JP5517702B2 - 注目画像閲覧表示方法 - Google Patents

注目画像閲覧表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5517702B2
JP5517702B2 JP2010080096A JP2010080096A JP5517702B2 JP 5517702 B2 JP5517702 B2 JP 5517702B2 JP 2010080096 A JP2010080096 A JP 2010080096A JP 2010080096 A JP2010080096 A JP 2010080096A JP 5517702 B2 JP5517702 B2 JP 5517702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
displayed
image
area
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010080096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011215660A (ja
Inventor
麻衣子 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2010080096A priority Critical patent/JP5517702B2/ja
Publication of JP2011215660A publication Critical patent/JP2011215660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5517702B2 publication Critical patent/JP5517702B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、時間や所定の順番で作成または撮影された静止画像の中から注目する画像を登録して記録できる注目画像閲覧表示方法に関する。
近年、記憶容量の拡大に伴って、大量の画像データを格納することができる。このため、電子カメラで撮影する利用者は、短時間に大量の撮影を行い、これを記憶させることができる。また、画像診断装置においても、患者の身長方向に沿って所定の間隔で断層写真を撮影し、この大量の画像データを格納している。
これら所定の順番で撮影される大量の画像データは、徐々に変化する近似する画像データが大量に含まれており、これら近似する大量の画像データから必要な、あるいは注目する画像を検索することには大きな課題がある。
従来技術においては、ディスプレイに表示した画像の中から検索すべき画像に類似していると感じられる画像を検索者に選択させながら、検索対象の画像を有効に絞り込み、大量の画像の中から検索者の所望する画像を効率良く検索する画像検索システムが提案されている。
また、他の従来例では、可視領域決定部で決定した可視領域の画像を生成し、この可視画像をディスプレイで表示し、視点位置からある一定値以内に存在する可視領域内のオブジェクトを全て選び出し、その中からウインドウの中心に最も近いものを、情報を表示する選択オブジェクトとして決定することで、注目していない物を選択することがない情報検索システムが提案されている。
特開平9−204440号公報 特開平11−267119号公報
前記従来例では、検索者の注目している注目属性値と、複数の画像の注目属性の属性値とから求められる注目属性値を計算して前記課題を解決しているものの、これらの具体例や検証結果がないため、果して有効な効果が得られるか不明である。また、他の従来例も視線位置を観察しなければならず、実用性に課題が残る。
そこで、本発明の目的とするところは、簡単な手法で時間や所定の順番で作成または撮影された静止画像の中から注目する画像を登録して記録できる注目画像閲覧表示方法を提供することにある。
本発明では、前記課題を解決するために、所定の順番で配列される静止画像を入力操作装置の送りと戻り操作の指示に基づいて表示装置に表示される検索ウインドウ内に順次表示し、これら検索ウインドウ内に表示される静止画像の表示回数または表示時間をカウントし、このカウントされた注目度数を検索ウインドウ内にグラフ形式で表示させるようにする。
本発明によれば、利用者が検索ウインドウで閲覧する静止画像の履歴操作に基づいて、利用者が注目する静止画像を記録しながら閲覧することができる。
情報処理装置の概略構成を示す装置ブロック図である。 検索ウインドウの画面図である。 静止画像データのデータ構成図である。 検索ウインドウ起動時の動作フロー図である。 閲覧時の動作フロー図である。
以下、図1から図5を参照して、この発明に係る検索画像閲覧表示システムを具体的に説明する。ここで、図1は発明に係る検索画像閲覧表示システムを実行する情報処理装置の概略構成を示す装置ブロック図である。図2は検索ウインドウの画面図である。図3は静止画像データのデータ構成図である。図4は検索ウインドウ起動時の動作フロー図である。図5は閲覧時の動作フロー図である。なお、同一の部位や方向などは同一符号を持って示し、重複した説明を省略する。
先ず、図1を参照して、この実施例に係る情報処理装置の概略構成を説明する。図1において、この実施例に係る検索画像閲覧表示システムは、極一般的な情報処理装置1に適用することができる。例えば、図1には、その代表的な情報処理装置の装置ブロック図を示している。この情報処理装置1は、各種の情報を表示することが可能な表示装置10と、各種の動作プログラムや前記表示装置10に表示する画面情報などの情報を格納した記憶装置11と、文字情報の入力や詳細な操作指示を入力することが可能なキーボード12と、前記表示装置10に表示されるカーソル13や操作メニューの操作指示を行う操作指示装置(マウス)14と、この情報処理装置1の動作を統括的に制御する制御部15とを含んで構成される。この実施例では、出力装置としての図示しないプリンタや、他の機器との接続やインターネットとの接続を可能とする通信装置や前記操作メニューの操作に基づいて動作する処理部を接続することができる。
また、この実施例では、操作指示装置14として、左右一対の操作ボタン16と所定の領域での画面スクロールを可能にするホイール17とを備えた一般的な座標指示装置であるマウスを用いる。しかし、これに限定されるものでははく、ホイール17のような所定の領域での画面スクロールを可能とする操作が可能であればよい。
そして、この実施例に係る検索画像閲覧表示システムの大きな特徴の1つは、所定の順番で配列される静止画像50を操作指示装置14の送りと戻り操作の指示に基づいて表示装置10に表示される検索ウインドウ100内の画像表示領域110に順次表示し、これら検索ウインドウ100内に表示される静止画像50の表示回数をカウントし、このカウントされた注目度数を検索ウインドウ100内の表示履歴領域120にグラフ形式で表示させる点にある。
即ち、この実施例に係る情報処理装置1では、検索画像閲覧表示システムのプログラムをインストールして実行することができる。制御部15は前記プログラムに基づいて、この検索画像閲覧表示システムを実行する。
制御部15は、この検索画像閲覧表示システムが実行されると、図1に示すようなウインドウ100を表示装置10に表示する。このウインドウ100は、閲覧する複数の静止画像50を表示する画像表示領域110と、この画像表示領域110で表示される各静止画像50の表示履歴を表示する表示履歴領域120が設けられている。
この実施例で対象とする静止画像データ60は、所定の順番で配列される複数の静止画像50の集合体である。例えば、静止画像データ60としては、時間経過とともに電子カメラで撮影された静止画像データや、画像診断装置における被検者の断層画像データなどである。この実施例では、静止画像データ60を、複数の静止画像50と、この複数の静止画像50を統括するリストデータ70とから構成する。
これらの静止画像データ60は、近似する静止画像50が多数含まれている。例えば、電子カメラの撮影データは、同じ撮影場所で複数枚撮影したり、あるいは、同じアングルで多数撮影することがしばしばおこる。このような近似する静止画像50が多数ある静止画像データ60をそのまま記憶装置11に格納していると、後で検索するのが大変である。一方、必要な静止画像50だけを残して他の画像を捨てるのも課題が残る。
そこで、この検索画像閲覧表示システムでは閲覧する検索ウインドウ100に画像表示領域110と表示履歴領域120とを設け、画像表示領域110に表示される静止画像50の表示履歴を表示履歴領域120に残しながら閲覧するようにしている。
また、この検索画像閲覧表示システムでは、所定の順番で配列される静止画像50を操作指示装置14の送りと戻り操作の指示に基づいて画像表示領域110に順次表示することができる。この実施例では、操作指示装置(マウス)14のホイール17に送りと戻り操作を割り当てている。したがって、制御部15は、カーソル13が画像表示領域110におかれた状態で、ホイール17の正回転または逆回転を受け付けて、画像表示領域110に表示される静止画像50を上下あるいは左右方向にスクロールさせる。
また、制御部15は、画像表示領域110に表示した各画像データ50の表示回数をカウントして記憶装置11の表示履歴データ30に記録し、この記録内容に基づいて表示履歴グラフ121を生成し、これを表示履歴領域120に表示させる。この表示履歴グラフ121は、縦軸が静止画像データ60の配列軸122、横軸が表示回数軸123で示される横棒グラフ形式で表示される。そして、制御部15は、ホイール17の操作を、この横棒グラフ形式に反映させる。
この実施例に係る検索画像閲覧表示システムによれば、操作者は、複数の静止画像50が所定の順番で配列された静止画像データ60を閲覧する場合、ホイール17を操作して各静止画像50を順次閲覧することとなるが、表示される静止画像50が近似する場合、戻り操作や、送り操作を繰り返して、最良の静止画像50を選定する。この実施例では、この戻り操作と送り操作の内容が表示履歴グラフ121の表示回数123に反映される。即ち、この表示回数123が大きいほど、選択に迷った、即ち注目される静止画像50であることが分かる。
したがって、この実施例によれば、再度、この検索画像閲覧表示システムにより静止画像データ60を閲覧した場合、以前の表示履歴が表示履歴グラフ121に反映されているので、注目する静止画像50を簡単に認識することができる。
また、この実施の形態に係る検索画像閲覧表示システムの大きな特徴の他の1つは、画像表示領域110で表示される静止画像50を表示履歴領域120に反映して表示させた点にある。即ち、制御部15は、画像表示領域110に静止画像50を表示すると、表示履歴グラフ121に表示される対応する静止画像50(配列軸122)を強調表示させる。これにより、操作者は、表示履歴領域120を見ることにより、画像表示領域110に表示されている静止画像50の所定の順番における位置を認識することができる。
また、この実施の形態に係る検索画像閲覧表示システムの大きな特徴の他の1つは、画像表示領域110で表示される静止画像50の選択操作を受け付けて、その選択された操作を表示履歴グラフ121(配列軸122)に選択マーク124として表示させる点にある。この実施例では、制御部15は、画像表示領域110にカーソル13がおかれた状態で、操作ボタン16の操作を受け付けて、この操作に基づいて選択マーク124を表示する。
この特徴的な構成によれば、表示回数123により注目された複数の静止画像50の中で選択マーク124が復された特定の静止画像50が選択されたことを認識することができる。
以下、図2から図5を参照して、この検索画像閲覧表示システムを更に詳細に説明する。
先ず、図2を参照して、検索画像閲覧表示システムの特徴的な検索ウインドウ100を説明する。
図2において、この実施例に係る検索ウインドウ100は、表示装置10のディスクトップ上やプログラムファイルなどに配置される図示しない起動アイコンデを操作することで、制御部15がディスクトップ上に表示するウインドウである。この検索ウインドウ100は、最上部に、縮小や拡大あるいはプログラム停止などのアイコンが配置されるメインツルーバ104を配置し、その下方に、階層表示領域180と表示履歴領域120と画像表示領域110とを左右に並べて配置している。
階層表示領域180は、記憶装置11に格納される静止画像データ60のツリー構造の階層に合わせて分割表示されるものである。この実施例では、静止画像データ60が第3階層に格納されているので、制御部15は、階層表示領域180を3分割して、左側に第1階層領域181、その右側に第2階層領域182、その右側に第3階層領域183の領域を生成して、この領域に該当するデータフアイルのアイコン200を表示させる。
ここで、制御部15は、第1階層領域181で表示されるアイコンの1つが選択されると、その選択されたアイコン200aの第2階層領域に属するアイコン数201aを、アイコン200aの近傍に表示する。同様に、第2階層領域182に属するアイコンの1つが選択されると、その選択されたアイコン200bの第2階層領域182に属するアイコンの数201bを、アイコン200bの近傍に表示する。
また、この実施例では、データ数もアイコン数201としてカウントする。したがって、第3階層領域183に属するアイコン(静止画像データ60)の1つが選択されると、その選択されたアイコン200cの第3階層領域183に属するデータ数(アイコン数201c)を、アイコン200cの近傍に表示する。
そして、この実施例に係る制御部15は、階層表示領域180(第3階層領域183)のアイコンc(静止画像データ60)が選択されると、本来の第4階層領域に代えて表示履歴領域120を表示する。この意味で、表示履歴領域120は、階層表示領域180の1つということができる。この表示履歴領域120は、前記したように、この静止画像データ60に含まれる静止画像50が、その所定の配列に合わせて、例えば、縦軸の配列軸122として上下に設定、配列され、横軸には、表示回数軸123が設定、配置される表示履歴グラフ121が表示される。即ち、表示履歴領域120には、配列軸122を縦軸、表示回数軸123を横軸とする横棒グラフの表示履歴グラフ121が表示される。
また、配列軸122に配列される静止画像50は、選択操作により選択マーク124が近接表示される。更に各棒グラフとして表示される静止画像50は、画像表示領域110に当該静止画像50が表示されると、強調表示されるとともに、その画像データ名125が各棒グラフ上に表示される。
この実施例の画像表示領域110は、表示履歴領域120の右側に隣接して配置され、原則1つの静止画像50を表示する。つまり、この画像表示領域110に表示される静止画像50を数えて前記表示回数軸123に反映させる。また、この実施例では、静止画像50の補足情報として、当該静止画像50の属性データ、例えば、撮影時間や場所、あるいは、撮影者などを補足データ領域111に表示するとともに、静止画像50の画像データ名125も表示する。
なお、この実施例では、画像表示領域110に原則として1つの静止画像50するようにしているが、画像表示領域110を複数に分割し、この分割した領域に順次表示されるように複数の静止画像50を表示したり、あるいは、スクロールに際し、画像表示領域110に複数の静止画像50が同時に表示されるようにスクロール表示してもよい。この場合、主体となる表示領域を設定し、この主体となる表示領域が他の領域と区別されるようにする。
次に、図3を参照して、静止画像データ60のデータ構成を説明する。ここで、図3は静止画像データ60のデータ構成図である。
図3において、この実施例に係る静止画像データ60は、複数の静止画像50と、この複数の静止画像50の各種データをまとめたリストデータ70とを含んで構成される。制御部15は、静止画像データ60が選択されると、当該選択された静止画像データ60リストデータ70を読み込んで、このリストデータ70に基づいて、表示したり、あるいは書き込みを行う。
複数の静止画像50は、それぞれが独自の画像データ名125で識別され、特定のデータファイルに格納される。リストデータ70は、複数の静止画像50をリスト形式に格納するデータであり、1つの静止画像50に対して、その画像データ50の格納場所129と、特定の配列軸122に対応した複数の配列データ127と、各静止画像50に対応した補足データ128などを含んで構成される。
配列データ127は、配列軸122に配列される順番を特定するためのものであり、この実施例では、第1配列データ127aと第2配列データ127bが準備されている。この第1配列データ127は1個に特定することもできるし、設定により、更にその個数を拡張することができる。このシステムでは、表示する順番が重要であり、表示の順番が異なると、その表示回数はあまり意味を持たない。そこで、補足データ128に含まれる特定のデータをソートして、このソートで特定される順番を配列順序とすることができる。
配列データ127は、前記したソート名に対応する配列名130と、その配列名130における当該画像データ50の配列順序131と、表示回数132と、選択の有無133を含んで構成される。ここで、配列名130は、表示履歴領域120に表示される表示履歴グラフ121の名前に対応し、配列順序131は配列軸122、表示回数132は表示回数軸123、選択の有無133は選択マーク124の表示の有無に対応する。
次に、図1から図3を参照しながら、図4と図5を基に、検索画像閲覧表示システムの動作フローを説明する。ここで、図4は動作起動時の動作フロー図である。図5は閲覧時の動作フロー図である。
図4において、この実施例の制御部15は、図示しない起動アイコンが操作されると、図2の検索ウインドウ100を表示する(ステップ300)。ここで、起動時の検索ウインドウ100は、第1階層領域181のアイコン200しか表示していない。制御部15は第1階層領域181のアイコン200の1つが選択されるか否かを監視している(ステップ302)。そして、制御部15は、1つのアイコン200が選択されると、当該アイコン200の階層を検索して(ステップ304)、下位階層(n+1)の有無を判定する(ステップ306)
そして、下位階層があれば、このシステムに対応するデータか否かを判定し(ステップ308)、対応するデータであれば、選択されたアイコン200のデータ数(静止画像50)を選択されたアイコン200の近傍にアイコン数201として表示する(ステップ310)とともに、対応するリストデータ70を読み込んで画像表示領域110と表示履歴領域120を生成し(ステップ312)、閲覧操作の指示を待機し(ステップ314)、その指示を実行する(ステップ316)。
一方、ステップ308において、選択されたアイコン200が、このシステムに対応するデータでない場合は、下位階層の領域(第2階層領域182)を生成して(ステップ320)、この生成した下位階層(n+1)に検索したアイコン200(フォルダやファイル)を表示する(ステップ322)とともに、選択されたアイコン200a(第1階層領域181(n)において)の近傍に検索されたアイコン数201aを表示して(ステップ324)、ステップ302に移行させる。
次に、図5において、制御部15は、表示履歴領域120の生成に当たり、リストデータ70に登録された静止画像50の数を配列軸122に割り当て、その配列順位131にしたがって静止画像50を配列軸122に割り当てる(ステップ350)。そして、画像表示領域110には配列順位131の最初の静止画像50とその画像データ名125及びあらかじめ設定される補足データ128を補足データ領域111に表示する(ステップ352)。
そして、制御部15は、操作指示装置(マウス)14の操作(ステップ354)と、操作ボタン16の操作(ステップ64)を監視している。先ず、制御部15は、ホイール17の所定量の変化、即ち、正回転(送り)及び逆回転(戻り)に対応して、画像表示領域110に表示される静止画像50を切り替える(ステップ356)とともに、表示される静止画像50に合わせて表示履歴グラフ121の所定の位置を強調表示し、かつ画像データ名125を表示する(ステップ358)。更に、リストデータ70の各表示回数132の表示数を書換え(ステップ360)、かつ、その表示回数132に合わせて表示履歴グラフ121を更新する(ステップ362)。
また、制御部15は、カーソル13が画像表示領域110にある場合の操作ボタン16の操作を監視し(ステップ364)、操作ボタン16の操作があれば、リストデータ70の選択の有無を、「有」「無」の順で順に書きかえる(ステップ366)とともに、有の場合は、選択マーク124を所定の位置に表示する(ステップ368)。
このように、この実施例では、利用者が検索ウインドウ100で閲覧する静止画像50の履歴操作に基づいて、利用者が注目する静止画像を記録し、これに基づいて検索することができる。特に、この実施例では、最初の閲覧の記録が、そのまま履歴情報として登録されるので、再度閲覧した場合、以前の表示履歴が表示履歴グラフ121に反映されているので、注目する静止画像50を簡単に認識することができる。しかも、以前重要と判断した静止画像50は選択マーク124が付されているので、容易に把握することができる。更に、これらの静止画像データ60は、第三者に送付することで、送付された利用者は、送付者の閲覧履歴を表示履歴グラフ121や選択マーク124で知ることができるので、閲覧する際に便利である。
なお、この実施例では、画像表示領域110に表示される静止画像50の表示回数を表示履歴グラフ121に反映させているが、表示時間を加算するようにしてもよい。
また、この実施例では、静止画像データでの利用を説明したが、動画像でも適用することができる。この場合、送りと戻り操作を手動でできるようにする。
1…情報処理装置、10…表示装置、11…記憶装置、12…キーボード、13…カーソル、14…操作指示装置(マウス)、15…制御部、16…操作ボタン、17…ホイール、
30…履歴データ、50…静止画像、60…静止画像データ、70…リストデータ、100…検索ウインドウ、104…メインツルーバ、110…画像表示領域、111…補足データ領域、120…表示履歴領域、121…表示履歴グラフ、122…配列軸、123…表示回数軸、124…選択マーク、125…画像データ名、127…配列データ、128…補足データ、129…格納場所、180…階層表示領域、181…第1階層領域、182…第2階層領域、183…第3階層領域、200…アイコン、200a…アイコン、201a…アイコン数

Claims (1)

  1. 各種の情報を表示することが可能な表示装置と、各種の動作プログラムや前記表示装置に表示する画面情報などの情報を格納した記憶装置と、文字情報の入力や詳細な操作指示を入力することが可能なキーボードと、前記表示装置に表示されるカーソルや操作メニューの操作指示を行う操作指示装置と、この情報処理装置の動作を統括的に制御する制御部とを含んで構成される情報処理装置に適用される注目画像閲覧表示方法であって、
    前記記憶装置に格納された画像データは、複数の静止画像と、この複数の静止画像を統括するリストデータとを含んで構成し、
    前記表示装置に、
    前記画像データをツリー構造の階層に合わせて分割表示した階層表示領域を表示し、
    前記階層表示領域内の対応するデータが選択された場合に、前記記憶装置に格納された所定の順番で配列される複数の棒グラフとして表示される静止画像を前記操作指示装置の送りと戻り操作の指示に基づいて、前記階層表示領域内に表示される表示履歴領域に順次表示し、
    前記操作の指示に基づいて選択された前記棒グラフとして表示される静止画像の前記静止画像を、画像表示領域に表示し、
    前記画像表示領域に表示される前記静止画像の表示回数をカウントし、このカウントされた表示回数を該表示履歴領域内に複数の棒グラフ形式で表示し、
    前記カウントした表示回数を前記リストデータに更新しながら、その表示回数を前記棒グラフに反映して表示させる
    ことを特徴とする注目画像閲覧表示方法。
JP2010080096A 2010-03-31 2010-03-31 注目画像閲覧表示方法 Active JP5517702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010080096A JP5517702B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 注目画像閲覧表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010080096A JP5517702B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 注目画像閲覧表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011215660A JP2011215660A (ja) 2011-10-27
JP5517702B2 true JP5517702B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=44945352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010080096A Active JP5517702B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 注目画像閲覧表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5517702B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6018939B2 (ja) * 2013-01-31 2016-11-02 エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
WO2020170369A1 (ja) 2019-02-20 2020-08-27 オリンパス株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5181453B2 (ja) * 2006-09-29 2013-04-10 カシオ計算機株式会社 画像表示装置、及び画像表示方法、プログラム
JP2010028491A (ja) * 2008-07-19 2010-02-04 Nikon Systems Inc 画像記録表示方法、プログラム、及び、画像記録表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011215660A (ja) 2011-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11836436B2 (en) Method and apparatus for generating image file
JP5524868B2 (ja) 情報表示装置
US7818689B2 (en) Information managing method, information managing apparatus, information managing program and storage medium
US8510669B2 (en) Method and system for presenting photos on a website
TWI540488B (zh) 內容觀看之藝廊應用程式
US9959358B2 (en) Navigation tool for device user interface
US9335906B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and recording medium
US20050278331A1 (en) Information management apparatus, information management method and program
EP2273357A1 (en) Techniques for displaying digital images on a display
US9305330B2 (en) Providing images with zoomspots
JP2009500884A (ja) デジタルメディアファイルを管理するための方法およびデバイス
JP5582755B2 (ja) 医用画像管理装置、及び医用画像表示装置
US9792012B2 (en) Method relating to digital images
JP4198004B2 (ja) 画像分類プログラム、画像分類装置
JP5517702B2 (ja) 注目画像閲覧表示方法
CN111699466A (zh) 电子相册装置及其工作方法和工作程序
JP2009284070A (ja) 画像閲覧装置およびプログラム
US20070296737A1 (en) Apparatus And Method For Displaying Image Data
JP2009282606A (ja) 画像閲覧装置およびプログラム
EP1783585A1 (en) Operation screen creating method, display controller, operation screen creating program and computer-readable recording medium on which program is recorded
JP6406269B2 (ja) 表示処理装置、及び画像形成装置
JP6900708B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
KR20090050420A (ko) 콘텐츠 표시 방법 및 장치
JP6282051B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法及びプログラム
CN113067766B (zh) 图片发送方法、装置和电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140401