JP5531269B1 - 鉄の防食方法及び木材処理方法 - Google Patents

鉄の防食方法及び木材処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5531269B1
JP5531269B1 JP2013188262A JP2013188262A JP5531269B1 JP 5531269 B1 JP5531269 B1 JP 5531269B1 JP 2013188262 A JP2013188262 A JP 2013188262A JP 2013188262 A JP2013188262 A JP 2013188262A JP 5531269 B1 JP5531269 B1 JP 5531269B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
pharmaceutical composition
wood
group
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013188262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015037862A (ja
Inventor
賢太 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katayama Chemical Works Co Ltd
Original Assignee
Katayama Chemical Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katayama Chemical Works Co Ltd filed Critical Katayama Chemical Works Co Ltd
Priority to JP2013188262A priority Critical patent/JP5531269B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5531269B1 publication Critical patent/JP5531269B1/ja
Priority to PCT/JP2014/068977 priority patent/WO2015008811A1/ja
Priority to CA2918513A priority patent/CA2918513A1/en
Priority to US14/906,179 priority patent/US20160158960A1/en
Publication of JP2015037862A publication Critical patent/JP2015037862A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K5/00Treating of wood not provided for in groups B27K1/00, B27K3/00
    • B27K5/04Combined bleaching or impregnating and drying of wood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N33/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic nitrogen compounds
    • A01N33/02Amines; Quaternary ammonium compounds
    • A01N33/12Quaternary ammonium compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • A01N43/6531,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/12Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof containing a —O—CO—N< group, or a thio analogue thereof, neither directly attached to a ring nor the nitrogen atom being a member of a heterocyclic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N51/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds having the sequences of atoms O—N—S, X—O—S, N—N—S, O—N—N or O-halogen, regardless of the number of bonds each atom has and with no atom of these sequences forming part of a heterocyclic ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K3/00Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process
    • B27K3/02Processes; Apparatus
    • B27K3/08Impregnating by pressure, e.g. vacuum impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K3/00Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process
    • B27K3/02Processes; Apparatus
    • B27K3/08Impregnating by pressure, e.g. vacuum impregnation
    • B27K3/10Apparatus
    • B27K3/105Injection apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K3/00Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process
    • B27K3/16Inorganic impregnating agents
    • B27K3/20Compounds of alkali metals or ammonium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K3/00Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process
    • B27K3/34Organic impregnating agents
    • B27K3/36Aliphatic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K3/00Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process
    • B27K3/34Organic impregnating agents
    • B27K3/38Aromatic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • C09D5/082Anti-corrosive paints characterised by the anti-corrosive pigment
    • C09D5/086Organic or non-macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/14Paints containing biocides, e.g. fungicides, insecticides or pesticides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • C08K5/19Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/205Compounds containing groups, e.g. carbamates

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Abstract

【課題】本開示は、薬剤組成物を木材に浸透させるための木材の処理装置において、薬剤組成物と接触しうる鉄製の部品等の腐食を防止できる薬剤組成物及び該鉄製の部品等の腐食防止方法を提供する。
【解決手段】一又は複数の実施形態において、木材処理装置を用いて薬剤組成物を木材に浸透させることを含み、前記処理装置は、前記薬剤組成物と接触する鉄製の部品又は部分を備え、前記薬剤組成物が、カルバミン酸ヨードプロピニル化合物と、第四級アンモニウムの有機酸塩とを含む水性溶液組成物である、木材処理装置における鉄の防食方法。
【選択図】なし

Description

本開示は、木材の加圧処理装置における鉄の防食方法、及び、木材の処理方法に関する。
特許文献1は、シプロコナゾール、IPBC、及びイミダクロプリドから選択される少なくとも一種の有効成分(A)と、ドデシルアミンの無機酸塩又は有機酸塩、テトラデシルアミンの無機酸塩又は有機酸塩、及びN,N−ジデシル−N−メチル−ポリ(オキシエチル)アンモニウムの有機酸塩から選択される少なくとも一種の有効成分(B)とを含む水性溶液からなる水性木材防腐・防蟻組成物を開示する。
特許文献2は、IPBCと特定のアミンオキシドとからなる木材防腐組成物を開示する。また、同文献は、IPBCと水との混合物は炭素鋼に対する腐食性があることを開示する(同文献0058、0059段落)。
特許文献3は、IPBCを含む木材の抗変色菌組成物が、材木を浸漬するために用いられる処理設備又は処理タンクを腐食し、それにより浸出した反応性金属イオンがIPBCを不活化することを開示する(同文献0003段落)。
特許文献4は、炭素数8〜12のアルキル基を2つ有し、さらに、オキシエチレン基を有する第四級アンモニウムの有機カルボン酸塩を含有する消毒薬を開示する。
特開2010−173969号公報 特表2003−500372号公報 特表2011−522786号公報 特開昭59−227842号公報
薬剤組成物を木材に浸透させるための木材の処理装置において、薬剤組成物と接触しうる鉄製の部品等の腐食を防止できる薬剤組成物及び該鉄製の部品等の腐食防止方法を提供する。
本開示は、一又は複数の実施形態において、木材の処理装置における鉄の防食方法であって、前記処理装置を用いて薬剤組成物を木材に浸透させることを含み、前記処理装置は、前記薬剤組成物と接触する鉄製の部品又は部分を備え、前記薬剤組成物が、カルバミン酸ヨードプロピニル化合物と、第四級アンモニウムの有機酸塩とを含む水性溶液組成物である方法に関する。
また、本開示は、一又は複数の実施形態において、耐圧性の圧力容器と、薬剤組成物を前記圧力容器内の木材に加圧注入する加圧ポンプとを備える加圧処理装置で木材を処理する方法であって、前記圧力容器内で木材を加圧注入した前記薬剤組成物と接触させることを含み、前記圧力容器内に前記薬剤組成物が接触する鉄製の部品又は部分を備え、前記薬剤組成物が、カルバミン酸ヨードプロピニル化合物と、第四級アンモニウムの有機酸塩とを含む水性溶液組成物である方法に関する。
本開示によれば、一又は複数の実施形態において、薬剤組成物を木材に浸透させるための木材の処理装置において、薬剤組成物と接触しうる鉄製の部品等の腐食を防止できる。
図1は、比較例1、参考例1、実施例1及び2の腐食性試験後のテストピースの写真を示す。左が錆落とし洗浄前で、右が錆落とし洗浄後の写真である。 図2は、比較例2及び3、参考例2及び3、実施例3の腐食性試験後のテストピースの写真を示す。左が錆落とし洗浄前で、右が錆落とし洗浄後の写真である。 図3は、比較例4、参考例4及び5、実施例4及び5の腐食性試験後のテストピースの写真を示す。左が錆落とし洗浄前で、右が錆落とし洗浄後の写真である。
IPBCに代表されるカルバミン酸ヨードプロピニル化合物は、それ単独では鉄に対して腐食性がある(特許文献2及び3)。それにもかかわらず、カルバミン酸ヨードプロピニル化合物が第四級アンモニウム有機酸塩と組み合わされると、それらによる鉄防食性が、該第四級アンモニウム有機酸塩の単独の鉄防食性よりも向上する。本開示は、第四級アンモニウム有機酸塩とカルバミン酸ヨードプロピニル化合物との組み合わせが、鉄防食性において相乗効果を発揮するという知見に基づく。
すなわち、本開示は、一態様において、木材の処理装置を用いて薬剤組成物を木材に浸透させることを含み、前記処理装置は、前記薬剤組成物と接触する鉄製の部品又は部分を備え、前記薬剤組成物が、カルバミン酸ヨードプロピニル化合物と、第四級アンモニウムの有機酸塩とを含む水性溶液組成物である、木材の処理装置における鉄の防食方法(以下、「本開示にかかる鉄防食方法」ともいう。)に関する。
[カルバミン酸ヨードプロピニル化合物]
本開示にかかる鉄防食方法に用いる薬剤組成物は、カルバミン酸ヨードプロピニル化合物を含有する。一又は複数の実施形態において、カルバミン酸ヨードプロピニル化合物は、第四級アンモニウム有機酸塩と共存することで、鉄防食効果に相乗的な向上をもたらす。
カルバミン酸ヨードプロピニル化合物は、一又は複数の実施形態において、鉄防食効果向上の観点から、下記一般式(I)で表される化合物が挙げられる。
[式(I)中、Rは、水素、炭素数1〜20の置換及び未置換のアルキル基、炭素数6〜20の置換及び未置換のアリール、アルキルアリール、及びアラルキル基、並びに、炭素数3〜10の置換及び未置換のシクロアルキル及びシクロアルケニル基からなる群から選択される。]
式(I)中、Rは、一又は複数の実施形態において、水素、炭素数1〜6の置換及び未置換のアルキル基、炭素数6〜12の置換及び未置換のアリール、アルキルアリール、及びアラルキル基、並びに、炭素数3〜10の置換及び未置換のシクロアルキル及びシクロアルケニル基からなる群から選択される。
一般式(I)で表される化合物として、一又は複数の実施形態において、鉄防食効果向上の観点から、3−ヨード−2−プロピニル−n−ブチルカルバメート[IPBC]が挙げられる。
〔添加量〕
本開示にかかる鉄防食方法に用いる薬剤組成物は、一又は複数の実施形態において、濃縮物を水で希釈して使用される。使用時又は希釈時の前記薬剤組成物におけるカルバミン酸ヨードプロピニル化合物の含有量としては、一又は複数の実施形態において、30〜1000mg/L、50〜500mg/L、70〜300mg/L、又は100〜200mg/Lが挙げられる。
[第四級アンモニウムの有機酸塩]
本開示にかかる鉄防食方法に用いる薬剤組成物は、第四級アンモニウムの有機酸塩を含有する。一又は複数の実施形態において、第四級アンモニウム有機酸塩は、カルバミン酸ヨードプロピニル化合物と共存することで、鉄防食効果に相乗的な向上をもたらす。
第四級アンモニウムの有機酸塩は、一又は複数の実施形態において、鉄防食効果向上の観点から、下記一般式(II)で表される化合物が挙げられる。
[式(II)中、R1、R2、及びR3は、それぞれ同一又は異なる炭素数1〜24のアルキル基若しくは炭素数2〜24のアルケニル基;R4は、平均付加モル数が1〜20のポリオキシアルキレン基、炭素数6〜24のアルキル若しくはアルケニル基、又は、炭素数7〜24のアリールアルキル若しくはアリールアルケニル基;fは、1〜10の整数;Xf-は、f価の有機酸イオンである。]
一般式(II)中、R1、R2及びR3は炭素数1〜24、好ましくは炭素数1〜18の直鎖もしくは分岐のアルキル基、又は炭素数2〜24、好ましくは炭素数2〜18の直鎖もしくは分岐のアルケニル基である。一又は複数の実施形態において、アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、2−エチルヘキシル基、オクチル基、ラウリル基、ミリスチル基、セチル基及びステアリル基が挙げられ、アルケニル基としては、アリル基、メタリル基、オクテニル基、デセニル基、ドデセニル基、テトラデセニル基、ヘキサデセニル基及びオレイル基などが挙げられる。R1、R2及びR3は同一でも異なっていてもよい。
4が平均付加モル数1〜20のポリオキシアルキレン基以外の場合、一又は複数の実施形態において、R1、R2及びR3のうち好ましい組み合わせは、全てが炭素数1〜2、特にメチル基である組み合わせ、並びにR1及びR2が炭素数1〜2、特にメチル基で、R3が炭素数8〜18、特に炭素数10〜16のアルキル基である組み合わせである。
4が平均付加モル数1〜20のポリオキシアルキレン基の場合、一又は複数の実施形態において、R1、R2及びR3のうち好ましい組み合わせは、R1が炭素数1〜2のアルキル基、特にメチル基で、R2及びR3が炭素数8〜14のアルキル基である組み合わせである。
4は平均付加モル数が1〜20のポリオキシアルキレン基、炭素数6〜24の直鎖もしくは分岐のアルキル基又はアルケニル基、又は炭素数7〜24のアリールアルキル基もしくはアリールアルケニル基である。ポリオキシアルキレン基としてはポリオキシエチレン基、ポリオキシプロピレン基が挙げられる。炭素数6〜24のアルキル基及びアルケニル基としては前述のアルキル基及びアルケニル基のうちの炭素数6〜24のものが挙げられる。
炭素数7〜24のアリールアルキル基としてはベンジル基、フェニルエチル基及びフェニルブチル基などの炭素数1〜6のアルキル基を有するフェニルアルキル基が挙げられる。炭素数7〜24のアリールアルケニル基としては、フェニルエテニル基及びフェニルプロペニル基などが挙げられる。
一又は複数の実施形態において、R4のうち好ましいのは平均付加モル数が1〜20のポリオキシエチレン基、アルキル基又はアリールアルキル基である。R4が平均付加モル数が1〜20のポリオキシアルキレン基以外の場合でR1〜R3が全て炭素数1〜2の場合はR4は炭素数10〜24のアルキル基がさらに好ましく、R1及びR2が炭素数1〜2でR3が炭素数8〜18のアルキル基の場合はR4は、炭素数8〜18のアルキル基及びアリールアルキル基、特にベンジル基が好ましい。
式(II)の第四級アンモニウムは、一又は複数の実施形態において、以下のものが挙げられる。なお、本開示にかかる鉄防食方法に用いる薬剤組成物における第四級アンモニウム有機酸塩は、一又は複数の実施形態において、複数種類の第四級アンモニウムが含まれてよい。
(1)R1〜R3が全て炭素数1〜2で、R4は炭素数10〜24のアルキル基のもの。トリメチルドデシルアンモニウム、トリメチルテトラデシルアンモニウム、トリメチルヘキサデシルアンモニウム、トリメチルオクタデシルアンモニウム、トリメチルヤシ油アルキルアンモニウム、トリメチル−2−エチルヘキシルアンモニウム、ジメチルエチルドデシルアンモニウム、ジメチルエチルテトラデシルアンモニウム、ジメチルエチルヘキサデシルアンモニウム、ジメチルエチルオクタデシルアンモニウム、ジメチルエチルヤシ油アルキルアンモニウム、メチルジエチルドデシルアンモニウム、メチルジエチルテトラデシルアンモニウム、メチルジエチルヘキサデシルアンモニウム、メチルジエチルオクタデシルアンモニウム、メチルジエチルヤシ油アルキルアンモニウム及びメチルジエチル−2−エチルヘキシルアンモニウムカチオン。
(2)R1及びR2が炭素数1〜2のアルキル基、R3が炭素数8〜18のアルキル基、R4がベンジル基のもの。
ジメチルデシルベンジルアンモニウム、ジメチルドデシルベンジルアンモニウム、ジメチルテトラデシルベンジルアンモニウム、ジメチルヘキサデシルベンジルアンモニウム及びジメチルヤシ油アルキルベンジルアンモニウムカチオン。
(3)R1及びR2が炭素数1〜2のアルキル基、R3及びR4が炭素数8〜18のアルキル基のもの。
ジメチルジオクチルアンモニウム、ジメチルオクチルデシルアンモニウム、ジメチルジデシルアンモニウム、ジメチルデシルドデシルアンモニウム、ジメチルジドデシルアンモニウム、ジメチルジテトラデシルアンモニウム、メチルエチルジデシルアンモニウム及びジエチルジデシルアンモニウムカチオン。
(4)R1が炭素数1〜2のアルキル基、R2及びR3が炭素数8〜14のアルキル基、R4がポリオキシエチレン基のもの。
N,N−ジデシル−N−メチル−ポリ(オキシエチル)アンモニウム、N,N−ジドデシル−N−メチル−ポリ(オキシエチル)アンモニウム、N,N−ジテトラデシル−N−メチル−ポリ(オキシエチル)アンモニウム。なお、ポリオキシエチレンの平均付加モル数は、一又は複数の実施形態において、1〜20、1〜10又は1〜5である。
第四級アンモニウムは、一又は複数の実施形態において、鉄防食効果向上の観点から、上記(3)又は(4)が好ましく、鉄防食効果向上及び部分腐食抑制効果向上の観点から上記(4)が好ましい。
有機酸塩としては、一又は複数の実施形態において、鉄防食効果向上の観点から、シュウ酸、クエン酸、リンゴ酸、マレイン酸、イタコン酸、酒石酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、コハク酸、マロン酸、フマル酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、セバチン酸、アゼライン酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、2−メチル酪酸、n−ヘキサン酸、3,3−ジメチル酪酸、2−エチル酪酸、4−メチルペンタン酸、n−ペプタン酸、2−メチルへキサン酸、2−エチルへキサン酸、n−オクタン酸、ノナン酸、ドデカン酸、テトラデカン酸、ステアリン酸、オレイン酸、安息香酸、エチル安息香酸、桂皮酸、t−ブチル安息香酸、グリコール酸、ブタンテトラカルボン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、サリチル酸、グリセリン酸又は乳酸から選ばれる有機酸の塩が挙げられる。なお、本開示にかかる鉄防食方法に用いる薬剤組成物における第四級アンモニウム有機酸塩は、一又は複数の実施形態において、複数種類の有機酸塩が含まれてよい。
また、有機酸塩を形成するイオンとしては、一又は複数の実施形態において、カルボン酸イオン、リン酸イオン、スルホン酸イオン、硫酸エステルイオン、リン酸エステルイオン等の形態のものが挙げられる。
カルボン酸イオンを形成するカルボン酸としては、1価又は2価〜10価のカルボン酸が挙げられる。1価カルボン酸としては、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、カプリル酸、2−エチルヘキサン酸、ノナン酸、ドデカン酸、テトラデカン酸、ステアリン酸及びオレイン酸等の炭素数1〜18の脂肪族1価カルボン酸、並びに安息香酸、エチル安息香酸、桂皮酸、t−ブチル安息香酸などの炭素数7〜18の芳香族1価カルボン酸が挙げられる。2価カルボン酸としては、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、セバチン酸、アゼライン酸などの炭素数2〜8の脂肪族2価飽和カルボン酸、マレイン酸及びイタコン酸などの炭素数4〜18の脂肪族2価不飽和カルボン酸、並びにフタル酸、イソフタル酸及びテレフタル酸などの炭素数8〜20の芳香族2価カルボン酸が挙げられる。3価〜10価のカルボン酸としては、ブタンテトラカルボン酸などの脂肪族4価カルボン酸、トリメリット酸及びピロメリット酸などの芳香族3価若しくは4価カルボン酸が挙げられる。
本開示にかかる鉄防食方法に用いる第四級アンモニウム有機酸塩としては、一又は複数の実施形態において、鉄防食効果向上の観点から、トリメチルヘキサデシルアンモニウム、ジデシルジメチルアンモニウム、ジメチルドデシルベンジルアンモニウム、ジメチルテトラデシルベンジルアンモニウム及びN,N−ジデシル−N−メチル−ポリ(オキシエチル)アンモニウムの1価又は2価のカルボン酸塩が挙げられる。一又は複数の実施形態において、鉄防食効果向上の観点から、1価のカルボン酸としては、プロピオン酸が、2価のカルボン酸としてアジピン酸が挙げられる。
〔添加量〕
本開示にかかる鉄防食方法に用いる薬剤組成物は、一又は複数の実施形態において、濃縮物を水で希釈して使用される。使用時又は希釈時の前記薬剤組成物における第四級アンモニウム有機酸塩の含有量としては、一又は複数の実施形態において、400〜14000mg/L、800〜7000mg/L、1000〜5000mg/L、又は1000〜3000mg/Lが挙げられる。
[その他の成分]
本開示にかかる鉄防食方法に用いる薬剤組成物は、一又は複数の実施形態において、木材の防蟻効果の薬剤として、下記一般式(III)で表される成分を含んでいてもよい。
[式(III)中、Xは、NH又はSを示し、Yは、CH又はNを示し、Wは、2−クロロ−5−ピリジル基又は2−クロロ−5−チアゾリル基を示し、R1は、水素原子又はメチル基を示し、そしてnは、0又は1を示す。]
式(III)の化合物は、一又は複数の実施形態において、防蟻効果向上の観点から、1−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)−2−ニトロメチレン−イミダゾリジン“イミダクロプリド”、3−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)−2−ニトロメチレン−チアゾリジン、1−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)−2−ニトロイミノ−イミダゾリジン、1−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)−2−ニトロメチレン−テトラヒドロピリミジン、3−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)−2−ニトロメチレン−テトラヒドロ−2H−1,3−チアジンが挙げられる。
〔添加量〕
使用時又は希釈時の前記薬剤組成物における式(III)の化合物の含有量としては、一又は複数の実施形態において、10〜1000mg/L、20〜500mg/L、又は40〜100mg/Lが挙げられる。
本開示にかかる鉄防食方法に用いる薬剤組成物は、一又は複数の実施形態において、木材の防腐効果の薬剤として、下記一般式(IV)又は(V)で表される成分を含んでもよい。
[式(IV)中、R1は分枝鎖又は直鎖のC1〜C5のアルキル基を表し、R2はハロゲン原子又はC1〜C3のアルキル、C1〜C3のアルコキシ、フェニル又はニトロ基から選択される1つ又はそれ以上の置換基によって場合によっては置換されているフェニル基を表す。]

[式(V)中、R3は上記でR2に関して定義した通りであり、R4は水素原子又は分枝鎖もしくは直鎖のC1〜C5のアルキル基を表す。]
式(IV)の化合物は、一又は複数の実施形態において、防腐効果向上の観点から、テブコナゾール: アルファ−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−アルファ(1,1−ジメチルエチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノールが挙げられる。
式(V)の化合物は、一又は複数の実施形態において、防腐効果向上の観点から、プロピコナゾール: 1−[[2−(2−4−ジクロロフェニル)−4−プロピル−1,3−ジオキソラン−2−イル]メチル]−1H−1,2,4−トリアゾール)、アザコナゾール: 1−[[(2,4−ジクロロフェニル)−1,3−ジオキソラン−2−イル]メチル]−1H−1,2,4−トリアゾール、シプロコナゾール: (2RS,3RS;2RS,3SR)−2−(4−クロロフェニル)−3−シクロプロピル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−オールが挙げられる。
〔添加量〕
使用時又は希釈時の前記薬剤組成物における式(IV)又は(V)の化合物の含有量としては、一又は複数の実施形態において、50〜1000mg/L、70〜500mg/L、又は100〜400mg/Lが挙げられる。
[親水性有機溶剤]
本開示にかかる鉄防食方法に用いる薬剤組成物は、一又は複数の実施形態において、親水性有機溶剤をさらに含有していてもよい。親水性有機溶剤としては、一又は複数の実施形態において、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコール、ブチルジグリコール、ブチルグリコール、メチルプロピレングリコール、2−ブトキシエタノール、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、イソブタノール、sec−ブタノール、2−エチル−1−ブタノール、イソペンタノール、1−ヘプタノール、1−オクタノール、ネオペンチルアルコール、及びこれらの2以上の組み合わせからなる群から選択される親水性有機溶剤が挙げられる。
〔添加量〕
使用時又は希釈時の前記薬剤組成物における親水性有機溶剤の含有量としては、一又は複数の実施形態において、400〜14000mg/L、800〜7000mg/L、又は1000〜5000mg/Lが挙げられる。
本開示にかかる鉄防食方法に用いる薬剤組成物は、一又は複数の実施形態において、前述のカルバミン酸ヨードプロピニル化合物、第四級アンモニウム有機酸塩、式(III)の化合物、式(IV)又は(V)の化合物、親水性有機溶剤、及び水からなるものであるが、その他の一又は複数の実施形態において、消泡剤、界面活性剤等を含有してもよい。消泡剤としては、一又は複数の実施形態において、シリコン系の消泡剤が挙げられる。界面活性剤としては、一又は複数の実施形態において、高級アルコール系及び/又はソルビタン系の界面活性剤が挙げられ、これらの中でも、高級アルコール系界面活性剤としてのポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ソルビタン系界面活性剤としてのポリオキシエチレンヤシ油脂肪酸ソルビタン、モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタンがあげられる。
[木材の処理方法]
本開示にかかる鉄防食方法における木材処理は、限定されない一又は複数の実施形態において、加圧注入法による木材処理である。加圧注入木材処理は、限定されない一又は複数の実施形態において、薬剤組成物及び木材で満たされた圧力容器内に加圧ポンプを用いて薬剤組成物を加圧注入する液加圧方式が挙げられ、或いは、薬剤組成物に接触させた木材を圧力容器内に配置し圧力容器内の空気を加圧するエアー加圧方式が挙げられる。加圧注入木材処理は、限定されない一又は複数の実施形態において、真空加圧含浸装置などの加圧処理装置を用い、定法により行われうる。加圧処理装置は、一又は複数の実施形態において、耐圧性の圧力容器と、薬剤組成物を前記圧力容器内の木材に加圧注入する加圧ポンプとを備える加圧処理装置である。また、加圧処理装置は、一又は複数の実施形態において、耐圧性の圧力容器と、薬剤組成物を貯留可能な液体タンクと、前記液体タンク中の薬剤組成物を前記圧力容器内に加圧注入する加圧ポンプとを備える加圧処理装置である。本開示にかかる鉄防食方法に用いる薬剤組成物を使用することで、加圧処理装置における薬剤組成物が接しうる鉄製の部品や部分の腐食を低減及び/又は抑制することができる。
したがって、本開示は、その他の態様において、耐圧性の圧力容器と、薬剤組成物を前記圧力容器内の木材に加圧注入する加圧ポンプとを備える加圧処理装置で木材を処理する方法であって、前記圧力容器内で木材を加圧注入した前記薬剤組成物と接触させることを含み、前記圧力容器内に、前記薬剤組成物が接触する鉄製の部品又は部分を備え、前記薬剤組成物が、カルバミン酸ヨードプロピニル化合物と、第四級アンモニウムの有機酸塩とを含む水性溶液組成物である方法に関する。また、本開示は、さらにその他の態様において、耐圧性の圧力容器と、薬剤組成物を貯留可能な液体タンクと、前記液体タンク中の薬剤組成物を前記圧力容器内に加圧注入する加圧ポンプとを備える加圧処理装置で木材を処理する方法であって、前記圧力容器内で木材を加圧注入した前記薬剤組成物と接触させることを含み、前記圧力容器は、前記薬剤組成物が接触する鉄製の部品又は部分を備え、前記薬剤組成物が、カルバミン酸ヨードプロピニル化合物と、第四級アンモニウムの有機酸塩とを含む水性溶液組成物である方法に関する。本態様における薬剤組成物における各成分は、前述のとおりである。
[薬剤組成物の調製]
本開示にかかる鉄防食方法に使用する薬剤組成物は、一又は複数の実施形態において、各成分を含有する濃縮物を水で希釈することにより調製してもよい。前記濃縮物としては、10〜300倍、20〜100倍、又は、40〜60倍の濃縮物として調製することができる。あるいは、一又は複数の実施形態において、処理装置の液体タンクに貯留された水に各成分を所定の濃度になるように添加して調製してもよい。
本開示は、さらに以下の一又は複数の実施形態に関する。
〔1〕 木材の処理装置における鉄の防食方法であって、
前記処理装置を用いて薬剤組成物を木材に浸透させることを含み、
前記処理装置は、前記薬剤組成物と接触する鉄製の部品又は部分を備え、
前記薬剤組成物が、カルバミン酸ヨードプロピニル化合物と、第四級アンモニウムの有機酸塩とを含む水性溶液組成物である、方法。
〔2〕前記処理装置が、耐圧性の圧力容器と、薬剤組成物を前記圧力容器内の木材に加圧注入する加圧ポンプとを備える加圧処理装置である、〔1〕記載の方法。
〔3〕前記処理装置が、耐圧性の圧力容器と、薬剤組成物を貯留可能な液体タンクと、前記液体タンク中の薬剤組成物を前記圧力容器内に加圧注入する加圧ポンプとを備える加圧処理装置である、〔1〕又は〔2〕記載の方法。
〔4〕 耐圧性の圧力容器と、薬剤組成物を前記圧力容器内の木材に加圧注入する加圧ポンプとを備える加圧処理装置で木材を処理する方法であって、
前記圧力容器内で木材を加圧注入した前記薬剤組成物と接触させることを含み、
前記圧力容器内に、前記薬剤組成物が接触する鉄製の部品又は部分を備え、
前記薬剤組成物が、カルバミン酸ヨードプロピニル化合物と、第四級アンモニウムの有機酸塩とを含む水性溶液組成物である、方法。
〔5〕 耐圧性の圧力容器と、薬剤組成物を貯留可能な液体タンクと、前記液体タンク中の薬剤組成物を前記圧力容器内に加圧注入する加圧ポンプとを備える加圧処理装置で木材を処理する方法であって、
前記圧力容器内で木材を加圧注入した前記薬剤組成物と接触させることを含み、
前記圧力容器は、前記薬剤組成物が接触する鉄製の部品又は部分を備え、
前記薬剤組成物が、カルバミン酸ヨードプロピニル化合物と、第四級アンモニウムの有機酸塩とを含む水性溶液組成物である、方法。
〔6〕 カルバミン酸ヨードプロピニル化合物が、下記一般式(I)で表される、〔1〕から〔5〕のいずれかに記載の方法。
[式(I)中、Rは、水素、炭素数1〜20の置換及び未置換のアルキル基、炭素数6〜20の置換及び未置換のアリール、アルキルアリール、及びアラルキル基、並びに、炭素数3〜10の置換及び未置換のシクロアルキル及びシクロアルケニル基からなる群から選択される。]
〔7〕 ヨードプロピニルカルバメート化合物が、3−ヨード−2−プロピニル−n−ブチルカルバメート[IPBC]である、〔1〕から〔6〕のいずれかに記載の方法。
〔8〕 第四級アンモニウムの有機酸塩が、下記一般式(II)で表される、〔1〕から〔7〕のいずれかに記載の方法。
[式(II)中、R1、R2、及びR3は、それぞれ同一又は異なる炭素数1〜24のアルキル基若しくは炭素数2〜24のアルケニル基;R4は、平均付加モル数が1〜20のポリオキシアルキレン基、炭素数6〜24のアルキル若しくはアルケニル基、又は、炭素数7〜24のアリールアルキル若しくはアリールアルケニル基;fは、1〜10の整数;Xf-は、f価の有機酸イオンである。]
〔9〕 第四級アンモニウムが、N,N−ジデシル−N−メチル−ポリ(オキシエチル)アンモニウムである、〔1〕から〔8〕のいずれかに記載の方法。
〔10〕 有機酸塩が、シュウ酸、クエン酸、リンゴ酸、マレイン酸、イタコン酸、酒石酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、コハク酸、マロン酸、フマル酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、セバチン酸、アゼライン酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、2−メチル酪酸、n−ヘキサン酸、3,3−ジメチル酪酸、2−エチル酪酸、4−メチルペンタン酸、n−ペプタン酸、2−メチルへキサン酸、2−エチルへキサン酸、n−オクタン酸、ノナン酸、ドデカン酸、テトラデカン酸、ステアリン酸、オレイン酸、安息香酸、エチル安息香酸、桂皮酸、t−ブチル安息香酸、グリコール酸、ブタンテトラカルボン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、サリチル酸、グリセリン酸又は乳酸から選ばれる有機酸の塩である、〔1〕から〔9〕のいずれかに記載の方法。
〔11〕 前記薬剤組成物が、さらに、α−(4−クロロフェニル)−α−(1−シクロプロピル−エチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール“シプロコナゾール”、又は、1−[(6−クロロ−3−ピリジニル)−メチル]−4,5−ジヒドロ−N−ニトロ−1H−イミダゾール−2−アミン“イミダクロプリド”の少なくとも一方を含有する、〔1〕から〔10〕のいずれかに記載の方法。
〔12〕 前記薬剤組成物が、さらに、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコール、ブチルジグリコール、ブチルグリコール、メチルプロピレングリコール、2−ブトキシエタノール、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、イソブタノール、sec−ブタノール、2−エチル−1−ブタノール、イソペンタノール、1−ヘプタノール、1−オクタノール、ネオペンチルアルコール、及びこれらの2以上の組み合わせからなる群から選択される親水性有機溶剤を含有する、〔1〕から〔11〕のいずれかに記載の方法。
以下、以下の実施例に基づいて本開示を説明するが、本開示はこれに限定されるものではない。
[薬剤組成物の調製]
下記表1に示す組成の薬剤試薬を調製した(参考例1〜5、実施例1〜5、比較例1〜4)。薬剤試薬は、まず下記表1の様に濃縮物を作製し、それらを全て水道水にて50倍希釈して1Lとしたものを使用した。なお、比較例1、2及び4の薬剤試薬は、水道水である。下記表1〜4において、略称は以下の通りである。
IPBC:3−ヨード−2−プロピニル−n−ブチルカルバメート
DMPAP:N,N−ジデシル−N−メチル−ポリ(オキシエチル)アンモニウムのプロピオン酸塩(EO基の重合度1〜5、商品名:Bardap26、Lonza社製、DMPAP 70%含有)
DDAA:N,N−ジデシル−N,N−ジメチルアンモニウムのアジピン酸塩(商品目:オスモリン DA−50、三洋化成工業社製、DDAA 50%含有)
MDG:ジエチレングリコールモノメチルエーテル
[テストピース]
鉄の腐食性を判断するテストピースとして低炭素鋼SPCC-SB(1mm×30mm×50mm;JISG3141)を用いた。
[腐食性試験]
腐食性試験は、回転法を適用した。回転法は、試料水中にテストピースを浸漬して一定速度で回転させ、一定期間後のテストピースの腐食状態の観察と、腐食速度の算出から防食効果確認を行った。腐食速度の算出は、質量減法を適用した。質量減法は、腐食減量から試験期間中の平均的な腐食度(腐食速度)を求める方法である。
〔試験装置〕
試験装置には、先端にテストピースを保持することが可能な軸棒と、その軸棒を一定の回転速度で回転させるためのスリーワンモーター、ならびに試験水水温調節のための温度調節器と接続しているシリコンラバーヒーターで加温可能なセパラブルフラスコ1Lを設置した装置を用いた。
〔実験条件〕
試験水温及び試験期間は50℃・48時間又は室温・5日間とした。また、テストピースの回転数は100rpmとした。
〔評価〕
試験終了後、テストピースを回収し、15%塩酸水溶液及び水道水にて赤錆を除去し、試験前後のテストピースの重量差から腐食速度(MDD)を下記式から算出した。その結果を下記表2〜4に示す。また、試験後の錆洗浄前及び錆洗浄後の様子を図1〜3の写真に示す。
表2から4に示すとおり、IPBCと第四級アンモニウム有機酸塩との組み合わせの実施例は、比較例及びIPBCを含まず第四級アンモニウム有機酸塩を含む参考例よりも鉄の防食性が向上した。また、図1〜3に示すとおり、参考例1〜5は穴部周辺の腐食(部分腐食)が顕著に認められたが、実施例1〜4ではその穴部周辺の腐食も効果的に抑制されていた。実施例1〜4における穴部周辺の部分腐食抑制効果は、実施例5のそれよりも優れていた。

Claims (12)

  1. 木材の処理装置における鉄の防食方法であって、
    前記処理装置を用いて薬剤組成物を木材に浸透させることを含み、
    前記処理装置は、前記薬剤組成物と接触する鉄製の部品又は部分を備え、
    前記薬剤組成物が、カルバミン酸ヨードプロピニル化合物と、第四級アンモニウムの有機酸塩とを含む水性溶液組成物である、方法。
  2. 前記処理装置が、耐圧性の圧力容器と、薬剤組成物を前記圧力容器内の木材に加圧注入する加圧ポンプとを備える加圧処理装置である、請求項1記載の方法。
  3. 前記処理装置が、耐圧性の圧力容器と、薬剤組成物を貯留可能な液体タンクと、前記液体タンク中の薬剤組成物を前記圧力容器内に加圧注入する加圧ポンプとを備える加圧処理装置である、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 耐圧性の圧力容器と、薬剤組成物を前記圧力容器内の木材に加圧注入する加圧ポンプとを備える加圧処理装置で木材を処理する方法であって、
    前記圧力容器内で木材と前記薬剤組成物と接触させることを含み、
    前記圧力容器内に、前記薬剤組成物が接触する鉄製の部品又は部分を備え、
    前記薬剤組成物が、カルバミン酸ヨードプロピニル化合物と、第四級アンモニウムの有機酸塩とを含む水性溶液組成物である、方法。
  5. 耐圧性の圧力容器と、薬剤組成物を貯留可能な液体タンクと、前記液体タンク中の薬剤組成物を前記圧力容器内に加圧注入する加圧ポンプとを備える加圧処理装置で木材を処理する方法であって、
    前記圧力容器内で木材を加圧注入した前記薬剤組成物と接触させることを含み、
    前記圧力容器は、前記薬剤組成物が接触する鉄製の部品又は部分を備え、
    前記薬剤組成物が、カルバミン酸ヨードプロピニル化合物と、第四級アンモニウムの有機酸塩とを含む水性溶液組成物である、方法。
  6. カルバミン酸ヨードプロピニル化合物が、下記一般式(I)で表される、請求項1から5のいずれかに記載の方法。
    [式(I)中、Rは、水素、炭素数1〜20の置換及び未置換のアルキル基、炭素数6〜20の置換及び未置換のアリール、アルキルアリール、及びアラルキル基、並びに、炭素数3〜10の置換及び未置換のシクロアルキル及びシクロアルケニル基からなる群から選択される。]
  7. ヨードプロピニルカルバメート化合物が、3−ヨード−2−プロピニル−n−ブチルカルバメート[IPBC]である、請求項1から6のいずれかに記載の方法。
  8. 第四級アンモニウムの有機酸塩が、下記一般式(II)で表される、請求項1から7のいずれかに記載の方法。
    [式(II)中、R1、R2、及びR3は、それぞれ同一又は異なる炭素数1〜24のアルキル基若しくは炭素数2〜24のアルケニル基;R4は、平均付加モル数が1〜20のポリオキシアルキレン基、炭素数6〜24のアルキル若しくはアルケニル基、又は、炭素数7〜24のアリールアルキル若しくはアリールアルケニル基;fは、1〜10の整数;Xf-は、f価の有機酸イオンである。]
  9. 第四級アンモニウムが、N,N−ジデシル−N−メチル−ポリ(オキシエチル)アンモニウムである、請求項1から8のいずれかに記載の方法。
  10. 有機酸塩が、シュウ酸、クエン酸、リンゴ酸、マレイン酸、イタコン酸、酒石酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、コハク酸、マロン酸、フマル酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、セバチン酸、アゼライン酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、2−メチル酪酸、n−ヘキサン酸、3,3−ジメチル酪酸、2−エチル酪酸、4−メチルペンタン酸、n−ペプタン酸、2−メチルへキサン酸、2−エチルへキサン酸、n−オクタン酸、ノナン酸、ドデカン酸、テトラデカン酸、ステアリン酸、オレイン酸、安息香酸、エチル安息香酸、桂皮酸、t−ブチル安息香酸、グリコール酸、ブタンテトラカルボン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、サリチル酸、グリセリン酸又は乳酸から選ばれる有機酸の塩である、請求項1から9のいずれかに記載の方法。
  11. 前記薬剤組成物が、さらに、α−(4−クロロフェニル)−α−(1−シクロプロピル−エチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール“シプロコナゾール”、又は、1−[(6−クロロ−3−ピリジニル)−メチル]−4,5−ジヒドロ−N−ニトロ−1H−イミダゾール−2−アミン“イミダクロプリド”の少なくとも一方を含有する、請求項1から10のいずれかに記載の方法。
  12. 前記薬剤組成物が、さらに、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコール、ブチルジグリコール、ブチルグリコール、メチルプロピレングリコール、2−ブトキシエタノール、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、イソブタノール、sec−ブタノール、2−エチル−1−ブタノール、イソペンタノール、1−ヘプタノール、1−オクタノール、ネオペンチルアルコール、及びこれらの2以上の組み合わせからなる群から選択される親水性有機溶剤を含有する、請求項1から11のいずれかに記載の方法。
JP2013188262A 2013-07-19 2013-09-11 鉄の防食方法及び木材処理方法 Active JP5531269B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013188262A JP5531269B1 (ja) 2013-07-19 2013-09-11 鉄の防食方法及び木材処理方法
PCT/JP2014/068977 WO2015008811A1 (ja) 2013-07-19 2014-07-17 鉄の防食方法及び木材処理方法
CA2918513A CA2918513A1 (en) 2013-07-19 2014-07-17 Iron-corrosion inhibition method and wood treatment method
US14/906,179 US20160158960A1 (en) 2013-07-19 2014-07-17 Iron-corrosion inhibition method, and wood treatment method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013150778 2013-07-19
JP2013150778 2013-07-19
JP2013188262A JP5531269B1 (ja) 2013-07-19 2013-09-11 鉄の防食方法及び木材処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5531269B1 true JP5531269B1 (ja) 2014-06-25
JP2015037862A JP2015037862A (ja) 2015-02-26

Family

ID=51175859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013188262A Active JP5531269B1 (ja) 2013-07-19 2013-09-11 鉄の防食方法及び木材処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160158960A1 (ja)
JP (1) JP5531269B1 (ja)
CA (1) CA2918513A1 (ja)
WO (1) WO2015008811A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11149202B1 (en) 2016-12-13 2021-10-19 Ecolab Usa Inc. Tetracarboxylic acid combinations for corrosion inhibition
KR102071886B1 (ko) * 2018-08-01 2020-02-04 주식회사 조은기업 기화성 방청필름 제조방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000043008A (ja) * 1998-08-03 2000-02-15 Nippon Steel Chem Co Ltd 木材防腐剤
JP2001277208A (ja) * 2000-03-31 2001-10-09 Katayama Chem Works Co Ltd 木材用防腐・防虫処理剤およびそれを用いた木材の処理方法
JP2001310302A (ja) * 2000-04-28 2001-11-06 Katayama Chem Works Co Ltd 木材用防腐・防虫処理剤およびそれを用いる木材の処理方法
JP2005047056A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Shinto Fine Co Ltd 木材防腐組成物、木材防腐保存方法及び防腐処理木材
JP4316147B2 (ja) * 1999-05-24 2009-08-19 ロンザ インコーポレイテッド 木材防腐用アミンオキシド/ヨウ素含有混合物
JP2010173969A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Katayama Chem Works Co Ltd 水性木材防腐・防蟻組成物および木材の処理方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO151230L (ja) * 1979-11-13
US20030010956A1 (en) * 2001-06-13 2003-01-16 Allan Las Wood preservative composition
DE602006002638D1 (de) * 2005-04-21 2008-10-23 Rohm & Haas Holzschutzmittel
GB2459691B (en) * 2008-04-30 2013-05-22 Arch Timber Protection Ltd Formulations
GB2479556A (en) * 2010-04-13 2011-10-19 Arch Timber Protection Ltd Wood preservative formulation

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000043008A (ja) * 1998-08-03 2000-02-15 Nippon Steel Chem Co Ltd 木材防腐剤
JP4316147B2 (ja) * 1999-05-24 2009-08-19 ロンザ インコーポレイテッド 木材防腐用アミンオキシド/ヨウ素含有混合物
JP2001277208A (ja) * 2000-03-31 2001-10-09 Katayama Chem Works Co Ltd 木材用防腐・防虫処理剤およびそれを用いた木材の処理方法
JP2001310302A (ja) * 2000-04-28 2001-11-06 Katayama Chem Works Co Ltd 木材用防腐・防虫処理剤およびそれを用いる木材の処理方法
JP2005047056A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Shinto Fine Co Ltd 木材防腐組成物、木材防腐保存方法及び防腐処理木材
JP2010173969A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Katayama Chem Works Co Ltd 水性木材防腐・防蟻組成物および木材の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2918513A1 (en) 2015-01-22
JP2015037862A (ja) 2015-02-26
WO2015008811A1 (ja) 2015-01-22
US20160158960A1 (en) 2016-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0641164B1 (en) Preservatives for wood and other cellulosic materials
JP4350911B2 (ja) アゾール/アミンオキシド系木材防腐剤
US6211218B1 (en) Wood preservative
JP2894819B2 (ja) ポリマー窒素化合物を含有する木材保護剤及び木材保護方法
EP2043433A2 (en) Wood preservative formulations
GB2549423A (en) Wood preservative compositions useful for treating copper-tolerant fungi
JP5531269B1 (ja) 鉄の防食方法及び木材処理方法
USRE36798E (en) Preservatives for wood and other cellulosic materials
AU2017305150B2 (en) Stable wood preservative formulations
JP2011506444A (ja) 処理された木製品から水溶性金属殺生物剤の浸出を減らす方法
JP2005047056A (ja) 木材防腐組成物、木材防腐保存方法及び防腐処理木材
EP1135239B1 (en) Wood preservative formulations
WO2017075204A2 (en) Methods for improved copper penetration in wood
BE904660A (nl) Azool en ammonium zout bevattende synergistische houtbeschermende formuleringen.
AU2022324117A1 (en) A wood preservative composition comprising 4,5-dichloro-2-octylisothiazol-3(2h)-one, a method treating a wood substrate therewith, and a wood product produced therefrom

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5531269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250