JP5524043B2 - 置換されたペンタセン類の調製方法 - Google Patents

置換されたペンタセン類の調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5524043B2
JP5524043B2 JP2010503370A JP2010503370A JP5524043B2 JP 5524043 B2 JP5524043 B2 JP 5524043B2 JP 2010503370 A JP2010503370 A JP 2010503370A JP 2010503370 A JP2010503370 A JP 2010503370A JP 5524043 B2 JP5524043 B2 JP 5524043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetrasubstituted
pentacene
disubstituted
isobenzofuran
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010503370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010524865A (ja
Inventor
スティーブン ティアニー、
マーティン ヒーニー、
クレア ベイリー、
ウェイミン チャン、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2010524865A publication Critical patent/JP2010524865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5524043B2 publication Critical patent/JP5524043B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/0805Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising only Si, C or H atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/59Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/40Organosilicon compounds, e.g. TIPS pentacene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、置換されたペンタセン類の調製方法および、この方法で調製される新規なペンタセン類に関する。本発明は、更に、電界効果トランジスタ(FET)、エレクトロルミネッセンス(EL)、光起電およびセンサー装置を含む光学的、電気光学的または電子装置において半導体または電荷輸送材料として新規なペンタセン類を使用することに関する。本発明は、更に、新規なペンタセン類を含むFETおよび他の半導体成分または材料に関する。
近年、より多目的で、より低価格な電子装置を製造するために、有機半導体材料が開発されてきた。そのような材料の用途が広範囲の装置または機構において見出されており、有機電界効果トランジスタ(OFET)、有機発光ダイオード(OLED)、光検出器、光起電(PV)セル、センサー、記憶素子および論理回路が、数例として挙げられる。有機半導体材料は、典型的には、電子装置中で薄層の形態で存在しており、例えば、1ミクロン未満の厚みである。
ペンタセンは、有機半導体材料として有望視されてきた。分子を配向し結果として良好な電荷移動度を与えるためには高度な結晶構造が要求されるとして、ペンタセンは記載されてきた。よって、一般的な溶媒に極めて溶解し難いという事実のせいもあり、先行技術においては、ペンタセンの薄膜は蒸着されてきた。しかしながら、蒸着には、高額で精巧な設備が要求される。後者の問題の観点から、前駆体ペンタセンを含有する溶液を塗布し、次いで、例えば熱により、前駆体化合物をペンタセンに化学的に転化する取り組みがなされてきた。しかしながら、後者の方法も複雑であり、良好な電荷移動度のために必要な秩序構造を得るための制御が困難である。
最近、6,13−ビス(トリエチルシリルエチニル)ペンタセンなどのシリルエチニル基を含む可溶性のペンタセン化合物が、有機半導体化合物として、先行技術で記載された[非特許文献1、特許文献1]。この化合物は有機電界効果トランジスタ(OFET)における半導体層として高い性能を示し、0.4cm/Vsの移動度および10の電流オン/オフ比が測定された[非特許文献2]。一方で、可溶性のペンタセン材料を設計および調製するための多くの取り組みが各種グループによってなされており、半導体特性に関して更に高い性能を供与し、また、加工性の向上および環境安定性を示す。
しかしながら、先行技術において記載されるビス(シリルエチニル)ペンタセンの特性には、依然として更なる改良の余地がある。例えば、ペンタセン型の分子は、空気および光の存在下で光酸化の過程のため劣化する[非特許文献20、非特許文献21]。
米国特許第6,690,029号明細書 国際特許出願公開第2005/055248号パンフレット
J.E.Anthony、J.S.Brooks、D.L.Eaton、S.R.Parkin、J.Am.Chem.Soc.、2001年、123巻、9482頁 C.D.Sheraw、T.N.Jackson、D.L.Eaton、J.E.Anthony、Adv.Mat.、2003年、15巻、2009頁 J.E.Anthony、D.L.Eaton、S.R.Parkin、Org.Lett.、2002年、4巻、15頁 C.R.Swartz、S.R.Parkin、J.E.Bullock、J.E.Anthony、A.C.Mayer、G.C.Malliaras、Org.Lett.、2005年、7巻、3163頁 J.G.Smith、P.W.Dibble、J.Org.Chem.、1983年、48巻、5361頁 Lachapelle、M.St−Jacques、Can.J.Chem.1985年、63巻、2185頁 T.−L.Chan、T.C.W.Mak、C.−D.Poon、H.N.C.Wong、J.H.Jia、L.L.Wang、Tetrahedron、1986年、42巻、655頁 G.M.Rubottom、J.E.Wey、Synth.Comm.、1984年、14巻、507頁 K.Soai、S.Yokoyama、K.Mochida、Synthesis、1987年、647頁 C.−F.Yang、J.−L.Zhu、Huaxue Shijie、2000年、41巻、426頁 J.E.Rainbolt、G.P.Miller、J.Org.Chem.、2007年、72巻、3020頁 M.Hirano、S.Yakabe、H.Chikamori、J.H.Clark、T.Morimoto、J.Chem.Res.、Synopses、1998年、12巻、770頁 B.A.Keay、R.Rodrigo、Can.J.Chem.、1985年、63巻、735頁 Y.−M.Man、T.C.W.Mak、H.N.C.Wong、J.Org.Chem.、1990年、55巻、3214頁 E.J.Corey、A.Palani、Tet.Lett.、1995年、36巻、3485頁 K.Naito、B.Rickborn、J.Org.Chem.、1980年、45巻、4061頁 S.Miki、M.Yoshida、Z.Yoshida、Tet.Lett.、1989年、30巻、103頁 H.N.C.Wong、T.−K.Ng、T.−Y.Wong、Heterocycles、1984年、22巻、875頁 D.H.Kim、J.A.Lee、S.U.Son、Y.K.Chung、C.H.Choi、Tet.Lett.、2005年、46巻、4627頁 D.Sparfel、F.Gobert、J.Rigaudy、Tetrahedron.1980年、36巻、2225頁 A.Maliakal、K.Raghavachari、H.Katz、E.Chandross、T.Siegrist、Chem.Mat.2004年、16巻、4980頁
本発明の一つの目的は、有機半導体材料として有用な更なるペンタセン化合物を提供することである。
先行技術において、1位、2位、3位、8位、9位、10位および/または11位に追加の置換基を有する6,13−ビス(トリアルキルシリルエチニル)ペンタセンが開示されている[特許文献2]。これらの上記の光酸化過程の傾向がある位置に置換基を追加することで、劣化を妨ぐことが可能である。これより、電荷輸送および半導体材料として有用で、溶解性および電荷キャリア移動度が改良され、特に空気、熱および光に対して安定性が改良されたポリアセン類が導かれる。更に、これらの置換されたポリアセン類を有機バインダーと共に配合物において提供する場合、良好な加工性を有し改良された半導体材料が得られ、それは驚くべきほど高い電荷キャリア移動度を更に示す。
ここで、本発明の発明者らは、特に、1位、4位、8位および11位に置換基を有するペンタセン類が、高い電荷キャリア移動度、標準的な有機溶媒中での良好な溶解性、および良好な加工性を予想外に示すことを見出した。
しかしながら、そのような置換されたペンタセン類は合成が困難であることも見出された。一般に、ペンタセン環ネットワーク前駆体は、アルドール縮合[非特許文献3]またはCava反応[非特許文献4]のいずれかを使用して、これまで構築されてきた。しかしながら、1,4,8,11−四置換6,13−ビス(トリエチルシリルエチニル)ペンタセンについては、アルドールおよびCava法のいずれにおいても、高く再現性のある収率でペンタセン環ネットワーク前駆体を構築することに殆ど成功しないことを、本発明者らは見出した。従って、より成功裏な別の方法が非常に望まれる。
よって、本発明のもう一つの目的は、1,4,8,11−置換ペンタセンの改良された合成方法を見出すことであった。本発明の他の目的は、以下の詳細な記載より専門家には直ちに明らかである。
これらの目的は、本発明において特許請求される通りの方法および材料を提供することで達成できることが見出された。特に、本発明は、1,4,8,11−四置換ペンタセンを調製する新規な合成経路に関し、アルドール縮合またはCava反応を基礎とするこれまでの経路の主要な欠点を回避する。更に、本発明は、改良された特性、特に、高い電荷キャリア移動度、高い溶解性および良好な加工性を有する新規な1,4,8,11−四置換ペンタセンを提供する。
本発明は1,4,8,11−四置換ペンタセンを調製する方法に関し、以下の工程を含む。
a1)還元剤の存在下で4,7−二置換イソベンゾフラン−1,3−ジオン(2)を還元して、4,7−二置換3H−イソベンゾフラン−1−オン(4)を形成し、
または
a2)酸化剤の存在下で1,2−ビス(ヒドロキシメチル)−3,6−二置換ベンゼン(3)を酸化して、4,7−二置換3H−イソベンゾフラン−1−オン(4)を形成し、
または
a3)酸化剤の存在下で1,2−ビス(ヒドロキシメチル)−3,6−二置換ベンゼン(3)を酸化して、4,7−二置換1−ヒドロキシ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン(5a)を形成し、
および、工程a1)または工程a2)の場合、
b)還元剤の存在下で工程a1)またはa2)の生成物(4)を還元して、4,7−二置換1−ヒドロキシ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン(5a)を形成し、
および
c)工程a3)またはb)の生成物(5a)をメチル化して、4,7−二置換1−メトキシ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン(5b)を形成し、
d)塩基の存在下で工程c)の生成物(5b)を脱離して、4,7−二置換イソベンゾフラン(6)を形成し、
e)ディールス−アルダー環化付加により工程d)の生成物(6)をp−ベンゾキノンと反応して、ビス環状付加物(7)を形成し、
f)塩基の存在下で工程e)の生成物(7)を脱水して、1,4,8,11−四置換6,13−ペンタセンキノン(8)を形成し、
g)一置換金属アセチリドで工程f)の生成物(8)をアルキネート化して、1,4,8,11−四置換6,13−ビス(1−置換エチニル)ペンタセン(9)を形成する。
本発明は、更に、上および下で記載される通りの方法によって得ることができるか、または得られる新規な置換されたペンタセン、特に、新規な1,4,8,11−四置換6,13−ビス(1−置換エチニル)ペンタセンに関する。
本発明は、更に、上および下で記載される通りの1種類以上の置換されたペンタセンを含む半導体または電荷輸送材料、部品または装置に関する。
本発明は、更に、本発明による1種類以上の化合物と、好ましくは、有機溶媒より選択される1種類以上の溶媒とを含む配合物に関する。
本発明は、更に、式Iの1種類以上の化合物と、好ましくは、1,000Hzにおいて3.3以下の誘電率εを有する1種類以上の有機バインダーまたはそれの前駆体と、任意成分として1種類以上の溶媒とを含む有機半導体配合物に関する。
本発明は、更に、光学的、電気光学的、電子、エレクトロルミネッセンス(EL)またはフォトルミネッセンス性部品または装置において、電荷輸送、半導体、導電、光導電または発光材料として本発明による化合物および配合物を使用することに関する。
本発明は、更に、本発明による1種類以上の化合物または配合物を含む電荷輸送、半導体、導電、光導電または発光材料または成分に関する。
本発明は、更に、本発明による1種類以上の化合物または配合物を含む光学的、電気光学的、電子、エレクトロルミネッセンス(EL)またはフォトルミネッセンス性部品または装置に関する。
前記部品または装置としては、制限することなく、電気光学的ディスプレイ、LCD、光学フィルム、リターダー、コンペンセーター、偏光子、ビームスプリッター、反射フィルム、配向層、カラーフィルター、ホログラフィック素子、ホットスタンプ箔、着色画像、装飾またはセキュリティーマーク、LC顔料、接着剤、非線形光学(NLO)装置、光学情報記憶装置、電子装置、有機半導体、有機電界効果トランジスタ(OFET)、集積回路(IC)、薄膜トランジスタ(TFT)、無線識別(RFID)タグ、有機発光ダイオード(OLED)、有機発光トランジスタ(OLET)、エレクトロルミネッセンス(EL)ディスプレイ、有機光起電(OPV)装置、有機太陽電池(O−SC)、有機レーザーダイオード(O−レーザー)、有機集積回路(O−IC)、照明装置、センサー装置、電極材料、光導電体、光検出器、電子写真記録装置、キャパシタ、電荷注入層、ショットキーダイオード、平坦化層、帯電防止フィルム、導電性基材、導電性パターン、光導電体、電子写真用途、電子写真記録、有機記憶装置、バイオセンサー、バイオチップが挙げられる。
四置換ペンタセンを調製するためのアルドール経路を示す。 四置換ペンタセンを調製するためのCava経路を示す。 四置換ペンタセンを調製するための本発明による方法を例示する。 本発明による方法のための出発材料を調製する方法を示す。 本発明によるボトムゲートOFETを例示する。 本発明によるトップゲートOFETを例示する。 例2によるOFET装置の特徴を示す。
本発明は1,4,8,11−四置換ペンタセンを調製する新規な合成経路に関し、イソベンゾフラン中間体に関与するディールス−アルダー環化付加反応を使用して、ペンタセン環ネットワーク前駆体を構築する。本発明は、更に、改良された特性を有する新規な置換されたペンタセンに関する。
改良された半導体特性を示す1つの好ましい化合物は、1,4,8,11−テトラメチル−6,13−ビス(トリエチルシリルエチニル)ペンタセンである。この化合物をOFET装置の半導体層において使用すると、6cm/Vsの移動度が測定される。
先行技術による置換されたペンタセンを調製するそれぞれの合成経路はアルドール縮合またはCava反応を基礎としており、ある種の欠点を有する。
例えば、ここで、1,4,8,11−テトラメチル−6,13−ビス(トリエチルシリルエチニル)ペンタセンの合成に適用された、先行技術より既知のアルドール経路を図1に例示する。
図1の方法の工程で使用される試薬は以下の通りである:i.EtO;ii.濃HSO;iii.LiAlH、THF;iv.DMSO、(COCl)、EtN、DCM;v.1,4−シクロヘキサジオン、5% KOH、IMS;vi.トリエチルシリル−アセチレン、n−BuLi、EtO、THF;vii.SnCl、10% HCl。
この方法においては、例えば、3,6−ジメチルベンゼン−1,2−ビス(カルボキシアルデヒド)などのジカルボキシアルデヒド中間体の単離が不可能であることが問題である。ジオールである3,6−ジメチルベンゼン−1,2−ビス(メタノール)よりジカルボキシアルデヒド中間体を得る各種の酸化法を試みた。幾つかの酸化法(酸化マンガン(IV)またはクロロクロム酸ピリジニウムを使用する)によっては、ラクトン生成物である4,7−ジメチル−3H−イソベンゾフラン−1−オンが形成される結果となり、アルドール縮合工程において更に反応させることができない。一方、Swern酸化(ジメチルスルホキシド/塩化オキサリルを使用する)は、プロトンNMR分光法によっては明瞭に同定できない錯体生成物を生じる。しかしながら、この錯体生成物をアルドール縮合工程において反応させるとペンタセンキノン生成物を生じ、よって、これらの条件下において、この錯体生成物よりジカルボキシアルデヒドが再生成されたはずである。しかしながら、収率は低く、反応は再現性に乏しいものである。
ここで、1,4,8,11−テトラメチル−6,13−ビス(トリエチルシリルエチニル)ペンタセンの合成に適用された、先行技術より既知のCava経路を図2に例示する。
図2の方法の工程で使用される試薬は以下の通りである:i.EtO;ii.濃HSO;iii.LiAlH、THF;iv.PBr、EtO;v.p−ベンゾキノン、KI、DMF;vi.トリエチルシリル−アセチレン、n−BuLi、EtO、THF;vii.SnCl、10% HCl。
ここでは、ペンタセンキノン生成物を形成するためのビス(ブロモメチル)中間体およびp−ベンゾキノンの間の反応の収率が非常に低いことが問題である。
本発明の発明者らは、1,4,8,11−四置換ペンタセンへの別の経路を見出した。文献においては、酸性条件下においてイソベンゾフランおよびp−ベンゾキノンの間のディールス−アルダー反応を経由するペンタセンキノンの合成が単独で報告されている[非特許文献5]。従って、適切なイソベンゾフラン誘導体を調製し、それをp−ベンゾキノンと反応させることで、ペンタセンキノン生成物を調製できると想到された。しかしながら、必要となる4,7−二置換イソベンゾフラン誘導体(4,7−ジメチル−イソベンゾフランなど)は、これまで調製されておらず、それらをp−ベンゾキノンと反応させることも報告されていない。
1,4,8,11−テトラメチル−6,13−ビス(トリアルキルシリルエチニル)ペンタセン9を調製するために、本発明の好ましい方法を図3に例示的に図解する。図3に示される方法の工程で使用される試薬は以下の通りである:a1)NaBH、THFまたはZn、HOAc;a2)MnO、DCM;a3)2−ヨードキシ安息香酸(IBX);b)DiBAL、トルエン、EtO;c)BF・OEt、MeOH;d)n−BuLi、i−PrNH、石油エーテル40〜60;e)p−ベンゾキノン、THF;f)NaOAc、MeOH;g)1.トリアルキルシリル−アセチレン(例えば、Rはエチル)、n−BuLi、EtO、THF;2.SnCl、10% HCl。
図3による方法を下に詳細に説明する。しかしながら、それぞれの工程における遊離体および試薬および正確な反応条件は、一般的な知識に基づき当業者によって変更できる。
<遊離体(2)および(3)の調製:>
2種類の出発材料、即ち、工程a1)において使用される4,7−二置換イソベンゾフラン−1,3−ジオン(2)および工程a2)またはa3)において使用される1,2−ビス(ヒドロキシメチル)−3,6−二置換ベンゼン(3)の合成は、文献3[非特許文献6]において既に報告された。その工程は、ディールス−アルダー反応[非特許文献6、非特許文献7]、結果として生じる環状付加物1の酸で触媒された脱水[非特許文献6、非特許文献7]、および無水物2のジオール3への還元[非特許文献6、非特許文献8]である。
よって、本発明の好ましい実施形態は上および下で記載される通りの方法に関し、工程a1)の遊離体(2)および工程a2)およびa3)の遊離体(3)を以下の工程で調製する:
x1)ディールス−アルダー環化付加により2,5−二置換フランを無水マレイン酸と反応して、環状付加物(1)を形成し、
x2)酸の存在下で工程x1)の生成物(1)を脱水して、4,7−二置換イソベンゾフラン−1,3−ジオン(2)を形成し、
および、(3)を調製する場合、
x3)水素化試薬の存在下で工程x2)の生成物(2)を還元して、1,2−ビス(ヒドロキシメチル)−3,6−二置換ベンゼン(3)を形成する。
図4に、(2)および(3)を調製する好ましい方法を示す。出発材料である2,5−ジメチルフランおよび無水マレイン酸は両者とも商業的に入手可能である。図4に示される方法の工程において使用される試薬は以下の通りである:x1)EtO;x2)濃HSO;x3)LiAlH、THF。
<工程a1):4,7−ジメチル−3H−イソベンゾフラン−1−オン4への還元>
2通りの方法により、無水物2をラクトン4へ選択的に還元できる。初めは、より選択的な還元剤、好ましくは、例えば、水素化ホウ素ナトリウムなどの水素化剤を使用して効果的に還元する[非特許文献9]。あるいは、Rainboltら[非特許文献11]によって記載される通りのYang−Zhu還元[非特許文献10]の変法を使用し、酢酸中で亜鉛を使用して100℃で無水物2を還元し、ラクトン4を生じる。
好ましい還元剤としては、例えば、NaBH、Zn−HOAc、H−Pt、またはRuCl(PPhが挙げられる。この工程のために好ましい溶媒としては、例えば、THF、ジオキサン、酢酸、アルコールが挙げられる。反応温度は、溶媒および試薬に依存して変更できる。適切な温度は、例えば、23℃、70℃、90℃、または100℃である。
<工程a2):4,7−ジメチル−3H−イソベンゾフラン−1−オン4を調製するための酸化>
先に報告されたジオール3[非特許文献6、非特許文献8]からの次の工程は、例えば、酸化マンガン(IV)などの酸化剤を使用する酸化で、Hiranoらの方法を基礎としており、この方法により3H−イソベンゾフラン−1−オンが調製された[非特許文献12]。所望のラクトン生成物4への転化を完了するために、好ましくは、大過剰、典型的には10当量の酸化剤を使用する。より少量の酸化剤を使用すると、ラクトンおよびラクトール生成物の混合物が得られる。
好ましい酸化剤としては、例えば、酸化マンガン(IV)またはクロロクロム酸ピリジニウムが挙げられる。この工程のために好ましい溶媒としては、例えば、DCMまたはアルコールが挙げられる。反応温度は、溶媒および試薬に依存して変更できる。適切な温度は、例えば、23℃、40℃または70℃である。
<工程a3):1−ヒドロキシ−4,7−ジメチル−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン5aを調製するための酸化>
Coreyらによって記載される方法を使用してジオール3をラクトン5aに選択的に酸化でき、酸化剤として2−ヨードキシ安息香酸(IBX)を使用する[非特許文献15]。典型的には、3などの1,4−ジオールについては、ラクトンへの更なる酸化は大した程度は起きない[非特許文献15]。
好ましい酸化剤としては、例えば、2−ヨードキシ安息香酸(IBX)が挙げられる。この工程のために好ましい溶媒としては、例えば、DMSOが挙げられる。反応温度は、溶媒および試薬に依存して変更できる。適切な温度は、例えば、23℃である。
<工程b)、c):1−メトキシ−4,7−ジメチル−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン5bを調製するための還元およびメチル化>
還元剤の存在下においてラクトン4をラクトール5aに選択的に還元し、続いて、Rainboltらによって記載され、−60℃で水素化ジイソブチルアルミニウムを使用し[非特許文献11]、Rodrigo条件[非特許文献13]としても知られている方法を行う。単離後、例えば、ボロントリフルオリドジエチルエーテラートなどのルイス酸触媒の存在下において、ラクトール5aを、例えば、メタノールなどのメチル化剤と反応し、メチル化されたラクトール5bを生じ、続いて、Manらの方法を行い、この様にして、1−メトキシ−1,3−ジヒドロイソベンゾフランを調製する[非特許文献14]。
工程b)のための好ましい還元剤としては、例えば、水素化ジイソブチルアルミニウムが挙げられる。工程b)のための好ましい溶媒としては、例えば、DCM、EtO、トルエンまたはそれらの混合物が挙げられる。工程b)における反応温度は、溶媒および試薬に依存して変更できる。適切な温度は、例えば、−78℃または−60℃である。
工程c)のための好ましいメチル化試薬としては、例えば、BF・OEt−MeOHが挙げられる。工程c)のための好ましい溶媒としては、例えば、メタノールが挙げられる。工程c)における反応温度は、溶媒および試薬に依存して変更できる。適切な温度は、例えば、0℃または23℃である。
<工程d)、e):4,7−ジメチル−イソベンゾフラン6の形成および1,4,8,11−テトラメチル−5,14,7,12−ジエポキシ−5,7,12,14−オクタヒドロペンタセン−6,13−ジオン7を調製するためのディールス−アルダー反応>
イソベンゾフランを調製するためにNaitoおよびRickborn[非特許文献16]によって報告されたものに類似の様式において、メチル化されたラクトール5bより、リチウムジイソプロピルアミドで処理することにより、不可欠なイソベンゾフラン中間体である4,7−ジメチル−イソベンゾフラン6を形成する。また、酸性条件下において2−(ジメトキシメチル)ベンジルアルコールよりイソベンゾフランを形成する方法が、SmithおよびDibbleによっても報告された[非特許文献5]。イソベンゾフラン6は比較的安定であり、同様の誘導体の安定性が報告されているが[非特許文献17]、いずれにせよ、濃縮して乾燥するよりもむしろ希釈された溶液中においてイソベンゾフラン6を保存し、可能な限り早急に、引き続くディールス−アルダー反応において使用する。ディールス−アルダー反応においては、イソベンゾフラン6をp−ベンゾキノンと反応して、ビス環状付加物7を生じる。酸性条件を使用するDibbleおよびSmithの報告[非特許文献5]と異なり、本発明においては、単離された生成物は依然としてエポキシ架橋を含有しており、脱水されペンタセンキノン生成物を生じることはない。
工程d)のための好ましい試薬としては、例えば、リチウムジイソプロピルアミドが挙げられる。工程d)のための好ましい溶媒としては、例えば、石油蒸留油が挙げられる。工程d)における反応温度は、溶媒および試薬に依存して変更できる。適切な温度は、例えば、0℃または23℃である。
工程e)のための好ましい試薬としては、例えば、p−ベンゾキノンが挙げられる。工程e)のための好ましい溶媒としては、例えば、石油蒸留油−THFが挙げられる。工程e)における反応温度は、溶媒および試薬に依存して変更できる。適切な温度は、例えば、23℃または70℃である。
<工程f):1,4,8,11−テトラメチル−6,13−ペンタセンキノン8を調製するための脱水>
エポキシ架橋を除去してペンタセンキノン8を調製するために、Wongら[非特許文献13]によって報告されたものに類似の様式において、メタノール中で酢酸ナトリウムを使用し、穏和な塩基性条件下において、ビス環状付加物7を脱水する。マイクロ波反応器において、溶媒の沸点(160℃)より高温で反応を行うと、還流温度における長時間の反応時間と反対に、短い反応時間(5分)で生成物への高い転化が得られることが見出された。この脱水を、0℃で濃硫酸[非特許文献7]および還流メタノール中で濃塩酸[非特許文献19]を使用する酸性条件下で行うよう尽力したが、両者とも成功しなかった。
工程f)のための好ましい試薬としては、例えば、NaOAcが挙げられる。工程f)のための好ましい溶媒としては、例えば、メタノールが挙げられる。工程f)における反応温度は、溶媒および試薬に依存して変更できる。適切な温度は、例えば、70℃またはより高温である。
<工程g):1,4,8,11−テトラメチル−6,13−ビス(トリアルキルシリルエチニル)ペンタセン9を調製するためのアルキネート化および芳香族化>
最後に、Anthonyおよび共同研究者ら[非特許文献4]によって記載されるものに類似の様式において、トリアルキルシリルアセチレンおよびn−ブチルリチウムより、その場で形成されるリチウムトリアルキルシリルアセチリド(例えば、アルキルはエチル)と反応することにより、ペンタセンキノン8のアルキネート化を実行する。次いで、Anthonyおよび共同研究者ら[非特許文献3]によって記載されるものに類似の様式において、中間体種を塩化スズ(II)の酸性化された飽和水溶液で処理し、最終生成物材料である1,4,8,11−テトラメチル−6,13−ビス(トリアルキルシリルエチニル)ペンタセン9を与える。あるいは、Anthonyおよび共同研究者ら[非特許文献4]によって記載されるものに類似の様式において、アリールアセチレンおよびn−ブチルリチウムより、その場で形成されるリチウムアリールアセチリドとペンタセンキノン8を反応させることにより、ペンタセン種にアリールアセチレン構造成分を導入できる。
工程g)のための好ましい試薬としては、例えば:n−BuLi−トリアルキルシリルアセチレン(例えば、n−BuLi−トリエチルシリルアセチレン、n−BuLi−トリイソプロピルアセチレン)およびn−BuLi−アリールアセチレン(例えば、n−BuLi−4−アルキル−またはアルコキシフェニルアセチレン、n−BuLi−2,5−ジアルキル−またはジアルコキシフェニルアセチレン、n−BuLi−2,4,5−トリアルキルまたはトリアルコキシフェニルアセチレン、n−BuLi−2,4,6−トリアルキル−またはトリアルコキシフェニルアセチレン、n−BuLi−5−アルキルチオフェニルアセチレン、n−BuLi−2,4,5−または2,4,6−トリフルオロフェニルアセチレン)、続いて、SnCl−HClが挙げられる。工程g)のための好ましい溶媒としては、例えば、EtO、THF、ジオキサンまたはそれらの混合物が挙げられる。工程g)における反応温度は、溶媒および試薬に依存して変更できる。適切な温度は、例えば、0℃または23℃である。
本発明の好ましい実施形態において、無水物2のラクトン4への還元は一段階(a1)で行われる。
本発明のもう一つの好ましい実施形態において、ジオール3のラクトール5aへの酸化は一段階(a3)で行われ、非常に好ましくは、2−ヨードキシ安息香酸(IBX)を使用する[非特許文献16]。
本発明のもう一つの好ましい実施形態において、ビス環状付加物7(工程f)の脱水は、マイクロ波反応器ではなく、高温および高圧で密閉反応容器において行われる。
1,4,8,11−テトラメチル−6,13−ビス(トリアルキルシリルエチニル)ペンタセン9の調製について、本発明による方法を上に記載した。しかしながら、下に示される式Iaのものなどの他の1,4,8,11−置換ビス(トリアルキルエチニル)ペンタセン、または下に示される式Ibのものなどの1,4,8,11−置換ビス(アリールエチニル)ペンタセンを調製することも可能である。このことは、ジカルボキシアルデヒド中間体のため、本発明の新規な経路を使用することで可能となる。
本発明による方法によって得ることができるか、または得られる化合物、および本発明において特許請求される新規な化合物は、好ましくは、式Iから選択される:
Figure 0005524043
式中、
Xは、SiRまたはArであり、
1〜7は、同一または異なるカルビルまたはヒドロカルビル基であり、
Arは、出現する毎に互いに独立に、置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリール基である。
以下の式の化合物が特に好ましい。
Figure 0005524043
式中、R1〜7は式Iにおいて定義される通りであり、ArおよびArは、同一または異なり、好ましくは、同一の芳香族またはヘテロ芳香族環構造である。
好ましい基Ar1、2は4−置換−フェニルまたは2,4,6−三置換−フェニルであり、非常に好ましくは、4−アルキルフェニルまたは2,4,6−トリアルキルフェニルである。
1〜4は同一または異なるカルビルまたはヒドロカルビル基であり、好ましくは、直鎖状または分岐状のC1〜12アルキル、フルオロアルキルまたはアルコキシ、F、Cl、シアノ、最も好ましくは、直鎖状のC1〜12アルキル、特に好ましくは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、またはFより選択される。
5〜7は同一または異なるカルビルまたはヒドロカルビル基であり、好ましくは、直鎖状または分岐状のC1〜12アルキルより選択される。最も好ましくは、SiRは、tert−ブチルジメチルシリル(R5=R6=Me、R7=t−Bu)、トリメチルシリル(R5=R6=R7=Me)、トリイソプロピルシリル(R5=R6=R7=i−Pr)、またはトリエチルシリル(R5=R6=R7=Et)より選択される。
上および下で使用される場合、用語「カルビル基」は、非炭素原子を一切伴わない(例えば、−C≡C−など)か、またはN、O、S、P、Si、Se、As、TeまたはGeなどの少なくとも1個の非炭素原子と組み合わされていてもよい(例えば、カルボニルなど)のいずれかで、少なくとも1個の炭素原子を含む任意の一価または多価有機基構造成分を表す。用語「ヒドロカルビル基」は、1個以上のH原子を追加的に含有し、例えば、N、O、S、P、Si、Se、As、TeまたはGeなどのヘテロ原子を1個以上含有してもよいカルビル基を表す。
また、3個以上のC原子鎖を含むカルビルまたはヒドロカルビル基は、直鎖状、分岐状および/または環状でもよく、スピロおよび/または縮合環を含む。
好ましいカルビルおよびヒドロカルビル基としては、アルキル、アルコキシ、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシおよびアルコキシカルボニルオキシが挙げられ、それぞれは置換されていてもよく、1〜40個、好ましくは、1〜25個、非常に好ましくは、1〜18個のC原子を有し;更に、6〜40個、好ましくは、6〜25個のC原子を有する置換されていてもよいアリールまたはアリールオキシが挙げられ;更に、アルキルアリールオキシ、アリールカルボニル、アリールオキシカルボニル、アリールカルボニルオキシおよびアリールオキシカルボニルオキシが挙げられ、それぞれは置換されていてもよく、6〜40個、好ましくは、7〜40個のC原子を有し;ただし、全てのこれらの基は1個以上のヘテロ原子を含有してもよく、特には、N、O、S、P、Si、Se、As、TeおよびGeより選択される。
カルビルまたはヒドロカルビル基は、飽和または不飽和の非環式基、または飽和または不飽和の環式基であってよい。不飽和非環式または環式基が好ましく、特に、アリール、アルケニルおよびアルキニル基(特に、エチニル)である。C〜C40カルビルまたはヒドロカルビル基が非環式の場合、その基は直鎖状または分枝状でよい。C〜C40カルビルまたはヒドロカルビル基としては、例えば:C〜C40アルキル基、C〜C40アルケニル基、C〜C40アルキニル基、C〜C40アリル基、C〜C40アルキルジエニル基、C〜C40ポリエニル基、C〜C18アリール基、C〜C40アルキルアリール基、C〜C40アリールアルキル基、C〜C40シクロアルキル基、C〜C40シクロアルケニル基などが挙げられる。上述の基の中では、C〜C20アルキル基、C〜C20アルケニル基、C〜C20アルキニル基、C〜C20アリル基、C〜C20アルキルジエニル基、C〜C12アリール基およびC〜C20ポリエニル基のそれぞれが好ましい。また、例えば、シリル基(好ましくはトリアルキルシリル基)で置換されているアルキニル基(好ましくはエチニル)などのような、炭素原子を有する基およびヘテロ原子を有する基の組み合わせも挙げられる。
アリールおよびヘテロアリールは、好ましくは、25個までのC原子の単環式、二環式または三環式の芳香族またはヘテロ芳香族基を表し、また、縮合環を含んでいてもよく、1個以上の基Lで置換されていてもよく、ただし、Lは、F、Cl、Br、Iまたは1〜12個のC原子のアルキル、アルコキシ、アルキルカルボニルまたはアルコキシカルボニル基であり、ただし、1個以上のH原子はFまたはClで置き換えられていてもよい。
特に好ましいアリールおよびヘテロアリール基は、フェニル、ただし、加えて1個以上のCH基はNで置き換えられていたもよく、ナフタレン、チオフェン、セレノフェン、チエノチオフェン、ジチエノチオフェン、フルオレンおよびオキサゾールであり、それら全ては、無置換、または、上で定義される通りのLで一置換または多置換されていてもよい。
式Iにおいて、R1〜7は、好ましくは、1〜20個のC原子の直鎖状、分岐状または環状のアルキルを表し、無置換であるか、または、F、Cl、BrまたはIで一置換または多置換されており、ただし、1個以上の隣接していないCH基は、Oおよび/またはS原子が互いに直接結合しないようにして、それぞれの場合で互いに独立に、−O−、−S−、−NR−、−SiR00−、−CY=CY−または−C≡C−で置き換えられていてもよく、
およびR00は、それぞれ互いに独立に、Hまたは1〜12個のC原子のアルキルであり、
およびYは、それぞれ互いに独立に、H、F、ClまたはCNである。
1〜7がアルキルまたはアルコキシ基、即ち、末端CH基が−O−によって置き換えられている場合、これは直鎖状でも分枝状でもよい。それは、好ましくは、直鎖状で2〜8個の炭素原子を有し、従って、好ましくは、例えば、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペントキシ、ヘキソキシ、ヘプトキシ、またはオクトキシ、更に、メチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ノノキシ、デコキシ、ウンデコキシ、ドデコキシ、トリデコキシまたはテトラデコキシである。n−ヘキシルおよびn−ドデシルが特に好ましい。
1〜7が、1個以上のCH基が−CH=CH−で置き換えられているアルキル基の場合、これは直鎖状でも分枝状でもよい。それは、好ましくは、直鎖状で2〜12個のC原子を有し、従って、好ましくは、ビニル、プロパ−1−、またはプロパ−2−エニル、ブタ−1−、2−またはブタ−3−エニル、ペンタ−1−、2−、3−またはペンタ−4−エニル、ヘキサ−1−、2−、3−、4−またはヘキサ−5−エニル、ヘプタ−1−、2−、3−、4−、5−またはヘプタ−6−エニル、オクタ−1−、2−、3−、4−、5−、6−またはオクタ−7−エニル、ノナ−1−、2−、3−、4−、5−、6−、7−またはノナ−8−エニル、デカ−1−、2−、3−、4−、5−、6−、7−、8−またはデカ−9−エニル、ウンデカ−1−、2−、3−、4−、5−、6−、7−、8−、9−またはウンデカ−10−エニル、ドデカ−1−、2−、3−、4−、5−、6−、7−、8−、−9、−10またはドデカ−11−エニルである。アルケニル基は、E−またはZ−コンフィギュレーションのC=C結合またはそれらの混合物を含んでよい。
1〜7がオキサアルキル、即ち、1個のCH基が−O−によって置き換えられている場合、好ましくは、例えば、直鎖状の2−オキサプロピル(即ち、メトキシメチル)、2−(即ち、エトキシメチル)または3−オキサブチル(即ち、2−メトキシエチル)、2−、3−、または4−オキサペンチル、2−、3−、4−、または5−オキサヘキシル、2−、3−、4−、5−、または6−オキサヘプチル、2−、3−、4−、5−、6−または7−オキサオクチル、2−、3−、4−、5−、6−、7−または8−オキサノニルまたは2−、3−、4−、5−、6−、7−、8−または9−オキサデシルである。
1〜7がチオアルキル、即ち、1個のCH基が−S−によって置き換えられている場合、好ましくは、直鎖状のチオメチル(−SCH)、1−チオエチル(−SCHCH)、1−チオプロピル(=−SCHCHCH)、1−(チオブチル)、1−(チオペンチル)、1−(チオヘキシル)、1−(チオヘプチル)、1−(チオオクチル)、1−(チオノニル)、1−(チオデシル)、1−(チオウンデシル)または1−(チオドデシル)であり、ただし、好ましくは、sp混成ビニル炭素原子に隣接しているCH基が置き換えられている。
1〜7がフルオロアルキルの場合、それは、好ましくは、直鎖状のペルフルオロアルキルC2i+1で、ただし、iは1〜15の整数で、特には、CF、C、C、C、C11、C13、C15またはC17、非常に好ましくは、C13である。
非常に好ましくは、R1〜7は、C〜C20−アルキルで、1個以上のフッ素原子で置換されていてもよく、C〜C20−アルケニル、C〜C20−アルキニル、C〜C20−アルコキシ、C〜C20−チオアルキル、C〜C20−シリル、C〜C20−アミノまたはC〜C20−フルオロアルキルより選択され、特に、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、チオアルキルまたはフルオロアルキルよりであり、全て直鎖状で1〜12個、好ましくは、5〜12個のC原子を有しており、最も好ましくは、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシルまたはドデシルである。
−CY=CY−は、好ましくは、−CH=CH−、−CF=CF−または−CH=C(CN)−である。
5〜7は、好ましくは、C〜C40−アルキル基、好ましくは、C〜C−アルキル、最も好ましくは、メチル、エチル、n−プロピルまたはイソプロピル、C〜C40−アリール基(好ましくはフェニル)、C〜C40−アリールアルキル基、C〜C40−アルコキシ基、C〜C40−アリールアルキルオキシ基より選択される同一または異なる基であり、ただし、全てのこれらの基は、例えば、1個以上のハロゲン原子で置換されていてもよい。好ましくは、R5〜7は、それぞれ独立に、置換されていてもよいC1〜12−アルキル、より好ましくは、C1〜4−アルキル、最も好ましくは、C1〜3−アルキル、例えば、イソプロピル、および置換されていてもよいC6〜10−アリール、好ましくは、フェニルより選択される。更に、式−SiRのシリル基が好ましく、ただし、RはSi原子と共に環状シリルアルキル基を形成しており、好ましくは、1〜8個のC原子を有する。
1つの好ましい実施形態にいて、R5〜7は同一の基であり、例えば、トリイソプロピルシリル中の通り、同一で置換されていてもよいアルキル基である。非常に好ましくは、基R5〜7は同一で、置換されていてもよいC1〜10、より好ましくは、C1〜4、最も好ましくは、C1〜3アルキル基である。この場合の好ましいアルキル基は、イソプロピルである。
好ましい基−SiRとしては、限定することなく、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリプロピルシリル、ジメチルエチルシリル、ジエチルメチルシリル、ジメチルプロピルシリル、ジメチルイソプロピルシリル、ジプロピルメチルシリル、ジイソプロピルメチルシリル、ジプロピルエチルシリル、ジイソプロピルエチルシリル、ジエチルイソプロピルシリル、トリイソプロピルシリル、トリメトキシシリル、トリエトキシシリル、トリフェニルシリル、ジフェニルイソプロピルシリル、ジイソプロピルフェニルシリル、ジフェニルエチルシリル、ジエチルフェニルシリル、ジフェニルメチルシリル、トリフェノキシシリル、ジメチルメトキシシリル、ジメチルフェノキシシリル、メチルメトキシフェニルシリルなどが挙げられ、ただし、アルキル、アリールまたはアルコキシ基は置換されていてもよい。
本発明による化合物は、光学的、電気光学的、電子、エレクトロルミネッセンス(EL)またはフォトルミネッセンス性部品または装置における電荷輸送、半導体、導電、光導電または発光材料として有用である。
特に好ましい装置は、OFET、TFT、IC、論理回路、キャパシタ、RFIDタグ、OLED、OLET、OPV、太陽電池、レーザーダイオード、光導電体、光検出器、電子写真装置、電子写真記録装置、有機記憶装置、センサー装置、電荷注入層、ショットキーダイオード、平坦化層、帯電防止フィルム、導電性基材および導電性パターンである。これらの装置において、本発明のポリマーは、典型的には、薄層またはフィルムとして適用される。
ゲート誘電体およびドレインおよびソース電極間に薄膜として有機半導体(OSC)材料が配置されているOFETは一般に既知であり、例えば、米国特許第5,892,244号明細書、国際特許出願公開第00/79617号パンフレット、米国特許第5,998,804号明細書、および背景技術の章において引用されている文献に記載されている。本発明によるポリマーの溶解特性およびよって大表面を加工できることを使用する低コストの製造などの利点のため、これらのFETの好ましい用途は、集積回路、TFTディスプレイおよびセキュリティー用途などである。
本発明のもう一つの様態は、上および下に記載される通りの1種類以上の置換されたペンタセン化合物および1種類以上の有機溶媒を含む配合物に関する。
適切で好ましい有機溶媒の例としては、限定することなく、ジクロロメタン、トリクロロメタン、モノクロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン、テトラヒドロフラン、アニソール、モルホリン、トルエン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、1,4−ジオキサン、アセトン、メチルエチルケトン、1,2−ジクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、テトラリン、デカリン、インダン、安息香酸メチル、安息香酸エチル、メシチレンおよび/またはそれらの混合物が挙げられる。
配合物における置換されたペンタセン化合物の濃度は、好ましくは、1重量%〜10重量%、より好ましくは、1重量%〜5重量%である。
例えば、国際特許出願公開第2005/055248号パンフレットに記載される通り、レオロジー特性を調整するために、任意成分として、配合物は1種類以上の有機バインダーも含む。
好ましい重合体バインダーとしては、限定することなく、ポリスチレン、ポリ(α−メチルスチレン)、ポリ(α−ビニルナフタレン)、ポリ(ビニルトルエン)、ポリエチレン、シス−ポリブタジエン、ポリプロピレン、ポリイソプレン、ポリ(4−メチル−1−ペンテン)、ポリ(4−メチルスチレン)、ポリ(クロロトリフルオロエチレン)、ポリ(2−メチル−1,3−ブタジエン)、ポリ(p−キシリレン)、ポリ(α−α−α’−α’テトラフルオロ−p−キシリレン)、ポリ[1,1−(2−メチルプロパン)ビス(4−フェニル)カーボネート]、ポリ(シクロヘキシルメタクリレート)、ポリ(クロロスチレン)、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリイソブチレン、ポリ(ビニルシクロヘキサン)、ポリ(ビニルケイ皮酸)、ポリ(4−ビニルビフェニル)、ポリ(1,3−ブタジエン)、ポリフェニレンが挙げられる。更に、コポリマーが好ましく、ポリ(エチレン/テトラフルオロエチレン)、ポリ(エチレン/クロロトリフルオロ−エチレン)、フッ化エチレン/プロピレンコポリマー、ポリスチレン−co−α−メチルスチレン、エチレン/エチルアクリレートコポリマー、ポリ(スチレン/10%ブタジエン)、ポリ(スチレン/15%ブタジエン)、ポリ(スチレン/2,4ジメチルスチレン)またはTopas(登録商標)シリーズ(Ticona社製)などの規則的、ランダムまたはブロックコポリマーが挙げられる。
ポリトリアリールアミン(PTAA)、ポリチオフェン、ポリフルオレン、ポリスピロビフルオレンなどの重合体半導体バインダーが更に好ましく、単量体単位はカルビルまたはヒドロカルビル基で置換されていてもよい。
配合物において、バインダーのポリアセンに対する比率は、典型的には重量比で、20:1〜1:20、好ましくは、10:1〜1:10、より好ましくは、5:1〜1:5、更により好ましくは、3:1〜1:3、更には好ましくは、2:1〜1:2、特には、1:1である。
配合物において、固形分の総含有量(即ち、置換されたペンタセン化合物およびバインダー)は、好ましくは、0.1〜15重量%、より好ましくは、0.5〜10重量%である。
適切に混合および経時後、溶液を次のカテゴリーの1つとして評価する:完全な溶液、可溶性および不溶性の境界上の溶液または不溶性。コントア線を、可溶性および不溶性を分ける溶解度パラメータ−水素結合限界の輪郭を得るために描く。可溶性領域内に収まる「完全な」溶媒を、「Crowley、J.D.、Teague、G.S.JrおよびLowe、J.W.Jr.、Journal of Paint Technology、38巻、496号、296頁(1966年)」で刊行されているなどの文献値より選択できる。また、溶媒混合体も使用でき、「Solvents、W.H.Ellis、Federation of Societies for Coatings Technology、第9〜10頁、1986年」に記載される通りに特定できる。混合体中に少なくとも1種類の真性溶媒を有することが望ましいが、そのような手順によって、本発明の両方の化合物を溶解する「非」溶媒の混合体を導くこともできる。
また、上および下で記載される通りの装置中で、パターン化されたOSC層においても本発明による化合物を使用できる。近代のマイクロ電子用途においてコスト(より多くの装置/単位面積)および電力消費を削減するためには、小型構造またはパターンを生成することが望ましい。本発明による化合物を含む薄層のパターニングは、例えば、フォトリソグラフィー、電子ビームリソグラフィーまたはレーザーパターニングによって行うことができる。
電子または電気光学的装置で薄層として使用するためには、本発明の化合物および配合物を任意の適切な方法で堆積できる。装置の液体塗工は真空蒸着技術よりも望ましい。溶液堆積法が特に好ましい。本発明の配合物により、多くの液体塗工技術の使用が可能となる。好ましい堆積技術としては、限定されることなく、浸漬塗工、スピン塗工、インクジェット印刷、レタープレス印刷、スクリーン印刷、ドクターブレード塗工、ローラー印刷、逆ローラー印刷、オフセットリソグラフィー印刷、フレキソ印刷、ウェブ印刷、噴霧塗工、はけ塗り塗工またはパッド印刷が挙げられる。インクジェット印刷により高解像度の層および装置を調製できるため、インクジェット印刷が特に好ましい。
インクジェット印刷またはミクロディスペンシングによって、本発明の選択された配合物を既製の装置基体に塗布できる。有機半導体層を基体に塗布するために、好ましくは、限定されないが、Aprion社、Hitachi−Koki社、InkJet Technology社、、On Target Technology社、、Picojet社、Spectra社、Trident社、Xaar社によって供給されるものなどの工業的圧電印刷ヘッドを使用できる。加えて、Brother社、Epson社、Konica社、Seiko Instruments Toshiba TEC社によって製造されるものなどの半工業的ヘッドまたはMicrodrop社およびMicrofab社によって製造されるものなどの単一ノズルミクロディスペンサーを使用してもよい。
インクジェット印刷またはミクロディスペンシングによって塗布するためには、最初に化合物を適切な溶媒に溶解しなければならない。溶媒は上述の要件を満足していなければならず、選択された印刷ヘッドに対して何ら有害な効果を有していてはならない。加えて、溶媒は、印刷ヘッドの内側で溶液が乾燥することによって生ずる操作上の問題を防ぐために、100℃を超え、好ましくは、140℃を超え、より好ましくは、150℃を超えるる沸点を有していなければならない。上記の溶媒は別としても、適切な溶媒としては、置換および無置換のキシレン誘導体、ジ−C1〜2−アルキルホルムアミド、置換および無置換のアニソールおよび他のフェノール−エーテル誘導体、置換されたピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピロリジンなどの置換されたヘテロ環類、置換および無置換のN,N−ジ−C1〜2−アルキルアニリンおよび他のフッ素化または塩素化された芳香族類が挙げられる。
インクジェット印刷によって本発明による配合物を堆積するのに適切な溶媒としては、1個以上の置換基によって置換されたベンゼン環を有するベンゼン誘導体が挙げられ、ただし、1個以上の置換基中の炭素原子の総数は少なくとも3個である。例えば、ベンゼン誘導体はプロピル基または3個のメチル基で置換されていてもよく、いずれの場合も、全部で少なくとも3個の炭素原子が存在する。そのような溶媒によって、噴霧の際にジェットの目詰まりおよび成分の分離を低減または防止する溶媒を化合物と共に含むインクジェット液体の形成が可能となる。溶媒(1種類または複数種)としては、以下の例の列記より選択されるものが挙げられる:ドデシルベンゼン、1−メチル−4−tert−ブチルベンゼン、テルピネオール、リモネン、イソジュレン、テルピノレン、シメン、ジエチルベンゼン。溶媒は2種類以上の溶媒の組み合わせである溶媒混合物でよく、それぞれの溶媒は、好ましくは、100℃を超える沸点を有しており、より好ましくは、140℃を超える。また、そのような溶媒(1種類または複数種)は、堆積される層中のフィルム形成を促進し、層中の欠陥を減少させる。
インクジェット液体(即ち、溶媒、バインダーおよび半導体化合物の混合物)は、好ましくは、20℃で、1〜100mPa・s、より好ましくは、1〜50mPa・s、最も好ましくは、1〜30mPa・sの粘度を有する。
本発明による化合物または配合物は、例えば、表面活性化合物、潤滑剤、湿潤剤、分散助剤、疎水化剤、粘着剤、流動性改良剤、消泡剤、脱気剤、反応性または非反応性でよい希釈剤、補助、着色剤、染料または顔料、増感剤、安定剤、ナノ粒子または阻害剤などの1種類以上の更なる成分を加えて含んでよい。
本発明によるOFET装置は、好ましくは、
−ソース電極(4)と、
−ドレイン電極(4)と、
−ゲート電極(2)と、
−有機半導体(OSC)層(5)と、
−1つ以上のゲート絶縁体層(3)と、
−任意要素として基体(1)と
を含み、
ただし、OSC層は、本発明による1種類以上の置換されたペンタセン化合物を含む。
ソースおよびドレイン電極が絶縁体層によってゲート電極より分離されており、ゲート電極および半導体層の両者が絶縁体層とコンタクトしており、ソース電極およびドレイン電極の両者が半導体層とコンタクトしているならば、OFET装置におけるゲート、ソースおよびドレイン電極および絶縁体および半導体層を任意の順序で配置できる。OFET装置は、トップゲート装置またはボトムゲート装置でよい。OFET装置の適切な構造および製造方法、および装置性能を測定するための適切な方法は当業者に既知であり、文献、例えば、国際特許出願公開第03/052841号パンフレットおよび国際特許出願公開第2005/055248号パンフレットに記載されている。
図5に、本発明によるボトムゲート(BG)、ボトムコンタクト(BC)OFET装置を例示し、基体(1)、ゲート電極(2)、誘電体層(3)、ソースおよびドレイン電極(4)、およびOSC層(5)を含む。
その様な装置は、基体(1)上にゲート電極(2)を塗布する工程と、ゲート電極(2)および基体(1)の最表面上に誘電体層(3)を塗布する工程と、誘電体層(3)の最表面上にソースおよびドレイン電極(4)を塗布する工程と、電極(4)および誘電体層(3)の最表面上にOSC層(5)を塗布する工程とを含む方法により調製できる。
図6に、本発明によるトップゲート(TG)OFET装置を例示し、基体(1)、ソースおよびドレイン電極(4)、OSC層(5)、誘電体層(3)、およびゲート電極(2)を含む。
その様な装置は、基体(1)上にソースおよびドレイン電極(4)を塗布する工程と、電極(4)および基体(1)の最表面上にOSC層(5)を塗布する工程と、OSC層(5)の最表面上に誘電体層(3)を塗布する工程と、および誘電体層(3)の最表面上にゲート電極(2)を塗布する工程とを含む方法により調製できる。
本発明によるOPV装置は、好ましくは、
−低仕事関数電極(例えば、アルミニウム)と、
−高仕事関数電極(例えば、ITO)とで、その一方は透明であり、
−正孔輸送および電子輸送材料からなる二重層とで;二重層は2つの区別される層、または調合混合物として存在してよく(例えば、Coakley、K.M.およびMcGehee、M.D.Chem.Mater.2004年、16巻、4533頁参照)、
−正孔にオームコンタクトを与えるために高仕事関数電極の仕事関数を修正するための任意構成である導電性ポリマー層(例えば、PEDOT:PSSなど)と、
−電子にオームコンタクトを与えるための高仕事関数電極上の任意構成である被膜(LiFなど)と、
を含む。
調合物中の正孔輸送材料は、本発明の化合物の1種類から存在する。電子輸送材料は、酸化亜鉛またはセレン化カドミウムなどの無機材料、またはフラーレン誘導体(例えば、PCBM[(6,6)−フェニルC61−酪酸メチルエステル]またはポリマー、例えば、Coakley、K.M.およびMcGehee、M.D.Chem.Mater.2004年、16巻、4533頁参照)などの有機材料でよい。二重層が調合物の場合、装置の性能を最適化するために、任意工程であるアニール工程が必要となることがある。
セキュリティー用途においては、トランジスタまたはダイオードなどの、本発明による半導体材料を有するOFETおよび他の装置を、紙幣、クレジットカードまたはIDカード、国家身分証明書類、免許証、または、切手、切符、株、小切手などの金銭的価値を有する任意の製品などの有価証券を認証および偽造防止するために、RFIDタグまたはセキュリティーマーク用に使用できる。
あるいは、本発明による材料を有機発光装置またはダイオード(OLED)において、例えば、ディスプレイ用途において、または、例えば、液晶ディスプレイのバックライトとして使用できる。一般的なOLEDは、多層構造を使用して実現されている。発光層は、一般に、1つ以上の電子輸送および/または正孔輸送層の間に挟支されている。電圧を印加することで、電荷キャリアとして電子および正孔が発光層に向かって移動し、そこで、それらが再結合し、発光層に含まれるルモフォア単位の励起、そしてよって発光に至る。本発明の化合物、材料およびフィルムは、それらの電気的および/または光学的特性に対応して、1つ以上の電荷輸送層および/または発光層において使用できる。更に、本発明による化合物、材料およびフィルムが、それ自身でエレクトロルミネッセンス(EL)性を示すか、エレクトロルミネッセンス(EL)基または化合物を含む場合、それらを発光層において使用することは特に好都合である。OLEDにおける使用に適する単量体、オリゴマーおよび重合体化合物または材料の選択、特性解析ならびに加工については当業者に既知であり、例えば、Meerholz、Synthetic Materials 111〜112巻、2000年、31〜34頁、Alcala、J.Appl.Phys.88巻、2000年、7124〜7128頁および、そこで引用される文献参照。
もう一つの使用によれば、本発明による材料、特に、フォトルミネッセンス性を示すものは、例えば、ディスプレイ装置の光源材料として使用でき、欧州特許出願公開第0 889 350号公報またはWederら、Science、279巻、1998年、835〜837頁に記載されるなどで
ある。
本発明の更なる様態は、本発明によるポリマーの酸化および還元形態の両方に関する。電子の損失または獲得のいずれかの結果、高度に非局在化されたイオン形態が形成され、高度に導電性となる。一般的なドーパントに曝露することで、このことを起し得る。適切なドーパントおよびドーピングの方法は、例えば、欧州特許第0 528 662号明細書、米国特許第5,198,153号明細書または国際特許出願公開第96/21659号パンフレットより当業者に既知である。
ドーピングの方法は、典型的には、適用されたドーパントに由来し対応する対イオンで材料中に非局在化されたイオン中心を形成するために、酸化還元反応において酸化または還元剤で半導体材料を処理することを意味する。適切なドーピング方法は、例えば、大気圧または減圧においてドーピング蒸気へ曝露する、ドーパントを含有する溶液中で電気化学的にドーピングする、ドーパントを半導体材料に接触させ熱的に拡散させる、および半導体材料中へドーパントをイオン注入することを含む。
電子がキャリアとして用いられる場合、適切なドーパントは、例えば、ハロゲン(例えば、I、Cl、Br、ICl、ICl、IBrおよびIF)、ルイス酸(例えば、PF、AsF、SbF、BF、BCl、SbCl、BBrおよびSO)、プロトン酸、有機酸、またはアミノ酸(例えば、HF、HCl、HNO、HSO、HClO、FSOHおよびClSOH)、遷移金属化合物(例えば、FeCl、FeOCl,Fe(ClO、Fe(4−CHSO、TiCl、ZrCl、HfCl、NbF、NbCl、TaCl、MoF、MoCl、WF、WCl、UFおよびLnCl(ただし、Lnはランタノイド)、アニオン(例えば、Cl、Br、I、I 、HSO 、SO 2−、NO 、ClO 、BF 、PF 、AsF 、SbF 、FeCl 、Fe(CN) 3−、およびアリールSO などの種々のスルホン酸のアニオン)である。正孔がキャリアとして用いられる場合、ドーパントの例は、カチオン(例えば、H、Li、Na、K、RbおよびCs)、アルカリ金属(例えば、Li、Na、K、RbおよびCs)、アルカリ土類金属(例えば、Ca、Sr、およびBa)、O、XeOF、(NO )(SbF )、(NO )(SbCl )、(NO )(BF )、AgClO、HIrCl、La(NO・6HO、FSOOOSOF、Eu、アセチルコリン、R(Rはアルキル基)、R(Rはアルキル基)、RAs(Rはアルキル基)、およびR(Rはアルキル基)である。
本発明のポリマーの導電性の形態は、例えば、しかし限定されることなく、OLED用途における電荷注入層およびITO平坦化層、フラットパネルディスプレイおよびタッチスクリーン用のフィルム、帯電防止フィルム、導電性プリント基体、プリント回路基板およびコンデンサーなどの電子用途におけるパターンまたはトラクトが挙げられる用途において、有機「金属」として使用できる。
もう一つの使用によれば、例えば、米国特許出願公開第2003/0021913号公報に記載される通り、LCDまたはOLED装置における配向層においてまたは配向層として、本発明による材料を単独または他の材料と共に使用できる。本発明による電荷輸送化合物を使用することで、配向層の導電性を増加できる。LCDにおいて使用する場合、このように導電性が増加しているため、スイッチ可能なLCDセルにおける逆残留電荷効果を低減でき残像を抑えることができるか、または、例えば、強誘電体LCDにおいて、強誘電体LCの自発的な分極電荷のスイッチングにより生じる残存電荷を低減できる。配向層上に提供された発光材料を含むOLED装置において使用する場合、このように導電性が増加しているため、発光材料のエレクトロルミネッセンス(EL)を高めることができる。メソゲンまたは液晶の特性を有する本発明による化合物または材料は、上記の通り配向された異方性フィルムを形成でき、配向層として特に有用で、前記異方性フィルム上に提供された液晶媒体に配向を導入または高める。また、米国特許出願公開第2003/0021913号公報に記載される通り、本発明による材料を、光配向層における、または光配向層として使用するために、光異性化可能な化合物および/または発色団と組み合わせることもできる。
もう一つの使用によれば、本発明による材料、特に、水溶性誘導体(例えば、極性またはイオン性側鎖基)またはイオン的にドープされた形態は、DNA配列を検出および識別するための化学センサーまたは材料として用いることができる。そのような使用は、例えば、L.Chen、D.W.McBranch、H.Wang、R.Helgeson、F.WudlおよびD.G.Whitten、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.1999年、96巻、12287頁;D.Wang、X.Gong、P.S.Heeger、F.Rininsland、G.C.BazanおよびA.J.Heeger、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.2002年、99巻、49頁;N.DiCesare、M.R.Pinot、K.S.SchanzeおよびJ.R.Lakowicz、Langmuir 2002年、18巻、7785頁;D.T.McQuade、A.E.Pullen、T.M.Swager、Chem.Rev.2000年、100巻、2537頁に記載されている。
文意が他に明瞭に示唆しない限り、本明細書において使用される場合、ここで用語の複数形は単数形を含むものとして構成され、逆もそうである。
本明細書の記載および特許請求の範囲を通して、用語「含む」および「含有する」およびその用語の変形、たとえば、「含んでいる」および「含む」は、「限定はされることなく含む」ことを意味し、他の成分を除外することを意図するもの(除外するもの)ではない。
本発明の先述の実施形態の変形も、本発明の範囲内に収まる限り行うことができることが分かるであろう。本明細書で開示されるそれぞれの様態は、他に明言しない限り、同一、同等または同様な目的として働く代わりの様態によって置き換えることができる。よって、他に明言しない限り、開示されるそれぞれの様態は、包括的な一連の同等または同様な様態の単なる1つの例である。
本明細書で開示される全ての様態は、そのような様態および/または工程の少なくとも幾つかが互いに両立しない組み合わせを除き、任意の組み合わせで組み合わせてもよい。特に、本発明の好ましい様態は、本発明の全ての態様で適用でき、任意の組み合わせで使用できる。同様に、必須ではない組み合わせにおいて記載される様態を、(組み合わせることなく)別々に使用してもよい。
本発明を、以下の例によって更に詳細に記載するが、それは単なる例示であって、本発明の範囲を限定するものではない。
<例1>
1,4,8,11−テトラメチル−6,13−ビス(トリエチルシリルエチニル)ペンタセン(9)を下に記載される通り調製する。
<1,7−ジメチル−4,10−ジオキサ−トリシクロ[5.2.1.02,6]デカ−8−エン−3,5−ジオン1:>
Figure 0005524043
100mLの三口RBFに機械式撹拌器、凝縮器およびスバシールを装着し、窒素下に置く。無水マレイン酸(25.5g、0.260mol)および無水のジエチルエーテル(35mL)をRBFに充填する。2,5−ジメチルフラン(27.7mL、0.260mol)を注射器より20分の時間をかけて懸濁液に22℃で加える。反応混合物を18時間撹拌する。生成物を濾別し、冷ジエチルエーテル(100mL)で洗浄し、真空下で乾燥して、生成物1をクリーム色の固体(36.32g、72%)として生じる:H−NMR(300MHz、CDCl)δ6.35(s、2H)、3.16(s、2H)、1.76(s、6H)。
<4,7−ジメチル−イソベンゾフラン−1,3−ジオン2:>
Figure 0005524043
1,7−ジメチル−4,10−ジオキサ−トリシクロ[5.2.1.02,6]デカ−8−エン−3,5−ジオン1(30.0g)を、塩−氷浴を使用して−5℃に冷却された1Lのフランジフラスコ中の撹拌されている98%硫酸(300mL)に、数回に分けてゆっくりと加える−添加中、温度を0℃より低く保つよう注意する。混合物を30分間−5℃で撹拌し、次いで、22℃まで温まるよう放置する。混合物を注意深くクラッシュアイス(1.5L)上に注ぐ。形成されたクリーム色の沈殿を濾別し、氷水で洗浄する。撹拌しながら、5%水酸化ナトリウム水溶液(225mL)中に沈殿を溶解する。撹拌されている溶液に氷酢酸(20mL)をゆっくりと加える。クリーム色の沈殿が形成され、これを濾別し廃棄する。撹拌されている濾液に37%塩酸(50mL)を加え、混合物を2時間撹拌し、その間に沈殿が形成される。沈殿を濾別し、真空中で一晩乾燥し、生成物をクリーム色の固体(11.13g、41%)として生じる。濾液を一晩放置し、その間に更なる生成物が沈殿してくる。2度目に得られる沈殿を濾別し、真空下で乾燥し、生成物2をクリーム色の固体(5.79g、21%)として生じる:H−NMR(300MHz、CDCl)δ7.18(s、2H)、2.40(s、6H)。
<1,2−ビス(ヒドロキシメチル)−3,6−ジメチルベンゼン3:>
Figure 0005524043
テトラヒドロフラン中の1.0M水素化アルミニウムリチウム溶液(175mL、0.175mol)および無水のテトラヒドロフラン(100mL)を窒素下において1Lの三口RBFに充填する。溶液を−78℃まで冷却し、無水のテトラヒドロフラン(150mL)中の1,7−ジメチル−4,10−ジオキサ−トリシクロ[5.2.1.02,6]デカ−8−エン−3,5−ジオン2(12.3g、0.070mol)を滴下漏斗より30分かけて加える。反応混合物を還流まで加熱し、45時間撹拌する。氷浴を使用して反応混合物を0℃まで冷却し、2M水酸化ナトリウム溶液(20mL)をゆっくりと滴下により加える。混合物を22℃まで温まるよう放置し、沈殿を濾別し、ジエチルエーテルおよびテトラヒドロフランにより完全に洗浄する。濾液を真空中で濃縮する。酢酸エチル/石油エーテル40〜60(1/5)より再結晶し、生成物3を無色の針状物(9.70g、84%)として生じる:H−NMR(300MHz、CDCl)δ7.07(s、2H)、4.77(s、4H)、2.39(s、6H)。
<4,7−ジメチル−3H−イソベンゾフラン−1−オン4:>
Figure 0005524043
1,2−ビス(ヒドロキシメチル)−3,6−ジメチルベンゼン3(22.05g、0.133mol)、活性化された85%酸化マンガン(IV)(135.69g、1.327mol)、4Åモレキュラーシーブ(12.00g)および無水のジクロロメタン(500mL)を1Lの三口RBFに充填し、窒素下に置く。反応混合物を還流まで加熱し、22時間撹拌する。反応混合物をキーゼルグールに通して濾過し、ジクロロメタンで完全に洗浄する。濾液を真空中で濃縮し、生成物4をクリーム色の固体(19.79g、92%)として生じる:H−NMR(300MHz、CDCl)δ7.31(d、1H、J=7.5Hz)、7.18(d、1H、J=7.5Hz)、5.18(s、2H)、2.65(s、3H)、2.29(s、3H);13C−NMR(75MHz、CDCl)δ171.7、145.8、136.9、134.5、130.8、129.3、122.9、68.3、16.96、16.91。
<1−メトキシ−4,7−ジメチル−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン5:>
Figure 0005524043
トルエン中の水素化ジイソブチルアルミニウムの1.0M溶液(115mL、0.115mol)を、無水のトルエン(250mL)中の4,7−ジメチル−3H−イソベンゾフラン−1−オン4(18.66g、0.115mol)の撹拌されている溶液に、滴下により30分かけ−15℃で窒素下において加える。無水のジエチルエーテル(100mL)を加え、反応混合物を4時間−50℃で撹拌する。反応混合物を冷浴より外し、ジエチルエーテル(300mL)、続いて、飽和塩水(200mL)を直ちに加える。有機層を分離し、水層をジエチルエーテル(200mL)で再抽出する。合わされた有機物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空中で濃縮し、クリーム色の固体を生じる。無水のメタノール(400mL)中に固体を溶解し、ボロントリフルオリドジエチルエーテラート(2.3mL、0.018mol)を0℃で加え、溶液を20時間、室温で窒素下において撹拌する。反応混合物を塩水(200mL)中に注ぎ、石油エーテル40〜60で抽出する(2×200mL)。合わされた抽出物を水で洗浄し(3×100mL)、硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空中で濃縮して、生成物5を黄色のオイル(17.14g、84%)として生じる:H−NMR(300MHz、CDCl)δ7.03(q、2H、J=7.5Hz、4.5Hz)、6.20(s、1H)、5.15(d、1H、J=13.5Hz)、4.98(d、1H、J=13Hz)、3.42(s、3H)、2.31(s、3H)、2.20(s、3H);13C−NMR(75MHz、CDCl)δ138.7、135.3、130.8、130.2、129.1、128.3、107.7、72.2、54.0、18.1、17.5。
<4,7−ジメチル−イソベンゾフラン6を経由して1,4,8,11−テトラメチル−5,14,7,12−ジエポキシ−5,7,12,14−オクタヒドロペンタセン−6,13−ジオン7:>
Figure 0005524043
無水の石油エーテル40〜60(200mL)中のジイソプロピルアミン(27mL、0.191mol)の撹拌されている溶液に、ヘキサン中1.6Mのn−ブチルリチウム溶液(120mL、0.191mol)を、滴下により0℃で窒素下において加える。リチウムジイソプロピルアミド溶液を0℃で30分撹拌し、次いで、無水の石油エーテル40〜60(500mL)中の1−メトキシ−4,7−ジメチル−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン5(17.04g、0.096mol)の撹拌されている溶液に、滴下により0℃で窒素下において加える。反応混合物を22℃まで温まるよう放置し、3時間撹拌する。反応混合物に水(500mL)を加え、有機層を分離する。水層を石油エーテル40〜60(200mL)で再抽出する。合わされた抽出物を水で洗浄し(2×200mL)、硫酸ナトリウム上で乾燥する。石油エーテル40〜60(約800mL)中の4,7−ジメチル−イソベンゾフラン6の溶液を2Lの三口RBFに窒素下で充填し、テトラヒドロフラン(100mL)中のp−ベンゾキノンの溶液を滴下により22℃で加える。反応混合物を17時間撹拌する。溶媒を真空中で除去する。固体を少量のテトラヒドロフラン中に溶解し、大過剰の石油エーテル40〜60を加えて、生成物を沈殿させる。粗生成物を濾別し、石油エーテル40〜60で洗浄し、真空下で乾燥して、茶色の固体を生じる。ジクロロメタンより再結晶し、生成物7を白色の結晶として生じた(5.54g、29%):H−NMR(300MHz、CDCl)δ6.90(s、4H)、5.59(m、4H)、2.47(m、4H)、2.22(s、12H);13C−NMR(75MHz、CDCl)δ205.4、141.2、129.3、127.8、81.5、51.0、17.9。
<1,4,8,11−テトラメチル−6,13−ペンタセンキノン8:>
Figure 0005524043
1,4,8,11−テトラメチル−5,14,7,12−ジエポキシ−5,7,12,14−オクタヒドロペンタセン−6,13−ジオン7(1.27g、3.17mmol)、酢酸ナトリウム(0.13g、1.53mmol)およびメタノール(10mL)を20mLのマイクロ波バイアルに充填し、マイクロ波反応器(Emrys Creator、Personal Chemistry社)中で160℃(5分)に加熱する。形成される沈殿を濾別し、冷メタノールで洗浄し、真空下で乾燥して、生成物8を茶色の結晶性固体として生じる(0.98g、85%):H−NMR(300MHz、CDCl)δ9.13(s、4H)、7.43(s、4H)、2.85(s、12H);溶解性が低いため13C−NMRは測定できない。
<1,4,8,11−テトラメチル−6,13−ビス(トリエチルシリルエチニル)ペンタセン9:>
Figure 0005524043
三口の500mLのRBFにトリエチルシリルアセチレン(6.1mL、34.11mmol)および無水のジエチルエーテル(100mL)を窒素下で充填する。溶液を0℃まで冷却し、ヘキサン中2.5Mのn−ブチルリチウムの溶液(12.4mL、31.01mmol)を滴下により加える。反応混合物を氷浴より外し、1時間22℃で撹拌する。1,4,8,11−テトラメチル−6,13−ペンタセンキノン8(1.13g、3.10mmol)を加え、反応混合物を22℃で2時間撹拌する。無水のテトラヒドロフラン(100mL)を加え、反応混合物を更に18時間撹拌する。10%のHCl溶液中の塩化スズ(II)の飽和溶液(20mL)を加え、溶液を窒素下で30分撹拌する。反応混合物を水(300mL)に注ぎ、ジクロロメタン(300mL)で抽出する。水層をジクロロメタン(2×100mL)で再抽出する。合わされた抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空中で濃縮する。粗生成物を少量のジクロロメタンに溶解し、アセトン(100mL)を加え、混合物を30分撹拌する。固体を濾別し、冷アセトンおよびメタノールで洗浄し、真空下で乾燥し、生成物9を濃青色の固体として生じる(1.15g、61%):H−NMR(300MHz、CDCl)δ9.40(s、4H)、7.16(s、4H)、2.82(s、12H)、1.30(t、18H、J=8Hz)、0.94(q、12H、J=8Hz);13C−NMR(75MHz、CDCl)δ132.8、132.4、130.1、125.9、123.2、118.2、107.6、104.1、19.6、8.0、4.8。
<例2>
図6で例示される通りのトップゲートOFET装置を、国際特許出願公開第2005/055248号パンフレットに記載される通りに調製する。例1の化合物(9)を、バインダー材料であるポリ(アルファ−メチルスチレン)と共に(1:1比)、総固形分4%でテトラリン中に溶解する。結果として生じる溶液を、PEN基体上のマスクされたPt/Pdのパターン化ソース/ドレイン電極上にスピンコートする。誘電材料の溶液であるLisicon(登録商標)D139(メルク社、ダルムスタット市、ドイツ国より商業的に入手可)を、ゲート絶縁体層として使用する。被覆され乾燥されたゲート絶縁体層の上に、金製ゲートコンタクトをシャドーマスクを通して蒸発させることで形成する。
国際特許出願公開第03/052841号パンフレットに記載される通り、装置性能を測定する。図7に、OFETの輸送特性、移動度およびオン/オフ比を示す。装置は、高い移動度および高いオン/オフ比を示す:
μlin=6.3cm/Vs(線移動度)
on/Ioff=7×10(電流オン/オフ比)。

Claims (18)

  1. 1,4,8,11−四置換ペンタセンを調製する方法であって、
    a1)還元剤の存在下で4,7−二置換イソベンゾフラン−1,3−ジオン(2)を還元して、4,7−二置換3H−イソベンゾフラン−1−オン(4)を形成し、
    または
    a2)酸化剤の存在下で1,2−ビス(ヒドロキシメチル)−3,6−二置換ベンゼン(3)を酸化して、4,7−二置換3H−イソベンゾフラン−1−オン(4)を形成し、
    または
    a3)酸化剤の存在下で1,2−ビス(ヒドロキシメチル)−3,6−二置換ベンゼン(3)を酸化して、4,7−二置換1−ヒドロキシ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン(5a)を形成し、
    および、工程a1)または工程a2)の場合、
    b)還元剤の存在下で工程a1)またはa2)の生成物(4)を還元して、4,7−二置換1−ヒドロキシ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン(5a)を形成し、
    および
    c)工程a3)またはb)の生成物(5a)をメチル化して、4,7−二置換1−メトキシ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン(5b)を形成し、
    d)塩基の存在下で工程c)の生成物(5b)からメタノールを脱離して、4,7−二置換イソベンゾフラン(6)を形成し、
    e)ディールス−アルダー環化付加により工程d)の生成物(6)をp−ベンゾキノンと反応して、ビス環状付加物(7)を形成し、
    f)塩基の存在下で工程e)の生成物(7)を脱水して、1,4,8,11−四置換6,13−ペンタセンキノン(8)を形成し、
    g)一置換金属アセチリドで工程f)の生成物(8)をアルキネート化して、1,4,8,11−四置換6,13−ビス(1−置換エチニル)ペンタセン(9)を形成する
    ことによる方法。
  2. 工程a1)の遊離物(2)および工程a2)およびa3)の遊離物(3)を以下の工程:
    x1)ディールス−アルダー環化付加により2,5−二置換フランを無水マレイン酸と反応して、環状付加物(1)を形成し、
    x2)酸の存在下で工程x1)の生成物(1)を脱水して、4,7−二置換イソベンゾフラン−1,3−ジオン(2)を形成し、
    および、(3)を調製する場合、
    x3)水素化試薬の存在下で工程x2)の生成物(2)を還元して、1,2−ビス(ヒドロキシメチル)−3,6−二置換ベンゼン(3)を形成する
    ことで調製することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 該1,4,8,11−四置換ペンタセンは、式Iより選択されることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
    Figure 0005524043
    (式中、
    Xは、SiRまたはArであり、
    1〜4 は、それぞれ互いに独立に、C 1〜12 アルキル、フルオロアルキルまたはアルコキシ、F、Clまたはシアノより選択され、
    5〜7 は、それぞれ互いに独立に、置換されていてもよいC 1〜12 −アルキルおよび置換されていてもよいC 6〜10 −アリールより選択され、
    Arは、出現する毎に互いに独立に、置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリール基である。)
  4. 該1,4,8,11−四置換ペンタセンは、以下の式より選択されることを特徴とする請求項3に記載の方法。
    Figure 0005524043
    (式中、R1〜7は請求項3で定義される通りであり、ArおよびArは、同一または異なる芳香族またはヘテロ芳香族環構造である。)
  5. Ar1、2は、4−アルキルフェニルまたは2,4,6−トリアルキルフェニルより選択されることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 1〜4 は、それぞれ互いに独立に、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチルおよびFより選択されることを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. SiR は、tert−ブチルジメチルシリル(R =R =Me、R =t−Bu)、トリメチルシリル(R =R =R =Me)、トリイソプロピルシリル(R =R =R =i−Pr)およびトリエチルシリル(R =R =R =Et)より選択されることを特徴とする請求項4〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 請求項1〜のいずれか1項に記載の方法によって入手できる、式Iで表される1,4,8,11−四置換ペンタセン。
    Figure 0005524043
    (式中、
    Xは、SiR またはArであり、
    1〜4 は、それぞれ互いに独立に、C 1〜12 アルキル、フルオロアルキルまたはアルコキシ、F、Clまたはシアノより選択され、
    5〜7 は、それぞれ互いに独立に、置換されていてもよいC 1〜12 −アルキルおよび置換されていてもよいC 6〜10 −アリールより選択され、
    Arは、出現する毎に互いに独立に、置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリール基である。)
  9. 式IaまたはIbで表される請求項8に記載の1,4,8,11−四置換ペンタセン。
    Figure 0005524043
    (式中、R 1〜7 は請求項8で定義される通りであり、Ar およびAr は、同一または異なる芳香族またはヘテロ芳香族環構造である。)
  10. Ar 1、2 は、4−アルキルフェニルまたは2,4,6−トリアルキルフェニルより選択されることを特徴とする請求項9に記載の1,4,8,11−四置換ペンタセン。
  11. 1〜4 は、それぞれ互いに独立に、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチルおよびFより選択されることを特徴とする請求項8〜10のいずれか1項に記載の1,4,8,11−四置換ペンタセン。
  12. SiR は、tert−ブチルジメチルシリル(R =R =Me、R =t−Bu)、トリメチルシリル(R =R =R =Me)、トリイソプロピルシリル(R =R =R =i−Pr)およびトリエチルシリル(R =R =R =Et)より選択されることを特徴とする請求項9〜11のいずれか1項に記載の1,4,8,11−四置換ペンタセン。
  13. 請求項8〜12のいずれか1項に記載の1種類以上の1,4,8,11−四置換ペンタセンおよび1種類以上の溶媒を含む配合物。
  14. 請求項8〜12のいずれか1項に記載の1種類以上の1,4,8,11−四置換ペンタセンと、1種類以上の有機バインダーまたはそれの前駆体と、任意成分として1種類以上の溶媒とを含む配合物。
  15. 光学的、電気光学的、電子、エレクトロルミネッセンス(EL)またはフォトルミネッセンス性部品または装置における電荷輸送、半導体、導電、光導電または発光材料としての請求項8〜12のいずれか1項に記載の1,4,8,11−四置換ペンタセンまたは請求項13または14に記載の配合物の使用。
  16. 請求項8〜12のいずれか1項に記載の1,4,8,11−四置換ペンタセンまたは請求項13または14に記載の配合物を含む電荷輸送、半導体、導電、光導電または発光材料または部品。
  17. 請求項8〜12のいずれか1項に記載の1,4,8,11−四置換ペンタセン請求項13または14に記載の配合物、または、請求項16に記載の材料または部品を含む光学的、電気光学的または電子部品または装置。
  18. 請求項17に記載の部品または装置であって、それは、電気光学的ディスプレイ、LCD、光学フィルム、リターダー、コンペンセーター、偏光子、ビームスプリッター、反射フィルム、配向層、カラーフィルター、ホログラフィック素子、ホットスタンプ箔、着色画像、装飾またはセキュリティーマーク、LC顔料、接着剤、非線形光学(NLO)装置、光学情報記憶装置、電子装置、有機半導体、有機電界効果トランジスタ(OFET)、集積回路(IC)、薄膜トランジスタ(TFT)、無線識別(RFID)タグ、有機発光ダイオード(OLED)、有機発光トランジスタ(OLET)、エレクトロルミネッセンス(EL)ディスプレイ、有機光起電(OPV)装置、有機太陽電池(O−SC)、有機レーザーダイオード(O−レーザー)、有機集積回路(O−IC)、照明装置、センサー装置、電極材料、光導電体、光検出器、電子写真記録装置、キャパシタ、電荷注入層、ショットキーダイオード、平坦化層、帯電防止フィルム、導電性基材、導電性パターン、光導電体、電子写真用途、電子写真記録、有機記憶装置、バイオセンサー、バイオチップより選択されることを特徴とする部品または装置。
JP2010503370A 2007-04-19 2008-03-28 置換されたペンタセン類の調製方法 Active JP5524043B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07007947.0 2007-04-19
EP07007947 2007-04-19
PCT/EP2008/002485 WO2008128618A1 (en) 2007-04-19 2008-03-28 Process for preparing substituted pentacenes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010524865A JP2010524865A (ja) 2010-07-22
JP5524043B2 true JP5524043B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=39433994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010503370A Active JP5524043B2 (ja) 2007-04-19 2008-03-28 置換されたペンタセン類の調製方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8318048B2 (ja)
EP (1) EP2134725B1 (ja)
JP (1) JP5524043B2 (ja)
KR (1) KR101547702B1 (ja)
CN (1) CN101663309B (ja)
HK (1) HK1141533A1 (ja)
TW (1) TWI457345B (ja)
WO (1) WO2008128618A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7892454B2 (en) 2006-11-17 2011-02-22 Polyera Corporation Acene-based organic semiconductor materials and methods of preparing and using the same
WO2008128618A1 (en) 2007-04-19 2008-10-30 Merck Patent Gmbh Process for preparing substituted pentacenes
US8178873B2 (en) 2007-12-17 2012-05-15 3M Innovative Properties Company Solution processable organic semiconductors
EP2307427B1 (en) 2008-05-30 2015-02-18 3M Innovative Properties Company Silylethynyl pentacene compounds and compositions and methods of making and using the same
WO2009154877A1 (en) * 2008-06-19 2009-12-23 3M Innovative Properties Company Solution processable organic semiconductors
WO2010138807A1 (en) * 2009-05-29 2010-12-02 3M Innovative Properties Company Fluorinated silylethynyl pentacene compounds and compositions and methods of making and using the same
WO2011149735A1 (en) 2010-05-28 2011-12-01 3M Innovative Properties Company Synthesis of silyl acetylenes
WO2011150020A1 (en) 2010-05-28 2011-12-01 3M Innovative Properties Company Synthesis of silyl acetylenes
EP2649082B1 (en) * 2010-12-06 2015-01-14 Merck Patent GmbH Non-linear acene derivatives and their use as organic semiconductors
GB201108864D0 (en) 2011-05-26 2011-07-06 Ct For Process Innovation The Ltd Transistors and methods of making them
GB201108865D0 (en) 2011-05-26 2011-07-06 Ct For Process Innovation The Ltd Semiconductor compounds
GB2491810B (en) 2011-05-31 2018-03-21 Smartkem Ltd Organic semiconductor compositions
NL2007509C2 (en) * 2011-09-30 2012-07-11 Stichting Dienst Landbouwkundi Process for the preparation of a benzene derivative.
GB201203159D0 (en) 2012-02-23 2012-04-11 Smartkem Ltd Organic semiconductor compositions
WO2015028768A1 (en) 2013-08-28 2015-03-05 Smartkem Limited Polymyeric organic semiconductor compositions
WO2016099274A1 (en) * 2014-12-19 2016-06-23 Avantium Knowledge Centre B.V. Improved process for the preparation of a benzene compound
JP6708447B2 (ja) * 2015-03-10 2020-06-10 学校法人関西学院 ルブレン誘導体及びその製造方法
GB2542567A (en) * 2015-09-22 2017-03-29 Cambridge Display Tech Ltd Dialkyl pentacene derivatives with C-alkyne solubilising units and their applications as small molecule organic semiconductors
GB2551026B (en) 2016-04-27 2020-08-19 Neudrive Ltd Semiconducting compositions comprising semiconducting polymers
CN106854218B (zh) * 2016-12-30 2019-03-05 上海升翕光电科技有限公司 一种硅蒽类衍生物及其制备方法和有机发光器件
CN106748752B (zh) * 2017-01-22 2019-05-07 河北凡克新材料有限公司 一种2,3-萘二甲酸的制备方法
EP3564205A1 (en) 2018-04-30 2019-11-06 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Diels-alder ring-opening process
CN111416039A (zh) 2019-01-07 2020-07-14 纽多维有限公司 制剂和层

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62201880A (ja) * 1986-02-28 1987-09-05 Mitsubishi Chem Ind Ltd 4,5,6−トリ−アルキル−イソベンゾフラン類
JP4116282B2 (ja) * 2000-12-06 2008-07-09 三菱レイヨン株式会社 アルコールとその製造方法および該アルコールを用いる(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP5089986B2 (ja) * 2003-11-28 2012-12-05 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 有機半導体層およびその改善
WO2008128618A1 (en) 2007-04-19 2008-10-30 Merck Patent Gmbh Process for preparing substituted pentacenes

Also Published As

Publication number Publication date
KR101547702B1 (ko) 2015-08-26
JP2010524865A (ja) 2010-07-22
KR20100016583A (ko) 2010-02-12
WO2008128618A8 (en) 2009-10-01
EP2134725B1 (en) 2012-07-04
TWI457345B (zh) 2014-10-21
EP2134725A1 (en) 2009-12-23
US20120305854A1 (en) 2012-12-06
WO2008128618A1 (en) 2008-10-30
CN101663309A (zh) 2010-03-03
TW200906840A (en) 2009-02-16
US9944663B2 (en) 2018-04-17
HK1141533A1 (en) 2010-11-12
CN101663309B (zh) 2013-08-14
US20100127220A1 (en) 2010-05-27
US8318048B2 (en) 2012-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5524043B2 (ja) 置換されたペンタセン類の調製方法
US20090314997A1 (en) Substituted benzodithiophenes and benzodiselenophenes
US9761810B2 (en) Organic semiconductor material
JP2017509779A (ja) 共役ポリマー
KR101443189B1 (ko) 신규한 다이케토피롤로피롤 중합체 및 이를 이용한 유기 전자 소자
TWI516496B (zh) 非線性并苯衍生物及其做為有機半導體之用途
TWI513702B (zh) 蒽并[2,3-b:7,6-b’]二噻吩衍生物及其作為有機半導體之用途
TW201335219A (zh) 有機半傳導性聚合物
US8821762B2 (en) Anthra[2,3-b]benzo[d]thiophene derivatives and their use as organic semiconductors
JP2013544755A (ja) アントラ[2,3−b:7,6−b’]ジチオフェン誘導体および有機半導体としてのそれらの使用
US8598299B2 (en) Semiconductor composition
Zhu et al. The synthesis of 2, 6-dialkylphenyldithieno [3, 2-b: 2′, 3′-d] thiophene derivatives and their applications in organic field-effect transistors
KR101589048B1 (ko) 신규한 유기반도체 화합물 및 이를 포함하는 유기전자소자
US9373801B2 (en) Flavanthrene derivatives and their use as organic semiconductors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130827

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130925

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5524043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250