JP5532445B2 - リング型ネットワークシステム - Google Patents

リング型ネットワークシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5532445B2
JP5532445B2 JP2011145271A JP2011145271A JP5532445B2 JP 5532445 B2 JP5532445 B2 JP 5532445B2 JP 2011145271 A JP2011145271 A JP 2011145271A JP 2011145271 A JP2011145271 A JP 2011145271A JP 5532445 B2 JP5532445 B2 JP 5532445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
ring
control frame
control
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011145271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013012975A (ja
Inventor
智美 馬場先
繁 坪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2011145271A priority Critical patent/JP5532445B2/ja
Publication of JP2013012975A publication Critical patent/JP2013012975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5532445B2 publication Critical patent/JP5532445B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、リング型ネットワークシステムに関する。
通信経路を冗長化するネットワークシステムとして、複数のネットワーク中継装置をリング状に接続したリング型ネットワークシステムがある。リング型ネットワークシステムでは、リング型ネットワークシステムに属するポートのうち何れか一つをブロッキング状態とすることにより、ユーザフレームのループを防止する。
例えば、特許文献1が開示するリング型ネットワークシステムでは、リング型ネットワークシステムの一部を構成する監視装置が、第1のリングポート及び第2のリングポートからヘルスチェックフレームを送信して、リング型ネットワークシステムの状態を監視する。
そして、監視装置は、第1のリングポート及び第2のリングポートのうち何れか一方で、又は両方で、ヘルスチェックフレームを受信しているときは、リング型ネットワークシステムの状態が正常であると判断し、第1のリングポート及び第2のリングポートのうち何れか一方を、ユーザフレームを送受信しないブロッキング状態とする。一方、監視装置は、第1のリングポート及び第2のリングポートの両方で、ヘルスチェックフレームを受信しなくなったときは、リング型ネットワークシステムの状態が異常であると判断し、ブロッキング状態としていたリングポートを、ユーザフレームを送受信するフォワーディング状態とする。
特開2008−136013号公報
特許文献1が開示するリング型ネットワークシステムでは、片方向の断線が発生しているときでも、第1のリングポート及び第2のリングポートのうち何れか一方が、ブロッキング状態に設定される。このとき、片方向の断線が発生している間、ブロッキング状態に設定されている第1のポート又は第2のポートに加えて、片方向の断線箇所でも、ユーザフレームの流れが遮断される。このため、リング型ネットワークシステムに入って来たユーザフレームが、目的のネットワーク中継装置に到達できずに廃棄されることがある。つまり、特許文献1が開示するリング型ネットワークシステムには、片方向の断線の発生により、フレームロスが発生するという問題がある。
本発明は上述した事情に鑑みてなされ、その目的とするところは、リング型ネットワークシステムに片方向の断線が発生した場合でも、ループの発生が論理的に防止され、且つ、フレームロスの発生が防止される、リング型ネットワークシステムを提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明の一態様によれば、複数のネットワーク中継装置をリング状に接続したリング型ネットワークシステムであって、前記複数のネットワーク中継装置は、フォワーディング状態に設定される第1制御ポートとブロッキング状態に設定される第2制御ポートとを有する1つのマスターノード、又は、前記第1制御ポートを有する第1マスターノードと前記第2制御ポートを有する第2マスターノードの2つのマスターノードと、前記第1制御ポートと前記第2制御ポートの間に配置されるリングノードと、からなり、前記マスターノードは、第1制御フレームと第2制御フレームを生成する制御フレーム生成部を有し、前記リングノードは、前記リング型ネットワークシステムに属する2つのリングポートと、前記第1制御フレームを受信したか否かを示す受信フラグを格納する受信フラグ格納部と、前記第1制御フレームを送信したか否かを示す送信フラグを格納する送信フラグ格納部と、を有し、前記マスターノードは、片方向の断線が発生した方向にて、前記第1制御ポート又は前記第2制御ポートから前記第1制御フレームを送信し、前記リングノードは、前記2つのリングポートの一方で前記第1制御フレームを受信した場合、前記受信フラグ格納部に前記第1制御フレームを受信したことを示す受信フラグを格納し、前記2つのリングポートの他方から前記第1制御フレームを送信した場合、前記送信フラグ格納部に前記第1制御フレームを送信したことを示す送信フラグを格納し、前記マスターノードは、前記第1制御フレームの送信後、片方向の断線が発生していない方向にて、前記第1制御ポート又は前記第2制御ポートから前記第2制御フレームを送信し、前記リングノードは、前記第2制御フレームを受信した場合であって、前記受信フラグ格納部に前記第1制御フレームを受信したことを示す受信フラグを格納されており、前記送信フラグ格納部に前記第1制御フレームを送信したことを示す送信フラグを格納されている場合、前記第2制御フレームを受信したリングポートで両方向の断線を発生させ、前記第2制御フレームを受信した場合であって、前記受信フラグ格納部に前記第1制御フレームを受信したことを示す受信フラグを格納されており、前記送信フラグ格納部に前記第1制御フレームを送信していないことを示す送信フラグを格納されている場合、前記2つのリングポートの両方で両方向の断線を発生させ、前記マスターノードは、両方向の断線が発生したことに基づいて、前記第2制御ポートをブロッキング状態からフォワーディング状態にする、リング型ネットワークシステムである。
本発明は、リング型ネットワークシステムに片方向の断線が発生した場合でも、ループの発生が論理的に防止され、且つ、フレームロスの発生が防止される、リング型ネットワークシステムを提供する。
第1実施形態のリング型ネットワークシステムの構成を概略的に示すブロック図である。 図1のマスターノードの物理的及び機能的な構成を概略的に示すブロック図である。 片断箇所特定フレームのフォーマットを概略的に示す図である。 図1の第1リングノードの物理的及び機能的な構成を概略的に示すブロック図である。 図1のリング型ネットワークシステムが正常状態にある場合における、制御フレームの流れを示す図である。 図1のリング型ネットワークシステムにおいて、片方向の断線発生から片断箇所特定フレームが送信されるまでの、制御フレームの流れを示す図である。 図1のリング型ネットワークシステムにおいて、両断発生通知フレームを送信したときの制御フレームの流れを示す図である。 図1のリング型ネットワークシステムにおいて、片方向の断線発生後にユーザフレームを転送可能な経路が切り替わった場合における、制御フレームの流れを示す図である。 図1のリング型ネットワークシステムにおいて、両方向の断線発生から両断発生通知フレームが送信されるまでの、制御フレームの流れを示す図である。 図1のリング型ネットワークシステムにおいて、第1リングノードでの内部故障による片方向の断線の発生から片断箇所特定フレームが送信されるまでの、制御フレームの流れを示す図である。 第2実施形態のリング型ネットワークシステムの構成を概略的に示すブロック図である。 図11の第1マスターノードの物理的及び機能的な構成を概略的に示すブロック図である。 図11のリング型ネットワークシステムが正常状態にある場合における、制御フレームの流れを示す図である。 図11のリング型ネットワークシステムにおいて、片方向の断線発生から片断箇所特定フレームが送信されるまでの、制御フレームの流れを示す図である。 図11のリング型ネットワークシステムにおいて、両断発生通知フレームを送信したときの制御フレームの流れを示す図である。 図11のリング型ネットワークシステムにおいて、片方向の断線発生後にユーザフレームを転送可能な経路が切り替わった場合における、制御フレームの流れを示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
〔第1実施形態〕
図1は、第1実施形態のリング型ネットワークシステム10を示す図である。
リング型ネットワークシステム10は、リング状に接続された4つのネットワーク中継装置12a,12b,12c,12dから構成される。なお、リング型ネットワークシステムを構成するネットワーク中継装置の数は、一例として示したものであり、特に限定はされない。
ネットワーク中継装置12a,12b,12c,12dは、OSI(Open Systems Interconnection)参照モデルにてレイヤ2レベルでフレームを中継するネットワーク中継装置であり、例えば、イーサネット(登録商標)スイッチである。以下では、ネットワーク中継装置12a,12b,12c,12dを単にネットワーク中継装置12ともいう。
ネットワーク中継装置12aとネットワーク中継装置12bの間、ネットワーク中継装置12bとネットワーク中継装置12cの間、ネットワーク中継装置12cとネットワーク中継装置12dの間、及び、ネットワーク中継装置12dとネットワーク中継装置12aの間は、例えば、1本の光通信ケーブル14によってそれぞれ接続されている。光通信ケーブル14は、2本の光ファイバー14a,14bを含む2芯タイプである。
ネットワーク中継装置12は、光通信ケーブル14が接続される複数のポート16をそれぞれ有する。図1では、ポート16の数は3つであるが、これに限定されることはない。ポート16は、送信部18a及び受信部18bを有し、送信部18a及び受信部18bの各々に光ファイバー14a,14bの端が1つずつ接続される。
なお、ネットワーク中継装置12には、リング型ネットワークシステム10を構成するネットワーク中継装置12以外の他のネットワーク中継装置が接続される。
ネットワーク中継装置12のうち1つのネットワーク中継装置12aは、第1制御ポート及び第2制御ポートを有するネットワーク中継装置であるマスターノードに設定されている。以下では、ネットワーク中継装置12aをマスターノード12aという。
また、ネットワーク中継装置12b,12c,12dは、第1制御ポートと第2制御ポートの間に配置されるネットワーク中継装置であるリングノードに設定されている。以下では、ネットワーク中継装置12b,12c,12dを、第1リングノード12b,12c,12dという。
〔マスターノード〕
図2は、マスターノード12aの物理的及び機能的な構成を概略的に示すブロック図である。マスターノード12aは、送受信モジュール20、中継モジュール22、メモリ24、及び、リング制御モジュール26を備える。
〔送受信モジュール〕
送受信モジュール20は、複数の光トランシーバ28と、光トランシーバ28と接続されたPHY用LSI(大規模集積回路)30とを備える。
〔光トランシーバ〕
光トランシーバ28は、ポート16を有し、更に、電気光変換部(E/O部)32、及び、光電気変換部(O/E部)34を有する。電気光変換部32は、LD(レーザダイオード)等の発光素子によって構成され、ポート16の送信部18aに接続されている。光電気変換部34は、PD(フォトダイオード)等の受光素子によって構成され、ポート16の受信部18bに接続されている。光トランシーバ28は、例えば、脱着可能なSFP(Small Form factor Pluggable)型である。
〔PHY用LSI〕
PHY用LSI30は、符号化又は復号化などの処理を行って、光トランシーバ28から中継モジュール22へ、又は、中継モジュール22から光トランシーバ28へ、フレームのデータを送る。また、PHY用LSI30は、ポート操作部36、リンク状態検出部38、及び、リンク状態通知部40を有する。
〔ポート操作部〕
ポート操作部36は、所定の命令に基づいて、各ポート16の有効化(enable)及び無効化(disable)を行う。ユーザフレームの送受信は、有効化されているポート16によってのみ行われ、無効化されているポート16では行われない。
〔リンク状態検出部〕
リンク状態検出部38は、ポート16別に、正常状態(リンクアップ)にあるか、又は、両方向の断線であるかを検出する。リンク状態検出部38は、PHY用LSI30と光トランシーバ28との間の電気信号に基づいて、PHY用LSI30が、送信と受信の両方向において、光通信ケーブル14を介して接続される接続先のPHY用LSIと正常に接続されているか否かから、両方向の断線を検出する。なお、ポート操作部36によってポート16が無効化された場合、リンク状態検出部38は、無効化されたポート16を両方向の断線として検出する。
ここで本明細書において、「断線」には、光通信ケーブル14の切断による、送信部18a又は受信部18bの通信不能状態のみならず、ネットワーク中継装置の故障による、送信部18a又は受信部18bの通信不能状態も含まれる。
〔リンク状態通知部〕
リンク状態通知部40は、リンク状態検出部38によって何れかのポート16の状態がリンクアップから両方向の断線に変化したことが検出された場合、当該ポート16の両方向の断線をリング制御モジュール26へ通知する。具体的に、リンク状態通知部40は、当該ポート16の両方向の断線を通知する信号を、リング制御モジュール26へ出力する。
〔中継モジュール〕
中継モジュール22は、メモリ24及びリング制御モジュール26と協働して、MAC(Media Access Control)層の機能を担当し、必要に応じてMAC層以上の機能を担当する。
中継モジュール22は、例えば、ASIC(特定用途向け集積回路)や、FPGA(Field Programmable Gate Array)等によって構成される。中継モジュール22は、機能でみて、イングレス(入力)処理ユニット42及びイーグレス(出力)処理ユニット46を有する。
〔メモリ〕
メモリ24は、読み出し及び書き込みが可能な記憶装置であり、FDB(フォワーディングデータベース)48を格納している。FDB48には、ポート16の番号及びMACアドレスが相互に関連付けられて登録される。
〔リング管理DB〕
また、メモリ24には、リング管理DB50が格納されている。リング管理DB50には、ネットワーク中継装置12aがリング型ネットワークシステム10におけるマスターノードに設定されていること、第1制御ポートに設定されているポート16の番号、第2制御ポートに設定されているポート16の番号、並びに、第1制御ポート及び第2制御ポートの各々の状態が登録されている。
登録される第1制御ポート及び第2制御ポートの状態には、フォワーディング状態及びブロッキング状態がある。フォワーディング状態とは、ユーザフレーム及び制御フレームの両方を送受信可能な状態であり、ブロッキング状態とは、ユーザフレームの送受信は不可であって、制御フレームの送受信は可能な状態である。
第1制御ポートは、リング型ネットワークシステムに属し、リング型ネットワークシステムが正常な状態である場合、フォワーディング状態とされるポートである。第2制御ポートは、リング型ネットワークシステムに属し、リング型ネットワークシステムが正常な状態である場合、ブロッキング状態とされるポートである。
本実施形態では、第1リングノード12bに接続されるマスターノード12aのポート16が、第1制御ポートであり、第3リングノード12dに接続されるマスターノード12aのポート16が、第2制御ポートである。以下では、第1制御ポートに符号「16M」を付し、第2制御ポートに符号「16S」を付す。
〔イングレス処理ユニット〕
イングレス処理ユニット42は、フレーム中の宛先MACアドレスに基づいて、FDB48及びリング管理DB50を参照しながら、出力先のポート16を設定し、フレームをイーグレス処理ユニット46へ送る処理を行う。また、イングレス処理ユニット42は、送受信モジュール20から受け取ったフレーム中の送信元MACアドレスを、フレームを受信したポート16の番号と対応付けて、FDB48に登録する処理を行う。
イングレス処理ユニット42は、ブロッキング状態の第2制御ポート16Sによって受信されたユーザフレームは、破棄する処理を行う。つまり、ブロッキング状態の第2制御ポート16Sは、ユーザフレームを実質的に受信しない。また、イングレス処理ユニット42は、ブロッキング状態の第2制御ポート16Sをユーザフレームの出力先に設定しない処理を行う。つまり、ブロッキング状態の第2制御ポート16Sは、ユーザフレームの送信を行わない。
イングレス処理ユニット42は、送受信モジュール20から受け取ったフレームが制御フレームである場合、制御フレームをリング制御モジュール26へ送る処理を行う。
〔イーグレス処理ユニット〕
イーグレス処理ユニット46は、イングレス処理ユニット42から受け取ったフレームを、PHY用LSI30へ送る。
〔リング制御モジュール〕
リング制御モジュール26は、例えば、CPU(中央演算処理装置)によって構成され、リングプロトコルを実行する。リング制御モジュール26は、例えば、制御フレーム生成部52、制御フレーム判定部54、両断発生部56、及び、リング管理部58を有する。
〔制御フレーム生成部〕
制御フレーム生成部52は、制御フレームを生成する。生成された制御フレームは、中継モジュール22を通じて、第1制御ポート16M及び第2制御ポート16Sのうち一方又は両方から送信される。
制御フレームの宛先には、リング型ネットワークシステム10に属する全てのネットワーク中継装置12を宛先とするマルチキャストアドレスが設定される。従って、第1リングノード12b、第2リングノード12c及び第3リングノード12dの各々は、リング型ネットワークシステム10に属する2つのポート16のうち一方で受信した制御フレームを、他方から送信する。つまり、第1リングノード12b、第2リングノード12c及び第3リングノード12dの各々は、リング型ネットワークシステム10に沿って流れるように制御フレームを転送する。
マスターノード12aの制御フレーム生成部52によって生成される制御フレームには、接続確認フレーム(第4制御フレーム)B1,B2、接続再確認フレーム(第5制御フレーム)B3、片断箇所マーキングフレーム(第1制御フレーム)B4、及び片断箇所特定フレーム(第2制御フレーム)B5がある。なお、B1は、接続確認フレームのうち、第1制御ポート16Mから送信されるものを指し、B2は、第2制御ポート16Sから送信されるものを指す。
〔制御フレーム判定部〕
第1制御ポート16M又は第2制御ポート16Sによって制御フレームが受信された場合、制御フレームは、イングレス処理ユニット42を経て、制御フレーム判定部54に送られる。
制御フレーム判定部54は、制御フレームを受信したか否かを判定する。又、制御フレームは、受信した制御フレームが、接続確認フレームB1,B2、接続再確認フレームB3、片断箇所マーキングフレームB4、片断箇所特定フレームB5、及び両断発生通知フレームLDTのうち何れであるかを判定する。
なお、両断発生通知フレームLDTは、リングノードが送信する制御フレームである。
〔リング管理部〕
リング管理部58は、第1制御ポート16M及び第2制御ポート16Sの状態を、リング管理DB50に登録する。具体的に、第2制御ポート16Sの状態をブロッキング状態に設定する場合、リング管理部58は、第2制御ポート16Sの状態をブロッキング状態としてリング管理DB50に登録する。第2制御ポート16Sの状態をフォワーディング状態に設定する場合、リング管理部58は、第2制御ポート16Sの状態をフォワーディング状態としてリング管理DB50に登録する。
〔両断発生部〕
両断発生部56は、第1制御ポート16M又は第2制御ポート16Sを無効化させる命令をポート操作部36に送ることにより、第1制御ポート16M又は第2制御ポート16Sに両方向の断線を発生させる。
〔マスターノードの動作〕
マスターノード12aは、リング制御モジュール26が実行するリングプロトコルにより、以下の動作を行う。
マスターノード12aは、初期設定として、第1制御ポート16Mをフォワーディング状態、第2制御ポート16Sをブロッキング状態に設定する。
マスターノード12aは、第1制御ポート16Mから接続確認フレームB1を送信し、第2制御ポート16Sから接続確認フレームB2を送信する。マスターノード12aは、接続確認フレームB1,B2を、定期的に繰り返し送信する。
マスターノード12aは、制御フレーム判定部54により、第1制御ポート16M及び第2制御ポート16Sの両方において接続確認フレームB2,B1を受信したか否かを判定する。なお、制御フレーム判定部54は、接続確認フレームB1,B2が受信されてから、予め規定された一定の待ち時間内に次の接続確認フレームB1,B2を受信しない場合に、接続確認フレームB1,B2を受信しないと判定する。
接続確認フレームB1,B2としては、例えば、ITU‐T,Y.1731及びIEEE802.1agに規定されているContinuity Check Message(CCM)フレームを用いることができる。
マスターノード12aは、第1制御ポート16M及び第2制御ポート16Sのうち何れか一方の制御ポートで接続確認フレームB2,B1を受信しない場合、接続確認フレームB2,B1を受信しない制御ポートから接続再確認フレームB3を送信し、接続確認フレームB2,B1を受信している制御ポートから片断箇所マーキングフレームB4を送信する。
接続再確認フレームB3は、断線が発生していないことを再確認するために、リング型ネットワークシステムにおいて片方向の断線が発生していない方向にて送信されるフレームである。接続再確認フレームB3としては、例えば、CCMフレームを用いることができる。
片断箇所マーキングフレームB4は、リング型ネットワークシステムにおいて片方向の断線が発生している方向にて送信されるフレームである。片断箇所マーキングフレームB4としては、例えば、CCMフレームを用いることができる。
マスターノード12aは、接続再確認フレームB3を受信した場合、第1制御ポート16M及び第2制御ポート16Sのうち、接続確認フレームB2,B1を受信しない制御ポートから、片断箇所特定フレームB5を送信する。
片断箇所特定フレームB5は、例えば、IEEE802.1abに規定されているLink Layer Discover Protocol(LLDP)フレームを用いることができる。
図3は、片断箇所特定フレームB5のフォーマットを示す図である。片断箇所特定フレームB5は、DA(Destination Address)領域、SA(Source Address)領域、タイプ領域、ペイロード領域、及び、FCS(Frame Check Sequence)領域からなる。
DA領域には、リング型ネットワークシステム10に属するネットワーク中継装置12を宛先とするマルチキャストアドレスが格納され、SA領域には、マスターノード12aのMACアドレスが格納される。タイプ領域には、片断箇所特定フレームB5であることを示すタイプ値が格納され、ペイロード領域には、片断検出用符号DCが格納される。
片断検出用符号DCには、片方向の断線が検出されていないことを示す値、又は、片方向の断線が検出されたことを示す値が格納される。本実施形態では、片方向の断線が検出されていないことを示す値として0が、片方向の断線が検出されたことを示す値として1が、片断検出用符号DCに格納される。片断検出用符号DCの初期値は0であり、第1リングノード12b、第2リングノード12c又は第3リングノード12dの何れかで片方向の断線が検出された場合、その場で1に変更される。
マスターノード12aは、接続再確認フレームB3を受信しない場合、片断箇所特定フレームB5を生成しない。なお、制御フレーム判定部54は、接続再確認フレームB3を送信してから、予め規定された一定の待ち時間内に接続再確認フレームB3を受信しない場合、接続再確認フレームB3を受信しないと判定する。接続再確認フレームB3のための待ち時間は、接続確認フレームB1,B2のための待ち時間よりも短いことが好ましい。
マスターノード12aは、片断箇所特定フレームB5を受信した場合であって、片断検出用符号DCが0である場合、片断箇所特定フレームB5を受信した第1制御ポート16M又は第2制御ポート16Sを無効化し、両方向の断線を発生させる。
マスターノード12aは、両方向の断線が発生したことに基づいて、具体的に、両断発生通知フレームLDTを受信したこと、第1制御ポート16Mにおける両方向の断線を検出したこと、又は、第1制御ポート16M及び第2制御ポート16Sの両方で接続確認フレームB2,B1を受信しないことに基づいて、ブロッキング状態の第2制御ポート16Sをフォワーディング状態に設定する。
〔リングノード〕
以下、図4を参照して、第1リングノード12bの構成について説明する。ただしマスターノード12aと同一の構成については、同一の名称又は符号を付して説明を省略又は簡略化する。また、第2リングノード12c及び第3リングノード12dの構成については、第1リングノード12bの構成と同じであるので、説明を省略する。
〔リング管理DB〕
第1リングノード12bのリング管理DB60には、ネットワーク中継装置12bがリング型ネットワークシステム10におけるリングノードに設定されていること、リング型ネットワークシステム10に属するポート16の番号が登録されている。
以下、リングノードが有するポートのうち、リング型ネットワークシステムに属するポートをリングポートという。本実施形態では、リングノード12bが有するポート16のうち、リングノード12cに接続されるポート16が、第1リングポート16Aであり、マスターノード12aに接続されるポート16が、第2リングポート16Bである。
〔送信チェック部〕
イーグレス処理ユニット46は送信チェック部62を有し、送信チェック部62は、リングポート16から、片断箇所マーキングフレームB4が送信されることを検出可能である。
〔送信フラグ格納部〕
第1リングノード12bのメモリ24には、片断箇所マーキングフレームB4を送信したか否かを示す送信フラグを格納する送信フラグ格納部64が設けられている。送信フラグ格納部64には、リングポート16別に送信フラグが登録されており、送信フラグは初期状態では、片断箇所マーキングフレームB4を送信していないことを示す0に設定される。
送信フラグ格納部64に登録されている送信フラグは、送信チェック部62によって片断箇所マーキングフレームB4の送信が検出された場合に、片断箇所マーキングフレームB4を送信したことを示す1に設定される。
〔受信チェック部〕
イングレス処理ユニット42は受信チェック部66を有し、受信チェック部66は、リングポート16によって、片断箇所マーキングフレームB4が受信されたことを検出可能である。
〔受信フラグ格納部〕
第1リングノード12bのメモリ24には、片断箇所マーキングフレームB4を受信したか否かを示す受信フラグを格納する受信フラグ格納部68が設けられている。受信フラグ格納部68には、リングポート16別に受信フラグが登録されており、受信フラグは初期状態では、片断箇所マーキングフレームB4を受信していないことを示す0に設定される。
受信フラグ格納部68に登録されている受信フラグは、受信チェック部66によって片断箇所マーキングフレームB4の受信が検出された場合に、片断箇所マーキングフレームB4を受信したことを示す1に設定される。
〔制御フレーム生成部〕
制御フレーム生成部(第2制御フレーム生成部)70は、制御フレームを生成する。第1リングノード12bの制御フレーム生成部70によって生成される制御フレームは、両断発生通知フレーム(第3制御フレーム)LDTのみである。
〔両断発生部〕
両断発生部72は、第1リングポート16A又は第2リングポート16Bを無効化させる命令をポート操作部36に送ることにより、第1リングポート16A又は第2リングポート16Bに両方向の断線を発生させる。
〔リングノードの動作〕
リングノード12bは、リング制御モジュール26が実行するリングプロトコルにより、以下の動作を行う。
リングノード12bは、初期設定として、第1リングポート16A及び第2リングポート16Bをフォワーディング状態に設定し、第1リングポート16A及び第2リングポート16Bの送信フラグ及び受信フラグをそれぞれ0に設定する。
リングノード12bは、接続確認フレームB1,B2、又は接続再確認フレームB3を第1リングポート16A及び第2リングポート16Bの一方のリングポートで受信した場合、他方のリングポートから接続確認フレームB1,B2、又は接続再確認フレームB3を送信する。
リングノード12bは、第1リングポート16A及び第2リングポート16Bの一方のリングポートで片断箇所マーキングフレームB4を受信した場合、当該一方のリングポートの受信フラグを1に設定する。
次に、リングノード12bは、片断箇所マーキングフレームB4を第1リングポート16A及び第2リングポート16Bの他方のリングポートに転送し、当該他方のリングポートから片断箇所マーキングフレームB4を送信する動作を行う。リングノード12bは、第1リングポート16A及び第2リングポート16Bの他方のリングポートから片断箇所マーキングフレームB4を送信した場合、当該他方のリングポートの送信フラグを1に設定する。一方、リングノード12b内部の故障により、第1リングポート16A及び第2リングポート16Bの他方のリングポートから片断箇所マーキングフレームB4を送信できない場合、当該他方のリングポートの送信フラグは0のままとなる。
リングノード12bは、片断検出用符号DCに0が格納されている片断箇所特定フレームB5を受信した場合であって、送信フラグが0であり、受信フラグが0である場合、片断箇所特定フレームB5をそのまま転送する。
リングノード12bは、片断検出用符号DCに0が格納されている片断箇所特定フレームB5を受信した場合であって、送信フラグが0であり、受信フラグが1である場合、片断箇所特定フレームB5中の片断検出用符号DCを1に設定して転送するとともに、送信フラグ及び受信フラグを0に設定する。その後、第1リングポート16A及び第2リングポート16Bの両方で両方向の断線を発生させる。
リングノード12bは、片断検出用符号DCに0が格納されている片断箇所特定フレームB5を受信した場合であって、送信フラグが1であり、受信フラグが1である場合、片断箇所特定フレームB5を受信した一方のリングポートで両方向の断線を発生させるとともに、他方のリングポートから両断発生通知フレームLDTを送信する。リングノード12bは、片断箇所特定フレームB5中の片断検出用符号DCを1に設定して転送するとともに、送信フラグ及び受信フラグを0に設定する。
リングノード12bは、片断検出用符号DCに1が格納されている片断箇所特定フレームB5を受信した場合、片断箇所特定フレームB5をそのまま転送する。
〔全体の動作〕
以下、リング型ネットワークシステム10におけるマスターノード12a、第1リングノード12b、第2リングノード12c及び第3リングノード12dの動作について説明する。
〔正常時〕
まず、リング型ネットワークシステム10が正常な状態である場合の、マスターノード12a、第1リングノード12b、第2リングノード12c及び第3リングノード12dの動作について説明する。
図5は、リング型ネットワークシステム10が正常状態にある場合の、制御フレームの流れを示している。また、矢印74は、リング型ネットワークシステム10が正常状態にある場合の、ユーザフレームの経路を示している。マスターノード12aの第1制御ポート16Mはフォワーディング状態にあり、第2制御ポート16Sはブロッキング状態にある。第1リングノード12b、第2リングノード12c及び第3リングノード12dの各々の送信フラグ及び受信フラグは、それぞれ0である。
マスターノード12aは、第1制御ポート16M及び第2制御ポート16Sから、接続確認フレームB1及び接続確認フレームB2をそれぞれ送信する。
接続確認フレームB1は、第1リングノード12b、第2リングノード12c及び第3リングノード12dによって順次転送され、マスターノード12aの第2制御ポート16Sによって受信される。同様に、接続確認フレームB2は、第3リングノード12d、第2リングノード12c及び第1リングノード12bによって順次転送され、第1制御ポート16Mによって受信される。
〔片方向の断線発生時(1)〕
以下、リング型ネットワークシステム10において片方向の断線が発生した場合の、マスターノード12a、第1リングノード12b、第2リングノード12c及び第3リングノード12dの動作について説明する。
図6は、リング型ネットワークシステム10において片方向の断線が発生した場合の、制御フレームの流れを示している。具体的には、第1リングノード12bと第2リングノード12cの間における、反時計回りのフレームの流れを担う光ファイバー14aで断線が発生したものとする。
片方向の断線が発生すると、第2制御ポート16Sは、接続確認フレームB1を受信出来なくなる。マスターノード12aは、第2制御ポート16Sにおいて接続確認フレームB1を受信しなくなったことを判定し、第2制御ポート16Sから、接続再確認フレームB3を送信するととともに、第1制御ポート16Mから、片断箇所マーキングフレームB4を送信する。
第1リングノード12bは、第2リングポート16Bで片断箇所マーキングフレームB4を受信すると、片断箇所マーキングフレームB4を、第1リングポート16Aから第2リングノード12cへ送信する。
この場合、第1リングノード12bでは、第2リングポート16Bで片断箇所マーキングフレームB4を受信し、第1リングポート16Aで片断箇所マーキングフレームB4を送信するので、第2リングポート16Bの受信フラグ及び第1リングポート16Aの送信フラグはそれぞれ1に設定される。
また、本例では、第1リングノード12bと第2リングノード12cの間で障害が発生しているので、第2リングノード12c及び第3リングノード12dは、片断箇所マーキングフレームB4を送受信することはない。このため、第2リングノード12c及び第3リングノード12dの各々において、第2リングポート16Bの受信フラグ及び第1リングポート16Aの送信フラグは、いずれも0のままである。
一方、接続再確認フレームB3は、第3リングノード12d、第2リングノード12c及び第1リングノード12bを経て、マスターノード12aの第1制御ポート16Mによって受信される。
マスターノード12aは、接続再確認フレームB3を受信すると、第2制御ポート16Sから、片断検出用符号DCに0が格納されている片断箇所特定フレームB5を送信する。第3リングノード12d及び第2リングノード12cでは、第1リングポート16Aの送信フラグ及び第2リングポート16Bの受信フラグがそれぞれ0であるので、片断箇所特定フレームB5はそのまま転送される。
第1リングノード12bでは、第1リングポート16Aの送信フラグ及び第2リングポート16Bの受信フラグがそれぞれ1であるため、片断箇所特定フレームB5を受信した第1リングポート16Aが無効化され、両方向の断線にされる。そして、片断箇所特定フレームB5は、片断検出用符号DCが1に設定された後に第2リングポート16Bから送信され、送信フラグ及び受信フラグがそれぞれ0に設定される。
図7に示すように、第1リングノード12bは、第1リングポート16Aの両方向の断線を検出して、第2リングポート16Bから両断発生通知フレームLDTを送信する。
一方、第1リングノード12bの第1リングポート16Aにおいて両方向の断線が発生した場合、第2リングノード12cでも、第2リングポート16Bにおける両方向の断線が検出される。これにより、第2リングノード12cでも第1リングポート16Aから両断発生通知フレームLDTが送信される。
マスターノード12aは、両断発生通知フレームLDTを受信すると、第2制御ポート16Sをフォワーディング状態に設定する。
このように、リング型ネットワークシステム10において片方向の断線が発生した場合、第1リングノード12bの第1リングポート16Aで両方向の断線を発生させるとともに、第2制御ポート16Sがフォワーディング状態に設定されることにより、図8の矢印76に示すように、リング型ネットワークシステム10における、ユーザフレームを転送可能な経路が切り替わる。
〔両方向の断線発生時〕
以下、リング型ネットワークシステム10において両方向の断線が発生した場合の、マスターノード12a、第1リングノード12b、第2リングノード12c及び第3リングノード12dの動作について説明する。
図9は、リング型ネットワークシステム10において両方向の断線が発生した場合の、制御フレームの流れを示している。具体的には、第1リングノード12bと第2リングノード12cの間におけるフレームの流れを担う光ファイバー14a,14bで断線が発生したものとする。
光ファイバー14a,14bが断線すると、第1リングノード12bの第1リングポート16A及び第2リングノード12cの第2リングポート16Bにおいて、両方向の断線が検出される。両方向の断線が検出された場合、第1リングノード12b及び第2リングノード12cの各々において、第1リングノード12bの第2リングポート16B及び第2リングノード12cの第1リングポート16Aから両断発生通知フレームLDTが送信される。
マスターノード12aは、両断発生通知フレームLDTを受信すると、第2制御ポート16Sをフォワーディング状態に設定する。
あるいは、光ファイバー14a,14bで断線が発生すると、マスターノード12aが接続確認フレームB1及び接続確認フレームB2の両方を受信出来なくなる。マスターノードは、接続確認フレームB1及び接続確認フレームB2の両方を受信しないことを判定して、第2制御ポート16Sをフォワーディング状態に設定する。
最終的に、図8に示したようにユーザフレームの経路が切り替えられる。
〔片方向の断線発生時(2)〕
以下、図10を参照して、第1リングノード12bの内部において故障が発生し、片方向の断線が発生した場合について説明する。図10では、第1リングノード12bの内部故障により、反時計回りの制御フレームの流れが、第1リングノード12bにおいて遮断されている。
この場合、第1リングノード12bでは、第2リングポート16Bで片断箇所マーキングフレームB4を受信し、第1リングポート16Aで片断箇所マーキングフレームB4を送信しないので、第2リングポート16Bの受信フラグは1に設定されるが、第1リングポート16Aの送信フラグは0のままである。
第1リングノード12bは、片断検出用符号DCに0が格納されている片断箇所特定フレームB5を受信すると、送信フラグが0で受信フラグが1であるため、第1リングポート16A及び第2リングポート16Bの両方で両方向の断線を発生させる。
第2リングノード12cは、第2リングポート16Bで両方向の断線を検出し、第1リングポート16Aから両断発生通知フレームLDTを送信する。
マスターノード12aは、第1制御ポート16Mで両方向の断線を検出して、又は、両断発生通知フレームLDTを受信して、第2制御ポート16Sをフォワーディング状態に設定する。
上述した第1実施形態のリング型ネットワークシステム10においては、リング型ネットワークシステム10に片方向の断線が発生した場合、片方向の断線が発生した箇所に隣接するマスターノード又はリングノードにおいて、両方向の断線が発生させられる。マスターノードは、両方向の断線が発生したことに基づいて、ブロッキング状態の第2制御ポートをフォワーディング状態に設定する。これにより、リング型ネットワークシステム10では、片方向の断線が発生した場合でも、ループの発生が論理的に防止され、且つ、フレームロスの発生が防止される。
すなわち、片方向の断線発生時に、片方向の断線のまま、第2制御ポート16Sがフォワーディング状態に設定された場合、リング型ネットワークシステム10内において、一方向にてループが生じるが、そのような事態は発生しない。また、片方向の断線発生時に、第2制御ポート16Sがフォワーディング状態に設定されないと、リング型ネットワークシステム10内において、一部のネットワーク中継装置12が他のネットワーク中継装置12から分離されることがあるが、そのような事態も発生しない。
また、上述した第1実施形態のリング型ネットワークシステム10においては、片方向の断線がネットワーク中継装置12同士の間で発生している場合、及び、片方向の断線がネットワーク中継装置12内で発生している場合のいずれでも、片方向の断線が発生した箇所に応じた、両方向の断線を発生させる動作を行うことができる。
〔第2実施形態〕
図11は、第2実施形態のリング型ネットワークシステム100を示す図である。
第2実施形態のリング型ネットワークシステム100は、2つのマスターノードを備える点で、第1実施形態のリング型ネットワークシステム10と異なる。
具体的に、第2実施形態のリング型ネットワークシステム100では、ネットワーク中継装置102aが第1制御ポートを有するネットワーク中継装置である第1マスターノードに設定されており、ネットワーク中継装置102dが第2制御ポートを有するネットワーク中継装置である第2マスターノードに設定されている。以下では、ネットワーク中継装置102aを第1マスターノード102a、ネットワーク中継装置102dを第2マスターノード102dという。
また、ネットワーク中継装置12b,12cは、第1制御ポートと第2制御ポートの間に配置されるネットワーク中継装置であるリングノードに設定されている。以下では、ネットワーク中継装置12b,12cを、第1リングノード12b,12cという。
リング型ネットワークシステム100において、第1マスターノード102aと第1リングノード12bの間、第1リングノード12bと第2リングノード12cの間、第2リングノード12cと第2マスターノード102dの間、及び、第2マスターノード102dと第1マスターノード102aの間は、例えば、1本の光通信ケーブル14によってそれぞれ接続されている。
第1リングノード12bに接続される第1マスターノード102aのポート16が、第1制御ポートに設定され、第2リングノード12cに接続される第2マスターノードのポート16が、第2制御ポートに設定されている。以下では、第1制御ポートに符号「16M」を付し、第2制御ポートに符号「16S」を付す。
また、以下では、第1マスターノード102a及び第2マスターノード102dの各々において、第1マスターノード102aと第2マスターノード102dを相互に接続するポート16を、インターコネクションポート16Iという。
図12は、第1マスターノード102aの構成を概略的に示すブロック図である。第2マスターノード102dの構成は、制御ポートの設定と動作が異なる以外、第1マスターノード102aと同一である。従って、第2マスターノード102dは、図を省略し、第1マスターノード102aと異なる部分のみ説明する。なお、第1マスターノード102aの構成のうち、第1実施形態のマスターノード12aと共通する構成は、説明を省略する。
また、第1リングノード12b及び第2リングノード12cの構成は、第1実施形態のリング型ネットワークシステム10におけるリングノードの構成と同一であるので、説明を省略する。
〔制御フレーム生成部〕
制御フレーム生成部104は、接続確認フレームB1,B2、接続再確認フレームB3、片断箇所マーキングフレームB4、片断箇所特定フレームB5、受信問い合わせフレーム(第6制御フレーム)B6、受信応答フレーム(第7制御フレーム)B7、第2受信応答フレーム(第8制御フレーム)、B4送信及びB3受信通知依頼フレーム(第9制御フレーム)B8、及びB3受信通知フレーム(第10制御フレーム)B9を生成する。
[リング管理DB]
リング管理DB50には、第1マスターノード102aの場合、第1制御ポートに設定されているポート16の番号として、第1リングノード12bに接続される第1マスターノード102aのポート16が設定されており、第1制御ポートの状態として、フォワーディング状態が登録されている。また、リング管理DBには、インターコネクションポート16Iに設定されているポート16の番号として、第2リングノード102dに接続される第1マスターノード102aのポート16が設定されている。
リング管理DBには、第2マスターノード102dの場合、第2制御ポートに設定されているポート16の番号として、第2リングノード12cに接続される第2マスターノード102dのポート16が設定されており、第2制御ポートの状態として、ブロッキング状態が登録されている。また、リング管理DBには、インターコネクションポート16Iに設定されているポート16の番号として、第1リングノード102aに接続される第2マスターノード102dのポート16が設定されている。
〔第1マスターノードの動作、第2マスターノードの動作〕
第1マスターノード102a及び第マスターノード12dは、リング制御モジュール26が実行するリングプロトコルにより、以下の動作を行う。
第1マスターノード102aは、初期設定として、第1制御ポート16Mをフォワーディング状態に設定する。第2マスターノード102dは、第2制御ポート16Sをブロッキング状態に設定する。
第1マスターノード102aは、第1制御ポート16Mから接続確認フレームB1を送信する。第2マスターノード102dは、第2制御ポート16Sから接続確認フレームB2を送信する。第1マスターノード102a及び第2マスターノード102dは、接続確認フレームB1,B2を、定期的に繰り返し送信する。
第1マスターノード102a及び第2マスターノード102dは、接続確認フレームB2,B1を受信しない場合、インターコネクションポート16Iから受信問い合わせフレームB6を送信する。
第1マスターノード102a及び第2マスターノード102dは、受信問い合わせフレームB6を受信した場合であって、接続確認フレームB2,B1を受信している場合、受信応答フレームB7をインターコネクションポート16Iから送信する。
第1マスターノード102a及び第2マスターノード102dは、受信問い合わせフレームB6を受信した場合であって、接続確認フレームB2,B1を受信していない場合、第2受信応答フレームをインターコネクションポート16Iから送信する。
第1マスターノード102a及び第2マスターノード102dは、第2受信応答フレームを受信した場合、第1マスターノード102aはなにもせず、第2マスターノード102dはブロッキング状態の第2制御ポート16Sをフォワーディング状態とする。なお、このケースは、リング型ネットワークシステム100に両方向の断線が発生している場合である。
第1マスターノード102a及び第2マスターノード102dは、受信応答フレームB7を受信した場合、第1制御ポート16M又は第2制御ポート16Sから接続再確認フレームB3を送信し、インターコネクションポート16IからB4送信及びB3受信通知依頼フレームB8を送信する。
第1マスターノード102a及び第2マスターノード102dは、B4送信及びB3受信通知依頼フレームB8を受信した場合、第1制御ポート16M又は第2制御ポート16Sから片断箇所マーキングフレームB4を送信する。
第1マスターノード102a及び第2マスターノード102dは、接続再確認フレームB3を受信した場合、インターコネクションポート16IからB3受信通知フレームB9を送信する。
第1マスターノード102a及び第2マスターノード102dは、B3受信通知フレームB9を受信した場合、第1制御ポート16M又は第2制御ポート16Sから、片断箇所特定フレームB5を送信する。
第2マスターノード102dは、両方向の断線が発生したことに基づいて、具体的に、両断発生通知フレームLDTを受信したこと、第2制御ポート16Sで接続確認フレームB1を受信せず、第2受信応答フレームを受信したことに基づいて、ブロッキング状態の第2制御ポート16Sをフォワーディング状態に設定する。
〔全体の動作〕
以下、リング型ネットワークシステム100における第1マスターノード102a、第2マスターノード102d、第1リングノード12b及び第2リングノード12cの動作について説明する。
〔正常時〕
まず、リング型ネットワークシステム100が正常な状態である場合の、第1マスターノード102a、第2マスターノード102d、第1リングノード12b及び第2リングノード12cの動作について説明する。
図13は、リング型ネットワークシステム100が正常状態にある場合の、制御フレームの流れを示している。また、矢印108は、リング型ネットワークシステム100が正常状態にある場合における、ユーザフレームを転送可能な経路を示している。
リング型ネットワークシステム100が正常状態にある場合、第1マスターノード102aは、第1制御ポート16Mから接続確認フレームB1を送信する。接続確認フレームB1は、第1リングノード12b及び第2リングノード12cによって順次転送され、第2マスターノード102dの第2制御ポート16Sによって受信される。
同様に、第2マスターノード102dは、第2制御ポート16Sから接続確認フレームB2を送信する。第2制御ポート16Sから送信された接続確認フレームB2は、第2リングノード12c及び第1リングノード12bによって順次転送され、第1マスターノード102aの第1制御ポート16Mによって受信される。
なお、リング型ネットワークシステム100が正常状態である場合、第1マスターノード102aの第1制御ポート16Mはフォワーディング状態であり、第2制御ポート16Sはブロッキング状態である。そして、第1リングノード12b及び第2リングノード12cの各々の送信フラグ及び受信フラグは、それぞれ0である。
〔片方向の断線発生時(1)〕
以下、リング型ネットワークシステム100において片方向の断線が発生した場合の、第1マスターノード102a、第2マスターノード102d、第1リングノード12b及び第2リングノード12cの動作について説明する。
図14は、リング型ネットワークシステム100において片方向の断線が発生した場合の、制御フレームの流れを示している。具体的には、第1リングノード12bと第2リングノード12cの間における、反時計回りのフレームの流れを担う光ファイバー14aで断線が発生したものとする。
片方向の断線が発生すると、第2制御ポート16Sは、接続確認フレームB1を受信出来なくなる。これにより、第2マスターノード102dは、接続確認フレームB1を受信しないことを判定し、インターコネクションポート16Iから受信問い合わせフレームB6を送信する。
第1マスターノード102aは、受信問い合わせフレームB6を受信すると、接続確認フレームB2を受信しているか否かを判定する。第1マスターノード102aは、接続確認フレームB2を受信しているので、インターコネクションポート16Iから受信応答フレームB7を送信する。
第2マスターノード102dは、受信応答フレームB7を受信すると、第2制御ポート16Sから接続再確認フレームB3を送信し、インターコネクションポート16IからB4送信及びB3受信通知依頼フレームB8を送信する。
第1マスターノード102aは、B4送信及びB3受信通知依頼フレームB8を受信すると、第1制御ポート16Mから片断箇所マーキングフレームB4を送信する。
第1リングノード12bは、第2リングポート16Bで片断箇所マーキングフレームB4を受信すると、第1リングポート16Aから送信する。第1リングノード12bでは、第2リングポート16Bで片断箇所マーキングフレームB4を受信し、第1リングポート16Aで片断箇所マーキングフレームB4を送信したので、第2リングポート16Bの受信フラグ及び第1リングポート16Aの送信フラグはそれぞれ1に設定される。
第1リングノード12bと第2リングノード12cの間で障害が発生しているので、第2リングノード12cは、片断箇所マーキングフレームB4を送受信することはない。このため、第2リングノード12cにおいて、第2リングポート16Bの受信フラグ及び第1リングポート16Aの送信フラグはいずれも0のままである。
一方、第2マスターノード102dから送信された接続再確認フレームB3は、第2リングノード12c及び第1リングノード12bによって順次転送され、第1マスターノード102aの第1制御ポート16Mによって受信される。
第1マスターノード102aは、接続再確認フレームB3を受信すると、インターコネクションポート16IからB3受信通知フレームB9を送信する。
第2マスターノード102dは、B3受信通知フレームB9を受信すると、第2制御ポート16Sから、片断検出用符号DCに0が格納されている片断箇所特定フレームB5を送信する。
第2リングノード12cは、片断箇所特定フレームB5を受信すると、第1リングポート16Aの送信フラグ及び第2リングポート16Bの受信フラグがそれぞれ0であるため、片断箇所特定フレームB5をそのまま第2リングノード12cから送信する。
第1リングノード12bは、片断箇所特定フレームB5を受信すると、第1リングポート16Aの送信フラグ及び第2リングポート16Bの受信フラグがそれぞれ1であるため、片断箇所特定フレームB5を受信した第1リングポート16Aを無効化し、両方向の断線を発生させる。そして、片断箇所特定フレームB5は、片断検出用符号DCが1に設定された後に第2リングポート16Bから送信され、送信フラグ及び受信フラグはそれぞれ0に設定される。
第1マスターノード102aは、片断検出用符号DCに1が格納されている片断箇所特定フレームB5を受信しても、なにもしない。
図15に示すように、第1リングノード12bでは、第1リングポート16Aにおいて両方向の断線が発生しており、この両方向の断線が検出されて、第2リングポート16Bから両断発生通知フレームLDTを送信する。
一方、第1リングノード12bの第1リングポート16Aにおいて両方向の断線が発生すると、第2リングノード12cでも、第2リングポート16Bにおける両方向の断線が検出される。これにより、第2リングノード12cは、第1リングポート16Aから両断発生通知フレームLDTを送信する。
第2マスターノード102dは、両断発生通知フレームLDTを受信すると、第2制御ポート16Sをフォワーディング状態に設定する。
このように、リング型ネットワークシステム100において片方向の断線が発生した場合、第1リングノード12bの第1リングポート16Aで両方向の断線を発生させるとともに、第2マスターノード102dの第2制御ポート16Sがフォワーディング状態に設定されることにより、図16の矢印110に示すように、ユーザフレームを転送可能な経路が切り替わる。
〔両方向の断線発生時〕
以下、リング型ネットワークシステム100において両方向の断線が発生した場合の、第1マスターノード102a、第2マスターノード102d、第1リングノード12b、及び、第2リングノード12c及びの動作について説明する。
第1実施形態の図9と同様に、第1リングノード12bと第2リングノード12cの間におけるフレームの流れを担う光ファイバー14a,14bで断線が発生したものとする。この場合、第1リングノード12bの第1リングポート16A及び第2リングノード12cの第2リングポート16Bにおいて、両方向の断線が検出される。
両方向の断線が検出された場合、第1リングノード12b及び第2リングノード12cの各々において、第1リングノード12bの第2リングポート16B及び第2リングノード12cの第1リングポート16Aから両断発生通知フレームLDTが送信される。
第2マスターノード102dは、両断発生通知フレームLDTを受信すると、第2制御ポート16Sをフォワーディング状態に設定する。
片方向の断線発生時(1)の場合と同様に、最終的に、図16に示したように経路が切り替えられる。
〔片方向の断線発生時(2)〕
以下、第1リングノード12bの内部において故障が発生し、片方向の断線が発生した場合について説明する。
第1実施形態の図10と同様に、第1リングノード12bの故障により、反時計回りの制御フレームの流れが、第1リングノード12bにおいて遮断されている。この場合、第1リングノード12bでは、第2リングポート16Bで片断箇所マーキングフレームB4を受信し、第1リングポート16Aで片断箇所マーキングフレームB4を送信しない。このため、第2リングポート16Bの受信フラグは1に設定されるが、第1リングポート16Aの送信フラグは0のままである。
第1リングノード12bは、片断検出用符号DCに0が格納されている片断箇所特定フレームB5を受信すると、受信フラグが1で送信フラグが0であるため、第1リングポート16A及び第2リングポート16Bの両方を無効化して両方向の断線を発生させる。
第2リングノード12cは、第2リングポート16Bで両方向の断線を検出し、第1リングポート16Aから両断発生通知フレームLDTを送信する。
第2マスターノード102dは、両断発生通知フレームLDTを受信すると、第2制御ポート16Sをフォワーディング状態に設定する。
上述した第2実施形態のリング型ネットワークシステム100においても、第1実施形態のリング型ネットワークシステム10の場合と同様に、片方向の断線が発生した場合でも、ループの発生が論理的に防止され、且つ、フレームロスの発生が防止される。
〔変形例〕
本発明は、上述した第1実施形態及び第2実施形態に限定されることなく、第1実施形態及び第2実施形態を組み合わせた形態や、これらの形態に変形を加えた形態も含む。
第1実施形態及び第2実施形態において片断箇所特定フレームB5に格納されている片断検出用符号DCを省略してもよい。この場合、例えば、送信フラグ及び受信フラグの少なくとも一方が1であるリングノードは、片断箇所特定フレームB5を受信すると、片断箇所特定フレームB5を転送せずに廃棄する動作を行う。また、マスターノードにも、送信フラグ格納部及び受信フラグ格納部を設け、リングノードと同様の動作で、両方向の断線を発生させるように動作させる。
また、上述した第1実施形態及び第2実施形態における接続再確認フレームB3の送信を省略してもよい。例えば、第1実施形態では、接続再確認フレームB3の受信後に片断箇所特定フレームB5を送信しているが、変形例として、片断箇所マーキングフレームB4を送信後、一定時間待って、片断箇所特定フレームB5を送信するように動作させてもよい。すなわち、片断箇所マーキングフレームB4を送信し、片断箇所マーキングフレームB4を送信した後に、片断箇所特定フレームB5を送信するよう動作させればよい。
また、送信フラグ格納部64及び受信フラグ格納部68は、メモリ24に設けられていたけれども、リング制御モジュール26を構成するCPUのレジスタに設けられていてもよい。
最後に、上述した第1及び第2実施形態で用いられている装置の具体的な構成や処理手順はいずれも好ましいものであって、これらに限定されることはないのは勿論である。
10 リング型ネットワークシステム
12a ネットワーク中継装置(マスターノード)
12b ネットワーク中継装置(第1リングノード)
12c ネットワーク中継装置(第2リングノード)
12d ネットワーク中継装置(第3リングノード)
16 ポート
16A 第1リングポート
16B 第2リングポート
16M 第1制御ポート
16S 第2制御ポート
18a 送信部
18b 受信部
20 送受信モジュール
22 中継モジュール
24 メモリ
26 リング制御モジュール
38 リンク状態検出部
52 制御フレーム生成部
56 両断発生部
62 送信チェック部
64 送信フラグ格納部
66 受信チェック部
68 受信フラグ格納部
72 両断発生部

Claims (7)

  1. 複数のネットワーク中継装置をリング状に接続したリング型ネットワークシステムであって、
    前記複数のネットワーク中継装置は、
    フォワーディング状態に設定される第1制御ポートとブロッキング状態に設定される第2制御ポートとを有する1つのマスターノード、又は、前記第1制御ポートを有する第1マスターノードと前記第2制御ポートを有する第2マスターノードの2つのマスターノードと、
    前記第1制御ポートと前記第2制御ポートの間に配置されるリングノードと、
    からなり、
    前記マスターノードは、第1制御フレームと第2制御フレームを生成する制御フレーム生成部を有し、
    前記リングノードは、前記リング型ネットワークシステムに属する2つのリングポートと、前記第1制御フレームを受信したか否かを示す受信フラグを格納する受信フラグ格納部と、前記第1制御フレームを送信したか否かを示す送信フラグを格納する送信フラグ格納部と、を有し、
    前記マスターノードは、片方向の断線が発生した方向にて、前記第1制御ポート又は前記第2制御ポートから前記第1制御フレームを送信し、
    前記リングノードは、前記2つのリングポートの一方で前記第1制御フレームを受信した場合、前記受信フラグ格納部に前記第1制御フレームを受信したことを示す受信フラグを格納し、前記2つのリングポートの他方から前記第1制御フレームを送信した場合、前記送信フラグ格納部に前記第1制御フレームを送信したことを示す送信フラグを格納し、
    前記マスターノードは、前記第1制御フレームの送信後、片方向の断線が発生していない方向にて、前記第1制御ポート又は前記第2制御ポートから前記第2制御フレームを送信し、
    前記リングノードは、
    前記第2制御フレームを受信した場合であって、前記受信フラグ格納部に前記第1制御フレームを受信したことを示す受信フラグを格納されており、前記送信フラグ格納部に前記第1制御フレームを送信したことを示す送信フラグを格納されている場合、前記第2制御フレームを受信したリングポートで両方向の断線を発生させ、
    前記第2制御フレームを受信した場合であって、前記受信フラグ格納部に前記第1制御フレームを受信したことを示す受信フラグを格納されており、前記送信フラグ格納部に前記第1制御フレームを送信していないことを示す送信フラグを格納されている場合、前記2つのリングポートの両方で両方向の断線を発生させ、
    前記マスターノードは、両方向の断線が発生したことに基づいて、前記第2制御ポートをブロッキング状態からフォワーディング状態にする、
    リング型ネットワークシステム。
  2. 前記第2制御フレームは、片方向の断線が検出されたか否かを示す片断検出用符号を含み、
    前記リングノードは、
    片方向の断線が検出されていないことを示す片断検出用符号を含む前記第2制御フレームを受信した場合であって、前記受信フラグ格納部に前記第1制御フレームを受信したことを示す受信フラグを格納されており、前記送信フラグ格納部に前記第1制御フレームを送信したことを示す送信フラグを格納されている場合、片方向の断線が検出されたことを示す値を片断検出用符号に設定して前記第2制御フレームを転送するとともに、前記第2制御フレームを受信したリングポートで両方向の断線を発生させ、
    片方向の断線が検出されていないことを示す片断検出用符号を含む前記第2制御フレームを受信した場合であって、前記受信フラグ格納部に前記第1制御フレームを受信したことを示す受信フラグを格納されており、前記送信フラグ格納部に前記第1制御フレームを送信していないことを示す送信フラグを格納されている場合、片方向の断線が検出されたことを示す値を片断検出用符号に設定して前記第2制御フレームを転送するとともに、前記2つのリングポートの両方で両方向の断線を発生させ、
    前記マスターノードは、片方向の断線が検出されていないことを示す片断検出用符号を含む前記第2制御フレームを受信した場合、前記第2制御フレームを受信した前記第1制御ポート又は前記第2制御ポートで両方向の断線を発生させる、
    請求項1に記載のリング型ネットワークシステム。
  3. 前記リングノードは、前記リングポートにおいて両方向の断線を検出した場合に第3制御フレームを生成する第2制御フレーム生成部を有し、
    前記リングノードは、
    一方のリングポートで両方向の断線を検出した場合、他方のリングポートから前記第3制御フレームを送信し、
    前記マスターノードは、前記第3制御フレームを受信した場合、前記第2制御ポートをブロッキング状態からフォワーディング状態にする、
    請求項1に記載のリング型ネットワークシステム。
  4. 前記第1制御ポート及び前記第2制御ポートを有する1つの前記マスターノードを備え、
    前記制御フレーム生成部は、第4制御フレームを生成し、
    前記マスターノードは、
    前記第4制御フレームを前記第1制御ポート及び前記第2制御ポートの両方から送信し、
    前記第1制御ポート及び前記第2制御ポートのうち何れか一方の制御ポートで前記第4制御フレームを受信しない場合、前記第4制御フレームを受信する制御ポートから、前記第1制御フレームを送信し、前記第4制御フレームを受信しない制御ポートから、前記第2制御フレームを送信する、
    請求項1に記載のリング型ネットワークシステム。
  5. 前記制御フレーム生成部は、第5制御フレームを生成し、
    前記マスターノードは、
    前記第1制御ポート及び前記第2制御ポートのうち何れか一方の制御ポートで前記第4制御フレームを受信しない場合、前記第4制御フレームを受信しない制御ポートから前記第5制御フレームを送信し、前記第4制御フレームを受信する制御ポートから前記第1制御フレームを送信し、
    前記第5制御フレームを受信した場合、前記第4制御フレームを受信しない制御ポートから、前記第2制御フレームを送信する、
    請求項に記載のリング型ネットワークシステム。
  6. 前記第1マスターノードと、前記第2マスターノードの2つの前記マスターノードを備え、
    前記第1マスターノード及び前記第2マスターノードは、前記第1マスターノードと前記第2マスターノードを相互に接続するインターコネクションポートを有し、
    前記制御フレーム生成部は、第4制御フレーム、第6制御フレーム、第7制御フレーム、第8制御フレーム及び第9制御フレームを生成し、
    前記第1マスターノード及び前記第2マスターノードは、
    前記第1制御ポート又は前記第2制御ポートから前記第4制御フレームを送信し、
    前記第4制御フレームを受信しない場合、前記インターコネクションポートから前記第6制御フレームを送信し、
    前記第6制御フレームを受信した場合であって、前記第4制御フレームを受信している場合、前記第7制御フレームを前記インターコネクションポートから送信し、
    前記第6制御フレームを受信した場合であって、前記第4制御フレームを受信していない場合、前記第8制御フレームを前記インターコネクションポートから送信し、
    前記第7制御フレームを受信した場合、前記インターコネクションポートから前記第9制御フレームを送信し、
    前記第8制御フレームを受信した場合、前記第2マスターノードは、前記第2制御ポートをブロッキング状態からフォワーディング状態にし、
    前記第9制御フレームを受信した場合、前記第4制御フレームを受信する前記第1制御ポート又は前記第2制御ポートから前記第1制御フレームを送信し、
    前記第1制御フレームを送信後、前記第4制御フレームを受信しない前記第1制御ポート又は前記第2制御ポートから前記第2制御フレームを送信する、
    請求項4に記載のリング型ネットワークシステム。
  7. 前記制御フレーム生成部は、第5制御フレームと第10制御フレームを生成し、
    前記第1マスターノード及び前記第2マスターノードは、
    前記第7制御フレームを受信した場合、前記インターコネクションポートから前記第8制御フレームを送信するとともに、前記第1制御ポート又は前記第2制御ポートから前記第5制御フレームを送信し、
    前記第5制御フレームを受信した場合、前記インターコネクションポートから前記第10制御フレームを送信し、
    前記第10制御フレームを受信した場合に、前記第1制御ポート又は前記第2制御ポートから前記第2制御フレームを送信する、
    請求項6に記載のリング型ネットワークシステム。
JP2011145271A 2011-06-30 2011-06-30 リング型ネットワークシステム Active JP5532445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011145271A JP5532445B2 (ja) 2011-06-30 2011-06-30 リング型ネットワークシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011145271A JP5532445B2 (ja) 2011-06-30 2011-06-30 リング型ネットワークシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013012975A JP2013012975A (ja) 2013-01-17
JP5532445B2 true JP5532445B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=47686467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011145271A Active JP5532445B2 (ja) 2011-06-30 2011-06-30 リング型ネットワークシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5532445B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7118868B2 (ja) * 2018-11-22 2022-08-16 株式会社日立製作所 データ拠点移行システムおよびデータ拠点移行方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3931088B2 (ja) * 2002-01-22 2007-06-13 三菱電機株式会社 ネットワークシステムおよびネットワーク構成方法
JP5169968B2 (ja) * 2009-04-20 2013-03-27 日立電線株式会社 リングネットワーク及びネットワーク中継機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013012975A (ja) 2013-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102171973B (zh) 用于检测和管理以太网光纤通道交换机故障的方法和系统
EP2216938B1 (en) Fault processing method, system and exchanging device based on industry ethernet network
JP5061748B2 (ja) パケットリングネットワークシステム、パケット転送方法
JP4782823B2 (ja) ユーザ端末、マスタ・ユニット、通信システムおよびその稼動方法
US8441923B2 (en) Communication path providing method and communication apparatus
JP4904399B2 (ja) マスター/スレーブ構造を有する通信システム
JP4884184B2 (ja) リンクアグリゲーション用の通信装置及びプログラム
US8792337B2 (en) Method and apparatus for providing an uplink over an access ring
JP2005130049A (ja) ノード
JP2010183332A (ja) リング型イーサネットシステム、リング型スイッチ、リング接続制御回路、リング型イーサネットシステム制御方法、リング型スイッチ制御方法、およびリング接続制御方法
WO2010143607A1 (ja) 通信ネットワーク管理システム、方法、及び管理計算機
US20150172173A1 (en) Communication system, communication apparatus and path switching method
US8630166B2 (en) Ring network and network relay device
JP5298955B2 (ja) ノード装置、運用監視装置、処理方法、およびプログラム
JP4958234B2 (ja) リンク障害予測方法、管理装置、通信装置及びプログラム
JP5532445B2 (ja) リング型ネットワークシステム
JP5648624B2 (ja) 光通信装置、光通信システム及びその運用方法
JP4287734B2 (ja) ネットワーク装置
JP4438367B2 (ja) ネットワーク、中継伝送装置及びそれらに用いる光信号制御方法
US20220141123A1 (en) Network device, network system, network connection method, and program
JP4447385B2 (ja) Rprノード装置およびrprネットワークのフォワーディングパス制御方法
JP5006342B2 (ja) 交換システム
US9001646B2 (en) Information transmission device, information transmission system and information transmission method
JP4585560B2 (ja) ネットワーク障害検知方法、データ通信ネットワークシステムおよびノード装置
JP2011024000A (ja) ノードおよびネットワーク制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130723

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20131101

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5532445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250