JP5529200B2 - ウォーターサーバー - Google Patents

ウォーターサーバー Download PDF

Info

Publication number
JP5529200B2
JP5529200B2 JP2012083788A JP2012083788A JP5529200B2 JP 5529200 B2 JP5529200 B2 JP 5529200B2 JP 2012083788 A JP2012083788 A JP 2012083788A JP 2012083788 A JP2012083788 A JP 2012083788A JP 5529200 B2 JP5529200 B2 JP 5529200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
baffle
water tank
cold water
water
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012083788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013212858A (ja
Inventor
嘉範 織田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Life KK
Original Assignee
Cosmo Life KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012083788A priority Critical patent/JP5529200B2/ja
Application filed by Cosmo Life KK filed Critical Cosmo Life KK
Priority to KR1020147030439A priority patent/KR20140143211A/ko
Priority to EP13771845.8A priority patent/EP2835339A4/en
Priority to CN201380017607.4A priority patent/CN104245564A/zh
Priority to US14/388,825 priority patent/US20150083251A1/en
Priority to PCT/JP2013/058971 priority patent/WO2013150935A1/ja
Priority to TW102111945A priority patent/TW201402448A/zh
Publication of JP2013212858A publication Critical patent/JP2013212858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5529200B2 publication Critical patent/JP5529200B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D3/00Apparatus or devices for controlling flow of liquids under gravity from storage containers for dispensing purposes
    • B67D3/0009Apparatus or devices for controlling flow of liquids under gravity from storage containers for dispensing purposes provided with cooling arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D7/00Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes
    • B67D7/06Details or accessories
    • B67D7/78Arrangements of storage tanks, reservoirs or pipe-lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/08Details
    • B67D1/0857Cooling arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D3/00Apparatus or devices for controlling flow of liquids under gravity from storage containers for dispensing purposes
    • B67D3/0022Apparatus or devices for controlling flow of liquids under gravity from storage containers for dispensing purposes provided with heating arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D3/00Apparatus or devices for controlling flow of liquids under gravity from storage containers for dispensing purposes
    • B67D3/0038Apparatus or devices for controlling flow of liquids under gravity from storage containers for dispensing purposes the liquid being stored in an intermediate container prior to dispensing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D31/00Other cooling or freezing apparatus
    • F25D31/002Liquid coolers, e.g. beverage cooler
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/08Details
    • B67D1/0895Heating arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D2210/00Indexing scheme relating to aspects and details of apparatus or devices for dispensing beverages on draught or for controlling flow of liquids under gravity from storage containers for dispensing purposes
    • B67D2210/00028Constructional details
    • B67D2210/00099Temperature control
    • B67D2210/00118Heating and cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D3/00Apparatus or devices for controlling flow of liquids under gravity from storage containers for dispensing purposes
    • B67D3/0029Apparatus or devices for controlling flow of liquids under gravity from storage containers for dispensing purposes provided with holders for bottles or similar containers
    • B67D3/0035Apparatus or devices for controlling flow of liquids under gravity from storage containers for dispensing purposes provided with holders for bottles or similar containers the bottle or container being held upside down and not provided with a closure, e.g. a bottle screwed onto a base of a dispenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2331/00Details or arrangements of other cooling or freezing apparatus not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2331/80Type of cooled receptacles
    • F25D2331/803Bottles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/85978With pump
    • Y10T137/86035Combined with fluid receiver
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86187Plural tanks or compartments connected for serial flow
    • Y10T137/86212Plural compartments formed by baffles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Devices For Dispensing Beverages (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Description

この発明は、ミネラルウォーター等の飲料水を充填した交換式の原水容器から飲料水を供給するウォーターサーバーに関する。
従来、主にオフィスや病院などでウォーターサーバーが利用されてきたが、近年、水の安全や健康への関心の高まりから、一般家庭にもウォーターサーバーが普及しつつある。一般に、この種のウォーターサーバーは、原水容器の飲料水を冷水タンクへ供給し、冷水タンク内の飲料水を冷却装置で冷やすことができるようになっている。
冷水タンク内には、タンク底に近い程、低い水温の飲料水が溜まる。このため、冷水タンクには、タンク下部の冷水を外部に注出する冷水注出路が接続され、ユーザのレバー操作やコック操作によって冷水タンクと冷水注出路の境界となる弁が開き、冷水をコップ等へ注ぐことができるようになっている。冷水タンク内の水量が減ると、自動的に原水供給路からタンク上部に飲料水が供給される。タンク上部に供給された飲料水がそのままタンク底面まで下降することを許すと、よく冷えた飲料水と早々に混ざって温度上昇を招き、冷却装置の省エネルギー運転が阻害される。このため、冷水タンク内には、供給された飲料水の下降を邪魔するバッフルが設けられている。冷水タンク内のバッフル下方には、バッフル上方の飲料水より水温の低い冷水が生じ、この冷水を外部に注出するようになっている(例えば、特許文献1〜3)。
特開2010−52752号公報(特に図1) 特開2011−102154号公報(特に図1) 特開2003−12092号公報(特に図1、図2)
しかしながら、最近では、家庭等での節電意識が高まり、ウォーターサーバーの普及には、一層の省エネルギー運転が求められるようになってきた。
そこで、この発明が解決しようとする課題は、ウォーターサーバーの冷水タンク内の冷水の不必要な温度上昇を防止することである。
上記の課題を達成するため、この発明は、要するに、バッフルの下面に、空気を留める凹所を形成し、この凹所内の空気がバッフルと冷水間で断熱効果を生じるようにした。すなわち、バッフル下面の凹所内に留められた空気が、バッフル下方の冷水とバッフル間に介在するため、比較的常温に近い飲料水と接触しているバッフルと、冷水との接触による伝熱を抑え、これにより、冷水の不必要な温度上昇を防ぐことができる。
前記凹所の配置、バッフルの下面に占める面積、深さは、凹所内の空気の存在によってバッフル下方の冷水の温度上昇を抑える断熱効果を得られる限り、適宜に設定すればよいが、当該面積は、断熱性能を高めるために可及的に大きく確保することが好ましい。
前記バッフルは、バッフル上方の飲料水をバッフル内部に導いてバッフル下方へ放つ複数の移流路を有することが好ましい。バッフルの最大外周部と冷水タンクの内周とを嵌合、又はこれらの間の隙間を水平方向に狭くする程、冷水タンク内を上下に隔てるバッフル面積を増やし、前記の邪魔性能を高め、移流路でバッフル上方の飲料水をバッフル下方に導くことができる。複数の移流路を設けることにより、個々の移流路の流路断面積を小さくし、冷水タンク下部に放つ飲料水の勢いを弱め、放たれた飲料水をゆっくり下降させることができる。
前記移流路の終端口と同高さのところには、空気を留めることができない。移流路の終端口より高い位置に限れば、移流路を取り囲むように凹所を形成することができ、バッフル下面に占める凹所の面積確保が容易になる。
前記バッフルは、熱伝導性を抑え、成形を容易にするため、合成樹脂によって形成することが好ましい。この場合、バッフル、冷水タンクの寸法誤差、組立て誤差等を許し、バッフルと冷水タンクの内周間をパッキン等の柔軟部で密封するコスト上昇を避けるため、バッフルと冷水タンクの内周間に水平方向の隙間を許容することが好ましい。当該隙間は、前記移流路を採用すれば、誤差吸収程度に狭くすることができ、当該隙間を通じた飲料水の下降は無視できるが、空気が当該隙間を通り得る。バッフルが、冷水タンクの内周に水平方向の隙間をもって沿い、かつ全周に亘って下方に突き出た鍔部を有する形状であれば、この鍔部によってバッフル下方に抱いた空気が当該隙間へ逃げないようにし、前記凹所を鍔部から形成することができる。凹所を鍔部から形成すれば、バッフルの周長を効率よく活用して、バッフルの下面に占める凹所の面積を確保することができる。
前記バッフルを前記冷水タンク内に配置する組立て構造として、バッフルを冷水タンク内に立てる構造を採用することができる。バッフルを立てるための脚部を1本だけとすれば、バッフルの下面に占める凹所の面積が脚部によって制限されることを抑えることができる。凹所を前記鍔部から脚部まで形成すれば、バッフルの周長及び脚部と鍔部間のスペースを無駄なく活用して、バッフルの下面に占める凹所の面積を確保することができる。
上述のように、この発明は、原水容器から原水供給路によって供給された飲料水を冷やす冷水タンクと、前記供給された飲料水の下降を邪魔するバッフルとを備え、前記冷水タンク内の前記バッフルの下方に、当該バッフルの上方の飲料水より水温の低い冷水が生じ、この冷水が注出されるように設けられているウォーターサーバーにおいて、前記バッフルの下面に、空気を留める凹所が形成されており、前記凹所内の空気が前記バッフルと冷水間で断熱効果を生じる構成を採用することにより、比較的常温に近い飲料水と接触しているバッフルと、冷水との接触による伝熱を抑え、ウォーターサーバーの冷水タンク内の冷水の不必要な温度上昇を防止することができる。
この発明の実施形態に係るウォーターサーバーの全体構成を示す概念図 図1の冷水タンクの拡大図 実施形態に係るバッフルの下面図 図3のバッフルの正面図 図3のバッフルの上面図
この発明の実施形態のウォーターサーバーを図1に示す。このウォーターサーバーは、筐体1と、筐体1の内部に組み込まれた冷水タンク2および温水タンク3と、交換式の原水容器4が載置される容器ホルダ5と、容器ホルダ5に載置した原水容器4と冷水タンク2との間を連通する原水供給路6と、冷水タンク2と温水タンク3を接続するタンク接続路7とを有する。冷水タンク2と温水タンク3は、温水タンク3が冷水タンク2の下方に位置するよう上下に並べて配置されている。
原水容器4の容量は、満水状態で8〜20リットル程度となっている。容器ホルダ5は、原水容器4の交換作業をしやすくするために、筐体1で水平にスライド可能に支持されたスライド台8に取り付けられ、筐体1から出し入れ可能となっている。原水容器4は、水出口を下向きにした姿勢で容器ホルダ5に載置されるようになっている。容器ホルダ5には、原水容器4の水出口に着脱自在に接続されるジョイント部材9が設けられている。ジョイント部材9は、原水供給路6の原水容器4側の端部と、原水容器4内に空気を導入する吸気路12の原水容器4側の端部とが設けられている。なお、原水容器4は、残水量の減少に伴って大気圧で潰れる軟質容器、又は潰れない剛性容器のいずれでもよい。
原水供給路6の途中には、ポンプ10と流量センサ11が組み付けられている。ポンプ10を作動させると、原水供給路6内の飲料水が原水容器4側から冷水タンク2側に移送され、原水容器4の飲料水が冷水タンク2に供給されるようになっている。また、ポンプ10は、原水供給路6内の飲料水が無くなったときは、原水供給路6内の空気(オゾン含有空気を含む)を原水容器4側から冷水タンク2側に移送する。流量センサ11は、ポンプ10が作動しているときに原水供給路6内の飲料水が無くなると、その状態を検知可能となっている。
冷水タンク2は、空気と飲料水を上下二層に収容した状態となっている。冷水タンク2には、冷水タンク2内に収容された飲料水を冷却する冷却装置12が取り付けられている。また、冷水タンク2内には、冷水タンク2の内部を上下に仕切るバッフル13が設けられている。冷却装置12は、冷水タンク2の下部外周に配置され、冷水タンク2内のバッフル13よりも下方の飲料水を、バッフル13よりも上方の比較的常温に近い飲料水(15〜25℃程度)よりも水温の低い低温の冷水(0〜10℃程度)に保つようになっている。
冷水タンク2には、冷水タンク2内に溜まった飲料水の水位を検知する水位センサ14が取り付けられている。この水位センサ14で検知される水位が下がると、その水位の低下に応じてポンプ10が作動し、原水容器4から冷水タンク2に飲料水が供給される。バッフル13は、原水容器4から冷水タンク2に飲料水が供給されるときに、冷却装置12で冷却されて冷水タンク2の下部に溜まった冷水が、原水容器4から冷水タンク2内に供給される略常温の飲料水で攪拌されるのを防止する。
冷水タンク2の底面には、冷水タンク2内の下部に溜まった冷水を外部に注出する冷水注出路15が接続されている。冷水注出路15には、筐体1の外部から操作可能な冷水コック16が設けられ、この冷水コック16を開くことによって冷水タンク2から低温の飲料水をカップ等に注出できるようになっている。冷水タンク2の容量は、原水容器4の容量よりも小さく、2〜4リットル程度である。
バッフル13の中央には、冷水タンク2と温水タンク3を接続するタンク接続路7の上端が開口している。タンク接続路7は、冷水タンク2の底面と温水タンク3の上面の間を上下方向に真っ直ぐに延びている。タンク接続路7の冷水タンク2側の端部は、冷水タンク2の底面を貫通して冷水タンク2の内側を上方に延び、バッフル13に接続している。また、タンク接続路7の冷水タンク2側の端部には、冷水タンク2側から温水タンク3側への飲料水の流れを許容し、かつ、温水タンク3側から冷水タンク2側への飲料水の流れを規制するチェックバルブ17が設けられている。
図1に示すように、温水タンク3は、飲料水で満たされた状態となっている。温水タンク3には、温水タンク3内の飲料水を加熱する加熱装置18が取り付けられており、温水タンク3内の飲料水を高温(90℃程度)に保つようになっている。加熱装置18には、シースヒーター、バンドヒーター等の適宜のものを採用することができる。
温水タンク3の上面には、温水タンク3内の上部に溜まった高温の飲料水を外部に注出する温水注出路19が接続されている。温水注出路19には、筐体1の外部から操作可能な温水コック20が設けられ、この温水コック20を開くことによって温水タンク3から高温の飲料水をカップ等に注出できるようになっている。温水タンク3から飲料水を注出すると、その飲料水と同量の飲料水が、タンク接続路7を通って冷水タンク2から温水タンク3に流入するので、温水タンク3は常に満水状態に保たれる。温水タンク3の容量は1〜2リットル程度である。
タンク接続路7は、温水タンク3の上面から温水タンク3の内側を下方に延びるタンク内配管を有する。タンク内配管の下端は、温水タンク3の底面の近傍(具体的には、温水タンク3の内側の底面から上方に30mm以内の位置)で開口している。これにより、加熱装置18で加熱された高温の飲料水の上昇流が、タンク内配管の下端開口に直接流入するのを防止している。
冷水タンク2内の水位が低下しても冷水タンク2内を大気圧に保つため、冷水タンク2内と大気に連通する空気管路21が設けられている。空気管路21は、空気取入口22から空気殺菌チャンバ23を通過し、この間にオゾン殺菌された空気を冷水タンク2内に導入するようになっている。このため、冷水タンク2内の空気は清浄に保たれる。
冷水タンク2内には、原水供給路6から流出した飲料水が、冷水タンク2内に溜まった飲料水の水面に到達するまでの飲料水の流れを拡散させる拡散板24が設けられている。拡散板24を設けることによって、原水供給路6から流出した飲料水が、冷水タンク2内の空気中のオゾン(空気殺菌チャンバ23から冷水タンク2内に流入したもの)と広い面積で触れるようにし、冷水タンク2内に流入する飲料水の衛生を高めている。
図2に示すように、拡散板24から落下した飲料水の下降を邪魔するバッフル13の下面には、冷水タンク2内にバッフル13を立てるための脚部25が1本だけ設けられている。脚部25の内部は、タンク接続路7の一部を兼ねている。脚部25の下部をタンク接続路7の冷水タンク2側の端部と螺合してバッフル13を冷水タンク2内に立てることができるようになっている。
バッフル13本来の邪魔板としての機能部分は、タンク接続路7の開口から最大外周部まで水平方向へ板状に張り出たところのみである。ここで、「周」の概念は、水平面に対して同一高さ(同一地上高)となる一周を意味する。バッフル13の最大外周部は、このウォーターサーバーの使用中において冷水タンク2の内周に最も近い部分を含む周囲であって、最大の周長を成しており、水の下降を邪魔する水平方向の限界位置となる。図2〜図4に示すように、バッフル13は、前記の最大外周部から鍔部26を有する。鍔部26は、冷水タンク2の内周に水平方向の隙間gをもって沿い、かつ全周に亘って下方に突き出ている。この隙間gは、バッフル13と冷水タンク2の寸法誤差、組立て誤差等の誤差吸収のためのものであり、図中では誇張して描いている。
バッフル13の下面には、鍔部26、脚部25の倒れを防止するためのリブ27が形成されている。リブ27は、前記の倒れを周方向に均等に防止するため、周方向等配の複数個所で脚部25と鍔部26間に亘っている。
図2、図3、図5に示すように、バッフル13は、バッフル13上方の飲料水をバッフル13内部に導いてバッフル13下方へ放つ複数の移流路28を有する。バッフル13内部とは、前記の最大外周部から離間したところという意味である。このような位置に移流路28を配置したため、隙間gを可及的に狭くすることができる。
移流路28は、バッフル13の上面において下方に凹む流路壁によって形成されている。この流路壁は、水平方向から下方向に亘って開口する切欠状になっており、この切欠状の縁によって移流路28の終端口28aが形成されている。移流路28は、凹壁面でバッフル13上方の飲料水を終端口28aへ導き、終端口28aからバッフル13下方へ放つ。ここで、「放つ」とは、下側へ向う流動を自由にすることを意味し、より具体的には、移流路28による流線制御が以後不可能になることをいう。移流路28は、図示のような略円形に凹んだものに限定されず、一端下降後に上昇し、再下降してから終端口に達する屈曲路等、適宜の流路形態を採用することができる。また、移流路28は、バッフル本体と、別部品とを組み合わせて形成することもできる。
複数の終端口28aのそれぞれは、互いに向き合わないように設けられている。ある終端口28aからバッフル13下方に放たれた飲料水は、他の終端口28aから放たれた飲料水と正面衝突し得ず、穏やかに下降する。図示例は、バッフル13の形状を周方向の回転対称性をもった単純なものとするため、180°回転対称に移流路28を設けているが、移流路28の数や配置は特に限定されず、任意の水平位置に3個以上の移流路28を分散させて各終端口28aから飲料水をより穏やかに放てるようにしてもよい。
バッフル13の下面には、空気を留めることができるように上方に凹んだ凹所29が形成されている。凹所29内に留められた空気は、バッフル13下方の冷水とバッフル13間に介在し、バッフル13と冷水の接触を防ぐ。ここで、凹所29内の空気は、バッフル13と、バッフル13の下方の冷水との間で断熱効果を生じる構成となっている。これにより、比較的常温に近い飲料水と接触しているバッフル13と、バッフル13の下方の冷水との接触による伝熱を抑え、ウォーターサーバーの冷水タンク2内の冷水の不必要な温度上昇を防止している。
移流路28を成す流路壁は、バッフル13の下面に膨出しているが、終端口28a以外に開口していない。凹所29は、終端口28aの最高点の高度hより高い位置で上方へ凹み、移流路28の高度hより高い部分を水平方向から取り囲むように形成されている。凹所29内の空気は、終端口28aからバッフル13上方へ逃げない。凹所29は、バッフル13の下面視で、移流路28を成す流路壁を囲む大きな範囲に形成することができるので、同下面に占める凹所29の面積確保が容易である。
また、凹所29は、鍔部26から脚部25まで形成されている。リブ27は、移流路28を取り囲む凹所29と、移流路28を取り囲まない凹所29との間仕切りとなっており、バッフル13下方での空気流動を抑えるのに貢献する。脚部25が1本だけなので、バッフル13の下面に占める凹所29の面積確保が容易である。また、凹所29は、鍔部26から形成されているので、バッフル13の周長及び脚部25と鍔部26間のスペースを無駄なく活用して、バッフル13の下面に占める凹所29の面積を確保することができる。鍔部26の先端は、全周に亘って同高度になっており、その高度は終端口28aの最高点以下となっている。これは、鍔部26の突出量を無駄なく利用して凹所29の空気蓄積容量を確保するためである。鍔部26の最低点は、凹所29の空気蓄積容量に貢献しない無駄な突出を避けるため、終端口28aの最高点と同高度に設定することが好ましい。
図示のバッフル13は、金属より熱伝導性の劣った合成樹脂によって形成されている。この合成樹脂には、人体に対する安全性に優れていることは勿論、バッフル13の形成を容易とするため、射出成形可能なプラスチックを採用することが好ましく、例えば、ポリプロピレン(PP)が挙げられる。
上述したウォーターサーバーの使用について説明する(適宜、図1を参照のこと)。ウォーターサーバーを使用場所(一般家庭、オフィス、病院等)に設置するまでは、冷水タンク2と温水タンク3がいずれも空の状態となっている。このとき、チェックバルブ17は、弁体が自重で下方に移動して弁孔が開いた状態となっており、これにより、空気がチェックバルブ17を下側(すなわち温水タンク3側)から上側(すなわち冷水タンク2側)に通過できるようになっている。
ウォーターサーバーを使用場所に設置した後、ウォーターサーバーに交換式の原水容器4を接続する。その後、ウォーターサーバーの電源を入れると、ポンプ10が作動し、原水容器4から冷水タンク2に飲料水が導入され、冷水タンク2内の水位が上昇する。冷水タンク2内の水位の上昇に伴い、冷水タンク2内で余剰となる空気は空気管路21と空気殺菌チャンバ23とを順に介して外部に排出される。このとき、冷水タンク2内のバッフル13の下方に存在している空気の一部は、凹所29内に留められる。
そして、冷水タンク2内の水位がバッフル13の高さ(すなわち、タンク接続路7の冷水タンク2側の端部の高さ)を上回ると、冷水タンク2内の飲料水がタンク接続路7を通って温水タンク3に導入される。このとき、温水タンク3内の空気が、タンク接続路7を通って冷水タンク2に排出される。すなわち、冷水タンク2内の飲料水がタンク接続路7を通って温水タンク3内の空気と入れ替わることにより、空の温水タンク3に飲料水が導入される。
その後、図1に示すように、冷水タンク2内の水位があらかじめ設定された上限水位に達すると、ポンプ10が停止する。続いて、冷水タンク2内の飲料水が、冷却装置12で冷却されて低温に保持される。また、温水タンク3内の飲料水が、加熱装置18で加熱されて高温に保持される。
冷水タンク2の下方に配置された温水タンク3内の飲料水の温度は、冷水タンク内の飲料水の温度よりも高い。そのため、冷水タンク2と温水タンク3の間を接続するタンク接続路7内で飲料水の対流が生じる。チェックバルブ17は、タンク接続路7内の飲料水の対流によって、温水タンク3内の飲料水が冷水タンク2に流入することを防ぐ。
図2に示すように、バッフル13の下方には、バッフル13の下面の大部分を占める複数の凹所29に空気が留められているので、バッフル13下方の冷水と接触するバッフル13の表面部分は、脚部25、鍔部26、移流路28を成す流路壁の底部等、高度h以下の部分に限られている。その他のバッフル13の下面部分では、バッフル下方の冷水との接触による伝熱が生じない。このため、このウォーターサーバーは、冷水の不必要な温度上昇をよく防ぐことができる。
その後、ウォーターサーバーの使用者が、図1に示す冷水コック16を操作して、冷水タンク2内の低温の飲料水をカップ等に注出すると、冷水タンク2内の水位が下がる。また、温水コック20を操作して、温水タンク3内の高温の飲料水をカップ等に注出しても、その飲料水と同量の飲料水が、タンク接続路7を通って冷水タンク2から温水タンク3に導入されるので、冷水タンク2内の水位が下がる。そして、冷水タンク2内の水位があらかじめ設定された下限水位を下回ったことを水位センサ14が検出すると、ポンプ10が作動して、原水容器4の飲料水を冷水タンク2に供給する。このとき、下限水位は、バッフル13の最高点より十分に高く設定されているので、凹所29の空気が入れ替わることはなく、凹所29内の空気を低温に保つことができる。
この発明の技術的範囲は、上述の実施形態に限定されず、特許請求の範囲の記載に基く技術的思想の範囲内での全ての変更を含むものである。例えば、この発明は、常温の飲料水を貯留する原水タンクを冷水タンク2の上方に設けたウォーターサーバーにも適用可能である。また、常温の飲料水を貯留する原水タンクと、その原水タンクの下方に左右に並んで設けられた冷水タンク2および温水タンク3と、原水タンクと冷水タンク2を接続する冷水側のタンク接続路と、原水タンクと温水タンク3を接続する温水側のタンク接続路7とを有するウォーターサーバーにも適用可能である。また、原水容器4を冷水タンク2の上方に配置し、原水容器4から短い原水供給路で冷水タンク2へ落水させるウォーターサーバーにも適用可能である。
2 冷水タンク
4 原水容器
6 原水供給路
13 バッフル
25 脚部
26 鍔部
28 移流路
28a 終端口
29 凹所

Claims (4)

  1. 原水容器(4)から原水供給路(6)によって供給された飲料水を冷やす冷水タンク(2)と、前記供給された飲料水の下降を邪魔するバッフル(13)とを備え、
    前記冷水タンク(2)内の前記バッフル(13)の下方に、当該バッフル(13)の上方の飲料水より水温の低い冷水が生じ、この冷水が注出されるように設けられているウォーターサーバーにおいて、
    前記バッフル(13)の下面に、空気を留める凹所(29)が形成されており、前記凹所(29)内の空気が前記バッフル(13)と冷水間で断熱効果を生じることを特徴とするウォーターサーバー。
  2. 前記バッフル(13)は、バッフル(13)上方の飲料水をバッフル(13)内部に導いてバッフル(13)下方へ放つ複数の移流路(28)を有し、
    前記凹所(29)は、前記移流路(28)の終端口(28a)より高い位置で当該移流路(28)を取り囲むように形成されている請求項1に記載のウォーターサーバー。
  3. 前記バッフル(13)は、合成樹脂によって形成されており、
    前記バッフル(13)は、前記冷水タンク(2)の内周に水平方向の隙間(g)をもって沿い、かつ全周に亘って下方に突き出た鍔部(26)を有し、
    前記凹所(29)は、前記鍔部(26)から形成されている請求項2に記載のウォーターサーバー。
  4. 前記バッフル(13)の下面に、前記冷水タンク(2)内に当該バッフル(13)を立てるための脚部(25)が1本だけ設けられており、
    前記凹所(29)は、前記鍔部(26)から前記脚部(25)まで形成されている請求項3に記載のウォーターサーバー。
JP2012083788A 2012-04-02 2012-04-02 ウォーターサーバー Active JP5529200B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012083788A JP5529200B2 (ja) 2012-04-02 2012-04-02 ウォーターサーバー
EP13771845.8A EP2835339A4 (en) 2012-04-02 2013-03-27 WATER DISPENSER
CN201380017607.4A CN104245564A (zh) 2012-04-02 2013-03-27 饮水机
US14/388,825 US20150083251A1 (en) 2012-04-02 2013-03-27 Water dispenser
KR1020147030439A KR20140143211A (ko) 2012-04-02 2013-03-27 워터 서버
PCT/JP2013/058971 WO2013150935A1 (ja) 2012-04-02 2013-03-27 ウォーターサーバー
TW102111945A TW201402448A (zh) 2012-04-02 2013-04-02 飲水機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012083788A JP5529200B2 (ja) 2012-04-02 2012-04-02 ウォーターサーバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013212858A JP2013212858A (ja) 2013-10-17
JP5529200B2 true JP5529200B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=49300425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012083788A Active JP5529200B2 (ja) 2012-04-02 2012-04-02 ウォーターサーバー

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20150083251A1 (ja)
EP (1) EP2835339A4 (ja)
JP (1) JP5529200B2 (ja)
KR (1) KR20140143211A (ja)
CN (1) CN104245564A (ja)
TW (1) TW201402448A (ja)
WO (1) WO2013150935A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6280007B2 (ja) * 2014-09-10 2018-02-14 ビクトリージャパン株式会社 飲料水供給装置
GB2566036B (en) * 2017-08-30 2020-06-24 Brandenburg Innovation Ltd An ovitrap and method of controlling vector borne disease
CN108266941A (zh) * 2018-01-31 2018-07-10 海信容声(广东)冰箱有限公司 一种储水盒组件及冰箱
CN108577542A (zh) * 2018-06-15 2018-09-28 朱汉权 一种可叠加定量出水的饮水机及其使用方法
CN108577543A (zh) * 2018-06-15 2018-09-28 朱汉权 一种可定量出水的饮水机及其使用方法
US10941978B2 (en) * 2018-12-10 2021-03-09 Midea Group Co., Ltd. Refrigerator fluid dispenser with dispensed volume calculation

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3468370A (en) * 1967-11-13 1969-09-23 Temprite Products Corp Water cooler
US4146015A (en) * 1977-09-09 1979-03-27 Engineering & Research Associates, Inc. Solar pool heater
US4958747A (en) * 1988-08-15 1990-09-25 Sheets Kerney T Bottled water dispenser
US5121612A (en) * 1991-04-15 1992-06-16 Etienne Guay Water separator
JP2525741Y2 (ja) * 1991-06-06 1997-02-12 横浜ゴム株式会社 飲料水ディスペンサーにおける冷水タンクの仕切り板構造
KR0125781Y1 (ko) * 1996-03-18 1998-11-02 배순훈 Ptc 히터를 이용한 부분 가열 냉온수기
JP2003012092A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Hoshizaki Electric Co Ltd 飲料ディスペンサ
US6644037B2 (en) * 2001-09-26 2003-11-11 Oasis Corporation Thermoelectric beverage cooler
US20070272620A1 (en) * 2006-05-23 2007-11-29 Zohar Waterworks, Llc Combined feed tube adapter and sanitizer unit for a bottled water cooler
CN2920112Y (zh) * 2006-07-03 2007-07-11 于乔治 带有热水杀菌系统的桶装水饮水机
JP4912981B2 (ja) * 2007-08-20 2012-04-11 パーパス株式会社 飲料水供給装置
JP2009083871A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Noritz Corp 飲料水サーバ
WO2010076581A2 (en) * 2008-01-03 2010-07-08 George Yui Bottled water cooler with hot water sterilization system
JP4759591B2 (ja) * 2008-05-12 2011-08-31 有限会社アンディクス 冷水器
JP4253036B1 (ja) * 2008-08-27 2009-04-08 株式会社コスモライフ 飲料ディスペンサ
KR100900300B1 (ko) * 2009-02-23 2009-06-02 주식회사 크로버 물분배기
CN102762487A (zh) * 2010-02-24 2012-10-31 目的株式会社 饮用水供应装置
JP5559722B2 (ja) * 2011-02-18 2014-07-23 パーパス株式会社 飲料水供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013212858A (ja) 2013-10-17
EP2835339A1 (en) 2015-02-11
US20150083251A1 (en) 2015-03-26
CN104245564A (zh) 2014-12-24
EP2835339A4 (en) 2016-03-09
KR20140143211A (ko) 2014-12-15
TW201402448A (zh) 2014-01-16
WO2013150935A1 (ja) 2013-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5529200B2 (ja) ウォーターサーバー
JP5647640B2 (ja) ウォーターサーバー
JP5320407B2 (ja) 液体加熱装置
KR20160119133A (ko) 스탠드
KR20090014078A (ko) 음료수용 서버
JP5529233B2 (ja) ウォーターサーバー
JP5583292B1 (ja) ウォーターサーバー
JP4253036B1 (ja) 飲料ディスペンサ
JP5037313B2 (ja) 保温ポット
JP5571218B1 (ja) ウォーターサーバー
JP5623667B1 (ja) 台座付きウォーターサーバー
JP2015110434A (ja) 飲料水ディスペンサー
JP5520404B1 (ja) ウォーターサーバー
JP5583296B1 (ja) ウォーターサーバー
NO20101771A1 (no) Undersjoisk innretning
JP2014008980A (ja) 水パックからの飲料水を下方の冷水タンクと温水タンクに重力により導入する給水機
JP6359346B2 (ja) ウォーターサーバー
JP2020001728A (ja) ウォーターサーバー
CN219895371U (zh) 液体加热装置
JP6228826B2 (ja) 飲料水ディスペンサー
CN105934639B (zh) 流体循环式供暖装置
JP2019215012A (ja) ウォーターサーバー
JP2005257148A (ja) 貯湯式温水器および貯湯式温水器の空気抜き弁
JP2005326147A (ja) 加湿器
TWM446885U (zh) 即熱式開飲機的出水裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140214

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140214

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140214

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5529200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250