JP5531254B2 - 脱穀装置 - Google Patents

脱穀装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5531254B2
JP5531254B2 JP2009253700A JP2009253700A JP5531254B2 JP 5531254 B2 JP5531254 B2 JP 5531254B2 JP 2009253700 A JP2009253700 A JP 2009253700A JP 2009253700 A JP2009253700 A JP 2009253700A JP 5531254 B2 JP5531254 B2 JP 5531254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handling
chamber
handling cylinder
threshing
cereal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009253700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011097857A (ja
Inventor
和好 野波
直円 梅田
英治 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Agriculture and Food Research Organization
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
National Agriculture and Food Research Organization
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Agriculture and Food Research Organization, Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical National Agriculture and Food Research Organization
Priority to JP2009253700A priority Critical patent/JP5531254B2/ja
Publication of JP2011097857A publication Critical patent/JP2011097857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5531254B2 publication Critical patent/JP5531254B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

並列されることにより櫛状をなす複数の扱歯を扱胴の外周側に設けた脱穀装置に関する。
軸回りに回転駆動される扱胴と、穂先を扱胴側に向けた状態で穀稈を搬送する搬送体とを備え、扱胴の外周側には扱歯が設けられた脱穀装置が従来公知であるが、櫛状をなすように複数の扱歯を扱胴の軸方向に並列配置させることにより、扱胴を回転駆動させるための必要動力を低減させるとともに、脱穀時に発生する藁屑等を低減させた特許文献1,2に示す脱穀装置が公知になっている。
特開2002−112614号公報(第5図) 特開2002−112618号公報(第2図)
しかし、上記文献の脱穀装置は、扱歯の移動方向が穀稈の搬送方向に対して略直交し、穀稈が、並列されることにより櫛状をなす複数の扱歯によって梳かれながら扱歯の該並列方向に沿って搬送されるため、穀稈の稈身を切断するように扱歯が作用して穂切れが発生し易くなると共に、扱歯による搬送抵抗が大きくなり、穂先側が扱胴に向けられた穀稈をスムーズに搬送できずに脱穀性能が低下する場合があるという課題がある他、穀稈が扱胴に接触し始める脱穀初期段階において、穀稈の株元側から穂先側に至る長い範囲が扱歯による脱穀作用範囲になるため、扱歯のしごきによる引張力が強くなり過ぎて穀稈を切断し、脱穀効率を低下させる場合があるという課題もある。
本発明は、上記課題を解決し、扱胴の軸方向に沿った櫛状をなす扱歯を扱胴の外周側に設けた脱穀装置において、扱胴側に向けられた穀稈の搬送をスムーズにするとともに扱歯による穀稈の切断を防止することにより、脱穀性能を向上させた脱穀装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため本発明の脱穀装置は、軸回りに回転駆動される扱胴3と、穂先2bを扱胴3側に向けた状態で穀稈2を搬送する搬送体8と、扱胴3が内装された扱室4と、回転する扱胴3によって脱穀処理された処理物6が落下供給されるように扱室4の下方に配置され且つ該処理物6の選別を行う選別室7とを備え、扱胴3の軸方向に沿って並列されることにより櫛状をなす複数の扱歯34を扱胴3の外周側に設け、搬送体8によって搬送されてくる穀稈2を回転する扱胴3によって脱穀処理する脱穀装置において、扱胴3の回転軸33方向が略鉛直方向になるように支持するとともに、搬送体8による穀稈2の搬送方向が略水平方向になるように搬送体8を構成し、前記扱室4内における扱胴3の回転軌跡Dよりも搬送体8側には、搬送体8によって搬送されてくる穀稈2を下側から支持してガイドする棒状のガイド部材32を設け、該ガイド部材32は、扱室4内における穀稈2の搬送方向全体に亘り連続形成され、ガイド部材32の直下には左右方向中央部側に下降傾斜された傾斜面26Lを形成し、該傾斜面26Lは上記処理物6を選別室7側に案内することを特徴としている。
以上のように構成される本発明の脱穀装置によれば、並列されることにより櫛状をなす扱歯が穀稈の搬送方向に対して略平行な方向に沿って移動するため、並列されることにより櫛状をなす扱歯が穀稈の搬送方向に対して交差方向に移動する場合と比較して、穂先側が扱胴に向けられた穀稈の搬送がよりスムーズになり、脱穀性能が向上するという効果があるとともに、扱歯の穀稈に対する脱穀作用範囲が、穀稈が扱胴に接触し始める脱穀初期段階では穀稈の穂先側のみで、その後、搬送される過程で徐々に株元側まで広がっていくため、穂切れの発生が多い脱穀初期段階での穂切れを抑制できると共に、ささり粒が少なくなり、脱穀効率が向上するという効果がある。
また、扱胴が内装された扱室内に搬送体によって搬送されてくる穀稈を下側から支持してガイドする棒状のガイド部材を設けることにより、扱胴に供給される穀稈の姿勢が正しく保持されるので、より円滑に脱穀処理を行うことが可能になるという効果がある。
本発明を適用した脱穀装置の要部側断面図である。 本発明を適用した脱穀装置の要部平断面図である。 本発明を適用した脱穀装置の要部正断面図である。
以下図示する例に基づき本発明の実施形態について説明する。
図1乃至3は、本発明を適用した脱穀装置の要部側断面図、要部平断面図及び要部正断面図である。図示する脱穀装置1は、コンバインの走行機体における前進方向左(以下、単に左)側に設置され、走行機体の前方に昇降自在に連結された前処理部によって刈取られた圃場の穀稈2を脱穀処理するように構成されている。
脱穀装置1は、具体的には、円柱状の扱胴3が軸周りに回転駆動可能に支持された扱室4と、扱室4の下方に配置されて扱室4から落下してくる処理物6の選別を行う選別室7と、走行機体の前端側において穀稈2の株元2aを受取って後方搬送するフィードチェーン(搬送体)8と、を備えている。
そして、上述のコンバインの前処理部で刈取られて走行機体の前端側まで搬送された穀稈2は、フィードチェーン8に渡され、株元2aが挟持され且つ穂先2bが扱室4に挿入された状態で、後方搬送される。このフィードチェーン8によって後方搬送される穀稈2は、扱室4内において回転駆動される扱胴3の扱降し処理によって脱穀され、排藁となって走行機体の後端部から機外に排出される他、扱降ろされた処理物6は、選別室7内に落下する。選別室7内に落下した処理物6は、籾等の穀粒と、それ以外の藁屑等とに選別され、藁屑等は機外に排出され、穀粒は走行機体の右側に設置されたグレンタンク内に収容される。
上記選別室7は、平行状態で対向する左右一対の板状のサイドフレーム9L,9R間に形成されており、この選別室7内には、前後動可能に支持されて処理物6を揺動選別する前後方向の揺動選別体11と、選別室7内に後方斜め上方の選別風を起風する唐箕ファン12と、選別室7内の前後方向中央部付近に配された左右方向の1番ラセン13と、選別室7内における1番ラセンの13後方に配置された2番ラセン14と、が設けられている。ちなみに、一対のサイドフレーム9L,9Rは、脱穀装置1の枠体1aの一部を構成しており、選別室7の後方は、上記藁屑等を機外に排出するために開口している。
上方側から落下してくる処理物6は、選別風の影響を殆ど受けずに1番ラセン13側に落下する1番物と、選別風の影響を若干受けて2番ラセン14側に落下する2番物と、選別風の影響を受けて選別室7の後部上側に吹上げられる上述の藁屑等と、に風選される。1番物は穀粒として1番ラセン13等によって上述のグレンタンクまで搬送され、2番物は2番ラセン14等によって上方側から再び選別室に戻されて風選される。ちなみに、上記構成から、選別室7内の後端部上方側は藁屑等が吹上げられる排塵部7aとなるが、この排塵部7aの後斜め上方は、前方に向かって斜め上方に傾斜する排塵部天板17によってカバーされている。
上記フィードチェーン8は、前後方向に長い環状をなして上側で後方移動する一方で下側で前方移動するように構成されており、このフィードチェーン8の上方には前後方向の挟持体18が配置されている。この挟持体18は上下動が許容され且つフィードチェーン8側に弾力的に付勢された状態で支持されており、フィードチェーン8と挟持体18との間に株元2aが挟持された状態で、穀稈2は扱室4に沿って後方搬送される。
すなわち、フィードチェーン8と挟持体18との間に穀稈2の搬送経路Lが形成され、この搬送経路Lは略水平方向に延びた状態、さらに具体的には搬送方向である後方に向かって若干上方傾斜した状態になる。
上記扱室4は、上述の扱胴3の前方をカバーする前壁19と、後方をカバーする後壁21と、上方をカバーする天板22と、フィードチェーン8と反対側の側方をカバーする側壁23等と、によって形成されており、この扱室4の下方側は選別室7と連通するように開放され、扱室4のフィードチェーン8側側方は株元2aがフィードチェーン8によって挟持された穀稈2の穂先2b側が挿入可能なように開口されている。
前壁19の上下方向中央部には左右方向の供給口19aが形成され、該供給口19aを介して、フィードチェーン8に株元2a側が挟持された穀稈2の穂先2b側が扱室4の前側から扱室4内に供給される他、後壁21下端と上記排塵部天板17との間には排出口24を構成する隙間が形成され、該排出口24を介して、フィードチェーン8に株元2a側が挟持された穀稈2の穂先2b側が扱室4後側から扱室4外に排出される。ちなみに、排塵部天板17の前端部は後壁21の下端部よりも後方側に位置している。
これに加えて、扱室4における扱胴3下部の左右両側には選別室7の左右方向中心側に向かって下方傾斜する傾斜面26L,26Rが前後方向に延びた状態で形成されており、前壁19における供給口19aの下端部から前方に向かってガイドプレート27が一体的に延設されている。
左右の傾斜面26L,26Rは扱室4での扱降ろされた処理部6を選別室7側に案内するように機能し、この左右の傾斜面26L,26Rの下端は上述した左右のサイドフレーム9L,9Rの内面側上端と連接している。ガイドプレート27は、供給口19aから扱室4への穀稈2の導入が円滑に行われるように、供給口19aの搬送上流側に位置する穀稈2を下側から支持して、供給口19aから扱室4内への穀稈2の供給が円滑に行われるように機能する。
この他、扱室4には、扱降し時に処理物6の飛散を防止する飛散防止部材28A,28B,29と、扱室4内において穀稈2の搬送をガイドするように前後方向に延びる丸棒であるガイド部材30L,30R,31L,31R,32とが設けられているが、これらの構成については後述する。
上記扱胴3は、その軸心に配置された回転軸33を略鉛直方向に向けた状態で軸回りに回転自在に支持することにより、略鉛直方向を向けられた状態で軸回りに回転自在に扱室4内に支持されている。そして、後述の手段により回転軸33にエンジン動力を伝動することにより、扱胴3がフィードチェーン8側で穀稈2の搬送方向と逆方向側(図2における時計回り)に回転駆動され、扱降し処理が行われる。
また、扱胴3の外周には外方にVの字状に突出する扱歯34が複数設けられており、該扱歯34は複数が隣接状態で回転軸33に平行な方向に並列配置されることにより楔状の山と谷とが交互に配された櫛状の扱歯列36を構成しており、この扱歯列36は、扱胴3の周方向に所定間隔(図示する例では等間隔)毎に万遍無く設けられている。
ちなみに、この扱歯列36は一体的に形成してもよいし、扱歯34毎に別体で形成してもよいが、図示する例では一体形成しており、隣接する対の扱歯34,34同士によって形成される谷の各底部分には、該底部分の間隔を広げるように円形孔36aが形成されている。
また、この扱歯列36の基端部の両面側には平面視L字状をなすアングル状部材である取付ブラケット37の一方側片がそれぞれボルト固定されており、扱歯列36の基端部を挟持する該一対の各取付ブラケット37,37の他方側片を扱胴3の外周にボルト固定することにより、扱歯列36が扱胴3に設置固定されている。これに加えて、複数の各扱歯36は、扱胴3の回転駆動時に突出端が平面視で同一の回転軌跡Dを描くように構成されている。
なお、扱室4の天板22上には伝動ケース38が固設され、扱室4内における伝動ケース38の真下位置には脱穀装置1の枠体1aに固着された支持ブラケット39が配置されており、この伝動ケース38内のベアリング41に回転軸33の上部を、支持ブラケット39に設置されたベアリング42に回転軸33の下部を、それぞれ軸回りに回転自在に支持することにより、上述の回転軸33が軸回りに回転自在に支持されている。
伝動ケース38には、回転軸33の上端部に取付けられて回転軸33と一体回転する従動ベベルギヤ43と、該従動ベベルギヤ43と常時噛合う主動ベベルギヤ44と、が内装されており、主動ベベルギヤ44は、一端側が伝動ケース38から突出する左右方向の駆動軸46の他端部に取付固定され、該駆動軸46と一体回転するように構成されている。
駆動軸46の上記一端部は、上記側壁23の上端側に近接しており、駆動軸46と一体回転する駆動プーリ47が取付けられている。この駆動プーリ47には、上記側壁23に略隣接するように配置されたエンジン48からの動力がベルト伝動され、これによって回転軸33にエンジン動力が伝動される。ちなみに、図示する例では、エンジン48の出力軸51と一体回転する出力プーリ52と、上記駆動プーリ47とに巻き回された伝動ベルト53によって、駆動プーリ47にエンジン動力が伝動されている。
次に、図1乃至3に基づき飛散防止部材及びガイド部材の構成について説明する。
扱室4には、飛散防止部材として、供給口19aの上端側から下方に延設された左右方向のゴム板28Aと、排出口24の上端側から下方に延設された左右方向のゴム板28Bと、下端が自由端をなしてフレキシブルに変形する無数の糸からなって扱室4のフィードチェーン8側の側方をカバーするように前後方向に延びる箒状部材29と、が設けられている。
前後のゴム板28A,28Bの上端部は前壁19と後壁21にそれぞれ取付支持され、各ゴム板28A,28Bは、通常時には側面視で下方に真っ直ぐ延びた状態になるが、穀稈2の通過時にその下部が搬送方向である後方に湾曲される。このように作用する2つのゴム板28A,28Bによって供給口19aから扱室4外への処理物6の飛散と、排出口24から扱室4外への処理物6の飛散を防止できる。箒状部材29は、天板22から下方に延設された支持体54に吊り下げ支持されており、無数の糸が扱室4側に弾力的に湾曲変形することによりフィードチェーン8から扱室4への穀稈2の挿入を許容する一方で、通常時は扱室4のフィードチェーン8側側方をカバーして扱室4からフィードチェーン8側への処理物6の飛散を防止している。
また、扱室4に設けられたガイド部材は前後方向に延びる丸棒からなり、該ガイド部材としては、扱室4内の前側に配されて穀稈2の穂先2b側を下側から支持する左右一対の前ガイド30L,30Rと、扱室4内の後側に配されて穀稈2の穂先2b側を下側から支持する左右一対の後ガイド31L,31Rと、扱室4内において前ガイド30L,30R及び後ガイド31L,31Rよりもフィードチェーン8寄りに配されて穀稈2の株元2a側乃至中途側(図示する例では株元側)を下側から支持する株元側ガイド32と、が扱室4内に設置されている。
左右一対の前ガイド30L,30Rは、前壁19における供給口19aの下端部から後方に突設されており、左右の一方側(図示する例では右側)の前ガイド30Rが扱室4内の穀稈2の穂先2bの先端側を支持する先端側前ガイドであり、左右の他方側の前ガイド30Lが扱室4内の穀稈2の穂先2bの株元2a寄り側を支持する中途側前ガイドである。これに加えて、各前ガイド30L,30Rの後端は上述の回転軌跡Dに近接する位置まで突出している他、中途側前ガイド30Lは上述の搬送経路Lの傾斜に沿って搬送方向側に若干上方傾斜している。
左右一対の後ガイド31L,31Rは、排塵部天板17の前端部から前方に突設されており、左右の一方側(図示する例では右側)の後ガイド31Rが扱室4内の穀稈2の穂先2bの先端側を支持する先端側後ガイドであり、左右の他方側の後ガイド31Lが扱室4内の穀稈2の穂先2bの株元寄り側を支持する中途側後ガイドである。これに加えて、各後ガイド31L,31Rの前端は上述の回転軌跡Dに近接する位置まで突出している他、中途側後ガイド33Lは上述の搬送経路Lの傾斜に沿って搬送方向である後方に向かって若干上方傾斜している。
株元側ガイド32は、前壁19の供給口19aの下端部と排塵部天板17との間に架設固定され、上述の搬送経路Lの傾斜に沿って搬送方向側に若干上方傾斜しており、上述の回転軌跡Dよりもフィードチェーン側に配置されている。
以上のように構成される脱穀装置1によれば、図2に示すように、フィードチェーン8による穀稈2の搬送方向が、扱胴3の上下方向の回転軸33に対して交差方向、さらに具体的には略直交方向に設定されているため、扱歯34は、穀稈2の搬送方向に対して平行な逆方向に沿って移動する。これによって、穀稈2の搬送乱れが生じ難くなり、円滑な脱穀処理を行うことが可能になって脱穀効率がさらに向上する。この他、扱歯34は、穀稈2を梳くように作用するので、扱歯34によって穀稈2を切断することも防止される。
また、5つのガイド部材30L,30R,31L,31R,32によって供給口19aからの穀稈2の供給及び排出口24からの穀稈2の排出がスムーズになるとともに、扱室4内において穂先2b側が垂下るのが防止されて穀稈2の姿勢が良好に保持される他、3つの飛散防止部材28A,28B,29によって扱胴3側から扱室4外への処理物6の飛散が防止されるため、これによっても脱穀処理の効率が向上する。
さらに、上記ように前側において、穀稈2が扱歯34によって梳かれるため、処理物6の選別室への落下量は、後側に比べて前側が多くなるため、選別室7の前後長を短くすることが可能になる他、扱室4の前後長を、扱胴3の直径よりも若干長い程度に設定すればよいため、扱室4の前後長を短く設定できる。
2 穀稈
2b 穂先
3 扱胴
4 扱室
8 フィードチェーン(搬送体)
30L 先端側前ガイド(ガイド部材,前ガイド)
30R 中途側前ガイド(ガイド部材,前ガイド)
31L 先端側後ガイド(ガイド部材,後ガイド)
31R 中途側後ガイド(ガイド部材,後ガイド)
32 株元側ガイド
33 回転軸
34 扱歯

Claims (1)

  1. 軸回りに回転駆動される扱胴(3)と、穂先(2b)を扱胴(3)側に向けた状態で穀稈(2)を搬送する搬送体(8)と、扱胴(3)が内装された扱室(4)と、回転する扱胴(3)によって脱穀処理された処理物(6)が落下供給されるように扱室(4)の下方に配置され且つ該処理物(6)の選別を行う選別室(7)とを備え、扱胴(3)の軸方向に沿って並列されることにより櫛状をなす複数の扱歯(34)を扱胴(3)の外周側に設け、搬送体(8)によって搬送されてくる穀稈(2)を回転する扱胴(3)によって脱穀処理する脱穀装置において、扱胴(3)の回転軸(33)方向が略鉛直方向になるように支持するとともに、搬送体(8)による穀稈(2)の搬送方向が略水平方向になるように搬送体(8)を構成し、前記扱室(4)内における扱胴(3)の回転軌跡(D)よりも搬送体(8)側には、搬送体(8)によって搬送されてくる穀稈(2)を下側から支持してガイドする棒状のガイド部材(32)を設け、該ガイド部材(32)は、扱室(4)内における穀稈(2)の搬送方向全体に亘り連続形成され、ガイド部材(32)の直下には左右方向中央部側に下降傾斜された傾斜面(26L)を形成し、該傾斜面(26L)は上記処理物(6)を選別室(7)側に案内する脱穀装置。
JP2009253700A 2009-11-05 2009-11-05 脱穀装置 Expired - Fee Related JP5531254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009253700A JP5531254B2 (ja) 2009-11-05 2009-11-05 脱穀装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009253700A JP5531254B2 (ja) 2009-11-05 2009-11-05 脱穀装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011097857A JP2011097857A (ja) 2011-05-19
JP5531254B2 true JP5531254B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=44189582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009253700A Expired - Fee Related JP5531254B2 (ja) 2009-11-05 2009-11-05 脱穀装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5531254B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5947570B2 (ja) * 2012-03-07 2016-07-06 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 脱穀装置
JP6075860B2 (ja) * 2013-02-19 2017-02-08 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 脱穀装置
JP6075859B2 (ja) * 2013-02-19 2017-02-08 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 脱穀装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5416885U (ja) * 1977-07-07 1979-02-02
JPS5635910A (en) * 1979-09-03 1981-04-08 Iseki Agricult Mach Threshing apparatus
JPS59127437U (ja) * 1983-02-16 1984-08-28 ヤンマー農機株式会社 脱穀装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011097857A (ja) 2011-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5953934B2 (ja) コンバイン
JP5531254B2 (ja) 脱穀装置
JP5699785B2 (ja) 脱穀装置
JP5336113B2 (ja) コンバインの脱穀部
JP4651027B2 (ja) 再脱穀処理装置,脱穀装置及びコンバイン
JP2010029159A (ja) 脱穀装置
JP6112791B2 (ja) 脱穀装置
WO2020066238A1 (ja) コンバイン
JP2007151514A (ja) コンバイン
JP2008178303A (ja) コンバイン用脱穀装置
JP2014233230A (ja) 脱穀装置
JP2008193910A (ja) 脱穀装置の処理物漏下構造
JP6075859B2 (ja) 脱穀装置
JP6075860B2 (ja) 脱穀装置
JP5859724B2 (ja) 脱穀装置
JP5266885B2 (ja) 脱穀処理装置
JP5472825B2 (ja) 脱穀装置
JP4782260B2 (ja) 汎用コンバイン
JP2009247332A (ja) 排藁搬送装置及びそれを備えるコンバイン
JP2013247876A (ja) コンバイン
JP2009247333A (ja) コンバイン
JP5472826B2 (ja) 脱穀装置
JP3540934B2 (ja) 自脱型コンバインの脱穀装置
JP4646004B2 (ja) 再脱穀処理装置,脱穀装置及びコンバイン
JP4614356B2 (ja) 二番処理胴駆動構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5531254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees