JP5522309B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5522309B2
JP5522309B2 JP2013502270A JP2013502270A JP5522309B2 JP 5522309 B2 JP5522309 B2 JP 5522309B2 JP 2013502270 A JP2013502270 A JP 2013502270A JP 2013502270 A JP2013502270 A JP 2013502270A JP 5522309 B2 JP5522309 B2 JP 5522309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wet state
fuel cell
target
electrolyte membrane
cell system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013502270A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012117937A1 (ja
Inventor
哲也 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2013502270A priority Critical patent/JP5522309B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5522309B2 publication Critical patent/JP5522309B2/ja
Publication of JPWO2012117937A1 publication Critical patent/JPWO2012117937A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • H01M8/04529Humidity; Ambient humidity; Water content of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • H01M8/0485Humidity; Water content of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04634Other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • H01M8/04641Other electric variables, e.g. resistance or impedance of the individual fuel cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は燃料電池システムに関する。
JP2002−352827Aに記載の従来の燃料電池システムは、燃料電池システムの運転状態に応じて電解質膜の湿潤状態を制御することを開示している。
しかしながら、前述した従来の燃料電池システムでは、電解質膜の湿潤状態を制御するときに、電解質膜の湿潤状態の過渡特性を考慮していなかった。そのため、燃料電池システムの運転状態が変化する過渡運転時に、目標とする電解質膜の湿潤状態との差が大きくなって、過渡的に反応ガスの流量などが大きく変化し、燃費及び音振性能が悪化するという問題点があった。
本発明はこのような問題点に着目してなされたものであり、過渡運転時における燃費又は音振性能の悪化を抑制することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のある態様によれば、燃料電池の電解質膜の湿潤状態を検出する湿潤状態検出手段と、燃料電池システムの運転状態に基づいて、その燃料電池システムの定常運転時における電解質膜の目標湿潤状態を、定常時目標湿潤状態として設定する定常時目標湿潤状態設定手段と、燃料電池システムの運転状態が変化する過渡運転時には、電解質膜の湿潤状態が、過渡運転に入る前に検出された湿潤状態から定常時目標湿潤状態へと徐々に変化するように過渡時目標湿潤状態を設定する過渡時目標湿潤状態設定手段と、を備える燃料電池システムが提供される。
本発明の実施形態、本発明の利点については、添付された図面を参照しながら以下に詳細に説明する。
図1は、燃料電池システムの概略構成図である。 図2は、電解質膜の湿潤状態と燃料電池スタックの内部抵抗との関係を示した図である。 図3は、目標とする電解質膜の湿潤状態の範囲を、燃料電池スタックの出力に応じて示した図である。 図4は、第1実施形態による電解質膜の湿潤状態制御について説明するブロック図である。 図5は、図2と同様に、電解質膜の湿潤状態と、燃料電池スタックの内部抵抗と、の関係を示した図である。 図6は、遅れ処理の前に変換処理を行った場合と、遅れ処理の後に変換処理を行った場合と、の違いを示した図である。 図7は、本実施形態による電解質膜の湿潤状態制御の効果について説明する図である。 図8は、第2実施形態による電解質膜の湿潤状態制御について説明するブロック図である。 図9は、第3実施形態による目標とする電解質膜の湿潤状態の範囲を、燃料電池スタックの出力に応じて示した図である。 図10は、第3実施形態による電解質膜の湿潤状態制御について説明するブロック図である。 図11Aは、第3実施形態による過渡目標内部抵抗設定部において使用される電解質膜の湿潤状態に基づいて燃料電池スタックの内部抵抗を算出するテーブルである。 図11Bは、第3実施形態による過渡目標内部抵抗設定部において使用される電解質膜の湿潤状態に基づいて燃料電池スタックの内部抵抗を算出するテーブルである。 図12は、第4実施形態による電解質膜の湿潤状態制御について説明するブロック図である。 図13は、燃料電池スタックの出力に基づいて、空気過剰率の上限及び下限を設定する場合の設定例の一例を示した図である。 図14は、第4実施形態による電解質膜の湿潤状態制御の効果について説明する図である。 図15は、燃料電池スタックの出力に基づいて、カソードガス圧力の上限及び下限を設定する場合の設定例の一例を示した図である。 図16は、燃料電池システムの過渡運転時に発生する問題点について説明する図である。
(第1実施形態)
燃料電池は電解質膜をアノード電極(燃料極)とカソード電極(酸化剤極)とで挟み、アノード電極に水素を含有するアノードガス(燃料ガス)、カソード電極に酸素を含有するカソードガス(酸化剤ガス)を供給することによって発電する。アノード電極及びカソード電極の両電極において進行する電極反応は以下の通りである。
アノード電極 : 2H2 →4H+ +4e- …(1)
カソード電極 : 4H+ +4e- +O2 →2H2O …(2)
この(1)(2)の電極反応によって燃料電池は1ボルト程度の起電力を生じる。
このような燃料電池を自動車用動力源として使用する場合には、要求される電力が大きいため、数百枚の燃料電池を積層した燃料電池スタックとして使用する。そして、燃料電池スタックにアノードガス及びカソードガスを供給する燃料電池システムを構成して、車両駆動用の電力を取り出す。
図1は、本発明の第1実施形態による燃料電池システム100の概略構成図である。
燃料電池システム100は、燃料電池スタック1と、アノードガス給排装置2と、カソードガス給排装置3と、冷却装置4と、DC/DCコンバータ5と、バッテリ6と、電気負荷7と、コントローラ8と、を備える。
燃料電池スタック1は、複数枚の燃料電池を積層したものであり、アノードガス及びカソードガスの供給を受けて発電し、車両の駆動に必要な電力を発電する。
アノードガス給排装置2は、高圧タンク21と、アノードガス供給通路22と、減圧弁23と、エゼクタ24と、循環ポンプ25と、アノードガス排出通路26と、アノードガス還流通路27と、パージ弁28と、を備える。
高圧タンク21は、燃料電池スタック1に供給するアノードガスを高圧状態に保って貯蔵する。
アノードガス供給通路22は、燃料電池スタック1に供給するアノードガスが流れる通路であり、一端が高圧タンク21に接続され、他端が燃料電池スタック1に接続される。
減圧弁23は、アノードガス供給通路22に設けられる。減圧弁23は、コントローラ8によって開度が制御されて、高圧タンク21からアノードガス供給通路22に流れ出したアノードガスの圧力を所定の圧力まで減圧する。
エゼクタ24は、減圧弁23よりも下流のアノードガス供給通路22に設けられる。エゼクタ24には、アノードガス排出通路26に排出された未反応の水素を含むアノードオフガスを、アノードガス供給通路22に戻すためのアノードガス還流通路27が接続される。エゼクタ24は、高圧タンク21から供給されたアノードガスと、アノードガス還流通路27を流れて戻ってきたアノードオフガスと、を混合させて、燃料電池スタック1に供給する。
循環ポンプ25は、エゼクタ24よりも下流のアノードガス供給通路22に設けられる。循環ポンプ25は、アノードガス排出通路26に排出されたアノードオフガスが、アノードガス還流通路27を流れてアノードガス供給通路22に戻ってくるように、コントローラ8によって回転速度が制御される。
アノードガス排出通路26は、燃料電池スタック1から排出されるアノードオフガスが流れる通路であり、一端が燃料電池スタック1に接続される。
アノードガス還流通路27は、一端がアノードガス排出通路26に接続され、他端がアノードガス供給通路22に設けられたエゼクタ24に接続される。
パージ弁28は、アノードガス排出通路26とアノードガス還流通路27との接続部よりも下流のアノードガス排出通路26に設けられる。パージ弁28は、コントローラ8によって必要に応じて開閉され、アノードオフガスを外気へ排出する。
カソードガス給排装置3は、カソードガス供給通路31と、コンプレッサ32と、流量センサ33と、圧力センサ34と、カソードガス排出通路35と、調圧弁36と、を備える。
カソードガス供給通路31は、燃料電池スタック1に供給するカソードガスが流れる通路であり、一端が燃料電池スタック1に接続される。
コンプレッサ32は、カソードガス供給通路31に設けられ、吸い込んだ空気をカソードガスとして燃料電池スタック1に供給する。
流量センサ33は、コンプレッサ32のよりも下流のカソードガス供給通路31に設けられる。流量センサ33は、カソードガス供給通路31を流れるカソードガスの流量を検出する。
圧力センサ34は、コンプレッサ32のよりも下流のカソードガス供給通路31に設けられる。圧力センサ34は、カソードガス供給通路31を流れるカソードガスの圧力を検出する。
カソードガス排出通路35は、燃料電池スタック1から排出されたカソードオフガスが流れる通路であり、一端が燃料電池スタック1に接続される。
調圧弁36は、カソードガス排出通路35に設けられる。調圧弁36は、コントローラ8によって開度が制御され、燃料電池スタック1に供給するカソードガスの圧力を調節する。
冷却装置4は、冷却水循環通路41と、冷却水循環ポンプ42と、ラジエータ43と、バイパス通路44と、三方弁45と、温度センサ46と、を備える。
冷却水循環通路41は、燃料電池スタック1を冷却するための冷却水が流れる通路である。
冷却水循環ポンプ42は、冷却水循環通路41に設けられて、冷却水を循環させる。
ラジエータ43は、冷却水循環通路41に設けられて、燃料電池スタック1から排出された冷却水を冷却する。
バイパス通路44は、ラジエータ43をバイパスさせて冷却水を循環させることができるように、一端が冷却水循環通路41に接続され、他端が三方弁45に接続される。
三方弁45は、冷却水循環通路41に設けられる。三方弁45は、冷却水の温度に応じて冷却水の循環経路を切り替える。具体的には、冷却水の温度が相対的に高いときは、燃料電池スタック1から排出された冷却水が、ラジエータ43を介して再び燃料電池スタック1に供給されるように冷却水の循環経路を切り替える。逆に、冷却水の温度が相対的に低いときは、燃料電池スタック1から排出された冷却水から排出された冷却水が、ラジエータ43を介さずにバイパス通路44を流れて再び燃料電池スタック1に供給されるように冷却水の循環経路を切り替える。
温度センサ46は、冷却水循環通路41に設けられて、冷却水循環通路41を流れる冷却水の温度を検出する。
DC/DCコンバータ5は、燃料電池スタック1に電気的に接続される。DC/DCコンバータ5は、燃料電池スタック1の電圧を昇降圧させる双方向性の電圧変換機であり、直流入力から直流出力を得るとともに、入力電圧を任意の出力電圧に変換する。
バッテリ6は、例えばリチウムイオン二次電池などの充放電可能な二次電池である。バッテリ6は、DC/DCコンバータ5及び電気負荷7と電気的に接続される。
電気負荷7は、DC/DCコンバータ5及びバッテリ6と電気的に接続され、電力を消費する。電気負荷7としては、例えば車両を駆動するためのモータなどがある。
コントローラ8は、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。
コントローラ8には、前述した流量センサ33、圧力センサ34及び温度センサ46の他にも、燃料電池スタック1の出力電流を検出する電流センサ81や燃料電池スタック1の出力電圧を検出する電圧センサ82、アクセルペダルの踏み込み量(以下「アクセル操作量」という。)を検出するアクセルストロークセンサ83、バッテリ6の充電量を検出するSOCセンサ84などの、燃料電池システム100の運転状態を検出するための信号が入力される。コントローラ8は、これらの入力信号に基づいて燃料電池スタック1の目標出力を算出し、燃料電池スタック1に供給するアノードガス及びカソードガスの流量を制御する。
また、コントローラ8は、燃料電池スタック1を構成する各燃料電池の電解質膜の膜中の水分量を調節し、電解質膜の湿潤状態が燃料電池スタック1の出力に応じた最適な状態となるように燃料電池システム100を制御する。
図2は、電解質膜の湿潤状態と、燃料電池スタック1の内部高周波抵抗(HFR;High Frequency Resistance)(以下「内部抵抗」という。)と、の関係を示した図である。本実施形態では、電解質膜の湿潤状態を電解質膜の濡れ具合によって0から1の範囲で数値化して表しており、電解質膜が完全に乾燥した状態のときを1としている。
図2に示すように、電解質膜の湿潤状態は、燃料電池スタック1の内部抵抗と相関関係にあることが知られており、電解質膜の膜中の水分量が少なく、電解質膜が乾いた状態のときほど燃料電池スタック1の内部抵抗が高くなる。したがって、燃料電池スタック1の内部抵抗を検出することで、間接的に燃料電池の電解質膜の湿潤状態を把握することができる。
そこで本実施形態では、交流インピーダンス法によって燃料電池スタック1の内部抵抗を演算により検出する。具体的には、DC/DCコンバータ58を制御して燃料電池スタック1の出力電流に交流電流を重畳し、そのときの燃料電池スタック1の電圧値を電圧センサ82によって検出する。そして、その電圧値に基づいて重畳した交流電流の電圧振幅を演算し、その電圧振幅を重畳した交流電流の電流振幅で割ることで燃料電池の内部抵抗を演算する。
そして、内部抵抗が、目標出力で燃料電池システム100を定常運転する場合に要求される内部抵抗(以下「目標とする内部抵抗」という。)の範囲内に収まるように、電解質膜の膜中の水分量を調節する。
目標とする内部抵抗の範囲は、換言すれば、目標出力で燃料電池システム100を定常運転する場合に要求される電解質膜の湿潤状態(以下「目標とする電解質膜の湿潤状態」という。)の範囲である。したがって、燃料電池スタック1の目標出力に基づいて目標とする電解質膜の湿潤状態の範囲を設定すれば、湿潤状態と内部抵抗の相関関係から、その目標とする電解質膜の湿潤状態の範囲に基づいて、目標とする内部抵抗の範囲を設定することができる。
図3は、目標とする電解質膜の湿潤状態の範囲を、燃料電池スタック1の出力に応じて示した図である。以下では、目標とする電解質膜の湿潤状態の範囲の上限を「目標上限湿潤状態」といい、下限を「目標下限湿潤状態」という。
図3に示すように、目標とする電解質膜の湿潤状態の範囲は、燃料電池スタック1の出力に応じて変化し、燃料電池スタック1の出力が増大するほど目標上限湿潤状態及び目標下限湿潤状態が低下する。したがって、燃料電池スタック1の出力が増大するほど、電解質膜の膜中の水分量が増加するように燃料電池システム100を制御する必要がある。
電解質膜の膜中の水分量を調節する方法としては、カソードガスの流量や圧力、冷却水の温度などを制御する方法がある。本実施形態ではカソードガスの流量を制御することで、電解質膜の膜中の水分量を調節する。カソードガスの流量を増やすほど、電解質膜の膜中の水分量は減少し、電解質膜が乾いた状態となる。
したがって、燃料電池システム100の過渡運転時、すなわちアクセル操作量などが変化して目標出力が変化したときは、燃料電池スタック1の出力が目標出力となるように、また、電解質膜の湿潤状態が目標とする電解質膜の湿潤状態の範囲内に収まるように、カソードガスの流量を制御する必要がある。
しかしながら、電解質膜の湿潤状態の過渡特性と、燃料電池スタック1の出力の過渡特性と、には相違があり、電解質膜の湿潤状態は、スタック出力よりも遅れて緩やかに変化する。そのため、単純に燃料電池スタック1の目標出力に基づいて目標とする電解質膜の湿潤状態の範囲を設定し、その目標とする電解質膜の湿潤状態に基づいて目標とする内部抵抗の範囲を設定してしまうと、燃料電池システム100の過渡運転時に過剰なカソードガスが供給され、燃費及び音振性能の一方又は双方が悪化することがわかった。以下、この燃料電池システム100の過渡運転時に発生する問題点について図16を参照する。
図16は、燃料電池システム100の過渡運転時に発生する問題点について説明する図である。図16(A)は空気過剰率(=供給酸素量/消費酸素量)を示し、図16(B)は燃料電池スタック1の内部抵抗を示す。
時刻t1で、燃料電池システム100の運転状態が変化し、燃料電池スタック1の目標出力が低下したとする。
図16(A)に示すように、時刻t1で低下した目標出力を出力することができ、かつ、内部抵抗を、その目標出力で燃料電池システム100を定常運転する場合に要求される内部抵抗の範囲(目標とする内部抵抗の範囲)に収めることのできる空気過剰率は、時刻t2以降に示す第1空気過剰率である。
ここで、燃料電池スタック1の目標出力がステップ的に変化する場合を考える。この場合、時刻t1でステップ的に変化した燃料電池スタックの目標出力に基づいて最終的に目標とする内部抵抗の範囲を設定してしまうと、図16(B)に示すように、目標とする内部抵抗の範囲もステップ的に変化することになる。
しかしながら、前述したように、電解質膜の湿潤状態の過渡特性と、燃料電池スタック1の出力の過渡特性と、には相違があり、電解質膜の湿潤状態は、スタック出力よりも遅れて緩やかに変化する。そのため、このように燃料電池スタック1の目標出力の変化にあわせて目標とする内部抵抗の範囲をステップ的に変化させてしまうと、図16(B)に示すように、過渡的に内部抵抗と目標とする内部抵抗との差が大きくなってしまう。
そのため、内部抵抗と目標とする内部抵抗との差を小さくするようにフィードバック制御が働くので、過剰なカソードガスが供給されることになり、時刻t1から時刻t2までの区間で、空気過剰率が第1空気過剰率よりも大きくなってしまう。よって、燃費及び音振性能の一方又は双方が悪化するのである。
そこで本実施形態では、燃料電池システム100の過渡運転時には、電解質膜の湿潤状態の過渡特性に合致するようにカソードガスの流量を制御する。つまり、目標とする内部抵抗の範囲をステップ的に変化させずにその変化率を制限し、過渡運転時における実際の電解質膜の湿潤状態の変化に対応するように、目標とする内部抵抗の範囲を変化させる。これにより、目標出力で定常運転する場合に必要なカソードガス流量以上のカソードガスが供給されるのを抑制できるので、過渡運転時における燃費及び音振性能の一方又は双方の悪化を抑制できる。以下、この本実施形態による電解質膜の湿潤状態制御について説明する。
図4は、本実施形態による電解質膜の湿潤状態制御について説明するブロック図である。
目標出力算出部110は、燃料電池システム100の運転状態に基づいて、燃料電池スタック1の目標出力を算出する。基本的に、アクセル操作量が大きいときほど、燃料電池スタック1の目標出力は大きくなる。
定常目標湿潤状態設定部120は、目標出力に基づいて、その目標出力で燃料電池システム100を定常運転する場合に要求される電解質膜の湿潤状態の範囲、すなわち目標とする電解質膜の湿潤状態の範囲を設定する。具体的には、目標出力に基づいて、図3を参照して目標上限湿潤状態及び目標下限湿潤状態を算出し、目標とする電解質膜の湿潤状態の範囲を設定する。
遅れ処理部130は、電解質膜の湿潤状態の変化を、電解質膜の湿潤状態の過渡特性に合致させるために、目標上限湿潤状態及び目標下限湿潤状態に遅れ処理を施す。遅れ処理とは、入力に含まれる高い周波数成分を抑制することで単位時間当たりの変化率を制限して出力する処理であり、一次遅れ処理や二次遅れ処理などのことをいう。遅れ処理の内容は、電解質膜の湿潤状態の過渡特性に合致するものであれば、特に限られるものではない。以下では、この遅れ処理部130で遅れ処理を施した目標上限湿潤状態のことを「遅れ目標上限湿潤状態」といい、目標下限目標下限湿潤状態のことを「遅れ目標下限湿潤状態」という。
ここで、電解質膜の湿潤状態の過渡特性は、電解質膜を乾かせる方向に制御する場合と、湿らせる方向に制御する場合とで異なる。これは、電解質膜の膜中の水分量の変化速度が、水分量を増加させる場合(電解質膜を湿らせる場合)と、減少させる場合(電解質膜を乾かせる場合)と、で異なるためである。簡単に言えば、電解質膜を湿らせるよりも乾かせるほうが、時間がかかる。
また、内部抵抗のフィードバック制御によって、電解質膜の湿潤状態を相対的に乾燥側で制御しようとする場合には、電解質膜の膜中の水分量が減少する側に制御するときに制御がオーバーシュートして目標の湿潤状態よりも乾燥側(ドライ側)になると電解質膜の劣化につながる。これは、目標の湿潤状態よりも湿潤側(ウェット側)にオーバーシュートするよりも深刻である。
したがって、電解質膜の膜中の水分量を減少させるときのほうが、増加させるときよりも、電解質膜の湿潤状態を目標とする電解質膜の湿潤状態の範囲内に収めるまでに時間がかかる。そして、オーバーシュートを考慮してより乾燥側への収束時間を遅くしたほうが良い。
そこで、遅れ処理部130では、このような電解質膜の湿潤状態の過渡特性にあわせて、電解質膜の膜中の水分量を減少させる場合の遅れ時間を、増加させる場合の遅れ時間よりも長くする。ここで、遅れ時間を長くするとは、遅れ処理として一次遅れ処理を行う場合には、一次遅れの時定数を大きくすることを意味し、単位時間当たりの変化率がより小さくなるように処理することを意味する。これにより、電解質膜の湿潤状態を、その過渡特性に合致するように精度良く変化させることができる。
過渡目標内部抵抗設定部140は、遅れ目標上限湿潤状態及び遅れ目標下限湿潤状態に基づいて、図2を参照して燃料電池システム100の過渡運転時における内部抵抗の目標上限値(以下「過渡目標上限内部抵抗」という。)及び目標下限値(以下「過渡目標下限内部抵抗」という。)を算出する。つまり、過渡目標内部抵抗設定部140は、遅れ目標上限湿潤状態及び遅れ目標下限湿潤状態を、過渡目標上限内部抵抗及び過渡目標下限内部抵抗に変換する。
操作量制御部150は、内部抵抗が、過渡目標上限内部抵抗と過渡目標下限内部抵抗との間に収まるように、カソードガスの流量を制御する。
以下では、遅れ処理部130の後に過渡目標内部抵抗設定部140を設けた理由、つまり遅れ処理の後に変換処理を行う理由について、図5及び図6を参照して説明する。
図5は、図2と同様に、電解質膜の湿潤状態と、燃料電池スタック1の内部抵抗と、の関係を示した図である。図6は、遅れ処理の前に変換処理を行った場合と、遅れ処理の後に変換処理を行った場合と、の違いを示した図である。
図5に示すように、電解質膜の膜中の水分量が少ないときと多いときとを比較すると、膜中の水分量が同じ量だけ増加しても、内部抵抗の変化量は異なってくる。具体的には、電解質膜の膜中の水分量が少ない状態(電解質膜が乾いた状態)から膜中の水分量を増やしたときのほうが、電解質膜の膜中の水分量が多い状態(電解質膜が湿った状態)から膜中の水分量を増やしたときよりも、内部抵抗の変化量が大きくなる。
このように、電解質膜の湿潤状態と内部抵抗との間には、電解質膜の湿潤状態の変化に対して、内部抵抗が非線形な特性で変化する関係が成り立つ。
そのため、図6に実線で示すように、遅れ処理の後に変換処理を行った場合は、時刻t1で電解質膜の膜中の水分量が多い状態から膜中の水分量を減少させるときに、このような非線形の特性を再現できる。つまり、最初は内部抵抗の変化を小さくし、膜中の水分量の減少に伴って、徐々に内部抵抗の変化を大きくすることができる。
一方で、遅れ処理の前に変換処理を行った場合は、例えば遅れ処理の内容が一次遅れ処理であれば、図6に破線で示すように、単純な一次遅れ処理となって、このような非線形の特性を再現することができない。
時刻t2で、電解質膜の膜中の水分量が少ない状態から膜中の水分量を増大させる場合も、遅れ処理の後に変換処理を行ったときは、最初は内部抵抗の変化を大きくし、膜中の水分量の増大に伴って、徐々に内部抵抗の変化を小さくすることができる。
これにより、電解質膜の湿潤状態の変化を、電解質膜の湿潤状態の過渡特性に精度良く合致させることができる。
図7は、本実施形態による電解質膜の湿潤状態制御の効果について説明する図である。図7(A)は空気過剰率を示し、図7(B)は燃料電池スタック1の内部抵抗を示す。
時刻t1で、アクセル操作量が減少し、燃料電池スタック1の目標出力が低下すると、目標出力の変化に応じて目標とする電解質膜の湿潤状態の範囲が変化し、図7(B)に破線で示すように、目標とする内部抵抗の範囲が変化する。
このとき、本実施形態では、電解質膜の湿潤状態が燃料電池スタック1の出力よりも遅れて変化することを考慮して、目標とする電解質膜の湿潤状態の範囲の上限及び下限である目標上限湿潤状態及び目標下限湿潤状態に対して遅れ処理を施す。
そして、電解質膜の湿潤状態の変化に対して内部抵抗が非線形な特性で変化することを考慮して、遅れ目標上限湿潤状態及び遅れ目標下限湿潤状態に基づいて、図5(B)に実線で示すように過渡目標上限内部抵抗と過渡目標下限内部抵抗を算出する。
これにより、燃料電池システム100の過渡運転時において、電解質膜の湿潤状態の過渡特性に合致した内部抵抗の目標範囲を設定することができる。
そのため、時刻t1から時刻t2までの区間で、空気過剰率が過大に第1空気過剰率よりも大きくなるのを防止することができ、過剰にカソードガスを供給するのを防止することができる。よって、燃料電池システム100の過渡運転時の燃費及び音振性能の一方又は双方を向上させることができる。
ここで、図7(B)において、破線で囲った部分については、内部抵抗が、目標とする内部抵抗の範囲内から外れているため問題になるとも考えられる。
しかしながら、目標出力が低下する場合、過渡的に燃料電池スタック1の温度が高い状態となっているため、電解質膜の膜中の水分量は、目標出力で燃料電池システム100を定常運転する場合に要求される膜中の水分量に対してやや多い状態となっていることが好ましい。つまり、目標出力が低下する場合、過渡的には、目標出力で燃料電池システム100を定常運転する場合に要求される内部抵抗よりも低い値となっているほうが好ましい。
したがって、本実施形態のように、内部抵抗が、目標とする内部抵抗の範囲内から外れていても問題とはならず、逆にその方が好ましい。
以上説明した本実施形態によれば、電解質膜の湿潤状態が燃料電池スタック1の出力よりも遅れて変化することを考慮して、電解質膜の湿潤状態の変化率を制限することとした。
具体的には、目標上限湿潤状態及び目標下限湿潤状態に対して遅れ処理を施すこととした。そして、燃料電池スタック1の目標出力が、電解質を乾かせる方向に変化した場合の遅れ時間を、電解質膜を湿らせる方向に変化した場合の遅れ時間よりも長くすることした。
これにより、電解質膜の湿潤状態の過渡特性に合致するように、電解質膜の湿潤状態を調節することが可能な操作量(カソードガスの流量や圧力、冷却水温度)を制御することができる。そのため、燃料電池システム100の過渡運転時に、過渡的にそれらの操作量が激しく変動するのを抑制できる。よって、過渡運転時における燃費及び音振性能の一方又は双方の悪化を抑制することができる。
また、本実施形態では、電解質膜の湿潤状態の変化に対して内部抵抗が非線形な特性で変化することを考慮して、遅れ目標上限湿潤状態及び遅れ目標下限湿潤状態に基づいて、過渡目標上限内部抵抗及び過渡目標下限内部抵抗を算出することとした。
これにより、電解質膜の膜中の水分量が多い状態から膜中の水分量を減少させるときは、膜中の水分量の減少に伴って徐々に電解質膜の湿潤状態の変化が大きくなるように、電解質膜の湿潤状態を調節することが可能な操作量を制御することができる。
一方、電解質膜の膜中の水分量が少ない状態から膜中の水分量を増大させるときは、膜中の水分量の増大に伴って徐々に電解質膜の湿潤状態の変化が小さくなるように、電解質膜の湿潤状態を調節することが可能な操作量を制御することができる。
そのため、電解質膜の湿潤状態を、より精度良く電解質膜の湿潤状態の過渡特性に合致するように変化させることができる。そのため、燃料電池システム100の過渡運転時に、過渡的にそれらの操作量が激しく変動するのを抑制できる。よって、過渡運転時における燃費及び音振性能の一方又は双方の悪化を抑制することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、遅れ処理と変換処理を同時に行う点で第1実施形態と相違する。以下、その相違点を中心に説明する。なお、以下の各実施形態では上述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号を用いて重複する説明を適宜省略する。
図8は、本発明の第2実施形態による電解質膜の湿潤状態制御について説明するブロック図である。
湿潤状態判定部260は、検出した内部抵抗に基づいて、図2を参照して現在の電解質膜の湿潤状態を判定する。
操作量制御部250は、湿潤状態判定部210で判定した電解質膜の湿潤状態が、遅れ処理を施された目標上限湿潤状態と目標下限湿潤状態との間に収まるように、カソードガスの流量を制御する。
このように、第1実施形態では、電解質膜の湿潤状態を内部抵抗に変換していたが、それとは逆に内部抵抗を電解質膜の湿潤状態に変換しても良い。
以上説明した本実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果が得られるともに、遅れ処理と変換処理を同時に行うことができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態は、電解質膜の湿潤状態の制御の処理を簡略化した点で第1実施形態と相違する。以下、その相違点を中心に説明する。
図9は、本実施形態による目標とする電解質膜の湿潤状態の範囲を、燃料電池スタック1の出力に応じて示した図である。
第1実施形態では、図3に示すように、目標とする電解質膜の湿潤状態が、燃料電池スタック1の出力に応じて非線形に変化することを前提としていた。しかしながら、図9に示すように、目標とする電解質膜の湿潤状態が、燃料電池スタック1の出力に応じて線形に変化する場合もある。
この場合は、第1実施形態の電解質膜の湿潤状態制御において、定常目標湿潤状態設定部120を省略することができる。以下、この点について説明する。
図10は、本発明の第3実施形態による電解質膜の湿潤状態制御について説明するブロック図である。
目標とする電解質膜の湿潤状態の範囲が、燃料電池スタック1の出力に応じて線形に変化する場合、図9を参照して目標出力に基づいて算出される目標上限湿潤状態及び目標下限湿潤状態は、目標出力にそれぞれ所定の係数k1、k2を乗じたものに過ぎず、以下の式(3)及び式(4)が成り立つ。
目標上限湿潤状態=k1×目標出力 ・・・(3)
目標下限湿潤状態=k2×目標出力 ・・・(4)
したがって、遅れ処理部130に目標出力を直接入力した場合は、目標上限湿潤状態及び目標下限湿潤状態に、それぞれ1/k1、1/k2を乗じたものを入力したのと同じことになる。その結果、遅れ処理から出力されるのは、遅れ目標上限湿潤状態及び遅れ目標下限湿潤状態に、それぞれ1/k1、1/k2を乗じたものとなる。
そこで本実施形態では、過渡目標内部抵抗設定部340において、図11Aに示すように、横軸の湿潤状態に1/k1に乗じたものに基づいて、遅れ目標上限湿潤状態を過渡目標上限内部抵抗に変換する。図11Aにおいては、電解質膜が完全に乾燥した状態のときが1/k1となる。また、図11Bに示すように、横軸の湿潤状態に1/k2に乗じたものに基づいて、遅れ目標下限湿潤状態を過渡目標下限内部抵抗に変換する。図11Bにおいては、電解質膜が完全に乾燥した状態のときが1/k2となる。
これにより、遅れ処理部130に目標出力を直接入力した場合であっても、問題なく過渡目標上限内部抵抗及び過渡目標上限内部抵抗を算出することができる。
以上説明した本実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果が得られるほか、第1実施形態と比較して、処理内容を簡略化することができる。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態は、カソードガスの流量を直接制御する点で第1実施形態と相違する。以下、その相違点を中心に説明する。
図12は、本発明の第4実施形態による電解質膜の湿潤状態制御について説明するブロック図である。
目標操作量算出部470は、電解質膜の湿潤状態を、目標とする電解質膜の湿潤状態の範囲内に収めるために必要なカソードガス流量の目標値(以下「目標カソードガス流量」という。)を算出する。
遅れ処理部430は、目標カソードガス流量に対して遅れ処理を施して、遅れ目標カソードガス流量を算出する。
上下限値設定部480は、燃料電池スタック1の出力に基づいて、目標カソードガス流量の上限値及び下限値を設定する。具体的には、以下のようにして設定する。
図13は、燃料電池スタック1の出力に基づいて、空気過剰率の上限及び下限を設定する場合の設定例の一例を示した図である。
上下限値設定部480では、図13を参照して燃料電池スタック1の出力に基づき空気過剰率の上限及び下限を設定する。そして、設定した空気過剰率の上限及び下限に基づいて、目標カソードガス流量の上限値及び下限値を設定する。図13において、空気過剰率の上限は、燃費や音振性能を考慮して設定される。空気過剰率の下限は、フラッディングの発生しないように設定される。
操作量制御部450では遅れ目標カソードガス操作量に基づいて、カソードガス流量を制御する。このとき、遅れ目標カソードガス流量が上限値を超えていれば、上限値を超えないようにカソードガス流量が制御される。一方、遅れ目標カソードガス流量が下限値を下回っていれば、下限値を下回らないようにカソードガス流量が制御される。
図14は、本実施形態による電解質膜の湿潤状態の制御の効果について説明する図である。図14(A)は空気過剰率を示し、図14(B)は燃料電池スタック1の内部抵抗を示す。
図14(A)に示すように、本実施形態では、電解質膜の過渡特性に合わせて直接的にカソードガスの流量が制御される。これにより、図14(B)に示すように、燃料電池システム100の過渡運転時において、内部抵抗と目標とする内部抵抗との差が大きくなっても、過剰にカソードガスが供給されることもなく、燃費及び音振性能の一方又は双方の悪化を抑制できる。
以上説明した本実施形態によれば、電解質膜の湿潤状態を目標とする電解質膜の湿潤状態の範囲内に向けて制御するときに、カソードガス流量の変化に直接制限を加えることができる。そのため、カソードガスの流量の過剰供給を確実に防ぐことができるので、燃費及び音振性能の一方又は双方の悪化を抑制できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば、第4実施形態では、カソードガスの流量を直接制御したが、カソードガスの圧力又は冷却水の温度を制御するようにしても良い。
カソードガスの圧力を制御する場合は、図15を参照してカソードガスの圧力の上限及び下限を設定することができる。図15において、カソードガスの圧力の上限は、部品耐圧や燃費を考慮して設定される。カソードガスの圧力の下限は、圧力損失の過大とならないように、また、燃料電池スタック1の出力効率が低下しないように設定される。
冷却水の温度を制御する場合は、燃料電池システム100の出力に応じて上限及び下限を変えることはしないが、上限については燃料電池の劣化(温度が高くなるほど触媒や電解質膜が劣化したすい)を考慮して設定される。下限については、燃料電池スタック1の出力(温度が下がると効率が低下する)を考慮して設定される。
本願は、2011年3月1日に日本国特許庁に出願された特願2011−043862号に基づく優先権を主張し、この出願の全ての内容は参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (11)

  1. 反応ガスを燃料電池に供給して発電する燃料電池システムであって、
    前記燃料電池の電解質膜の湿潤状態を検出する湿潤状態検出手段と、
    燃料電池システムの運転状態に基づいて、その燃料電池システムの定常運転時における前記電解質膜の目標湿潤状態を、定常時目標湿潤状態として設定する定常時目標湿潤状態設定手段と、
    前記燃料電池システムの運転状態が変化する過渡運転時には、前記電解質膜の湿潤状態が、過渡運転に入る前に検出された湿潤状態から前記定常時目標湿潤状態へと徐々に変化するように過渡時目標湿潤状態を設定する過渡時目標湿潤状態設定手段と、
    を備える燃料電池システム。
  2. 前記過渡時目標湿潤状態設定手段は、
    前記燃料電池システムの過渡運転時における燃費及び音振の一方又は双方を考慮して、前記過渡時目標湿潤状態を設定する、
    請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記過渡時目標湿潤状態設定手段は、
    前記電解質膜の定常時目標湿潤状態に対してその変化率を制限する処理を施して前記過渡時目標湿潤状態を設定する、
    請求項1に記載の燃料電池システム。
  4. 前記過渡時目標湿潤状態設定手段は、
    前記定常時目標湿潤状態に対して遅れ処理を施して、前記過渡時目標湿潤状態の変化率を制限する、
    請求項1に記載の燃料電池システム。
  5. 前記過渡時目標湿潤状態設定手段は、
    前記電解質膜を乾かせる方向に湿潤状態を制御するときの前記過渡時目標湿潤状態の変化率を、前記電解質膜を湿らせる方向に湿潤状態を制御するときよりも小さくする、
    請求項3又は請求項4に記載の燃料電池システム。
  6. 前記燃料電池システムの定常運転時には前記定常時目標湿潤状態を目標湿潤状態として設定し、前記燃料電池システムの過渡運転時には前記過渡時目標湿潤状態を目標湿潤状態として設定し、その設定した目標湿潤状態と電解質膜の湿潤状態とに基づいて電解質膜の湿潤状態を制御する湿潤状態制御手段を備える、
    請求項1に記載の燃料電池システム。
  7. 前記湿潤状態制御手段は、
    前記設定した目標湿潤状態に基づいて、前記電解質膜の湿潤状態を調節することが可能な操作量の目標値である目標操作量を算出する目標操作量算出手段と、
    燃料電池システムの運転状態に基づいて、前記目標操作量の上限値及び下限値を設定する上下限値設定手段と、
    前記目標操作量の上限値及び下限値の範囲内に収まるように、前記操作量を制御する操作量制御手段と、
    を備える請求項6に記載の燃料電池システム。
  8. 前記湿潤状態検出手段は、
    前記燃料電池の内部抵抗を検出する内部抵抗検出手段を備え、
    前記燃料電池の電解質膜の湿潤状態と前記燃料電池の内部抵抗との相関関係から、前記内部抵抗検出手段によって検出した前記燃料電池の内部抵抗に基づいて前記電解質膜の湿潤状態を検出する、
    請求項1に記載の燃料電池システム。
  9. 前記湿潤状態検出手段は、前記電解質膜の湿潤状態として前記燃料電池の内部抵抗を検出し、
    前記過渡時目標湿潤状態設定手段は、前記電解質膜の定常時目標湿潤状態に対してその変化率を制限する処理を施して過渡時目標湿潤状態を設定し、
    前記電解質膜の湿潤状態と前記燃料電池の内部抵抗との相関関係から、前記過渡時目標湿潤状態に基づいて過渡時内部抵抗を設定する過渡時内部抵抗設定手段と、
    前記燃料電池の内部抵抗が前記過渡時内部抵抗となるように、前記電解質膜の湿潤状態を調節することが可能な操作量を制御する操作量制御手段と、
    をさらに備える請求項1に記載の燃料電池システム。
  10. 前記相関関係は、前記電解質膜の湿潤状態の変化に対して前記内部抵抗が非線形な特性で変化する関係である、
    請求項9又は請求項10に記載の燃料電池システム。
  11. 反応ガスを燃料電池に供給して発電する燃料電池システムであって、
    前記燃料電池の電解質膜の湿潤状態を検出する湿潤状態検出手段と、
    燃料電池システムの運転状態に基づいて、その燃料電池システムの定常運転時における前記電解質膜の目標湿潤状態を設定する目標湿潤状態設定手段と、
    前記電解質膜の目標湿潤状態に基づいて、前記電解質膜の湿潤状態を調節することが可能な操作量の目標値である目標操作量を算出する目標操作量算出手段と、
    前記燃料電池システムの運転状態が変化する過渡運転時には、前記目標操作量に対してその変化率を制限する処理を施して過渡時目標操作量を算出し、その過渡時目標操作量となるように、前記操作量を制御する操作量制御手段と、
    を備える燃料電池システム。
JP2013502270A 2011-03-01 2012-02-23 燃料電池システム Active JP5522309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013502270A JP5522309B2 (ja) 2011-03-01 2012-02-23 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011043862 2011-03-01
JP2011043862 2011-03-01
JP2013502270A JP5522309B2 (ja) 2011-03-01 2012-02-23 燃料電池システム
PCT/JP2012/054404 WO2012117937A1 (ja) 2011-03-01 2012-02-23 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5522309B2 true JP5522309B2 (ja) 2014-06-18
JPWO2012117937A1 JPWO2012117937A1 (ja) 2014-07-07

Family

ID=46757874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013502270A Active JP5522309B2 (ja) 2011-03-01 2012-02-23 燃料電池システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10847820B2 (ja)
EP (1) EP2683009B1 (ja)
JP (1) JP5522309B2 (ja)
CN (1) CN103403939B (ja)
CA (1) CA2825935C (ja)
WO (1) WO2012117937A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9979035B2 (en) 2015-07-23 2018-05-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104185920B (zh) 2012-03-15 2016-10-12 丰田自动车株式会社 燃料电池系统
JP6136185B2 (ja) * 2012-10-16 2017-05-31 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP5880618B2 (ja) 2014-04-25 2016-03-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
CA2978525C (en) 2015-03-03 2019-04-23 Nissan Motor Co., Ltd. State detection device and method for fuel cell
CN107431225B (zh) * 2015-03-03 2018-10-09 日产自动车株式会社 燃料电池内部状态检测系统以及状态检测方法
US10020523B2 (en) 2015-03-27 2018-07-10 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and control method for fuel cell system
JP6330835B2 (ja) * 2016-03-10 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
CN109524694B (zh) * 2018-11-29 2022-02-25 一汽解放汽车有限公司 一种燃料电池试验台架

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006228629A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池の冷却制御装置
JP2007048531A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007172971A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2011028937A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002352827A (ja) 2001-05-22 2002-12-06 Denso Corp 燃料電池システム
JP4520790B2 (ja) * 2004-07-30 2010-08-11 富士通株式会社 情報処理装置およびソフトウェアプリフェッチ制御方法
JP5017783B2 (ja) 2005-03-09 2012-09-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US7862935B2 (en) 2005-05-17 2011-01-04 Gm Global Technology Operations, Inc. Management via dynamic water holdup estimator in a fuel cell
CN102204000B (zh) * 2008-11-04 2015-03-18 日产自动车株式会社 燃料电池的发电控制装置以及发电控制方法
JP4797092B2 (ja) 2009-07-02 2011-10-19 本田技研工業株式会社 燃料電池車両及び燃料電池システムの制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006228629A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池の冷却制御装置
JP2007048531A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007172971A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2011028937A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9979035B2 (en) 2015-07-23 2018-05-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system

Also Published As

Publication number Publication date
CA2825935A1 (en) 2012-09-07
CN103403939B (zh) 2015-10-21
US20130330646A1 (en) 2013-12-12
JPWO2012117937A1 (ja) 2014-07-07
US10847820B2 (en) 2020-11-24
EP2683009A1 (en) 2014-01-08
CA2825935C (en) 2016-06-28
EP2683009A4 (en) 2014-08-20
EP2683009B1 (en) 2020-06-17
WO2012117937A1 (ja) 2012-09-07
CN103403939A (zh) 2013-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5522309B2 (ja) 燃料電池システム
JP4877656B2 (ja) 燃料電池システムおよびその電流制御方法
CN108780905B (zh) 燃料电池系统及其控制装置以及燃料电池系统的控制方法
US8420268B2 (en) Fuel cell system
US10581096B2 (en) Fuel cell system
KR101135654B1 (ko) 연료전지시스템 및 그 제어방법
KR101828656B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 연료 전지의 제어 방법
JP5812118B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005253270A (ja) 燃料電池車両の制御装置
JP2009231225A (ja) 燃料電池システム
JP6432675B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP6304366B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010146750A (ja) 燃料電池システム
JP6136185B2 (ja) 燃料電池システム
JP6512047B2 (ja) 燃料電池システムの湿潤制御装置及び湿潤制御方法
JP6540408B2 (ja) 燃料電池システムの湿潤制御装置及び湿潤制御方法
WO2014192649A1 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140324

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5522309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151