JP5531080B2 - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP5531080B2
JP5531080B2 JP2012254837A JP2012254837A JP5531080B2 JP 5531080 B2 JP5531080 B2 JP 5531080B2 JP 2012254837 A JP2012254837 A JP 2012254837A JP 2012254837 A JP2012254837 A JP 2012254837A JP 5531080 B2 JP5531080 B2 JP 5531080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice
unit
discharge
crushing
refrigerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012254837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013032909A (ja
Inventor
克利 篠原
謙治 塩野
信太郎 山脇
太一郎 山下
康夫 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2012254837A priority Critical patent/JP5531080B2/ja
Publication of JP2013032909A publication Critical patent/JP2013032909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5531080B2 publication Critical patent/JP5531080B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Description

本発明は、冷凍室内に設けられた製氷装置で製造される氷を冷凍室ドアの外側で供給可能とすべく設けられる氷供給装置及び該氷供給装置を備える冷蔵庫に関するものである。
従来、冷凍室内に設けられた製氷装置で製造される氷を冷凍室ドアの外側で供給可能な冷蔵庫が知られている。かかる冷蔵庫には、前記製氷装置で製造された氷を貯蔵する氷貯蔵部を備え、該氷貯蔵部に氷を下方に排出するための氷排出部が設けられる氷供給装置が備えられている。この種の冷蔵庫としては、例えば特許文献1及び特許文献2に開示されるものが挙げられる。
特許文献1に開示される氷供給装置は、氷貯蔵部に貯蔵された氷を移送部材によって水平方向に押し出す態様で冷凍室ドアへ向かって水平移送するようにしたものである。
しかし、この氷供給装置は、氷を移送部材によって水平移送するものであるため、氷の位置によっては、氷を押し出す力を必ずしも良好に作用させることができないという問題があった。
このような問題を解決すべく、特許文献2に開示される氷供給装置では、氷を貯蔵する氷貯蔵部の底面に氷を排出するための氷排出部を設け、該氷排出部から下方に氷を落下させる態様で供給することとしている。
特開2005−315571号公報 米国特許第6425259号公報
しかしながら、上記特許文献2に開示される氷供給装置では、氷貯蔵部の底面の一部に水平な部分が設けられ、この水平な部分に氷を排出するための氷排出部が設けられるものであるため、氷貯蔵部内に氷が大量に貯蔵されている際には氷を氷排出部から排出することができるものの、氷が少量となると、排出することのできない氷が発生してしまう。例えば、氷排出部と氷との間に前記水平な部分が存在する場合には、氷を氷排出部へ移動させる外力が作用しない限り氷を排出することはできない。
特許文献2に開示される氷供給装置では、かかる問題点に鑑みて、鉛直方向に沿う軸を中心に回転する撹拌体を設け、氷を氷排出部へ誘導するようにしている。しかし、このように撹拌体を設けたとしても、この撹拌体が氷を逆に氷排出部から遠ざける(若しくは、その回転領域から押し出す)ように作用する場合もあり、その場合には、氷を排出することはさらに困難となる。
このように、氷貯蔵部に貯蔵された氷を良好に排出することができないと、長期に亘って氷貯蔵部に氷が残留しがちになり、氷が古くなってしまうことや、氷同士が溶融及び固着して氷塊となって氷排出部から排出しにくくなることが考えられる。
そこで、本発明は、氷貯蔵部に貯蔵される氷を余すことなく良好に氷排出部から排出することのできる氷供給装置、及び、そのような氷供給装置を備えた冷蔵庫を提供することを課題とする。
本発明は、上記課題を解決することを目的としてなされたものである。
即ち、本発明に係る冷蔵庫は、貯蔵室を開閉するドアと、氷を製造する製氷装置と、前記製氷装置で製造された氷を貯蔵する氷貯蔵部と、前記ドアの前記貯蔵室側に設けられて前記氷貯蔵部の氷を前記ドアの外側に供給する氷供給装置と、前記氷貯蔵部内に設けられて該氷貯蔵部に貯蔵された氷を撹拌する撹拌体と、を備え、前記氷貯蔵部は、前記ドアの奥行き方向に向かう側の辺を、前記ドアの幅方向に沿う側の辺よりも短く構成して、前記氷を支持する下面を、水平方向に対して傾斜する傾斜面によって構成して、該傾斜面は、少なくとも互いに交差する2つの面で構成して前記氷貯蔵部は下方側ほど小さく、該2つの面のうちの一方の面に氷排出部と、他方の面に前記氷を前記氷排出部に案内する案内部と、を有し、前記氷排出部は、前記一方の面が前記他方の面と交差する境界部に該氷排出部の端縁の一部が含まれるように配置されて、前記撹拌体の回転軸は、水平方向に対して傾斜して前記一方の面に設けられて、前記案内部は、前記氷排出部に連続する断面が円弧状の凹状部位を有し、前記拌体の回転領域と前記凹状部位との間隔は、前記製氷装置で製造される一つの氷の寸法より小さく設定した。
本発明によれば、氷貯蔵部に貯蔵される氷を余すことなく良好に氷排出部から排出することができる。
本発明の一実施形態に係る氷供給装置を備えた冷蔵庫を示す斜視図である。 同実施形態に係る冷蔵庫のドアを開いた状態を示す正面図である。 図1に示すA−A線に沿う断面側面図である。 同実施形態に係る氷供給装置を冷蔵室ドアに取り付けた状態の斜視図である。 同実施形態に係る氷供給装置を示す図であって、図4に示すB−B線に沿う断面斜視図である。 同実施形態に係る氷供給装置を示す図であって、図4に示すB−B線に沿う断面正面図である。 同実施形態に係る氷供給装置を示す図であって、図6に示す氷供給装置を分解した分解図である。 同実施形態に係る氷供給装置を示す図であって、図5に示すC−C線に沿う断面斜視図である。 同実施形態に係る氷供給装置の断面斜視図である。 同実施形態に係る氷供給装置に備えられる氷破砕部を示す斜視図である。 同実施形態に係る氷供給装置に備えられる氷破砕部を氷が通過する際の通過経路を説明する図であり、(A)は、氷を破砕することなく提供する場合の経路を示し、(B)は、氷を破砕して提供する場合の経路を示す。
本発明の一実施形態に係る氷供給装置及び該氷供給装置を備えた冷蔵庫について説明する。
本実施形態に係る冷蔵庫1は、図1に示すような外観を有し、ドアに設けられたディスペンサー部10において水や氷を提供する機能を有するものである。また、この冷蔵庫1は、ブロック状の氷(いわゆるブロックアイス)や細かく破砕された氷(いわゆるクラッシュドアイス)を提供することができる。さらに、この冷蔵庫1は、サイドバイサイドと呼ばれるタイプのものであり、図2にも示すように、貯蔵室が左右に大きく分割された構造を有するものである。
次に、図2を参照しつつ、冷蔵庫1の内部構造について説明する。冷蔵庫1は、貯蔵温度が0℃以下の第1貯蔵室20と、貯蔵温度が0℃より高い第2貯蔵室30とが左右に配置されている。具体的には、冷蔵庫1は、向かって左側の第1貯蔵室20が冷凍室(以下、適宜冷凍室20ともいう)とされ、向かって右側の第2貯蔵室30が横仕切部31を介して上下に分割され、上部が冷蔵室32とされ、下部が野菜室33とされている。そして、冷凍室20,冷蔵室32,野菜室33に対応して冷凍室ドア21,冷蔵室ドア34,野菜室ドア35が設けられており、この冷蔵庫1は、いわゆる3ドアタイプとなっている。
次に、第1貯蔵室(冷凍室)20について説明する。冷凍室20には、その上部に製氷装置22が設けられている。この製氷装置22では、概略直方体形状の氷が製造され、氷のサイズは、例えば42mm×32mm×25mmに設定されている。
また、冷蔵庫1には、製氷装置22で製造された氷を前記ディスペンサー部10において提供するのに用いられる氷供給装置100が設けられている。さらに、冷蔵庫1には、水を提供するための給水装置(図示しない)も設けられている。
氷供給装置100は、冷凍室ドア21の庫内側に設けられている。なお、製氷装置22は製造した氷を氷出口22aから下方に落下させるものであり、図3に示すように、氷供給装置100は、その氷を製氷装置22より下方で受け止める位置関係となっている。具体的には、氷供給装置100の氷貯蔵部110の上端開口部110aが製氷装置22の氷出口22aの直下となるように配置されている。そして、氷供給装置100は、冷凍室ドア21を閉じると、製氷装置22より下方に位置する状態となる。
ディスペンサー部10は、図1〜図3に示すように、冷凍室ドア21の高さ方向中程の位置に設けられている。ディスペンサー部10には、水や氷を提供するための提供空間11が形成され、該提供空間11より上方位置に、氷供給装置100や給水装置等を操作する操作部12及び各種情報を表示する表示部13が設けられている。
操作部12には、「水・ブロックアイス・クラッシュドアイス」といった提供物に対応したボタンが備えられている。表示部13には、各種情報を表示するディスプレイや、各種情報に対応して点灯するランプ等が備えられている。これらで表示される情報としては、例えば、庫内温度や、給水タンク36内の水の残量や、操作部12で選択された提供物の種類や、氷詰まり等が原因で駆動モータがロックしていること等である。
提供空間11は、冷凍室ドア21を内側に向かって凹状に凹ませて形成された部分であり、その下部には、コップ等を載置することができるように水平方向に沿う載置部14が設けられている。載置部14は、好ましくは、例えばコップの底面に付いた水滴等を切りやすくするために、網状の部材を用いて構成される。
また、ディスペンサー部10には、コップ等を押し付けて氷供給装置100や給水装置を作動させるためのレバー15が設けられている。なお、給水装置は、該給水装置の出水部がディスペンサー部10の提供空間11内に位置するように設けられる。
次に、図3を用いて冷凍室ドア21について説明する。冷凍室ドア21は、該冷凍室ドア21の内部と外部とが一部連通する構造を有する。具体的には、冷凍室ドア21は、連通開口23を介して冷凍室ドア21の内部と外部とが連通している。連通開口23は、水平方向及び鉛直方向に対して斜めに開口している。そして、この連通開口23より庫内側に、氷供給装置100が設置される。また、連通開口23より庫外側には、ディスペンサー部10が設けられている。冷凍室ドア21の連通開口23は、水平方向及び鉛直方向に対して斜めに開口している。なお、ディスペンサー部10の提供空間11は、連通開口23よりも庫外側の空間に相当する。
次に、図2を用いて、第2貯蔵室30(即ち、冷蔵室32及び野菜室33)について説明する。第2貯蔵室30は、製氷装置22や給水装置に給水する給水タンク36を備える。この給水タンク36は、冷蔵室32と野菜室33とを仕切る横仕切部31の上面に配置されている。また、前記給水装置は、配管によって給水タンク36と接続されており、給水装置用の配管は、給水タンク36から冷蔵庫1の奥行き方向に向かって冷蔵庫1の外側まで延び、そこから背面及び底面に沿って冷凍室ドア21まで延び、冷凍室ドア21の下方のヒンジ部24を経由して、冷凍室ドア21の中を上昇して、給水装置に到達するように設けられている。一方、製氷装置22用の配管は、給水タンク36から冷蔵庫1の奥行き方向に向かって冷蔵庫1の外側まで延び、そこから背面及び天井面に沿って冷凍室ドア21側へ向かい、天井面の途中位置から冷蔵庫筐体を貫通して製氷装置22に到達するように設けられている。
次に、図4〜図7を用いて、氷供給装置100について説明する。図4は、冷凍室ドア21に設置された状態の氷供給装置100を庫内側から見た斜視図であり、図5は、氷供給装置100を背面側から見た断面斜視図であり、図6,図7は氷供給装置100を背面側から見た断面背面図である。
氷供給装置100は、製氷装置22で製造された氷が貯蔵される氷貯蔵部110と、氷貯蔵部110に貯蔵された氷を撹拌する撹拌部120と、氷貯蔵部110に貯蔵されていた氷を破砕可能な氷破砕部130と、これら撹拌部120及び氷破砕部130を駆動する駆動部190とを備えるものである。また、氷供給装置100は、氷をディスペンサー部10の氷供給箇所(即ち、前記提供空間11)へ向けて供給するホッパー部180を備える。また、位置関係について説明すると、氷貯蔵部110は、氷供給装置100の上部位置に配置され、氷破砕部130は、氷貯蔵部110より下方に配置され、駆動部190及びホッパー部180は、氷破砕部130より下方に配置される。
また、氷供給装置100は、図6及び図7に示すように、ベース部材200と、該ベース部材200に対して着脱自在に取り付けられる本体部材300とに分離可能に構成される。ベース部材200は、例えばネジ等によって冷凍室ドア21に固定される。ベース部材200と本体部材300とは、冷凍室ドア21の高さ方向(即ち、上下方向)に分離可能である。なお、以下、この方向を分離方向ということがある。
具体的には、本体部材300の下部がベース部材200の上部に嵌合可能である。そして、本体部材300の下部には、ベース部材200の上部を収容可能な空間(後述する下方側空間302)が設けられている。より具体的には、図5に示すように、本体部材300には、幅方向両側面に、上下方向に沿って切り欠かれた切欠部303が設けられており、ベース部材200には、それに対応して突起部201が設けられている。ただし、氷供給装置100の取付方法はこれに限定されるものではない。なお、図5では、ベース部材200及び本体部材300が合体した状態を示している。
また、図7に示すように、ベース部材200は、駆動部190及びホッパー部180を有する部材である。一方、本体部材300は、上部位置に氷貯蔵部110が設けられるとともに、撹拌部120、及び氷破砕部130を内蔵する箱形状の部材である。即ち、本体部材300の上部が氷貯蔵部110を構成している。このように、氷貯蔵部110を備える本体部材300が重量のある駆動部190を備えるベース部材200とは別に冷凍室ドア21から取り外せるため、氷貯蔵部110の清掃等を手軽に行うことができる。
本体部材300(即ち、氷貯蔵部110)は、図4に示すように、上面視概略四角形状に形成され、具体的には、一方の辺Wが他方の辺Dよりも長い概略長方形状を有する。また、本体部材300は、氷貯蔵部110の短い方の辺Dに沿う方向(短辺方向)が冷凍室ドア21の奥行き方向に沿い、且つ、長い方の辺Wに沿う方向(長辺方向)が冷凍室ドア21の幅方向に沿うように、冷凍室ドア21に取り付けられる(図2参照)。なお、氷供給装置100は、冷凍室ドア21に取り付けられた際に庫内側を向くこととなる二つの角部のうち、冷凍室ドア21を開閉する際に先端側となる角部が丸く角取りされている。
前記ホッパー部180は、図3に示すように、ディスペンサー部10の提供空間11内に先端部が位置するように配置される。即ち、前記ホッパー部180の先端部は、前記連通開口23から提供空間11内に突出するように設けられる。また、ホッパー部180の先端部には、冷蔵庫内外の空気の流通を遮断するための蓋体(ダンパー)181が設けられている。該蓋体181は、ソレノイド等のアクチュエータによって開閉駆動される。
氷貯蔵部110は、図5に示すように、下方側ほど内部空間(後述する上方側空間301)が小さくなるように形成される縮小部111を有し、この縮小部111の下方部位に氷排出部112が設けられる。即ち、縮小部111は、水平方向に沿う断面形状が下方側ほど漸次狭小となる形状を有する。具体的には、縮小部111は、氷貯蔵部110の内部空間を画成する内面のうち、貯蔵された氷を下方から支持する下面を水平方向に対して傾斜させることによって形成される。より具体的には、縮小部111は、水平方向に対して傾斜する傾斜面113によって画成される。これにより、氷貯蔵部110は、下方ほど窄まる形状となる。また、この傾斜面113に前記氷排出部112が設けられる。氷排出部112は、傾斜面113の最下方部に形成される氷排出孔として設けられ、氷排出部112は、製氷装置22で製造される氷が1又は2個通過可能な大きさを有する。
ところで、傾斜面113は、表面が融解していないいわゆる乾いた氷を載置した際に該氷を滑り落とすことができる程度の傾斜角度を有するものであれば、その傾斜角度は任意である。また、傾斜面113は、氷貯蔵部110の長辺方向に対して傾斜するように設定される。
傾斜面113は、互いに交差する2つの交差面114,115によって構成される。若しくは、傾斜面113は、互いに角度を有する2つの面114,115が繋がった屈曲面として形成される。そして、氷排出部112は、2つの交差面114,115の交差部分の近傍に配置される。より具体的には、氷排出部112は、2つの交差面114,115のうちの一方の交差面114に設けられる。さらに具体的には、氷排出部112は、その端縁の一部が2つの交差面114,115の境界部に含まれるように設けられる。
該2つの交差面114,115のうち一方の交差面114は、平坦状に形成される。なお、厳密には、この一方の交差面114は、上方と下方とで傾斜角度が10度程度異なる二つの部分から構成されるが、氷に対しては実質的に平坦状とみなすことができる。
また、他方の交差面115は、前記長辺方向に沿って延びるように形成される凹状部位115aを有する。具体的には、凹状部位115aは、氷排出部112と連続するように設けられる。より、具体的には、凹状部位115aは、前記短辺方向の中央部に形成される。
また、凹状部位115aは、湾曲面として設けられる。具体的には、図8に示すように、凹状部位115aは、断面円弧状を有する。なお、図8は、氷貯蔵部110を図5に示すC−C線で破断した状態の図面である。また、交差面114のうち後述する開口部305の部分は、内部構造が見えるように一部を斜線で示している。
ところで、この凹状部位115aは、氷を氷排出部112に案内するための案内部117として機能する。即ち、傾斜面113には、氷を氷排出部112に案内するための案内部117が氷排出部112に向かって延びるように設けられ、該案内部117は、凹状に窪んで形成されることとなる。
また、他方の交差面115は、短辺方向の両側に平坦部位115bを有する。該平坦部位115bは、図4,図5、及び図8から分かるように、短辺方向及び長辺方向の両方向に対して傾斜するが、長辺方向に対しての方が短辺方向に対してよりも大きい角度で傾斜する。そして、平坦部位115bが短辺方向に対して傾斜することにより、2つの交差面114,115が交差してできる境界部も、前記短辺方向に対して傾斜したものとなる。また、平坦部位115bは、氷排出部112近傍ほど下方側となるように傾斜する。即ち、氷貯蔵部110の前記下面には、氷が実質的に安定して載置され得るような水平部分が存在しない。このため、氷貯蔵部110内部では、いずれの位置においても、氷排出部112へ向かう外力を氷に対して作用させることができる。
2つの交差面114,115は、図6,図7から分かるように、約90度の角度を有して交差する。また、各交差面114,115は、水平方向に対してそれぞれ約45度傾斜するように配置される。ただし、2つの交差面114,115の交差角度αは、約90度に限定されるものではなく、例えば、約45度や約120度であってもよく、任意に設定可能である。また、各交差面114,115の水平方向に対する傾斜角度も約45度に限定されるものではなく、任意に設定可能である。
ところで、前記本体部材300には、内部空間を概略的に上下に分割する分割部304が設けられている。本体部材300の内部空間は、上方側空間301と下方側空間302とに分割される。上方側空間301は、貯氷空間となり、下方側空間302は、ベース部材200や氷破砕部130を収容する収容空間となる。そして、この分割部304が傾斜して配置されることで、前記傾斜面113(即ち、交差面114,115)が形成されている。
なお、分割部304には、交差面114に対応する部分に開口部305が設けられており、この開口部305を閉塞するように後述する氷破砕部130が取り付けられる。具体的には、傾斜面113を構成する2つの交差面114,115のうちの一方の交差面114に、概略円形状の開口部305が形成される。そして、氷破砕部130を取り付けると氷破砕室140の上面146が開口部305を閉塞する態様となり、氷排出部112以外には連通部分を有しない前記一方の交差面114が完成される。
また、2つの交差面114,115は、氷貯蔵部110における前記長辺方向のいずれか一端側に偏った位置で交差する。即ち、2つの交差面114,115の交差部分(最も内部空間が小さくなる谷の部分)は、氷貯蔵部110における前記長辺方向のいずれか一端側に偏った位置に配置される。これにより、前記下方側空間302のうち交差面114の下方に形成される空間302Aは、交差面115の下方に形成される空間302Bよりも大きくなる。従って、後述する駆動部190や氷破砕部130を本体部材300の投影領域からはみ出すことなく良好に収容することができる。
次に、撹拌部120について説明する。撹拌部120は、氷貯蔵部110内部の氷を撹拌する撹拌体121を備えて構成される。具体的には、撹拌体121は、氷貯蔵部110内部に回転可能に配置される。撹拌体121は、通常一定方向(図8等では反時計回り)に回転するように駆動される。ただし、例えば氷の詰まり等の異常が発生した場合には、これを解消すべく回転方向を逆転させることができる。
また、撹拌体121は、水平方向に対して傾斜して設定される回転軸(若しくは回転軸線)を中心に回転するように配置される。これにより、氷を氷貯蔵部110内部で対流(或いは循環)させることができる。具体的には、回転軸は、傾斜面113のうち前記一方の交差面114に対して直交する方向に設定され、前記他方の交差面115に平行に設定される。なお、回転軸は、断面円弧状を有する凹状部位115aの弧の中心と一致するように配置される。
撹拌体121は、氷貯蔵部110の下方部分(即ち、縮小部111の下方部分)から上方に向かって突出させて配置される。撹拌体121は、図6及び図7に示すように、基端部121aに比べて中間部121bが回転軸から離れた位置に配置され、且つ、その先端部121cが中間部121bよりも回転軸に近接する位置に配置される曲がった形状を有する。具体的には、中間部121bが約90度に屈曲している。
また、撹拌体121は、どの角度位置においても前記氷貯蔵部110の内面に対して傾斜した状態となるようになっている。従って、撹拌体121が回転する際に、傾斜面113及び鉛直面116との隙間に氷を挟んだとしても、撹拌体121の回転に伴って氷を隙間から脱出させることができるため、氷貯蔵部110において不測に氷を破砕若しくは粉砕してしまうことがない。
具体的には、撹拌体121のうち交差面114と対向する第一腕部121dは、どの角度位置においても交差面114に対して傾斜した状態で回転する。なお、この第一腕部121dは、基端部121aから中間部121bにかけての部分に相当する。また、交差面115及び鉛直面116と対向する第二腕部121eは、どの角度位置においても交差面115及び鉛直面116に対して傾斜した状態で回転する。なお、この第二腕部121eは、中間部121bから先端部121cにかけての部分に相当する。また、第一腕部121dは、中間部121bほど基端部121aよりも交差面114から遠ざかり、第二腕部121eは、先端部121cほど中間部121bよりも対向面(即ち、交差面115及び鉛直面116)から遠ざかるように設けられる。
なお、交差面114からの回転軸方向の突出量を「高さ」と表現すれば、中間部121bは、撹拌体121の高さの半分以下(好ましくは1/3)の高さ位置に配置される。また、中間部121bの回転半径は、先端部121cの回転半径の約半分に設定される。
好ましくは、撹拌体121は、2つ設けられ、該2つの撹拌体121は、各基端部121aが同一箇所に配置されるとともに、該箇所から分岐するように配置される。さらに、これら2つの撹拌体121は、回転軸を含む同一平面上に配置される。即ち、2つの撹拌体121は、回転軸を挟んで対称な位置に配置される。この2つの撹拌体121が組み合わさった状態では、基端部から中間部にかけて膨出し、中間部から先端部にかけて窄まる全体形状を有する。なお、撹拌体121は、2つに限定されず、1つであっても3つ以上であってもよい。
また、撹拌体121は、氷貯蔵部110の内部空間を画成する内面(即ち、交差面114,115や上面視概略長方形状の氷貯蔵部110を画成する鉛直面116)と干渉することなく回転可能に配置される。ところで、回転する撹拌体121が通過してできる撹拌体121の回転領域と氷貯蔵部110の内面との間隔は、撹拌体121の角度位置によって異なることとなる。
また、前記回転領域と氷貯蔵部110の内面との間の空間には、氷貯蔵部110に貯蔵される氷のサイズよりも小さい領域と大きい範囲とが存在するように設定される。特に、撹拌体121の回転領域と凹状部位115aとの間隔は、一つの氷よりも小さい寸法に設定される。また、撹拌体121の回転領域は、凹状部位115aによって囲まれる凹状の空間に入り込む態様となる。なお、凹状部位115aは、回転する撹拌体121に対する逃げ部位としても特定することができる。
かかる構造により、仮に複数の氷が合体して、例えば氷排出部112を通過することができない程度のサイズの氷塊になっていたとしても、この氷塊が撹拌体121とともに氷貯蔵部110内を回転すると、氷塊は撹拌体121と氷貯蔵部110の内面との間に挟まれつつ該内面に押し付けられる態様となり、氷塊を個々の氷に分解する(若しくは割る)ことができる。
ところで、撹拌体121の回転領域は、氷排出部112に対応して設定されている。具体的には、氷排出部112は、撹拌体121の回転領域を回転軸に直交する平面(具体的には、交差面114)に投影した投影領域と氷排出部112とが、一致するか若しくは少なくとも重複するように設けられる。より具体的には、氷排出部112は、前記投影領域のうち水平方向に沿い且つ前記回転軸を通る線よりも下方の領域に、その少なくとも一部が位置するように設けられる。さらに具体的には、氷排出部112は、撹拌体121が最も下方に来た際の角度位置から撹拌体121の回転方向に約90度の角度範囲に亘って円弧状に形成される。
かかる構造により、縮小部111の下方部分に存在する氷は、回転する撹拌体121によって、氷排出部112まで移送される。従って、氷を氷貯蔵部110内に余すことなく排出することができる。
次に、氷破砕部130について説明する。
氷破砕部130は、製氷装置22によって製造された氷を破砕することなくそのままの状態で提供するモードと、細かく破砕された状態で提供するモードとを切換可能に構成されるものである。具体的には、氷破砕部130は、氷排出部112から氷供給箇所へと移動する際に氷が通過する通過経路Pを2つの経路P1,P2に分けて設定されている。なお、通過経路Pの詳細については、図11を参照しつつ後述する。
氷破砕部130は、氷を破砕する際に用いられる氷破砕室140と、氷破砕室140内に配置される破砕部材150とを有する。
破砕部材150は、互いに相対変位する一対の刃体151,152によって構成され、これら一対の刃体151,152の間に氷を挟んで破砕するものである。具体的には、一対の刃体151,152のうちの一方の刃体151は固定され、他方の刃体152は可動に構成される。なお、以下では、説明の便宜上、前記一方の刃体を固定刃151と呼び、前記他方の刃体を可動刃152と呼ぶこととする。
具体的には、他方の刃体152は、回転可能に構成される。また、他方の刃体152は、水平方向に対して傾斜して設定される回転軸(若しくは回転軸線)を中心に回転するように配置される。
可動刃152は、破砕モード・非破砕モードのいずれの場合にも、通常一定方向(図10では反時計回り)に回転する。ただし、例えば氷の詰まり等の異常が発生した場合には、これを解消すべく回転方向を逆転させることができる。
好ましくは、固定刃151及び可動刃152は複数設けられ、各刃151,152は互いに回転軸方向に位置をずらして配置される。具体的には、固定刃151は2つ設けられ、可動刃152は3つ設けられる。なお、以下では、各固定刃151を個別に指す場合には、151a,151bといったようにアルファベットの添え字を用いることとする。各可動刃152に関しても、同様とする。
各可動刃152a〜cは、間隔を空けて各固定刃151a,bとすれ違う態様で回転する。各固定刃151a,b同士は、回転方向の同角度位置に配置される。また、各可動刃152a,b,c同士は、回転軸方向に重複した状態で回転する。具体的には、各可動刃152a,b,cは、角度を僅かに違えて配置される。より具体的には、約2°程度ずらして配置される。また、最も上方の可動刃152aが最も回転方向前方側に配置される。なお、可動刃152a〜cは、回転軸を中心にして直線状に延びる形状を有する。従って、可動刃152が一回転する間に固定刃151との間で二度氷を破砕することができる。
ところで、可動刃152の回転軸は、水平方向に対して傾斜して配置され、同様に、前記概略円筒形状の氷破砕室140は、高さ方向が水平方向に対して傾斜して配置される。従って、可動刃152は、水平面に対して傾斜する平面内で回転する。
また、一対の刃体151,152は、氷を挟んで対向することとなる各端縁部に凸部をそれぞれ有する。これにより、各刃体151,152の凸部によって氷に局所的な力を作用させることで、氷を容易に破砕することができる。
また、氷破砕部130は、図10に示すように、氷破砕室140の底面147に堆積し得る氷片を掻き出す掻き出し部153を備える。なお、図10においては、交差面114のうち後述する開口部305の部分は、内部構造が見えるように開放された状態で示している。具体的には、掻き出し部153は、各可動刃152a〜cのうち最も下方に配置される可動刃(即ち、最も氷破砕室140の底面147に近い可動刃)152cに設けられる。より具体的には、掻き出し部153は、平坦な形状を有する可動刃152cの回転方向の順方向後方側端縁を折り曲げることにより形成される。なお、掻き出し部153は、前記可動刃152cとは別に設けられるものであってもよい。
ところで、撹拌体121の回転軸と可動刃152の回転軸とは一致して設けられる。具体的には、撹拌体121と可動刃152とは同一の軸部材310に設けられており、該軸部材125を回転駆動させることによって撹拌体121及び可動刃152を同時に回転させることができる。また、撹拌体121と可動刃152とは、軸部材310の回転軸周りに位置をずらして配置される。具体的には、撹拌体121と可動刃152とは、回転軸周りに約90度ずらした配置とされる。
氷破砕室140は、可動刃152が内壁と干渉することなく回転可能な内部形状を有する。また、氷破砕室140は、回転する可動刃152が通過してできる回転領域と氷破砕室140の内壁との間の空間が、破砕しようとする氷のサイズよりも小さくなるように設定される。具体的には、氷破砕室140の内部空間は、回転駆動される可動刃152に対応して概略円筒形状に形成される。
また、氷破砕室140は、氷貯蔵部110の氷排出部112から排出された氷が投入される投入部141と、投入された氷を外部に放出するための放出部142とを備える箱状体として設けられる。ここで、氷破砕室140は、氷貯蔵部110と氷排出部112を介して連通するものであり、投入部141は氷貯蔵部110の氷排出部112に相当するものであるが、説明の便宜上、別の名称及び符号を付して説明することとする。
投入部141は、氷破砕室140の上面146に形成される氷投入孔として設けられる。具体的には、投入部141は、可動刃152が最も下方に来た際の角度位置から可動刃152の回転方向に約90度の角度範囲に亘って円弧状に形成される。また、放出部142は、氷を下方に落下させる態様で放出すべく、下方側を向いて開口するように設けられる。具体的には、放出部142は、箱状を有する氷破砕室140の側壁に相当する部分に設けられており、氷破砕室140が水平方向に対して傾斜して配置されることにより、放出部142が鉛直方向に対して斜め下方を向いて開口する態様となる。
また、放出部142は、前記2つの経路P1,P2に対応して設けられる2つの放出部位143,144によって構成され、具体的には、図10によく表されるように、氷を破砕することなく放出する第一の放出部位143と、氷を破砕して放出する第二の放出部位144とで構成される。前記第一の放出部位143は、前記投入部141と鉛直方向に連通するように設けられる。
具体的には、概略円筒形状の氷破砕室140は、可動刃152の回転軸を中心とする所定の角度範囲に亘って周壁145が設けられず、この部分が放出部142となる。即ち、放出部142は、概略円筒形状の氷破砕室140の周壁145を所定の角度範囲に亘って切り欠くことによって形成される。
また、第一の放出部位143及び第二の放出部位144は、可動刃152が最も下方に来た際の角度位置を挟んで、可動刃152の回転方向両側に配置される。具体的には、第一の放出部位143及び第二の放出部位144は、所定の角度範囲に亘って開口する放出部142を、可動刃152が最も下方に来た際の角度位置で区分する態様で設けられる。より具体的には、放出部142は、約120度の角度範囲に亘って形成され、第一の放出部位143が約90度、第二の放出部位144が約30度の角度範囲に亘って開口する。
ところで、氷破砕室140は、底面147を傾斜させて配置されるため、氷は下方に向かって滑り落ちることとなる。従って、破砕した氷を第一の放出部位143ではなく第二の放出部位144から放出するためには、可動刃152が上方から下方に向かって回転している際に氷を破砕する必要がある。このため、固定刃151は、可動刃152が上方に向かって回転する上昇領域ではなく、下方に向かって回転する下降領域に配置される。
即ち、固定刃151は、可動刃152の回転角度範囲のうち上方位置(可動刃152が最も上方に来た際の角度位置)から下方位置(可動刃152が最も下方に来た際の角度位置)に向かう180°の角度範囲内に設けられる。具体的には、固定刃151は、可動刃152の回転中心から斜め下方に向かって延びるように配置される。
また、氷破砕室140は、切換体170が第一の放出部位143を閉塞した状態で、氷が第二の放出部位144側に移動することを阻止する必要がある。このため、固定刃151と進出状態の切換体170との間の隙間は、氷のサイズよりも小さくなるように設定される。即ち、固定刃151が氷の移動を阻止する阻止体として機能している。
次に、氷を破砕するモードと破砕しないモードとを切換可能とする氷破砕部130の構成について、図10及び図11を参照しつつ、以下に説明する。
氷破砕部130には、氷排出部112から氷供給箇所へ移動する際に氷が通過する通過経路Pを切り換えるための切換体170が設けられている。そして、該切換体170によって、氷の通過経路Pを、氷を破砕せずに提供する際の一方の経路P1と、氷を破砕して提供する際の他方の経路P2の2つの経路に切り換えている。
具体的には、切換体170は、放出部142の一部(即ち、第一の放出部位143)を閉塞若しくは閉鎖する位置に進出する進出状態と、閉塞しない位置に退避する退避状態とを切換可能に構成される。
切換体170は、氷破砕室140の第一の放出部位143に対応する形状を有し、退避状態では、該第一の放出部位143を閉塞するように構成される。よって、かかる切換体170は、第一の放出部位143を閉塞する蓋体のように機能する。具体的には、該切換体170は、氷破砕室140の周壁145に一端部を回転可能に支持される。また、切換体170は、氷破砕室140の周壁145と同程度の曲率半径を有し、且つ、第一の放出部位143が設けられる前記所定の角度範囲と同程度の角度範囲(即ち、約90度)に亘って形成される。従って、切換体170は、概略円筒形状の周壁145の一部を構成する態様で第一の放出部位143を閉塞する。
さらに、切換体170は、断面円弧状を有する凹状部位115aとも同じ曲率半径に設定され、放出部142を閉塞する位置に進出した際には、凹状部位115aと連続する連続面を形成する。これにより、氷は、凹状部位115aから氷破砕室140内部までスムーズに案内されることとなる。
ところで、切換体170は、常時第一の放出部位143を閉塞するように付勢体(例えばねじりコイルバネ等)を用いて付勢されている。そして、氷を破砕するモードが選択された場合には、アクチュエータを用いて切換体170を付勢体に対抗して引っ張り、第一の放出部位143を開放させる。
なお、撹拌部120と氷破砕部130とは、一体的に組み立てられた氷処理装置として設けられる。かかる氷処理装置は、氷供給装置100の本体部材300に一体的に取り付けられる。
次に、駆動部190について説明する。駆動部190は、駆動モータ191及びギア192によって構成される。また、駆動部190には、撹拌部120や氷破砕部130において例えば氷の詰まり等の異常が発生したことを検知する検知手段として、駆動モータ191に流れ得る異常電流を検知する異常電流検知部(図示しない)が備えられる。
ところで、上述のとおり、氷供給装置100は、ベース部材200と本体部材300とに分離可能なものであり、本体部材300には撹拌部120及び氷破砕部130が備えられる一方、ベース部材200には駆動部190やホッパー部180が備えられる。このため、撹拌部120及び氷破砕部130とこれらを駆動する駆動部190とは容易に係合及び離脱可能(即ち、係脱可能)である必要がある。これを可能とする構成について、以下に説明する。
図6,図7及び図5に示されるように、駆動部190には、撹拌体121及び可動刃152が取り付けられる軸部材310との接続部分に、駆動力を伝達する伝達部193が設けられている。具体的には、伝達部193は、ギア192と直結される駆動軸体194の上端に設けられている。一方、撹拌体121及び可動刃152が取り付けられる軸部材310には、駆動部190の駆動軸体194との接続部分に、駆動力が伝達される被伝達部311が設けられている。具体的には、被伝達部311は、軸部材310の下端に設けられている。
伝達部193は、被伝達部311に向かって延びる伝達突起195を有し、該伝達突起195は、駆動軸体194の回転軸を中心に該回転軸の外周を回転する。伝達突起195は、駆動軸体194の回転軸を中心とした同一円周上に複数設けられ、具体的には、駆動軸体194の回転軸を中心にして対称な位置に一対設けられる。
一方、被伝達部311は、伝達突起195を受け止める受止体312を有し、該受止体312は、軸部材310の回転軸を中心に回転する。そして、伝達部193と被伝達部311とが接続された状態では、伝達突起195が回転すると、それに押される態様で受止体312が回転する。具体的には、被伝達部311は、伝達部193の伝達突起195を内側に収容可能な環状部313を有し、受止体312は、その内周面から径方向内方に向かって延びるように形成されている。より具体的には、被伝達部311は、容器形状を有し、開口314を下方に向けた状態で配置されている。また、受止体312は、軸部材310の回転軸を中心とした同一円周上に複数設けられ、具体的には、軸部材310の回転軸を中心にして対称な位置に一対設けられる。
また、駆動軸体194の回転軸と軸部材310の回転軸とは、伝達部193と被伝達部311とが接続された状態で、同一直線上となるようにされている。そして、これら駆動軸体194及び軸部材310の回転軸は、水平方向に対して傾斜するように設定されている。一方、上述のように、本体部材300とベース部材200との着脱方向は鉛直方向となっている。従って、この本体部材300とベース部材200とをスムーズに着脱するために、伝達突起195と環状部313とは、互いに干渉しない寸法関係に設定されている。そして、かかる伝達部193と被伝達部311とが接続されると、図6に示すように、伝達突起195の先端部が環状部313の内部に入り込む状態となる。
具体的には、一対の伝達突起195のうち、環状部313の内部に入り込む先端部を前記分離方向に直交する平面(即ち、水平面)に投影した投影領域の大きさが、開口314を前記平面(即ち、水平面)に投影した投影領域内に収まる大きさに設定される。
次に、上記構成からなる氷供給装置100の動作について説明する。なお、氷供給装置100は、通常、氷破砕部130の切換体170が氷破砕室140の第一の放出部位143を閉塞する位置に進出する進出状態となっている。また、通常、可動刃152は、氷排出部141(若しくは、氷投入部112)を遮ってしまうことがないように、氷排出部142(若しくは、氷投入部112)の投影領域からずれた位置において停止されている。
まず、破砕されない氷が供給される場合について説明する。
利用者が操作部12を操作すると、氷破砕部130の切換体170が氷破砕室140の第一の放出部位143を閉塞しない位置に退避する退避状態(即ち、第一の放出部位143を開放する状態)となる。すると、氷が切換体170に阻止されて氷破砕室140に留まっていた場合には、その氷は重力に伴って提供箇所へ向かって落下する。また、撹拌体121が氷貯蔵部110内を回転し、貯蔵された氷を撹拌する。これらの動きに伴って、氷貯蔵部110に貯蔵された氷が、氷排出部112から氷破砕室140へと排出される。すると、これらの氷は、切換体170が退避しているため、氷破砕室140に留まることなく直ちに第一の放出部位143から放出される。
次に、破砕された氷が供給される場合について説明する。
利用者が操作部12を操作した際、氷破砕部130の切換体170は、氷破砕室140の第一の放出部位143を閉塞する位置に進出した進出状態のまま維持される。また、可動刃152が回転駆動され、切換体170に阻止されて氷破砕室140に留まっている氷は、可動刃152によって氷破砕室140内を斜め上方に掻き上げられつつ、固定刃151側へ向けて搬送される。
その後、氷は、可動刃152及び固定刃151に挟まれることによって破砕され、氷破砕室140の第二の放出部位144から放出される。なお、撹拌体121は、氷を破砕しない場合と同様に、氷貯蔵部110内を回転し、貯蔵された氷を撹拌する。
併せて、氷破砕部140に氷の詰まり等の異常が発生した場合の制御について説明する。まず、氷の詰まり等の異常が発生し可動刃152が回転不能な状態(いわゆる駆動モータ123のロック状態)となった場合、異常電流検知部がモータに流れる異常電流を検出され、該異常発生を報知する信号が制御部(図示しない)に送信される。
すると、制御部は、回復運転を実行するよう駆動部190を制御する。回復運転としては、駆動モータ191の運転を停止するとともに、可動刃152を逆方向に回転させる制御を行う。この際、可動刃152は、所定の角度(例えば、約90度)逆回転するように制御され、その後、再度順方向に回転する通常の制御に復帰する。ただし、異常電流検知部が前記異常電流を再度検出した場合(即ち、依然として氷の詰まり等の異常が解消していない場合)には、再度可動刃152を逆方向に回転させる制御を行う。
なお、上記回復運転を複数回実行したにもかかわらず異常が解消しない場合には、駆動モータ191の運転を停止するよう制御し、ディスペンサー部10の表示部13に備えられるランプ等により、利用者に動作不能の旨を報知する。
以上のように、本実施形態に係る冷蔵庫1及び氷供給装置100によれば、貯蔵される氷は、重力に従って氷貯蔵部110の縮小部111に集められるため、該縮小部111に配置された氷排出部112から好適に排出することができる。従って、氷貯蔵部110に貯蔵される氷を余すことなく有効に利用することができる。
また、前記縮小部111は、氷貯蔵部110を画成する内面を水平方向に対して傾斜する傾斜面113とすることによって形成される。従って、氷を傾斜面113に沿ってスムーズに下方に集めて氷排出部112から排出することができる。
また、前記傾斜面113には、氷を氷排出部112に案内するための案内部117が前記氷排出部112に向かって設けられ、該案内部117は、凹状に窪んで形成される。従って、氷を確実に氷排出部112まで案内することができる。
また、前記傾斜面113は、互いに交差する2つの交差面114,115によって構成され、該2つの交差面114,115のうち一方の交差面114に前記氷排出部112が設けられ、他方の交差面115に前記案内部117が設けられる。このように、2つの交差面114,115の機能を分けることにより、氷の挙動を制御しやすくなり、より一層スムーズに氷を排出することができる。
また、前記氷貯蔵部110に貯蔵された氷を撹拌する撹拌部120を備える。従って、前記氷貯蔵部110に貯蔵された氷に擾乱を与えることができ、よりスムーズに下方に集めて氷排出部112から排出することができる。
また、前記撹拌部120は、前記氷貯蔵部110内を回転可能に配置される撹拌体121を備える。そして、前記氷貯蔵部110は、その内面と前記撹拌体121を回転させることによって形成される回転領域との間隔が前記撹拌体121の角度位置によって異なるように構成される。従って、撹拌体121を回転させることによって、氷を氷貯蔵部110の内面と不規則に衝突させることができ、より確実に氷に擾乱を与えることができる。また、仮に複数の氷が溶融及び固着して大きな氷塊になっていたとしても、衝突に伴って衝撃や外力が加えられることにより、個々の氷に分解することができる。
また、氷供給装置100は、前記氷排出部112から排出された氷を破砕可能な氷破砕部130を備え、前記氷破砕部130は、氷の通過経路Pを、氷を破砕せずに提供する一方の経路P1と、氷を破砕して提供する他方の経路P2とに切り換える切換体170を備える。従って、切換体170によって氷の供給態様を容易に切り換えることができる。また、この氷の供給態様は、切換体170の配置態様を変更することのみで切り換えることができる。
また、前記氷破砕部130は、氷を破砕する破砕部材150を備え、該破砕部材150は、前記氷破砕室140内を回転する可動刃152及び固定刃151によって構成され、前記可動刃152は、前記切換体170が前記一方の放出部位143を閉塞する状態の際に、前記氷破砕室140に投入された氷を移送しつつ回転して、固定刃151との間で挟むことにより破砕し、破砕された氷は、前記2つの放出部位143,144のうちの他方の放出部位144から外部に放出される。
また、前記可動刃152は、前記氷破砕室140の底面147に堆積し得る氷片を掻き出す掻き出し部153を備える。従って、可動刃152が回転する度に、堆積し得る氷片を掻き出すことができるため、氷片の堆積が原因で氷破砕部130の動作不良が発生するのを防止することができる。
また、前記氷破砕部130は、前記可動刃152を所定の方向にのみ回転させて氷を破砕するように構成され、可動刃152が回転不能となった場合には、前記可動刃152を一旦逆方向に回転させた後、再度順方向に回転させる運転を行う。可動刃152が回転不能となる場合としては、例えば氷の詰まり等の異常が発生した場合が考えられるが、このような場合であっても、可動刃152や、該可動刃152を駆動する駆動部190が損傷するのを防止することができ、氷破砕部130ひいては氷供給装置100の保護を図ることができる。
また、氷供給装置100においては、前記撹拌部120及び氷破砕部130が前記傾斜面113の水平方向の投影領域内に収まるように配置される。従って、氷供給装置100の小型化を図ることができ、さらに、氷供給装置100を取り扱いやすいものとすることができる。
なお、本発明に係る冷蔵庫及び氷供給装置は、上記実施形態の構成に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の変更が可能である。
例えば、上記実施形態においては、前記傾斜面113を構成する2つの交差面114,115のうち一方の交差面114に前記氷排出部112が設けられるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、2つの交差面114,115の両方に跨るように氷排出部112が設けられるものであってもよい。このようなものとしては、例えば、2つの交差面114,115が交差してできる谷間の部分に氷排出部が設けられるものが考えられる。
また、前記撹拌部120は、前記氷貯蔵部110内を回転可能に配置される撹拌体121を備えるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、氷を撹拌することができるものであれば、撹拌体121がどのような動作をするものであってもよい。さらに、氷に擾乱を与えることができるものであれば、例えば振動を与えるものであってもよい。
また、前記氷破砕部130は、氷の通過経路Pを切換体170によって2つに切り換えるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、通過経路は同一であるが、途中に氷を破砕する処理を行うか否かを変更するものであってもよい。この場合には、放出部は一つのみであってもよい。
また、前記破砕部材150は、前記氷破砕室140内を回転する可動刃152及び固定刃151によって構成されるものであるとして説明したが、これに限定されるものではなく、各刃が両方とも回転するものであってもよい。さらに、氷を破砕することができるものであれば、破砕部材の形状や動作はどのようなものであってもよい。
また、前記氷破砕室140の上面146は、前記一方の交差面114の一部を構成するものであるとして説明したが、これに限定されるものではない。また、前記氷破砕室140の上面146が前記一方の交差面114の一部を構成するものであった関係上、前記氷破砕室140の投入部141は前記氷貯蔵部110の氷排出部112に相当するものとなっていたが、これに限定されるものではなく、氷破砕室と氷貯蔵部とが離れた位置に設けられ、投入部と氷排出部とは別途設けられる氷の通路を介して接続されるものであってもよい。
また、氷供給装置100や給水装置は、提供空間11内に配置されたレバーを押すことで作動するものであるとして説明したが、これに限定されるものではない。例えば、駆動部190は、ディスペンサー部10の操作部12を操作することによって駆動されるものであってもよい。その駆動の態様としては、利用者が操作部12を操作している(例えば、ボタンを押している)間のみ駆動を継続するものであってもよく、一旦操作部12を操作すると、所定の時間(例えば、5〜10秒)駆動した後に停止するものであってもよい。
また、製氷装置22は冷凍室20に設けられるものであるとして説明したが、これに限定されるものではなく、冷凍室ドア21側に設けられるものであってもよい。この場合には、例えば、氷供給装置100の真上に製氷装置を設ける構造が考えられる。
1 冷蔵庫
10 ディスペンサー部
11 提供空間
12 操作部
13 表示部
14 載置部
15 レバー
20 第1貯蔵室(冷凍室)
21 冷凍室ドア
22 製氷装置
22a 氷出口
23 連通開口
24 ヒンジ部
30 第2貯蔵室
31 横仕切部
32 冷蔵室
33 野菜室
34 冷蔵室ドア
35 野菜室ドア
36 給水タンク
40 縦仕切部
100 氷供給装置
102 基体
110 氷貯蔵部
110a 上端開口部
111 縮小部
112 氷排出部
113 傾斜面
114 一方の交差面
115 他方の交差面
115a 凹状部位
115b 平坦部位
116 鉛直面
117 案内部
120 撹拌部
121 撹拌体
130 氷破砕部
140 氷破砕室
141 投入部
142 放出部
143 第一の放出部位
144 第二の放出部位
145 周壁
146 上面
147 底面
150 破砕部材
151 一方の刃体(固定刃)
152 他方の刃体(可動刃)
153 掻き出し部
170 切換体
180 ホッパー部
181 蓋体(ダンパー)
190 駆動部
191 駆動モータ
192 ギア
200 ベース部材
201 突起部
300 本体部材
301 上方側空間
302 下方側空間
303 切欠部
304 分割部
305 開口部
310 軸部材
311 被伝達部
312 受止体
313 環状部
314 開口

Claims (4)

  1. 貯蔵室を開閉するドアと、
    氷を製造する製氷装置と、
    前記製氷装置で製造された氷を貯蔵する氷貯蔵部と、
    前記ドアの前記貯蔵室側に設けられて前記氷貯蔵部の氷を前記ドアの外側に供給する氷供給装置と、
    前記氷貯蔵部内に設けられて該氷貯蔵部に貯蔵された氷を撹拌する撹拌体と、を備え、
    前記氷貯蔵部は、前記ドアの奥行き方向に向かう側の辺を、前記ドアの幅方向に沿う側の辺よりも短く構成して、前記氷を支持する下面を、水平方向に対して傾斜する傾斜面によって構成して、
    該傾斜面は、少なくとも互いに交差する2つの面で構成して前記氷貯蔵部は下方側ほど小さく、該2つの面のうちの一方の面に氷排出部と、他方の面に前記氷を前記氷排出部に案内する案内部と、を有し、
    前記氷排出部は、前記一方の面が前記他方の面と交差する境界部に該氷排出部の端縁の一部が含まれるように配置されて、
    前記撹拌体の回転軸は、水平方向に対して傾斜して前記一方の面に設けられて、
    前記案内部は、前記氷排出部に連続する断面が円弧状の凹状部位を有し、前記拌体の回転領域と前記凹状部位との間隔は、前記製氷装置で製造される一つの氷の寸法より小さく設定した冷蔵庫。
  2. 請求項1記載の冷蔵庫において、
    前記氷排出部から排出された氷を破砕可能な氷破砕部を備え、
    前記氷破砕部は、氷を破砕せずに提供する一方の経路と、氷を破砕して提供する他方の経路とに切り換える切換体を備えた冷蔵庫。
  3. 請求項2記載の冷蔵庫において、
    前記氷破砕部は、氷を破砕する氷破砕室を備え、
    前記氷破砕室は、前記氷排出部から排出された氷が投入される投入部と、投入された氷を外部に放出する放出部とを有し、
    前記放出部は、前記一方の経路と前記他方の経路とに対応した二つの放出部位によって構成され、
    該二つの放出部位のうちの一方の放出部位は、前記投入部と鉛直方向に連通するように設けられ、
    前記切換体は、前記一方の放出部位を閉塞する状態と、閉塞しない状態とに切換可能に構成される冷蔵庫。
  4. 請求項2又は3記載の冷蔵庫において、
    前記氷破砕部は、水平方向に対して傾斜した回転軸周りに回転可能な回転刃を有する冷蔵庫。
JP2012254837A 2012-11-21 2012-11-21 冷蔵庫 Expired - Fee Related JP5531080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012254837A JP5531080B2 (ja) 2012-11-21 2012-11-21 冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012254837A JP5531080B2 (ja) 2012-11-21 2012-11-21 冷蔵庫

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008141837A Division JP5147545B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013032909A JP2013032909A (ja) 2013-02-14
JP5531080B2 true JP5531080B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=47788914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012254837A Expired - Fee Related JP5531080B2 (ja) 2012-11-21 2012-11-21 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5531080B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102189239B1 (ko) * 2013-05-27 2020-12-09 삼성전자주식회사 냉장고

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5217244A (en) * 1972-09-19 1977-02-09 Matsushita Refrig Co Ice-cakes drawing-out device
JPS5121172U (ja) * 1974-08-05 1976-02-16
JPS5121166U (ja) * 1974-08-05 1976-02-16
JPS5660067U (ja) * 1979-10-15 1981-05-22
JPS60196574A (ja) * 1984-03-16 1985-10-05 松下電器産業株式会社 氷削り兼氷粉砕機
JP3685547B2 (ja) * 1996-05-27 2005-08-17 三洋電機株式会社 飲料ディスペンサ
JPH11257813A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Matsushita Refrig Co Ltd アイスクラッシャ
US6964177B2 (en) * 2003-05-28 2005-11-15 Lg Electronics Inc. Refrigerator with icemaker
JP2006214615A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Toshiba Corp 冷蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013032909A (ja) 2013-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5147545B2 (ja) 冷蔵庫
US8438868B2 (en) Refrigerator
EP3290832B1 (en) Ice-making device for refrigerator
US7698901B2 (en) Icemaker assembly for a refrigerator
EP3293473B1 (en) Refrigerator
US8459055B2 (en) Auger in ice bin and refrigerating machine having the same
KR100934185B1 (ko) 아이스 메이킹 장치
CN101598478B (zh) 制冰装置以及具备该制冰装置的电冰箱
US20110120152A1 (en) Method and apparatus for crushing ice within a refrigerator
US7841204B2 (en) Ice dispensing apparatus and refrigerator
KR20070103243A (ko) 냉장고용 제빙장치
JP5531080B2 (ja) 冷蔵庫
US20130042644A1 (en) Fluidizer for an ice dispensing assembly of a cooling compartment
JP2010203658A (ja) 氷供給装置及び氷供給装置を備えた冷蔵庫
KR101637351B1 (ko) 얼음보관함 어셈블리 및 이를 구비하는 냉장고
KR100525416B1 (ko) 통돌이 방식 아이스뱅크
KR20150022960A (ko) 제빙 장치
KR101596834B1 (ko) 냉장고
KR20080020900A (ko) 냉장고
JP2019100596A (ja) 砕氷装置及び冷蔵庫
KR20050028655A (ko) 냉장고용 제빙장치의 아이스뱅크

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5531080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees