JP5529491B2 - 海水淡水化装置 - Google Patents

海水淡水化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5529491B2
JP5529491B2 JP2009240328A JP2009240328A JP5529491B2 JP 5529491 B2 JP5529491 B2 JP 5529491B2 JP 2009240328 A JP2009240328 A JP 2009240328A JP 2009240328 A JP2009240328 A JP 2009240328A JP 5529491 B2 JP5529491 B2 JP 5529491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
seawater
membrane
motor
power recovery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009240328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011083741A (ja
Inventor
新平 宮川
義博 大林
典秀 米川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP2009240328A priority Critical patent/JP5529491B2/ja
Publication of JP2011083741A publication Critical patent/JP2011083741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5529491B2 publication Critical patent/JP5529491B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

本発明は、海水から塩分を除去した淡水を取出す海水淡水化装置に関するものである。
従来、この種の海水淡水化装置として、海水から塩分を除去するRO膜(逆浸透膜)を用い、水圧ポンプによって加圧された海水がRO膜に送られ、RO膜によって濾過された淡水が取出されるものがあった。
特許文献1〜4には、RO膜によって濾過されずに排出される濃縮海水の圧力によって回転駆動される動力回収水圧モータを備え、この動力回収水圧モータによって水圧ポンプを補助的に駆動し、排出される濃縮海水のエネルギを回収する動力回収装置が開示されている。
特許文献3には、RO膜に供給される海水の圧力を検出し、この検出値が運転点における理論圧力と等しくなるように圧力調整弁の開度、動力回収装置の作動を制御するものが開示されている。
特開2009−103109号公報 特開平9−299944号公報 特開平4−38445号公報 特開2001−46842号公報
しかしながら、このような従来の海水淡水化装置にあっては、RO膜に海水を供給する水圧ポンプまたは排出される濃縮海水のエネルギを回収する動力回収水圧モータが遠心式のポンプ、モータが用いられているため、濃縮海水が持つ流体圧力エネルギの回収効率が低く、RO膜に供給される海水の圧力を的確に調節することが難しいという問題点があった。
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、RO膜の濾過性能を維持するとともに、濃縮海水が持つ流体圧力エネルギを有効に回収する海水淡水化装置を提供することを目的とする。
本発明は、海水から塩分を除去した透過水を取出す海水淡水化装置であって、海水から塩分を除去するRO膜と、海水を加圧してRO膜に送る容積型の水圧ポンプと、この水圧ポンプを駆動する主駆動モータと、RO膜によって濾過されない濃縮海水が持つ流体圧力によって水圧ポンプを駆動する容積型の動力回収水圧モータと、RO膜の逆浸透圧力を検出する圧力検出器と、この圧力検出器の検出値に基づいて動力回収水圧モータに供給される濃縮海水の流量と動力回収水圧モータを通さずに排出する濃縮海水の流量とを調節してRO膜の逆浸透圧力を目標値に近づけるように水圧ポンプの作動をフィードバック制御する逆浸透圧力フィードバック制御手段と、を備えるものとした。
また、本発明は、海水から塩分を除去した透過水を取出す海水淡水化装置であって、海水から塩分を除去するRO膜と、海水を加圧してRO膜に送る容積型の水圧ポンプと、この水圧ポンプを駆動する主駆動モータと、RO膜によって濾過されない濃縮海水が持つ流体圧力によって水圧ポンプを駆動する容量可変型の動力回収水圧モータと、RO膜の逆浸透圧力を検出する圧力検出器と、圧力検出器の検出値に基づいて動力回水圧モータの容量を調節してRO膜の逆浸透圧力を目標値に近づけるように水圧ポンプの作動をフィードバック制御する逆浸透圧力フィードバック制御手段と、を備えるものとした。
また、本発明は、海水から塩分を除去した透過水を取出す海水淡水化装置であって、海水から塩分を除去するRO膜と、海水を加圧してRO膜に送る容量可変型の水圧ポンプと、この水圧ポンプを駆動する主駆動モータと、RO膜によって濾過されない濃縮海水が持つ流体圧力によって水圧ポンプを駆動する容積型の動力回収水圧モータと、RO膜の逆浸透圧力を検出する圧力検出器と、圧力検出器の検出値に基づいて水圧ポンプの容量を調節してRO膜の逆浸透圧力を目標値に近づけるように水圧ポンプの作動をフィードバック制御する逆浸透圧力フィードバック制御手段と、を備えるものとした。
容積型の水圧ポンプと容積型の動力回収水圧モータが連動し、RO膜の逆浸透圧力を目標値に近づける水圧ポンプの作動制御が行われる構成により、RO膜の逆浸透圧力を的確に調節してRO膜の濾過性能を維持することと、動力回収水圧モータによって濃縮海水が持つ流体圧力エネルギを有効に回収することを両立できる。
本発明の実施の形態を示す海水淡水化装置の構成図。 他の実施の形態を示す海水淡水化装置の構成図。 他の実施の形態を示す海水淡水化装置の構成図。 他の実施の形態を示す海水淡水化装置の構成図。 他の実施の形態を示す海水淡水化装置の構成図。
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は、海水から塩分を除去した淡水を取出す海水淡水化装置を示す構成図である。
海水淡水化装置は、海水(原水)から塩分を除去するRO膜(逆浸透膜)4と、主駆動モータ1により駆動され加圧した海水をRO膜4の上流側室21に送る水圧ポンプ2とを備える。
水圧ポンプ2は、海水(流体)を閉じ込めるポンプ室を有する容積型ポンプによって構成され、その回転軸が回転するのに伴ってこのポンプ室の容積を拡縮することによって海水を加圧して吐出する。
水圧ポンプ2は、主として主駆動モータ1によって駆動され、動力回収水圧モータ3によって補助的に駆動される。水圧ポンプ2の回転軸に主駆動モータ1の回転軸が連結されるとともに、動力回収水圧モータ3の回転軸が連結される。なお、これに限らず、水圧ポンプ2は主駆動モータ1、動力回収水圧モータ3と減速機構を介して連動する構成としてもよい。
主駆動モータ1は、電力によって回転する電動機によって構成される。なお、これに限らず、主駆動モータ1は、電力以外のエネルギによって回転する他の原動機を用いてもよい。
海から図示しない取水装置よって取り込まれた海水が取水通路10を通って水圧ポンプ2の吸込側に供給される。水圧ポンプ2は海水を加圧して吐出し、高圧海水が海水供給通路11を通ってRO膜4の上流側室21に供給される。
RO膜4は、水を通し塩類など水以外の不純物は透過しない性質を持つ濾過膜である。
RO膜4によって濾過された透過水(淡水)は、RO膜4の下流側室22から透過水取出通路15を通って取出される。
RO膜4によって濾過されない濃縮海水は、RO膜4の上流側室21から排出通路13を通って排出される。
排出通路13には、動力回収水圧モータ3が介装される。この動力回収水圧モータ3は、RO膜4の上流側室21から排出される濃縮海水が持つ流体圧力によって回転作動し、水圧ポンプ2を補助的に駆動する。
動力回収水圧モータ3は、濃縮海水(流体)を閉じ込めるモータ室を有する容積型モータによって構成され、濃縮海水の圧力によってモータ室の容積が拡縮することによってその回転軸が回転する。
動力回収水圧モータ3に供給される濃縮海水の流量を調節するため、濃縮海水取出通路12にサーボバルブ7が介装される。このサーボバルブ7は濃縮海水取出通路12から導かれる濃縮海水の一部を排出通路14を通して逃がし、動力回収水圧モータ3に供給される濃縮海水の流量を調節する。
海水淡水化装置は、RO膜4の逆浸透圧力(RO膜4の前後に生じる差圧力)を適正値に保つため、RO膜4の逆浸透圧力を検出する圧力検出器5と、この圧力検出器5の検出値に基づいてRO膜4の逆浸透圧力を目標値に近づけるように水圧ポンプ2の作動をフィードバック制御する逆浸透圧力フィードバック制御手段を備える。
圧力検出器5は、海水供給通路11またはRO膜4の上流側室21の圧力と、透過水取出通路15またはRO膜4の下流側室22の圧力との差圧力を検出し、その検出信号をRO膜4の逆浸透圧力の検出値として出力する。なお、これに限らず、海水供給通路11またはRO膜4の上流側室21の圧力のみを検出し、その検出信号をRO膜4の逆浸透圧力の検出値として出力してもよい。
本実施の形態では、逆浸透圧力フィードバック制御手段として、動力回収水圧モータ3に供給される濃縮海水の流量を調節するサーボバルブ7と、このサーボバルブ7の開度を圧力検出器5の検出値に基づいてフィードバック制御するサーボアンプ(コントローラ)6とを備える。
RO膜4の逆浸透圧力が目標値より低い場合、サーボアンプ6は、サーボバルブ7から排出通路14を通して逃がされる濃縮海水の流量を減らし、RO膜4の逆浸透圧力を高める。
一方、RO膜4の逆浸透圧力が目標値より高い場合、サーボアンプ6は、サーボバルブ7から排出通路14を通して逃がされる濃縮海水の流量を増やし、RO膜4の逆浸透圧力を低くする。
こうしてサーボアンプ6は、圧力検出器5の検出値に基づいてサーボバルブ7を介して動力回収水圧モータ3の出力を増減し、動力回収水圧モータ3の動力回収率が最適となるようにRO膜4の逆浸透圧力を目標値に近づけるフィードバック制御を行う。これにより、RO膜4の経年劣化や目詰まりによってRO膜4の圧力損失が変化しても、動力回収水圧モータ3を介して逃がされる濃縮海水の流量を変化させることにより、動力回収水圧モータ3の動力回収率がその時々で最適となるように調節される。
容積型の水圧ポンプ2と容積型の動力回収水圧モータ3が連動し、逆浸透圧力の検出値に応じて動力回収水圧モータ3の作動をフィードバック制御する構成により、RO膜4の逆浸透圧力を的確に調節してRO膜4の濾過性能を維持することと、動力回収水圧モータ3によって濃縮海水が持つ流体圧力エネルギを有効に回収することを両立できる。
さらに、RO膜4の逆浸透圧力を調節するフィードバック制御量に応じてRO膜4の濾過性能を判定し、RO膜4の劣化状況を把握することが可能となり、RO膜4の交換時期を的確に割り出すことができる。
また、図2に示すように、濃縮海水取出通路12に増圧器8を介装してもよい。この増圧器8が濃縮海水取出通路12から動力回収水圧モータ3に供給される濃縮海水の圧力を高めることにより、主駆動モータ1の負荷を軽減することができる。
他の実施の形態として、動力回収水圧モータ3に供給される濃縮海水の流量を調節するため、図3に示すように、動力回収水圧モータ3をその容量(モータ押しのけ容積)を変えられる可変容量型とし、動力回収水圧モータ3の容量を調節するサーボアクチュエータ16と、このサーボアクチュエータ16の作動を制御するサーボアンプ9とを備える構成としてもよい。
サーボアンプ9は、圧力検出器5の検出値に基づいてサーボアクチュエータ16を介して動力回収水圧モータ3の吐出容量を変えることによって動力回収水圧モータ3の動力回収率が最適となるようにRO膜4の逆浸透圧力を目標値に近づけるフィードバック制御を行う。
この場合、RO膜4の逆浸透圧力が目標値より低い場合、サーボアンプ9は、サーボアクチュエータ16を介して動力回収水圧モータ3の容量を減らすことにより動力回収水圧モータ3の動力回収率が最適となるようにフィードバック制御を行う。
一方、RO膜4の逆浸透圧力が目標値より高い場合、サーボアンプ9は、サーボアクチュエータ16を介して動力回収水圧モータ3の容量を増やすことにより動力回収水圧モータ3の動力回収率が最適となるようにフィードバック制御を行う。
また、濃縮海水取出通路12に増圧器8が介装され、増圧器8が濃縮海水取出通路12から動力回収水圧モータ3に供給される濃縮海水の圧力を高めることにより、主駆動モータ1の負荷を軽減することができる。なお、これに限らず、濃縮海水取出通路12に増圧器8が介装されない構成としてもよい。
次に図4に示す他の実施の形態を説明する。この実施の形態では、水圧ポンプ2をその容量(ポンプ押しのけ容積)を変えられる可変容量型とする。
逆浸透圧力フィードバック制御手段として、水圧ポンプ2の容量を変える吐出容量可変機構を駆動するサーボアクチュエータ17と、このサーボアクチュエータ17を介して水圧ポンプ2の吐出容量を圧力検出器5の検出値に基づいてフィードバック制御するサーボアンプ24とを備える。
RO膜4の逆浸透圧力が目標値より低い場合、サーボアンプ24は、サーボアクチュエータ17を介して水圧ポンプ2の吐出容量を増やすことにより水圧ポンプ2の吐出圧を高める。
一方、RO膜4の逆浸透圧力が目標値より高い場合、サーボアンプ24は、サーボアクチュエータ17を介して水圧ポンプ2の吐出容量を減らすことにより水圧ポンプ2の吐出圧を低くする。
こうしてサーボアンプ24は、圧力検出器5の検出値に基づいてサーボアクチュエータ17を介して水圧ポンプ2の吐出容量を増減し、水圧ポンプ2の吐出圧を調節してRO膜4の逆浸透圧力を目標値に近づけるフィードバック制御を行う。
これにより、供給される海水の塩分濃度や温度が変化しても、RO膜4の逆浸透圧力が適正値に保たれ、RO膜4の濾過性能を維持することと、動力回収水圧モータ3によって濃縮海水が持つ流体圧力エネルギを有効に回収することを両立できる。
さらに、他の実施の形態として、図5に示すように、動力回収水圧モータ3はサーボアクチュエータ16を介してその容量を変えられる可変容量型とし、濃縮海水取出通路12に流量検出器19を介装し、この流量検出器19の検出値に基づいて動力回収水圧モータ3に供給される濃縮海水の流量を目標値に近づけるように動力回収水圧モータ3の容量をフィードバック制御するサーボアンプ25を備える構成としてもよい。
流量検出器19の検出値に基づいて動力回収水圧モータ3の容量がフィードバック制御されることにより、RO膜4の上流側室21から濃縮海水取出通路12、動力回収水圧モータ3、排出通路13を通って排出される濃縮海水の流量が適正値に保たれ、RO膜4の濾過性能を保つことができる。
本発明は上記の実施の形態に限定されずに、その技術的な思想の範囲内において種々の変更がなしうることは明白である。
1 主駆動モータ
2 水圧ポンプ
3 動力回収水圧モータ
4 RO膜(逆浸透膜)
5 圧力検出器
6 サーボアンプ
8 増圧器
9 サーボアンプ
10 取水通路
11 海水供給通路
12 濃縮海水取出通路
13 排出通路
15 透過水取出通路
16 サーボアクチュエータ
17 サーボアクチュエータ
19 流量検出器
24 サーボアンプ
25 サーボアンプ

Claims (5)

  1. 海水から塩分を除去した透過水を取出す海水淡水化装置であって、
    海水から塩分を除去するRO膜と、
    海水を加圧して前記RO膜に送る容積型の水圧ポンプと、
    この水圧ポンプを駆動する主駆動モータと、
    前記RO膜によって濾過されない濃縮海水が持つ流体圧力によって前記水圧ポンプを駆動する容積型の動力回収水圧モータと、
    前記RO膜の逆浸透圧力を検出する圧力検出器と、
    前記圧力検出器の検出値に基づいて前記動力回収水圧モータに供給される濃縮海水の流量と前記動力回収水圧モータを通さずに排出する濃縮海水の流量とを調節して前記RO膜の逆浸透圧力を目標値に近づけるように前記水圧ポンプの作動をフィードバック制御する逆浸透圧力フィードバック制御手段と、を備えたことを特徴とする海水淡水化装置。
  2. 海水から塩分を除去した透過水を取出す海水淡水化装置であって、
    海水から塩分を除去するRO膜と、
    海水を加圧して前記RO膜に送る容積型の水圧ポンプと、
    この水圧ポンプを駆動する主駆動モータと、
    前記RO膜によって濾過されない濃縮海水が持つ流体圧力によって前記水圧ポンプを駆動する容量可変型の動力回収水圧モータと、
    前記RO膜の逆浸透圧力を検出する圧力検出器と、
    前記圧力検出器の検出値に基づいて前記動力回水圧モータの容量を調節して前記RO膜の逆浸透圧力を目標値に近づけるように前記水圧ポンプの作動をフィードバック制御する逆浸透圧力フィードバック制御手段と、を備えたことを特徴とする海水淡水化装置。
  3. 海水から塩分を除去した透過水を取出す海水淡水化装置であって、
    海水から塩分を除去するRO膜と、
    海水を加圧して前記RO膜に送る容量可変型の水圧ポンプと、
    この水圧ポンプを駆動する主駆動モータと、
    前記RO膜によって濾過されない濃縮海水が持つ流体圧力によって前記水圧ポンプを駆動する容積型の動力回収水圧モータと、
    前記RO膜の逆浸透圧力を検出する圧力検出器と、
    前記圧力検出器の検出値に基づいて前記水圧ポンプの容量を調節して前記RO膜の逆浸透圧力を目標値に近づけるように前記水圧ポンプの作動をフィードバック制御する逆浸透圧力フィードバック制御手段と、を備えたことを特徴とする海水淡水化装置。
  4. 前記動力回収水圧モータに供給される濃縮海水の流量を検出する流量検出器を備え、
    前記動力回収水圧モータは可変容量型の水圧モータであって、
    前記流量検出器の検出値に基づいて前記動力回収水圧モータに供給される濃縮海水の流量を目標値に近づけるように前記動力回収水圧モータの容量を調節することを特徴とする請求項3に記載の海水淡水化装置。
  5. 前記動力回収水圧モータに供給される濃縮海水の圧力を高める増圧器を備えたことを特徴とする請求項1から4のいずれか一つに記載の海水淡水化装置。
JP2009240328A 2009-10-19 2009-10-19 海水淡水化装置 Expired - Fee Related JP5529491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009240328A JP5529491B2 (ja) 2009-10-19 2009-10-19 海水淡水化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009240328A JP5529491B2 (ja) 2009-10-19 2009-10-19 海水淡水化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011083741A JP2011083741A (ja) 2011-04-28
JP5529491B2 true JP5529491B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=44077101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009240328A Expired - Fee Related JP5529491B2 (ja) 2009-10-19 2009-10-19 海水淡水化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5529491B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011116867A1 (de) * 2011-10-25 2013-04-25 Danfoss A/S Hydraulische Einheit
JP5912506B2 (ja) * 2011-12-20 2016-04-27 カヤバ システム マシナリー株式会社 海水淡水化装置
JP6014536B2 (ja) * 2013-03-29 2016-10-25 Kyb株式会社 海水淡水化装置
JP6192336B2 (ja) * 2013-04-02 2017-09-06 協和機電工業株式会社 塩水淡水装置
CN106132514B (zh) * 2014-03-27 2019-04-05 株式会社荏原制作所 能量回收系统
CN108862479B (zh) * 2018-08-02 2024-03-29 顾为东 风力海水淡化系统

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4637783A (en) * 1980-10-20 1987-01-20 Sri International Fluid motor-pumping apparatus and method for energy recovery
JPS59190391U (ja) * 1983-05-31 1984-12-17 石川島播磨重工業株式会社 淡水化設備の動力回収装置
WO1985001221A1 (en) * 1983-09-19 1985-03-28 Ebara Corporation Membrane separator
JPS60222113A (ja) * 1983-12-08 1985-11-06 Nippon Kaihatsu Consultant:Kk 膜分離装置におけるエネルギ−回収装置
JPS60235605A (ja) * 1984-05-08 1985-11-22 Kurita Water Ind Ltd 逆浸透膜分離装置
JPS621407A (ja) * 1985-06-27 1987-01-07 Kiichi Taga 油圧モ−タにより動力を回収するダイヤフラムポンプ式逆浸透圧装置
JPH0630763B2 (ja) * 1987-04-30 1994-04-27 株式会社荏原製作所 逆浸透膜モジユ−ルによる淡水化装置
JPS6411610A (en) * 1987-07-02 1989-01-17 Sasakura Eng Co Ltd Operation controller for reverse-osmosis membrane condenser
JPH029489A (ja) * 1988-06-29 1990-01-12 Himeji Kishiyou Kk 造水装置
JPH04272480A (ja) * 1991-02-27 1992-09-29 Techno-Le:Kk エネルギ回収式液圧装置
JPH08296550A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Nikkiso Co Ltd 動力回収形ポンプ
JPH0975678A (ja) * 1995-09-13 1997-03-25 Maruyama Mfg Co Ltd 逆浸透膜式造水装置
JP4341865B2 (ja) * 1999-08-17 2009-10-14 オルガノ株式会社 逆浸透膜方式海水淡水化装置における動力回収方法および装置
JP2001104954A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Kikai Kagaku Kenkyusho:Kk 海水淡水化システム
JP2001137848A (ja) * 1999-11-16 2001-05-22 Toray Ind Inc 水処理装置および造水方法
JP4718022B2 (ja) * 2000-02-17 2011-07-06 株式会社日本製鋼所 連続高圧処理方法及び装置
JP2004028233A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Komatsu Ltd 圧油エネルギー回収回生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011083741A (ja) 2011-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5912506B2 (ja) 海水淡水化装置
JP5529491B2 (ja) 海水淡水化装置
EP2536484B1 (en) Control scheme for a reverse osmosis system using a hydraulic energy management integration system
EP2838642B1 (en) Reverse osmosis system with energy recovery devices
EP2121169B1 (en) Central pumping and energy recovery in a reverse osmosis system
US10000392B2 (en) Liquid treatment apparatus
US20080105617A1 (en) Two pass reverse osmosis system
US11707715B2 (en) Reverse osmosis system
JP2010063976A (ja) 膜分離装置、膜分離装置の運転方法
EP2310114A1 (en) Method of improving performance of a reverse osmosis system for seawater desalination, and modified reverse osmosis system obtained thereby
JP2001046842A (ja) 逆浸透膜方式海水淡水化装置における動力回収方法および装置
EP3317229B2 (fr) Procede de pilotage d'une installation de dessalement alimentee par une source d' energie renouvelable et installation associee
JP5762041B2 (ja) 複合淡水化システム
KR200373511Y1 (ko) 역삼투법 해수 담수화장치
WO1988002651A1 (en) Flushing of desalinating apparatus equipped with reverse osmotic membrane module, and apparatus therefor
WO2016139672A1 (en) System and method for water treatment
US20240165562A1 (en) Reverse osmosis or nanofiltration process for cleaning water
KR20150079202A (ko) 담수화장치
Kim et al. Change of energy consumption through the adjustment of feed flow rate in RO membrane process

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5529491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees