JP5520314B2 - 脊椎麻酔の成功をモニタリングする装置および方法 - Google Patents

脊椎麻酔の成功をモニタリングする装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5520314B2
JP5520314B2 JP2011543988A JP2011543988A JP5520314B2 JP 5520314 B2 JP5520314 B2 JP 5520314B2 JP 2011543988 A JP2011543988 A JP 2011543988A JP 2011543988 A JP2011543988 A JP 2011543988A JP 5520314 B2 JP5520314 B2 JP 5520314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
temperature sensor
skin surface
band
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011543988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012514480A (ja
Inventor
アンドレアス・ペンノ
ウルフ・グロースマン
Original Assignee
アンドレアス・ペンノ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=41818395&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5520314(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アンドレアス・ペンノ filed Critical アンドレアス・ペンノ
Publication of JP2012514480A publication Critical patent/JP2012514480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5520314B2 publication Critical patent/JP5520314B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4821Determining level or depth of anaesthesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/01Measuring temperature of body parts ; Diagnostic temperature sensing, e.g. for malignant or inflamed tissue
    • A61B5/015By temperature mapping of body part

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Description

本発明の目的は、医学における脊椎麻酔の成功をモニタリングする装置及び方法である。
脊椎麻酔は、脊髄近くの局所麻酔の一つである。腰椎の頂点で脳脊髄液領域への局所麻酔の注入により、脊髄から延びている神経の信号転送が妨げられる。下半身の知覚および運動機能である交感神経系の一時的で可逆性な遮断が、それによって達成される。
麻酔の標準処置として、脊椎麻酔は、胃の下部、骨盤、下肢および産科における複数の手術に今日使われ、硬膜外麻酔および全身麻酔といった他の局所処置に代わるものである。
人間の脊柱は34個の椎骨から成り、堅いバンドによって接続されて脊髄を囲む。脊髄神経は、椎骨の間を外へ延びて、身体に区分的に神経を分布し、知覚を可能にして植物性神経系(交感/副交感神経系)の繊維を担持する。中枢神経系の一部として、脊髄は、中で脳脊髄液が循環する脳脊髄液領域を制限する髄膜に囲まれる。この脳脊髄液空間は脊椎麻酔の間、細いカニューレにより穴をあけられる。局所麻酔は、針の先端を通って注入され、脊髄神経の前後の根に作用して、神経インパルスを送信するそれらの能力を一時的に抑止する。
脊椎麻酔で、感覚システムの異なる特性を連続して切断できることは公知である:最初に、植物性神経系の節前交感神経系が遮断される。これは、血管拡大、皮膚の加温、また、場合によっては血圧低下を引き起こす。次に、温痛覚繊維が遮断される。触圧覚が後に続く。運動活動および振動覚および位置覚は、最後に切断される。
効果的な脊椎麻酔高は、脳脊髄液に注入される賦活剤の分散によって決まり、患者の位置決めによる局所麻酔の濃度および投与量によって影響される。
これまで、この種の麻酔に対する麻酔をかけることを表示できる装置がない。無痛覚は、麻酔士により患者の身体に冷たいスプレーを用いることで以前よりテストされている。患者は、対応する冷感覚をまだ感じるか否かについて口頭で知らせることを必要とした。
これに基づいて、本発明の目的は脊椎麻酔の成功のモニタリングを容易にする技術を提供することである。
この目的は、請求項1の特徴を有する装置により解決される。本発明の有益な実施態様が従属項2から1までに記載される。
本発明による脊椎麻酔の成功をモニタリングする装置は、
−患者の少なくとも1個の皮膚知覚帯内で皮膚表面温度を測定する少なくとも1個の電子温度センサと、
−少なくとも1個の温度センサと接続され、少なくとも1個の前記温度センサより送られる測定信号を監視して皮膚表面温度が約2〜3℃上昇するかどうかを判定する電子評価装置と、
−前記電子評価装置による評価結果を光学的におよび/または音響的に示す表示装置を有し、
前記電子評価ユニットは、約2〜3℃の皮膚表面温度の上昇の判定の場合、前記温度センサ(2)が皮膚表面温度を測定する皮膚知覚帯より約2〜6個の皮膚知覚帯だけ仙骨腰椎に近い皮膚知覚帯に無痛覚が起こったと判定する
本発明による装置は、脊椎麻酔による交感神経遮断(交感神経支配の除外)の場合、「薄い」無髄神経線維が最初にブロックされて、それからようやく「厚い」有髄神経線維がブロックされると仮定する。その結果、脊椎麻酔の間、交感神経系の遮断は、知覚遮断よりも通常、2〜3個の節または皮膚知覚帯さらに離れる。交感神経系の遮断は、知覚遮断より最高6個の節または皮膚知覚帯さらに離れうる。さらにまた、知覚遮断は、運動遮断より約2個の節または皮膚知覚帯さらに離れる。交感神経系の遮断は、関連する皮膚知覚帯において約2〜3℃の皮膚温度の上昇を伴う。したがって、この温度上昇は、知覚遮断および無痛覚(麻酔)が約2〜3個の(最高6個の)皮膚知覚帯、尾側に発生していることを示す。たとえば、皮膚知覚帯Th2において約2〜3℃の皮膚表面温度の上昇の場合、無痛覚は約2〜3個(〜6個)の皮膚知覚帯、尾側である皮膚知覚帯Th4〜Th5(〜Th8)においてとみなされる。患者の少なくとも1個の皮膚知覚帯で約2〜3℃の温度上昇が測定されたことにより、無痛覚がすでに発生している皮膚知覚帯より2〜3個(〜6個の皮膚知覚帯)尾側に配置された皮膚知覚帯を特定することを可能にするという点で本発明はこの知識を利用する。たとえば、2〜3℃の温度上昇が発生した皮膚知覚帯、および、適用できるのであれば、以前すでに温度上昇が発生した皮膚知覚帯の表示により、脊椎麻酔の成功の確認が健康管理の専門家にとって容易になる。冷たいスプレーおよび口頭での患者の反応によるこれまでの確認が、客観的な測定と測定結果の評価とに置き換えられる。
本発明による装置の単純な設計は、評価装置による評価の結果として、約2〜3℃の温度上昇が発生した皮膚知覚帯をそれぞれ示す。この表示に基づいて、約2〜3個(最高6個)の皮膚知覚帯尾側に無痛覚が発生したとみなすことができる。約2〜3℃の皮膚表面の温度上昇が測定された皮膚知覚帯より約2〜6個の皮膚知覚帯だけ仙骨腰椎に近い皮膚知覚帯に無痛覚が起こったと電子評価装置が判定する。電子評価装置による評価の結果、表示装置が無痛覚が発生した皮膚知覚帯を示す。適用可能ならば、表示装置は無痛覚が以前すでに発生した皮膚知覚帯も示す。好ましくは、約2〜3℃の皮膚表面の温度上昇が判定された皮膚知覚帯より約2〜3個の皮膚知覚帯だけ仙骨腰椎に近い皮膚知覚帯において無痛覚が発生したと電子評価装置が判定する。他の実施形態によれば、表示装置は、皮膚表面温度が2〜3℃上昇した皮膚知覚帯を示し、また、無痛覚が発生した皮膚知覚帯を(例えば異なる色で)示す。
温度センサは異なって設計されてもよい。たとえば、患者の皮膚表面温度をサーマルカメラにより広い領域にわたって測定し、自動画像評価法を用いて個々の皮膚知覚帯における温度を測定することができる。他の実施形態では、個々の温度センサが使われる。好ましい実施形態では、少なくとも1個の温度センサがNTC抵抗である。
本発明の1実施形態では、少なくとも1個の温度センサが患者の身体に温度センサを固定する手段上の弾性手段を介して保持される。温度センサは、弾性手段による持続的な押圧力により皮膚表面に対して押圧される。これによって、測定エラーが回避される。
一般に、患者の皮膚表面に温度センサを個々に固定することができる。1実施形態では、数個の温度センサが互いに特定の距離でバンドに配置され、バンドは患者の身体に固定する手段により固定される。バンド上の温度センサの特定された配置により、患者の身体上の温度センサの設置が容易になる。バンド上の2個の隣接する温度センサ間の距離は、好ましくは、1個以上の皮膚知覚帯の距離である。この実施形態は、患者の異なる皮膚知覚帯の範囲内での温度センサの取付を容易にする。バンド上の隣接した温度センサの距離の長さは、平均サイズの患者に基づいてよい。さらにまた、異なるサイズの患者のために温度センサが異なる距離にある数個のバンドを提供することができる。
1実施形態において、温度センサは患者の身体に固定するテープに接続されている。
電子評価装置はアナログまたはデジタルでもよい。電子評価装置は、プログラムで制御された電子データ処理デバイスまたは純粋なハードウェアでもよい。好ましくは、プログラム可能な、デジタル評価装置が用いられる。特に、PCが評価装置として用いられる。
1実施形態において、アナログ温度センサが、少なくとも1個のアナログ−デジタル変換器を介してデジタル評価装置に接続される。他の実施形態では、アナログ−デジタル変換器がPCのUSBポートに接続される。
表示装置は、たとえば、PCのモニタである。1実施形態によれば、表示装置は人体の画像を示し、その画像内で、無痛覚が発生した皮膚知覚帯、および/または、皮膚表面温度が約2〜3℃上昇した皮膚知覚帯が視覚的に強調される。画像の強調は、たとえば、該当する皮膚知覚帯を残りの画像と異なる色に着色する。
さらにまた、目的は請求項1の特徴を有する方法により解決される。その方法の有益な実施態様が従属項1から2までに記載される。
本発明は、添付の例示的実施形態の図面に基づいて、以下に更に詳細に説明される。図面は以下を示す。
本発明による、患者の身体の脊椎麻酔の成功をモニタリングする装置の概略ブロック図。 温度センサを有するバンドの部分上面図。 図2のバンドの拡大詳細縦断図。
図1によれば、患者1の皮膚表面はそれぞれの皮膚知覚帯に分割され、Th2,L3およびC4といった参照符号が付けられている。温度センサ2が特定の皮膚知覚帯に取り付けられる。温度センサ2は少なくとも8チャンネルを有する増幅器3を介してアナログ−デジタル変換器4に接続される。アナログ−デジタル変換器4は増幅器3の出力チャンネルを走査して増幅されたアナログの測定信号をデジタルの信号に変換する。
アナログ−デジタル変換器4は、PC5に取り付けられる。PC5は、温度センサ2により測定された皮膚の温度が、温度−時間ダイアグラム6に示されるように、2〜3℃上昇するかどうかを判定する。PC5は2〜3℃の上昇を判定すると、約2〜3(〜6)個の皮膚知覚帯尾側に配置された皮膚知覚帯において無痛覚が発生したと判断する。無痛覚が判定された皮膚知覚帯は人体の画像8とともにスクリーン7に表示される。
図2および3によれば、数個の温度センサ2は、発泡体クッションで作った中間層の下で各々バンド9に固定される。隣接する温度センサ2間の距離は特定の皮膚知覚帯間の距離と一致する。バンド9に横断して付けられるテープによりバンド9は身体1に固定可能である。

Claims (22)

  1. −患者の少なくとも1個の皮膚知覚帯内で皮膚表面温度を測定する少なくとも1個の電子温度センサ(2)と、
    −少なくとも1個の温度センサ(2)と接続され、少なくとも1個の前記温度センサ(2)より送られる測定信号を監視して皮膚表面温度が2〜3℃上昇するかどうかを判定する電子評価装置(5)と、
    −前記電子評価装置による評価結果を光学的におよび/または音響的に示す表示装置(7)を有し、
    前記電子評価ユニット(5)は、2〜3℃の皮膚表面温度の上昇の判定の場合、前記温度センサ(2)が皮膚表面温度を測定する皮膚知覚帯より2〜6個の皮膚知覚帯だけ仙骨腰椎に近い皮膚知覚帯に無痛覚が起こったと判定する
    脊椎麻酔の成功をモニタリングする装置。
  2. 前記電子評価ユニット(5)は、
    〜3℃の皮膚表面温度の上昇の判定の場合、前記温度センサ(2)が皮膚表面温度を測定する皮膚知覚帯より2〜3個の皮膚知覚帯だけ仙骨腰椎に近い皮膚知覚帯に無痛覚が起こったと判定する
    請求項1の装置。
  3. 少なくとも1個の温度センサ(2)がNTC抵抗である
    請求項1または2のいずれか1つの装置。
  4. 少なくとも1個の温度センサ(2)が弾性手段を介して患者の身体に固定する手段(9)に保持される
    請求項1から2のいずれか1つの装置。
  5. 患者の身体に固定する手段を用いて固定可能であるバンド(9)に、数個の温度センサ(2)が互いに特定の距離で配置される
    請求項1から4のいずれか1つの装置。
  6. 少なくとも1個の前記温度センサが患者の身体に固定するテープに接続されている
    請求項1から5のいずれか1つの装置。
  7. 前記バンド(9)上の2個の隣接する温度センサ(2)間の距離が1個以上の皮膚知覚帯間の距離と一致する。
    請求項5または6の装置。
  8. 少なくとも1個の前記温度センサ(2)が少なくとも1個のアナログ−デジタル変換器を介してデジタル評価装置(5)に接続されている
    請求項1から7のいずれか1つの装置。
  9. 前記デジタル評価装置(5)はPCである
    請求項8の装置。
  10. 前記アナログ−デジタル変換器(4)はPC(5)のUSBポートに接続される
    請求項8または9の装置。
  11. 前記表示装置(7)が人体の画像(8)を表示し、
    前記画像内で、無痛覚が発生した皮膚知覚帯、および/または、皮膚表面温度が2〜3℃上昇した皮膚知覚帯が視覚的に強調される
    請求項1から10のいずれか1つの装置。
  12. −少なくとも1個の電子温度センサが患者の少なくとも1個の皮膚知覚帯内で皮膚表面温度を測定し、
    −電子評価装置が2〜3℃の皮膚表面温度の上昇について少なくとも1個の前記温度センサより送られる測定信号を監視して、
    〜3℃の皮膚表面温度の上昇の場合に、前記電子評価装置が、前記温度センサより2〜6個の皮膚知覚帯だけ患者の仙骨腰椎に近い皮膚知覚帯において無痛覚を判定し、
    −表示装置が前記電子評価装置による評価結果を示す
    脊椎麻酔の成功をモニタリングする方法。
  13. 前記表示装置が判定された皮膚知覚帯において無痛覚を表示する
    請求項12の方法。
  14. 〜3℃の皮膚表面温度の上昇の場合に、前記電子評価装置が、前記温度センサより2〜3個の皮膚知覚帯だけ患者の仙骨腰椎に近い皮膚知覚帯において無痛覚を判定し、前記表示装置が判定された皮膚知覚帯において無痛覚を表示する
    請求項12または13の方法。
  15. 少なくとも1個の温度センサが異なる皮膚知覚帯内で皮膚表面を測定する
    請求項12から14のいずれか1つの方法。
  16. 少なくとも1個の温度センサが皮膚表面に配置される
    請求項15の方法。
  17. 数個の温度センサが少なくとも1個の皮膚知覚帯離れて患者の皮膚表面に配置される
    請求項16の方法。
  18. 少なくとも1個のセンサが弾性手段を介して皮膚表面に対して押圧される
    請求項16または18の方法。
  19. 温度センサはバンドにより患者の皮膚表面に配置され、
    前記バンド上に前記温度センサが互いに一定の距離で配置される
    請求項16から18のいずれか1つの方法。
  20. 前記温度センサはアナログ測定信号を送信し、
    前記アナログ測定信号はアナログ−デジタル変換器によりデジタル信号へ変換され、
    前記デジタル信号は前記評価装置によりデジタル方式で処理される
    請求項12から1のいずれか1つの方法。
  21. 前記表示装置は、無痛覚が発生した皮膚知覚帯、および/または皮膚表面が2〜3℃上昇した皮膚知覚帯を、人体の画像において視覚的に強調した方法により表示する
    請求項12から20のいずれか1つの方法。
  22. 前記評価装置は評価結果を光学的におよび/または音響的に表示する
    請求項12から21のいずれか1つの方法。


JP2011543988A 2009-01-03 2009-12-23 脊椎麻酔の成功をモニタリングする装置および方法 Expired - Fee Related JP5520314B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009003897A DE102009003897A1 (de) 2009-01-03 2009-01-03 Vorrichtung und Verfahren zur Erfolgskontrolle von Spinalanästhesien
DE102009003897.3 2009-01-03
PCT/EP2009/009238 WO2010075997A1 (de) 2009-01-03 2009-12-23 Vorrichtung und verfahren zur erfolgskontrolle von spinalanästhesien

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012514480A JP2012514480A (ja) 2012-06-28
JP5520314B2 true JP5520314B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=41818395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011543988A Expired - Fee Related JP5520314B2 (ja) 2009-01-03 2009-12-23 脊椎麻酔の成功をモニタリングする装置および方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20120265091A1 (ja)
EP (1) EP2373210B1 (ja)
JP (1) JP5520314B2 (ja)
CN (1) CN102307515B (ja)
BR (1) BRPI0923927A2 (ja)
CA (1) CA2748730C (ja)
DE (1) DE102009003897A1 (ja)
RU (1) RU2503403C2 (ja)
WO (1) WO2010075997A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LV14444B (lv) 2011-09-30 2012-02-20 Latvijas Universitāte Paņēmiens un ierīce perifērās reģionālās anestēzijas iedarbības noteikšanai, izmantojot bezkontakta fotopletizmogrāfiju
CN107510435B (zh) * 2017-07-07 2020-05-12 中国人民解放军第三军医大学第一附属医院 椎管内麻醉阻滞平面连续监测装置
CN111354474A (zh) * 2018-12-24 2020-06-30 景立科技有限公司 神经节人体图麻醉纪录系统
CN113729644A (zh) * 2021-09-06 2021-12-03 中山大学 一种利用温度传感阵列检测区域神经阻滞麻醉效果的方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0236513A1 (en) * 1986-02-13 1987-09-16 John E. Barsa Sensory monitoring apparatus and method
US6002960A (en) * 1996-08-27 1999-12-14 The Johns Hopkins University Passive, non-invasive method to quantify objectively the level and density of a neural blockade
AU731669B2 (en) * 1997-08-26 2001-04-05 Johns Hopkins University, The Passive, non-invasive method to quantify objectively the level and density of a neural blockade
JP2000051153A (ja) * 1998-08-11 2000-02-22 Kanebo Ltd 皮膚状態評価方法およびそれに用いる装置
US7938783B2 (en) * 2003-08-19 2011-05-10 Advanced Monitors Corporation Medical body core thermometer
US20080214951A1 (en) * 2004-02-03 2008-09-04 Neuro Diagnostic Devices, Inc. Cerebrospinal Fluid Evaluation Systems
WO2005092177A1 (en) * 2004-03-22 2005-10-06 Bodymedia, Inc. Non-invasive temperature monitoring device
US20070055166A1 (en) * 2005-09-02 2007-03-08 Chandrashekhar Patil Method and system for recording and transmitting data from biometric sensors
RU2317815C1 (ru) * 2006-05-15 2008-02-27 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Санкт-Петербургский государственный медицинский университет имени академика И.П. Павлова Федерального агентства по здравоохранению и социальному развитию" Способ сочетанной комбинированной спинномозговой и эпидуральной анестезии

Also Published As

Publication number Publication date
EP2373210B1 (de) 2013-06-26
WO2010075997A1 (de) 2010-07-08
JP2012514480A (ja) 2012-06-28
CN102307515B (zh) 2014-04-02
DE102009003897A1 (de) 2010-07-15
RU2503403C2 (ru) 2014-01-10
RU2011130250A (ru) 2013-02-10
CA2748730A1 (en) 2010-07-08
EP2373210A1 (de) 2011-10-12
US20120265091A1 (en) 2012-10-18
CA2748730C (en) 2014-09-16
BRPI0923927A2 (pt) 2016-01-12
CN102307515A (zh) 2012-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2021203764B2 (en) Systems and methods for performing neurophysiologic monitoring during spine surgery
US8740783B2 (en) System and methods for performing neurophysiologic assessments with pressure monitoring
US20200352468A1 (en) Neurophysiologic Monitoring System and Related Methods
US6725086B2 (en) Method and system for monitoring sedation, paralysis and neural-integrity
US11877860B2 (en) Systems and methods for performing neurophysiologic monitoring during spine surgery
US20150127077A1 (en) Thermal Stimulation Probe And Method
US5195531A (en) Anesthesia adequacy monitor and method
US11471086B2 (en) Systems and methods for performing neurophysiologic monitoring
US20090105788A1 (en) Minimally invasive nerve monitoring device and method
JP5520314B2 (ja) 脊椎麻酔の成功をモニタリングする装置および方法
US20120245482A1 (en) Anesthesia Monitoring Device and Method
US20100240971A1 (en) Integrated multimodality brain monitoring device
Ghatol et al. Intraoperative neurophysiological monitoring
Reulen et al. Comparison of thermal threshold tests to assess small nerve fiber function: limits vs. levels
Ducker et al. Spinal cord monitoring in neurosurgery in the United States
KR200418821Y1 (ko) 의료 행위시 뼈 위치 측정 장치
T CNIM Kathleen Mears Lecture: Intraoperative Neurophysiological Monitoring*-A Contemporary Perspective

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5520314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees