JP5536943B2 - 運動検出システム - Google Patents

運動検出システム Download PDF

Info

Publication number
JP5536943B2
JP5536943B2 JP2013175931A JP2013175931A JP5536943B2 JP 5536943 B2 JP5536943 B2 JP 5536943B2 JP 2013175931 A JP2013175931 A JP 2013175931A JP 2013175931 A JP2013175931 A JP 2013175931A JP 5536943 B2 JP5536943 B2 JP 5536943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contactors
electrical
electrical member
contactor
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013175931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013248528A (ja
Inventor
ジェイムズ ニール ヘルマー,リチャード
アンソニー メストロビク,マイケル
Original Assignee
コモンウェルス サイエンティフィック アンドインダストリアル リサーチ オーガナイゼーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2005905666A external-priority patent/AU2005905666A0/en
Application filed by コモンウェルス サイエンティフィック アンドインダストリアル リサーチ オーガナイゼーション filed Critical コモンウェルス サイエンティフィック アンドインダストリアル リサーチ オーガナイゼーション
Publication of JP2013248528A publication Critical patent/JP2013248528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5536943B2 publication Critical patent/JP5536943B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/16Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying resistance
    • G01D5/165Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying resistance by relative movement of a point of contact or actuation and a resistive track
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0261Strain gauges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/16Details of sensor housings or probes; Details of structural supports for sensors
    • A61B2562/164Details of sensor housings or probes; Details of structural supports for sensors the sensor is mounted in or on a conformable substrate or carrier
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/45For evaluating or diagnosing the musculoskeletal system or teeth
    • A61B5/4528Joints
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/6804Garments; Clothes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)

Description

本発明は、人、動物、あるいは、機械のような対象物の運動、特に、それらの部分の動きを検出あるいは監視するシステム及び衣服に関する。たとえば、本発明は、アスリートあるいは患者の腕及び脚の動きを監視あるいは検出することに使用することができる。同様に、本発明は、ロボットあるいは機械の動きを監視あるいは検出することにも使用することができる。
本発明の主題である技術は、トレーニング、骨格の関節、あるいは、筋肉損傷のリハビリテーション、生体医学監視、医療用織物、負傷兵のトリアージ・サービス、その他の軍事的及び安全的応用を含む(これですべてではない)、広い適用分野で使用できることがわかる。別の例では、本発明は、織物のような媒体の形状あるいは構成、より具体的には、ヨットの帆の形状あるいは構成を調整する道具として使用することもできる。さらに別の例では、本発明は、人あるいは対象物の動きによって、音を生成することが機能である、あるいは、生成された音を制御する、音楽機器に適用することができる。
人の手の動きを測定するシステムのひとつの例が、特許文献1に記載されている。そのシステムは、人の手のヒンジ様の動き、あるいは、関節の動きを検出する、角度測定器の列を具備している。関節の動きは、ストレインゲージに負荷される応力に応じて電気伝導性が変化する、ストレインゲージの列を使用して監視される。各々のストレインゲージは、人に装着されたグローブの部分を形成して、それらのストレインゲージは、掌あるいはグローブの上面に配置されている。人が指を曲げたとき、電気信号の変化は受信され、そして、電気信号をコンピュータ・インターフェイスを使用して特定の機能を実行するものと解釈することができる。
別の例は、ピータ・ギプス、ハリー・アサダの“多軸人体関節角度測定用の身につけることが可能な伝導性繊維センサ”と題する、論文(非特許文献1)に記載された装置である。この論文は、レーヨン、コットン、および、ゴムを含む編まれた繊維スリーブを具備した、従来のニー・サポートの形状を持つ装置を記述している。電気伝導性繊維は、永久的に、ひとつの伝導点で膝関節の上のニー・サポートに取付けられ、ニー・サポート繊維の外側でその関節をまたいで取付けられている。この伝導性繊維は、関節をまたいで自由に滑る必要があるので、スリーブに縫い合わせあるいは編み合わせされていない。装着したとき膝の下の位置にあって使用時に伝導性繊維を張った状態にする、永久的にスリーブに取付けられている、弾性を持つコード(弾性コード)は、伝導性繊維の反対側の端に連結している。関節が動くと、その弾性コードの長さが変わり、伝導性繊維を、それらの伝導点間の回路を形成するように永久にその繊維の中に縫い込んである、もうひとつの伝導点を通り過ぎて引張る。関節を曲げると、2つの伝導点間の伝導性繊維の長さが増大して、2つの伝導点間の電気抵抗が電圧分割器あるいはブリッジ回路を使用して測定される。最終的には、抵抗の変化は、関節の動きに関する情報を提供するように、解釈されて分析されることができる。
信頼性の高い操作を維持するために、装置は、伝導性繊維を常に張力がかかった状態に維持する、弾性コードに依存している。弾性コードが不具合を生じたとき、それらの点の間の伝導性繊維の長さは、膝関節の曲がりの程度を表さない。加えて、我々の考えでは、この設計は、膝の後ろ側、あるいは、肘の内側のような、伝導性繊維が関節の内側に配置されている状況に特に適しているわけではない。
米国特許第6,701,296号明細書 オーストラリア・プロビジョナル特許出願第2006903501号明細書
ジャーナル オブ ニューロエンジニアリング アンド リハビリテーション 2005、 2:7
本発明の目的は、関節あるいは変形した表面の動きを監視することに使用することができる代替システムを提供することである。
本発明によれば、動き、たとえば、限定ではないが、彼らの手足、彼らの手足の部分、あるいは、変形可能な表面などの、人の部分の動きを検出するシステムが提供される。このシステムは、
a)互いに相対的に運動する、人あるいは対象物の部分に、直接的あるいは間接的に装着できて、使用時、人あるいは対象物が動いた結果、複数の接触器間のスペースが変わることが出来る、2あるいはそれ以上の接触器と、
b)細長い電気的部材であって、使用時、電流を伝導してその接触器と電気的に接続され、その電気的部材の長手方向の軸に沿って実質的に伸張不能であり、さらに、i)少なくとも部分的に、その電気的部材の長手方向の軸を横切る方向に弾性的に変形可能であり、かつ/または、ii)前記接触器間の最小の電気抵抗を持つ経路を規定する前記電気的部材の有効長が最小化されるように、前記電気的部材の長手方向の軸を横切る方向の変形を最小化するように構成された、弾性的な特性を持つ案内構造体に、直接的にあるいは間接的に支持される、細長い電気的部材であり、前記接触器間の電気抵抗の変化として動きを測定あるいは検出できるように、前記接触器の相対的な動きが前記接触器の間の、前記電気的部材の有効長を変化させる、細長い電気的部材と、
を具備する。
本発明が提供する有利な効果は、接触器間の電気抵抗の変化を監視することによって、対象物の動きが容易に検出および分析できることである。本発明が提供する別の有利な効果は、部材の弾性的な性質のために、システムが比較的複雑でない単純な構造を持っていることである。
好適には、部材の弾性的な変形可能な性質、および/あるいは、案内構造体の弾性的な特性は、接触器の間の部材の曲がりの程度を最小化することが好ましい。部材の電気抵抗は、その長さの関数であり、それ故、接触器の間の部材の曲がりを最小化することによって、部材の有効長と最小抵抗を持つ経路も最小化される。
複数の接触器は、動きを検出あるいは監視される、対象物あるいは人に、ストラップ、粘着、その他の適当な方法で、直接固定される、個別の部品とすることは可能ではあるが、好適には、システムは、その上に接触器を装着でき、監視される部分に装着できる、可撓性の基体を具備することが好ましい。より具体的には、基体は、接触器が監視される部分に位置合わせされるように、対象物に装着することができる。
さらに、好適には、基体は、動いている間、対象物上の実質的に同一な位置に接触器が保持されるように、対象物の形状をとることができることが好ましい。
さらに、好適には、基体は織物であることが好ましく、限定ではないが、ナイロン、ゴム、スパンデックス、および、lycra(商標)のような、弾性物質を具備することもできる。
好適には、システムは、さらに、部材に電気的に接続された、電源を具備することが望ましい。
好適には、システムは、複数の接触器の電気抵抗の変化を記録する手段を具備することが望ましい。
さらに、好適には、電気抵抗の変化を記録する手段は、電気抵抗を分析して対象物の動き分析するコンピュータを具備することが望ましい。
それぞれ、部材の有効長をどのように最小化して、最小抵抗の経路を規定するかに関連する、本発明の施態様を、以下、詳細に記載する。
第一の実施態様によれば、好適には、接触器同士が離れるように動くとき、部材が、張った状態の接触器を通過して滑るように、接触器が互いに向かって動くとき、部材の弾性的に変形する性質によって、部材が接触器を通過して滑ることができるように、部材は、少なくともひとつの接触器に摺動可能に接続されていることが望ましい。部材の弾性的に変形する性質によって、特に、部材の曲がりを最小にして、部材の座屈無しに、部材は、接触器を通過して滑ることができる。
本実施態様によれば、部材は、両方の接触器に摺動可能に接続して、接触器同士が離れるように動くとき、部材を張った状態で配置し、接触器が互いに向かって動くとき、圧縮された状態で配置することも可能である。部材がひとつあるいはそれ以上の接触器に摺動可能に接続されているか否かに係わらず、部材の弾性的に変形する性質によって、接触器間の如何なる曲がりも可能な限り滑らかであることが保証される。その結果、有効長、したがって、最小抵抗を持つ経路は、最小化される。
加えて、接触器が互いに向かうあるいは離れるとき、接触器は、平面を越えて動く。この点では、部材は、接触器が平面を越えて動く、その平面を横切るように配置することができるが、好適には、部材は、接触器がこれを越えて動く、その面に実質的に平行あるいは同一面内に配置することが好ましい。この状況下で、部材は、本質的に、I字型の形状、あるいは、直線的な構成に配置されていると言うことも出来る。
部材は、接触器の間に位置しない、屈曲した尾部を持つことも可能である。このような状態では、部材は、本質的に、J字型の形状に保持されていると言うことも出来る。
参考態様によれば、好適には、部材は、少なくとも2つの接触器に固定的に接続されて、電気的部材は、接触器の間の部材が非直線的部分を持ち、短絡手段が非直線的部分を、最小電気抵抗経路を規定する、部材の有効長から電気的に絶縁するように構成され、使用中に、接触器の間の距離が変化して、このことが、最小抵抗経路を規定する、部材の有効長を変えるのに応じて、非直線的部分に含まれる部材の長さは変化することが望ましい。
好適には、非直線的部分は、少なくとも180°だけ方向が変化する、部分であることが望ましい。
好適には、短絡手段は、部材がそれ自身に接触する場所であり、非直線的部分は、ループの大きさの変化に応じて、接触器間の部材の有効長も変わるように、大きさが変わることの出来る、部材の中で少なくとも360°のループを含むことが望ましい。この状況下では、部材の非線形的部分と部材の隣接する部分は、e字型形状を持っていて、部材の方向の360°より大きい変化を含んでいると言うこともできる。
たとえば、接触器が互いに向かって動くとき、部材の弾性的な性質によって、ループの大きさが増大して、その結果、最小電気抵抗経路を規定する、接触器間の部材の長さを低減する。逆に、接触器同士が離れるように動くとき、ループの大きさが縮小して、その結果、最小電気抵抗経路を規定する、接触器間の部材の長さを増大する。
好適には、短絡回路手段は、部材の非直線部分に接続され、部材の非直線部分をまたぐ、ブリッジ部分を含むことが好ましい。
さらに、好適には、部材の非直線部分は、部材の中に少なくとも1つのU字型形状を含み、ブリッジが部材の有効長、部材の非直線部分から外れていることが望ましい。部材が2つのU字型形状と2つのブリッジ部を含む状況では、部材は、実効的に、非直線部分を持つことになり、部材は、S字型形状を持っていると言うことができる。
参考態様によれば、好適には、部材は、2つあるいはそれ以上の下位の部品(部品の部品、サブ部材)を含み、各々のサブ部材は、少なくとも1つの他のサブ部材に接触しており、1つあるいはそれ以上のサブ部材へのあるいはからの接続点の相対的な動きによって、接続点がシフトすることで、最小抵抗経路を規定する、部材の有効長が変化することが望ましい。
サブ部材は、部材の軸が実質的に平行になる、あるいは、互いに横切るように配置されることが出来る。互いに平行に部材が配置された状況では、好適には、ひとつのサブ部材が少なくとも1つの他の部材に沿って摺動可能に接続される様式で、部材は摺動可能に互いに接続されることが好ましい。
さらに、好適には、サブ部材が2つの接続点で接続されて、複数の部材が、それらが平行関係に接続されるように、接続されることが好ましい。
さらに、好適には、各々のサブ部材は、隣接するサブ部材を係合して、これによって、接続点を規定する、エンド・フックを具備することが望ましい。
部材が互いに横切るように配置される状況では、サブ部材は接続点で接触して、サブ部材間の最小電気抵抗経路は複数のサブ部材に接続しているサブ部材の部分および接続点に沿って規定される。
接触器の間の相対的な動きに応じて、接続点は、少なくとも1つのサブ部材に沿って動くことができる。
X字型形状にて部材が互いに横切るように配置され、隣接するサブ部材の端が複数の接触器に固定的に接続されて、接続点がX字型形状の中央部にある状況では、サブ部材の有効長は、本質的に、V字型形状を形成する。
本発明によれば、手足、あるいは、手足の部分のような、人の部分の動きを検出する衣服が提供される。この衣服は、
a)衣服上の選択した部分に、直接的あるいは間接的に装着されて、衣服がまとわれた時に、人が動いた結果、複数の接触器間のスペースが変わることが出来る、2あるいはそれ以上の接触器と、
b)細長い電気的部材であって、使用時、電流を伝導してその接触器と電気的に接続され、その電気的部材の長手方向の軸に沿って実質的に伸張不能であり、さらに、i)少なくとも部分的に、その電気的部材の長手方向の軸を横切る方向に弾性的に変形可能、であり、かつ/または、ii)前記接触器間の最小の電気抵抗を持つ経路を規定する前記電気的部材の有効長が最小化されるように、前記電気的部材の長手方向の軸を横切る方向の変形を最小化するように構成された、弾性的な特性を持つ案内構造体に、直接的にあるいは間接的に支持される、細長い電気的部材であり、前記接触器間の電気抵抗の変化として動きを測定あるいは検出できるように、前記接触器の相対的な動きが前記接触器の間の、前記電気的部材の有効長を変化させる、細長い電気的部材と、
を具備する。
本発明の衣服は、本発明のシステムの特徴を、その中の任意の1つを単独で、あるいは、任意の組み合わせで、具備することもできる。
衣服は、肘、手首、指、肩、首、背中、腰、膝、くるぶし、あるいは、つま先のような、如何なる人体の関節の動きをも検出あるいは監視することに使用することができる。衣服が、人が着た、シャツ、あるいは、上着である状況では、本発明は、人の肘の相対的な角度的な位置を監視して、ギターの音響のような、出力を制御することに使用することができる。どのようにして、人の肘の相対的な角度的な位置を使用して、ギターの音響のような音響機器の音を制御して刺激することができるかに関するより詳細な説明は、我々の特許文献2とこれに続くそこで参照されている出願を参照していただきたい。
本発明の第一の実施態様にしたがった、織物に取付けるのに適した動き検出器の概略図である。 参考態様にしたがった、織物に取付けるのに適した動き検出器の概略図である。 参考態様にしたがった、織物に取付けるのに適した別の動き検出器の概略図である。 参考態様にしたがった、織物に取付けるのに適した別の動き検出器の概略図である。 参考態様にしたがった、織物に取付けるのに適した更に別の動き検出器の概略図である。 参考態様にしたがった、織物に取付けるのに適した更に別の動き検出器の概略図である。 部材の電気抵抗が膝の屈曲の程度の関数であることを示す図である。 部材の抵抗は部材の有効長の線形関数であることを示す図である。 部材の有効長は、膝が曲がっていないとき、約45mmから、膝が110°曲がっているとき、約60mmまで増加することを示す図である。 1ヘルツの周波数で周期的に直線的に(ほんの少しだけ曲げて)引き伸ばされる、機械的なサイクル歪試験装置に装着した、ルーズ・ニット構造で編んだ部材の電気抵抗を図示した図である。
実施態様は、同一の、あるいは、実質的に同様の、多くの特徴を持つので、便宜上、本明細書および添付の図面の中で一貫してこれらの特徴を同定するために同一の参照番号を付している。
各々の図は、その長手方向の軸を横切る方向に弾性的に変形可能な、細長い電気的部材10を持つ、動き検出システムの動き検出器を示している。言い換えると、電気的部材10は、その軸を横切る方向に変形あるいは屈曲されたとき、跳ね返る能力を持っている。加えて、電気的部材10は、その軸に平行な方向には、実質的に伸張不能であり、その結果、部材は、一時的にも永久的にも伸びて部材の長さを変えることができない。
各々の様に共通する、別の特徴は、2あるいは可能ならそれ以上の、部材に電気的に接続された接触器を具備した、電源である。各々の接触器は、i)その点で電源が部材に固定的に接続されている、固定接続点12、ii)部材10と電源の間の、部材10に沿って滑ることができ、これによって、電源との接続点間の最小電気抵抗経路を規定する、部材10の有効長を変化させる手段を提供する、浮動接続点11のいずれか一方であることができる。
浮動接続点11は、たとえば、(シールデックスの銀メッキされたナイロン糸、125/17、2つ縒り、のような)銀をコートされたナイロン伝導性糸などの伝導性の糸を、織物の基体に、縫って織ってあるいは編んで、ループあるいは開口部を形成させて、供給され、部材10は、1つあるいはそれ以上のループを通過して設置される。理想的には、ループは、通常の応力が掛かっていない位置から捻られている。このようにループを捻ることで、部材10と接続点11との連続的な電気的な接続を促進する。
電源は、部材10に電流を伝導する接続点11、12間に電位差を供給する。部材10に沿って伝導する電流の大きさは、接続点11、12間の抵抗によって決定され、部材10の抵抗は、部材10に沿って電流が伝導する長さに等しい、部材10の有効長の関数である。図示しないが、部材10に沿って伝導する電流は、人あるいは機械の動きを、測定、監視、記録、および、評価するのに適当なコンピュータ・ハードウェアとソフトウェアを使用して分析できる。コンピュータ・ソフトウェアは、適当なアルゴリズムを採用することができ、システムの特定の応用に応じて既知の手法を使用して較正されることができる。
使用中、接続点11、12は、人あるいは機械に装着され、それらの動きが監視される、より具体的には、接続点間を伝導する電流を決定する、部材10の有効長の変化によって接続点11、12の相対運動が監視されることが出来る。
図に示された様は、膝あるいは肘の曲げのような動きに応じて、最小抵抗経路を規定する部材10の有効長を変化させることができる、3つの異なる機構を示している。以下、態様を詳述する。
図1は、部材がそれぞれを通過して滑ることができるように適合させた、2つの接続点11を備えた、第一の実施態様を示している。これらの接続点11は、装着される人あるいは機械に直接あるいは間接に装着されることができる。図1に示された実施態様の場合、これらの接続点は、使用時に織物の中の固定位置で、伸張可能な織物13の中に取り込まれる。織物の基体13は、膝あるいは肘のような、人の関節、あるいは、連結あるいはボール・ジョイントのような機械の関節、を覆うように位置合わせされている。
関節が曲がって引込んでいる位置と解放された位置との間を動くのに応じて、織物13は、伸びて縮み、その結果、これらの接続点11間の距離は、関節の曲がりと共に変化する。これらの接続点11が離れるとき、部材10は張った状態でこれらの接続点11を通して滑り、これらの接続点11が互いに向かうとき、部材10の弾性的な性質によって、部材10は圧縮された状態でこれらの接続点11を通過して滑る。部材10は、織物の外側に配置され、織物にひとつの端で留められている。
部材10の弾性的に変形する性質によって、部材10は、部材10の長さ、したがって接続点11の間の電気抵抗を最小化する、複数の接続点11の間に、本質的に、直線的に保たれる。
図2に示された参考態様は、尾部14の端が織物13にアンカされている、JあるいはU字型形状の尾部14を含む以外は、図1に示された実施態様と実質的に同じである。部材のJあるいはU字型形状の尾部と反対側の端は、部材に固定的に接続されて、織物の基体13にアンカされている、接続点12を含む。そして、織物の基体13に、取り込まれている、あるいは、装着されている、浮動接続点11は、摺動可能に部材10に接続されている。使用時、関節の動きは、織物の基体13を伸ばして、接続点11と接続点12との間の距離を増減する。接続点間の距離の変化に応じて、部材の尾部14の曲率も変化する。
図3は、接続点12は、部材10の反対側の端に固定的に接続されて、接続点12は、基体13にアンカされている、代替様を示している。図3にみられるように、部材10は、e字型形状のループ15を形成するように、点16で、それ自身に重なって接触している。点16で、部材10に沿って伝導する電流がループ15をバイパスすることによって、このループに含まれる部材10の長さが部材10の有効長に寄与しない短絡回路が形成される。使用時、この様が装着された、関節の動くことによって、接続点12が互いに離れたり近づいたりして、ループ15の大きさが変わり、これに沿って電流が伝導される、部材10の全体長も変化する。ループ15の大きさが変化すると、部材10が重なって接触する点である、点16も変化する。
この参考態様の機能の重要な側面は、部材10は、ループ15の大きさを最大化する、したがって、部材10のその接続点12間の有効長を最小化するように弾性的に変形可能であることである。この面では、部材10の有効長を自律的に最小化する、部材10の中での、案内スティッチ(縫い目、針目)17の位置と構成は重要な役割を果たす。図示していないが、案内スティッチ17は、少なくとも部分的に、全体的も可能であるが、部材10を特定の経路に沿って支持して案内する、案内構造体によって置き換えられることができることがわかる。たとえば、案内構造体は、その部材を部分的にあるいは全体的に囲む、チューブ、導管、あるいは、スリーブの形状であることもできる。
図4は、2つの接続点12が部材10に固定されて織物の基体13にアンカされている、図3に示した参考態様のバリーションを示している。部材10は、U字型の脚が、低い電気抵抗を持って各々のU字型をまたいで実効的に短絡回路を形成する、電機伝導性ブリッジ19によって接続されている、2つあるいはそれ以上のU字型の部分18を含むようにも構成される。部材10は、部材の有効長から除かれた部材の長さが変化できるように、ブリッジ19を通して滑ることができる。
使用時、この様が装着されている、関節の動きによって、それらの接続点12は互いに離れたり近づいたりして、それらの接続点12が互いに離れた場合には、部材は、ブリッジ19を通してすべって、U字型形状の大きさを低減して、部材10の有効長を増大する。
図5は、部材10が、相互接続の中央点20で互いに接触している、X字型の中で直線的に保たれている、2つの個別のサブ部材(部材の部材、下位の部材)10a、10bを具備する、代替様を示している。相互接続の中央点20は、基体の織物13上の特定の点に、位置することも、あるいは、位置しないこともできる。それらの電源接続部12は、隣接する各々のサブ部材10a、10bの端に固定されて織物の基体13にアンカされている。したがって、部材10の全体的な有効長はV字型である。
使用時、態様が装着された、関節の動きによって、サブ部材10a、10b間に形成された角度が変化して、部材に沿った相互接続点20も変化する。相互接続点20が織物13上の特定の点に位置した場合、図5に矢印で示した方向に伸ばすと、相互接続点20は、相対的に言うと、サブ部材10a、10bに沿って電源接続点12から離れるように動く。たとえば、相互接続点と電源接続点12が離れるように動いて、V字型の長さが増加する場合、最小電気抵抗経路を規定する部材10の有効長も増加する。
図6は、図5に示す参考態様のバリエーションを示しており、実質的に、平行な軸を持つ、2つのサブ部材10a、10bを具備している。サブ部材10a、10bの反対側の端は、これらに固定的に接続された、電源を備えて、織物の基体13に装着されアンカされている。サブ部材10a、10bの各々のもう一方の端は、サブ部材10a、10bが重なる部分でサブ部材10a、10bが並列抵抗を形成するように、2つの隣接したサブ部材を互いに係合する、フック構造体21を具備している。
使用時、この様が装着されている、関節の動きによって、それらの電源接続点12は互いに離れたり近づいたりする。それらの電源接続点12の相対運動に応じて、フック構造体21は、各々のサブ部材を互いを超えて滑ってサブ部材10a、10bが並列抵抗を形成する程度を変化させることができるようにする。言い換えると、最小抵抗経路を規定する部材10の有効長をそれらの接続点間の動きに応じて変化させる。
上述した各々の様は、可撓性を持つ基体、好適には、ナイロン、ゴム、スパンデックス、あるいは、lycra(商標)のような弾性物質を含む伸張可能な織物を具備することが出来る。この基体は、直接あるいは間接的に、機械に装着され、あるいは、衣服の一部をなすこともなさないことも出来る、この基体は、直接あるいは間接的に、人によって着られる。基体の典型的な例は、基体が膝用あるいは肘用のサポータの部分を形成するものであろう。
理想的には、上述した、部材、あるいは、サブ部材は、カーボン添加ポリアミド・フィラメント、あるいは、銀をコートしたナイロン糸であろう。丈夫で機械で洗濯できる、これらおよび他のすべての電気伝導性部材を部材として使用することができる。
加えて、部材は、織物の中に埋め込んで内部通路よって案内されることも出来、あるいは、代替的には図1から図6に示すように、案内スティッチ(縫い目、針目)によって織物の表面に配置されて所望の方向に向けられることも出来る。
図7aから図7cは、弾性的に変形可能な部材とほぼ図4の構成を持った2つの電源接続点を具備するように変更した、従来の弾性を持った膝サポータを使用して、試行した結果を図で示したものである。
図7aは、部材(センサ)の電気抵抗が膝の屈曲の程度の関数であることを示す図である。図7bは、部材の抵抗は部材の有効長の線形関数であることを示す図である。最後に、図7cは、部材の有効長は、膝が曲がっていないとき、約45mmから、膝が110°曲がっているとき、約60mmまで増加することを示す図である。
図7aから図7cにて得られた結果は、さらに、膝サポータを装着している人の膝の曲がりを、記録、あるいは、分析に使用できるように、システムを較正するのに使用することができる。さらに、接続点間の部材の有効長は、システムの設計、特に、接続点の互いの位置、さらに、動いているときの形状と構成の変化にも依存していることが理解できるであろう。部材の有効長の電位抵抗は、抵抗部材の選択および部材の伝導特性にも依存している。抵抗特性は、線形であることもできるし、非線形であることもできる。我々の実験のどの場合でも、接続点間で測定された電気抵抗は、10から300kΩの抵抗範囲、そして、適切な範囲は、10から100kΩであることが望ましい。
図8は、1ヘルツの周波数で周期的に直線的に(ほんの少しだけ曲げて)引き伸ばされる、機械的なサイクル歪試験装置に装着した、ルーズ・ニット構造で編んだ部材の電気抵抗を図示したものである。弾性的に変形可能な部材は、ほぼ図1に示した実施態様の構成にした。この例では、測定されて較正の基礎として使用される、曲がり(撓み)の角度の代わりに、図8は、引き伸ばした程度を緩く編んだ繊維スリーブにかけられた応力として測定した結果を示している。
特に、繊維は、センサが10秒間、最大歪のほぼ20%、30%、および、40%下におかれるように、部分的に伸ばされる。部材の電気抵抗も測定される。図8に示した結果は、屈曲歪センシング用にシステムは較正されることができる、選択した数値のセットを提供する。
本発明の分野における当業者は、記載した好適な実施態様および実施例は、本発明の範囲と思想を逸脱せずに、多くの変更とバリエーションをなすことができることを理解するであろう。
たとえば、人あるいは対象物の動きを検出する、動き検出器あるいは動き検出システムとの関連における好適な実施態様で本発明を記載したが、本発明によって検出あるいは監視される動きは、如何なる目的にも使用することができることが理解できるであろう。たとえば、その動きは、トレーニング、あるいは、骨格関節あるいは筋肉損傷のリハビリテーション、生体医療観察、医療用織物、負傷軍人のためのトリアージ・サービス、その他の軍事および警備への応用を目的として、解析されることができる。別の例によれば、このシステムは、部材の有効長、したがって、システムの電気抵抗が帆の形状と構成に依存する、ヨットの帆のような媒体に応用できる。換言すると、帆の形状と構成の関数である、帆の風の受け具合とパフォーマンスは、最終的には、このシステムによって測定された電気抵抗に基づいて調整される。
本発明によって検出された動きの変化は、エレキギターの音のような出力制御にも使用することができる。より具体的には、本発明は、人の肘の動きを監視あるいは検出するように構成することができ、人の肘の動きは、あたかもその人が彼らの手をフレットボードの上に置いた、あるいは、ギターのストリングをかき鳴らしたかのように、人の手の動きを反映する。
加えて、上に述べた好適な実施態様は、部材が、導電性を持ち、かつ、自身の軸を横切る方向に弾性的に変形できる、本質的に、単一の部材である、例である。図には示さないが、案内スティッチ17は、部材を特定の経路に沿って支持して案内する案内構造体で、少なくとも部分的に可能性としては全体的に置き換えられることも考えられる。この案内構造体は、部分的あるいは全体的に部材を取り囲む、チューブ、あるいは、導管の形状をなすことができ、本質的に、非弾性的あるいは弾性的であることができる。案内構造体が非弾性的である場合、好適には、案内構造体は、それを通して最小の摩擦で部材が滑る、チューブ、導管、あるいは、スリーブとして構成されていることが好ましい。案内構造体が弾性的である場合、好適には、案内構造体は、部材の有効長が最小電気抵抗を持つ経路を規定するように、部材の長手方向軸を横切る方向の部材の変形を最小化するように調整されている、チューブ、導管、あるいは、スリーブとして構成されていることが好ましい。部材が織物あるいは基体に埋め込まれている場合も、案内構造体は、織物あるいは基体の中に形成された通路によって提供されることが可能である。全体的なあるいは部分的な織物の弾性的性質によって、部材の変形は最小化される。
10 部材、電気的部材
11 接続点、接触器
12 接続点、接触器
17 案内ステッチ、案内構造体

Claims (16)

  1. 動きを検出するシステムであって、
    a)互いに相対的に運動する人又は物の部分に、直接的あるいは間接的に装着できて、使用時に、人又は物が動いた結果、複数の接触器間の間隔が変化し得る、少なくとも2つの接触器と、
    b)使用時に電流を伝導するように前記接触器と電気的に接続される細長い電気的部材であって、前記電気的部材は少なくとも1つの前記接触器に摺動可能に接続されており、前記接触器同士が離れるとき前記電気的部材は1つの前記接触器と電気的に接続されて摺動する、電気的部材と、
    c)前記接触器間の特定経路に沿って前記電気的部材を案内する案内構造体と、
    を具備し、
    前記電気的部材は、前記電気的部材の長手方向の軸に沿って実質的に伸張不能であり、さらに、前記電気的部材の長手方向の軸を横切る方向に弾性的に変形可能であり、
    前記電気的部材の弾性的に変形可能な性質により、前記電気的部材の長手方向の軸を横切る方向の変形が最小化され、これにより、前記接触器間の最小の電気抵抗を持つ経路を規定する前記電気的部材の有効長が最小化され、
    前記接触器間の電気抵抗の変化として動きが測定あるいは検出されることができるように、前記接触器の相対的な動きによって前記接触器の間の前記電気的部材の有効長を変化させる、動きを検出するシステム。
  2. 前記電気的部材の前記弾性的に変形可能な性質は、前記接触器の間の前記電気的部材の曲がりの程度を最小化することを特徴とする請求項1に記載の、動きを検出するシステム。
  3. さらに、前記電気的部材と電気的に接続された電源を具備することを特徴とする請求項1に記載の、動きを検出するシステム。
  4. さらに、前記接触器間の電気抵抗の変化を記録する手段あるいは監視する手段を具備することを特徴とする請求項1に記載の、動きを検出するシステム。
  5. 電気抵抗の変化を記録する前記手段は、電気抵抗および人の動きを解析するコンピュータを具備することを特徴とする請求項4に記載の、動きを検出するシステム。
  6. さらに、可撓性を持つ基体を具備し、該基体の上に前記接触器が装着あるいは取付けられることを特徴とする請求項1に記載の、動きを検出するシステム。
  7. 前記基体が前記人又は物に装着されたとき、前記基体は、動いている間、前記接触器が実質的に前記物上で同一の位置に保持されるように、前記人又は物に適合する形状をとることができる、ことを特徴とする、請求項6に記載の、動きを検出するシステム。
  8. 前記基体は伸張可能であり、前記基体が伸ばされたり折畳まれたりしたとき前記接触器が互いに離れたり遠ざかって動くように、前記接触器は前記基体に装着されていることを特徴とする請求項7に記載の、動きを検出するシステム。
  9. 前記基体は織物で、ナイロン、ゴム、スパンデックス、および、lycra(商標)のような、弾性物質を含むことを特徴とする請求項6に記載の、動きを検出するシステム。
  10. 前記電気的部材が張った状態で摺動可能に接続された前記一つの接触器に対して、前記電気的部材が相対的に動き、かつ、
    前記接触器が互いに向かって動くとき、前記電気的部材の弾性的に変形可能な性質によって、前記電気的部材が、圧縮された状態で前記一つの接触器に対して相対的に動くことができることを特徴とする請求項1に記載の、動きを検出するシステム。
  11. 前記電気的部材と前記1つの接触器との間の前記摺動可能な接続は、前記1つの接触器が前記電気的部材を部分的にあるいは完全に取り囲む、ことを特徴とする請求項1に記載の、動きを検出するシステム。
  12. 前記電気的部材は、両方の前記接触器に摺動可能に接続されていることを特徴とする、請求項1に記載の、動きを検出するシステム。
  13. 前記案内構造体は、その中で前記電気的部材が滑ることが出来る、導管、チューブ、あるいは、スリーブであることを特徴とする請求項1に記載の、動きを検出するシステム。
  14. 前記案内構造体は、非弾性的であることを特徴とする請求項13に記載の、動きを検出するシステム。
  15. 使用時に測定された前記接触器間の電気抵抗が10から300kΩの範囲にあることを特徴とする、請求項1に記載の、動きを検出するシステム。
  16. 使用時に測定された前記接触器間の電気抵抗が、10から100kΩの範囲にある、ことを特徴とする、請求項1に記載の、動きを検出するシステム。
JP2013175931A 2005-10-13 2013-08-27 運動検出システム Expired - Fee Related JP5536943B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2005905666A AU2005905666A0 (en) 2005-10-13 System for detecting movement
AU2005905666 2005-10-13

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008534826A Division JP2009511135A (ja) 2005-10-13 2006-10-13 運動検出装置および運動検出衣服

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013248528A JP2013248528A (ja) 2013-12-12
JP5536943B2 true JP5536943B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=37942239

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008534826A Pending JP2009511135A (ja) 2005-10-13 2006-10-13 運動検出装置および運動検出衣服
JP2013175931A Expired - Fee Related JP5536943B2 (ja) 2005-10-13 2013-08-27 運動検出システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008534826A Pending JP2009511135A (ja) 2005-10-13 2006-10-13 運動検出装置および運動検出衣服

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8291779B2 (ja)
EP (1) EP1934551A4 (ja)
JP (2) JP2009511135A (ja)
CN (1) CN101313194B (ja)
WO (1) WO2007041806A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007044554B3 (de) * 2007-07-18 2009-07-16 Siemens Ag Sensorband mit optischer Sensorfaser, Sensor mit diesem Sensorband und Verfahren zum Kalibrieren einer optischen Sensorfaser
US8696456B2 (en) * 2009-07-29 2014-04-15 Activision Publishing, Inc. Music-based video game with user physical performance
US8257289B2 (en) 2010-02-03 2012-09-04 Tyco Healthcare Group Lp Fitting of compression garment
EP2353505A1 (en) * 2010-02-03 2011-08-10 Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Method, brace and system for measuring torsion or bending of a part of a human or animal body
US8476519B2 (en) * 2010-02-12 2013-07-02 ThinkGeek, Inc. Interactive electronic apparel incorporating a guitar image
US20120083712A1 (en) 2010-09-30 2012-04-05 Tyco Healthcare Group Lp Monitoring Compliance Using Venous Refill Detection
US9891718B2 (en) 2015-04-22 2018-02-13 Medibotics Llc Devices for measuring finger motion and recognizing hand gestures
US9043004B2 (en) 2012-12-13 2015-05-26 Nike, Inc. Apparel having sensor system
US11304628B2 (en) 2013-09-17 2022-04-19 Medibotics Llc Smart clothing with dual inertial sensors and dual stretch sensors for human motion capture
US11892286B2 (en) 2013-09-17 2024-02-06 Medibotics Llc Motion recognition clothing [TM] with an electroconductive mesh
US11071498B2 (en) 2013-09-17 2021-07-27 Medibotics Llc Smart clothing with inertial, strain, and electromyographic sensors for human motion capture
US9418571B2 (en) 2013-11-22 2016-08-16 Terry I. Younger Apparatus and method for training movements to avoid injuries
CN103835321B (zh) * 2014-03-14 2015-09-02 洛阳理工学院 一种用于水平位移监测的简易装置
CA3001061A1 (en) 2015-10-09 2017-04-13 Kpr U.S., Llc Compression garment compliance
EP3361941A4 (en) * 2015-10-16 2019-03-13 Wearable Technologies Pty Ltd METHOD AND DEVICE FOR MOTION RECORDING IN A CONTINUOUS AREA
US10577732B1 (en) 2016-02-26 2020-03-03 Apple Inc. Knit fabric with electrical components
CN105865594B (zh) * 2016-05-30 2023-12-22 电子科技大学中山学院 一种计重装置
US9819122B1 (en) * 2016-06-29 2017-11-14 Intel Corporation Apparel compute device connection
DE102017111099B3 (de) * 2017-05-22 2018-06-07 Otto Bock Healthcare Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen einer mechanischen Belastung
US10180721B2 (en) * 2017-06-14 2019-01-15 Apple Inc. Fabric-based devices with force sensing
CN109183219B (zh) * 2018-08-01 2021-04-16 盐城工学院 一种智能纱线开关传感器
IT202000018331A1 (it) * 2020-07-28 2022-01-28 Koyre S R L Sistema di rilevamento delle sollecitazioni in una struttura flessibile bidimensionale

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3908279A (en) * 1973-08-29 1975-09-30 Wilmark Electronic Co Curvature measurement device
US4108164A (en) * 1976-10-01 1978-08-22 Hall Sr Henry W Standard bending profile jacket
US4715235A (en) * 1985-03-04 1987-12-29 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Deformation sensitive electroconductive knitted or woven fabric and deformation sensitive electroconductive device comprising the same
JPS6276602A (ja) * 1985-09-30 1987-04-08 旭化成株式会社 伸長導電性布帛片
JPS61259103A (ja) * 1985-05-14 1986-11-17 Asahi Chem Ind Co Ltd センサ−素子
JPS6276601A (ja) * 1985-09-30 1987-04-08 旭化成株式会社 伸長導電性構造体
JPS61201045A (ja) * 1985-03-04 1986-09-05 旭化成株式会社 変形導電性編織物
DK38388A (da) 1988-01-27 1989-06-06 Doublet Record A S Jordbearbejdningsredskab samt positionssensor til brug heri
US5047952A (en) * 1988-10-14 1991-09-10 The Board Of Trustee Of The Leland Stanford Junior University Communication system for deaf, deaf-blind, or non-vocal individuals using instrumented glove
US5086785A (en) * 1989-08-10 1992-02-11 Abrams/Gentille Entertainment Inc. Angular displacement sensors
US5052375A (en) * 1990-02-21 1991-10-01 John G. Stark Instrumented orthopedic restraining device and method of use
US5166463A (en) * 1991-10-21 1992-11-24 Steven Weber Motion orchestration system
DE4329898A1 (de) * 1993-09-04 1995-04-06 Marcus Dr Besson Kabelloses medizinisches Diagnose- und Überwachungsgerät
US6032530A (en) * 1994-04-29 2000-03-07 Advantedge Systems Inc. Biofeedback system for sensing body motion and flexure
US5570301A (en) * 1994-07-15 1996-10-29 Mitsubishi Electric Information Technology Center America, Inc. System for unencumbered measurement and reporting of body posture
US5930741A (en) * 1995-02-28 1999-07-27 Virtual Technologies, Inc. Accurate, rapid, reliable position sensing using multiple sensing technologies
AU7161598A (en) * 1997-04-21 1998-11-13 Virtual Technologies, Inc. Goniometer-based body-tracking device and method
US6119516A (en) * 1997-05-23 2000-09-19 Advantedge Systems, Inc. Biofeedback system for monitoring the motion of body joint
US6339962B1 (en) * 1997-10-09 2002-01-22 Haenni Instruments Ag Force sensor
US5980472A (en) * 1998-02-20 1999-11-09 Seyl; V. Craig Joint movement monitoring system
US6486906B1 (en) * 2000-09-13 2002-11-26 Lexmark International, Inc. Apparatus and method for printhead to machine skew and margin adjustment for an electrophotographic machine
US6487906B1 (en) 2000-09-18 2002-12-03 Advantedge Systems Inc Flexible film sensor system for monitoring body motion
AUPR694401A0 (en) 2001-08-10 2001-09-06 University Of Wollongong, The Bio-mechanical feedback device
WO2003060449A1 (en) * 2002-01-03 2003-07-24 Technoskin, Llc An signal-emitting fabric strain gauge device
WO2005032447A2 (en) * 2003-08-22 2005-04-14 Foster-Miller, Inc. Physiological monitoring garment

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007041806A1 (en) 2007-04-19
EP1934551A1 (en) 2008-06-25
JP2013248528A (ja) 2013-12-12
JP2009511135A (ja) 2009-03-19
EP1934551A4 (en) 2009-12-30
US20090095094A1 (en) 2009-04-16
CN101313194A (zh) 2008-11-26
US8291779B2 (en) 2012-10-23
CN101313194B (zh) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5536943B2 (ja) 運動検出システム
JP2009511135A5 (ja)
US8777868B2 (en) Sensors for inductive plethysmographic monitoring applications and apparel using same
US20080139969A1 (en) Fabric Sensor and a Garmet Incorporating the Sensor
TWI689263B (zh) 作爲衣著物品之用以監測使用者生理參數的裝置
JP5432513B2 (ja) 生体信号測定装置
JP6706747B2 (ja) ひずみ計測用センサー
WO2021192737A1 (ja) 動作検知システム
JP7240753B2 (ja) 被服、測定装置、および監視システム
EP4130937A1 (en) Motion-detecting member
AU2006301871B2 (en) System and garment for detecting movement
US20230151514A1 (en) Hysteresis in textile sensor
TWI483707B (zh) Wear - type respiratory physiological measurement device
Dupler Characterizing the influence of the textile-sensor interface on stitched sensor performance
Gibbs et al. Wearable conductive fiber sensor arrays for measuring multi-axis joint motion
US20240049992A1 (en) Elongation sensor and wearable article including the elongation sensor
NL2028936B1 (en) Knitted strain sensor
JP2017164296A (ja) 動作検出装置
JP2024053454A (ja) 意思伝達システム
JPS63229302A (ja) 体動検知型センサ−素子
Gibbs Design and analysis of wearable conductive fiber sensors for continuous multi-axis joint angle measurements

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130909

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130909

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130909

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20131008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5536943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees