に対しては、誤り訂正対象のデータ長を長く取ることで、誤り訂正符号化部2a,2bにおける誤り耐性を高めることができる。一方、低ビットレートのビット列に対しては、誤り耐性対象のデータ長を短く取ることで、遅延の増大を抑えることができる。
また、誤り訂正符号化方式によっても、誤り耐性の特性や選択可能なデータ長も異なるため、誤り訂正対象のビット列の特性に合ったものを選択することで、遅延時間を考慮したより誤り耐性の高い誤り耐性ビット列を生成することができる。
同様に、畳み込み符号化部3a,3bにおいても、誤り訂正対象のビット列の特性に合う畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号化方式、符号化率や拘束長を選択することで、遅延時間を考慮したより耐性の高い誤り耐性ビット列を生成することができる。
インタリーブ処理に関しても、高ビットレートでは、多くのビットを対象にして、バースト誤り耐性を高めることが可能である。
以上で明らかなように、この実施の形態1によれば、誤り訂正符号化部2aと誤り訂正符号化部2bが異なる誤り訂正符号化方式として、ブロック符号化方式又は誤り訂正フレーム長が異なるブロック符号を実施し、畳み込み符号化部3aと畳み込み符号化部3bが異なる誤り訂正符号化方式として、畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号化方式、符号化率又は拘束長が異なる畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号を実施し、セレクタ5がインタリーブ処理部4aから出力された誤り訂正ビット列、あるいは、インタリーブ処理部4bから出力された誤り訂正ビット列を選択し、その誤り訂正ビット列に関する誤り訂正符号化方式を特定する識別ビットを当該誤り訂正ビット列に付与することで所定サイズのフレームを構成するようにしたので、ストリーム毎に誤り耐性や遅延時間の最適化を図ることができる効果を奏する。
即ち、誤り訂正符号化方式が異なるビット列を選択的に伝送するようにしたので、誤り耐性の向上と処理遅延の短縮を実現することができる効果を奏する。
また、古い伝送路符号化方式と新しい伝送路符号化方式を切り換えて伝送することも可能となる。
実施の形態2.
図2はこの発明の実施の形態2によるマルチメディア多重化伝送装置を示す構成図であり、図において、図1と同一符号は同一又は相当部分を示すので説明を省略する。
図2では、多重化部1、誤り訂正符号化部2、畳み込み符号化部3、インタリーブ処理部11及びフレーミング部12が2系統用意されている例を示しているが、これは一例に過ぎず、3系統以上用意するようにしてもよい。
インタリーブ処理部11aは畳み込み符号化部3aによる誤り訂正符号化後の多重化ビット列に対するインタリーブ処理(ビットの順序を変更する処理)を実施し、インタリーブ処理後の多重化ビット列である誤り訂正ビット列をフレーミング部12aに出力する処理部である。
インタリーブ処理部11bは誤り訂正符号化部2bによる誤り訂正符号化後の多重化ビット列に対するインタリーブ処理(ビットの順序を変更する処理)を実施し、インタリーブ処理後の多重化ビット列を畳み込み符号化部3bに出力する処理部である。
インタリーブ処理部11cは畳み込み符号化部3bによる誤り訂正符号化後の多重化ビット列に対するインタリーブ処理(ビットの順序を変更する処理)を実施し、インタリーブ処理後の多重化ビット列である誤り訂正ビット列をフレーミング部12bに出力する処理部である。
なお、誤り訂正符号化部2a、畳み込み符号化部3a及びインタリーブ処理部11aから誤り訂正符号化手段が構成されており、また、誤り訂正符号化部2b、インタリーブ処理部11b、畳み込み符号化部3b及びインタリーブ処理部11cから誤り訂正符号化手段が構成されている。
フレーミング部12aはインタリーブ処理部11aから出力された誤り訂正ビット列に関する誤り訂正符号化方式を特定する識別ビット(誤り訂正符号化部2aにおけるブロック符号化方式及び誤り訂正フレーム長と、畳み込み符号化部3aにおける畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号化方式、符号化率及び拘束長とを特定する識別情報)を、その誤り訂正ビット列に付与することで所定サイズのフレームを構成する処理を実施する。
フレーミング部12bはインタリーブ処理部11cから出力された誤り訂正ビット列に関する誤り訂正符号化方式を特定する識別ビット(誤り訂正符号化部2bにおけるブロック符号化方式及び誤り訂正フレーム長と、畳み込み符号化部3bにおける畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号化方式、符号化率及び拘束長とを特定する識別情報)を、その誤り訂正ビット列に付与することで所定サイズのフレームを構成する処理を実施する。
なお、フレーミング部12a,12bはフレーミング手段を構成している。
セレクタ13はフレーミング部12aから出力されたフレーム、あるいは、フレーミング部12bから出力されたフレームを選択して、その選択したフレームを変調部7に出力する処理を実施する。
なお、セレクタ13及び変調部7から変調手段が構成されている。
次に動作について説明する。
多重化部1aは、例えば、符号化映像、符号化音声、データなどの複数のメディアビット列を入力すると、上記実施の形態1と同様に、複数のメディアビット列を多重化して多重化ビット列を生成し、その多重化ビット列を誤り訂正符号化部2aに出力する。
多重化部1bについても、多重化部1aと同様に、複数のメディアビット列を入力すると、複数のメディアビット列を多重化して多重化ビット列を生成し、その多重化ビット列を誤り訂正符号化部2bに出力する。
誤り訂正符号化部2aは、多重化部1aから多重化ビット列を受けると、上記実施の形態1と同様に、その多重化ビット列に対して、例えば、リードソロモン符号化やBCH符号などのブロック符号で誤り訂正符号化を行う。
誤り訂正符号化部2bは、多重化部1bから多重化ビット列を受けると、上記実施の形態1と同様に、その多重化ビット列に対して、例えば、リードソロモン符号化やBCH符号などのブロック符号で誤り訂正符号化を行う。
ただし、誤り訂正符号化部2aと誤り訂正符号化部2bにおける誤り訂正符号化方式が異なっている。
即ち、誤り訂正符号化部2aが実施するブロック符号と、誤り訂正符号化部2bが実施するブロック符号とでは、ブロック符号化方式又は誤り訂正フレーム長が異なっている。
したがって、誤り訂正符号化部2aによる誤り耐性の強度と、誤り訂正符号化部2bによる誤り耐性の強度とは異なっている。
畳み込み符号化部3aは、誤り訂正符号化部2aから誤り訂正符号化後の多重化ビット列を受けると、上記実施の形態1と同様に、その多重化ビット列に対して、例えば、LDPC符号やターボ符号や畳み込み符号などで誤り訂正符号化を行う。
インタリーブ処理部11aは、畳み込み符号化部3aから誤り訂正符号化後の多重化ビット列を受けると、その多重化ビット列に対するインタリーブ処理を実施し、インタリーブ処理後の多重化ビット列である誤り訂正ビット列をフレーミング部12aに出力する。
インタリーブ処理部11bは、誤り訂正符号化部2bから誤り訂正符号化後の多重化ビット列を受けると、その多重化ビット列に対するインタリーブ処理を実施し、インタリーブ処理後の多重化ビット列を畳み込み符号化部3bに出力する。
畳み込み符号化部3bは、インタリーブ処理部11bからインタリーブ処理後の多重化ビット列を受けると、上記実施の形態1と同様に、その多重化ビット列に対して、例えば、LDPCやターボ符号などの畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号の誤り訂正符号化を行う。
ただし、畳み込み符号化部3aと畳み込み符号化部3bにおける誤り訂正符号化方式が異なっている。
即ち、畳み込み符号化部3aが実施する畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号と、畳み込み符号化部3bが実施する畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号とでは、畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号化方式、符号化率又は拘束長が異なっている。
したがって、畳み込み符号化部3aによる誤り耐性の強度と、畳み込み符号化部3bによる誤り耐性の強度とは異なっている。
インタリーブ処理部11cは、畳み込み符号化部3bから誤り訂正符号化後の多重化ビット列を受けると、再度、その多重化ビット列に対するインタリーブ処理を実施し、インタリーブ処理後の多重化ビット列である誤り訂正ビット列をフレーミング部12bに出力する。
このように、インタリーブ処理部11bとインタリーブ処理部11cにおいて、2回のインタリーブ処理を行うことで、1回だけインタリーブ処理を行う場合よりも誤りビットを分散することが可能となる。
しかし、インタリーブ処理は処理遅延を伴うため、低ビットレートのビット列には不向きである。そのため、図中、上の系統は低ビットレート用に適用され、下の系統は高ビットレート用に適用されることになる。
フレーミング部12aは、インタリーブ処理部11aから誤り訂正ビット列を受けると、その誤り訂正ビット列に関する誤り訂正符号化方式を特定する識別ビット(誤り訂正符号化部2aにおけるブロック符号化方式及び誤り訂正フレーム長と、畳み込み符号化部3aにおける畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号化方式、符号化率及び拘束長とを特定する識別情報)を、その誤り訂正ビット列に付与することで所定サイズのフレームを構成する。
フレーミング部12bは、インタリーブ処理部11cから誤り訂正ビット列を受けると、その誤り訂正ビット列に関する誤り訂正符号化方式を特定する識別ビット(誤り訂正符号化部2bにおけるブロック符号化方式及び誤り訂正フレーム長と、畳み込み符号化部3bにおける畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号化方式、符号化率及び拘束長とを特定する識別情報)を、その誤り訂正ビット列に付与することで所定サイズのフレームを構成する。
セレクタ13は、利用者の指示の下、フレーミング部12aから出力されたフレーム、あるいは、フレーミング部12bから出力されたフレームを選択し、その選択したフレームを変調部7に出力する。
変調部7は、セレクタ13からフレームを受けると、そのフレームを変調して、その変調波を受信側のマルチメディア受信装置に伝送する。
以上で明らかなように、この実施の形態2によれば、誤り訂正符号化部2aと誤り訂正符号化部2bが異なる誤り訂正符号化方式として、ブロック符号化方式又は誤り訂正フレーム長が異なるブロック符号を実施し、畳み込み符号化部3aと畳み込み符号化部3bが異なる誤り訂正符号化方式として、畳み込み符号化方式、符号化率又は拘束長が異なる畳み込み符号を実施し、フレーミング部12a,12bが、インタリーブ処理部11a,11cから出力された誤り訂正ビット列に関する誤り訂正符号化方式を特定する識別ビットを、その誤り訂正ビット列に付与することで所定サイズのフレームを構成し、セレクタ13が、フレーミング部12aから出力されたフレーム、あるいは、フレーミング部12bから出力されたフレームを選択し、その選択したフレームを変調部7に出力するように構成したので、ストリーム毎に誤り耐性や遅延時間の最適化を図ることができる効果を奏する。
即ち、誤り訂正符号化方式が異なるビット列を選択的に伝送するようにしたので、誤り耐性の向上と処理遅延の短縮を実現することができる効果を奏する。
また、古い伝送路符号化方式と新しい伝送路符号化方式を切り換えて伝送することも可能となる。
また、この実施の形態2によれば、2種類のフレーミング部12a,12bを設けるように構成したので、フレーミング対象のビット数を少なく取ることで処理遅延を減らすことが可能になり、また、フレーミング対象のビット数を多く取ることでフレーミング用の制御ビットの割合を減らして伝送効率を向上することが可能になる効果を奏する。
なお、前者は低ビットレートに適しており、後者は高ビットレートに適している。
実施の形態3.
図3はこの発明の実施の形態3によるマルチメディア多重化伝送装置を示す構成図であり、図において、図2と同一符号は同一又は相当部分を示すので説明を省略する。
図3では、多重化部1、誤り訂正符号化部2、畳み込み符号化部3、インタリーブ処理部11及びフレーミング部12が2系統用意されている例を示しているが、これは一例に過ぎず、3系統以上用意するようにしてもよい。
畳み込み符号化部3cは多重化部1bから出力された多重化ビット列に対して、例えば、LDPCやターボ符号などの畳み込み符号で誤り訂正符号化(内符号)を行う処理部である。
ただし、畳み込み符号化部3aと畳み込み符号化部3bと畳み込み符号化部3cにおける誤り訂正符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号化方式が異なり、畳み込み符号化部3aが実施する畳み込み符号と、畳み込み符号化部3bが実施する畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号と、畳み込み符号化部3cが実施する畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号とでは、畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号化方式、符号化率又は拘束長が異なっている。
上記実施の形態2では、図中、下の系統において、誤り訂正符号化部2bが多重化ビット列に対する誤り訂正符号化(外符号)を実施したのち、畳み込み符号化部3bが多重化ビット列に対する誤り訂正符号化(内符号)を実施するものについて示したが、図3に示すように、誤り訂正符号化部2bの代わりに畳み込み符号化部3cを設けることで、畳み込み符号化部3cが多重化ビット列に対する誤り訂正符号化(内符号)を実施したのち、再度、畳み込み符号化部3bが多重化ビット列に対する誤り訂正符号化(内符号)を実施するようにしてもよい。
図中、下の系統では、ランダム誤り訂正能力に優れている畳み込み符号化部3c,3bと、バースト誤りを分散させるインタリーブ処理部11b,11cを2つずつ設けているので、図中、上の系統のように、誤り訂正符号化部2aとインタリーブ処理部11aを1つずつ設ける場合より、誤り訂正能力が向上することがある。
しかし、2回のインタリーブ処理を行うので、処理遅延が増大し、低ビットレートのビット列には不向きである。そのため、図中、下の系統は高ビットレート用に適用されることになる。
実施の形態4.
図4はこの発明の実施の形態4によるマルチメディア多重化伝送装置を示す構成図であり、図において、図1と同一符号は同一又は相当部分を示すので説明を省略する。
図4では、多重化部1、誤り訂正符号化部2、畳み込み符号化部3及びインタリーブ処理部4が2系統用意されている例を示しているが、これは一例に過ぎず、3系統以上用意するようにしてもよい。
フレーミング部14はインタリーブ処理部4aから出力された誤り訂正ビット列とインタリーブ処理部4bから出力された誤り訂正ビット列を多重化するとともに、インタリーブ処理部4aから出力された誤り訂正ビット列に関する誤り訂正符号化方式を特定する識別ビット(誤り訂正符号化部2aにおけるブロック符号化方式及び誤り訂正フレーム長と、畳み込み符号化部3aにおける畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号化方式、符号化率及び拘束長とを特定する識別情報)と、インタリーブ処理部4bから出力された誤り訂正ビット列に関する誤り訂正符号化方式を特定する識別ビット(誤り訂正符号化部2bにおけるブロック符号化方式及び誤り訂正フレーム長と、畳み込み符号化部3bにおける畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号化方式、符号化率及び拘束長とを特定する識別情報)を多重化後の誤り訂正ビット列に付与することで所定サイズのフレームを構成する処理を実施する。
なお、フレーミング部14はフレーミング手段を構成している。
上記実施の形態1では、セレクタ5が、利用者の指示の下、インタリーブ処理部4aから出力された誤り訂正ビット列、あるいは、インタリーブ処理部4bから出力された誤り訂正ビット列を選択し、いずれか一方の誤り訂正ビット列を含むフレームを構成するものについて示したが、双方の誤り訂正ビット列を含むフレームを構成するようにしてもよい。
具体的には、以下の通りである。
フレーミング部14は、インタリーブ処理部4aから誤り訂正ビット列が出力され、インタリーブ処理部4bから誤り訂正ビット列が出力されると、インタリーブ処理部4aから出力された誤り訂正ビット列とインタリーブ処理部4bから出力された誤り訂正ビット列を多重化する。
また、フレーミング部14は、インタリーブ処理部4aから出力された誤り訂正ビット列に関する誤り訂正符号化方式を特定する識別ビット(誤り訂正符号化部2aにおけるブロック符号化方式及び誤り訂正フレーム長と、畳み込み符号化部3aにおける畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号化方式、符号化率及び拘束長とを特定する識別情報)を多重化後の誤り訂正ビット列に付与するとともに、インタリーブ処理部4bから出力された誤り訂正ビット列に関する誤り訂正符号化方式を特定する識別ビット(誤り訂正符号化部2bにおけるブロック符号化方式及び誤り訂正フレーム長と、畳み込み符号化部3bにおける畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号化方式、符号化率及び拘束長とを特定する識別情報)を多重化後の誤り訂正ビット列に付与することで、所定サイズのフレームを構成する。
以上で明らかなように、この実施の形態4によれば、フレーミング部14が、インタリーブ処理部4aから出力された誤り訂正ビット列とインタリーブ処理部4bから出力された誤り訂正ビット列を多重化するとともに、インタリーブ処理部4aから出力された誤り訂正ビット列に関する誤り訂正符号化方式を特定する識別ビットと、インタリーブ処理部4bから出力された誤り訂正ビット列に関する誤り訂正符号化方式を特定する識別ビットを多重化後の誤り訂正ビット列に付与することで所定サイズのフレームを構成するようにしたので、誤り訂正方式が異なる複数のビット列を多重伝送することができるとともに、それぞれのビット列に対して、誤り耐性の向上と処理遅延の短縮を図ることができる効果を奏する。
実施の形態5.
図5はこの発明の実施の形態5によるマルチメディア受信装置を示す構成図である。
図5では、デインタリーブ処理部23、畳み込み復号部24及び誤り訂正復号部25が2系統用意されている例を示しているが、これは一例に過ぎず、3系統以上用意するようにしてもよい。
図5において、復調部21はアンテナが例えば図1のマルチメディア多重化伝送装置から送信された変調波を受信すると、その変調波を復調してビット列をデフレーミング部22に出力する処理を実施する。なお、復調部21は復調手段を構成している。
デフレーミング部22は例えば復調部21から出力されたビット列に含まれている同期フラグを検出することで、そのビット列の中から所定のフレームを検出する処理を実施し、フレームの検出に成功すれば、そのフレームから有効ビット列(図1のセレクタ5により選択された誤り訂正ビット列に相当するビット列)を取り出して、その有効ビット列をデインタリーブ処理部23a,23bに出力する処理を実施する。
また、デフレーミング部22はフレームから誤り訂正符号化方式を特定する識別ビット(図1のフレーミング部6により付与された識別ビット)を取り出して、その識別ビットを畳み込み復号部24a,24b及び誤り訂正復号部25a,25bに出力する処理を実施する。
さらに、デフレーミング部22は誤り訂正復号部25aから出力されるビット列又は誤り訂正復号部25bから出力されるビット列のうち、その識別ビットが特定する誤り訂正符号化方式に対する復号の方式で誤り訂正復号されているビット列を指示する制御信号をセレクタ26に出力する処理を実施する。
なお、デフレーミング部22はデフレーミング手段及び選択手段を構成している。
デインタリーブ処理部23aはデフレーミング部22から出力された有効ビット列に対するデインタリーブ処理(図1のインタリーブ処理部4aのインタリーブ処理により変更されたビットの順序を元の順序に戻す処理)を実施し、デインタリーブ処理後の有効ビット列を畳み込み復号部24aに出力する処理部である。
デインタリーブ処理部23bはデフレーミング部22から出力された有効ビット列に対するデインタリーブ処理(図1のインタリーブ処理部4bのインタリーブ処理により変更されたビットの順序を元の順序に戻す処理)を実施し、デインタリーブ処理後の有効ビット列を畳み込み復号部24bに出力する処理部である。
畳み込み復号部24aは図1の畳み込み符号化部3aによる例えば畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号に対する復号で誤り訂正復号を行う処理部である。
畳み込み復号部24bは図1の畳み込み符号化部3bによる例えば畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号に対する復号で誤り訂正復号を行う処理部である。
ただし、畳み込み復号部24aと畳み込み復号部24bにおける誤り訂正符号化方式に対する復号の方式が異なり、畳み込み復号部24aが実施する畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号に対する復号と、畳み込み復号部24bが実施する畳み込み符号に対する復号とは、畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号化方式、符号化率又は拘束長が異なる畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号に対する復号である。
誤り訂正復号部25aは図1の誤り訂正符号化部2aによるブロック符号に対する復号で誤り訂正復号を行う処理部である。
誤り訂正復号部25bは図1の誤り訂正符号化部2bによるブロック符号に対する復号で誤り訂正復号を行う処理部である。
ただし、誤り訂正復号部25aと誤り訂正復号部25bにおける誤り訂正符号化方式に対する復号の方式が異なり、誤り訂正復号部25aが実施するブロック符号に対する復号と、誤り訂正復号部25bが実施するブロック符号に対する復号とは、ブロック符号化方式又は誤り訂正フレーム長が異なるブロック符号に対する復号である。
なお、デインタリーブ処理部23a、畳み込み復号部24a及び誤り訂正復号部25aから誤り訂正復号手段が構成されており、また、デインタリーブ処理部23b、畳み込み復号部24b及び誤り訂正復号部25bから誤り訂正復号手段が構成されている。
セレクタ26は誤り訂正復号部25aから出力されるビット列又は誤り訂正復号部25bから出力されるビット列のうち、デフレーミング部22から出力される制御信号が指示する方のビット列を選択し、そのビット列を分離部27に出力する処理を実施する。なお、セレクタ26は選択手段を構成している。
分離部27はセレクタ26により選択されたビット列から複数のメディアビット列(例えば、符号化映像、符号化音声、データ)を分離して、複数のメディアビット列を出力する処理を実施する。なお、分離部27は分離手段を構成している。
次に動作について説明する。
復調部21は、アンテナが、例えば、図1のマルチメディア多重化伝送装置から送信された変調波を受信すると、その変調波を復調してビット列をデフレーミング部22に出力する。
デフレーミング部22は、復調部21からビット列を受けると、例えば、そのビット列に含まれている同期フラグを検出することで、そのビット列の中から所定のフレームを検出する処理を実施する。
デフレーミング部22は、フレームの検出に成功すれば、そのフレームから有効ビット列(図1のセレクタ5により選択された誤り訂正ビット列に相当するビット列)を取り出して、その有効ビット列をデインタリーブ処理部23a,23bに出力する。
また、デフレーミング部22は、フレームの検出に成功すれば、そのフレームから誤り訂正符号化方式を特定する識別ビット(図1のフレーミング部6により付与された識別ビット)を取り出し、その識別ビットを畳み込み復号部24a,24b及び誤り訂正復号部25a,25bに出力する。
さらに、デフレーミング部22は、誤り訂正復号部25aから出力されるビット列、あるいは、誤り訂正復号部25bから出力されるビット列のうち、その識別ビットが特定する誤り訂正符号化方式に対する復号の方式で誤り訂正復号されているビット列を指示する制御信号をセレクタ26に出力する。
即ち、デフレーミング部22は、図1のセレクタ5により選択された誤り訂正ビット列が、インタリーブ処理部4aから出力された誤り訂正ビット列であれば、誤り訂正復号部25aから出力されるビット列の選択を指示する制御信号をセレクタ26に出力する。
一方、図1のセレクタ5により選択された誤り訂正ビット列が、インタリーブ処理部4bから出力された誤り訂正ビット列であれば、誤り訂正復号部25bから出力されるビット列の選択を指示する制御信号をセレクタ26に出力する。
デインタリーブ処理部23aは、デフレーミング部22から有効ビット列を受けると、その有効ビット列に対するデインタリーブ処理(図1のインタリーブ処理部4aのインタリーブ処理により変更されたビットの順序を元の順序に戻す処理)を実施し、デインタリーブ処理後の有効ビット列を畳み込み復号部24aに出力する。
デインタリーブ処理部23bは、デフレーミング部22から有効ビット列を受けると、その有効ビット列に対するデインタリーブ処理(図1のインタリーブ処理部4bのインタリーブ処理により変更されたビットの順序を元の順序に戻す処理)を実施し、デインタリーブ処理後の有効ビット列を畳み込み復号部24bに出力する。
畳み込み復号部24aは、デインタリーブ処理部23aからデインタリーブ処理後の有効ビット列を受けると、図1の畳み込み符号化部3aによる畳み込み符号に対する復号で、その有効ビット列に対する誤り訂正復号を実施する。
なお、畳み込み復号部24aが実施する畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号の復号の方式は、図1の畳み込み符号化部3aが実施する畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号化方式に対応している(畳み込み復号部24aの畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号の復号の方式と、畳み込み符号化部3aの畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号化方式は固定されている)。
また、畳み込み復号部24aが実施する畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号の復号の符号化率及び拘束長は、デフレーミング部22から出力される識別ビットを参照することで、図1の畳み込み符号化部3aが実施する畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号の符号化率及び拘束長に合わせている。
畳み込み復号部24bは、デインタリーブ処理部23bからデインタリーブ処理後の有効ビット列を受けると、図1の畳み込み符号化部3bによる畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号に対する復号で、その有効ビット列に対する誤り訂正復号を実施する。
なお、畳み込み復号部24bが実施する畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号の復号の方式は、図1の畳み込み符号化部3bが実施する畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号化方式に対応している(畳み込み復号部24bの畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号の復号の方式と、畳み込み符号化部3bの畳み込み符号化等の軟判定復号容易な誤り訂正符号方式は固定されている)。
また、畳み込み復号部24bが実施する畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号の復号の符号化率及び拘束長は、デフレーミング部22から出力される識別ビットを参照することで、図1の畳み込み符号化部3bが実施する畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号の符号化率及び拘束長に合わせている。
誤り訂正復号部25aは、畳み込み復号部24aから誤り訂正復号後の有効ビット列を受けると、図1の誤り訂正符号化部2aによるブロック符号に対する復号で、その有効ビット列に対する誤り訂正復号を実施する。
なお、誤り訂正復号部25aが実施するブロック符号に対する復号の方式は、図1の誤り訂正符号化部2aが実施するブロック符号の方式に対応している(誤り訂正復号部25aの復号の方式と、誤り訂正符号化部2aのブロック符号化方式は固定されている)。
また、誤り訂正復号部25aが実施するブロック符号に対する復号の誤り訂正フレーム長は、デフレーミング部22から出力される識別ビットを参照することで、図1の誤り訂正符号化部2aが実施するブロック符号の誤り訂正フレーム長に合わせている。
誤り訂正復号部25bは、畳み込み復号部24bから誤り訂正復号後の有効ビット列を受けると、図1の誤り訂正符号化部2bによるブロック符号に対する復号で、その有効ビット列に対する復号で誤り訂正復号を実施する。
なお、誤り訂正復号部25bが実施するブロック符号に対する復号の方式は、図1の誤り訂正符号化部2bが実施するブロック符号の方式に対応している(誤り訂正復号部25bの復号の方式と、誤り訂正符号化部2bのブロック符号化方式は固定されている)。
また、誤り訂正復号部25bが実施するブロック符号に対する復号の誤り訂正フレーム長は、デフレーミング部22から出力される識別ビットを参照することで、図1の誤り訂正符号化部2bが実施するブロック符号の誤り訂正フレーム長に合わせている。
セレクタ26は、誤り訂正復号部25aから出力されるビット列、あるいは、誤り訂正復号部25bから出力されるビット列の中から、デフレーミング部22から出力される制御信号が指示する方のビット列を選択し、そのビット列を分離部27に出力する。
分離部27は、セレクタ26からビット列を受けると、そのビット列から複数のメディアビット列(例えば、符号化映像、符号化音声、データ)を分離して、複数のメディアビット列を出力する。
以上で明らかなように、この実施の形態5によれば、フレームから誤り訂正符号化方式を特定する識別ビットを取り出し、誤り訂正復号部25aから出力されるビット列、あるいは、誤り訂正復号部25bから出力されるビット列の中から、その識別ビットが特定する誤り訂正符号化方式に対する復号の方式で誤り訂正復号が実施されたビット列を選択するように構成したので、送信側のマルチメディア多重化伝送装置で誤り訂正符号化方式が変更されても、正常にメディアビット列を取得することができる効果を奏する。
特に、古い伝送路符号化方式と新しい伝送路符号化方式が混在する場合でも、正常にメディアビット列を取得することができる。
実施の形態6.
図6はこの発明の実施の形態6によるマルチメディア受信装置を示す構成図であり、図において、図5と同一符号は同一又は相当部分を示すので説明を省略する。
図6では、デフレーミング部31、デインタリーブ処理部32、畳み込み復号部24及び誤り訂正復号部25が2系統用意されている例を示しているが、これは一例に過ぎず、3系統以上用意するようにしてもよい。
デフレーミング部31aは復調部21から出力されたビット列に含まれている同期フラグ(例えば、100バイトおきに挿入されているフラグ)を検出することで、そのビット列の中から所定のフレームを検出する処理を実施し、フレームの検出に成功すれば、そのフレームから有効ビット列(図2のフレーミング部12aから出力された誤り訂正ビット列に相当するビット列)を取り出して、その有効ビット列をデインタリーブ処理部32aに出力する処理を実施する。
また、デフレーミング部31aはフレームから誤り訂正符号化方式を特定する識別ビット(図2のフレーミング部12aにより付与された識別ビット)を取り出して、その識別ビットを畳み込み復号部24a及び誤り訂正復号部25aに出力するとともに、フレームの検出に成功した旨を示すフレーム検出信号をセレクタ33に出力する処理を実施する。
デフレーミング部31bは復調部21から出力されたビット列に含まれている同期フラグ(例えば、150バイトおきに挿入されているフラグ)を検出することで、そのビット列の中から所定のフレームを検出する処理を実施し、フレームの検出に成功すれば、そのフレームから有効ビット列(図2のフレーミング部12bから出力された誤り訂正ビット列に相当するビット列)を取り出して、その有効ビット列をデインタリーブ処理部32bに出力する処理を実施する。
また、デフレーミング部31bはフレームから誤り訂正符号化方式を特定する識別ビット(図2のフレーミング部12bにより付与された識別ビット)を取り出して、その識別ビットを畳み込み復号部24b及び誤り訂正復号部25bに出力するとともに、フレームの検出に成功した旨を示すフレーム検出信号をセレクタ33に出力する処理を実施する。
なお、デフレーミング部31a,31bはデフレーミング手段及び選択手段を構成している。
デインタリーブ処理部32aはデフレーミング部31aから出力された有効ビット列に対するデインタリーブ処理(図2のインタリーブ処理部11aのインタリーブ処理により変更されたビットの順序を元の順序に戻す処理)を実施し、デインタリーブ処理後の有効ビット列を畳み込み復号部24aに出力する処理部である。
デインタリーブ処理部32bはデフレーミング部31bから出力された有効ビット列に対するデインタリーブ処理(図2のインタリーブ処理部11cのインタリーブ処理により変更されたビットの順序を元の順序に戻す処理)を実施し、デインタリーブ処理後の有効ビット列を畳み込み復号部24bに出力する処理部である。
デインタリーブ処理部32cは畳み込み復号部24bから出力された畳み込み復号後の有効ビット列に対するデインタリーブ処理(図2のインタリーブ処理部11bのインタリーブ処理により変更されたビットの順序を元の順序に戻す処理)を実施し、デインタリーブ処理後の有効ビット列を誤り訂正復号部25bに出力する処理部である。
なお、デインタリーブ処理部32a、畳み込み復号部24a及び誤り訂正復号部25aから誤り訂正復号手段が構成されており、また、デインタリーブ処理部32b、畳み込み復号部24b及び誤り訂正復号部25bから誤り訂正復号手段が構成されている。
セレクタ33はデフレーミング部31aからフレーム検出信号を受けると、誤り訂正復号部25aから出力されたビット列を選択して分離部27に出力し、デフレーミング部31bからフレーム検出信号を受けると、誤り訂正復号部25bから出力されたビット列を選択して分離部27に出力する処理を実施する。なお、セレクタ33は選択手段を構成している。
次に動作について説明する。
復調部21は、アンテナが、例えば、図2のマルチメディア多重化伝送装置から送信された変調波を受信すると、その変調波を復調してビット列をデフレーミング部31a,31bに出力する。
デフレーミング部31aは、復調部21からビット列を受けると、例えば、そのビット列に含まれている同期フラグ(例えば、100バイトおきに挿入されているフラグ)を検出することで、そのビット列の中から所定のフレームを検出する処理を実施する。
デフレーミング部31aは、フレームの検出に成功すれば、そのフレームから有効ビット列(図2のフレーミング部12aから出力された誤り訂正ビット列に相当するビット列)を取り出して、その有効ビット列をデインタリーブ処理部32aに出力する。
また、デフレーミング部31aは、フレームの検出に成功すれば、そのフレームから誤り訂正符号化方式を特定する識別ビット(図2のフレーミング部12aにより付与された識別ビット)を取り出して、その識別ビットを畳み込み復号部24a及び誤り訂正復号部25aに出力し、また、フレームの検出に成功した旨を示すフレーム検出信号をセレクタ33に出力する。
デフレーミング部31bは、復調部21からビット列を受けると、例えば、そのビット列に含まれている同期フラグ(例えば、150バイトおきに挿入されているフラグ)を検出することで、そのビット列の中から所定のフレームを検出する処理を実施する。
デフレーミング部31bは、フレームの検出に成功すれば、そのフレームから有効ビット列(図2のフレーミング部12bから出力された誤り訂正ビット列に相当するビット列)を取り出して、その有効ビット列をデインタリーブ処理部32bに出力する。
また、デフレーミング部31bは、フレームの検出に成功すれば、そのフレームから誤り訂正符号化方式を特定する識別ビット(図2のフレーミング部12bにより付与された識別ビット)を取り出して、その識別ビットを畳み込み復号部24b及び誤り訂正復号部25bに出力し、また、フレームの検出に成功した旨を示すフレーム検出信号をセレクタ33に出力する。
デインタリーブ処理部32aは、デフレーミング部31aから有効ビット列を受けると、その有効ビット列に対するデインタリーブ処理(図2のインタリーブ処理部11aのインタリーブ処理により変更されたビットの順序を元の順序に戻す処理)を実施し、デインタリーブ処理後の有効ビット列を畳み込み復号部24aに出力する。
デインタリーブ処理部32bは、デフレーミング部31bから有効ビット列を受けると、その有効ビット列に対するデインタリーブ処理(図2のインタリーブ処理部11cのインタリーブ処理により変更されたビットの順序を元の順序に戻す処理)を実施し、デインタリーブ処理後の有効ビット列を畳み込み復号部24bに出力する。
畳み込み復号部24aは、デインタリーブ処理部32aからデインタリーブ処理後の有効ビット列を受けると、上記実施の形態5と同様に、図2の畳み込み符号化部3aによる畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号に対する復号で、その有効ビット列に対する誤り訂正復号を実施する。
畳み込み復号部24bは、デインタリーブ処理部32bからデインタリーブ処理後の有効ビット列を受けると、上記実施の形態5と同様に、図2の畳み込み符号化部3bによる畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号に対する復号で、その有効ビット列に対する誤り訂正復号を実施する。
デインタリーブ処理部32cは、畳み込み復号部24bから畳み込み復号後の有効ビット列を受けると、その有効ビット列に対するデインタリーブ処理(図2のインタリーブ処理部11bのインタリーブ処理により変更されたビットの順序を元の順序に戻す処理)を実施し、デインタリーブ処理後の有効ビット列を誤り訂正復号部25bに出力する。
誤り訂正復号部25aは、畳み込み復号部24aから誤り訂正復号後の有効ビット列を受けると、上記実施の形態5と同様に、図2の誤り訂正符号化部2aによるブロック符号に対する復号で、その有効ビット列に対する誤り訂正復号を実施する。
誤り訂正復号部25bは、デインタリーブ処理部32cからデインタリーブ処理後の有効ビット列を受けると、上記実施の形態5と同様に、図2の誤り訂正符号化部2bによるブロック符号に対する復号で、その有効ビット列に対する誤り訂正復号を実施する。
セレクタ33は、デフレーミング部31aからフレーム検出信号を受けると、誤り訂正復号部25aから出力されたビット列を選択して分離部27に出力する。
一方、デフレーミング部31bからフレーム検出信号を受けると、誤り訂正復号部25bから出力されたビット列を選択して分離部27に出力する。
分離部27は、セレクタ33からビット列を受けると、そのビット列から複数のメディアビット列(例えば、符号化映像、符号化音声、データ)を分離して、複数のメディアビット列を出力する。
以上で明らかなように、この実施の形態6によれば、デフレーミング部31a,31bが、フレームの検出に成功すれば、フレームの検出に成功した旨を示すフレーム検出信号をセレクタ33に出力し、セレクタ33が、デフレーミング部31aからフレーム検出信号を受けると、誤り訂正復号部25aから出力されたビット列を選択して分離部27に出力し、デフレーミング部31bからフレーム検出信号を受けると、誤り訂正復号部25bから出力されたビット列を選択して分離部27に出力するように構成したので、上記実施の形態5と同様に、送信側のマルチメディア多重化伝送装置で誤り訂正符号化方式が変更されても、正常にメディアビット列を取得することができる効果を奏する。
特に、古い伝送路符号化方式と新しい伝送路符号化方式が混在する場合でも、正常にメディアビット列を取得することができる。
実施の形態7.
図7はこの発明の実施の形態7によるマルチメディア受信装置を示す構成図であり、図において、図6と同一符号は同一又は相当部分を示すので説明を省略する。
図7では、デフレーミング部31、デインタリーブ処理部32、畳み込み復号部24及び誤り訂正復号部25が2系統用意されている例を示しているが、これは一例に過ぎず、3系統以上用意するようにしてもよい。
畳み込み復号部24cは図3の畳み込み符号化部3cによる畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号に対する復号で誤り訂正復号を行う処理部である。
ただし、畳み込み復号部24aと畳み込み復号部24bと畳み込み復号部24cにおける誤り訂正符号化方式に対する復号の方式が異なり、畳み込み復号部24aが実施する畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号に対する復号と、畳み込み復号部24bが実施する畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号に対する復号と、畳み込み復号部24cが実施する畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号に対する復号とは、畳み込み符号化方式、符号化率又は拘束長が異なる畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号に対する復号である。
上記実施の形態6では、図中、下の系統において、畳み込み復号部24bが有効ビット列に対する誤り訂正復号を実施したのち、誤り訂正復号部25bが有効ビット列に対する誤り訂正復号を実施するものについて示したが、図7に示すように、誤り訂正復号部25bの代わりに畳み込み復号部24cを設けることで、畳み込み復号部24bが有効ビット列に対する誤り訂正復号を実施したのち、再度、畳み込み復号部24cが有効ビット列に対する誤り訂正復号を実施するようにしてもよい。
この場合、2回、畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号を実施する系統(図中、下の系統)を備えている図3のマルチメディア多重化伝送装置から変調波を受信する場合でも、正常にメディアビット列を取得することができる効果を奏する。
実施の形態8.
図8はこの発明の実施の形態8によるマルチメディア受信装置を示す構成図であり、図において、図5と同一符号は同一又は相当部分を示すので説明を省略する。
図8では、デインタリーブ処理部23、畳み込み復号部24及び誤り訂正復号部25が2系統用意されている例を示しているが、これは一例に過ぎず、3系統以上用意するようにしてもよい。
デフレーミング部34は図6のデフレーミング部31aと同様に、復調部21から出力されたビット列に含まれている同期フラグ(例えば、100バイトおきに挿入されているフラグ)を検出することで、そのビット列の中から所定のフレームを検出する処理を実施し、フレームの検出に成功すれば、そのフレームから有効ビット列(図4のインタリーブ処理部4aから出力された誤り訂正ビット列に相当するビット列)を取り出して、その有効ビット列をデインタリーブ処理部23aに出力するとともに、そのフレームから誤り訂正符号化方式を特定する識別ビット(図4のフレーミング部14により付与された識別ビット)を取り出して、その識別ビットを畳み込み復号部24a及び誤り訂正復号部25aに出力する処理を実施する。また、フレームの検出に成功した旨を示すフレーム検出信号をセレクタ35に出力する処理を実施する。
また、デフレーミング部34は図6のデフレーミング部31bと同様に、復調部21から出力されたビット列に含まれている同期フラグ(例えば、150バイトおきに挿入されているフラグ)を検出することで、そのビット列の中から所定のフレームを検出する処理を実施し、フレームの検出に成功すれば、そのフレームから有効ビット列(図4のインタリーブ処理部4bから出力された誤り訂正ビット列に相当するビット列)を取り出して、その有効ビット列をデインタリーブ処理部23bに出力するとともに、そのフレームから誤り訂正符号化方式を特定する識別ビット(図4のフレーミング部14により付与された識別ビット)を取り出して、その識別ビットを畳み込み復号部24b及び誤り訂正復号部25bに出力する処理を実施する。また、フレームの検出に成功した旨を示すフレーム検出信号をセレクタ35に出力する処理を実施する。
なお、デフレーミング部34はデフレーミング手段を構成している。
セレクタ35はデフレーミング部34から図中上の系統のフレームの検出に成功した旨を示すフレーム検出信号を受けると、誤り訂正復号部25aから出力されたビット列を選択して分離部27に出力し、デフレーミング部34から図中下の系統のフレームの検出に成功した旨を示すフレーム検出信号を受けると、誤り訂正復号部25bから出力されたビット列を選択して分離部27に出力する処理を実施する。
次に動作について説明する。
復調部21は、アンテナが、例えば、図4のマルチメディア多重化伝送装置から送信された変調波を受信すると、その変調波を復調してビット列をデフレーミング部34に出力する。
デフレーミング部34は、復調部21からビット列を受けると、例えば、そのビット列に含まれている同期フラグ(例えば、100バイトおきに挿入されているフラグ)を検出することで、そのビット列の中から所定のフレーム(図中、上の系統のフレーム)を検出する処理を実施するとともに、そのビット列に含まれている同期フラグ(例えば、150バイトおきに挿入されているフラグ)を検出することで、そのビット列の中から所定のフレーム(図中、下の系統のフレーム)を検出する処理を実施する。
デフレーミング部34は、図中、上の系統のフレームの検出に成功すれば、そのフレームから有効ビット列(図4のインタリーブ処理部4aから出力された誤り訂正ビット列に相当するビット列)を取り出して、その有効ビット列をデインタリーブ処理部23aに出力するとともに、そのフレームから誤り訂正符号化方式を特定する識別ビット(図4のフレーミング部14により付与された識別ビット)を取り出して、その識別ビットを畳み込み復号部24a及び誤り訂正復号部25aに出力する。
また、上の系統のフレームの検出に成功した旨を示すフレーム検出信号をセレクタ35に出力する。
デフレーミング部34は、図中、下の系統のフレームの検出に成功すれば、そのフレームから有効ビット列(図4のインタリーブ処理部4bから出力された誤り訂正ビット列に相当するビット列)を取り出して、その有効ビット列をデインタリーブ処理部23bに出力するとともに、そのフレームから誤り訂正符号化方式を特定する識別ビット(図4のフレーミング部14により付与された識別ビット)を取り出して、その識別ビットを畳み込み復号部24b及び誤り訂正復号部25bに出力する。
また、下の系統のフレームの検出に成功した旨を示すフレーム検出信号をセレクタ35に出力する。
デインタリーブ処理部23aは、デフレーミング部34から有効ビット列を受けると、その有効ビット列に対するデインタリーブ処理(図4のインタリーブ処理部4aのインタリーブ処理により変更されたビットの順序を元の順序に戻す処理)を実施し、デインタリーブ処理後の有効ビット列を畳み込み復号部24aに出力する。
デインタリーブ処理部23bは、デフレーミング部34から有効ビット列を受けると、その有効ビット列に対するデインタリーブ処理(図4のインタリーブ処理部4bのインタリーブ処理により変更されたビットの順序を元の順序に戻す処理)を実施し、デインタリーブ処理後の有効ビット列を畳み込み復号部24bに出力する。
畳み込み復号部24aは、デインタリーブ処理部23aからデインタリーブ処理後の有効ビット列を受けると、上記実施の形態5と同様に、図4の畳み込み符号化部3aによる畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号に対する復号で、その有効ビット列に対する誤り訂正復号を実施する。
畳み込み復号部24bは、デインタリーブ処理部23bからデインタリーブ処理後の有効ビット列を受けると、上記実施の形態5と同様に、図4の畳み込み符号化部3bによる畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号に対する復号で、その有効ビット列に対する誤り訂正復号を実施する。
誤り訂正復号部25aは、畳み込み復号部24aから誤り訂正復号後の有効ビット列を受けると、上記実施の形態5と同様に、図4の誤り訂正符号化部2aによるブロック符号に対する復号で、その有効ビット列に対する誤り訂正復号を実施する。
誤り訂正復号部25bは、畳み込み復号部24bから誤り訂正復号後の有効ビット列を受けると、上記実施の形態5と同様に、図4の誤り訂正符号化部2bによるブロック符号に対する復号で、その有効ビット列に対する誤り訂正復号を実施する。
セレクタ35は、デフレーミング部34から図中上の系統のフレームの検出に成功した旨を示すフレーム検出信号を受けると、誤り訂正復号部25aから出力されたビット列を選択して分離部27に出力する。
一方、デフレーミング部34から図中下の系統のフレームの検出に成功した旨を示すフレーム検出信号を受けると、誤り訂正復号部25bから出力されたビット列を選択して分離部27に出力する。
以上で明らかなように、この実施の形態8によれば、デフレーミング部34が、上の系統のフレームの検出に成功すれば、そのフレームから有効ビット列を取り出して、その有効ビット列をデインタリーブ処理部23aに出力し、下の系統のフレームの検出に成功すれば、そのフレームから有効ビット列を取り出して、その有効ビット列をデインタリーブ処理部23bに出力するように構成したので、複数の誤り訂正ビット列を多重化して伝送する図4のマルチメディア多重化伝送装置から変調波を受信する場合でも、正常にメディアビット列を取得することができる効果を奏する。
1a,1b 多重化部(多重化手段)、2a,2b 誤り訂正符号化部(誤り訂正符号化手段)、3a,3b,3c 畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号部(誤り訂正符号化手段)、4a,4b インタリーブ処理部(誤り訂正符号化手段)、5 セレクタ(フレーミング手段)、6 フレーミング部(フレーミング手段)、7 変調部(変調手段)、11a,11b,11c インタリーブ処理部(誤り訂正符号化手段)、12a,12b,14 フレーミング部(フレーミング手段)、13 セレクタ(変調手段)、21 復調部(復調手段)、22 デフレーミング部(デフレーミング手段、選択手段)、23a,23b デインタリーブ処理部(誤り訂正復号手段)、24a,24b 畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号復号部(誤り訂正復号手段)、25a,25b 誤り訂正復号部(誤り訂正復号手段)、26 セレクタ(選択手段)、27 分離部(分離手段)、31a,31b デフレーミング部(デフレーミング手段、選択手段)、32a,32b,32c デインタリーブ処理部(誤り訂正復号手段)、33 セレクタ(選択手段)、34 デフレーミング部(デフレーミング手段)、35 セレクタ、 101 多重化部、102 誤り訂正符号化部、103 畳み込み符号化部、104 インタリーブ処理部、105 フレーミング部、106 変調部。

Claims (9)

  1. 複数のメディアビット列を多重化して多重化ビット列を生成する多重化手段と、上記多重化手段により生成された多重化ビット列に対する誤り訂正符号化を実施して誤り訂正ビット列を生成する誤り訂正符号化手段と、上記誤り訂正符号化手段により生成された誤り訂正ビット列を含む所定サイズのフレームを構成するフレーミング手段と、上記フレーミング手段により構成されたフレームを変調する変調手段とを備えたマルチメディア多重化伝送装置において、
    上記多重化手段及び上記誤り訂正符号化手段が複数系統用意され、
    各系統の誤り訂正符号化手段が、ブロック符号で誤り訂正符号化を行う誤り訂正符号化部と、畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号の誤り訂正符号化を行う畳み込み符号化部とから構成されており、
    各系統の誤り訂正符号化手段における誤り訂正符号化部は、他の系統の誤り訂正符号化手段における誤り訂正符号化部と異なる誤り訂正符号化方式として、ブロック符号化方式又は誤り訂正フレーム長が異なるブロック符号を実施し、
    各系統の誤り訂正符号化手段における畳み込み符号化部は、他の系統の誤り訂正符号化手段における畳み込み符号化部と異なる誤り訂正符号化方式として、畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号化方式、符号化率又は拘束長が異なる畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号の符号化を実施し、
    上記フレーミング手段は、各系統の誤り訂正符号化手段により生成された誤り訂正ビット列の中から任意の誤り訂正ビット列を選択し、上記誤り訂正ビット列に関する誤り訂正符号化方式を特定する識別ビットを上記誤り訂正ビット列に付与することで上記系統ごとに異なる種類の所定サイズのフレームを構成することを特徴とするマルチメディア多重化伝送装置。
  2. 複数のメディアビット列を多重化して多重化ビット列を生成する多重化手段と、上記多重化手段により生成された多重化ビット列に対する誤り訂正符号化を実施して誤り訂正ビット列を生成する誤り訂正符号化手段と、上記誤り訂正符号化手段により生成された誤り訂正ビット列を含む所定サイズのフレームを構成するフレーミング手段と、上記フレーミング手段により構成されたフレームを変調する変調手段とを備えたマルチメディア多重化伝送装置において、
    上記多重化手段、上記誤り訂正符号化手段及び上記フレーミング手段が複数系統用意され、
    各系統の誤り訂正符号化手段が、ブロック符号で誤り訂正符号化を行う誤り訂正符号化部と、畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号の誤り訂正符号化を行う畳み込み符号化部とから構成されており、
    各系統の誤り訂正符号化手段における誤り訂正符号化部は、他の系統の誤り訂正符号化手段における誤り訂正符号化部と異なる誤り訂正符号化方式として、ブロック符号化方式又は誤り訂正フレーム長が異なるブロック符号を実施し、
    各系統の誤り訂正符号化手段における畳み込み符号化部は、他の系統の誤り訂正符号化手段における畳み込み符号化部と異なる誤り訂正符号化方式として、畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号化方式、符号化率又は拘束長が異なる畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号の符号化を実施し、
    各系統のフレーミング手段は、上記誤り訂正符号化手段により生成された誤り訂正ビット列に関する誤り訂正符号化方式を特定する識別ビットを上記誤り訂正ビット列に付与することで上記系統ごとに異なる種類の所定サイズのフレームを構成し、
    上記変調手段は、各系統のフレーミング手段により構成されたフレームの中から任意のフレームを選択し、上記フレームを変調することを特徴とするマルチメディア多重化伝送装置。
  3. 複数のメディアビット列を多重化して多重化ビット列を生成する多重化手段と、上記多重化手段により生成された多重化ビット列に対する誤り訂正符号化を実施して誤り訂正ビット列を生成する誤り訂正符号化手段と、上記誤り訂正符号化手段により生成された誤り訂正ビット列を含む所定サイズのフレームを構成するフレーミング手段と、上記フレーミング手段により構成されたフレームを変調する変調手段とを備えたマルチメディア多重化伝送装置において、
    上記多重化手段、上記誤り訂正符号化手段及び上記フレーミング手段が複数系統用意され、
    各系統の誤り訂正符号化手段が、ブロック符号で誤り訂正符号化を行う誤り訂正符号化部と、畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号の誤り訂正符号化を行う畳み込み符号化部とから構成、あるいは、畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号の誤り訂正符号化を行う複数の畳み込み符号化部から構成されており、
    各系統の誤り訂正符号化手段における誤り訂正符号化部は、他の系統の誤り訂正符号化手段における誤り訂正符号化部と異なる誤り訂正符号化方式として、ブロック符号化方式又は誤り訂正フレーム長が異なるブロック符号を実施し、
    各系統の誤り訂正符号化手段における畳み込み符号化部は、他の系統の誤り訂正符号化手段における畳み込み符号化部と異なる誤り訂正符号化方式として、畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号化方式、符号化率又は拘束長が異なる畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号の符号化を実施し、
    各系統のフレーミング手段は、上記誤り訂正符号化手段により生成された誤り訂正ビット列に関する誤り訂正符号化方式を特定する識別ビットを上記誤り訂正ビット列に付与することで上記系統ごとに異なる種類の所定サイズのフレームを構成し、
    上記変調手段は、各系統のフレーミング手段により構成されたフレームの中から任意のフレームを選択し、上記フレームを変調することを特徴とするマルチメディア多重化伝送装置。
  4. 複数のメディアビット列を多重化して多重化ビット列を生成する多重化手段と、上記多重化手段により生成された多重化ビット列に対する誤り訂正符号化を実施して誤り訂正ビット列を生成する誤り訂正符号化手段と、上記誤り訂正符号化手段により生成された誤り訂正ビット列を含む所定サイズのフレームを構成するフレーミング手段と、上記フレーミング手段により構成されたフレームを変調する変調手段とを備えたマルチメディア多重化伝送装置において、
    上記多重化手段及び上記誤り訂正符号化手段が複数系統用意され、
    各系統の誤り訂正符号化手段が、ブロック符号で誤り訂正符号化を行う誤り訂正符号化部と、畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号の誤り訂正符号化を行う畳み込み符号化部とから構成されており、
    各系統の誤り訂正符号化手段における誤り訂正符号化部は、他の系統の誤り訂正符号化手段における誤り訂正符号化部と異なる誤り訂正符号化方式として、ブロック符号化方式又は誤り訂正フレーム長が異なるブロック符号を実施し、
    各系統の誤り訂正符号化手段における畳み込み符号化部は、他の系統の誤り訂正符号化手段における畳み込み符号化部と異なる誤り訂正符号化方式として、畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号化方式、符号化率又は拘束長が異なる畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号の符号化を実施し、
    上記フレーミング手段は、各系統の誤り訂正符号化手段により生成された誤り訂正ビット列を多重化するとともに、上記誤り訂正ビット列に関する誤り訂正符号化方式を特定する識別ビットを多重化後の誤り訂正ビット列に付与することで上記系統ごとに異なる種類の所定サイズのフレームを構成することを特徴とするマルチメディア多重化
    伝送装置。
  5. 変調波を復調してビット列を出力する復調手段と、上記復調手段から出力されたビット列の中からフレームを検出して、上記フレームから有効ビット列を取り出すデフレーミング手段と、上記デフレーミング手段により取り出された有効ビット列に対する誤り訂正復号を実施する誤り訂正復号手段と、上記誤り訂正復号手段による誤り訂正復号後の有効ビット列から複数のメディアビット列を分離する分離手段とを備えたマルチメディア受信装置において、
    上記誤り訂正復号手段が複数系統用意され、
    各系統の誤り訂正復号手段が、畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号に対する復号で誤り訂正復号を行う畳み込み復号部と、ブロック符号に対する復号で誤り訂正復号を行う誤り訂正復号部とから構成されており、
    各系統の誤り訂正復号手段における畳み込み復号部は、他の系統の誤り訂正復号手段における畳み込み復号部と異なる誤り訂正符号化方式に対する復号の方式として、畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号化方式、符号化率又は拘束長が異なる畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号に対する復号を実施し、
    各系統の誤り訂正復号手段における誤り訂正復号部は、他の系統の誤り訂正復号手段における誤り訂正復号部と異なる誤り訂正符号化方式に対する復号の方式として、ブロック符号化方式又は誤り訂正フレーム長が異なるブロック符号に対する復号を実施するものであり、
    上記デフレーミング手段は、上記復調手段からのビット列に含まれる同期フラグに基づきフレームを検出し、当該フレームから誤り訂正符号化方式を特定する識別ビットを取り出し、
    各系統の誤り訂正復号手段の中から、上記識別ビットが特定する誤り訂正符号化方式に対する復号の方式で誤り訂正復号を実施する誤り訂正復号手段を選択し、上記誤り訂正復号手段による誤り訂正復号後の有効ビット列を上記分離手段に出力する選択手段を設け
    上記同期フラグは、上記系統ごとに異なる種類の所定サイズのフレームごとに上記ビット列に含まれることを特徴とするマルチメディア受信装置。
  6. 変調波を復調してビット列を出力する復調手段と、上記復調手段から出力されたビット列の中からフレームを検出して、上記フレームから有効ビット列を取り出すデフレーミング手段と、上記デフレーミング手段により取り出された有効ビット列に対する誤り訂正復号を実施する誤り訂正復号手段と、上記誤り訂正復号手段による誤り訂正復号後の有効ビット列から複数のメディアビット列を分離する分離手段とを備えたマルチメディア受信装置において、
    上記デフレーミング手段及び上記誤り訂正復号手段が複数系統用意され、
    各系統の誤り訂正復号手段が、畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号に対する復号で誤り訂正復号を行う畳み込み復号部と、ブロック符号に対する復号で誤り訂正復号を行う誤り訂正復号部とから構成されており、
    各系統の誤り訂正復号手段における畳み込み復号部は、他の系統の誤り訂正復号手段における畳み込み復号部と異なる誤り訂正符号化方式に対する復号の方式として、畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号化方式、符号化率又は拘束長が異なる畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号に対する復号を実施し、
    各系統の誤り訂正復号手段における誤り訂正復号部は、他の系統の誤り訂正復号手段における誤り訂正復号部と異なる誤り訂正符号化方式に対する復号の方式として、ブロック符号化方式又は誤り訂正フレーム長が異なるブロック符号に対する復号を実施するものであり、
    各系統のデフレーミング手段は、他の系統のデフレーミング手段が検出するフレームと異なる種類のフレームを検出し、当該フレームから誤り訂正符号化方式を特定する識別ビットを取り出し、
    各系統の誤り訂正復号手段は、上記識別ビットが特定する誤り訂正符号化方式に応じて誤り訂正復号を実施し、
    各系統の誤り訂正復号手段の中から、正常にフレームを検出しているデフレーミング手段が属する系統の誤り訂正復号手段を選択し、上記誤り訂正復号手段による誤り訂正復号後の有効ビット列を上記分離手段に出力する選択手段を設けたことを特徴とするマルチメディア受信装置。
  7. 変調波を復調してビット列を出力する復調手段と、上記復調手段から出力されたビット列の中からフレームを検出して、上記フレームから有効ビット列を取り出すデフレーミング手段と、上記デフレーミング手段により取り出された有効ビット列に対する誤り訂正復号を実施する誤り訂正復号手段と、上記誤り訂正復号手段による誤り訂正復号後の有効ビット列から複数のメディアビット列を分離する分離手段とを備えたマルチメディア受信装置において、
    上記デフレーミング手段及び上記誤り訂正復号手段が複数系統用意され、
    各系統の誤り訂正復号手段が、畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号に対する復号で誤り訂正復号を行う畳み込み復号部と、ブロック符号に対する復号で誤り訂正復号を行う誤り訂正復号部とから構成、あるいは、畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号に対する復号で誤り訂正復号を行う複数の畳み込み復号部から構成されており、
    各系統の誤り訂正復号手段における畳み込み復号部は、他の系統の誤り訂正復号手段における畳み込み復号部と異なる誤り訂正符号化方式に対する復号の方式として、畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号化方式、符号化率又は拘束長が異なる畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号に対する復号を実施し、
    各系統の誤り訂正復号手段における誤り訂正復号部は、他の系統の誤り訂正復号手段における誤り訂正復号部と異なる誤り訂正符号化方式に対する復号の方式として、ブロック符号化方式又は誤り訂正フレーム長が異なるブロック符号に対する復号を実施するものであり、
    各系統のデフレーミング手段は、他の系統のデフレーミング手段が検出するフレームと異なる種類のフレームを検出し、当該フレームから誤り訂正符号化方式を特定する識別ビットを取り出し、
    各系統の誤り訂正復号手段は、上記識別ビットが特定する誤り訂正符号化方式に応じて誤り訂正復号を実施し、
    各系統の誤り訂正復号手段の中から、正常にフレームを検出しているデフレーミング手段が属する系統の誤り訂正復号手段を選択し、上記誤り訂正復号手段による誤り訂正復号後の有効ビット列を上記分離手段に出力する選択手段を設けたことを特徴とするマルチメディア受信装置。
  8. 変調波を復調してビット列を出力する復調手段と、上記復調手段から出力されたビット列の中からフレームを検出して、上記フレームから有効ビット列を取り出すデフレーミング手段と、上記デフレーミング手段により取り出された有効ビット列に対する誤り訂正復号を実施する誤り訂正復号手段と、上記誤り訂正復号手段による誤り訂正復号後の有効ビット列から複数のメディアビット列を分離する分離手段とを備えたマルチメディア受信装置において、
    上記誤り訂正復号手段が複数系統用意され、
    各系統の誤り訂正復号手段が、畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号に対する復号で誤り訂正復号を行う畳み込み復号部と、ブロック符号に対する復号で誤り訂正復号を行う誤り訂正復号部とから構成されており、
    各系統の誤り訂正復号手段における畳み込み復号部は、他の系統の誤り訂正復号手段における畳み込み復号部と異なる誤り訂正符号化方式に対する復号の方式として、畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号化方式、符号化率又は拘束長が異なる畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号に対する復号を実施し、
    各系統の誤り訂正復号手段における誤り訂正復号部は、他の系統の誤り訂正復号手段における誤り訂正復号部と異なる誤り訂正符号化方式に対する復号の方式として、ブロック符号化方式又は誤り訂正フレーム長が異なるブロック符号に対する復号を実施するものであり、
    上記デフレーミング手段は、上記復調手段からのビット列に含まれる同期フラグに基づきフレームを検出して、上記フレームから有効ビット列及び誤り訂正符号化方式を特定する識別ビットを取り出すと、上記有効ビット列を上記検出したフレームの種類に対応する系統の誤り訂正復号手段に出力し、
    各系統の誤り訂正復号手段は、上記識別ビットが特定する誤り訂正符号化方式に応じて誤り訂正復号を実施することを特徴とするマルチメディア受信装置。
  9. 畳み込み復号部は、デフレーミング手段により取り出された識別ビットが特定する誤り訂正符号化方式の畳み込み符号等の軟判定復号容易な誤り訂正符号に対する復号を実施し、
    誤り訂正復号部は、デフレーミング手段により取り出された識別ビットが特定する誤り訂正符号化方式のブロック符号に対する復号を実施することを特徴とする請求項5から請求項8のうちのいずれか1項記載のマルチメディア受信装置。
JP2009222306A 2009-09-28 2009-09-28 マルチメディア多重化伝送装置及びマルチメディア受信装置 Expired - Fee Related JP5537878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009222306A JP5537878B2 (ja) 2009-09-28 2009-09-28 マルチメディア多重化伝送装置及びマルチメディア受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009222306A JP5537878B2 (ja) 2009-09-28 2009-09-28 マルチメディア多重化伝送装置及びマルチメディア受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011071837A JP2011071837A (ja) 2011-04-07
JP5537878B2 true JP5537878B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=44016655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009222306A Expired - Fee Related JP5537878B2 (ja) 2009-09-28 2009-09-28 マルチメディア多重化伝送装置及びマルチメディア受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5537878B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3540154B2 (ja) * 1998-05-20 2004-07-07 三菱電機株式会社 多重化送信装置および多重化送信方法
US6378101B1 (en) * 1999-01-27 2002-04-23 Agere Systems Guardian Corp. Multiple program decoding for digital audio broadcasting and other applications
JP4045521B2 (ja) * 1999-08-02 2008-02-13 ソニー株式会社 符号化装置および方法
JP4378837B2 (ja) * 2000-04-07 2009-12-09 ソニー株式会社 受信装置
WO2004082181A1 (ja) * 2003-03-10 2004-09-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ofdm信号の送信方法、送信装置及び受信装置
JP2004343652A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 長周期インターリーブ送信装置および受信装置
JP2005072681A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> タイムダイバーシティ送信装置、受信装置、送信方法、及び受信方法
JP4417820B2 (ja) * 2004-11-19 2010-02-17 パイオニア株式会社 デジタル受信機
JP2007267176A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送信装置、送信方法、受信装置及び受信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011071837A (ja) 2011-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101191182B1 (ko) 디지털 방송 시스템 및 처리 방법
KR100771631B1 (ko) 방송 시스템 및 방송 시스템에서 데이터를 처리하는 방법
KR101208504B1 (ko) 디지털 방송 시스템 및 처리 방법
KR101191181B1 (ko) 디지털 방송의 송/수신 시스템 및 데이터 구조
KR101370889B1 (ko) 디지털 방송 시스템 및 처리 방법
KR101147760B1 (ko) 디지털 방송의 송/수신 시스템, 방법, 및 데이터 구조
KR101216079B1 (ko) 디지털 방송 시스템 및 처리 방법
KR100811184B1 (ko) 아우터 인코더 및 그 방법
KR101208509B1 (ko) 디지털 방송 시스템 및 처리 방법
KR100813040B1 (ko) 방송 시스템 및 방송 시스템에서 데이터를 처리하는 방법
EP1982523B1 (en) Digital broadcasting reception apparatus and robust stream decoding method thereof
US7856589B2 (en) Apparatus and method for improving error correction capability using stuffing byte
KR101367209B1 (ko) 디지털 방송 수신기 및 그 스트림 처리 방법
CN101861734A (zh) 码增强的交错播放
JP5537878B2 (ja) マルチメディア多重化伝送装置及びマルチメディア受信装置
KR100740226B1 (ko) 듀얼 전송 스트림 생성 장치 및 그 방법
KR100925448B1 (ko) 방송 송/수신기 및 방송 신호 처리 방법
KR100904445B1 (ko) 방송 송/수신기 및 방송 신호 처리 방법
KR100777447B1 (ko) 디지털 방송 송신 및 수신 장치 그리고 그에 적용되는로버스트 스트림 코딩 및 디코딩 방법
KR100908065B1 (ko) 방송 송/수신기 및 방송 신호 처리 방법
KR100813055B1 (ko) 전송/수신 시스템 및 데이터 처리 방법
KR100813054B1 (ko) 전송/수신 시스템 및 데이터 처리 방법
KR100917203B1 (ko) 디지털 방송 시스템 및 처리 방법
JP2011109316A (ja) 伝送装置
WO2010082280A1 (ja) 無線送信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5537878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140428

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees