JP5527824B2 - 水制 - Google Patents

水制 Download PDF

Info

Publication number
JP5527824B2
JP5527824B2 JP2011097754A JP2011097754A JP5527824B2 JP 5527824 B2 JP5527824 B2 JP 5527824B2 JP 2011097754 A JP2011097754 A JP 2011097754A JP 2011097754 A JP2011097754 A JP 2011097754A JP 5527824 B2 JP5527824 B2 JP 5527824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
flow
river
sand
sediment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011097754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012229542A (ja
Inventor
和高 杉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2011097754A priority Critical patent/JP5527824B2/ja
Publication of JP2012229542A publication Critical patent/JP2012229542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5527824B2 publication Critical patent/JP5527824B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/11Hard structures, e.g. dams, dykes or breakwaters

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Description

河川から海へと水と共に移動する土砂を効果的に制御することによって、失われたり失われつつある砂浜や砂礫の浜を回復する水制の発明です。
自然状態の河川や海においては、水や海水が流下或いは移動する際に、その底にある土砂も一緒に移動しています。自然海岸における砂浜や砂礫の浜辺の多くは、この作用による河川からの土砂によって形成されています。
河川から水と共に海に流れ込む土砂のあるものは河口近くの海底に堆積します。またあるものは岸から離れた沖の海底にまで移動していきます。その中で、河口近くの海底に堆積した土砂は、その後に海流や波によって移動して砂浜や砂礫の浜を形成します。
しかしながら近年、河川の水の流れ方が変化して、河川から海へと流入する土砂が河口の岸辺近くに留まることが少なくなりました。急激な増水や急激な減水の機会が昔に比べて増えたので、より多くの土砂が勢い良く海の底深くに落ち込んで行くようになっています。この事によって、海岸の砂浜や砂礫の浜辺に運ばれて行くはずの土砂が減少して、浜辺はその状態を維持することが出来なくなり、各地の砂浜や砂礫の浜辺が減少或いは消滅しています。
消滅したり消滅しつつある砂浜や砂礫の浜辺を回復する試みは様々に行われていますが、河川から海へと流れ込む土砂に着目した方法は考えられていないようです。
これは特許文献に見られる様々な建設構造物の場合でも同様です。(例えば、特許文献1、2、3、4、参照。)
特許第4286415号 特許第3028437号 特開2009−155930号公報 特開2002−4244号公報
河川より海へと流入して行く土砂の総量は、砂浜や砂礫の浜辺が減少或いは消滅するようになってからも、それ以前と比べてそれほど違わないと考えられます。ただ、海岸の岸辺近くに留まることなく海の底に落ち込んで行くことが問題なのです。河川の水の流れ方が現在のような状態であっても、河川から海に流入して行く土砂の内で、河口の海岸近くに留める土砂の量を増やす事が出来れば、砂浜や砂礫の浜辺を回復出来るようになります。
河川の水の流れと共に海底に流れ込んで行く土砂の勢いを弱める、或いは土砂の移動する方向を少し変える事によって、それらの土砂のうちで河口の岸辺近くに留める量を増やす事が出来ます。つまり、河川から海へと流入して行く土砂を制御する水制を建設することによりそれが可能になります。
水の移動に伴って移動している土砂は、水に比べて重量が大きいため常に水の底を移動しています。河川の増水時においてはそれらの土砂の中の小さな粒子や砂は舞うように流れています。しかし、大部分の土砂は増水時であっても水の流れの底を水の流れと一緒になって流れています。ですから、それらの土砂の移動を制御する場合では、従来と同じような方法による水制では必ずしも十分とは言えません。
河川が海に流れ込む河口の水底に、水底の土砂を制御する塀状あるいは柱を並べた形状の水制を、河川からの水の流れの方向に対して斜め方向に設置します。その方向は、海底の土砂を移動させている海流が向かっている方向側に向けるものとします。
ここで言う河口とは、海に接続する河川の最下流部と、河川から流れ込む水流がある河川に接続した海の区域を言います。この河口は河川の水量や流れ込む土砂の量や海の海流や波や潮の干満などによってその区域を変化させています。
ここで必要とされている土砂の制御は流れの中の全ての土砂のそれを要求するものではありません。したがって、水の流れ全体を制御する必要はありません。流れとその中の土砂の一部を制御すれば良いのです。
ですから、水制の高さは水面より低いものとします。また水制の長さはそれぞれの海岸の状況により決定します。
斜めに設置した水制により、河川から海へと流入する水と土砂の一部がその方向を変えて海へ流れることになります。河川本来の流れはその方向を変えませんが、勢い良く真っ直ぐ流れていた水と土砂はその流れを弱めます。
岸辺を遠く離れた海底深くまで流れ込んでいた土砂はその勢いを減じて流れるようになり、岸辺に近く堆積するようになります。また、分流によりその方向を変えた水流による土砂も岸辺近くに堆積するようになります。
河口近くの岸辺から遠く離れた海底にまで流れ込んでいた土砂の多くが、河口の岸辺近くに堆積するようになります。したがって、それら河口近くの土砂が移動することによって成り立っていた砂浜や砂礫の浜辺にも多くの土砂が供給されるようになり、砂浜や砂礫の浜辺も回復します。
この場合の水制はその高さが低いので、通常の流れにおいても増水時においても、流水によって受ける力は少ないものです。したがって、その建設も比較的容易です。
本発明の水制を建設した場合の実施例の平面図です。 本発明の水制を建設した場合の実施例の概略的斜視図です。 本発明の水制を建設した場合の実施例の平面図です。 本発明の水制を建設した場合の実施例の概略的斜視図です
本発明の実施例として、図1を説明します。
河川が海に流れ込む河口部の水底にコンクリート製で塀状の水制(4)を建設します。水制は、河川の流れ方向(5)に対して斜めに、また水面より低く建設して、その流れ(5)の一部を海流(7)の流れ方向に向けるようにします。これによって、河川による水と土砂の流れ(5)は弱められると同時に、その流れの一部が海流の流れと同じ方向に向かう新たな流れ(6)となります。
以上の効果により、海へ流れ込む水と土砂はその勢いを弱め、同時にその方向を分散させるので、河口の岸近くに堆積する土砂の量は増大します。
本発明の実施例として、図2を説明します。
図1と同様の水制を建設した場合を斜め上流から見た概略的斜視図で、本発明による水制(4)と河川の流れによる水と土砂の流れ(5)、及び水制によって生じた新たな流れ(6)を表示しています。図中、中央の(5)は水制(4)の上を通過して流れる水流を表します。
本発明の実施例として、図3を説明します。
河川が海に流れ込む河口部の水底に柱を並べた形状の水制(4)を2基建設します。水制は、河川の流れ方向(5)に対して斜めに、また水面より低く建設して、その流れ(5)の一部を海流(7)の流れ方向に向けるようにします。これによって、河川による水と土砂の流れ(5)は弱められると同時に、その流れの一部が海流の流れと同じ方向に向かう新たな流れ(6)となります。
流れに対して複数の水制を並列に設置することにより、新たな流れ(6)は砂浜近くにより多く生じますから、河口の岸近くに堆積する土砂を効率的に増大させることが出来ます。
本発明の実施例として、図4を説明します。
図3と同様に柱を並べた形状の水制を建設した場合を斜め上流から見た概略的斜視図で、本発明による水制(4)と河川の流れによる水と土砂の流れ(5)、及び水制によって生じた新たな流れ(6)を表示しています。図中、中央の(5)は水制(4)の上を通過して流れる水流を表します。
1 砂浜
2 河川
3 海
4 本発明による水制
5 河川の流れによる水と土砂の流れ
6 本発明による水制(4)によって新たに発生した水と土砂の流れ
7 海流の流れ


















Claims (1)

  1. 水と共に土砂が海に流れ込む河川の河口において、河川による流れのある場所の水底に、
    水の流れに対して斜め方向に塀状あるいは連続し近接して柱を並べた形状で水面より低い水制を、単独または複数設置して、
    河川から海へと流れ込む土砂の流れの方向を変え、あるいは土砂の流れの勢いを弱め、
    河口の岸辺近くに多くの土砂を堆積させることにより、砂浜や砂礫浜を回復する方法。



JP2011097754A 2011-04-26 2011-04-26 水制 Expired - Fee Related JP5527824B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011097754A JP5527824B2 (ja) 2011-04-26 2011-04-26 水制

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011097754A JP5527824B2 (ja) 2011-04-26 2011-04-26 水制

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012229542A JP2012229542A (ja) 2012-11-22
JP5527824B2 true JP5527824B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=47431298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011097754A Expired - Fee Related JP5527824B2 (ja) 2011-04-26 2011-04-26 水制

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5527824B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104975582B (zh) * 2015-07-10 2017-12-29 彭伟 导流隔流堤及其导流方式
CN108612041A (zh) * 2018-07-05 2018-10-02 交通运输部天津水运工程科学研究所 抗冲生态型丁坝

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3057519B2 (ja) * 1990-12-26 2000-06-26 株式会社コスタルエンジニアリング 流体制御手段
JP3519470B2 (ja) * 1994-11-15 2004-04-12 独立行政法人産業技術総合研究所 停滞水の拡散装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012229542A (ja) 2012-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101377437B1 (ko) 유실 모래 복원 고정식 구조체 유닛, 구조물 및 복원방법
CN1318702C (zh) 河床与海床泥沙截留、促淤积防冲刷的装置
KR101284241B1 (ko) 횡강성 보강 해중 터널
JP5135487B1 (ja) 消波反転誘導曲面柱水路構造物及びその配置構造
JP5527824B2 (ja) 水制
KR101349523B1 (ko) 유사퇴적 방지 기능을 구비하는 수로형 습지 및 이의 구축방법
JP6750372B2 (ja) 海底砂防堰堤
JP3197382U (ja) 水上浮体構造物
JP3823998B2 (ja) 「海洋の空(utsuro)」による潮流発生装置を利用した治水および水利システム
JP4550231B2 (ja) 底質移動制御方法
JP4602094B2 (ja) 漂砂制御構造物
JP2557979B2 (ja) 人工上昇流の形成方法
KR101155744B1 (ko) 퇴적방지용 가속유로가 형성되는 하상구조
KR100657180B1 (ko) 해안의 토사 침식 방지 구조물
KR101170789B1 (ko) 친환경 복합 사방댐
KR101187094B1 (ko) 생태유지 기능을 구비하는 래버린스 보
JP4041902B2 (ja) 河川感潮域のヘドロ及び土砂礫堆積用凹部
KR101005639B1 (ko) 퇴적 방지용 하상구조
KR20070033400A (ko) 모래와 니토를 선별하여 포집할 수 있는 이안제
JP4400931B2 (ja) 人工干潟の造成方法及び干潟造成用土留め潜堤
KR101430428B1 (ko) 조류 발전 구조물
JP2013185415A (ja) 航路の潜堤護岸工法
Sloff et al. Enhanced flushing of sediment deposits in the backwater reach of reservoirs
KR200318234Y1 (ko) 어도 블럭
JP2006193994A (ja) 水路式水力発電用の堰堤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5527824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5527824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees