JP5530778B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5530778B2
JP5530778B2 JP2010072658A JP2010072658A JP5530778B2 JP 5530778 B2 JP5530778 B2 JP 5530778B2 JP 2010072658 A JP2010072658 A JP 2010072658A JP 2010072658 A JP2010072658 A JP 2010072658A JP 5530778 B2 JP5530778 B2 JP 5530778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
led
wiring board
display device
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010072658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011203633A (ja
Inventor
秀直 久保田
一洋 海▲崎▼
重幸 佐々木
剛 望月
俊博 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority to JP2010072658A priority Critical patent/JP5530778B2/ja
Priority to TW099128262A priority patent/TWI410717B/zh
Priority to US12/912,866 priority patent/US8363179B2/en
Priority to CN201010533892.3A priority patent/CN102200658B/zh
Publication of JP2011203633A publication Critical patent/JP2011203633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5530778B2 publication Critical patent/JP5530778B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0075Arrangements of multiple light guides
    • G02B6/0078Side-by-side arrangements, e.g. for large area displays
    • G02B6/008Side-by-side arrangements, e.g. for large area displays of the partially overlapping type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0086Positioning aspects
    • G02B6/009Positioning aspects of the light source in the package
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0083Details of electrical connections of light sources to drivers, circuit boards, or the like
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0085Means for removing heat created by the light source from the package
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133613Direct backlight characterized by the sequence of light sources

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置に関し、特にシャーシ内部に発生する熱を効率よく排熱できる液晶表示装置に関する。
近年、表示装置として、CRT(Cathode Ray Tube)に代わって、発光型のプラズマディスプレイ表示装置や非発光型の液晶表示装置の使用が多くなっている。
このうち、液晶表示装置は、透過型の光変調素子として液晶パネルを用い、その背面に照明装置(以下、バックライトと称する)を備えて光を液晶パネルに照射する。そして、液晶パネルはバックライトから照射された光の透過率を制御することにより画像を形成している。
液晶パネルに光を照射するためのバックライトの方式としては、主として次の2つの方式が知られている。
1つは、液晶パネルの左右または上下端部に光源を配置し、側面から入射した光を平面方向に出射させるための導光板を介して照射するサイドライト方式がある。もう1つは、液晶パネルの背面から光を照射する直下方式がある。
液晶表示装置は、外形を薄く構成できることが特徴の1つとなっているが、近年はより薄く、消費電力の少ない液晶表示装置が望まれている。液晶表示装置を薄くすると、液晶表示装置の外形を構成するシャーシ内部に発生する熱を排熱するための空気流路の確保が困難になるため効率よく排熱できず、熱に弱い部分が温度上昇してしまうという問題が生じる。
そこで、例えば特許文献1にはサイドライト方式の液晶表示装置において、バックライトの光源としてLED(Light Emitting Diode)を用い、LEDで発生した熱を除熱するために光源搭載基板(LED実装基板)を放熱部材に接続して光源搭載基板の両面から放熱する構成が記載されている。
特開2006−235399号公報
液晶パネルに光を照射するためのバックライト方式のうち、サイドライト方式は、光源が画面の端に集中して配置されるため、光源からの熱の放熱もしくは冷却が直下方式に比較して困難である。
一方、直下方式は、サイドライト方式に比べ使用する光源数が多くなるためコストおよび消費電力が上昇する。また、直下方式は、液晶パネルに表示される映像の輝度むらを低減するためには光源から液晶パネルまでの距離(すなわち液晶パネルの厚さ方向の距離)を大きくする必要があり、液晶表示装置の薄型化に不利である。さらに、光源から液晶パネルまでの距離をとることで、光源の制御による高いコントラスト比が得にくくなるという不利な点もある。
本発明の目的は、上記従来技術の課題に鑑みて為されたものであり、例えば複数のLEDを光源とした液晶表示装置において、放熱性能および画質を向上するのに好適な技術を提供するものである。
上記課題を解決するために、本発明の液晶表示装置は、液晶パネルを背面から照明する光源を備えたバックライトと、このバックライトを保持するシャーシとを備えた液晶表示装置において、前記バックライトは前記液晶パネルの表示面と平行な方向に光を放出するLEDと、前記LEDを搭載した配線基板と、前記LEDの光を前記液晶パネル方向へ導くための透光性を有する導光板とを組み合わせた複数の光源ユニットと、前記光源ユニットを支持する金属シャーシと、前記配線基板の前記LEDを搭載する面の裏面と前記金属シャーシとの間に密着して挿入された放熱シートとを有し、前記配線基板の前記裏面には配線パターンが形成されており、前記LED外周から所定の距離以内に形成された前記配線パターンと前記金属シャーシとを、前記放熱シートを介して接続したことを特徴とする。
好ましくは、上記前記配線板は、基材と、該基材の両面に設けられた配線パターンと、前記配線パターンの所定箇所を電気的に絶縁するレジストと、前記両面の配線パターン間を電気的に接続するするスルホールとを有する。
また好ましくは、前記所定の距離は、20mm以内である。
また好ましくは、前記裏面の配線パターンに半田を盛り、前記半田を盛った部部分と前記放熱シートを介して密着して前記金属シャーシに取り付けるものである。
また好ましくは、前記配線基板の裏面には、他の回路基板への接続のためのコネクタが搭載される。
さらに好ましくは、前記配線基板は、前記液晶パネルの表示面と水平方向若しくは垂直方向の少なくとも1方向に、複数行若しくは複数列配置されるものである。
本発明によれば、液晶表示装置の薄型化を可能としつつ、放熱性能が向上した液晶表示装置を提供することができる。
液晶表示装置の第1実施例を示す図で、内部を正面から見た図である。 図1におけるA−A断面図およびB−B断面図である。 第1の実施例に用いる配線基板の部品図である。 サイドビュー型のLEDをLED基板に搭載した実施例を説明するための図である。 参照の配線基板の断面図をLEDの実装部分まで延長して示した図である。 本発明の一実施例に係る配線基板の断面図をLEDの実装部分まで延長して示した図である。 本発明に係る液晶表示装置に用いられる配線基板の一実施例の構成についての温度解析結果を説明するための図である。 本発明に係る液晶表示装置に用いられる配線基板の一実施例の構成について、実験用の基板で実際に温度を測定したときの測定条件を説明するための図である。 サイドビュー型のLEDを使用した場合の、図1のB−B断面の部分拡大図である。 本発明のLEDを光源として実装する配線基板の一実施例を示す図である。 本発明の配線基板を、LED実装面の裏面から見た一実施例の図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、適宜図を参照して詳細に説明する。
本発明を適用した液晶表示装置の一例である液晶表示装置を図1および図2に示す。
図1は、第1実施形態の液晶表示装置1内部の正面図である。
図2(a)は、図1のA−A断面の部分拡大図である。
図2(b)は、図1のB−B断面の部分拡大図である。
本実施例に係る液晶表示装置は、図2(a)に示されるように、パッシブ表示デバイスとしての液晶パネル2と、この液晶パネル2に光を照射するためのバックライトユニット3と、液晶パネル2とバックライトユニット3との間に配置され、バックライトユニット3の光を拡散させるための光学シート4を備えている。液晶パネル2は、カラーフィルタ付きでも、モノクロでもよく、IPS方式,VA方式でもよい。バックライトユニット3は、たとえば、アルミ板や鋼板などの金属で箱型に成形されたシャーシ5の内部に組み付けられる。また、シャーシ5の背面には、信号制御回路,電源回路,パネル駆動回路などの回路基板6が搭載され、これらの要素を収納する背面カバー7などを含んで構成されるものとする。また光学シート4は、図2(a)では模式的に1枚としているが、実際は、拡散シート,プリズムシート,拡散板,偏光選択性の反射フィルムなどのいずれかを組み合わせて構成されている。これらのシートは、光源8から出射された光の一部を反射し、バックライトユニット3側に光を反射させるため、バックライトユニット3から再度反射された光が透過,拡散し、輝度均一性を高める効果がある。
また、バックライトユニット3は、図1に示すように、複数の行(水平方向:C方向)と複数の列(垂直方向:A方向)の導光板ブロック20に分割されて構成される(図1の実施例では、8列9行)。
バックライトユニット3は、図2(b)に示すように、光源として発光ダイオード(LED)を搭載した配線基板9と、配線基板9に設けられたアルミなどの熱伝導性の材料をL字状に成形したヒートシンク10と、該光源8から矢印Aの方向(即ち、液晶パネル2と平行な方向)に放出された光が導光板11に入射され、これを矢印Bの方向(即ち、液晶パネル2の表示面と直交する方向)に折り曲げて面状に出射するバックライトユニット3の前面に配置される液晶パネル2に導くための導光板11とを組み合わせた光源ユニット12を含んでいる。この光源ユニット12は、図1に示されるように矢印Aの方向、および矢印Cの方向、すなわち液晶パネル2の表示面と平行な方向に複数個配列されている。
また例えば、光源ユニット12をA方向に8個、C方向に16個配置する場合は、各光源ユニット12に対応して液晶パネル2の表示領域が128領域に分割され、その分割領域毎にその明るさや色などを制御することができる。勿論、光源ユニット12の数(表示領域の分割数)はこれに限られるものではない。光源ユニット12の数が多いほど決め細かい制御が可能となるが、多すぎると部品点数やコストの大幅な上昇になるので、液晶パネル2のサイズに応じて適切な数を設定することが望ましい。
また、図2(b)に示すように、光源ユニット12のシャーシ5への組み付けは、1つもしくは複数の光源ユニット12をアルミなどの熱伝導性の金属からなるサブシャーシ13にあらかじめ固定し、光源ユニット12を搭載したサブシャーシ13をシャーシ5に取り付けるようにしてもよい。これにより、組み立て性を向上することができる。バックライトユニット3を光源ユニット12に分割し、配列することで、画面サイズが変わっても光源ユニット12の共有化ができ画面サイズ展開が低コストで図れる。
さらに、本実施例の光源ユニットの詳細について図3を用いて説明する。
図3は、光源8として発光ダイオード(LED)を実装する配線基板9を示す。
図3は、LED搭載前の状態であるが、LED8はLEDの電極に対応して形成した配線パッド部9aに半田接続される。配線基板9には、LED搭載面9b及び裏面においてLED8への給電用の、例えば銅を使用した配線パターン9cが形成される。表面の配線パターン9cと裏面の配線パターン(図示せず)とは、複数のスルホール9dにより電気的および熱的に接続される。LED8で発生する熱は、表面の配線パターン9cで面方向に拡散されるとともにスルホール9dを介して裏面に熱伝導され、さらに裏面の配線パターンによって面方向に拡散される。
表裏で熱拡散された後、後述するように図2(b)に示したヒートシンク10およびサブシャーシ13に熱が伝えられる。配線基板の裏面は全面がヒートシンク10に接続されるので、LED8の熱ができるだけ短距離で裏面に伝えられるようスルホール9dは、なるべくLED8が実装されるパターン部9aに近いほうが望ましい。
LED8は、例えばRGB三色の発光素子の組を複数設けた構成としてもよく、またRGB以外の色(例えば、シアン、マゼンタ、イエロー)の組を用いてもよい。複数色の発光素子を使用する場合は、これら異なる色の発光素子からの光を混色させるための光学部品を光源8に設けてもよい。また、単一色(例えば白色)の発光素子を複数設けた構成としてもよい。
図2のバックライトユニット3において、LEDはトップビュー型の実装構造である。しかし、LEDの実装構造として、光源としてLEDを使用し、導光板に光を伝播させ面状に出社するバックライトにおいて、図3の配線基板9と同じパターンでヒートシンク10を介さず、シャーシ5に直接組み付けるサイドビュー型も考えられる。この場合、トップビュー型と比べて、ヒートシンク10必要としないので、部品点数が削減でき、また、シャーシ5を通って裏面に熱が伝わり易い特徴がある。
図9はサイドビュー型のLEDを光源として用いた場合における図1のB−B断面の部分拡大図である。
図9に示すように、サイドビュー型のLED502は、配線基板502に半田、導電性接着剤等で熱的、電気的および機械的に接続され、配線基板401は図示しない放熱シート(図6参照)を介してシャーシ5に熱的および機械的に接続されている。
さらに、図9に示された実施例に係る光源ユニットの詳細について図10を用いて説明する。
図10は、LED502を光源として実装する配線基板401を示す。
図10は、LED502搭載前の状態であるが、LED502はLEDの電極に対応して形成した配線パッド部9aに半田若しくは導電性接着剤で接続される。配線基板401には、LED搭載面9b及び裏面においてLED502への給電用の銅の配線パターン9cが形成される。表面の配線パターン9cと裏面の配線パターン(図示せず)とは、複数のスルホール9dにより電気的および熱的に接続される。LED8で発生する熱は、表面の配線パターン9cで面方向に拡散されるとともにスルホール9dを介して裏面に熱伝導され、さらに裏面の配線パターン(図6参照)によって面方向に拡散される。
配線基板401の裏面の、LED502直下の所定の範囲にはレジストが無いため、LED502で発生した熱は、直接、放熱シート501を通って、シャーシ803に伝導し、その結果、放熱性が向上し、冷却効率が改善される。
好ましくは、図4(c)、図6、図11、等において、レジストなしの部分に、半田を盛る。この結果、放熱シートと配線基板の裏面との接着面積の増大と、熱抵抗の減少とを図ることができる。
また好ましくは、図4(c)、図6、図11、等において、レジストなしの部分に、熱伝導性接着剤若しくは熱伝導性樹脂を塗布する。この結果、放熱シートと配線基板の裏面との接着面積の増大と、熱抵抗の減少とを図ることができる。
LED502は、例えばRGB三色の発光素子の組を複数設けた構成としてもよく、またRGB以外の色(例えば、シアン、マゼンタ、イエロー)の組を用いてもよい。複数色の発光素子を使用する場合は、これら異なる色の発光素子からの光を混色させるための光学部品を光源8に設けてもよい。また、単一色(例えば白色)の発光素子を複数設けた構成としてもよい。
なお、図10の実施例の場合には、LED502以外の部品が、領域1006部分に実装されているが、部品、配線パターン、レジスト等は図示していない。また、好ましくは、基板401は、図1のそれぞれの光源ユニット12毎に、水平方向(矢印C)と垂直方向(矢印A)に配列される。
図11は、配線基板401を、LED実装面の裏面9bから見た一実施例の図である。斜線枠の領域1041は、LED502のLED電極パッド発熱部に対応する配線パッド部9aの裏面9eから所定の距離まで、レジストなし(図4(c)若しくは図6参照)の領域があることを示す。また、領域1006eを含め、裏面9eの他の領域には、必要箇所以外にレジストがかかっている。なお好ましくは、領域1006eには、他の回路基板への接続のためのコネクタが搭載される他は、実装される部品はない。
上記図11の実施例では、レジストなしの領域は、長方形であった。しかし、形状は任意であり、LEDからの距離も状況に応じて設計自由である。
さらに好ましくは、レジストなしの領域は、LED外周から20mm以内である。
図4は、サイドビュー型のLEDをLED実装基板(配線基板)に搭載した実施例を説明するための図である。図4(a)はLED実装面の斜視図、図4(b)と図4(c)は、図4(a)におけるスルホール403付近を、視点Cの方向から見たC−C断面図である。また、図4(c)は本発明の一実施例の断面図で、図4(b)は参照の断面図である。
401と401’は配線基板で、図3に示した配線基板9の一部分を示している。502はサイドビュー型のLED、403〜408はスルホール、421はレジスト、422は配線パターンを形成する銅の配線パターン、423はレジスト、424は配線基板の基材、425はスルホール、441はレジストの無い部分である。基材424は、例えば、ガラスエポキシ樹脂で構成される。
参照図の図4(b)に示すように、通常、配線基板401の裏面側(LED502の実装面と逆側の面)のスルホール425周辺のレジストが実装面側とほぼ同規模面積で覆っている。しかし、本実施例では、図4(c)に示すように、裏面側のスルホール425周辺の所定範囲について、レジストがない配線基板401としたものである。
例えば、図4(c)において、銅の配線パターン422の厚さは35〜100μm若しくは90〜100μmであり、レジスト421、423の厚さは37〜80μmである。また、基材424の厚さは1000〜1600μmである。
図5、図6、図7および図8を用いて、図4(b)の参照図の配線基板401’と図4(c)の本発明の配線基板401の温度解析について説明する。図5は、配線基板401’の断面図をLED502の実装部分まで延長して示した図で、図4(b)では省略して図示しなかったシャーシ501も示した図である。また、図6は、本発明に係る液晶表示装置に用いられる配線基板401の断面図をLED502の実装部分まで延長して示した図で、図4(b)では省略して図示しなかった放熱シート501も示した図である。図7は、本発明に係る液晶表示装置に用いられる配線基板の一実施例の構成についての机上計算による温度解析結果を説明するための図である。また図8は、本発明の液晶表示装置の配線基板の一実施例の構成について、実験用の基板で実際に温度を測定したときの測定条件を説明するための図である。
図5に示す参照の配線基板401’と図6に示す本発明の一実施例の配線基板401では、基材424として厚さが1.5mmのガラスエポキシ樹脂、銅の配線パターン422の厚さが90〜100μm、レジスト421の膜厚が100μm、および、厚さが0.5mmの放熱シート501を使用した。また、放熱シート501は両面接着材で配線基板401’または401側と、また、裏面には、図示しない鉄等の金属板と接着される。
図5および図6において、机上計算の条件として、LED502の電力Qを0.36W(120mA、3V)、配線基板の放熱パターン面積A(1つのLED当たり)を15mm×20mm、配線基板の放熱パターンサイズの寄与率sを50%、レジスト421の厚さを100μm、レジスト421の熱伝導率λを0.2W/m・Kとし、熱抵抗Rと温度差△Tを式(1)と式(2)で算出して、
R=(1/λ)・(t/A/s) ・・・式(1)
△T=R・Q ・・・式(2)
熱抵抗R=3.32(℃/W)、改善効果として、温度差△T=1.2℃と算出した。
その結果、例えば図7の、曲線を大まかな境目とした、温度差の領域(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)、および(7)のように、熱伝導され、LEDから発生する熱が、シャーシ803に方向に拡散し、放熱される。例えば、LED電極パッドの発熱量をどちらも0.32Wとすると、領域(1)の温度t1はほぼ93≧t1>91.5℃、領域(2)の温度t2はほぼ91.5≧t2>91℃、領域(3)の温度t3はほぼ91≧t3>90℃、領域(4)の温度t4はほぼ90≧t3>88.5℃、(5)の温度t5はほぼ88≧t5>87℃、領域(6)の温度t6はほぼ87≧t6>86.5℃、(7)の温度t7はほぼ86.5≧t4>86℃となる。
領域(4)と領域(5)の間には、レジストが存在しており、レジストでほぼ0.5℃の温度差がある。このレジストを削除することで、放熱性を高め、0.5℃配線基板の温度を低くすることができる。
なお、図7では、スルホール領域の温度を図示していない。図示すれば、スルホール領域の温度は下方(配線基板裏面方向)まで、周囲より高い温度となっていることは明らかである。
次に、図8に示す断面図で示す構成で、実際に温度測定を行った。図8では、LEDの替わりに同様の熱を発生するヒータとして、3216型のチップ抵抗体802を配線基板401に実装した。また、液晶表示装置のバックライト内部と同様な閉所性を持たせるために、ウレタンフォーム等の断熱材801で、チップ抵抗体802、配線基板401、放熱シート501を封止した。
配線基板401の裏面は、両面接着材付きの放熱シート501を介してシャーシ803と熱的に接続している。LED502がチップ抵抗体802に替わっている以外は、図5または図6の条件とほぼ同様にして温度を測定した。
その結果、参照の配線基板401’では、周囲温度20.8℃、レジスト厚100μmとして、ヒートラン後30.1℃となり、9.3℃上昇するのに比べ、本発明の配線基板401場合には、ヒートラン後27.5℃となり、6.7℃上昇する。即ち、参照の配線基板に比べ、本発明の配線基板では、LED実装面の裏面のレジストを、LEDを中心として所定の範囲除去することにより、2.6℃温度を低くでき、放熱性、冷却性が改善されることが分かった。
本実施例によれば、液晶表示装置の薄型化を可能としつつ、放熱性能が向上した液晶表示装置を提供することができる。
1:液晶表示装置、 2:液晶パネル、 3:バックライトユニット、 4:光学シート、 5:シャーシ、 6:回路基板、 7:背面カバー、 8:LED、 9:配線基板、 10,16:ヒートシンク、 11:導光板、 11e:導光板凸部、 12:光源ユニット、 13:サブシャーシ、 14:切り起こし片(位置決め部材)、 15:フレキシブル配線基板、 18:第2のヒートシンク、 401、401’:配線基板、 403〜408:スルホール、 421:レジスト、 422:銅の配線パターン、 423:レジスト、 424:基材、 425:スルホール、 441:レジストの無い部分、 501:放熱シート、 502:LED、 905:固定金具、 906:反射シート、 911:導光板、 1006:部品実装面、 1041:レジストなし領域。

Claims (6)

  1. 液晶パネルを背面から照明する光源を備えたバックライトと、このバックライトを保持するシャーシとを備えた液晶表示装置において、
    前記バックライトは前記液晶パネルの表示面と平行な方向に光を放出するLEDと、前記LEDを搭載した配線基板と、前記LEDの光を前記液晶パネル方向へ導くための透光性を有する導光板とを組み合わせた複数の光源ユニットと、前記光源ユニットを支持する金属シャーシと、前記配線基板の前記LEDを搭載する面の裏面と前記金属シャーシとの間に密着して挿入された放熱シートとを有し、
    前記LEDはサイドビュー型のLEDであり、該サイドビュー型のLEDが搭載された配線基板が前記導光板の背面側と前記金属シャーシとの間に配置されており、
    前記配線基板は、基材と、該基材の前記LEDを搭載する面と前記裏面とに形成された配線パターンと、前記配線パターンを覆い且つ前記配線パターンの所定箇所を電気的に絶縁するレジストと、前記LEDを搭載する面と前記裏面の配線パターン間を電気的に接続するスルホールとを有し、
    前記配線基板の前記裏面の、前記LED外周から所定の範囲内は前記レジストが無い領域であり、前記スルホールを前記レジストが無い領域に設け、前記配線基板の裏面と前記金属シャーシとを、前記放熱シートを介して接続したことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 請求項1記載の液晶表示装置において、前記レジストが無い領域に熱伝導性接着剤若しくは熱伝導性樹脂を塗布して前記放熱シートを前記配線基板の裏面に接着したことを特徴とする液晶表示装置。
  3. 請求項1または請求項2記載の液晶表示装置において、前記所定の範囲は、前記LEDの外周から20mm以内であることを特徴とする液晶表示装置。
  4. 請求項1乃至請求項のいずれかに記載の液晶表示装置において、前記配線基板の裏面には、他の回路基板への接続のためのコネクタが搭載されることを特徴とする液晶表示装置。
  5. 請求項1乃至請求項のいずれかに記載の液晶表示装置において、前記配線基板は、前記液晶パネルの表示面と水平方向若しくは垂直方向の少なくとも1方向に、複数行若しくは複数列配置されたことを特徴とする液晶表示装置。
  6. 請求項1記載の液晶表示装置において、前記配線基板の基材は、ガラスエポキシ樹脂であることを特徴とする液晶表示装置。
JP2010072658A 2010-03-26 2010-03-26 液晶表示装置 Active JP5530778B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010072658A JP5530778B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 液晶表示装置
TW099128262A TWI410717B (zh) 2010-03-26 2010-08-24 Liquid crystal display device
US12/912,866 US8363179B2 (en) 2010-03-26 2010-10-27 Liquid crystal display device
CN201010533892.3A CN102200658B (zh) 2010-03-26 2010-10-29 液晶显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010072658A JP5530778B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011203633A JP2011203633A (ja) 2011-10-13
JP5530778B2 true JP5530778B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=44656064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010072658A Active JP5530778B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8363179B2 (ja)
JP (1) JP5530778B2 (ja)
CN (1) CN102200658B (ja)
TW (1) TWI410717B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101314267B1 (ko) * 2011-10-14 2013-10-02 주식회사 토비스 디스플레이 장치, 그리고 이를 포함하는 게임기
JP6462337B2 (ja) * 2014-11-26 2019-01-30 京セラ株式会社 液晶表示装置
KR102300829B1 (ko) * 2015-01-28 2021-09-14 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 이의 제조방법
KR102502412B1 (ko) * 2016-05-09 2023-02-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이를 포함하는 타일드 표시 장치
KR20180057942A (ko) 2016-11-23 2018-05-31 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
CN112823310A (zh) * 2018-09-25 2021-05-18 堺显示器制品株式会社 液晶显示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006011239A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Kyocera Corp 液晶表示装置
JP5072186B2 (ja) 2005-02-25 2012-11-14 京セラ株式会社 液晶表示装置
JP2007036073A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Hitachi Displays Ltd 照明装置およびこの照明装置を用いた表示装置
JP4798432B2 (ja) * 2005-11-21 2011-10-19 ミネベア株式会社 面状照明装置
US7553055B2 (en) 2005-12-08 2009-06-30 Tpo Displays Corp. Systems for displaying images
US8008674B2 (en) * 2006-05-29 2011-08-30 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting device and LCD backlighting device
TWI349141B (en) * 2007-02-27 2011-09-21 Au Optronics Corp An edge-type backlight module comprises
JP2010021131A (ja) * 2008-06-09 2010-01-28 Hitachi Ltd 表示装置及びそれに用いられるバックライトユニット

Also Published As

Publication number Publication date
CN102200658A (zh) 2011-09-28
TW201133087A (en) 2011-10-01
JP2011203633A (ja) 2011-10-13
US20110234939A1 (en) 2011-09-29
US8363179B2 (en) 2013-01-29
TWI410717B (zh) 2013-10-01
CN102200658B (zh) 2014-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4706206B2 (ja) 放熱装置及び表示装置
US8350980B2 (en) Liquid crystal display apparatus with flexible cable connecting light source and circuit board
JP4650075B2 (ja) 発光ユニットの放熱装置、バックライト装置及び画像表示装置
JP5693624B2 (ja) 表示装置
JP5530778B2 (ja) 液晶表示装置
JP2008053062A (ja) バックライト装置及び液晶表示装置
JP2011134474A (ja) 面発光装置
JP4385891B2 (ja) 表示装置
JP5931199B2 (ja) 面光源装置及び液晶表示装置
JP2009266624A (ja) 照明装置、液晶表示装置及び電子機器
TWI525370B (zh) 液晶顯示裝置
KR101119172B1 (ko) 발광 다이오드 모듈 및 이를 구비한 표시 장치
JP2010177076A (ja) タンデム型面光源装置及びそれを用いた液晶表示装置
JP5556856B2 (ja) 面状光源装置および液晶表示装置
KR101154790B1 (ko) 블랑켓 일체형 방열회로기판 및 그를 포함하는 샤시 구조물
JP2006058486A (ja) 放熱装置及び表示装置
KR102100234B1 (ko) 디스플레이 모듈 및 이를 갖춘 디스플레이 장치
JP2010276628A (ja) 液晶表示装置
JP4862251B2 (ja) 放熱装置及び表示装置
JP4912844B2 (ja) 発光装置、およびこれを用いた表示装置
JP2019179098A (ja) 表示装置
JP2012032722A (ja) 液晶表示装置
KR101283068B1 (ko) 블랑켓 일체형 방열회로기판, 이을 포함하는 백라이트 유닛
WO2012161153A1 (ja) バックライトユニット
KR102057990B1 (ko) 블랑켓 일체형 방열회로기판, 이를 포함하는 백라이트 유닛

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5530778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250