JP5531650B2 - 光受信デバイス - Google Patents

光受信デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5531650B2
JP5531650B2 JP2010019651A JP2010019651A JP5531650B2 JP 5531650 B2 JP5531650 B2 JP 5531650B2 JP 2010019651 A JP2010019651 A JP 2010019651A JP 2010019651 A JP2010019651 A JP 2010019651A JP 5531650 B2 JP5531650 B2 JP 5531650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding pads
base member
light receiving
receiving element
sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010019651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011159759A (ja
Inventor
裕希恵 伊賀
康寛 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Optical Components Ltd
Original Assignee
Fujitsu Optical Components Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Optical Components Ltd filed Critical Fujitsu Optical Components Ltd
Priority to JP2010019651A priority Critical patent/JP5531650B2/ja
Priority to US13/004,519 priority patent/US8471349B2/en
Priority to CN201110024011XA priority patent/CN102158275B/zh
Publication of JP2011159759A publication Critical patent/JP2011159759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5531650B2 publication Critical patent/JP5531650B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4266Thermal aspects, temperature control or temperature monitoring
    • G02B6/4268Cooling
    • G02B6/4269Cooling with heat sinks or radiation fins
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/024Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

光通信に用いられる光受信デバイスに関する。
光通信における変調方式として強度変調方式と位相変調方式の2つが知られている。位相変調方式は、信号自身を干渉させて変調する方法と、ローカル光と信号を干渉させて変調する2つの方法が知られている。信号自身を干渉させる方法としては、例えば、2値変調を行うDPSK(Differential Phase Shift Keying)と4値変調を行うDQPSK(Differential Quadrature Phase Shift Keying)がある。ローカル光と信号を干渉させる方法としては、8値変調を行うDP−QPSK(Dual Polarization-Quadrature Phase Shift Keying)等がある。
従来、半導体チップのワイヤボンディング方法として次のような技術が知られている。複数の半導体チップを収納したマルチチップ方式の半導体装置において、第1の半導体チップに搭載される第2の半導体チップの一辺の近傍にボンディングパッドを設け、それらの半導体チップのボンディングパッドを直接ワイヤで接続することが記載されている。これにより半導体チップが搭載される基板のボンディングパッドの数を減らすことができるのでパッケージサイズを小型化することができる(例えば、引用文献1)。
ワイヤが接続される出力パッドが上面の周囲以外の位置に配置されている集積回路チップにおいて、集積回路チップの上面に、2つのエッジに沿ってボンディングパッドを有するワイヤボンディングアダプタを配置することが記載されている。そして、集積回路チップの中央部の出力パッドと、ワイヤボンディングアダプタの1つのエッジのボンディングパッドをワイヤで接続する。次に、ワイヤボンディングアダプタの他のエッジのボンディングパッドと基板上のパッドをワイヤで接続する。これにより、集積回路チップの上に他の集積回路チップを重ねて配置する場合でも、ワイヤボンディングが可能となる(例えば、引用文献2)。
また、内蔵された半導体チップとリードをワイヤボンディングにより接続する構造の半導体集積回路装置において、半導体チップの接続用パッドの接続経路を変更するための信号線を有する配線板上に半導体チップを搭載することが記載されている。これにより、半導体チップの任意の接続用パッドと任意のリードを接続することが可能となる(例えば、特許文献3)。
ところで、光信号を受信する光受信デバイスにおいて、高速な信号を伝送する方法として、高速な光素子と高速な増幅器を用いて2値変調を行う方法と、低速な光素子と低速な増幅器を用いて多値変調を行う方法が知られている。
図1は、光受信デバイス10の構造を模式的に示す図である。ベース部材11には、受光素子12とその出力信号を増幅する増幅器13が搭載されている。この光受信デバイス10はケースに収納されており、ケースの左右(図1の正面から見て)の辺には電源端子部14、15が設けられている。
受光素子12には、図1に矢印で示すように、図1の手前側から光が入力し、光信号が電気信号に変換された後、増幅器13で増幅されて奥側に出力される。
増幅器13の両側の辺には電源接続用の複数の端子が設けられており、これらの電源端子と、外部の電源と接続される電源端子部14、15がワイヤにより接続される。この場合、ケースの左右の辺に電源端子部14、15があるので、増幅器13の両側の辺の端子からそれぞれワイヤを電源端子部14、15に接続することができる。
図2は、2個の光受信デバイス10a、10bを1つのケースに収納する光受信デバイス21の構造を模式的に示す図である。
光受信デバイス10aは、受光素子12aと増幅器13aを有する。増幅器13aで増幅された信号は高周波基板16に出力された後、図示しない外部端子に出力される。
光受信デバイス10bも受光素子12bと増幅器13bを有する。増幅器13bで増幅された信号は高周波基板17に出力された後、図示しない外部端子に出力される。
電源接続用の端子は、増幅器13a、13bの両側の辺に設けられている。そのため、増幅器13aの左側の辺の電源接続用の端子と電源端子部14を接続するワイヤは増幅器13aの上を横切って配線する必要がある。同様に、増幅器13bの右側の辺の電源接続用の端子と電源端子部15を接続するワイヤは、増幅器13bの上を横切って配線する必要がある。
上記のようなワイヤ配線を行うとワイヤの配線長が長くなり、電源線のインダクタンスが増加する。増幅器で発生する内部雑音は主信号(例えば、40Gbps以上の周波数の信号)とほぼ同じ周波数の雑音であり、電源線のインダクタンスが大きくなると内部雑音が反射して増幅器に戻り主信号に影響を及ぼす。そのため、電源線のワイヤ長は短い方が望ましい。
さらに、ワイヤ配線が増幅器13の片側に集中するとワイヤ間の距離が短くなり浮遊容量が大きくなり、信号のクロストークが発生するという問題点もある。
特開平8−288453号公報 特開平8−274128号公報 特開平4−127545号公報
光受信デバイスの内部のワイヤ配線の配線長を短くすることである。
開示の光受信デバイスは、ベース部材に搭載された、受光素子と前記受光素子の出力を増幅する増幅器と、前記受光素子の入力又は出力信号の伝送経路の両側に配置された電源接続用の複数の第1及び第2ボンディングパッドと、前記ベース部材の部品搭載面の下部で、前記複数の第1のボンディングパッドと前記複数の第2のボンディングパッドを電気的に接続する接続部材とを有する。
他の光受信デバイスは、ベース部材に搭載された、受光素子と前記受光素子の出力を増幅する増幅器と、前記ベース部材の部品搭載面の上の前記受光素子の入力又は出力信号の伝送経路を挟んだ一方の側に配置され、電源接続用の複数の第1のボンディングパッドが形成される第1の配線基板と、前記ベース部材の部品搭載面の上の前記受光素子の入力又は出力信号の伝送経路を挟んだ他方の側に配置され、電源接続用の複数の第2のボンディングパッドが形成される第2の配線基板と、前記第1の配線基板の前記複数の第1のボンディングパッドと、前記第2の配線基板の前記複数の第2のボンディングパッドとを電気的に接続する接続部材とを備える。
開示の光受信デバイスによれば、内部のワイヤ配線の配線長を短くすることができる。これにより、信号波形の歪みを減らすことができる。
光受信デバイスの構造を示す図である。 2個の光受信デバイスを有する場合の電源線の配線状態を示す図である。 第1の実施の形態の光受信デバイスの構造を示す図である。 第2の実施の形態の光受信デバイスの構造を示す図である。 第3の実施の形態の光受信デバイスの電源線の配線状態を示す図である。 第3の実施の形態の光受信デバイスのケースの内部を示す図である。 光受信デバイスの構造の一例を示す図である。 端面入射型と表面入射型の光受信デバイスの構造を示す図である。 光受信デバイスの他の構造を示す図である。 第4の実施の形態の光受信デバイスの構造を示す図である。 第5の実施の形態の光受信デバイスの構造を示す図である。
図3は、第1の実施の形態の光受信デバイス31の構造を模式的に示す図である。この光受信デバイス31は、例えば、1又は複数個がケースに収納され、ケースの電源端子とワイヤボンディングされた後、密閉されて光受信デバイス(光受信モジュール)として用いられる。
ベース部材32の上面(部品搭載面)32cには受光素子33と増幅器34の半導体チップが搭載されている。ベース部材32は、受光素子33及び増幅器34の放熱のために用いられている。ベース部材32は、例えば、コバール(Kovar)等の熱伝導性の良い金属材料を用いることができる。ベース部材32は、熱伝導性の良い材料であれば金属以外でも良い。
受光素子33は、例えば、端面入射型の受光素子であり、図3の正面から見て手前側から入射する光を電気信号に変換して増幅器34に出力する。増幅器34は、受光素子33の出力信号を増幅する。図3の正面から見て手前側から受光素子33に入力して増幅器34から出力される2本の点線35は、主信号(受光素子33に入力する光信号又は出力信号)の伝送経路を示している。光信号は、例えば、40Gbps以上の光である。
ベース部材32は上面と側面の一部が、断面形状がコの字状にカットされている。そして、コの字状の切り欠き部32aに複数枚のシート36a〜36e(シート部材、例えば、グリーンシート)が積層されて挿入されている。なお、ベース部材32がコの字状にカットされているのは、受光素子33の下部に凸部32bを設け、受光素子33の放熱を十分に行えるようにするためである。
シート36a〜36eは、薄いセラミック等の絶縁部材のシートであり、各シート36a〜36dの一方の面には導体パターン37a〜37dが形成されている。シート36a〜36eは、例えば、アルミナ等の熱伝導性と絶縁性を有する材料である。導体パターン37a〜37dの形成方法としては、導電ペーストの塗布・焼き付け、蒸着、メッキ等の方法がある。図3には、シート36a〜36eの厚さが異なって示されているが実際には同じ厚さになっている。
主信号が伝送される伝送経路35の両側には、電源接続用のボンディングパッド38a〜38dとボンディングパッド39a〜39dが設けられている。電源接続用のボンディングパッド38a〜38d(例えば、第1のボンディングパッドに対応する)は、それぞれ導体パターン37a〜37dと電気的に接続されている。ボンディングパッド39a〜39d(例えば、第2のボンディングパッドに対応する)も導体パターン37a〜37dと電気的に接続されている。すなわち、ボンディングパッド38a〜38dとボンディングパッド39a〜39dは、部品搭載面の下部でシート36a〜36dの導体パターン37a〜37dにより電気的に接続されている。
例えば、ボンディングパッド38a〜38d、39a〜39dをシート36a〜36dの両端部の上に設ける場合には、ボンディングパッド38a〜38d、39a〜39dと導体パターン37a〜37dの端部と電気的に接続する。あるいは、シート36a〜36dにスルーホールを形成して、ボンディングパッド38a〜38d、39a〜39dと導体パターン37a〜37dを電気的に接続する。その他の接続方法でも良い。
これにより、図3の正面から見て右側のボンディングパッド39a〜39dと左側のボンディングパッド38a〜39dは、シート36a〜36dに形成された導体パターン37a〜37dにより電気的に接続されている。
従って、増幅器34の左右の辺(主信号の伝送経路35を中心としてその左右の辺)にある電源端子(図示せず)とケースの右側の辺の電源端子との接続を、ボンディングパッド38a〜38d、39a〜39dを用いて行うことができる。これにより、増幅器34の上を横切ってワイヤ配線を行う必要がなくなるので、増幅器34の電源線(電源のワイヤ配線)の配線長を短くすることができる。従って、電源線のインダクタンスを減らすことができるので信号波形の歪みを小さくできる。電源線の配線については後に詳しく説明する。
次に、図4(A)、(B)は、第2の実施の形態の光受信デバイス41の構造を模式的に示す図である。
図4(A)は、光受信デバイス41の全体の構造を示し、図4(B)は電源接続用のボンディングパッドとシートに形成された導体パターンの接続構造を示す。
第2の実施の光受信デバイス41の構造は、基本的には図3の光受信デバイス31の構造と同じである。図3と異なる点は、1枚のシートに複数のボンディングパッドと接続するための導体パターンを形成してスルーホールで接続した点である。以下、図4において、図3と同じ部分には同じ符号を付けてそれらの説明を省略する。
一番下に配置されるシート36aには、4組の電源接続用のボンディングパッド38a〜38dとボンディングパッド39a〜39dを接続するための4本の導体パターン42a〜42dが形成されている。シート36a〜36dの所望の位置にスルーホール43a〜43d、44a〜44dを形成する。その後、1番上のシート36d(又は絶縁層)の上に電源接続用のボンディングパッド39a〜39d、38a〜38dを形成し、スルーホール43a〜43d、44a〜44dと電気的に接続する。これにより、ボンディングパッド39a〜39d、38a〜38dと対応する導体パターン42a〜42dを電気的に接続することができる。
積層したシート36a〜36dにスルーホール43a〜43d、44a〜44dを形成することで、図4(B)の右側の電源接続用のボンディングパッド39a〜39dと、左側の対応するボンディングパッド38a〜38dを電気的に接続することができる。
上記の例では、1枚のシート36aに4本の導体パターン42a〜42dを形成したが、2以上のシートに導体パターン42a〜42dの一部を分割して形成しても良い。あるいは、各シート36a〜36dにそれぞれ導体パターンを形成しても良い。この場合、各層の導体パターンと対応するボンディングパッドを接続するためのスルーホールを形成すれば良い。
次に、図5は、第3の実施の形態の光受信デバイス51の電源線(電源のワイヤ配線)の配線状態を模式的に示す図であり、図6は、光受信デバイス51のケース59の内部を示す図である。
この光受信デバイス51は、2個の光受信デバイス31−1、31−2を1つのケース59に収納したものである。光受信デバイス31−1,31−2の構造は、図3の光受信デバイス31と同じである。以下、図3と同じ部分には同じ符号を付けてそれらの説明を省略する。
図5の正面から見て右側の光受信デバイス31−1は、主信号の伝送経路の両側、例えば、受光素子33−1を挟んだ左右の位置に電源接続用のボンディングパッド38a〜38dと電源接続用のボンディングパッド39a〜39dが設けられている。ボンディングパッド38a〜38dとボンディングパッド39a〜39dは、それぞれ対応するパッドがシート36a〜36dに形成された導体バターン37a〜37dにより電気的に接続されている。具体的には、右側の1番外側のボンディングパッド39aと、左側の一番外側のボンディングパッド38aとが導体パターン37aにより接続されている。同様に、右側の2番目のボンディングパッド39bと左側の2番目のボンディングパッド38bとが導体パターン37bにより接続されている。以下、同様に他のボンディングパッドも対応する導体パターンにより接続されている。
なお、図5において、スルーホールを用いて導体パターンと接続する場合には、各ボンディングパッド38a〜38d、39a〜39dから垂直下方向に伸びる導体パターン37a〜37dとして示した部分はスルーホールに該当する。そして、その下側の水平の線が導体パターンに該当する。
ここで、光受信デバイス31−1、31−2の電源線の配線について、図5及び図6を参照しながら説明する。
前述したように、光受信デバイス31−1のボンディングパッド38a〜38dは、シート36a〜36dの一方の面に形成された導体パターン37a〜37dにより対応するボンディングパッド39a〜39dとそれぞれ電気的に接続されている。
電源接続用のボンディングパッド39a〜39dは、外部の複数の電源と接続されるケースの電源端子部52とワイヤボンディングされる。図5では、電源端子部52を1つの部材として示しているが、実際には図6に示すようにケース59の左右の電源端子部52、56には、それぞれ独立したn個の接続用のパッド53−1〜53−n、57−1〜57−nが設けられている。そして、それぞれのパッド53−1〜53−n、57−1〜57−nから接続端子54−1〜54−n、58−1〜58−nがケース59の外部に露出している。
光受信デバイス31−1の増幅器34−1の上面の左右(図5の正面から見て)の辺には複数の電源端子(図示せず)が設けられている。そして、増幅器34−1の右側の辺の複数の電源端子は電源端子部52とワイヤボンディングされている。
増幅器34−1の左側の辺の3個の電源端子(図示せず)と、電源接続用の3個のボンディングパッド38a〜38cはそれぞれワイヤボンディングされている。受光素子33−1の電源端子と、電源接続用のボンディングパッド38dもワイヤボンディングされている。
例えば、増幅器34−1の左側の辺の1番上の電源端子は、電源線55aによりボンディングパッド38aと接続されている。増幅器34−1の左側の辺の2番目の電源端子は、電源線55bによりボンディングパッド38bと接続されている。さらに、増幅器34−1の左側の辺の3番目の電源端子は、電源線55cによりボンディングパッド38cと接続されている。
すなわち、主信号の伝送経路の左右に電源接続用のボンディングパッド38a〜38d、39a〜39dを設けることで、増幅器34−1の左側の辺の電源端子とケースの右側の電源端子とのワイヤ配線を増幅器34−1の上を横切らずに行うことができる。これにより、電源線の配線長を短くできる。
左側の光受信デバイス31−2についても同様である。光受信デバイス31−2のボンディングパッド38a〜38dは、シート36a〜36dの一方の面に形成された導体パターン37a〜37dにより対応するボンディングパッド39a〜39dとそれぞれ電気的に接続されている。
電源接続用のボンディングパッド39a〜39dは、外部から異なる電源電圧が供給される電源端子部56とワイヤボンディングされている。図5の電源端子部56は、実際には、図6に示すようにそれぞれ独立したn個の接続用のパッド57−1〜57−nが設けられている。
光受信デバイス31−2の増幅器34−2の上面の左右(図5の正面から見て)の辺には複数の電源端子(図示せず)が設けられている。そして、増幅器34−2の左側の辺の複数の電源端子は、ケースの左側の辺の電源端子部56とワイヤボンディングされている。
増幅器34−2の右側の辺の3個の電源端子(図示せず)と、電源接続用の3個のボンディングパッド39a〜39cはそれぞれワイヤボンディングされている。また、受光素子33−2の電源端子と、電源接続用のボンディングパッド39dもワイヤボンディングされている。
すなわち、電源接続用のボンディングパッド38a〜38d、39a〜39dを設けることで、増幅器34−2の右側の辺の電源端子をボンディングパッド39a〜39dにワイヤボンディングすることができる。これにより、増幅器34−2の右側の辺の電源端子をケースの左側の辺の電源端子部56とワイヤで接続する場合に、電源線の配線を増幅器34−2の上を横切らずに行うことができる。
上述した第3の実施の形態によれば、2個の光受信デバイス31−1、31−2に搭載された増幅器34−1、34−2の電源線の配線を、ボンディングパッド38a〜38dを用いて行うことで電源線の配線長を短くできる。これにより、電源線のインダクタンスを減らすことができるので、増幅器34−1、34−2の内部雑音の電源線における反射等を減らし、主信号の波形の歪み減らし、ノイズ耐性を向上させることができる。また、増幅器34−1、34−2の上を横切って配線する必要が無いので、増幅器34−1、34−2の片方の辺を通る電源線の本数を少なくでき、電源線の線間距離を十分に確保することができる。これにより、電源線の浮遊容量を減らし、信号のクロストークも減らすことができる。
図7(A)、(B)は、光受信デバイスの構造の一例を示す図である。図7(A)は、1個の光受信デバイス31をケースに収納する場合の例を示している。また、図7(B)は、2個の光受信デバイスをケースに収納する場合の例を示している。
図7(A)及び(B)に示す光受信デバイス31(又は31−1,31−2)の斜線部61には、片面に導体パターンが形成されたシート36a〜36dと導体パターンが形成されていないシート36eが積層されて収納されている。以下で説明する他の図面においても、積層されたシート36a〜36e全体を斜線部61で表す。
ベース部材32は、受光素子33の下部が凸になるように、断面形状がコの字状にカットされている。そのため、シート36a〜36e(以下、全体をシート36と呼ぶ)は、ベース部材32の凸部32bを迂回するように収納されている。
ベース部材32の上面の受光素子33を挟む両側には、電源接続用の複数のボンディングパッド38と、複数のボンディングパッド39が設けられている。以下、図3のボンディングパッド38a〜38d全体をボンディングパッド38と呼び、ボンディングパッド39a〜39d全体をボンディングパッド39と呼ぶ。ボンディングパッド39とボンディングパッド38は、シート36により電気的に接続されている。
図8(A)、(B)は、端面入射型と表面入射型の光受信デバイスの構造を示す図である。
図8(A)は、端面入射型の受光素子を有する光受信デバイス31の構造を示している。端面入射型の光受信デバイス31の構造は図3と同じである。
図8(B)は、表面入射型の受光素子63を有する光受信デバイス62の構造を示している。この受光素子63は、ベース部材32の垂直上方向から光が入射するタイプの受光素子である。
この場合も、電源接続用のボンディングパッド38、39とそれらのボンディングパッドを電気的に接続するシート36の構造は、図3と同じである。
図9(A)、(B)は、光受信デバイスの他の構造を示す図である。図9(A)は、同一のベース部材に2個の受光素子33−1、33−2と、2個の増幅器34−1、34−2を搭載した光受信デバイス64の構造を示している。
図9(A)の光受信デバイス64は、同一のベース部材65の上面に、2個の受光素子33−1、33−2と、2個の増幅器34−1、34−2を搭載している。そして、受光素子33−1、33−2の下部に放熱のための凸部65−1、65−2を残すように、断面形状がE型の切り欠き部(図9(A)に斜線で示す部分)66を形成している。この切り欠き部66には、図9(A)には示していないが、積層された複数のシート36a、36bが1組又は2組挿入されている。
シート36a又は36bの上面(又は絶縁層)には、電源接続用のボンディングパッド38−1a〜38−1b、39−1a〜39−1bと、ボンディングパッド38−2a〜38−2b、39−2a〜39−2bが設けられている。なお、図9(A)には、説明を簡単にするために2個のボンディングパッド38−1a、38−1bを示してあるが3個以上のボンディングパッドを設けても良い。
例えば、1組のシート36a、36bをE字型の切り欠き部66に挿入する場合には、1組のシート36a〜36bの内の1又は2以上のシートに複数の導体パターンを形成する。そして、シート36a、36bのボンディングパッドに対応する位置にスルーホールを形成する。上記のスルーホールと導体パターンにより、右側(図9(A)の正面から見て)の1組のボンディングパッド38−1a〜38−1bとボンディングパッド39−1a〜39−1bを電気的に接続する。同様に上記のスルーホールと導体パターンにより、左側のボンディングパッド38−2a〜38−2bとボンディングパッド39−2a〜39−2bを接続する。この場合、1組のシート36a〜36bで2組のボンディングパッドを電気的に接続する。
2組の第1及び第2のシート36a、36bをE字型の切り欠き部66に挿入する場合には、2組のシートにそれぞれスルーホールを形成する。そして、第1のシートのスルーホールと導体パターンにより、右側のボンディングパッド38−1a〜38−1bとボンディングパッド39−1a〜39−1bを電気的に接続する。また、第2のシートのスルーホールと導体バターンにより、左側のボンディングパッド38−2a〜38−2bとボンディングパッド39−2a〜39−2bを接続する。この場合、スルーホールではなく、第1及び第2のシートの端部で導体パターンとボンディングパッドを接続することもできる。
上記の構造を有する光受信デバイス64は、図6に示した2個の光受信デバイス31−1、31−2を収納した光受信デバイス51と同じ効果を得ることができる。すなわち、増幅器34−1の左側の辺の電源端子と、ボンディングパッド38−1a、38−1bとをワイヤボンディングすることで電源線の配線長を短くできる。同様に、増幅器34−2の右側の辺の電源端子と、ボンディングパッド39−2a、39−2bをワイヤボンディングすることで電源線の配線長を短くすることができる。これにより、電源線のインダクタンスによる信号波形の歪みを減らすことができる。また、増幅器34−1、34−2の上を横切って電源線を配線する必要がなくなるので、増幅器34−1、34−2の片方の辺に集中する電源線の数を少なくでき、線間距離を十分確保することができる。これにより、電源線の浮遊容量を減らし、信号のクロストークを減少させることができる。
さらに、同一のベース部材65に2組の受光素子33−1,33−2と増幅器34−134−2を搭載しているので光受信デバイスのケースのサイズを小さくでき、コストも低減できる。
図9(B)は、図9(A)の光受信デバイス64を1つのケースに2個収納する場合の内部構造を示している。
光受信デバイス67は、同一ベース部材上に2個の受光素子33−1、33−2と、2個の増幅器34−1、34−2を搭載した2個の光受信デバイス64−1、64−2を有する。
この光受信デバイス67は、図9(A)に示した光受信デバイス64と同じ効果を得ることができる。すなわち、増幅器34−1、34−2の電源端子に接続する電源線の配線長を短くすることができるので、電源線のインダクタンスによる信号波形の歪みを減らすことができる。また、増幅器34−1、34−2の上を横切って電源線を配線する必要がなくなるので、増幅器34−1、34−2の一方の辺に集中する配線の本数を減らし、電源線の線間距離を十分に確保できる。これにより、電源線の浮遊容量を減らし、信号のクロストークを減少させることができる。
図10は、第4の実施の形態の光受信デバイス71の構造を模式的に示す図である。この光受信デバイス71は、1又は複数個がケースに収納され、ケースの電源端子とワイヤボンディングされた後、密閉されて光受信デバイスと用いられる。
図10に示す受光素子33と増幅器34の半導体チップは、図3と同じである。以下、図3と同じ部分には同じ符号を付けてそれらの説明を省略する。
この第4の実施の形態は、ベース部材72をカットせず、フレキシブルケーブル77を用いて電源接続用のボンディングパッド38a〜38dとボンディングパッド39a〜39dを電気的に接続している。
ベース部材72は、図3のベース部材32に対応するものであり、例えば、コバール等の金属材料を用いる。ベース部材72の上面の部品搭載面72aの主信号の伝送経路35の両側には、配線基板73と配線基板74が接着等により取り付けられている。配線基板73、74は、例えば、耐熱性を有する樹脂、セラミック等の絶縁基板である。
配線基板73の上面には、電源接続用のボンディングパッド38a〜38dが形成されている。この配線基板73にはフレキシブルケーブル77を接続するためのコネクタ75が設けられている。また、配線基板73には、ボンディングパッド38a〜38dとコネクタ75の電極とを接続するための配線パターンが形成されている。あるいは、ボンディングパッド38a〜38dとコネクタ75の電極を直接接続しても良い。ボンディングパッド38a〜38dは、例えば、印刷、メッキ、蒸着等により配線基板73上に形成する。
配線基板74の上面には、電源接続用のボンディングパッド39a〜39dが形成されている。この配線基板74には、フレキシブルケーブル77を接続するためのコネクタ76が設けられている。また、配線基板74には、ボンディングパッド39a〜39dとコネクタ76の電極を接続するための配線パターンが形成されている。
フレキシブルケーブル(フレキシブル配線板)77は、柔軟性のある耐熱性の樹脂フィルム、セラミックフィルム等であり、4本の導体パターン78a〜78dが形成されている。この導体パターン78a〜78dは、フレキシブルケーブル77の両端部まで形成されている。
フレキシブルケーブル77の両端部を配線基板73、74のコネクタ75、76に挿入することで、導体パターン78a〜78dによりボンディングパッド38a〜38dとボンディングパッド39a〜39dを電気的に接続することができる。すなわち、フレキシブルケーブル77は、ベース部材72の側面、つまりベース部材72の部品搭載面72a以外で、ボンディングパッド38a〜38dとボンディングパッド39a〜39dを接続している。
上述した第4の実施の形態によれば、例えば、ケースの片側の辺に設けられている電源端子と、増幅器34の両側に設けられている電源端子をワイヤ配線する場合に、以下のような効果が得られる。ケースの電源端子と増幅器34の一方(ケースの電源端子が設けられている辺の反対側)の辺の電源端子との間のワイヤ配線を、ボンディングパッド38a〜38d又は39a〜39dを用いて行うことができる。これにより、電源線(ワイヤ)の配線を増幅器34の上を横切って行う必要がなくなるので、電源線の配線長を短くできる。電源線の配線長を短くすることでインダクタンスを減らすことができる。よって、増幅器34の内部雑音の電源線における反射等による主信号の波形の歪み減らし、ノイズ耐性を向上させることができる。また、増幅器34の上を横切って配線する必要が無くなるので、増幅器34の他方の辺(ケースの電源端子が設けられている辺と同じ側)を通る電源線の数を少なくでき、電源線の線間距離を十分に確保することができる。これにより、電源線の浮遊容量を減らし、信号のクロストークも減らすことができる。
さらに、フレキシブルケーブル77によりボンディングパッド38a〜38dとボンディングパッド39a〜39dを電気的に接続しているので、ベース部材32の部品搭載面72aの下部をカットする必要がない。これにより、ベース部材72をカットする工程が不要となる。
なお、配線基板73と配線基板74を接続する接続部材はフレキシブルケーブル77に限らず他の接続部材でも良い。
次に、図11は、第5の実施の形態の光受信デバイス81の構造を模式的に示す図である。この第5の実施の形態は、ベース部材72の側面に導体パターンを形成した配線基板82を取り付け、その配線基板82の導体バターンにより左右のボンディングパッド38a〜38dとボンディングパッド39a〜39dを電気的に接続している。以下、図3及び図10と同じ部材には同じ符号を付けてそれらの説明を省略する。
図11において、ベース部材72の光信号が入力する側(図11の正面から見て手前側)の側面には配線基板82が接着等により取り付けられている。
配線基板82には、フレキシブルケーブル83、84を接続するためのコネクタ85、86が取り付けられている。また、配線基板82には、4本の導体パターン87a〜87dが形成されている。導体パターン87a〜87dの一端はコネクタ85の電極(図示せず)と接続され、導体パターン87a〜87dの他端はコネクタ86の内部の電極と接続されている。
フレキシブルケーブル83は配線パターンが形成されており、配線基板73のコネクタ75と配線基板82のコネクタ85に挿入されて、コネクタ同士を電気的に接続する。フレキシブルケーブル84も同様に配線パターンが形成されており、配線基板74のコネクタ76と配線基板82のコネクタ86に挿入され、コネクタ同士を電気的に接続する。その結果、ボンディングパッド38a〜38dとボンディングパッド39a〜39dは、フレキシブルケーブル83、84と、配線基板82の導体パターン87a〜87dにより電気的に接続される。
なお、配線基板73、74と側面の配線基板82との接続はフレキシブルケーブル83、84を用いる方法に限らず他の接続方法を用いても良い。例えば、配線基板82のコネクタ85と配線基板73のコネクタ75を直接接続しても良い。
上述した第5の実施の形態によれば、第4の実施の形態と同じ効果を得ることができる。すなわち、電源線の配線長を短くしてインダクタンスを減らすことができる。これにより、主信号の波形の歪み減らし、ノイズ耐性を向上させることができる。また、増幅器34の上を横切ってワイヤ配線を行う必要が無いので、電源線の線間距離を十分に確保することができる。これにより、電源線の浮遊容量を減らし、信号のクロストークも減らすことができる。
さらに、フレキシブルケーブル83、84と配線基板82により、ボンディングパッド38a〜38dとボンディングパッド39a〜39dとを電気的に接続することができるので、ベース部材72の部品搭載面の下部をカットする必要が無くなる。これにより、ベース部材72の一部をカットする工程が不要となる。
上記の第4及び第5の実施の形態の構造は、同一のベース部材65に2以上の受光素子33と増幅器34を搭載した光受信デバイス64(図9A)にも適用できる。
同一のベース部材72に2以上の受光素子33と増幅器34が搭載されている場合には、受光素子33を挟んだ両側に設けられる2組のボンディングパッド38a〜38dと39a〜39dを、図10に示す1個又は2個のフレキシブルケーブル77で接続する。あるいは、図11に示す配線基板82とフレキシブルケーブル83、84により接続する。
上述した第1〜第3の実施の形態は、受光素子33を挟んでその両側に電源接続用のボンディングパッド38a〜38dとボンディングパッド39a〜39dを配置し、ベース部材32の一部をカットする場合について説明したが、このような構造に限らない。例えば、電源接続用のボンディングパッド38a〜38dとボンディングパッド39a〜39dの間に受光素子33が無い場合には、放熱のための凸部32bを設ける必要がないので、ベース部材32の切り欠き部32aは直方体状の形状で良い。光受信デバイスは、1又は複数の受光素子33と増幅器34を搭載したものに限らず他の半導体チップを搭載したものにも適用できる。
以上の第1〜第5の実施の形態を含む実施の形態に関して、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
ベース部材に搭載された、受光素子と前記受光素子の出力を増幅する増幅器と、
前記受光素子の入力又は出力信号の伝送経路の両側に配置された電源接続用の複数の第1及び第2のボンディングパッドと、
前記ベース部材の部品搭載面以外で、前記複数の第1のボンディングパッドと前記複数の第2のボンディングパッドを電気的に接続する接続部材とを有する光受信デバイス。
(付記2)
前記接続部材は絶縁部材である複数のシートを有し、前記複数のシートの一方の面に導体パターンが形成され、前記複数のシートは前記ベース部材の切り欠き部に積層されて挿入され、前記複数のシートの前記導体パターンにより前記複数の第1のボンディングパッドと前記複数の第2のボンディングパッドを電気的に接続する付記1記載の光受信デバイス。
(付記3)
前記接続部材は絶縁部材である複数のシートを有し、前記複数のシートの内の少なくとも1枚のシートに導体パターンが形成され、前記複数のシートは前記ベース部材の切り欠き部に積層されて挿入され、前記複数のシートにスルーホールを形成して前記導体パターンと前記複数の第1のボンディングパッドと前記複数の第2のボンディングパッドを電気的に接続する付記1記載の光受信デバイス。
(付記4)
前記接続部材は絶縁部材である複数のシートを有し、前記複数のシートの内の2以上のシートに導体パターンが形成され、前記複数のシートは前記ベース部材の切り欠き部に積層されて挿入され、前記複数のシートの内の任意のシートにスルーホールを形成して前記導体パターンと前記複数の第1のボンディングパッドと前記複数の第2のボンディングパッドを電気的に接続する付記1記載の光受信デバイス。
(付記5)
前記受光素子の下部に放熱用の凸部を形成し、前記複数の第1及び第2のボンディングパッドは前記受光素子を挟んだ両側に配置され、前記接続部材を前記凸部を迂回するように配置する付記1、2、3又は4記載の光受信デバイス。
(付記6)
ベース部材に搭載された、受光素子と前記受光素子の出力を増幅する増幅器と、
前記ベース部材の部品搭載面の上の前記受光素子の入力又は出力信号の伝送経路を挟んだ一方の側に配置され、電源接続用の複数の第1のボンディングパッドが形成される第1の配線基板と、
前記ベース部材の前記部品搭載面の上の前記受光素子の入力又は出力信号の伝送経路を挟んだ他方の側に配置され、電源接続用の複数の第2のボンディングパッドが形成される第2の配線基板と、
前記第1の配線基板の前記複数の第1のボンディングパッドと、前記第2の配線基板の前記複数の第2のボンディングパッドとを電気的に接続する接続部材とを備える光受信デバイス。
(付記7)
前記接続部材は、導体パターンが形成されフレキシブル配線板を有し、前記フレキシブル配線板の前記導体パターンにより、前記複数の第1のボンディングパッドと前記複数の第2のボンディングパッドとを電気的に接続する付記6記載の光受信デバイス。
(付記8)
ベース部材に搭載された、受光素子と前記受光素子の出力を増幅する増幅器と、
前記ベース部材の部品搭載面の上の前記受光素子の入力又は出力信号の伝送経路を挟んだ一方の側に配置され、電源接続用の複数の第1のボンディングパッドが形成される第1の配線基板と、
前記ベース部材の前記部品搭載面の上の前記受光素子の入力又は出力信号の伝送経路を挟んだ他方の側に配置され、電源接続用の複数の第2のボンディングパッドが形成される第2の配線基板と、
前記ベース部材の側面に取り付けられ、前記第1の配線基板の前記複数の第1のボンディングパッドと、前記第2の配線基板の前記複数の第2のボンディングパッドとを電気的に接続する導体パターンが形成された第3の配線基板とを備える光受信デバイス。
(付記9)
前記第3の基板と前記第1の基板及び前記第2の基板を接続するフレキシブル配線板を有する付記8記載の光受信デバイス。
(付記10)
前記複数の第1のボンディングパッドと前記複数の第2のボンディングパッドの一方はケースの電源端子とワイヤボンディングされ、他方は前記増幅器の1つの辺に設けられる電源端子とワイヤボンディングされる付記1乃至9の何れか1項に記載の光受信デバイス。
(付記11)
同一ベース部材に搭載された第1及び第2の受光素子と前記第1及び第2の受光素子の出力をそれぞれ増幅する第1及び第2の増幅器と、
前記第1の受光素子の入力又は出力信号の伝送経路の両側に配置された電源接続用の複数の第1及び第2のボンディングパッドと、
前記第2の受光素子の入力又は出力信号の伝送経路の両側に配置された電源接続用の複数の第3及び第4のボンディングパッドと、
前記ベース部材の部品搭載面以外で、前記複数の第1のボンディングパッドと前記複数の第2のボンディングパッドを電気的に接続すると共に、前記複数の第3のボンディングパッドと前記複数の第4のボンディングパッドを電気的に接続する接続部材とを備える光受信デバイス。
(付記12)
前記接続部材は、前記ベース部材の切り欠き部に積層されて挿入される、絶縁部材である第1及び第2の複数のシートを有し、前記第1及び第2の複数のシートの一方の面にそれぞれ導体パターンを形成し、前記第1の複数のシートの前記導体パターンにより前記複数の第1のボンディングパッドと前記複数の第2のボンディングパッドを電気的に接続すると共に、前記第2の複数のシートの前記導体パターンにより前記複数の第3のボンディングパッドと前記複数の第4のボンディングパッドを電気的に接続する付記11記載の光受信デバイス。
(付記13)
前記接続部材は、前記ベース部材の切り欠き部に積層されて挿入される、絶縁部材である複数のシートを有し、前記複数のシートの内の1又は2以上のシートに導体パターンを形成し、任意のシートにスルーホールを形成して前記複数のシートの前記導体パターンと前記複数の第1のボンディングパッドと前記複数の第2のボンディングパッドを電気的に接続すると共に、前記スルーホールにより前記複数のシートの前記導体パターンと前記複数の第3のボンディングパッドと前記複数の第4のボンディングパッドを電気的に接続する付記11記載の光受信デバイス。
(付記14)
前記複数の第1及び第2のボンディングパッドは、前記ベース部材の部品搭載面の上に配置される第1の配線基板に形成され、
前記複数の第3及び第4のボンディングパッドは、前記部品搭載面の上に配置される第2の配線基板に形成され、
前記接続部材は、導体パターンが形成されるフレキシブル配線板を有し、前記フレキシブル配線板の前記導体パターンにより、前記複数の第1のボンディングパッドと前記複数の第2のボンディングパッドとを電気的に接続すると共に、前記複数の第3のボンディングパッドと前記複数の第4のボンディングパッドを電気的に接続する付記11記載の光受信デバイス。
(付記15)
前記接続部材は、前記ベース部材の側面に取り付けられ、導体パターンが形成される第3の基板と、前記第3の基板と前記第1の基板及び前記第2の基板を接続するフレキシブル配線板を有する付記11記載の光受信デバイス。
(付記16)
第1のベース部材に搭載された第1の受光素子と前記第1の受光素子の出力を増幅する第1の増幅器と、
前記第1の受光素子の入力又は出力信号の伝送経路の両側に配置された電源接続用の複数の第1及び第2のボンディングパッドと、
前記第1のベース部材の部品搭載面以外で、前記複数の第1のボンディングパッドと前記複数の第2のボンディングパッドを電気的に接続する第1の接続部材とを有する第1の光受信デバイスと、
第2のベース部材に搭載された第2の受光素子と前記第2の受光素子の出力を増幅する第2の増幅器と、
前記第2の受光素子の入力又は出力信号の伝送経路の両側に配置された電源接続用の複数の第3及び第4のボンディングパッドと、
前記第2のベース部材の部品搭載面以外で、前記複数の第3のボンディングパッドと前記複数の第4のボンディングパッドを電気的に接続する第2の接続部材とを有する第2の光受信デバイスとを備え、
前記第1の光受信デバイスと前記第2の光受信デバイスを1つのケースに封入した光受信デバイス。
(付記17)
前記第1及び第2の接続部材は、前記ベース部材の切り欠き部に積層されて挿入される、絶縁部材である第1及び第2の複数のシートを有し、前記第1及び第2の複数のシートの一方の面にそれぞれ導体パターンを形成し、前記第1の複数のシートの前記導体パターンと前記複数の第1のボンディングパッドと前記複数の第2のボンディングパッドを電気的に接続すると共に、前記第2の複数のシートの前記導体パターンと前記複数の第3のボンディングパッドと前記複数の第4のボンディングパッドを電気的に接続する付記16記載の光受信デバイス。
(付記18)
前記第1及び第2の接続部材は、前記ベース部材の切り欠き部に積層されて挿入される、絶縁部材である複数のシートを有し、前記複数のシートの内の1又は2以上のシートに導体パターンを形成し、任意のシートにスルーホールを形成し、前記スルーホールにより前記導体パターンと前記複数の第1のボンディングパッドと前記複数の第2のボンディングパッドを電気的に接続すると共に、前記導体パターンと前記複数の第3のボンディングパッドと前記複数の第4のボンディングパッドを電気的に接続する付記16記載の光受信デバイス。
31、41、51 光受信デバイス
32 ベース部材
33 受光素子
34 増幅器
35 伝送経路
36a〜36d シート
37a〜37d 導体パターン
38a〜38d ボンディングパッド
39a〜39d ボンディングパッド
42a〜42d 導体パターン
43a〜43d スルーホール
44a〜44d スルーホール
55a、55b、55c 電源線
52、56 電源端子部

Claims (10)

  1. ベース部材に搭載された、受光素子と前記受光素子の出力を増幅する増幅器と、
    前記受光素子の入力又は出力信号の伝送経路の両側に配置された電源接続用の複数の第1及び第2のボンディングパッドと、
    前記ベース部材の部品搭載面の下部で、前記複数の第1のボンディングパッドと前記複数の第2のボンディングパッドを電気的に接続する接続部材とを有し、
    前記接続部材は前記ベース部材の断面形状がコの字状の切り欠き部に挿入される
    光受信デバイス。
  2. 前記接続部材は絶縁部材である複数のシートを有し、前記複数のシートの一方の面にそれぞれ導体パターンが形成され、前記複数のシートは前記ベース部材の切り欠き部に積層されて挿入され、前記複数のシートの前記導体パターンと前記複数の第1のボンディングパッドと前記複数の第2のボンディングパッドを電気的に接続する請求項1記載の光受信デバイス。
  3. 前記接続部材は絶縁部材である複数のシートを有し、前記複数のシートの内の少なくとも1枚のシートに導体パターンが形成され、前記複数のシートは前記ベース部材の切り欠き部に積層されて挿入され、前記複数のシートにスルーホールを形成して前記導体パターンと前記複数の第1のボンディングパッドと前記複数の第2のボンディングパッドを電気的に接続する請求項1記載の光受信デバイス。
  4. 前記接続部材は絶縁部材である複数のシートを有し、前記複数のシートの内の2以上のシートに導体パターンが形成され、前記複数のシートは前記ベース部材の切り欠き部に積層されて挿入され、前記複数のシートの内の任意のシートにスルーホールを形成して前記導体パターンと前記複数の第1のボンディングパッドと前記複数の第2のボンディングパッドを電気的に接続する請求項1記載の光受信デバイス。
  5. ベース部材に搭載された、受光素子と前記受光素子の出力を増幅する増幅器と、
    前記ベース部材の部品搭載面の上の前記受光素子の入力又は出力信号の伝送経路を挟んだ一方の側に配置され、電源接続用の複数の第1のボンディングパッドが形成される第1の配線基板と、
    前記ベース部材の部品搭載面の上の前記受光素子の入力又は出力信号の伝送経路を挟んだ他方の側に配置され、電源接続用の複数の第2のボンディングパッドが形成される第2の配線基板と、
    前記第1の配線基板の前記複数の第1のボンディングパッドと、前記第2の配線基板の前記複数の第2のボンディングパッドとを電気的に接続する接続部材とを備える光受信デバイス。
  6. ベース部材に搭載された、受光素子と前記受光素子の出力を増幅する増幅器と、
    前記ベース部材の部品搭載面の上の前記受光素子の入力又は出力信号の伝送経路を挟んだ一方の側に配置され、電源接続用の複数の第1のボンディングパッドが形成される第1の配線基板と、
    前記ベース部材の部品搭載面の上の前記受光素子の入力又は出力信号の伝送経路を挟んだ他方の側に配置され、電源接続用の複数の第2のボンディングパッドが形成される第2の配線基板と、
    前記ベース部材の側面に取り付けられ、前記第1の配線基板の前記複数の第1のボンディングパッドと、前記第2の配線基板の前記複数の第2のボンディングパッドとを電気的に接続する第3の配線基板とを備える光受信デバイス。
  7. 同一ベース部材に搭載された第1及び第2の受光素子と前記第1及び第2の受光素子の出力をそれぞれ増幅する第1及び第2の増幅器と、
    前記第1の受光素子の入力又は出力信号の伝送経路の両側に配置された電源接続用の複数の第1及び第2のボンディングパッドと、
    前記第2の受光素子の入力又は出力信号の伝送経路の両側に配置された電源接続用の複数の第3及び第4のボンディングパッドと、
    前記ベース部材の部品搭載面以外で、前記複数の第1のボンディングパッドと前記複数の第2のボンディングパッドを電気的に接続すると共に、前記複数の第3のボンディングパッドと前記複数の第4のボンディングパッドを電気的に接続する接続部材とを備える光受信デバイス。
  8. 前記接続部材は、前記ベース部材の切り欠き部に積層されて挿入される、絶縁部材である複数のシートを有し、前記複数のシートの内の1又は2以上のシートに導体パターンを形成し、任意のシートにスルーホールを形成して、前記導体パターンと前記複数の第1のボンディングパッドと前記複数の第2のボンディングパッドを電気的に接続すると共に、前記スルーホールにより前記導体パターンと前記複数の第3のボンディングパッドと前記複数の第4のボンディングパッドを電気的に接続する請求項7記載の光受信デバイス。
  9. 前記複数の第1及び第2のボンディングパッドは、前記ベース部材の部品搭載面の上に配置される第1の配線基板に形成され、
    前記複数の第3及び第4のボンディングパッドは、前記部品搭載面の上に配置される第2の配線基板に形成され、
    前記接続部材は、導体パターンが形成されフレキシブル配線板を有し、前記フレキシブル配線板の前記導体パターンにより、前記複数の第1のボンディングパッドと前記複数の第2のボンディングパッドとを電気的に接続すると共に、前記複数の第3のボンディングパッドと前記複数の第4のボンディングパッドを電気的に接続する請求項7記載の光受信デバイス。
  10. 第1のベース部材に搭載された第1の受光素子と前記第1の受光素子の出力を増幅する第1の増幅器と、
    前記第1の受光素子の入力又は出力信号の伝送経路の両側に配置された電源接続用の複数の第1及び第2のボンディングパッドと、
    前記第1のベース部材の部品搭載面以外で、前記複数の第1のボンディングパッドと前記複数の第2のボンディングパッドを電気的に接続する第1の接続部材とを有する第1の光受信デバイスと、
    第2のベース部材に搭載された第2の受光素子と前記第2の受光素子の出力を増幅する第2の増幅器と、
    前記第2の受光素子の入力又は出力信号の伝送経路の両側に配置された電源接続用の複数の第3及び第4のボンディングパッドと、
    前記第2のベース部材の部品搭載面以外で、前記複数の第3のボンディングパッドと前記複数の第4のボンディングパッドを電気的に接続する第2の接続部材とを有する第2の光受信デバイスとを備え、
    前記第1の光受信デバイスと前記第2の光受信デバイスを1つのケースに封入し、
    前記第1の接続部材は前記第1のベース部材の断面形状がコの字状の第1の切り欠き部に挿入され、前記第2の接続部材は前記第2のベース部材の断面形状がコの字状の第2の切り欠き部に挿入される
    光受信デバイス。
JP2010019651A 2010-01-29 2010-01-29 光受信デバイス Expired - Fee Related JP5531650B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010019651A JP5531650B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 光受信デバイス
US13/004,519 US8471349B2 (en) 2010-01-29 2011-01-11 Photoreceiving device
CN201110024011XA CN102158275B (zh) 2010-01-29 2011-01-21 光接收设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010019651A JP5531650B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 光受信デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011159759A JP2011159759A (ja) 2011-08-18
JP5531650B2 true JP5531650B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=44340872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010019651A Expired - Fee Related JP5531650B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 光受信デバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8471349B2 (ja)
JP (1) JP5531650B2 (ja)
CN (1) CN102158275B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110729265B (zh) * 2019-10-21 2021-08-24 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 一种光模块及光网络装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0711872B2 (ja) * 1988-07-21 1995-02-08 帝国通信工業株式会社 ピックアップ機構の受光素子固定構造
US5252852A (en) * 1989-03-14 1993-10-12 Fujitsu Limited Semiconductor device having flip chip bonding pads matched with pin photodiodes in a symmetrical layout configuration
JP2911988B2 (ja) 1990-09-19 1999-06-28 日本電気株式会社 半導体集積回路装置
FR2720190B1 (fr) * 1994-05-20 1996-08-02 Matra Marconi Space France Procédé de raccordement des plages de sortie d'une puce à circuit intégré, et module multipuces ainsi obtenu.
JPH08288453A (ja) 1995-04-17 1996-11-01 Matsushita Electron Corp 半導体装置
JPH08288595A (ja) * 1995-04-17 1996-11-01 Mitsubishi Electric Corp 多電極半導体レーザアレイ装置
JPH10268148A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 多電極アレイ装置
JP4541597B2 (ja) * 2001-06-28 2010-09-08 ローム株式会社 半導体装置
JP4555026B2 (ja) * 2004-08-27 2010-09-29 日本特殊陶業株式会社 光電変換モジュール、積層基板接合体
JP2007201213A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Opnext Japan Inc 光受信モジュール
JP4654264B2 (ja) * 2008-04-10 2011-03-16 シャープ株式会社 光通信デバイスおよび電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011159759A (ja) 2011-08-18
CN102158275B (zh) 2013-12-18
US20110186954A1 (en) 2011-08-04
US8471349B2 (en) 2013-06-25
CN102158275A (zh) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6982962B2 (ja) 光モジュール
US9159634B2 (en) Transistor outline housing and method for producing same
CN110380787B (zh) 接收器组件
JP2010191346A (ja) 光モジュール
TWM459412U (zh) 光連接器封裝結構
JP2007071980A (ja) 光モジュール
WO2015129731A1 (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
US8147274B2 (en) Connector
JP2016225631A (ja) 非接触自由空間光リンク用の光電モジュール、関連するマルチチャネルモジュール、関連する相互接続システム、基板の製造及び接続方法
JP7350646B2 (ja) 光モジュール
JP2013093345A (ja) 光モジュールおよび多層基板
TW201617662A (zh) 電子模組
US8404501B2 (en) Semiconductor package structure and manufacturing method thereof
JP2019046922A (ja) 光モジュール及び光伝送装置
JP2013140292A (ja) 光受信モジュール
JP2007287767A (ja) 光サブアセンブリ
JPWO2018134967A1 (ja) 光モジュール及びcanパッケージ
JP5531650B2 (ja) 光受信デバイス
JP2004093606A (ja) 光モジュール及び光伝送装置
JP2006041234A (ja) 光送信モジュールおよび光受信モジュール
JP2013239511A (ja) 多層基板、プリント回路基板、半導体パッケージ基板、半導体パッケージ、半導体チップ、半導体デバイス、情報処理装置および通信装置
JP2012129351A (ja) 素子キャリアおよび受光モジュール
JP7156549B2 (ja) 光通信部品
JP2010177593A (ja) 並列伝送モジュール
KR100886200B1 (ko) 칩 적층형 반도체 패키지 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5531650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees