JP5537364B2 - 通信回路、組電池装置及び車両 - Google Patents

通信回路、組電池装置及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5537364B2
JP5537364B2 JP2010211279A JP2010211279A JP5537364B2 JP 5537364 B2 JP5537364 B2 JP 5537364B2 JP 2010211279 A JP2010211279 A JP 2010211279A JP 2010211279 A JP2010211279 A JP 2010211279A JP 5537364 B2 JP5537364 B2 JP 5537364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
assembled battery
communication
reference potential
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010211279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011096644A (ja
Inventor
和人 黒田
伸一郎 小杉
信男 渋谷
康弘 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010211279A priority Critical patent/JP5537364B2/ja
Publication of JP2011096644A publication Critical patent/JP2011096644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5537364B2 publication Critical patent/JP5537364B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、通信相手同士の基準電位に高い電位差がある状況においても、高価で消費電力が増大する絶縁回路を設けることなく、安定した通信を行うことができる通信回路、組電池装置及び車両に関する。
組電池モジュールでは複数の組電池が使用されている。それぞれの組電池は複数の電池と共に組電池の監視回路を備え、それぞれの組電池の監視回路は組電池を構成する複数の電池から電源の供給を受けている。
ここで、複数の組電池が直列に接続され、従って、組電池の監視回路も直列に通信線で結ばれている場合、組電池の監視回路は大きな電位差が生ずる他方の組電池の監視回路との間で通信を行うことになり、通信の実現性、通信の安定性が問題となる。
従来、大きな電位差が生じる状況において通信を行う方法として、絶縁トランスやオプティカルアイソレータなどを用い、互いの基準電位を絶縁した状態で通信を行う方法が知られている。
また、特許文献1には基準電位差がある2つの装置間での通信を実現する方法として差動通信方法が開示されている。特許文献1に開示された技術では、対となる信号線の中点電位を取り出して、2つの基板間で大きな電位差がある場合もこの中点電位に対して電流を出し入れするように構成することで、信号の伝送を可能とする。
特開2001−7865号公報
しかしながら、一般に絶縁トランスやオプティカルアイソレータなどを用いて絶縁した状態で通信を行う回路は消費電流が大きい。このため、このような絶縁状態で通信を行う回路を組電池の監視回路に搭載すると電力を浪費して組電池モジュールの蓄電力性能低下につながる恐れがある。
また、組電池モジュールが実使用される際には種々の雑音、例えば、インバータやコンバータからの雑音に対しても安定した通信が実現されることが求められる。
従って、通信相手同士の基準電位に高い電位差がある状況においても、安定した通信を行う技術に対するニーズがある。
上記課題を解決するための本発明は、第1の基準電位が入力される第1の基準電位入力端と、第1の基準電位に対して所定電位異なる第1の電源電位が入力される第1の電源電位入力端と、第2の基準電位が入力される第2の基準電位入力端と、前記第1の電源電位から、前記第2の基準電位に対して前記所定電位異なる第2の電源電位を生成する直流コンバータ回路と、第1の信号入力端を介して、一方のレベルが第1の基準電位である2値の通信信号を差動伝送方式で受信する第1の受信回路と、前記第1の受信回路で受信した通信信号を、一方のレベルが第2の基準電位で他方のレベルが第2の電源電位である2値の通信信号に変換する第1のレベルシフト回路と、前記第1のレベルシフト回路によって変換された2値の通信信号を差動伝送方式で第1の信号出力端を介して出力する第1の送信回路とを有する通信回路である。
また本発明は、複数のセルが相対位置を固定されており電気的に接続されている組電池と、前記セルの状態を測定して測定結果を出力する監視回路と、前記測定結果を通信する上記記載の発明である通信回路とを備えた組電池装置である。
また本発明は、組電池が電気的に接続されているとともに、通信回路が電気的に接続されている、複数の上記記載の発明である組電池装置と、前記通信回路と電気的に接続され、前記通信回路から受信した前記組電池に関する情報を利用して前記組電池装置の電力の入出力を制御する制御器と、前記電力によって車軸の回転を駆動するモータとを具備する車両である。
この発明によれば、通信相手同士の基準電位に高い電位差がある状況においても、安定した通信を行うことができる。
図1は、本実施の形態の組電池監視回路を用いた組電池モジュールを示す図。 図2は、本実施の形態の組電池監視回路の構成を示す図。 図3は、本実施の形態の直流コンバータ回路の構成例を示す図。 図4は、本実施の形態のレベルシフト回路の構成例を説明する図。 図5は、本実施の形態の上位差動通信回路と下位差動通信回路との接続を詳細に示す図。 図6は、本実施の形態のバリエーションの形態の組電池監視回路の構成を示す図。 図7は、本実施の形態の組電池監視回路の構成を示す図。 図8は、本実施の形態の組電池監視回路の構成を示す図。 図9は、本実施の形態の組電池監視回路が適用される組電池モジュールが電気自動車、あるいはハイブリッド車に搭載された場合の系統例を示す図。 図10は、本実施の形態の組電池監視回路を用いた組電池モジュールを示す図。 図11は、本実施の形態の組電池監視回路の構成を示す図。
[第1の実施の形態]
図1は、本実施の形態の組電池監視回路を用いた組電池モジュール1を示す図である。
組電池モジュール1は、複数の組電池12a〜12cと組電池モジュール管理回路11を備えている。そして、それぞれの組電池12a〜12cには、複数の電池(セル)14a〜14cと組電池監視回路13a〜13cが設けられている。
組電池12a〜12cは直列に接続され、直列に接続された電池の両端はそれぞれ正極端子16と負極端子17に接続される。また、組電池監視回路13a〜13cも通信線15a〜15cを介して直列に接続され、その一端が組電池モジュール管理回路11に接続されている。
なお、図1では一つの組電池には5個の電池(セル)14を備えているが、この数に限定されるものではない。また図1では、3個の組電池12を備えているが、この数に限定されるものではなく、任意の複数であってもよく単一の組電池12であっても良い。
組電池モジュール1は、例えば電気自動車や電力蓄積システムなどの組電池モジュール使用装置に接続され、正極・負極端子16,17を通じて電池14a〜14cへの充放電が行われるほか、残容量等の組電池モジュール1の保全に関する通信が組電池モジュール管理回路11と組電池モジュール1が組み込まれた装置(電気自動車など)との間で行われる。
また、図示はしていないが、組電池モジュール1は正極・負極端子16,17の接続を入り切りするための電磁接触器を有しても良い。
組電池モジュール管理回路11は、組電池モジュール1の保全に関する情報を集めるために、組電池モジュール1を構成する電池14a〜14cの電圧、温度などの情報を組電池監視回路13a〜13cとの間で通信を行い収集する。
組電池監視回路13a〜13cは、組電池モジュール管理回路11からの通信による指令に基づいて、組電池を構成する個々の電池の電圧、温度を計測する。ただし、計測する温度は1つの組電池12につき数箇所であり、全ての電池14の温度は測定しないことが多い。
なお、組電池監視回路13a〜13cを構成する要素の全部または一部は半導体集積回路にて構成しても良い。
ところで、組電池監視回路13a〜13cは電池14a〜14cと同様に直列接続されている。そのため、組電池監視回路13同士では、例えばバケツリレー方式によって相互にデータを転送し、組電池モジュール管理回路11と末端の組電池監視回路13cの間まで途絶することなく通信が行われるように構成される。
このような構成の組電池モジュール1において発生する問題点について詳しく説明する。
例えば、出力3Vの電池14を10個直列接続した組電池12の場合、組電池としての負極と正極の間には30Vの電位差がある。したがって、組電池監視回路13が組電池12の負極の電圧を基準電位とするように構成されていた場合、30Vもの電位差がある正極側に接続されたもう一方の組電池監視回路13と通信しなければならない。
組電池モジュール1は電力用インバータやコンバータに接続されているため、正極・負極端子16,17には広い周波数に渡って雑音電流が流れる。その結果、組電池12間の接続配線インピーダンスにより、直列に連結された一方の組電池12の正極側と他方の組電池12の負極側12の間に電位差が生じ、組電池12間にコモンモード雑音が発生する。また、組電池12自身にもインピーダンスがあるため、組電池としての負極と正極の間の電圧は充放電電流に依存して変化する。
本実施の形態の組電池監視回路13a〜13cは、このような問題を解決するように構成されている。
図2は、本実施の形態の組電池監視回路13a、13bの構成を示す図である。なお、以下の説明において、2つの回路を比較して示す場合、上位とは正極端子16に近い側を表し、下位とは負極端子17に近い側を表す。
組電池監視回路13aは、電源回路21a、直流コンバータ回路23a、レベルシフト回路24a、下位差動通信回路25a、上位差動通信回路26a、及び監視回路22aを備えている。
電源回路21aは電池14aを電源として、組電池12aの負極の電位を基準電位とした電圧を出力し、監視回路22a、直流コンバータ回路23a、レベルシフト回路24a及び下位差動通信回路25aに供給する。
直流コンバータ回路23aは、異なる基準電圧を持つ通信相手との通信に必要な、電位がシフトした電源を生成する。例えば直流コンバータ回路23aは下位の組電池監視回路13aに設けられているため、上位の組電池12bの負極の電位を基準電位とする電源電圧を生成する。
下位差動通信回路25aは、不図示の下位の組電池監視回路13からの信号を受信してレベルシフト回路24aを介して上位差動通信回路26aに出力すると共に、上位差動通信回路26aからの信号をレベルシフト回路24aを介して受け取って、不図示の下位の組電池監視回路13に出力する。
上位差動通信回路26aは、下位差動通信回路25aからの信号をレベルシフト回路24aを介して受け取って上位の組電池監視回路13bに出力すると共に、上位の組電池監視回路13bからの信号を受け取って、レベルシフト回路24aを介して下位差動通信回路25aに出力する。
レベルシフト回路24aは、下位差動通信回路25aと上位差動通信回路26aとの中間に配置されて、異なる基準電位間での通信信号の授受を可能とするインターフェースとして機能する。即ち、レベルシフト回路24aは、後で詳述するが、下位差動通信回路25aが扱う下位の基準電位を「0」レベルとする2値の通信信号と、上位差動通信回路26aが扱う上位の基準電位を「0」レベルとする2値の通信信号とを電位レベルをシフトして相互に変換する。
レベルシフト回路24aは、上位論理伝送回路241aと下位論理伝送回路242aを備えている。上位論理伝送回路241aは、下位差動通信回路25aから上位差動通信回路26aへの通信信号のレベルを変換する。下位論理伝送回路242aは、上位差動通信回路26aから下位差動通信回路25aへの通信信号のレベルを変換する。
監視回路22aは、電池14aの状態(電圧、温度等)を測定すると共に、組電池モジュール管理回路11からの指令を通信線15aを介して下位差動通信回路25aから受信し、測定結果を返信する。また監視回路22aは、下位差動通信回路25aのSW51(図5に詳述)を制御して、上位差動通信回路26aからの通信と自らの通信との衝突を防止する。
図3は、直流コンバータ回路23aの構成例を示す図である。直流コンバータ回路23aは、下位の負極電位を基準とした電源から、上位の負極電位を基準とする電源を生成する回路である。具体的にこの回路を実現する方法としては、チャージポンプ回路が知られており、図3の回路は、チャージポンプ回路の一例を示している。
直流コンバータ回路23aの動作を説明する。
制御回路31aが、スイッチS1を閉、スイッチS3を開にして、スイッチS2を下位基準電位側に切り替えることによってコンデンサC1に電荷を蓄積する。次に、制御回路31aが、スイッチS1を開、スイッチS3を閉にして、スイッチS2を上位基準電位側に切り替えることによってコンデンサC1に蓄積された電荷をコンデンサC2へ移す。
この動作を短い周期(例えば、数KHz〜数十KHzの周波数)で繰り返すことにより、コンデンサC2に蓄積される電荷は、電源回路21aの出力電圧に対応した電荷にほぼ等しくなる。したがって、直流コンバータ23aが発生する出力電位は、上位基準電位+(電源回路21出力−下位基準電位)と上位基準電位に対応した値になる。
図4は、レベルシフト回路24aの構成例を説明する図である。レベルシフト回路は、異なる基準電位の間で論理信号を伝達する回路である。
図4(a)は、低電位側から高電位側へ論理を伝達する上位論理伝送回路241aの回路を示し、図4(b)は、高電位側から低電位側へ論理を伝達する下位論理伝送回路242aの回路を示している。
図4(a)の上位論理伝送回路241aの動作を説明する。
下位差動通信回路25aからの通信信号(2値)は、上位論理伝送回路241aの入力信号In1として入力される。ここで、入力信号In1が「1」の場合、トランジスタスイッチTS11は導通し、下位基準電位がトランジスタスイッチTS12のゲートに印加される。この結果、トランジスタスイッチTS12は導通し、直流コンバータ23aの出力電位である「1」が出力信号Out1として上位差動通信回路26aに出力される。ここで、上述のように直流コンバータ23aの出力電位は、上位基準電位に対応した論理電圧となっている。
下位差動通信回路25aからの入力信号In1が「0」の場合、即ち、下位基準電位の場合、トランジスタスイッチTS11はOFFする。この結果、トランジスタスイッチTS12はOFFし、上位基準電位である「0」が出力信号Out1として上位差動通信回路26aに出力される。
このようにして、上位論理伝送回路241aは、下位の基準電位を基準とする論理信号を上位の基準電位を基準とする論理信号に変換する。
図4(b)の下位論理伝送回路242aの動作を説明する。
上位差動通信回路26aからの通信信号(2値)は、下位論理伝送回路242aの入力信号In2として入力される。ここで、入力信号In2が「1」の場合、トランジスタスイッチTS21はOFFする。この結果、トランジスタスイッチTS22はOFFし、下位の電源電位である電源回路21aからの出力「1」が出力信号Out2として下位差動通信回路25aに出力される。
上位差動通信回路26aからの入力信号In2が「0」の場合、即ち、上位基準電位の場合、トランジスタスイッチTS21は導通し、直流コンバータ23aの出力電位がトランジスタスイッチTS22のゲートに印加される。この結果、トランジスタスイッチTS22は導通し、下位基準電位である「0」が出力信号Out2として下位差動通信回路25aに出力される。ここで、上述のように電源回路21aからの出力電位は、下位基準電位に対応した論理電圧となっている。
このようにして、下位論理伝送回路242aは、上位の基準電位を基準とする論理信号を下位の基準電位を基準とする論理信号に変換する。
図5は、上位差動通信回路26aと下位差動通信回路25bとの接続を詳細に示す図である。図5の上部の回路は、下位から上位への通信信号を伝送する回路であり、下部の回路は、上位から下位への通信信号を伝送する回路である。そして、それぞれの回路は、差動伝送回路を構成している。
ここで、上位差動通信回路26aには電源として、直流コンバータ23aの出力電位と上位基準電位とが供給されている。また、下位差動通信回路25bには電源として、電源回路21bの出力電位と上位基準電位とが供給されている。上述のように直流コンバータ23aの出力電位は、上位基準電位に対応した電源電位、即ち電源回路21bの出力電位と(略)同じ電位となっている。従って、上位差動通信回路26aと下位差動通信回路25bとは、電位差の無い(小さい)電源電位の下で動作する。
図5の上部の回路で示される差動伝送回路の動作を説明する。
レベルシフト回路24aの上位論理伝送回路241aから出力された通信信号は、上位差動通信回路26aの出力バッファ526aに入力する。出力バッファ526aは、入力信号から互いに逆位相である一対の信号を生成して通信線15bに出力する。
コンパレータ525bは、この一対の信号の差分をとり結果を閾値判別して信号を生成する。この結果、通信線15bにおいて重畳される、インバータあるいはコンバータ雑音などのコモンモードノイズの影響を低減することができる。
上位差動通信回路26aと下位差動通信回路25bは連結接続されている組電池12aの陽極と組電池12bの負極を共通の基準電位として通信を行う。このため、上位差動通信回路26aと下位差動通信回路25bの間には組電池12aの陽極と組電池12bの負極の配線インピーダンスと電池の充放電電流に起因する電位差のみが生じる。通信線15bにとっては、これは同相電位差となるため、差動通信を行うことにより同相成分を除去して通信を行うことができる。
生成された信号は2つに分岐され、監視回路22bとレベルシフト回路24bの上位論理伝送回路241bに入力する。監視回路22bは、組電池モジュール管理回路11からの伝送指示を受け取り、上位論理伝送回路241bは、更に上位の組電池監視回路13cに通信信号を伝送する。
なお、出力バッファ526aとコンパレータ525bとの間は、2本の線で接続されているが、必要に応じて回路の増設、削減などによって配線の本数を増減することもできる。
図5の下部の回路で示される差動伝送回路の動作は、上部の回路で示される差動伝送回路の動作と同じであるため詳細の説明を省略する。
下位差動通信回路25bには、切り替えSW51bが設けられている。この切り替えSW51bは、監視回路22bからの制御信号によって切り替えられる。即ち、監視回路22bは、通信経路を切り替えて自ら収集した電池14bの電圧、温度などの保全情報を組み電池モジュール管理回路11に伝送する。一方、これ以外のタイミングでは、上位の監視回路22cからの保全情報を通信できるように通信経路を元の状態に戻す。
ここで、図5に示すように差動通信線の途中にコンデンサを挿入する回路も考えられる。このコンデンサを設けることによって、直列接続を構成している電池14が外れるなどの事故時に、通信線15bに大きな直流電圧が印加されて組電池監視回路13a、13bが破壊されることを防止することができる。
もちろんこのコンデンサは必須ではなく、コンデンサを用いない回路構成も可能である。なお、このコンデンサを通信線15bに挿入した場合は、図5のコンパレータ525b、536aの入力側の電位を確定させるために、入力側に適当な電位へ接続された抵抗を接続する。
[第1の実施の形態のバリエーション]
図6は、バリエーションの形態の組電池監視回路13の構成を示す図である。
バリエーションの形態では、上位差動通信回路26aは下位の組電池12aの陽極側から基準電位を得、下位差動通信回路25bは上位の組電池12bの陰極側から基準電位を得ている。このように、それぞれの回路で独立に基準電位を得た場合は、図2に示す通信線15(15a,15b,15c)中の基準電位の線を不要とすることができる。
なお、図6のように構成した場合であっても、上述のように差動通信方式を採用しているため、同相成分を除去して通信を行うことができる。
第1の実施の形態では、図2に示すように、上位差動通信回路26aは上位の組電池12bの負極側から基準電位を得ているが、上位差動通信回路26aは組電池12aの陽極側から基準電位を得、下位差動通信回路25aは更に下位の組電池12の陽極側から基準電位を得ても良い。
第1の実施の形態の構成に拠れば、レベルシフト回路および直流コンバータを具備した差動通信回路を構成することにより、基準電位差が数十Vといった高い電位差がある状況においても、高価で消費電力が増大する絶縁回路を設けることなく差動通信を行うことができる。
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態では、上位差動通信回路26aと下位差動通信回路25bとの間の通信線15bが一組であり、双方向の通信路となるように構成されている点が第1の実施の形態と異なっている。
第1の実施の形態と同一の部位には同一の符号を付してその詳細の説明は省略する。
図7は、第2の実施の形態の組電池監視回路13の構成を示す図である。
下位差動通信回路25aは内部に切り替えSW71aを備え、上位差動通信回路26aは、内部に切り替えSW72aを備えている。
切り替えSW71aはコンパレータ535aからの出力と出力バッファ525aへの入力を切り替える2連のスイッチであり、監視回路22aにより制御される。なお、上位差動通信回路26a内の切り替えSW72aは、監視回路22aより出力される切り替えSW制御信号により直接駆動できないので、レベルシフト回路24aがレベルシフトした信号により切り替えSW72aが駆動される。
なお、切り替えSW72aは図7では入力と出力を2者択一で切り替える単極双頭のスイッチを図示したが、監視回路22aの切り替え制御の方法によっては、2連の単極単頭SWとし、入力は常に接続された状態となる構成も可能である。
[第3の実施の形態]
第3の実施の形態では、直流コンバータ回路を設けずに、上位モジュールから動作に必要な電源を取得している点が第1の実施の形態と異なっている。
第1の実施の形態と同一の部位には同一の符号を付してその詳細の説明は省略する。
図8は、第3の実施の形態の組電池監視回路13a、13bの構成を示す図である。
第3の実施の形態では、直列接続を構成している電池が外れるなどの事故時に回路が壊れることを抑制するために、保護回路61a、61bが備わっている。保護回路61a、61bは異常な電圧が加わったと判断した場合に、これより下位のモジュールへの電源供給を遮断する。なお、保護回路61a、61bは異常な電圧が加わったと判断した場合に、全ての通信線15a〜15cの接続を遮断する方法も考えられる。
第3の実施の形態の構成では、直流コンバータ回路が不要となるため、保護回路61で保護すべき電圧によっては、より簡素な構成で基準電位差が数十Vといった高い電位差がある状況においても、高価で消費電力が増大する絶縁回路を設けることなく差動通信を行うことができるようになる。
図9は、本実施の形態の組電池監視回路が適用される組電池モジュール1が電気自動車、あるいはハイブリッド車に搭載された場合の系統例を示す図である。1000は自動車のシャーシである。
組電池パック400内に図1で示した組電池12が単数あるいは複数組み込まれている。この電池パック400のプラス、マイナス電極は、インバータを含み電圧を変換するとともに、運転指令を受けて出力電流・電圧のレベル制御及び位相制御などを行う電圧変換及び運転制御部500に接続されている。この電圧変換及び運転制御部500の出力は、モータ600に駆動電力として供給される。モータ600の回転は、例えば差動ギアユニットを介して、駆動輪WR,WLに伝達される。
電池管理基板300は、図1で示した組電池モジュール管理回路11に相当し、組電池の状態を管理すると共に通信を行うための回路(制御部、通信インターフェース、記憶部などを含む)が構築されている。通信インターフェースからの警告信号などは、例えば運転室の計器配列領域のディスプレイ700に供給される。ディスプレイ700は、例えば電池寿命が近づいている場合は警告信号を優先して表示する。通常は、ディスプレイ700はナビゲータとして機能する。警告表示の方法は、種々のタイプが可能である。例えば、寿命に近づいたセルの数を表示してもよい。また残量をバー表示してもよい。また、内部抵抗、残量に基づいて、出力能力をグラフ表示するようにしても良い。なお、図9において、711はハンドル、712はフロントガラス、713、714は、シートである。
実施例の車両においては、SOC(State of Charge)残量が精度良く把握されるので、過充電、過放電とならないように電池容量を幅広く利用することが可能となり、セルの数を減らすことができるので、軽快な動作を行うことが可能となる。
なお、図1では電池14aから電池14cに向かって電位が高くなる様に組み合わされているが、この形態に限定されない。
また、図1では組電池モジュール管理回路11からの通信線15aは先ず組電池監視回路13aに接続されているが、この接続方向を逆にして、先ず組電池監視回路13cに接続しても良い。
[第4の実施の形態]
第4の実施の形態では、通信信号の伝達方向が1方向である点が第1の実施の形態と異なっている。第1の実施の形態と同一の部位には同一の符号を付してその詳細の説明は省略する。
図10は、第4の実施の形態の組電池監視回路を用いた組電池モジュールを示す図である。通信線15a〜15dは、組電池モジュール管理回路11と組電池監視回路13a〜13cとの間を一巡するように構成されている。
図11は、第4の実施の形態の組電池監視回路13a、13bの構成を示す図である。
組電池監視回路13aについて説明すると、下位差動通信回路25a及び上位差動通信回路26aは、それぞれ1セットの差動増幅器を備えれば良い。また、レベルシフト回路24aも同様に上位論理伝送回路241aのみを備えれば良い。
通信信号の授受動作について説明する。組電池モジュール管理回路11からの指令は、通信線15aを介して下位差動通信回路25aから監視回路22aに送信される。また、監視回路22aからの電池14aの状態(電圧、温度等)を表す測定信号は、上位論理伝送回路241a、上位差動通信回路26aを介して通信線15bに出力される。そして、測定信号は、通信線15c、15dを介して組電池モジュール管理回路11で受信される。
この第4の実施の形態では、通信信号の衝突を防止するため、通信は組電池モジュール管理回路11が統括して制御する。
図11では、通信信号の伝達方向が下位から上位方向であったが、通信信号の伝達方向が上位から下位方向となるように組電池監視回路を構成しても良い。例えば、組電池監視回路13aの構成では、下位差動通信回路25a及び上位差動通信回路26aは、それぞれ図11に示す方向と逆方向の1セットの差動増幅器を備える。そして、レベルシフト回路24aは下位論理伝送回路242aのみを備える。
なお、図11では、基準電位をそれぞれの組電池監視回路で独立して設けているが、上述の各実施の形態で説明したように、基準電位を上位の組電池監視回路から取得しても良い。また、組電池監視回路の他の回路部分の構成も上述の各実施の形態の構成を適宜採用しても良い。
なお、図10では電池14aから電池14cに向かって電位が高くなる様に組み合わされているが、この形態に限定されない。
第4の実施の形態によれば、通信信号の伝達方向が1方向であることにより組電池監視回路13a〜13cの構成を簡素化し、コストダウンを図ることができる。
なお、上述の実施の形態で説明した各機能は、ハードウエアを用いて構成しても良く、また、ソフトウエアを用いて各機能を記載したプログラムをコンピュータに読み込ませて実現しても良い。また、各機能は、適宜ソフトウエア、ハードウエアのいずれかを選択して構成するものであっても良い。
更に、各機能は図示しない記録媒体に格納したプログラムをコンピュータに読み込ませることで実現させることもできる。ここで本実施の形態における記録媒体は、プログラムを記録でき、かつコンピュータが読み取り可能な記録媒体であれば、その記録形式は何れの形態であってもよい。
尚、本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。
また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
1…組電池モジュール、11…組電池モジュール管理回路、12…組電池、13…組電池監視回路、14…電池、16…正極端子、17…負極端子、21…電源回路、22…監視回路、23…直流コンバータ回路、24a…レベルシフト回路、25a…下位差動通信回路、26…上位差動通信回路、241…上位論理伝送回路、242…下位論理伝送回路、525…コンパレータ、526…出力バッファ。

Claims (11)

  1. 第1の基準電位が入力される第1の基準電位入力端と、
    第1の基準電位に対して所定電位異なる第1の電源電位が入力される第1の電源電位入力端と、
    第2の基準電位が入力される第2の基準電位入力端と、
    前記第1の電源電位から、前記第2の基準電位に対して前記所定電位異なる第2の電源電位を生成する直流コンバータ回路と、
    第1の信号入力端を介して、一方のレベルが第1の基準電位である2値の通信信号を差動伝送方式で受信する第1の受信回路と、
    前記第1の受信回路で受信した通信信号を、一方のレベルが第2の基準電位で他方のレベルが第2の電源電位である2値の通信信号に変換する第1のレベルシフト回路と、
    前記第1のレベルシフト回路によって変換された2値の通信信号を差動伝送方式で第1の信号出力端を介して出力する第1の送信回路と、
    を有することを特徴とする通信回路。
  2. 前記第1のレベルシフト回路は、
    低レベルが第1の基準電位である2値の通信信号によって作動して前記第1の基準電位の断続した2値信号を出力する第1のスイッチと、
    前記第1のスイッチから出力される前記2値信号によって、前記直流コンバータ回路の前記第2の電源電位と前記第2の基準電位とを選択して2値の通信信号を生成する第2のスイッチとを備えたことを特徴とする請求項1に記載の通信回路。
  3. 複数のセルが相対位置を固定されており電気的に接続されている組電池と、
    前記セルの状態を測定して測定結果を出力する監視回路と、
    前記測定結果を通信する請求項1に記載の通信回路と
    を備えたことを特徴とする組電池装置。
  4. 前記第1の基準電位及び第2の基準電位のすくなくともいずれか一方は、前記組電池の一方の電極の電位であることを特徴とする請求項3に記載の組電池装置。
  5. 前記第1及び第2の基準電位のすくなくともいずれか一方の基準電位は、前記組電池と通信可能に接続される他の組電池の一方の電極側の電位であることを特徴とする請求項3に記載の組電池装置。
  6. 複数のセルが相対位置を固定されており電気的に接続されている組電池と、
    前記セルの状態を測定して測定結果を出力する監視回路と、
    前記測定結果を通信する請求項2に記載の通信回路と
    を備えたことを特徴とする組電池装置。
  7. 組電池が電気的に接続されているとともに、通信回路が電気的に接続されている、複数の請求項3記載の組電池装置と、
    前記通信回路と電気的に接続され、前記通信回路から受信した前記組電池に関する情報を利用して前記組電池装置の電力の入出力を制御する制御器と、
    前記電力によって車軸の回転を駆動するモータと、
    を具備することを特徴とする車両。
  8. 第2の信号入力端を介して、一方のレベルが第2の基準電位である2値の通信信号を差動伝送方式で受信する第2の受信回路と、
    前記第2の受信回路で受信した通信信号を、一方のレベルが第1の基準電位で他方のレベルが第1の電源電位である2値の通信信号に変換する第2のレベルシフト回路と、
    前記第2のレベルシフト回路によって変換された2値の通信信号を差動伝送方式で第2の信号出力端を介して出力する第2の送信回路と
    を更に有することを特徴とする請求項1に記載の通信回路。
  9. 前記第2のレベルシフト回路は、
    一方のレベルが第2の基準電位である2値の通信信号によって作動して前記第2の電源電位の断続した2値信号を出力する第3のスイッチと、
    前記第3のスイッチから出力される前記2値信号によって、前記第1の電源電位と前記第1の基準電位とを選択して2値の通信信号を生成する第4のスイッチとを備えたことを特徴とする請求項8に記載の通信回路。
  10. 複数のセルが相対位置を固定されており電気的に接続されている組電池と、
    前記セルの状態を測定して測定結果を出力する監視回路と
    前記測定結果を通信する請求項8に記載の通信回路と
    を備えたことを特徴とする組電池装置。
  11. 組電池が電気的に接続されているとともに、通信回路が電気的に接続されている、複数の請求項10記載の組電池装置と、
    前記通信回路と電気的に接続され、前記通信回路から受信した前記組電池に関する情報を利用して前記組電池装置の電力の入出力を制御する制御器と、
    前記電力によって車軸の回転を駆動するモータと、
    を具備することを特徴とする車両。
JP2010211279A 2009-09-30 2010-09-21 通信回路、組電池装置及び車両 Active JP5537364B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010211279A JP5537364B2 (ja) 2009-09-30 2010-09-21 通信回路、組電池装置及び車両

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009228135 2009-09-30
JP2009228135 2009-09-30
JP2010211279A JP5537364B2 (ja) 2009-09-30 2010-09-21 通信回路、組電池装置及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011096644A JP2011096644A (ja) 2011-05-12
JP5537364B2 true JP5537364B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=43770640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010211279A Active JP5537364B2 (ja) 2009-09-30 2010-09-21 通信回路、組電池装置及び車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8462005B2 (ja)
EP (1) EP2319726B1 (ja)
JP (1) JP5537364B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5638311B2 (ja) * 2010-08-18 2014-12-10 ラピスセミコンダクタ株式会社 組電池システム、電圧監視システム、電圧監視装置及び半導体装置
JP5787997B2 (ja) * 2011-05-31 2015-09-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池システム監視装置
JP2013083514A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Keihin Corp バッテリ監視装置
US20130127611A1 (en) * 2011-11-20 2013-05-23 Battery Marvel, Llc. Battery marvel 1.0
JP2013238472A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Renesas Electronics Corp 半導体装置および電圧測定装置
DE102015217116A1 (de) * 2015-09-08 2017-03-09 Bayerische Motorenwerke Aktiengesellschaft Referenzspannung für einen Akkumulator
JP6464989B2 (ja) * 2015-10-20 2019-02-06 株式会社デンソー 通信装置
JP6741945B2 (ja) * 2016-09-13 2020-08-19 ミツミ電機株式会社 電池制御回路
KR102249887B1 (ko) * 2016-12-22 2021-05-07 삼성에스디아이 주식회사 전압 검출 집적회로 및 이를 포함하는 배터리 관리 시스템
DE102019103277A1 (de) * 2019-02-11 2020-08-13 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Zellmodul und Verfahren zum Betreiben des Zellmoduls
US11567549B2 (en) * 2019-05-31 2023-01-31 Texas Instruments Incorporated Reset circuit for battery management system

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6133709A (en) * 1997-01-21 2000-10-17 Metrixx Limited Signalling system
CN1313831C (zh) * 1998-07-21 2007-05-02 梅特里克斯有限公司 信令系统
JP3512168B2 (ja) * 1999-04-21 2004-03-29 松下電器産業株式会社 信号送受信装置
US6411912B1 (en) * 1999-07-09 2002-06-25 Alcatel Voltage level bus translator and safety interlock system for battery modules
JP4509852B2 (ja) * 2005-05-17 2010-07-21 株式会社東芝 組電池装置とその電圧検出装置
JP4679309B2 (ja) * 2005-09-06 2011-04-27 株式会社東芝 半導体装置
GB0624858D0 (en) * 2006-12-13 2007-01-24 Ami Semiconductor Belgium Bvba Battery Monitoring
JP2010091520A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Toshiba Corp 電池モジュール異常検出回路及びその検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2319726A2 (en) 2011-05-11
US20110075712A1 (en) 2011-03-31
EP2319726B1 (en) 2019-01-02
JP2011096644A (ja) 2011-05-12
EP2319726A3 (en) 2017-07-19
US8462005B2 (en) 2013-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5537364B2 (ja) 通信回路、組電池装置及び車両
US8760168B2 (en) Assembled battery total voltage detection circuit
JP4589888B2 (ja) 電池電圧測定回路、およびバッテリecu
JP5730161B2 (ja) 電圧監視回路及びそのテスト方法、電圧監視システム
JP5698004B2 (ja) 半導体回路、電池監視システム、診断プログラム、及び診断方法
JP5638311B2 (ja) 組電池システム、電圧監視システム、電圧監視装置及び半導体装置
WO2012090558A1 (ja) 電圧検出回路
JP5092812B2 (ja) 組電池の監視装置および故障診断方法
JP2001224138A (ja) 蓄電装置及び蓄電器の電圧検出方法
JP2010145128A (ja) 組電池の監視装置
JP2008079415A (ja) 電圧検出装置
JP2013238472A (ja) 半導体装置および電圧測定装置
WO2012005186A1 (ja) 電圧測定回路及び方法
EP1146345B1 (en) Multiplex voltage measurement apparatus
JP5853633B2 (ja) 電池監視装置
JP5996017B2 (ja) 電圧検出回路
JP2018048959A (ja) 電圧検出装置
US9496861B2 (en) Multiplexer for voltage measurement and voltage measuring unit including the same
JP2012137334A (ja) 監視回路、組電池モジュールおよび車両
JP3979594B2 (ja) バッテリの電圧検出装置
WO2021111822A1 (ja) 電池監視装置
JP7140157B2 (ja) 電池監視装置
KR20210058717A (ko) 멀티 배터리 팩에 포함된 스위치부의 고장 진단 장치 및 방법
JP6790704B2 (ja) 蓄電装置
JP2012065518A (ja) 組電池モジュール、二次電池装置、および、車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140425

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5537364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151