JP5529259B2 - 通信ネットワークにおける干渉の緩和 - Google Patents

通信ネットワークにおける干渉の緩和 Download PDF

Info

Publication number
JP5529259B2
JP5529259B2 JP2012508720A JP2012508720A JP5529259B2 JP 5529259 B2 JP5529259 B2 JP 5529259B2 JP 2012508720 A JP2012508720 A JP 2012508720A JP 2012508720 A JP2012508720 A JP 2012508720A JP 5529259 B2 JP5529259 B2 JP 5529259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
freedom
degrees
resource block
degree
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012508720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012525790A5 (ja
JP2012525790A (ja
Inventor
リ、ジュンイ
タビルダー、サウラブー
ラロイア、ラジブ
リチャードソン、トマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2012525790A publication Critical patent/JP2012525790A/ja
Publication of JP2012525790A5 publication Critical patent/JP2012525790A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5529259B2 publication Critical patent/JP5529259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/20Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/20Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector
    • H04L1/201Frame classification, e.g. bad, good or erased
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • H04L5/0033Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation each allocating device acting autonomously, i.e. without negotiation with other allocating devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
以下の記述は、一般的にワイヤレス通信に関連し、より詳細には、中央スケジューラを利用しない通信ネットワークにおいて干渉を緩和させることに関連する。
【背景技術】
【0002】
ワイヤレス通信システムは、さまざまなタイプの通信を提供するために、広く配備されている。例えば、音声、データ、ビデオ等を、ワイヤレス通信システムを通して提供することができる。典型的なワイヤレス通信システム、すなわち、ネットワークは、複数のユーザに、1つ以上の共有リソースに対する接続を提供できる。例として、システムは、周波数分割多重化(FDM)、時分割多重化(TDM)、コード分割多重化(CDM)、直交周波数分割多重化(OFDM)、および、その他のような、さまざまな多元接続技術を使用してもよい。
【0003】
ワイヤレス通信ネットワークは、ユーザが位置している場所(建物の内部、または、外部)にかかわらず、および、ユーザが静止しているか、(例えば、車両中で、歩いていて、)移動しているかにかかわらず、情報を通信するために一般的に利用される。一般的に、ワイヤレス通信ネットワークは、基地局またはアクセスポイントと通信している移動体デバイスを通して確立される。アクセスポイントは、地理的範囲すなわちセルをカバーし、移動体デバイスが動作されるとき、移動体デバイスは、これらの地理的セルへと出入りすることができる。
【0004】
ネットワークはまた、アクセスポイントを利用することなく、ピアツーピアデバイスだけを利用して構成させることもでき、または、ネットワークは、アクセスポイント(インフラストラクチャモード)と、ピアツーピアデバイスとの両方を含んでいてもよい。これらのタイプのネットワークは、アドホックネットワークとして呼ばれることもある。アドホックネットワークは、自己構成することができ、これにより、移動体デバイス(または、アクセスポイント)が、別の移動体デバイスから通信を受け取ったときに、他の移動体デバイスはネットワークに追加される。移動体デバイスがそのエリアを去るとき、それらは、ネットワークから動的に除去される。したがって、ネットワークのトポグラフィーは、常に変化させることができる。
【0005】
時として、干渉を経験する信号もあるかもしれず、これは、他の信号からの強い干渉であるかもしれない。この干渉は、アドホックネットワーク中に駐在するランダムな配備によってもたらされるかもしれない。例えば、ピアツーピア アドホックネットワークにおいては、ブロードキャスト信号を送信する、何の中央オーソリティ(例えば、基地局)もない。したがって、ピアツーピアネットワーク内のデバイスによって、正式でない方法で同期が実行される。したがって、同一のワイヤレスリソースを使用している干渉送信機の数、および、それらの干渉レベルが未知であるため、ピアツーピア アドホックネットワークにおいてもたらされるかもしれない問題は、干渉である。
【概要】
【0006】
以下では、1つ以上の観点の基本的な理解をもたらすために、このような観点の簡潔な概要を提示する。この概要は、すべての企図されている観点の幅広い全体像ではなく、あらゆる観点のうちのキーとなる、または、重要なエレメントを識別することや、あるいは、何らかの、または、あらゆる観点の範囲を描写することのいずれをも意図していない。その唯一の目的は、後で提示することになる、より詳細な説明に対する前置きとして、簡潔な形態で1つ以上の観点のいくつかの概念を提示することである。
【0007】
1つ以上の観点と、これらの対応する開示にしたがうと、同一のワイヤレスリソースを使用している干渉送信機の数、および、それらの干渉レベルが未知であるという追加的な制約とともに、ある数のビットを伝送するために、あるワイヤレスリソースを使用することに関連して、さまざまな観点を記述する。
【0008】
ある観点にしたがうのは、受信デバイスによって実行される、通信ネットワークにおいて干渉を緩和するための方法である。方法は、識別子の関数として、複数の自由度の、複数に分かれたサブセットのうちから、サブセットを選択することと、送信機デバイスから信号を受信するために、選択されたサブセットを監視することとを含む。識別子は、送信機デバイスまたは受信機デバイスのうちの少なくとも1つによって決定される。自由度は、通信ネットワークの通信リソースユニットに対応する。
【0009】
別の観点は、メモリと、プロセッサとを具備するワイヤレス通信装置に関連する。メモリは、識別子の関数として、複数の自由度の、複数に分かれたサブセットのうちから、サブセットを選択することと、信号を受信するために、選択されたサブセットを監視することとに関連する命令を保持する。自由度は、通信ネットワークの通信リソースユニットに対応する。識別子は、送信機デバイス、受信機デバイス、または、これらの組み合わせのうちの少なくとも1つによって決定される。プロセッサは、メモリに結合されており、メモリ中に保持されている命令を実行するように構成されている。
【0010】
さらなる観点は、通信ネットワークにおいて干渉を緩和するワイヤレス通信装置に関連する。通信装置は、選択された識別子の関数として、複数の自由度の、複数に分かれたサブセットのうちから、サブセットを選択する手段を具備する。自由度は、通信ネットワークの通信リソースユニットに対応し、通信リソースユニットは、複数の自由度の、複数に分かれたサブセットへと分けられる。通信装置はまた、ピアノードから信号を受信するために、選択されたサブセットをレビューする手段を具備する。
【0011】
さらに別の観点は、コンピュータ読取可能媒体を有するコンピュータプログラム製品に関連する。コンピュータ読取可能媒体は、コンピュータに、識別子の関数として、複数の自由度の、複数に分かれたサブセットのうちから、サブセットを選択させるための第1の組のコードを含む。識別子は、送信機デバイス、受信機デバイス、または、送信機デバイスと受信機デバイスの両方のうちの少なくとも1つによって決定される。自由度は、通信ネットワークの通信リソースユニットに対応する。コンピュータ読取可能媒体はまた、コンピュータに、信号を受信させるために、選択されたサブセットを評価させるための第2の組のコードを含む。
【0012】
また別の観点は、中央スケジューラを持たない通信ネットワークにおいて干渉を緩和するように構成されている少なくとも1つのプロセッサに関連する。プロセッサは、識別子の関数として、複数の自由度の、複数に分かれたサブセットのうちから、サブセットを選択する第1のモジュールを備える。選択されたサブセットは、複数のリソースブロックを含む。プロセッサはまた、複数のリソースブロックのそれぞれの内で、少なくとも1つの自由度を選択する第2のモジュールと、信号を受信するために、選択されたサブセットを監視する第3のモジュールとを備える。プロセッサはまた、それぞれの選択されたサブセットの自由度中の受信された信号のエネルギーの関数として、干渉送信機の数を推定する第4のモジュールを備える。さらに、プロセッサは、推定された干渉送信機の数と、干渉しきい値との比較に基づいて、選択された自由度中の受信信号からのメッセージを選択的にデコードする第5のモジュールを備える。
【0013】
さらなる観点は、通信ネットワークにおいて干渉を緩和させるために、送信デバイスを動作させる方法に関連する。方法は、識別子の関数として、複数の自由度の、複数に分かれたサブセットのうちから、サブセットを選択することと、選択されたサブセットを使用して、受信機デバイスに対して信号を送信することとを含む。識別子は、送信機デバイス、受信機デバイス、または、これらの組み合わせのうちの少なくとも1つによって決定される。自由度は、通信ネットワークの通信リソースユニットに対応する。
【0014】
別の観点は、メモリと、プロセッサとを具備するワイヤレス通信装置に関連する。メモリは、選択された識別子の関数として、複数の自由度の、複数に分かれたサブセットのうちから、サブセットを選択することと、選択されたサブセットを使用して、受信機デバイスに対して信号を送信することとに関連する命令を保持する。自由度は、通信ネットワークの通信リソースユニットに対応する。プロセッサは、メモリに結合されており、メモリ中に保持されている命令を実行するように構成されている。
【0015】
さらに別の観点は、通信ネットワークにおいて、干渉を緩和するワイヤレス通信装置に関連する。通信装置は、識別子の関数として、複数の自由度の、複数に分かれたサブセットのうちから、サブセットを選択する手段を備える。通信装置はまた、選択されたサブセットを使用して、信号を伝送する手段を具備する。自由度は、通信ネットワークの通信リソースユニットに対応する。
【0016】
依然として別の観点は、コンピュータ読取可能媒体を有するコンピュータプログラム製品に関連する。コンピュータ読取可能媒体は、コンピュータに、識別子の関数として、複数の自由度の、複数に分かれたサブセットのうちから、サブセットを選択させるための第1の組のコードを含む。識別子は、送信機デバイス、受信機デバイス、または、これらの組み合わせのうちの少なくとも1つによって決定される。自由度は、通信ネットワークの通信リソースユニットに対応する。通信リソースは、複数の自由度の、複数に分かれたサブセットへと分割され、複数に分かれたサブセットは固定されている。コンピュータ読取可能媒体はまた、コンピュータに、選択されたサブセットを使用して、受信機デバイスに対して信号を送信させるための第2の組のコードを含む。
【0017】
さらなる観点は、中央スケジューラを持たない通信ネットワークにおいて干渉を緩和するように構成されている少なくとも1つのプロセッサに関連する。プロセッサは、識別子の関数として、複数の自由度の、複数に分かれたサブセットのうちから、サブセットを選択する第1のモジュールを備える。識別子は、送信機デバイスまたは受信機デバイスのうちの少なくとも1つによって決定される。自由度は、通信ネットワークの通信リソースユニットに対応する。プロセッサはまた、選択されたサブセットを使用して、受信機デバイスに対して信号を送信する第2のモジュールを備える。送信信号は、ページング信号であり、識別子は、受信機デバイスのページング識別子である。
【0018】
前述の、および、関連する目的を達成するために、1つ以上の観点は、以下で完全に記述し、特許請求の範囲中で特に示す特徴を含む。以下の説明、および、添付の図面は、1つ以上の観点の特定の例示的な特徴を詳細に述べる。これらの特徴は、さまざまな観点の原則が用いられてもよい、さまざまな方法のうちのいくつかのものだけを示している。図面と共に考慮したときに、以下の詳細な説明から、他の特徴および新規な特徴が明らかになり、この記述は、あらゆるこのような観点と、それらの均等物を含むことが意図されている。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】図1は、通信ネットワーク内で、通信のために利用可能な1組のリソースの概念的表現を図示する。
【図2】図2は、ある観点にしたがって、干渉を緩和する方法において情報を送信するためのシステムを図示する。
【図3】図3は、通信ネットワーク内のシグナリングおよび干渉の概念的表現を図示する。
【図4】図4は、ある観点にしたがって、干渉を緩和する方法において情報を受信する通信装置を図示する。
【図5】図5は、ある観点にしたがって、通信ネットワークにおいて、干渉を緩和する送信デバイスを動作させるための方法を図示する。
【図6】図6は、ある観点にしたがって、通信ネットワークにおいて、信号を送信するときに、干渉を緩和させるための方法を図示する。
【図7】図7は、ある観点にしたがって、通信ネットワークにおける、干渉を緩和するための方法を図示する。
【図8】図8は、ある観点にしたがって、通信ネットワークにおいて、信号を受信するときに、干渉を緩和させるための方法を図示する。
【図9】図9は、通信ネットワークにおいて、干渉を緩和する受信デバイスを動作させるための方法を図示する。
【図10】図10は、ある観点にしたがって、中央スケジューラのない通信ネットワークにおいて、干渉を緩和させるシステムを図示する。
【図11】図11は、ある観点にしたがって、通信ネットワークにおいて、干渉を緩和させるシステムを図示する。
【図12】図12は、1つ以上の開示する観点にしたがった例示的なワイヤレス端末を図示する。
【図13】図13は、ここで提示するさまざまな観点にしたがったワイヤレス通信システムを図示する。
【図14】図14は、さまざまな観点にしたがった例示的なワイヤレス通信システムを図示する。
【発明の詳細な説明】
【0020】
図面に対する参照とともに、さまざまな実施形態をここで説明する。以下の説明では、説明の目的で、1つ以上の観点の完全な理解をもたらすために、いくつかの特定の詳細を述べる。しかしながら、これらの特定の詳細なしで、このような観点を実施してもよいことが明らかであってもよい。他の例では、これらの観点の説明を容易にするために、周知の構造とデバイスを、ブロック図の形態で示した。
【0021】
この出願において使用するように、用語“コンポーネント”と、“モジュール”と、“システム”と、これらに類するものとは、コンピュータ関連のエンティティ、ハードウェアや、ファームウェアや、ハードウェアとソフトウェアの組み合わせや、ソフトウェアや、または、実行中のソフトウェアのいずれかを指すことが意図されている。例えば、コンポーネントは、これらに制限されないが、プロセッサ上で実行されているプロセス、プロセッサ、オブジェクト、実行ファイル(executable)、実行スレッド、プログラム、および/または、コンピュータであってもよい。説明のために、コンピューティングデバイス上で実行されているアプリケーションと、コンピューティングデバイスとの両方が、コンポーネントであってもよい。1つ以上のコンポーネントは、プロセスおよび/または実行スレッド内に駐在することができ、コンポーネントは、1つのコンピュータ上に配置されていてもよく、および/または、2つ以上のコンピュータの間で分散されていてもよい。さらに、これらのコンポーネントは、そこに記憶されたさまざまなデータ構造を持っているさまざまなコンピュータ読取可能媒体から実行されることができる。コンポーネントは、1つ以上のデータパケットを持っている信号(例えば、ローカルシステム、分散システムにおいて、別のコンポーネントと対話している1つのコンポーネントからのデータ、および/または、インターネットのようなネットワークを介して他のシステムと信号によって、対話している1つのコンポーネントからのデータ)にしたがうことのように、ローカルおよび/またはリモートのプロセスを介して通信してもよい。
【0022】
さらに、移動体デバイスに関連して、ここで、さまざまな観点を記述する。移動体デバイスは、システムや、加入者ユニットや、加入者局や、移動局や、移動体や、ワイヤレス端末や、ノードや、デバイスや、リモート局や、リモート端末や、アクセス端末や、ユーザ端末や、端末や、ワイヤレス通信デバイスや、ワイヤレス通信装置や、ユーザエージェントや、ユーザデバイスや、または、ユーザ装置(UE)、および、これらに類するものと呼ばれてもよく、これらの機能のいくつかのもの、または、すべてのものを備えていてもよい。移動体デバイスは、セルラ電話機や、コードレス電話機や、セッション開始プロトコル(SIP)電話機や、スマートフォンや、ワイヤレスローカルループ(WLL)局や、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)や、ラップトップハンドヘルド通信デバイスや、ハンドヘルドコンピューティングデバイスや、衛星無線や、または、ワイヤレスモデムカード、および/または、ワイヤレスシステムにわたって通信するための他の処理デバイスであってもよい。さらに、基地局に関連して、ここで、さまざまな観点を記述する。基地局は、ワイヤレス端末と通信するために利用されることができ、アクセスポイント、ノード、ノードB、e−ノードB、e−NB、または、他の何らかのネットワークエンティティとして呼ばれてもよく、これらの機能のいくつかのもの、または、すべてのものを備えていてもよい。
【0023】
さまざまな観点または特徴を、いくつかのデバイス、コンポーネント、モジュール、および、これらに類するものを含んでいてもよいシステムに関して提示することにする。さまざまなシステムは、追加的なデバイス、コンポーネント、モジュール、等を含んでいてもよく、および/または、図面に関連して記述したデバイス、コンポーネント、モジュール、等のすべてを含んでいなくてもよいことが理解され、認識されることになる。これらのアプローチの組み合わせもまた使用してもよい。
【0024】
さらに、主題の記述において、用語“例示的”は、例として、事例として、あるいは、例示として働くことを意味するために使用されている。ここで“例示的”として記述した任意の観点または設計は、必ずしも他の観点または設計より好ましい、または有利であるとして解釈すべきではない。むしろ、用語、例示的の使用は、概念を具体的な方法で提示することを意図している。
【0025】
図1は、通信ネットワーク内で、通信のために利用可能な1組のリソース100の概念的表現を図示する。水平軸102は時間を表し、垂直軸104は、周波数を表す。そのいくつかのものを106としてラベル付けした、垂直列は、所定のシンボル期間中のリソース(例えば、トーン)を表す。ボックス108のような、それぞれの小さいボックスは、トーンシンボルを表現し、これは、単一の送信シンボル期間にわたっての単一のトーンである。OFDMシンボル中の1つの自由度は、トーンシンボル108であり、ワイヤレスリソースの1つの基本的ユニットを表現している。いくつかの観点にしたがうと、1組のリソース100は、N個の自由度を持っていてもよく、ここでNは整数である。
【0026】
説明の目的で、N個の自由度を持つワイヤレスリソースを仮定する。このリソースは、未知の数の通信対によって共有されている。それぞれの通信対は、いくつかのビットを通信したがっている。さらに、これらの通信対の間でリソースを割り振るための、何の中央コーディネータも無い。単純な解決法は、Nの自由度を個別のサブセットへと分割し、それぞれの通信対が、サブセットのうちの1つをランダムに選択し、そのサブセット全体上において送信することを含むだろう。これは、ランダムアクセススキームに類似しており、衝突(例えば、2つ以上の通信対が、その上で通信するための同一のサブセットを選ぶこと)のケースにおいて、潜在的な失敗を持っているかもしれない。開示する観点は、干渉の状況、および、支配的な干渉者(例えば、干渉している送信機)が通信の失敗(例えば、干渉)をもたらす状況を克服する。
【0027】
1組のN個の自由度は、例えば、K=N/Mである、M個に分かれたサブセットへと分割することができ、ここで、Kは、それぞれのサブセット中の自由度の数である。1つの観点では、合計N個の自由度を、M個に分かれたサブセットへと分けることは、固定されており、予め定められた方法で分割される。
【0028】
説明の目的で、以下において、垂直軸に沿って28のトーンを含み、水平軸に沿って56のシンボルを含むワイヤレスリソースを説明することにする。28のトーンは、垂直軸104の左側に沿って、1、2、・・・14として図示したような、14個のトーンサブセットへと分割することができ、それぞれのトーンサブセットは、2つの隣接トーンを含む。次に、M=14であり、自由度のそれぞれに分かれたサブセットは、複数のリソースブロックを含む。例えば、56シンボルが、水平軸102の上部に沿って、1、2、3、4、・・・28として図示したように、28の異なるシンボルサブセットへと分割されている、水平分割があり、それぞれのシンボルサブセットは、2つの隣接シンボルを含む。この例では、リソースブロックは、2つの隣接シンボルにわたって、2つの隣接トーンを含む。1つの観点では、サブセットを複数のリソースブロックへと分けることは、固定されており、予め定められた方法で実行される。
【0029】
ある観点にしたがって、干渉を緩和する方法において情報を送信するためのシステム200を図示する、図2もまた参照して、さらなる観点をここで記述する。システム200中に通信装置202が含まれていてもよく、システム200は、(例えば、第1の通信装置が、第2の通信装置と対にされる)通信対として互いに通信する、複数の通信装置を含む通信ネットワークであってもよい。いくつかの観点にしたがうと、通信ネットワークは、中央スケジューラを含んでいない。
【0030】
通信装置202は、チャネル204を通してデータを送信するとして示した。データを送信しているとして示したが、通信装置202は、チャネル204を通してデータを受信することもできる(例えば、通信装置202は、実質的に同時にデータ送受信できてもよく、通信装置202は、異なる時間においてデータ送受信できてもよく、または、これらの組み合わせであってもよい)。
【0031】
ここで、送信デバイス、または、デバイスAとして呼ぶこともある通信装置202は、受信デバイス、または、デバイスBとして呼ぶこともある別の装置206とともに対にされてもよい。通信装置202に含まれるものは、その上で送信するための、M個に分かれたサブセットのうちの1つを選択(および、そのサブセット全体上で送信)するように構成されているサブセット選択器208である。したがって、サブセット選択器208は、(図1の)垂直軸104に沿った、(1から14の)M個に分かれたサブセットのうちから、1つを選択できる。サブセット選択は、送信デバイス202、受信デバイス206、または、送信デバイス202と受信デバイス206の両方によって決定される識別子に基づいていてもよい。例えば、送信デバイス202が、受信デバイス206に対してページング信号を送ろうとしている場合、識別子は、受信デバイス206のページング識別子であってもよい。したがって、たとえ、受信デバイス206が、送信デバイス202の識別子を知らない場合であっても、受信デバイス206は、依然として、可能性あるページング信号に対する正しいサブセットを監視することができる(例えば、受信デバイス206は、受信デバイスの識別子に基づいて、どのサブセットを監視すべきかを知る)。
【0032】
それぞれのM個に分かれたサブセットは、複数のリソースブロックを含む。それぞれのリソースブロックは、複数の自由度を含む。例えば、図1において、それぞれのリソースブロックは、4つの自由度を含む。図1の右下の角に図示したリソースブロックは、110、112、114、および、116のようにラベル付けされた4つの自由度を含む。それぞれの自由度は、通信ネットワークの通信リソースユニットに対応する。
【0033】
また、通信装置202に含まれるものは、選択されたM個のサブセット内のそれぞれのリソースブロック中で、K個の自由度のうちの少なくとも1つを選択するように構成されている、リソース選択器210である。例えば、リソース選択器210は、図1中の黒色のボックス(例えば、ボックス118)によって図示するような、さまざまな自由度を選択でき、ここで、選択されたサブセットにそって、それぞれのリソースブロック中に、1つの黒色のボックス(選ばれた自由度)がある。いくつかの観点にしたがうと、リソース選択器210は、識別子に基づいて、自由度を選択することができる。
【0034】
また、通信装置202に含まれるものは、選択されたリソース上で情報を送信するように構成されている送信機212である。いくつかの観点にしたがうと、送信機212は、選択されたリソースのうちのいくつかのものを使用して、パイロットを送信でき、残りの選択されたリソースを使用して、あるメッセージ情報(例えば、ページングメッセージ)を伝送するための位相および/または振幅変調された信号を送信できる。
【0035】
送信デバイス202が、信号を意図された受信デバイス206に対して送信するとき、信号は、選ばれたサブセット中のリソースブロック中の選択された自由度(例えば、図1中の黒色のボックス)にわたって送信される。(示していない)別の送信デバイスが送信しているとき、そのデバイスは、同一のサブセットを選択しているかもしれず、それぞれのリソースブロック中の1つの自由度をさらに選択しているかもしれない。所定のリソースブロックにおいて、2つ(以上の)送信デバイスが、同一の、または、異なる自由度を選択するかもしれない。少なくとも2つの送信デバイスが、同一の自由度を選択したとき、信号は衝突する。
【0036】
メモリ214は、通信装置202に動作可能に結合されていてもよい。メモリ214は、通信装置202に対して外付けであってもよく、通信装置202の内部に駐在していてもよい。メモリ214は、M個に分かれたサブセットのうちの1つを選択することと、選択されたサブセットのそれぞれのブロック内の自由度を選択することと、選択された自由度上で信号を送信することとに関連する情報を記憶できる。さらに、メモリ214は、通信ネットワーク中で送受信された信号に関連する、他の適切な情報を記憶してもよい。プロセッサ216は、通信装置202(および/または、メモリ214)に動作可能に結合されていてもよく、通信ネットワーク中での情報送信の分析を容易にしてもよい。プロセッサ216は、通信装置202によって受信された情報を解析および/または発生させることに専用のプロセッサであってもよく、システム200の1つ以上のコンポーネントを制御するプロセッサであってもよく、および/または、通信装置200によって送信された情報を解析および生成させ、また、システム200の1つ以上のコンポーネントを制御するプロセッサであってもよい。
【0037】
ここで記述するような、ワイヤレスネットワークにおける改善された通信を達成するために、システム200が記憶されたプロトコルおよび/またはアルゴリズムを用いることができるように、メモリ214は、中央スケジューラのない通信ネットワークにおいて、干渉を緩和させることと、通信装置202と他のデバイスとの間の通信を制御するための行動をとることとに関連するプロトコルを記憶できる。ここで記述するデータ記憶(例えば、メモリ)コンポーネントは、揮発性メモリ、または、不揮発性メモリのいずれかであってもよく、あるいは、揮発性メモリと不揮発性メモリの両方を含んでもよいことを理解すべきである。例示としてであって、制限としてではなく、不揮発性メモリは、読出専用メモリ(ROM)、プログラム可能ROM(PROM)、電気的プログラム可能ROM(EPROM)、電気的消去可能プログラム可能ROM(EEPROM)、または、フラッシュ(登録商標)メモリを含んでもよい。揮発性メモリは、外部キャッシュメモリとして動作する、ランダムアクセスメモリ(RAM)を含んでもよい。例示としてであって、制限としてではなく、RAMは、同期RAM(SRAM)、動的RAM(DRAM)、同期DRAM(SDRAM)、二重データレートSDRAM(DDR SDRAM)、拡張SDRAM(ESDRAM)、同期リンクDRAM(SLDRAM)、および、ダイレクトラムバスRAM(DRRAM(登録商標))のような数多くの形態で利用可能である。開示した観点のメモリは、制限されることなく、これらの、および、他の適切なタイプのメモリを含むことを意図している。
【0038】
上に記述したように、通信ネットワーク中に、複数の通信対があってもよい。例えば、図3は、通信ネットワーク内のシグナリングおよび干渉の概念的表現300を図示する。図示したのは、4つのデバイス、すなわち、デバイスA302、デバイスB304、デバイスC306、および、デバイスD308である。デバイスA302は、デバイスB304に対して、信号310を送信しようとしている。信号は、デバイスA302がデバイスB304と接続を確立することを意図することを示す、ページング信号であってもよい。実質的に同時に、デバイスCは、デバイスD308に対して、信号312を送信しようとしている。デバイスB304が、信号310とともに、デバイスC306からの干渉信号314も受信するというように、これらの2つの信号310および312は、互いに干渉するかもしれない。したがって、デバイスC306は、デバイスB304に関する限り、干渉送信者である。同様な方法で、デバイスD308は、信号312と、デバイスA302からの干渉信号316とを受信するかもしれない。したがって、時として、デバイスA302は、デバイスD308に関する限り、干渉送信者であるかもしれない。
【0039】
しかしながら、図示したネットワーク300のような、いくつかの通信ネットワークでは、デバイスA302とデバイスC306との間でリソースをスケジュールするための何の中央オーソリティもない。したがって、314および316において図示した相互干渉を緩和するための何の制御装置も無い。さらに、中央オーソリティがないので、デバイスA302およびC306の送信を認可する何のエンティティもない。この詳細な説明の目的で、デバイスA302およびB304の振る舞いは、デバイスC306およびD308の振る舞いに類似している。さらに、簡潔さのために、4つのデバイスだけを図示したが、通信ネットワークは、任意の数のデバイスを持っていてもよいことを理解すべきである。
【0040】
上に記述したように、複数の通信対があってもよい。送信デバイス(例えば、図2の装置202、ノードA302、および/または、ノードC306)は、その上で送信することになる、M個の排他的サブセットのうちの1つを選択し、その選択されたサブセット内で、受信デバイス(例えば、図2の装置206、ノードB304、および/または、ノードD308)の識別子に基づいて、それぞれのリソースブロック中の少なくとも1つの自由度を選択する。受信デバイス(例えば、デバイスB304およびデバイスD308)は、例えば、それらのそれぞれのIDに基づいて、その上で、彼らが情報を受信すべき、M個のサブセットを知っている。デバイスB304およびD308に対するリソースが、異なるサブセットに対して偶然にマッピングされる場合、信号は干渉しないだろう。しかしながら、デバイスA302およびC306が、同一のサブセットを選択するような状況において、干渉が起こるかもしれない。例えば、デバイスA302およびC306が、同一のサブセットを偶然に選択し、(図1の)ブロック118によって図示した、そのサブセット内の少なくとも1つのリソースブロック中の同一の自由度を偶然に選択するかもしれないケースを考慮する。この状況において、両方のデバイスに対する情報が、同一のリソース上で送られたので、衝突が発生することになる。リソースの選択は、時間インターバルごとに決定されること、したがって、引き続く時間インターバルにおいて、衝突は発生しないこと(例えば、次のシグナリング時間インターバルにおいて、デバイスA302およびC306が、異なるリソースを選択すること)に留意すべきである。
【0041】
図4は、ある観点にしたがって、干渉を緩和するような方法で、情報を受信するシステム400を図示する。システム400に含まれるのは、チャネル404を通してデータを受信することになるとして示した通信装置402である。データを受信するとして示したが、通信装置402はまた、チャネル404を通してデータを送信することもできる(例えば、通信装置402は、実質的に同時にデータを送受信でき、通信装置402は、異なる時間においてデータを送受信でき、または、これらの組み合わせであってもよい)。
【0042】
通信装置402はまた、受信デバイスとしても呼ばれるが、その上で情報が受信されることが予測される、自由度について気付いている(例えば、前述の図面を参照して説明したように、送信デバイスは、送信デバイス406、受信デバイス402、または、これらの組み合わせによって決定された識別子に基づいて、サブセットを選択した)。情報を受信およびデコードするための単純な戦略は、通信装置402にとって、予測される自由度をレビューして、これらの自由度上の情報をデコードしようと試みることである。しかしながら、この単純な戦略は、潜在的な衝突を考慮に入れておらず、さらに、干渉の緩和をもたらさない。
【0043】
したがって、通信装置402は、干渉が存在するか(例えば、2つ以上の送信デバイスが、少なくとも1つのリソースブロック中で、同一のサブセット、および、同一の自由度を選択しているか)否かを決定すべきである。衝突があるとして決定された場合、そのトーンは、信頼可能でないとして考慮され、装置402は、そのトーンをデコードしようとしないだろう。
【0044】
装置402は、複数の排他的サブセットの自由度から、あるサブセットを選択するように構成されている、サブセット決定器408を備える。サブセットは、受信デバイス402、送信デバイス406、または、受信デバイス402と送信デバイス406との両方によって決定できる、識別子の関数として選択されてもよい。自由度は、通信ネットワークの通信リソースユニットに対応する。装置402には、観察モジュール410もまた含まれており、これは、送信デバイス406からの信号を受信するために選択されたサブセットを監視するように構成されている。選択されたサブセット上にエネルギーがある場合、エネルギーは、受信デバイス402に対して意図されている信号があるかもしれないことを示す。いくつかの観点にしたがうと、受信信号は、OFDM信号であり、自由度はOFDMシンボル中のトーンである。
【0045】
サブセット決定器408によって選択されたサブセットは、複数のリソースブロックを含んでいてもよい。それぞれのリソースブロックは、いくつかの自由度を含んでもよい。したがって、いくつかの観点にしたがうと、装置402は、識別子の関数として、それぞれの複数のリソースブロック内で、少なくとも1つの自由度を選択する、自由度選択器412を備える。エネルギー評価器414は、選択されたサブセットの自由度中の受信信号のエネルギーの関数として、干渉送信機の数を推定するように構成されている。干渉評価器416は、干渉送信機の推定された数が、特定の干渉しきい値を超えるか否かを決定するように構成されていてもよい。干渉しきい値が超えられる場合、デコーダ418は、受信信号を破棄できる。干渉評価器416が、干渉送信機の数が干渉しきい値を超えていないとして決定する場合、デコーダ418は、選択された自由度中の受信信号からのメッセージをデコードできる。
【0046】
いくつかの観点にしたがうと、エネルギー評価器414は、選択されたサブセット中の特定のリソースブロック中の自由度の数をレビューして、そのリソースブロック中のエネルギーを有する自由度の数を推定するように構成されていてもよい。このことは、所望の送信機とともに、干渉送信機を含む、そのリソースを使用している送信機の総数の表示をもたらす。例えば、ブロックが、エネルギーを有する2つの自由度を持っている場合、このことは、少なくとも2つの送信機が同一のサブセットを利用していることを示す。いくつかの観点にしたがうと、受信信号のエネルギーが、エネルギーのしきい値レベルを超えるときに、エネルギーを有する自由度の数が推定される。
【0047】
例えば、図1の例では、装置402だけがメッセージを受信している(例えば、他の何のデバイスもそのリソースを使用していない)場合、全体のサブセット中には、エネルギーを有するトーンは、28個だけ存在するべきである。しかしながら、別の送信デバイスが、同一のサブセット上で送信している場合、28個より多くの、エネルギーを有するトーンが存在することになるかもしれない。エネルギーを有するトーンの総数に基づいて、装置402は、同一のサブセットを選択した干渉送信機の潜在的な数を決定できる。
【0048】
干渉者の数の決定は、ブロック解析によって、ブロック上で実行できる。4つの自由度を含んでいる、第1のリソースブロックがレビューされてもよく、2つのトーンがエネルギーを持つ場合、このことは、2つ以上の送信機が存在することを示す。後続するブロックが、エネルギーを有するトーンを1つだけ持つ場合、このことは、衝突が存在する(例えば、複数の送信機が同一のトーンで信号を送信している)ことを示す。衝突が存在する場合、そのブロック中の情報は、信頼可能でないとして考慮され、無視されてもよい。通信対の数が、しきい値の送信機数(例えば、3つの送信機)より多いとして決定される場合、デコーディングは、サブセット全体に対しては試みられないかもしれない。
【0049】
いくつかの観点にしたがうと、受信信号のエネルギーはエネルギーしきい値を超えるかもしれない。このケースでは、エネルギー評価器414は、選択された自由度の組の間で、自由度の第1の数を推定できる。例えば、信号が実際に装置402に対して送られた場合、装置402は、サブセットのリソースブロック中の選択された自由度(例えば、図1中の黒色のボックス)中の信号エネルギーを予測するだろう。この推定に基づいて。干渉評価器416は、第1の数が、第1のエネルギーしきい値を下回るか否かを決定でき、このことは、十分でない数の自由度がエネルギーを有するとして推定されることを示す。推定が、第1のエネルギーしきい値を下回るとき、装置402は、何の意図された信号も無いとして結論付けし、したがって、デコーダ418は、受信信号を破棄する。
【0050】
さらに、エネルギー評価器414は、その中で、受信信号のエネルギーが第2のしきい値を超える、リソースブロック中の第2の数の自由度を推定できる。干渉評価器416は、選択された自由度中で受信された信号が信頼可能であるか否かを決定できる。例えば、装置402は、(上で説明したように)2つの送信機が信号を送るために同一のサブセットを選択したとして推定する。次に、装置402が、リソースブロック中の1つの自由度だけが、エネルギーを有する(例えば、信号エネルギーがエネルギーしきい値を上回る)として推定する場合、装置402は、2つの送信機が、信号を送るために同一の自由度を選択したとして結論付けてもよい。結果として、選択された自由度上の受信信号は、信頼可能でないとして考慮される。しかしながら、装置402が、リソースブロック中の2つの自由度がエネルギーを有するとして推定する場合、装置402は、2つの送信機が信号を送るために異なる自由度を選択したとして結論付けてもよい。結果として、選択された自由度上の受信信号は、信頼可能であるとして考慮される。推定された第2の数は、リソースブロック選択された自由度上で受信された信号が信頼可能であるか、または、信頼可能でないかを推定するためのものである。信頼可能でない場合、デコーダ418は、選択された自由度中の受信信号を破棄してもよい。信号が信頼可能である場合、この信号はデコーダ418によってデコードされる。
【0051】
干渉評価器416は、推定された第2の数と、推定された干渉送信機の数との関数として、信号の信頼可能性を決定できる。いくつかの観点にしたがうと、推定された第2の数が、推定された干渉送信機の数より大きい場合、選択された自由度中で受信された信号は信頼可能であるとして決定される。
【0052】
したがって、それぞれの送信デバイス406(または、図2のエレメント202)は、その意図されている受信機402(または、図2のエレメント206)に対して知られている識別子に基づいて、その上で送信するためのM個に分かれたサブセットのうちからの1つを選び出す。さらに、送信デバイス406は、そのサブセット中のK個の自由度の間で、その上で送信するための(例えば、サイズK/4の)特定のサブセットを選ぶ。図1の例では、K個の自由度は、それぞれが4つの自由度を持つ、いくつかのリソースブロックへと分割される。送信デバイス406は、選択される自由度になることになる、それぞれのリソースブロック中で1つの自由度を選択する。選択された自由度は、サイズK/4である。送信デバイス406は、このリソースのサブセット上で情報を送信する。
【0053】
受信デバイス402(または、図2のエレメント206)は、通信するために使用されたかもしれない送信機の識別子に基づいて、受信デバイスに対して何らかの情報が送信されたか否かを決定することを望む。さらに、受信デバイス402は、その情報をデコードすることを望むだろう。受信デバイス402は、(サイズKの)特定のサブセット中の自由度の数をレビューすることと、エネルギーを有する自由度の数を決定することとによって、受信デバイスに対する送信があったか否かを決定する。数が著しい(例えば、3つより多い)ものである場合、受信デバイス402は、デコーディングを試みない。図1の例では、1つの送信デバイス406がある場合、エネルギーを有する自由度の数は、28個であることが予測される。サブセット中のエネルギーを有する自由度の数が、ある数(例えば、36)を超えるとして推定される場合、受信デバイス402は、2つの送信デバイスが存在するとして結論付けてもよい。サブセット中のエネルギーを有する自由度の数が、別の数(例えば、42)を超える場合、受信デバイス402は、3つの送信デバイスが存在するとして結論付けてもよい。受信デバイス402は、それがその上で受信することになっている(それが受信することを予測している特定のサブセット中の)、選択されたK/4の自由度中のエネルギーを評価する。受信デバイス402は、送信が受信されたことを宣言する。上記のしきい値は、代わりに、そのリソースを使用している通信対の推定される数に依拠していてもよい。送信があった場合、受信デバイス402は送信をデコードする。
【0054】
いくつかの観点にしたがうと、受信デバイス402は、一般的に、それがその上で受信することを予測しているK/4の自由度をデコーディングのために使用することになる。しかしながら、受信デバイス402はまた、同一のサブセットを使用している1つより多い通信対があるケースでは、干渉を軽減することを望むだろう。この状況において、サイズK/4のサブセットが受信デバイス402によって、どのようにピックされるのかについての、さらなる構造があってもよい。
【0055】
上の例を継続して、それぞれの送信デバイス406は、その意図されている受信デバイス402に対して知られている識別子に基づいて、その上で送信するためのM個に分かれたサブセットのうちからの1つを選び出す。それぞれのサブセットは、それぞれサイズ4のさらなるK/4サブセットへと分割される。送信デバイス406は、その上で送信するための、これらの4つの自由度のうちの1つを選ぶ。したがって、送信デバイス406は、その上で送信するためのK/4の自由度の総計を選び、このリソースのサブセット上で情報を送信する。
【0056】
受信デバイス402は、送信デバイス406が通信するのに使用したかもしれない識別子に基づいて、何らかの情報が受信デバイスに対して送られたか否かを決定することを望み、そして、さらに、その情報をデコードすることを望む。したがって、受信デバイス402は、(サイズKの)特定のサブセット中で、自由度の数をレビューすることにより、受信デバイスに対する送信があるか否かを決定し、エネルギーを有する自由度の数を確認する。これは、そのリソースを使用している通信対の総数の表示として与えられる。受信デバイス402は、この数が著しい(例えば、3つより多い通信対がある)場合、デコードしようと試みないだろう。
【0057】
次に、受信デバイス402は、それがその上で受信すると仮定されている(それが受信することを予測している特定のサブセット中の)、K/4の自由度のエネルギーを見る。受信デバイス402は、エネルギーを有する自由度の数が特定のしきい値を上回る(例えば、0.9*K/4)ことを確認する。確認された場合、受信デバイス402は、送信が受信されたことを宣言する。
【0058】
しきい値は、代わりに、そのリソースを使用している通信対の推定された数に依拠できる。送信がある場合、受信デバイス402は、送信をデコードするだろう。(上で説明したように、)そのリソースを使用しているとして推定される通信対の数に基づいて、受信デバイス402は、それぞれのK/4の自由度のそれぞれに対して、それが干渉されているか否かについて判定を行う。例えば、同一のリソースを使用している1つ以上の通信対を、推定は示す。次に、サイズ4のより小さいサブセットの間で、2つの自由度がエネルギーを搬送している場合、衝突がない(例えば、それぞれの通信対が異なる自由度を選択している)。しかしながら、4つの自由度のうちの1つだけがエネルギーを有する場合、衝突がある(例えば、両方の通信対が同一の自由度を選択している)。衝突のケースにおいて、受信デバイス402は、それ自身の電力レベルに比した、干渉の電力レベルに依拠して、その自由度を破棄することを望むかもしれない。受信デバイス402は、したがって、クリーンな自由度を決定し、これらの自由度を利用して情報をデコードする。
【0059】
装置402は、装置402に動作可能に結合されたメモリ420を備えてもよい。メモリ420は、装置402に対して外部のものであってもよく、装置402内部に駐在してもよい。メモリ420は、複数の排他的サブセットの自由度からサブセットを選択することと、選択されたサブセットが送信デバイスから信号を受信するのを監視することに関連する情報を記憶できる。代わりに、または、追加的に、メモリ420は、選択されたサブセット中に含まれるリソースブロック中の少なくとも1つの自由度を選択することと、干渉送信機の数を推定することと、受信信号からのメッセージを選択的に受信することとに関連する情報を記憶できる。さらに、メモリ420は、通信ネットワーク中で送受信された信号に関連する、他の適切な情報も記憶できる。プロセッサ422は、装置402(および/または、メモリ420)に動作可能に接続されていてもよく、通信ネットワーク中で干渉を軽減することに関連する情報の解析を容易にしてもよい。プロセッサ422は、装置402により受信される情報の解析、および/または、発生のために専用のプロセッサ、システム400の1つ以上のコンポーネントを制御するプロセッサ、ならびに/あるいは、装置402により受信される情報の解析および発生と、システム400の1つ以上のコンポーネントの制御との両方を行うプロセッサであってもよい。メモリ420は、システム400が記憶されたプロトコルおよび/またはアルゴリズムを用いて、ここで記述するようなワイヤレスネットワーク中で改善された通信を達成することができるように、干渉を緩和することと、装置402と他のデバイスとの間で通信を制御するための動作をとることとに関連するプロトコルを記憶できる。
【0060】
上に示し、説明した例示的なシステムを鑑みると、開示する主題にしたがって実現されてもよい方法は、以下のフローチャートを参照して、より良く理解されることになる。説明の簡潔さのために、方法は、一連のブロックとして示し、説明するが、特許請求される主題は、ブロックの数や順序によって制限されておらず、ここで示し、記述したものとは異なる順序で発生してもよいブロックや、および/または、ここで示し、記述したもの以外のブロックと実質的に同時に発生してもよいブロックもあることを理解し、認識すべきである。さらに、すべての図示したブロックが、ここで説明する技法を実現するのに要求されるわけではない。ブロックに関連する機能は、ソフトウェア、ハードウェア、これらの組み合わせ、または、他の適切な手段(例えば、デバイス、システム、プロセス、コンポーネント)によって実現されてもよいことを理解すべきである。さらに、以後に、および、本明細書全体にわたって開示する技法は、製品上に記憶されて、さまざまなデバイスに対して、このような技法を転送および送出することを容易にしてもよいことをさらに理解すべきである。当業者は、代わりに、技法が状態ダイアグラムにおけるもののような、一連の相互に関連した状態またはイベントとして表現されてもよいことを理解し、認識することになるだろう。
【0061】
図5は、ある観点にしたがって、通信ネットワーク中で干渉を緩和するために送信デバイスを動作するための方法500を図示する。502において、サブセットは、複数の排他的サブセットの自由度から選択される。サブセットは識別子の関数として選択されてもよく、これは送信機デバイス、受信機デバイス、または、送信機デバイスと受信機デバイスの両方によって決定されてもよい。自由度は、通信ネットワークの通信リソースユニットに対応する。いくつかの観点にしたがうと、通信リソースは、複数の排他的サブセットの自由度へと分割され、排他的サブセットは固定されている。
【0062】
504において、選択されたサブセットを使用して、受信機デバイスに対して信号が送信される。いくつかの観点にしたがうと、送信されている信号は、OFDM信号であり、自由度はOFDMシンボル中のトーンである。他の観点にしたがうと、送信されている信号は、ページング信号であり、識別子は受信デバイスのページング識別子である。
【0063】
図6は、ある観点にしたがった、通信ネットワーク中で信号を送信するときに、干渉を軽減するための方法600を図示する。方法600は、602において開始し、複数の排他的サブセットの自由度からサブセットが選択される。選択されたサブセットは、複数のリソースブロックを含む。それぞれのリソースブロックは、いくつかの自由度を含む。604において、少なくとも1つの複数のリソースブロックのそれぞれにおける少なくとも1つの自由度が選択される。自由度は識別子の関数として選択されてもよい。606において、選択された自由度中で信号が送信される。いくつかの観点にしたがうと、信号は、選択された自由度中で、位相および振幅変調スキームのうちの少なくとも1つを使用して送信される。これらの観点において、選択された自由度のうちの少なくとも1つにおいて、パイロットが送信される。
【0064】
さまざまな観点にしたがうと、リソースブロック内の自由度の数は、固定されており、すべてのリソースブロックに対して同一である。それぞれのリソースブロック内の選択された自由度の数は、リソースブロック内の自由度の数の半分より少なくてもよい。いくつかの観点にしたがうと、リソースブロック内の自由度の数は少なくとも4つであり、それぞれのリソースブロック内で、1つの自由度が選択される。さまざまな観点にしたがうと、選択された自由度は、時間的にオーバーラップしない。
【0065】
図7は、ある観点にしたがった、通信ネットワーク中で干渉を緩和するための受信機デバイスによって実行される方法700を図示する。702において、複数の排他的サブセットの自由度からのサブセットが選択される。サブセットは、受信機デバイス、送信機デバイス、または、送信機デバイスと受信機デバイスの両方によって決定される識別子の関数として選択されてもよい。自由度は、通信ネットワークの通信リソースユニットに対応する。704において、送信機デバイスからの信号を受信するために、選択されたサブセットが監視される。受信信号は、OFDM信号であり、自由度はOFDMシンボル中のトーンである。いくつかの観点にしたがうと、通信リソースは、複数の排他的サブセットの自由度へと分割され、排他的サブセットは固定されている。
【0066】
図8は、ある観点にしたがって、通信ネットワークにおいて、信号を受信するときに、干渉を緩和させるための方法800を図示する。802において、複数の排他的サブセットの自由度から、サブセットが選択される。選択されたサブセットは、複数のリソースブロックを含む。それぞれのリソースブロックは、いくつかの自由度を含む。
【0067】
804において、それぞれの複数のリソースブロック内の少なくとも1つの自由度が選択される。選択は識別子の関数であってもよい。干渉送信機の数が、806において推定されてもよい。推定は、選択されたサブセットの自由度中で受信された信号のエネルギーの関数であってもよい。干渉送信機は、選択されたサブセット中で干渉信号を送信している。
【0068】
808において、干渉送信機の数が、しきい値を超えたか否かについての決定が行われる。しきい値が超えられた場合(“はい”)、810において、受信信号は破棄される。干渉送信機の数がしきい値を超えていないとして決定された場合(“いいえ”)、812において、選択された自由度中の受信信号からのメッセージはデコードされる。
【0069】
図9は、通信ネットワークにおいて、干渉を緩和する受信デバイスを動作させるための方法900を図示する。902において、複数の排他的サブセットのうちからサブセットが選択される。サブセットは、複数のリソースブロックを含むことができ、それぞれのリソースブロックはいくつかの自由度を含む。904において、それぞれの複数のリソースブロック内の1つ以上の自由度が選択される。選択は、識別子に基づいて行われてもよい。906において、干渉送信機の数が推定される。干渉送信機の数が干渉しきい値を超える場合、選択された自由度中の受信信号からのメッセージがデコードされる。
【0070】
方法900は続き、908において、選択された自由度の組の間で、受信信号のエネルギーが、第1のエネルギーしきい値を超える、自由度の第1の数が推定される。910において、推定された第1の数が、第1のエネルギーしきい値を下回るか否かの決定が行われる。推定された第1の数が、第1のエネルギーしきい値を下回る場合(“はい”)、912において、受信信号が破棄される。推定された第1の数が、第1のエネルギーしきい値を上回る場合(“いいえ”)、受信信号はデコードされる。
【0071】
代わりに、または、追加的に、916において、受信信号のエネルギーが、第2のエネルギーしきい値を超える、リソースブロック中の第2の数の自由度が推定される。918において、リソースブロック中の選択された自由度中の受信信号が信頼可能であるか否かの決定が行われる。信頼性の決定は、推定された第2の数と、推定された干渉送信機の数との関数として行われてもよい。いくつかの観点にしたがうと、推定された第2の数が、推定された干渉送信機の数より多い場合、リソースブロック中の選択された自由度中で受信された信号は、信頼可能である。決定が、918において、受信信号が信頼可能でないということである場合(“いいえ”)、912において、受信信号は破棄される。決定が、受信信号が信頼可能であるということである場合(“はい”)、914において、受信信号はデコードされる。
【0072】
いくつかの観点にしたがうと、送られている1つのページだけがある(例えば、推定される干渉送信の数が1つである)場合、エネルギーしきい値は、(28個のトーンを利用するシステムにおいて)28トーンのうち24トーンである。送られている2つのページがある(例えば、推定される干渉送信の数が2つである)場合、しきい値は、28トーンのうち26トーンがエネルギーを持つべきこと(エネルギーしきい値は26)である。3つの干渉送信機があることが推定される場合、すべてのトーン(例えば、28トーン)がエネルギーを持つべきである。リソースを利用している干渉送信機の数に比して、エネルギーを持つトーンの数(エネルギーしきい値)を増加させることは、フォルスアラームの確率を減らすことができる。
【0073】
図10を参照して、ある観点にしたがって、中央スケジューラのない通信ネットワークにおいて、干渉を緩和させるシステム1000を図示する。システム1000は、1つの観点にしたがうと送信デバイスであってもよい移動体デバイス内に少なくとも部分的に駐在していてもよい。システム1000は、機能的ブロックを含むとして表現したが、これは、プロセッサソフトウェア、または、これらの組み合わせ(例えば、ファームウェア)によって実現される機能を表す機能的ブロックであってもよい。
【0074】
システム1000は、個別に、または、共に、アクトできる電子的コンポーネントの論理的グルーピング1002を含む。論理的グルーピング1002は、識別子の関数として、複数の排他的サブセットの自由度のうちからサブセットを選択する電子的コンポーネント1004を備えていてもよい。識別子は、送信デバイスおよび/または受信デバイスによって決定されてもよい。自由度は、通信ネットワークの通信リソースユニットに対応する。論理的グルーピング1002はまた、選択されたサブセットを使用して、受信機デバイスに対して信号を伝送する電子的コンポーネント1006も具備する。
【0075】
いくつかの観点にしたがうと、選択されたサブセットは、複数のリソースブロックを含む。それぞれのリソースブロックはいくつかの自由度を含んでもよい。これらの観点にしたがうと、論理的グルーピング1002はまた、識別子の関数として、それぞれの複数のリソースブロック内で、自由度を選択する電子的コンポーネント1008を含んでもよい。選択された自由度中で信号が送信される。
【0076】
いくつかの観点にしたがうと、信号は、選択された自由度中で、位相および振幅変調スキームのうちの少なくとも1つを使用して送信される。伝送する電子的コンポーネント1006は、選択された自由度のうちの少なくとも1つにおいて、パイロットを送信できる。
【0077】
さらに、システム1000は、電子的コンポーネント1004、1006、1008、または、他のコンポーネントに関連する機能を実行する命令を保持するメモリ1010も備えていてもよい。メモリ1010の外部にあるとして示したが、1つ以上の電子的コンポーネント1004、1006、1008は、メモリ1010内に駐在してもよいことが理解されるだろう。
【0078】
図11を参照して、ある観点にしたがって、通信ネットワークにおいて、干渉を緩和させるシステム1100を図示する。システム1100は、受信デバイスであってもよい、移動体デバイス内に少なくとも部分的に駐在してもよい。システム1100は、機能的ブロックを含むとして表現したが、これは、プロセッサソフトウェア、または、これらの組み合わせ(例えば、ファームウェア)によって実現される機能を表す機能的ブロックであってもよい。
【0079】
システム1100は、個別に、または、共に、アクトできる電子的コンポーネントの論理的グルーピング1102を含む。論理的グルーピング1102は、複数の排他的サブセットの自由度のうちからサブセットを選択する電子的コンポーネント1104を備えていてもよい。選択は、受信デバイス、送信デバイス、または、受信デバイスと送信デバイスの両方によって決定された識別子の関数であってもよい。自由度は、通信ネットワークの通信リソースユニットに対応する。論理的グルーピング1102はまた、送信デバイスからの信号を受信するために選択されたサブセットを監視する電子的コンポーネント1106を備えていてもよい。
【0080】
いくつかの観点にしたがうと、選択されたサブセットは、複数のリソースブロックを含む。それぞれのリソースブロックはいくつかの自由度を含む。論理的グルーピング1102はまた、識別子の関数として、それぞれの複数のリソースブロック内で、少なくとも1つの自由度を選択する電子的コンポーネント1108を備えていてもよい。論理的グルーピング1102はまた、選択されたサブセットの自由度中で受信された信号のエネルギーの関数として、干渉送信機の数を推定する電子的コンポーネント1110を備えていてもよい。干渉送信機は、選択されたサブセット中で干渉信号を送信する。論理的グルーピング1102は、干渉送信機の数が干渉しきい値を超えたか否かを決定する電子的コンポーネント1112を備えていてもよい。干渉しきい値が超えられていない場合、デコードする電子的コンポーネント1114は、選択された自由度中で受信された信号からのメッセージをデコードする。干渉しきい値が超えられる場合、受信信号は破棄される。
【0081】
代わりに、または、追加的に、論理的グルーピング1102は、エネルギーを含む受信信号中の自由度の数を計算する電子的コンポーネント1116と、エネルギー計算の関数として、エネルギーレベルを評価する電子的コンポーネント1118とを備えていてもよい。例えば、電子的コンポーネント1116は、受信信号のエネルギーが、第1のエネルギーしきい値を超える、選択された自由度の組の間の、自由度の第1の数を計算でき、電子的コンポーネント1118は、第1の数が、第1のエネルギーしきい値を下回るか否かを決定できる。この数が、第1のエネルギーしきい値を下回る場合、受信信号は破棄できる。
【0082】
いくつかの観点にしたがうと、電子的コンポーネント1116は、受信信号のエネルギーが、第2のエネルギーしきい値を超える、リソースブロック中の、第2の数の自由度を推定できる。電子的コンポーネント1120は、推定された第2の数と、電子的コンポーネント1110により推定された干渉者の数との関数として、リソースブロック中の選択された自由度中で受信された信号が信頼可能か否かを決定できる。信号が信頼可能でない場合、選択された自由度中の受信信号は破棄される。電子的コンポーネント1120は、推定された第2の数が、推定された干渉送信機の数より大きい場合、信号が信頼可能であるとして決定できる。
【0083】
さらに、システム1100は、電子的コンポーネント1104、1106、1108、1110、1112、1114、1116、1118、および、1120に関連する関数を実行するための命令を保持するメモリ1122を備えていてもよい。メモリ1122の外部にあるとして示したが、1つ以上の電子的コンポーネント1104、1106、1108、1110、1112、1114、1116、1118、および、1120、または、他のコンポーネントは、メモリ1122内に駐在してもよいことが理解されるだろう。
【0084】
図12は、例示的なワイヤレス端末(例えば、移動体デバイス、送信デバイス、受信デバイス等)1200を図示し、これは、ここで記述するワイヤレス端末(例えば、移動体デバイス、送信デバイス、受信デバイス等)の任意のものとして使用できる。さまざまな観点にしたがうと、ワイヤレス端末1200は、通信ネットワーク中で干渉の緩和を実現する。ワイヤレス端末1200は、デコーダ1204を備える受信機1202、エンコーダ1208を備える送信機1206、プロセッサ1210、および、メモリ1212を具備し、これらは、バス1214によって共に結合され、バス上で、さまざまなエレメント1202、1206、1210、1212がデータおよび情報を交換できる。送信デバイスからの信号を受信するのに使用されるアンテナ1216は、受信機1202に結合されている。信号を(例えば、受信デバイスに対して、ピアノードに対して)送信するのに使用されるアンテナ1218は、送信機1206に結合されている。プロセッサ1210(例えば、CPU)は、ワイヤレス端末1200の動作を制御して、ルーチン1220を実行し、メモリ1212中のデータ/情報1222を使用することによって、方法を実現する。
【0085】
データ/情報1222は、ユーザデータ1224、ユーザ情報1226、および、トーンサブセット割振シーケンス情報1228を含む。ユーザデータ1224は、ピアノードに対して意図されているデータを含んでもよく、これは、送信機1206による送信の前に、エンコーディングのためにエンコーダ1208に対してルーティングされることになり、ピアノードから受信されたデータは、受信機1202中のデコーダ1204によって処理されている。ユーザ情報1226は、アップリンクチャネル情報1230およびダウンリンクチャネル情報1232を含む。アップリンクチャネル情報1230は、情報を送信するときに使用するために、ワイヤレス端末1200に対して割り振られたアップリンクチャネルセグメントを識別する情報を含む。アップリンクチャネルは、アップリンクトラフィックチャネル、専用アップリンク制御チャネル(例えば、要求チャネル、電力制御チャネル、および、タイミング制御チャネル)を含んでもよい。それぞれのアップリンクチャネルは、1つ以上の論理トーンを含み、それぞれの論理トーンは、アップリンクトーンホッピングシーケンスに続く。アップリンクトーンホッピングシーケンスは、セルのそれぞれのセクタタイプの間で、および、隣接セルの間で異なっている。ダウンリンクチャネル情報1232は、データ/情報を受信するときに使用するためのワイヤレス端末1200に対して割り振られたダウンリンクチャネルセグメントを識別する情報を含む。ダウンリンクチャネルは、ダウンリンクトラフィックチャネル、および、割当チャネルを含んでもよく、それぞれのダウンリンクチャネルは、1つ以上の論理トーンを含み、それぞれの論理トーンは、ダウンリンクホッピングシーケンスに続く。ダウンリンクホッピングシーケンスは、セルのそれぞれのセクタタイプの間で同期されている。
【0086】
ユーザ情報1226はまた、割り当てられた識別子である端末ID情報1234、ワイヤレス端末1200が、共に通信を確立するかもしれない特定の基地局を識別する基地局ID情報1236、ワイヤレス端末1200が現在位置しているセルの特定のセクタを識別するセクタID情報1238も含む。基地局ID情報1236は、セルスロープ値を提供し、セクタID情報1238は、セクタインデックスタイプを提供し;セルスロープ値とセクタインデックスタイプは、トーンホッピングシーケンスを導出するのに使用されてもよい。モード情報1240はまた、ユーザ情報1226に含まれてもよく、ワイヤレス端末1200がスリープモード、保留モード、オンモード等にあるか否かを識別する。
【0087】
トーンサブセット割振シーケンス情報1228は、ダウンリンクストリップシンボル時間情報1242と、ダウンリンクトーン情報1244を含む。ダウンリンクストリップシンボル時間情報1242は、スーパースロット、ビーコンスロット、および、ウルトラスロット構造情報のようなフレーム同期構造情報と、所定のシンボル期間がストリップシンボル期間であるか否かを特定し、そうである場合、ストリップシンボル期間のインデックスと、ストリップシンボルが基地局によって使用されるトーンサブセット割振シーケンスを切り捨てるためのリセットポイントであるか否かを特定する情報とを含む。ダウンリンクトーン情報1244は、基地局に割り振られた搬送周波数を含む情報、トーン、および、ストリップシンボル期間に割り振られることになる1組のトーンサブセットの数と周波数、ならびに、スロープ、スロープインデックス、および、セクタタイプのような、その他のセルとセクタ特有の値を含む。
【0088】
ルーチン1220は、通信ルーチン1246と、ワイヤレス端末制御ルーチン1248とを含む。通信ルーチン1246は、ワイヤレス端末1200によって使用されるさまざまな通信プロトコルを制御する。例えば、通信ルーチン1246は、ワイドエリアネットワーク、および/または、ローカルエリアピアツーピアネットワーク(例えば、個別のワイヤレス端末と直接的に)を通して、通信をイネーブルできる。さらなる例として、通信ルーチン1246は、ブロードキャスト信号の受信をイネーブルできる。ワイヤレス端末制御ルーチン1248は、受信機1202と送信機1206の制御を含む、基本的なワイヤレス端末1200の機能を制御する。
【0089】
ルーチン1220はまた、干渉緩和ルーチン1250も含んでもよい。情報を送信するとき、干渉緩和ルーチン1250は、複数の自由度の、複数に分かれたサブセットのうちから、サブセットを選択することと、選択されたサブセットを使用して、信号を送信することとを含んでもよい。情報を受信するとき、干渉緩和ルーチン1250は、複数の自由度の、複数に分かれたサブセットのうちから、サブセットを選択することと、信号を受信するために選択されたサブセットを監視することとを含んでもよい。さらに、情報を受信するための干渉緩和ルーチン1250は、干渉送信機(または、同時発生する通信対)の数を推定することと、干渉者の数が少ないことを決定することと、所望の信号が予測される選択された組の自由度内で、エネルギーを有する自由度の第1の数を推定することと、所望の信号を伝送している十分な数の自由度があることを確認することとを含んでもよい。いくつかの観点にしたがうと、受信干渉緩和ルーチン1250は、それぞれのリソースブロック中で、エネルギーを有する自由度の第2の数を推定して、そのリソースブロック中で衝突が発生するか否かを決定することと、所望の信号が衝突していないことを決定することと、そのリソースブロック中の所望の信号がクリーンであり、デコーディングのために使用できることを宣言することとを含む。
【0090】
ここで、図13を参照して、さまざまな観点にしたがったワイヤレス通信システム1300を図示する。システム1300は、複数のアンテナグループを含んでもよい基地局1302を含む。例えば、1つのアンテナグループは、アンテナ1304および1306を含んでもよく、別のグループは、アンテナ1308および1310を含んでもよく、追加的なグループは、アンテナ1312および1314を含んでもよい。それぞれのアンテナグループに対して、1つのアンテナを図示したが、より多くの、または、より少ないアンテナがそれぞれのグループに対して利用されることができる。基地局1302は、追加的に、送信機チェーンと受信機チェーンとを含むことができ、当業者によって理解されることになるように、代わりに、これらのそれぞれが、信号の送受信に関連する複数のコンポーネント(例えば、プロセッサ、変調器、マルチプレクサ、吹く長期、デマルチプレクサ、アンテナ、等)を含んでもよい。追加的に、基地局1302は、ホーム基地局、フェムト基地局、および/または、これらに類するものであってもよい。
【0091】
基地局1302は、デバイス1316のような1つ以上のデバイスと通信できる。しかしながら、基地局1302は、デバイス1316に類似した実質的に任意の数のデバイスと通信できることが理解されるだろう。図示したように、デバイス1316は、アンテナ1304および1306と通信しており、ここで、アンテナ1304および1306は、フォワードリンク1318を通してデバイス1316に対して信号を送信しており、リバースリンク1320を通してデバイス1316からの情報を受信している。周波数分割二重(FDD)システムにおいて、フォワードリンク1318は、例えば、リバースリンク1320により使用されるものとは異なる周波数帯域を利用できる。さらに、時間分割二重(TDD)システムにおいて、フォワードリンク1318およびリバースリンク1320は、共通の周波数帯域を利用できる。
【0092】
さらに、デバイス1322および1324は、ピアツーピア構成でのように、互いに通信できる。さらに、デバイス1322は、リンク1326および1328を使用して、デバイス1324と通信している。ピアツーピアアドホックネットワークにおいて、デバイスは、デバイス1322および1324のように、互いの範囲内にあり、彼らの通信を中継するための、基地局1302および/またはワイヤレスヤードインフラストラクチャなしで、互いに直接通信している。さらに、ピアデバイスまたはノードはトラフィックを中継できる。ピアツーピアの方法で、通信しているネットワーク内のデバイスは、基地局に類似して機能することができ、他のデバイスに対してトラフィックまたは通信を中継でき、その最終的な宛先にトラフィックが到着するまで、基地局に類似して機能する。デバイスはまた、制御チャネルを送信してもよく、これは、ピアノードの間でデータ送信を管理するために利用されてもよい情報を搬送する。
【0093】
通信ネットワークは、ワイヤレス(または、ワイヤード)通信している、任意の数のデバイスまたはノードを含んでもよい。それぞれのノードは、他の1つ以上のノードの範囲内にあってもよく、他のノードと通信でき、または、マルチホップトポグラフィーにおいてのように、他のノードの利用を通して通信できる(例えば、通信は、最終宛先に到着するまでノードからノードへとホップできる)。例えば、送信者ノードは、受信者ノードと通信することを望んでもよい。送信者ノードと受信者ノードとの間でパケット転送をイネーブルするために、1つ以上の中間ノードが利用できる。任意のノードが、送信者ノードおよび/または受信者ノードになってもよく、実質的に同時に(例えば、情報を受信するのと同時において、情報をブロードキャストまたは通信できる)、あるいは、異なる時間において、情報を送信および/または受信することの両方の機能を実行できることを理解すべきである。
【0094】
図14は、さまざまな観点にしたがった例示的なワイヤレス通信システム1400を図示する。ワイヤレス通信システム1400は、簡潔さの目的で、1つの基地局と、1つの端末とを図示した。しかしながら、システム11400は、1つより多い基地局またはアクセスポイント、ならびに/あるいは、1つより多い端末またはユーザデバイスを含んでもよく、ここで追加の基地局および/または端末は、以下に記述する例示的な基地局および端末に実質的に類似していてもよく、あるいは、以下に記述する例示的な基地局および端末とは異なっていてもよいことを認識すべきである。さらに、基地局および/または端末は、ここで記述するシステムおよび/または方法を用いて、それらの間のワイヤレス通信を容易にしてもよいことを認識すべきである。
【0095】
ここで、図14を参照して、ダウンリンク上で、アクセスポイント1405において、送信(Tx)データプロセッサ1410は、トラフィックデータを受信し、フォーマットし、コードし、インターリーブし、および変調(または、シンボルマップ)して、変調シンボル(“データシンボル”)を提供する。シンボル変調器1415は、データシンボルおよびパイロットシンボルを受信して処理し、シンボルのストリームを提供する。シンボル変調器1415は、データシンボルおよびパイロットシンボルを多重化し、1組のN個の送信シンボルを取得する。それぞれの送信シンボルは、データシンボル、パイロットシンボル、または、ゼロ値の信号であってもよい。パイロットシンボルは、それぞれのシンボル期間中に連続的に送られてもよい。パイロットシンボルは、周波数分割多重化(FDM)、直交周波数分割多重化(OFDM)、時分割多重化(TDM)、または、コード分割多重化(CDM)されたものであってもよい。
【0096】
送信機ユニット(TMTR)1420は、シンボルのストリームを受け取り、1つ以上のアナログ信号へと変換し、アナログ信号をさらに調整(例えば、増幅、フィルタ、周波数アップコンバート)して、ワイヤレスチャネルを通して送信するために適切なダウンリンク信号を発生させる。ダウンリンク信号は、アンテナ1425を通して、端末に対して送信される。端末1430において、アンテナ1435は、ダウンリンク信号を受信し、受信信号を受信機ユニット(RCVR)1440に提供する。受信機ユニット1440は、受信信号を調整(例えば、フィルタ、増幅、周波数ダウンコンバート)し、調整された信号をデジタル化して、サンプルを取得する。シンボル復調器1445は、N個の受信シンボルを取得し、チャネル推定のために、プロセッサ1450に対して、受信パイロットシンボルを提供する。シンボル復調器1445は、プロセッサ1450からのダウンリンクに対する周波数応答推定をさらに受信し、受信データシンボルにデータ復調を実行して、(送信されたデータシンボルの推定である)データシンボル推定を取得し、データシンボル推定をRXデータプロセッサに提供し、これは、データシンボル推定を復調(シンボルデマップ)し、デインターリーブし、デコードして、送信されたトラフィックデータを回復してもよい。シンボル復調器1445およびRXデータプロセッサ1455による処理は、アクセスポイント1405における、シンボル変調器1415およびTX データプロセッサ1410それぞれによる処理に相補的なものである。
【0097】
アップリンク上で、TX データプロセッサ1460は、トラフィックデータを処理して、データシンボルを提供する。シンボル変調器1465は、データシンボルをパイロットシンボルとともに受信して、マルチプレクスし、変調を実行し、シンボルのストリームを提供する。送信機ユニット1470は、シンボルのストリームを受信、処理して、アップリンク信号を発生させ、これは、アンテナ1435によって、アクセスポイント1405に対して送信される。
【0098】
アクセスポイント1405において、端末1430からのアップリンク信号がアンテナ1425によって受信され、受信機ユニット1475によって処理されてサンプルを取得する。シンボル復調器1480は、次に、サンプルを処理し、アップリンクに対する受信パイロットシンボルとデータシンボル推定を提供する。RXデータプロセッサ1485は、データシンボル推定を処理して、端末1430によって送信されたトラフィックデータを回復させる。プロセッサ1490は、アップリンク上で送信しているアクティブ端末のそれぞれに対して、チャネル推定を実行する。
【0099】
プロセッサ1490および1450は、アクセスポイント1405および端末1430のそれぞれにおいて、動作を指示(例えば、制御、調整、管理、等)できる。それぞれのプロセッサ1490および1450は、プログラムコードとデータを記憶する、(示していない)メモリユニットに関係していてもよい。プロセッサ1490および1450はまた、計算を実行して、アップリンクおよびダウンリンクそれぞれに対する、周波数およびインパルス応答推定を導出してもよい。
【0100】
多元接続システム(例えば、FDMA、OFDMA、CDMA、TDMA、等)に対して、複数の端末は、アップリンク上で同時に送信できる。このようなシステムに対して、パイロットサブバンドは、異なる端末の間で共有されてもよい。チャネル推定技術は、各端末に対するパイロットサブ帯域が、(おそらくは、帯域エッジを除外して、)全体の動作帯域にわたるケースにおいて使用されてもよい。それぞれの端末に対する周波数ダイバーシティを取得するために、このようなパイロットサブ帯域構造が望ましいだろう。ここで記述した技術は、さまざまな手段によって実現されてもよい。例えば、これらの技術は、ハードウェア、ソフトウェア、または、これらの組み合わせにおいて実現してもよい。ハードウェア実現に対しては、チャネル推定のために使用される処理ユニットを、1つ以上の特定用途向け集積回路(ASIC)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、デジタル信号処理デバイス(DSPD)、プログラム可能論理デバイス(PLD)、フィールドプログラム可能ゲートアレイ(FPGA)、プロセッサ、制御装置、マイクロ制御装置、マイクロプロセッサ、ここで記述した機能を実行するように設計されている、他の電子的ユニット、または、これらの組み合わせ内で実現されてもよい。ソフトウェアでは、ここで説明した機能を実行するモジュール(例えば、手続、関数等)を通して実現してもよい。ソフトウェアコードは、メモリユニット中に記憶されてもよく、プロセッサ1490および1450によって実行されてもよい。
【0101】
説明した機能を、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、または、これらの組み合わせによって実現してもよいことを理解すべきである。ソフトウェアにおいて実現される場合、関数を、コンピュータ読取可能媒体中の1つ以上の命令またはコードとして記憶または送信させてもよい。コンピュータ読取可能媒体は、コンピュータ記憶媒体と、ある場所から別の場所へとコンピュータプログラムの転送を容易にする任意の媒体を含む通信媒体との両方を含む。記憶媒体は、汎用または専用のコンピュータによってアクセスされることができる任意の利用可能な媒体を指す。例として、これらに制限される訳ではないが、このようなコンピュータ読取可能媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROM、および他の光学ディスクストレージ、磁気ディスクストレージまたは磁気ストレージ装置、あるいは、所望のプログラムコードを命令またはデータ構造の形態で搬送または記憶するのに使用されることができ、かつ、汎用または専用のコンピュータによってアクセスされることができる、他の任意の媒体を含むことができる。また、接続は、コンピュータ読取可能媒体として適切に呼ばれてもよい。例えば、ソフトウェアがウェブサイト、サーバ、または、他のリモード源から、同軸ケーブル、ファイバー光学ケーブル、燃料対、デジタル加入ライン(DSL)、または、赤外線、無線、および、マイクロウェーブのようなワイヤレス技術を使用して、送信される場合、同軸ケーブル、ファイバー光学ケーブル、燃料対、デジタル加入ライン(DSL)、または、赤外線、無線、および、マイクロウェーブのようなワイヤレス技術は、媒体の定義中に含められる。ディスク(diskとdisc)は、ここで使用するように、コンパクトディスク(CD)、レーザーディスク(登録商標)、光学ディスク、デジタル汎用ディスク(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク、ブルーレイディスクを含み、ここで、ディスク(disk)は、通常は、磁気的にデータを再生し、ディスク(disc)は、レーザーで光学的にデータを再生する。上記のものの組み合わせがまた、コンピュータ読取可能媒体に含まれるべきである。
【0102】
ここで開示している観点に関して説明した、さまざまな例示的論理ブロック、モジュール、および、回路は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラム可能ゲートアレイ(FPGA)、または、他のプログラム可能な論理デバイス、ディスクリートゲートまたはトランジスタ論理、ディスクリートハードウェア部品、または、ここで開示した機能を実行するように設計された、これらの任意の組み合わせで、実現または実施されてもよい。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであってもよいが、代わりに任意の従来のプロセッサ、制御装置、マイクロ制御装置、または状態機械であってもよい。プロセッサはまた、例えば、DSPおよびマイクロプロセッサ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアに関連した1以上のマイクロプロセッサ、または他の任意の前述の構成のような、計算デバイスの組み合わせとして実現されてもよい。追加的に、少なくとも1つのプロセッサは、上に記述した1つ以上のステップおよび/またはアクションを実行するように動作可能な1つ以上のモジュールを備えていてもよい。
【0103】
ソフトウェア実現に対しては、ここで説明した技術を、ここで説明した機能を実行するモジュール(例えば、手続、関数等)で実現してもよい。ソフトウェアコードは、メモリユニット中に記憶されてもよく、プロセッサによって実行されてもよい。メモリユニットは、プロセッサ内で実現されてもよく、または、プロセッサ外部で実現されてもよい。外部のケースでは、メモリユニットは、技術的に知られているさまざまな手段を通してプロセッサに通信可能に結合されることができる。さらに、少なくとも1つのプロセッサは、ここで記述した機能を実行するように動作可能な1つ以上のモジュールを含んでもよい。
【0104】
ここで記述した技術を、CDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC−FDMA、および、他のシステムのようなさまざまなワイヤレス通信システムに対して使用してもよい。用語“システム”および“ネットワーク”は、相互交換可能に使用することが多い。CDMAシステムは、ユニバーサル地上無線アクセス(UTRA)、cdma2000等のような無線技術を実現してもよい。UTRAは、広帯域−CDMA(W−CDMA)、および、CDMAの他の変種を含んでもよい。さらに、cdma2000は、IS−2000、IS−95、および、IS−856標準規格をカバーする。TDMAシステムは、移動体通信のためのグローバルシステム(GSM(登録商標))のような無線技術を実現してもよい。OFDMAシステムは、進化UTRA(E−UTRA)、ウルトラ移動体ブロードバンド(UMB)、IEEE802.11(WiFi(登録商標))、IEEE802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE820.20、フラッシュOFDM等のような無線技術を実現してもよい。UTRAと、E−UTRAは、ユニバーサル移動体電気通信システム(UMTS)の一部である。3GPP長期進化(LTE)は、E−UTRAを使用するUMTSのリリースであり、これは、ダウンリンク上でOFDMAを使用し、アップリンク上でSC−FDMAを使用する。UTRA、E−UTRA、UMTS、LTE、および、GSMは、“第3世代パートナーシッププロジェクト”(3GPP)と称される組織からの文書に記述されている。さらに、cdma2000、および、UMBは、“第3世代パートナーシッププロジェクト2”(3GPP2)と称される組織からの文書に記述されている。さらに、このようなワイヤレス通信システムは、対になっていない無許可のスペクトル、802.xxワイヤレスLAN、ブルートゥース(登録商標)、および、他の何らかの短距離または長距離ワイヤレス通信技術を使用することの多い、ピアツーピア(例えば、モバイル対モバイル)アドホックネットワークシステムを追加的に含んでもよい。
【0105】
単一搬送波変調および周波数ドメイン等化を利用する、単一搬送波周波数分割多元接続(SC−FDMA)は、開示した観点と共に利用されてもよい技術である。SC−FDMAは、OFDMAシステムに類似した性能と、OFDMAシステムのそれに類似した、本質的な全体の複雑さを有している。SC−FDMA信号は、その本質的な単一搬送波構造のために、より低いピーク対平均電力比(PAPR)を有する。SC−FDMAは、送信電力効率に関して、より低いPAPRが移動体端末を利することができる、アップリンク通信において利用できる。
【0106】
さらに、ここで説明するさまざまな観点または特徴は、標準のプログラミング、および/または、エンジニアリング技術を使用して、方法、装置、または製品として実現されてもよい。ここで使用する、用語“製品”は、任意のコンピュータ読取可能デバイスや、キャリアや、または、媒体からアクセス可能なコンピュータプログラムを包含することを意図している。例えば、コンピュータ読取可能媒体は、これらに制限されないが、磁気記憶デバイス(例えば、ハードディスク、フロッピーディスク、磁気ストライプ等)と、光学ディスク(例えば、コンパクトディスク(CD)、デジタル汎用ディスク(DVD)等)と、スマートカードと、フラッシュメモリデバイス(例えば、EPROM、カード、スティック、キードライブ等)とを含んでもよい。さらに、ここで記述するさまざまな記憶媒体は、情報を記憶するための1つ以上のデバイス、および/または、他の機械読取可能媒体を表すことができる。用語“機械読取可能媒体”は、これに制限されないが、命令および/またはデータを記憶し、包含し、および/または、伝送できる、ワイヤレスチャネルおよび他のさまざまな媒体を含んでもよい。追加的に、コンピュータプログラム製品は、コンピュータに、ここで記述する機能を実行させるように動作する1つ以上の命令またはコードを有しているコンピュータ読取可能媒体を含んでいてもよい。
【0107】
さらに、ここで開示した観点に関して説明した方法またはアルゴリズムのステップは、ハードウェア中で直接、プロセッサにより実行されるソフトウェアモジュール中、または、2つの組み合わせ中に、実現されてもよい。ソフトウェアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD−ROM、または当業者に知られている、他の任意の形式の記憶メディア中に存在してもよい。例示的な記憶媒体はプロセッサに結合され、そのようなプロセッサは記憶媒体から情報を読み出し、記憶媒体に情報を書き込む。代わりに、記憶媒体はプロセッサに統合されていてもよい。さらに、いくつかの観点では、プロセッサおよび記憶媒体はASIC中に存在していてもよい。さらに、ASICはユーザ端末中に存在していてもよい。代わりに、プロセッサおよび記憶媒体はユーザ端末中にディスクリート部品として存在していてもよい。さらに、いくつかの観点では、方法またはアルゴリズムのステップおよび/またはアクションは、コンピュータプログラム製品中に組み込むことができる、機械読取可能媒体および/またはコンピュータ読取可能媒体上のコードおよび/または命令の1つ、または、任意の組み合わせ、あるいは、1組のコードとして存在してもよい。
【0108】
これまでの開示は、例示的な観点および/または実施形態を記述したが、ここで、さまざまな変更および修正が、添付の特許請求の範囲により規定される記述した観点および/または実施形態の範囲から逸脱することなく、行われてもよいことに留意すべきである。したがって、説明した観点は、特許請求の範囲内に納まるすべてのこのような変更、修正、および、変種を含むことが意図されている。さらに、記述した観点および/または実施形態を、単数形で記述または特許請求したかもしれないが、単数への限定が明示的に述べられていない限り、複数が意図されている。さらに、そうではないとして述べられない限り、観点および/または実施形態のすべて、あるいは、一部を、他の任意の観点および/または実施形態のすべて、あるいは、一部とともに利用してもよい。
【0109】
用語“含む(includes)”が、詳細な説明または特許請求の範囲のいずれかにおいて、使用される範囲では、このような用語は、“備える(comprising)”が特許請求の範囲中の過渡的な用語として用いられるときに解釈されるような用語“備える(comprising)”と同様な方法で包括的であることを意図している。さらに、詳細な説明または特許請求の範囲のいずれかにおいて使用される、用語“または(or)”は、排他的な“または”ではなく、包括的な“または”を意味することを意図している。すなわち、そうではないと指定されない限り、または、文脈から明らかでない限り、フレーズ“XがAまたはBを用いる”は、自然な包括的順列の何らかの物を意味することを意図している。すなわち、フレーズ“XがAまたはBを用いる”は、以下の例のいずれかのものによって満足される:XがAを用いる;XがBを用いる;XがAおよびBを用いる。追加的に、詳細な説明または特許請求の範囲のいずれかにおいて使用される、冠詞“a”および“an”は、そうではないと指定されない限り、または、文脈から単数形が意図されることが明らかでない限り、一般的に、“1つ以上の”を意味するとして解釈すべきである。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
受信機デバイスによって実行される、通信ネットワークにおける干渉を緩和するための方法において、
識別子の関数として、自由度の複数の排他的なサブセットのうちから、サブセットを選択することと、送信機デバイスから信号を受信するために、前記選択されたサブセットを監視することとを含み、
前記識別子は、送信機デバイスまたは受信機デバイスのうちの少なくとも1つによって決定され、
自由度は、前記通信ネットワークの通信リソースユニットに対応する方法。
[C2]
前記通信リソースは、前記自由度の複数の排他的なサブセットへと分割され、前記複数の排他的なサブセットは固定されている、請求項1記載の方法。
[C3]
前記選択されたサブセットは、複数のリソースブロックを含み、それぞれのリソースブロックは、いくつかの自由度を含み、
前記方法は、
前記複数のリソースブロックのそれぞれの内で、少なくとも1つの自由度を選択することと、
それぞれの選択されたサブセットの自由度中で、前記受信信号のエネルギーの関数として、干渉送信機の数を推定することと、
前記干渉送信機の数が、干渉しきい値を超える場合、前記受信信号を破棄することと
をさらに含み、
前記自由度は、前記識別子の関数として選択され、
前記干渉送信機は、前記選択されたサブセット中で干渉信号を送信している、請求項1記載の方法。
[C4]
前記干渉送信機の数が、前記干渉しきい値を超えない場合、前記選択された自由度中の受信信号からのメッセージをデコードすることをさらに含む、請求項3記載の方法。
[C5]
前記受信信号のエネルギーが第1のエネルギーしきい値を超える、前記選択されたサブセットの自由度の数を推定することをさらに含み、前記干渉送信機の数は、前記推定された数の関数として決定される、請求項3記載の方法。
[C6]
リソースブロック内の自由度の数は固定されており、すべてのリソースブロックに対して同一であり、それぞれのリソースブロック内の選択された自由度の数は、前記リソースブロック内の自由度の数の半分より少ない、請求項5記載の方法。
[C7]
前記リソースブロック内の自由度の数は少なくとも4つであり、それぞれのリソースブロック内で、1つの自由度が選択される、請求項6記載の方法。
[C8]
1組の選択された自由度のうちで、前記受信信号のエネルギーが前記第1のエネルギーしきい値を超える自由度の第1の数を推定することと、
前記推定された第1の数が、前記第1のエネルギーしきい値を下回る場合、前記受信信号を破棄することと
をさらに含む、請求項5記載の方法。
[C9]
前記受信信号のエネルギーが第2のエネルギーしきい値を超える、リソースブロック中の自由度の第2の数を推定することと、
前記推定された第2の数と、前記推定された干渉送信機の数との関数として、前記リソースブロック中の選択された自由度中で受信された信号が、信頼可能であるか否かを決定することと、
前記信号が信頼可能でない場合、デコーディングにおいて、前記選択された自由度中の受信信号を破棄することと
をさらに含む、請求項5記載の方法。
[C10]
前記推定された第2の数が、前記推定された干渉送信機の数より多い場合、前記リソースブロック中の選択された自由度中で受信された信号は、信頼可能である、請求項9記載の方法。
[C11]
前記受信信号はOFDM信号であり、自由度はOFDM信号中のトーンである、請求項1記載の方法。
[C12]
ワイヤレス通信装置において、
識別子の関数として、自由度の複数の排他的なサブセットのうちから、サブセットを選択することと、
信号を受信するために、前記選択されたサブセットを監視することと
に関連する命令を保持するメモリと、
前記メモリに結合されており、前記メモリ中に保持されている命令を実行するように構成されているプロセッサと
を具備し、
自由度は、通信ネットワークの通信リソースユニットに対応し、
前記識別子は、送信機デバイス、受信機デバイス、または、これらの組み合わせのうちの少なくとも1つによって決定される、ワイヤレス通信装置。
[C13]
前記通信リソースは、前記自由度の複数の排他的なサブセットへと分割され、前記複数の排他的なサブセットは固定されている、請求項12記載のワイヤレス通信装置。
[C14]
前記選択されたサブセットは、複数のリソースブロックを含み、それぞれのリソースブロックは、複数の自由度を含み、
前記メモリは、
前記識別子に基づいて、前記複数のリソースブロックのそれぞれにおいて、少なくとも1つの自由度を選択することと、
それぞれの選択されたサブセット中の自由度中で、前記受信信号のエネルギーに基づいて、干渉送信機の数を推定することと、
前記干渉送信機の数が、干渉しきい値を超える場合、前記受信信号を破棄すること、または、前記干渉送信機の数が、前記干渉しきい値を超えない場合、前記選択された自由度中の受信信号からのメッセージをデコードすることと
に関連するさらなる命令を保持する、請求項12記載のワイヤレス通信装置。
[C15]
前記メモリは、
前記受信信号のエネルギーが第1のエネルギーしきい値を超える、前記選択されたサブセットの自由度の数を推定することに関連するさらなる命令を保持し、
前記干渉送信機の数は、前記推定された数の関数として決定される、請求項14記載のワイヤレス通信装置。
[C16]
リソースブロック内の自由度の数は固定されており、すべてのリソースブロックに対して同一であり、それぞれのリソースブロック内の選択された自由度の数は、前記リソースブロック内の自由度の数の半分より少ない、請求項15記載のワイヤレス通信装置。
[C17]
前記メモリは、
1組の選択された自由度のうちで、前記受信信号のエネルギーが前記第1のエネルギーしきい値を超える自由度の第1の数を推定することと、
前記推定された第1の数が、前記第1のエネルギーしきい値を下回る場合、前記受信信号を破棄することと
に関連する命令をさらに保持する、請求項15記載のワイヤレス通信装置。
[C18]
前記メモリは、
前記受信信号のエネルギーが第2のエネルギーしきい値を超える、リソースブロック中の自由度の第2の数を推定することと、
前記リソースブロック中の選択された自由度中で受信された信号が、信頼可能であるか否かを決定することと、
前記信号が信頼可能でない場合、デコーディングにおいて、前記選択された自由度中の受信信号を破棄することと
に関連する命令をさらに保持する、請求項15記載のワイヤレス通信装置。
[C19]
前記推定された第2の数が、前記推定された干渉送信機の数より多い場合、前記リソースブロック中の選択された自由度中で受信された信号は、信頼可能である、請求項15記載のワイヤレス通信装置。
[C20]
前記信頼性の決定は、前記推定された第2の数と、前記推定された干渉送信機の数との関数であり、前記推定された第2の数が、前記推定された干渉送信機の数より大きい場合、前記信号は信頼可能である、請求項14記載のワイヤレス通信装置。
[C21]
通信ネットワークにおける干渉を緩和するワイヤレス通信装置において、
選択された識別子の関数として、自由度の複数の排他的なサブセットのうちから、サブセットを選択する手段と、ピアノードから信号を受信するために、前記選択されたサブセットをレビューする手段と、を具備し、
自由度は、前記通信ネットワークの通信リソースユニットに対応し、
前記通信リソースは、前記自由度の複数の排他的なサブセットへと分けられる、ワイヤレス通信装置。
[C22]
前記選択されたサブセットは、複数のリソースブロックを含み、それぞれのリソースブロックは、複数の自由度を含み、
前記通信装置は、
前記識別子の関数として、前記複数のリソースブロックのそれぞれの内で、少なくとも1つの自由度を選択する手段と、
それぞれ選択されたサブセット中の自由度中の受信信号のエネルギーに基づいて、干渉送信の数を計算する手段と、
干渉送信機の数に基づいて、前記受信信号からのメッセージを選択的にデコードする手段と
をさらに具備する、請求項21記載のワイヤレス通信装置。
[C23]
前記干渉送信機の数が、前記干渉しきい値を超えない場合、前記メッセージがデコードされ、または、前記干渉送信機の数が、前記干渉しきい値を超える場合、前記受信信号は破棄される、請求項22記載のワイヤレス通信装置。
[C24]
1組の選択された自由度のうちで、前記受信信号のエネルギーが前記第1のエネルギーしきい値を超える自由度の第1の数を推定する手段と、
前記推定された第1の数が、前記第1のエネルギーしきい値を下回る場合、前記受信信号を破棄する手段と
をさらに具備する、請求項22記載のワイヤレス通信装置。
[C25]
前記受信信号のエネルギーが第2のエネルギーしきい値を超える、リソースブロック中の自由度の第2の数を推定する手段と、
前記推定された第2の数と、前記推定された干渉送信機の数との関数として、前記リソースブロック中の選択された自由度中で受信された信号が、信頼可能であるか否かを決定する手段と、
前記信号が信頼可能でない場合、デコーディングにおいて、前記選択された自由度中の受信信号を破棄する手段と
をさらに具備する、請求項22記載のワイヤレス通信装置。
[C26]
コンピュータ実行可能命令を有するコンピュータ読取可能記録媒体において、
前記コンピュータ実行可能命令は、コンピュータに、識別子の関数として、自由度の複数の排他的なサブセットのうちから、サブセットを選択させるための第1の組のコードと、前記コンピュータに、信号を受信させるために、前記選択されたサブセットを評価させるための第2の組のコードとを含み、
前記識別子は、送信機デバイス、受信機デバイス、または、送信機デバイスと受信機デバイスの両方のうちの少なくとも1つによって決定され、
自由度は、前記通信ネットワークの通信リソースユニットに対応する、コンピュータ読取可能記録媒体。
[C27]
前記選択されたサブセットは、複数のリソースブロックを含み、それぞれのリソースブロックは、いくつかの自由度を含み、
前記コンピュータ実行可能命令は、
前記コンピュータに、前記複数のリソースブロックのそれぞれの内で、少なくとも1つの自由度を選択させるための第3の組のコードと、
前記コンピュータに、それぞれの選択されたサブセットの自由度中で、前記受信信号のエネルギーの関数として、干渉送信機の数を推定させるための第4の組のコードと、
前記コンピュータに、前記干渉送信機の数が、干渉しきい値を超える場合、前記受信信号を破棄させるための第5の組のコードと
をさらに含み、
前記自由度は、前記識別子の関数として選択され、
前記干渉送信機は、前記選択されたサブセット中で干渉信号を送信している、請求項26記載のコンピュータ読取可能記録媒体。
[C28]
前記コンピュータ実行可能命令は、
前記コンピュータに、1組の選択された自由度のうちで、前記受信信号のエネルギーが前記第1のエネルギーしきい値を超える自由度の第1の数を推定させるための第6の組のコードと、
前記コンピュータに、前記推定された第1の数が、前記第1のエネルギーしきい値を下回る場合、前記受信信号を破棄させるための第7の組のコードと
をさらに含む、請求項27記載のコンピュータ読取可能記録媒体。
[C29]
前記コンピュータ実行可能命令は、
前記コンピュータに、前記受信信号のエネルギーが第2のエネルギーしきい値を超える、リソースブロック中の自由度の第2の数を推定させるための第6の組のコードと、
前記コンピュータに、前記推定された第2の数と、前記推定された干渉送信機の数との関数として、前記リソースブロック中の選択された自由度中で受信された信号が、信頼可能であるか否かを決定させるための第7の組のコードと、
前記コンピュータに、前記信号が信頼可能でない場合、デコーディングにおいて、前記選択された自由度中の受信信号を破棄させるための第8の組のコードと
をさらに含む、請求項27記載のコンピュータ読取可能記録媒体。
[C30]
中央スケジューラを持たない通信ネットワークにおける干渉を緩和するように構成されている少なくとも1つのプロセッサにおいて、
識別子の関数として、自由度の複数の排他的なサブセットのうちから、サブセットを選択する第1のモジュールと、
複数のリソースブロックのそれぞれの内で、少なくとも1つの自由度を選択する第2のモジュールと、
信号を受信するために、前記選択されたサブセットを監視する第3のモジュールと、
それぞれの選択されたサブセットの自由度中で受信された信号のエネルギーの関数として、干渉送信機の数を推定する第4のモジュールと、
前記推定された干渉送信機の数と、干渉しきい値との比較に基づいて、前記選択された自由度中の受信信号からのメッセージを選択的にデコードする第5のモジュールと
を備え、
前記選択されたサブセットは、前記複数のリソースブロックを含む、少なくとも1つのプロセッサ。
[C31]
通信ネットワークにおける干渉を緩和させるために、送信デバイスを動作させるための方法において、
識別子の関数として、自由度の複数の排他的なサブセットのうちから、サブセットを選択することと、前記選択されたサブセットを使用して、前記受信機デバイスに対して信号を送信することとを含み、
前記識別子は、送信機デバイス、受信機デバイス、または、これらの組み合わせのうちの少なくとも1つによって決定され、
自由度は、前記通信ネットワークの通信リソースユニットに対応する方法。
[C32]
前記通信リソースは、前記自由度の複数の排他的なサブセットへと分割され、前記複数の排他的なサブセットは固定されている、請求項31記載の方法。
[C33]
前記選択されたサブセットは、複数のリソースブロックを含み、それぞれのリソースブロックは、いくつかの自由度を含み、
前記方法は、
前記識別子の関数として、前記複数のリソースブロックのそれぞれの内で、少なくとも1つの自由度を選択することをさらに含み、
前記信号は、前記選択された自由度中で送信される、請求項31記載の方法。
[C34]
前記信号は、前記選択された自由度中で、位相および振幅変調スキームのうちの少なくとも1つを使用して送信され、
前記方法は、
前記選択された自由度のうちの少なくとも1つにおいて、パイロットを送信することをさらに含む、請求項33記載の方法。
[C35]
リソースブロック内の自由度の数は固定されており、すべてのリソースブロックに対して同一であり、それぞれのリソースブロック内の選択された自由度の数は、前記リソースブロック内の自由度の数の半分より少ない、請求項33記載の方法。
[C36]
前記リソースブロック内の自由度の数は少なくとも4つであり、それぞれのリソースブロック内で、1つの自由度が選択される、請求項35記載の方法。
[C37]
前記選択された自由度は、時間的にオーバーラップしない、請求項33記載の方法。
[C38]
前記送信信号はOFDM信号であり、自由度はOFDMシンボル中のトーンである、請求項31記載の方法。
[C39]
前記送信された信号は、ページング信号であり、前記識別子は、前記受信機デバイスのページング識別子である、請求項31記載の方法。
[C40]
ワイヤレス通信装置において、
選択された識別子の関数として、自由度の複数の排他的なサブセットのうちから、サブセットを選択することと、
前記選択されたサブセットを使用して、前記受信機デバイスに対して信号を送信することとに関連する命令を保持するメモリと、
前記メモリに結合されており、前記メモリ中に保持されている命令を実行するように構成されているプロセッサと
を具備し、
自由度は、前記通信ネットワークの通信リソースユニットに対応する、
ワイヤレス通信装置。
[C41]
前記選択されたサブセットは、複数のリソースブロックを含み、それぞれのリソースブロックは、いくつかの自由度を含み、
前記メモリは、
前記識別子の関数として、前記複数のリソースブロックのそれぞれの内で、少なくとも1つの自由度を選択することに関連するさらなる命令を保持し、
前記信号は、前記選択された自由度中で送信される、請求項40記載のワイヤレス通信装置。
[C42]
前記メモリは、
前記選択された自由度のうちの少なくとも1つにおいて、パイロットを送信することに関連するさらなる命令を保持し、
前記信号は、前記選択された自由度中で、位相および振幅変調スキームのうちの少なくとも1つを使用して送信される、請求項41記載のワイヤレス通信装置。
[C43]
それぞれのリソースブロック内の自由度の数は固定されており、すべてのリソースブロックに対して同一であり、それぞれのリソースブロック内の選択された自由度の数は、前記リソースブロック内の自由度の数の半分より少ない、請求項41記載のワイヤレス通信装置。
[C44]
通信ネットワークにおける干渉を緩和するワイヤレス通信装置において、
識別子の関数として、自由度の複数の排他的なサブセットのうちから、サブセットを選択する手段と、
前記選択されたサブセットを使用して、信号を伝送する手段とを具備し、
自由度は、前記通信ネットワークの通信リソースユニットに対応する、ワイヤレス通信装置。
[C45]
前記選択されたサブセットは、複数のリソースブロックを含み、それぞれのリソースブロックは、いくつかの自由度を含み、
前記装置は、
前記識別子の関数として、前記複数のリソースブロックのそれぞれの内で、少なくとも1つの自由度を選択する手段をさらに具備し、
前記信号は、前記選択された自由度中で送信される、請求項44記載のワイヤレス通信装置。
[C46]
前記信号は、前記選択された自由度中で、位相および振幅変調スキームのうちの少なくとも1つを使用して送信され、
前記伝送する手段は、
前記選択された自由度のうちの少なくとも1つにおいて、パイロットを送信する、請求項45記載のワイヤレス通信装置。
[C47]
コンピュータ読取可能媒体を有するコンピュータプログラム製品において、
前記コンピュータ読取可能媒体は、
コンピュータに、識別子の関数として、自由度の複数の排他的なサブセットのうちから、サブセットを選択させるための第1の組のコードと、
前記コンピュータに、前記選択されたサブセットを使用して、受信機デバイスに対して信号を送信させるための第2の組のコードとを含み、
前記識別子は、送信機デバイス、受信機デバイス、または、これらの組み合わせのうちの少なくとも1つによって決定され、
自由度は、通信ネットワークの通信リソースユニットに対応し、
前記通信リソースは、前記自由度の複数の排他的なサブセットへと分割され、
前記複数の排他的なサブセットは固定されている、コンピュータプログラム製品。
[C48]
前記選択されたサブセットは、複数のリソースブロックを含み、それぞれのリソースブロックは、いくつかの自由度を含み、
前記コンピュータ読取可能媒体は、
前記コンピュータに、識別子の関数として、前記複数のリソースブロックのそれぞれの内で、少なくとも1つの自由度を選択させるための第3の組のコードをさらに含み、前記信号は、前記選択された自由度中で送信される、請求項47記載のコンピュータプログラム製品。
[C49]
前記信号は、前記選択された自由度中で、位相および振幅変調スキームのうちの少なくとも1つを使用して送信され、
前記コンピュータ読取可能媒体は、
前記コンピュータに、前記選択された自由度のうちの少なくとも1つにおいて、パイロットを送信させるための第3の組のコードをさらに含む、請求項47記載のコンピュータプログラム製品。
[C50]
中央スケジューラを持たない通信ネットワークにおける干渉を緩和するように構成されている少なくとも1つのプロセッサにおいて、
識別子の関数として、自由度の複数の排他的なサブセットのうちから、サブセットを選択する第1のモジュールと、
前記選択されたサブセットを使用して、受信機デバイスに対して信号を送信する第2のモジュールとを備え、
前記識別子は、送信機デバイスまたは受信機デバイスのうちの少なくとも1つによって決定され、
自由度は、前記通信ネットワークの通信リソースユニットに対応し、
前記送信信号は、ページング信号であり、
前記識別子は、前記受信機デバイスのページング識別子である、少なくとも1つのプロセッサ。

Claims (47)

  1. 受信機デバイスによって実行される、通信ネットワークにおける干渉を緩和するための方法において、
    識別子の関数として、複数の自由度の、複数に分かれたサブセットのうちから、サブセットを選択することと、
    送信機デバイスから信号を受信するために、前記選択されたサブセットを監視することとを含み、
    前記識別子は、送信機デバイスまたは受信機デバイスのうちの少なくとも1つによって決定され、
    自由度は、前記通信ネットワークの通信リソースユニットに対応し、
    ここにおいて、
    前記通信リソースユニットは1つのトーンシンボルに対応し、自由度の数は、ーンシンボルの数に等しい
    前記通信リソースは、複数の自由度の、前記複数に分かれたサブセットへと分割され、前記複数に分かれたサブセットは固定されている、
    前記複数に分かれたサブセットは、複数のリソースブロックを含み、それぞれのリソースブロックは、複数の自由度を含み、
    第1のリソースブロックがレビューされ、該第1のリソースブロックがいくつの自由度を含むかが決定される、
    後続する第2のリソースブロックがレビューされ、第2のリソースブロックに含まれる自由度の数が、第1のリソースブロックに含まれる上記自由度より少ない場合、衝突が存在するとして決定され、
    衝突が存在するとして決定された場合、前記後続する第2のリソースブロック中の情報は無視される、
    方法。
  2. 前記方法は、
    前記複数のリソースブロックのそれぞれの内で、少なくとも1つの自由度を選択することと、
    それぞれの選択されたサブセットの自由度中で、前記受信信号のエネルギーの関数として、干渉送信機の数を推定することと、
    前記干渉送信機の数が、干渉しきい値を超える場合、前記受信信号を破棄することと
    をさらに含み、
    前記自由度は、前記識別子の関数として選択され、
    前記干渉送信機は、前記選択されたサブセット中で干渉信号を送信している、請求項1記載の方法。
  3. 前記干渉送信機の数が、前記干渉しきい値を超えない場合、前記選択された自由度中の受信信号からのメッセージをデコードすることをさらに含む、請求項2記載の方法。
  4. 前記受信信号のエネルギーが第1のエネルギーしきい値を超える、前記選択されたサブセットの自由度の数を推定することをさらに含み、前記干渉送信機の数は、前記推定された数の関数として決定される、請求項2記載の方法。
  5. リソースブロック内の自由度の数は固定されており、すべてのリソースブロックに対して同一であり、それぞれのリソースブロック内の選択された自由度の数は、前記リソースブロック内の自由度の数の半分より少ない、請求項4記載の方法。
  6. 前記リソースブロック内の自由度の数は少なくとも4つであり、それぞれのリソースブロック内で、1つの自由度が選択される、請求項5記載の方法。
  7. 1組の選択された自由度のうちで、前記受信信号のエネルギーが前記第1のエネルギーしきい値を超える自由度の第1の数を推定することと、
    前記推定された第1の数が、前記第1のエネルギーしきい値を下回る場合、前記受信信号を破棄することと
    をさらに含む、請求項4記載の方法。
  8. 前記受信信号のエネルギーが第2のエネルギーしきい値を超える、リソースブロック中の自由度の第2の数を推定することと、
    前記推定された第2の数と、前記推定された干渉送信機の数との関数として、前記リソースブロック中の選択された自由度中で受信された信号が、信頼可能であるか否かを決定することと、
    前記信号が信頼可能でない場合、デコーディングにおいて、前記選択された自由度中の受信信号を破棄することと
    をさらに含む、請求項4記載の方法。
  9. 前記推定された第2の数が、前記推定された干渉送信機の数より多い場合、前記リソースブロック中の選択された自由度中で受信された信号は、信頼可能である、請求項8記載の方法。
  10. 前記受信信号はOFDM信号であり、自由度はOFDM信号中のトーンである、請求項1記載の方法。
  11. ワイヤレス通信装置において、
    識別子の関数として、複数の自由度の、複数に分かれたサブセットのうちから、サブセットを選択することと、
    信号を受信するために、前記選択されたサブセットを監視することとに関連する命令を保持するメモリと、
    前記メモリに結合されており、前記メモリ中に保持されている命令を実行するように構成されているプロセッサと
    を具備し、
    自由度は、通信ネットワークの通信リソースユニットに対応し、
    前記識別子は、送信機デバイス、受信機デバイス、または、これらの組み合わせのうちの少なくとも1つによって決定される、
    ここにおいて、前記通信リソースユニットは1つのトーンシンボルに対応し、自由の数は、トーンシンボルの数に等しい
    前記通信リソースは、複数の自由度の、前記複数に分かれたサブセットへと分割され、前記複数に分かれたサブセットは固定されている、
    前記複数に分かれたサブセットは、複数のリソースブロックを含み、それぞれのリソースブロックは、複数の自由度を含み、
    第1のリソースブロックがレビューされ、該第1のリソースブロックがいくつの自由度を含むかが決定される、
    後続する第2のリソースブロックがレビューされ、第2のリソースブロックに含まれる自由度の数が、第1のリソースブロックに含まれる上記自由度より少ない場合、衝突が存在するとして決定され、
    衝突が存在するとして決定された場合、前記後続する第2のリソースブロック中の情報は無視される
    ワイヤレス通信装置。
  12. 前記メモリは、
    前記識別子に基づいて、前記複数のリソースブロックのそれぞれにおいて、少なくとも1つの自由度を選択することと、
    それぞれの選択されたサブセット中の自由度中で、前記受信信号のエネルギーに基づいて、干渉送信機の数を推定することと、
    前記干渉送信機の数が、干渉しきい値を超える場合、前記受信信号を破棄すること、または、前記干渉送信機の数が、前記干渉しきい値を超えない場合、前記選択された自由度中の受信信号からのメッセージをデコードすることと
    に関連するさらなる命令を保持する、請求項11記載のワイヤレス通信装置。
  13. 前記メモリは、
    前記受信信号のエネルギーが第1のエネルギーしきい値を超える、前記選択されたサブセットの自由度の数を推定することに関連するさらなる命令を保持し、
    前記干渉送信機の数は、前記推定された数の関数として決定される、請求項12記載のワイヤレス通信装置。
  14. リソースブロック内の自由度の数は固定されており、すべてのリソースブロックに対して同一であり、それぞれのリソースブロック内の選択された自由度の数は、前記リソースブロック内の自由度の数の半分より少ない、請求項13記載のワイヤレス通信装置。
  15. 前記メモリは、
    1組の選択された自由度のうちで、前記受信信号のエネルギーが前記第1のエネルギーしきい値を超える自由度の第1の数を推定することと、
    前記推定された第1の数が、前記第1のエネルギーしきい値を下回る場合、前記受信信号を破棄することと
    に関連する命令をさらに保持する、請求項13記載のワイヤレス通信装置。
  16. 前記メモリは、
    前記受信信号のエネルギーが第2のエネルギーしきい値を超える、リソースブロック中の自由度の第2の数を推定することと、
    前記リソースブロック中の選択された自由度中で受信された信号が、信頼可能であるか否かを決定することと、
    前記信号が信頼可能でない場合、デコーディングにおいて、前記選択された自由度中の受信信号を破棄することと
    に関連する命令をさらに保持する、請求項13記載のワイヤレス通信装置。
  17. 前記推定された第2の数が、前記推定された干渉送信機の数より多い場合、前記リソースブロック中の選択された自由度中で受信された信号は、信頼可能である、請求項13記載のワイヤレス通信装置。
  18. 前記信頼性の決定は、前記推定された第2の数と、前記推定された干渉送信機の数との関数であり、前記推定された第2の数が、前記推定された干渉送信機の数より大きい場合、前記信号は信頼可能である、請求項12記載のワイヤレス通信装置。
  19. 通信ネットワークにおける干渉を緩和するワイヤレス通信装置において、
    選択された識別子の関数として、複数の自由度の、複数に分かれたサブセットのうちから、サブセットを選択する手段と、ピアノードから信号を受信するために、前記選択されたサブセットをレビューする手段と、を具備し、
    自由度は、前記通信ネットワークの通信リソースユニットに対応し、
    前記通信リソースは、複数の自由度の、前記複数に分かれたサブセットへと分けられる、
    ここにおいて、前記通信リソースユニットは1つのトーンシンボルに対応し、自由度の数は、トーンシンボルの数に等しい
    前記複数に分かれたサブセットは、複数のリソースブロックを含み、それぞれのリソースブロックは、複数の自由度を含み、
    第1のリソースブロックがレビューされ、該第1のリソースブロックがいくつの自由度を含むかが決定される、
    後続する第2のリソースブロックがレビューされ、第2のリソースブロックに含まれる自由度の数が、第1のリソースブロックに含まれる上記自由度より少ない場合、衝突が存在するとして決定され、
    衝突が存在するとして決定された場合、前記後続する第2のリソースブロック中の情報は無視される
    ワイヤレス通信装置。
  20. 前記通信装置は、
    前記識別子の関数として、前記複数のリソースブロックのそれぞれの内で、少なくとも1つの自由度を選択する手段と、
    それぞれ選択されたサブセット中の自由度中の受信信号のエネルギーに基づいて、干渉送信の数を計算する手段と、
    干渉送信機の数に基づいて、前記受信信号からのメッセージを選択的にデコードする手段と
    をさらに具備する、請求項19記載のワイヤレス通信装置。
  21. 前記干渉送信機の数が、前記干渉しきい値を超えない場合、前記メッセージがデコードされ、または、前記干渉送信機の数が、前記干渉しきい値を超える場合、前記受信信号は破棄される、請求項20記載のワイヤレス通信装置。
  22. 1組の選択された自由度のうちで、前記受信信号のエネルギーが前記第1のエネルギーしきい値を超える自由度の第1の数を推定する手段と、
    前記推定された第1の数が、前記第1のエネルギーしきい値を下回る場合、前記受信信号を破棄する手段と
    をさらに具備する、請求項20記載のワイヤレス通信装置。
  23. 前記受信信号のエネルギーが第2のエネルギーしきい値を超える、リソースブロック中の自由度の第2の数を推定する手段と、
    前記推定された第2の数と、前記推定された干渉送信機の数との関数として、前記リソースブロック中の選択された自由度中で受信された信号が、信頼可能であるか否かを決定する手段と、
    前記信号が信頼可能でない場合、デコーディングにおいて、前記選択された自由度中の受信信号を破棄する手段と
    をさらに具備する、請求項20記載のワイヤレス通信装置。
  24. コンピュータ実行可能命令を有するコンピュータ読取可能記録媒体において、
    前記コンピュータ実行可能命令は、コンピュータに、識別子の関数として、複数の自由度の、複数に分かれたサブセットのうちから、サブセットを選択させるための第1の組のコードと、前記コンピュータに、信号を受信させるために、前記選択されたサブセットを評価させるための第2の組のコードとを含み、
    前記識別子は、送信機デバイス、受信機デバイス、または、送信機デバイスと受信機デバイスの両方のうちの少なくとも1つによって決定され、
    自由度は、前記通信ネットワークの通信リソースユニットに対応する、
    ここにおいて、前記通信リソースユニットは1つのトーンシンボルに対応し、
    自由の数は、トーンシンボルの数に等しい
    前記複数に分かれたサブセットは、複数のリソースブロックを含み、それぞれのリソースブロックは、複数の自由度を含み、
    第1のリソースブロックがレビューされ、該第1のリソースブロックがいくつの自由度を含むかが決定される、
    後続する第2のリソースブロックがレビューされ、第2のリソースブロックに含まれる自由度の数が、第1のリソースブロックに含まれる上記自由度より少ない場合、衝突が存在するとして決定され、
    衝突が存在するとして決定された場合、前記後続する第2のリソースブロック中の情報は無視される、
  25. 前記コンピュータ実行可能命令は、
    前記コンピュータに、前記複数のリソースブロックのそれぞれの内で、少なくとも1つの自由度を選択させるための第3の組のコードと、
    前記コンピュータに、それぞれの選択されたサブセットの自由度中で、前記受信信号のエネルギーの関数として、干渉送信機の数を推定させるための第4の組のコードと、
    前記コンピュータに、前記干渉送信機の数が、干渉しきい値を超える場合、前記受信信号を破棄させるための第5の組のコードと
    をさらに含み、
    前記自由度は、前記識別子の関数として選択され、
    前記干渉送信機は、前記選択されたサブセット中で干渉信号を送信している、請求項24記載のコンピュータ読取可能記録媒体。
  26. 前記コンピュータ実行可能命令は、
    前記コンピュータに、1組の選択された自由度のうちで、前記受信信号のエネルギーが前記第1のエネルギーしきい値を超える自由度の第1の数を推定させるための第6の組のコードと、
    前記コンピュータに、前記推定された第1の数が、前記第1のエネルギーしきい値を下回る場合、前記受信信号を破棄させるための第7の組のコードと
    をさらに含む、請求項25記載のコンピュータ読取可能記録媒体。
  27. 前記コンピュータ実行可能命令は、
    前記コンピュータに、前記受信信号のエネルギーが第2のエネルギーしきい値を超える、リソースブロック中の自由度の第2の数を推定させるための第6の組のコードと、
    前記コンピュータに、前記推定された第2の数と、前記推定された干渉送信機の数との関数として、前記リソースブロック中の選択された自由度中で受信された信号が、信頼可能であるか否かを決定させるための第7の組のコードと、
    前記コンピュータに、前記信号が信頼可能でない場合、デコーディングにおいて、前記選択された自由度中の受信信号を破棄させるための第8の組のコードと
    をさらに含む、請求項25記載のコンピュータ読取可能記録媒体。
  28. 中央スケジューラを持たない通信ネットワークにおける干渉を緩和するように構成されている少なくとも1つのプロセッサにおいて、
    識別子の関数として、複数の自由度の、複数に分かれたサブセットのうちから、サブセットを選択する第1のモジュールと、
    複数のリソースブロックのそれぞれの内で、少なくとも1つの自由度を選択する第2のモジュールと、
    信号を受信するために、前記選択されたサブセットを監視する第3のモジュールと、
    それぞれの選択されたサブセットの自由度中で受信された信号のエネルギーの関数として、干渉送信機の数を推定する第4のモジュールと、
    前記推定された干渉送信機の数と、干渉しきい値との比較に基づいて、前記選択された自由度中の受信信号からのメッセージを選択的にデコードする第5のモジュールとを備え、
    前記選択されたサブセットは、前記複数のリソースブロックを含む、
    ここにおいて、
    自由度は、1つのトーンシンボルに対応し、自由度の数はトーンシンボルの数に等しい、
    前記それぞれのリソースブロックは、複数の自由度を含み、
    第1のリソースブロックがレビューされ、該第1のリソースブロックがいくつの自由度を含むかが決定される、
    後続する第2のリソースブロックがレビューされ、第2のリソースブロックに含まれる自由度の数が、第1のリソースブロックに含まれる上記自由度より少ない場合、衝突が存在するとして決定され、
    衝突が存在するとして決定された場合、前記後続する第2のリソースブロック中の情報は無視される
    少なくとも1つのプロセッサ。
  29. 通信ネットワークにおける干渉を緩和させるために、送信デバイスを動作させるための方法において、
    識別子の関数として、複数の自由度の、複数の排他的なに分かれたサブセットのうちから、サブセットを選択することと、前記選択されたサブセットを使用して、前記受信機デバイスに対して信号を送信することとを含み、
    前記識別子は、送信機デバイス、受信機デバイス、または、これらの組み合わせのうちの少なくとも1つによって決定され、
    自由度は、前記通信ネットワークの通信リソースユニットに対応する、
    ここにおいて、前記通信リソースユニットは1つのトーンシンボルに対応し、
    自由の数は、トーンシンボルの数に等しい
    前記通信リソースは、複数の自由度の、前記複数に分かれたサブセットへと分割され、前記複数に分かれたサブセットは固定されている、
    前記複数に分かれたサブセットは、複数のリソースブロックを含み、それぞれのリソースブロックは、複数の自由度を含み、
    前記受信機デバイスにおいて、前記送信された信号が受信され、第1のリソースブロックがレビューされ、該第1のリソースブロックがいくつの自由度を含むかが決定される、
    後続する第2のリソースブロックがレビューされ、第2のリソースブロックに含まれる自由度の数が、第1のリソースブロックに含まれる上記自由度より少ない場合、衝突が存在するとして決定され、
    衝突が存在するとして決定された場合、前記後続する第2のリソースブロック中の情報は無視される、
    方法。
  30. 前記方法は、
    前記識別子の関数として、前記複数のリソースブロックのそれぞれの内で、少なくとも1つの自由度を選択することをさらに含み、
    前記信号は、前記選択された自由度中で送信される、請求項29記載の方法。
  31. 前記信号は、前記選択された自由度中で、位相および振幅変調スキームのうちの少なくとも1つを使用して送信され、
    前記方法は、
    前記選択された自由度のうちの少なくとも1つにおいて、パイロットを送信することをさらに含む、請求項30記載の方法。
  32. リソースブロック内の自由度の数は固定されており、すべてのリソースブロックに対して同一であり、それぞれのリソースブロック内の選択された自由度の数は、前記リソースブロック内の自由度の数の半分より少ない、請求項30記載の方法。
  33. 前記リソースブロック内の自由度の数は少なくとも4つであり、それぞれのリソースブロック内で、1つの自由度が選択される、請求項32記載の方法。
  34. 前記選択された自由度は、時間的にオーバーラップしない、請求項30記載の方法。
  35. 前記送信信号はOFDM信号であり、自由度はOFDMシンボル中のトーンである、請求項29記載の方法。
  36. 前記送信された信号は、ページング信号であり、前記識別子は、前記受信機デバイスのページング識別子である、請求項29記載の方法。
  37. ワイヤレス通信装置において、
    選択された識別子の関数として、複数の自由度の、複数に分かれたサブセットのうちから、サブセットを選択することと、
    前記選択されたサブセットを使用して、受信機デバイスに対して信号を送信することとに関連する命令を保持するメモリと、
    前記メモリに結合されており、前記メモリ中に保持されている命令を実行するように構成されているプロセッサとを具備し、
    自由度は、前記通信ネットワークの通信リソースユニットに対応する、
    ここにおいて、前記通信リソースユニットは1つのトーンシンボルに対応し、
    自由の数は、トーンシンボルの数に等しい
    前記複数に分かれたサブセットは、複数のリソースブロックを含み、それぞれのリソースブロックは、複数の自由度を含み、
    前記受信機デバイスにおいて、前記送信された信号が受信され、第1のリソースブロックがレビューされ、該第1のリソースブロックがいくつの自由度を含むかが決定される、
    後続する第2のリソースブロックがレビューされ、第2のリソースブロックに含まれる自由度の数が、第1のリソースブロックに含まれる上記自由度より少ない場合、衝突が存在するとして決定され、
    衝突が存在するとして決定された場合、前記後続する第2のリソースブロック中の情報は無視される
    ワイヤレス通信装置。
  38. 前記メモリは、
    前記識別子の関数として、前記複数のリソースブロックのそれぞれの内で、少なくとも1つの自由度を選択することに関連するさらなる命令を保持し、
    前記信号は、前記選択された自由度中で送信される、請求項37記載のワイヤレス通信装置。
  39. 前記メモリは、
    前記選択された自由度のうちの少なくとも1つにおいて、パイロットを送信することに関連するさらなる命令を保持し、
    前記信号は、前記選択された自由度中で、位相および振幅変調スキームのうちの少なくとも1つを使用して送信される、請求項38記載のワイヤレス通信装置。
  40. それぞれのリソースブロック内の自由度の数は固定されており、すべてのリソースブロックに対して同一であり、それぞれのリソースブロック内の選択された自由度の数は、前記リソースブロック内の自由度の数の半分より少ない、請求項38記載のワイヤレス通信装置。
  41. 通信ネットワークにおける干渉を緩和するワイヤレス通信装置において、
    識別子の関数として、複数の自由度の、複数に分かれたサブセットのうちから、サブセットを選択する手段と、
    前記選択されたサブセットを使用して、受信デバイスに対して信号を伝送する手段とを具備し、
    自由度は、前記通信ネットワークの通信リソースユニットに対応する、
    ここにおいて、前記通信リソースユニットは1つのトーンシンボルに対応し、
    自由の数は、トーンシンボルの数に等しい
    前記複数に分かれたサブセットは、複数のリソースブロックを含み、それぞれのリソースブロックは、複数の自由度を含み、
    前記受信機デバイスにおいて、前記送信された信号が受信され、第1のリソースブロックがレビューされ、該第1のリソースブロックがいくつの自由度を含むかが決定される、
    後続する第2のリソースブロックがレビューされ、第2のリソースブロックに含まれる自由度の数が、第1のリソースブロックに含まれる上記自由度より少ない場合、衝突が存在するとして決定され、
    衝突が存在するとして決定された場合、前記後続する第2のリソースブロック中の情報は無視される、
    ワイヤレス通信装置。
  42. 前記装置は、
    前記識別子の関数として、前記複数のリソースブロックのそれぞれの内で、少なくとも1つの自由度を選択する手段をさらに具備し、
    前記信号は、前記選択された自由度中で送信される、請求項41記載のワイヤレス通信装置。
  43. 前記信号は、前記選択された自由度中で、位相および振幅変調スキームのうちの少なくとも1つを使用して送信され、
    前記伝送する手段は、
    前記選択された自由度のうちの少なくとも1つにおいて、パイロットを送信する、請求項42記載のワイヤレス通信装置。
  44. コンピュータ実行可能命令を有するコンピュータ読取可能記録媒体において、
    前記コンピュータ実行可能命令は、
    コンピュータに、識別子の関数として、複数の自由度の、複数に分かれたサブセットのうちから、サブセットを選択させるための第1の組のコードと、
    前記コンピュータに、前記選択されたサブセットを使用して、受信機デバイスに対して信号を送信させるための第2の組のコードとを含み、
    前記識別子は、送信機デバイス、受信機デバイス、または、これらの組み合わせのうちの少なくとも1つによって決定され、
    自由度は、通信ネットワークの通信リソースユニットに対応し、
    前記通信リソースは、複数の自由度の、前記複数に分かれたサブセットへと分割され、
    前記複数に分かれたサブセットは固定されている、
    ここにおいて、前記通信リソースユニットは1つのトーンシンボルに対応し、
    自由の数は、トーンシンボルの数に等しい
    前記複数に分かれたサブセットは、複数のリソースブロックを含み、それぞれのリソースブロックは、複数の自由度を含み、
    前記受信機デバイスにおいて、前記送信された信号が受信され、第1のリソースブロックがレビューされ、該第1のリソースブロックがいくつの自由度を含むかが決定される、
    後続する第2のリソースブロックがレビューされ、第2のリソースブロックに含まれる自由度の数が、第1のリソースブロックに含まれる上記自由度より少ない場合、衝突が存在するとして決定され、
    衝突が存在するとして決定された場合、前記後続する第2のリソースブロック中の情報は無視される
    コンピュータ読取可能記録媒体。
  45. 前記選択されたサブセットは、複数のリソースブロックを含み、それぞれのリソースブロックは、いくつかの自由度を含み、
    前記コンピュータ実行可能命令は、
    前記コンピュータに、前記識別子の関数として、前記複数のリソースブロックのそれぞれの内で、少なくとも1つの自由度を選択させるための第3の組のコードをさらに含み、前記信号は、前記選択された自由度中で送信される、請求項44記載のコンピュータ読取可能記録媒体。
  46. 前記信号は、前記選択された自由度中で、位相および振幅変調スキームのうちの少なくとも1つを使用して送信され、
    前記コンピュータ実行可能命令は、
    前記コンピュータに、前記選択された自由度のうちの少なくとも1つにおいて、パイロットを送信させるための第3の組のコードをさらに含む、請求項44記載のコンピュータ読取可能記録媒体。
  47. 中央スケジューラを持たない通信ネットワークにおける干渉を緩和するように構成されている少なくとも1つのプロセッサにおいて、
    識別子の関数として、複数の自由度の、複数に分かれたサブセットのうちから、サブセットを選択する第1のモジュールと、
    前記選択されたサブセットを使用して、受信機デバイスに対して信号を送信する第2のモジュールとを備え、
    前記識別子は、送信機デバイスまたは受信機デバイスのうちの少なくとも1つによって決定され、
    自由度は、前記通信ネットワークの通信リソースユニットに対応し、
    前記送信信号は、ページング信号であり、
    前記識別子は、前記受信機デバイスのページング識別子である、
    ここにおいて、前記通信リソースユニットは1つのトーンシンボルに対応し、
    自由の数は、トーンシンボルの数に等しい
    前記複数に分かれたサブセットは、複数のリソースブロックを含み、それぞれのリソースブロックは、複数の自由度を含み、
    前記受信機デバイスにおいて、前記送信された信号が受信され、第1のリソースブロックがレビューされ、該第1のリソースブロックがいくつの自由度を含むかが決定される、
    後続する第2のリソースブロックがレビューされ、第2のリソースブロックに含まれる自由度の数が、第1のリソースブロックに含まれる上記自由度より少ない場合、衝突が存在するとして決定され、
    衝突が存在するとして決定された場合、前記後続する第2のリソースブロック中の情報は無視される
    少なくとも1つのプロセッサ。
JP2012508720A 2009-05-01 2010-04-29 通信ネットワークにおける干渉の緩和 Active JP5529259B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/434,368 2009-05-01
US12/434,368 US8229369B2 (en) 2009-05-01 2009-05-01 Mitigating interference in a communication network
PCT/US2010/032941 WO2010127095A1 (en) 2009-05-01 2010-04-29 Mitigating interference in a communication network

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012525790A JP2012525790A (ja) 2012-10-22
JP2012525790A5 JP2012525790A5 (ja) 2013-10-10
JP5529259B2 true JP5529259B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=42668364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012508720A Active JP5529259B2 (ja) 2009-05-01 2010-04-29 通信ネットワークにおける干渉の緩和

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8229369B2 (ja)
EP (1) EP2425570B1 (ja)
JP (1) JP5529259B2 (ja)
CN (2) CN104135745B (ja)
TW (1) TW201132041A (ja)
WO (1) WO2010127095A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6807405B1 (en) 1999-04-28 2004-10-19 Isco International, Inc. Method and a device for maintaining the performance quality of a code-division multiple access system in the presence of narrow band interference
US8385483B2 (en) 2008-11-11 2013-02-26 Isco International, Llc Self-adaptive digital RF bandpass and bandstop filter architecture
US8229369B2 (en) 2009-05-01 2012-07-24 Qualcomm Incorporated Mitigating interference in a communication network
US20120300662A1 (en) * 2010-01-22 2012-11-29 Nokia Corporation Cellular Control Sensing for Multicell Device-to-Device Interference Control
US9319916B2 (en) 2013-03-15 2016-04-19 Isco International, Llc Method and appartus for signal interference processing
CN104796881B (zh) * 2014-01-16 2019-01-25 电信科学技术研究院 一种d2d数据传输方法及设备
US9794888B2 (en) 2014-05-05 2017-10-17 Isco International, Llc Method and apparatus for increasing performance of a communication link of a communication node
WO2016178778A1 (en) 2015-05-04 2016-11-10 Isco International, Llc Method and apparatus for increasing performance of communication paths for communication nodes
US11595173B2 (en) * 2016-03-30 2023-02-28 Interdigital Patent Holdings, Inc. Long term evolution-assisted NR flexible radio access
US10652835B2 (en) 2016-06-01 2020-05-12 Isco International, Llc Signal conditioning to mitigate interference impacting wireless communication links in radio access networks
US10298279B2 (en) 2017-04-05 2019-05-21 Isco International, Llc Method and apparatus for increasing performance of communication paths for communication nodes
US10812121B2 (en) 2017-08-09 2020-10-20 Isco International, Llc Method and apparatus for detecting and analyzing passive intermodulation interference in a communication system
US10284313B2 (en) 2017-08-09 2019-05-07 Isco International, Llc Method and apparatus for monitoring, detecting, testing, diagnosing and/or mitigating interference in a communication system

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7451065B2 (en) * 2002-03-11 2008-11-11 International Business Machines Corporation Method for constructing segmentation-based predictive models
JP4109556B2 (ja) 2003-01-31 2008-07-02 松下電器産業株式会社 Ofdm信号の衝突位置検出装置、ofdm受信装置及びofdm信号の衝突位置検出方法及びofdm受信方法
US20040236611A1 (en) * 2003-04-30 2004-11-25 Ge Financial Assurance Holdings, Inc. System and process for a neural network classification for insurance underwriting suitable for use by an automated system
JP4832087B2 (ja) * 2005-01-26 2011-12-07 パナソニック株式会社 無線基地局装置及び端末装置
US20070009067A1 (en) * 2005-07-08 2007-01-11 Michalak Gerald P Methods and apparatus for radio frequency interference reduction
WO2007147146A2 (en) 2006-06-16 2007-12-21 Qualcomm Incorporated Progressively broadcasting information in beacon signals
US7876701B2 (en) * 2007-07-10 2011-01-25 Qualcomm Incorporated Control channel design to support one-to-one, many-to-one, and one-to-many peer-to-peer communications
US8300715B2 (en) * 2007-07-10 2012-10-30 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for reuse of WAN infrastructure resources in a wireless peer-to-peer (P2P) network
US8189491B2 (en) 2007-07-10 2012-05-29 Qualcomm Incorporated Apparatus and method of generating and maintaining non-orthogonal connection identifications (CIDs) for wireless peer-to-peer networks
US8005091B2 (en) 2007-07-10 2011-08-23 Qualcomm Incorporated Apparatus and method of generating and maintaining hybrid connection identifications (IDs) for peer-to-peer wireless networks
DE102008008611A1 (de) * 2008-02-12 2009-09-03 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur dreidimensionalen Bildrekonstruktion eines dynamisch bewegten Objektes aus Projektionsdaten einer bildgebender Einrichtung sowie zugehörige bildgebende Einrichtung
EP2101459B1 (en) * 2008-03-12 2011-06-08 TELEFONAKTIEBOLAGET LM ERICSSON (publ) Method and apparatus for investigating whether a given signal is received in a given set of OFDMA resource elements
US8229369B2 (en) 2009-05-01 2012-07-24 Qualcomm Incorporated Mitigating interference in a communication network

Also Published As

Publication number Publication date
US20100279724A1 (en) 2010-11-04
CN104135745B (zh) 2017-11-24
EP2425570B1 (en) 2017-11-15
TW201132041A (en) 2011-09-16
US8229369B2 (en) 2012-07-24
CN104135745A (zh) 2014-11-05
JP2012525790A (ja) 2012-10-22
CN102405611B (zh) 2015-05-27
EP2425570A1 (en) 2012-03-07
US8731484B2 (en) 2014-05-20
CN102405611A (zh) 2012-04-04
US20120263249A1 (en) 2012-10-18
WO2010127095A1 (en) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5529259B2 (ja) 通信ネットワークにおける干渉の緩和
JP6293854B2 (ja) 無線通信チャネルをブランクすること(blanking)
JP6509819B2 (ja) デバイス・ツー・デバイスリレー選択のための方法および装置
JP2012525790A5 (ja)
JP5680710B2 (ja) ショート・セル・ラジオ・ネットワーク・テンポラリ識別子に基づくアクノレッジメント
JP6110022B2 (ja) ユーザ装置のグループに関する安全性メッセージの効率的な通信
JP6359658B2 (ja) 無認可スペクトルにわたってユーザ機器をページングすること
JP6545910B2 (ja) 複数のトーンホッピング距離をもつ狭帯域prach
JP5607171B2 (ja) 異種ネットワークにおけるスペクトル解釈
JP2019208270A (ja) 無線通信における便宜的(opportunistic)なリレー・スケジューリング
JP5242696B2 (ja) ビーコン・ベースの制御チャネル
JP5833032B2 (ja) リレーバックホールリンクにおけるシグナルの早期復号化を促す方法および装置
US8238234B2 (en) Switching between MIMO and receiver beam forming in a peer-to-peer network
JP5726955B2 (ja) ランダムな再使用に基づいた制御チャネル
JP5981082B1 (ja) デバイス間環境における効率的なブロードキャスト通信を可能にするために計画されたリレーを使用するための方法および装置
JP2014096827A (ja) ヘテロジニアスなネットワークにおける動的な制御ブランキング
JP2022174073A (ja) タイミング同期信号中で同期信号ブロックインデックスを通信するための技法
JP2013517692A (ja) 無線通信においてバンドルされた周波数分割多重構造
JP6479826B2 (ja) タイミングソース選択および選択解除分散デバイスツーデバイス同期のための方法および装置
US20130203449A1 (en) Apparatus and method for reducing paging channel load in a wireless network

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130515

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130522

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5529259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250