JP5517088B2 - 入力側emcフィルタを備えるインバータ用の過電圧保護 - Google Patents

入力側emcフィルタを備えるインバータ用の過電圧保護 Download PDF

Info

Publication number
JP5517088B2
JP5517088B2 JP2012512273A JP2012512273A JP5517088B2 JP 5517088 B2 JP5517088 B2 JP 5517088B2 JP 2012512273 A JP2012512273 A JP 2012512273A JP 2012512273 A JP2012512273 A JP 2012512273A JP 5517088 B2 JP5517088 B2 JP 5517088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
overvoltage
overvoltage protection
protection device
arrester
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012512273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012528556A (ja
Inventor
イェッペ,アンドレアス
ヴォルフ,ヘンリク
ヴェストファル,トルベン
ブレミッカー,スヴェン
グライツァー,フランク
ハリング,アドリアン
Original Assignee
エスエムエー ソーラー テクノロジー エージー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=41037731&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5517088(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by エスエムエー ソーラー テクノロジー エージー filed Critical エスエムエー ソーラー テクノロジー エージー
Publication of JP2012528556A publication Critical patent/JP2012528556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5517088B2 publication Critical patent/JP5517088B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/122Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters
    • H02H7/1222Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters responsive to abnormalities in the input circuit, e.g. transients in the DC input
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/122Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/04Details with warning or supervision in addition to disconnection, e.g. for indicating that protective apparatus has functioned
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • H02H9/042Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage comprising means to limit the absorbed power or indicate damaged over-voltage protection device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、独立請求項1の上位概念の特徴を備える、電気エネルギーを直流電圧源からとりわけ交流電源網に給電するためのインバータ用の過電圧保護装置に関する。さらにこのような過電圧保護装置にとくに適した過電圧アレスタが開示される。とりわけ、新規の過電圧保護装置または新規の過電圧アレスタの好ましい適用が取り扱われる。
本発明は主に、直流電圧源としての光電池装置から電気エネルギーを交流電源網に給電するインバータに関連するものである。光電池装置では、個々の太陽電池モジュールがグループ、いわゆるストリングにまとめられ、このストリングが共通にケーブルを介して交流電源網に接続されるのが通例である。しかし本発明は、直流電圧源としての光電池装置に限定されるものではない。
とりわけ本発明は、電気エネルギーを交流電源網に給電するためのインバータのためのものである。しかし基本的にインバータは、電気エネルギーをそれぞれの直流電圧源から負荷、たとえば電気機械に直接給電するためにも用いることができる。
しかし電気エネルギーを光電池装置から給電するためのインバータでは、太陽電池の全面積が大きく、それぞれのインバータまでのそのケーブル長が長いため、近隣での落雷、いわゆる近隣雷撃により一時的な過電圧がストリングのケーブルに入力結合され、インバータに伝達される危険性が高い。この一時的な過電圧は、インバータのすべての電子および電気構成部材に対する脅威である。
電気エネルギーを光電池装置から交流電源網に給電するためのインバータを、一時的な過電圧から保護するために、インバータへのすべての給電線に過電圧アレスタを接続するのが通例である。すなわちこの過電圧アレスタは、給電線間でも、各個々の給電線とアースとの間でも作用する。この過電圧アレスタにより、これがその直流電圧入力段の直前に設けられている場合には、インバータは最大に保護される。
独立請求項1の上位概念の特徴を備える過電圧保護装置では、インバータの直流電圧入力段が、ノイズ除去キャパシタンスとノイズ除去インダクタンスを含むEMCフィルタを有している。このEMCフィルタは、電気エネルギーをインバータを介して交流電源網に給電する電磁的互換性のための別の措置とともに使用される。
本発明者は、発生する一時的な過電圧が、インバータの直流電圧入力段の前にある過電圧アレスタによって完全には放出されず、インバータの直流電圧入力段の入力端における電圧レベルに一時的な変化が生じてしまうことを認識した。直流電圧入力段では、一時的な電圧レベルの変化のため、EMCフィルタのノイズ除去キャパシタンスとノイズ除去インダクタンスにより存在する共振回路の発振が励起され得る。この発振はその励起よりも格段に大きな振幅を有することがあり、そのためインバータの直流電圧入力段に前置された過電圧アレスタにより一時的な過電圧が上手く減衰されても、EMCフィルタの後方で、危険なほどに高い一時的な過電圧が再び生じることがある。
製品名DEHNguard(登録商標)の下で、DEHN+SOEHNE GmbH+Co.KG、ニュルンベルグ、ドイツ連邦共和国の過電圧アレスタが公知であり、このアレスタでは2つの択一的な放出経路が設けられている。一方の放出経路にはバリスタが配置されており、他方の放出経路には溶融ヒューズが配置されている。2つの経路間の切換スイッチは、最初はバリスタを有する経路にあるが、バネのプリロードの下で溶融ヒューズを有する他方の経路の方向となる。切換スイッチは、バリスタと熱的に接触する溶融エレメントが溶解されない限りこの切換位置に保持される。バリスタの熱が溶融エレメントの溶解を引き起こすほどバリスタが強く負荷されると、これにより切換スイッチは開放され、切換スイッチは放出電流を溶融ヒューズに切り換える。放出電流が引き続き持続すると、溶融ヒューズが溶解する。このとき場合により発生するアークは溶融ヒューズ自体によって消去される。この溶融ヒューズはそのために対応して構成されており、アークの作用に対して耐性がある。切換スイッチは放出電流を溶融ヒューズに切り換えるだけではなく、過電圧アレスタから外に引き出された信号ピンを移動する。この信号ピンでは光学的に、またはマイクロスイッチにより、過電圧保護部が不可逆的に負荷され、少なくとも溶融エレメントの交換と溶融ヒューズの検査が必要であることを検知することができる。この公知の過電圧アレスタの構造は面倒であり、専用の自消性溶融ヒューズを必要とし、対応して費用が掛かる。
通例、インバータの直流電圧入力段は、電流供給線路からのインバータによる拍動した電流減少を補償し、またはその逆流作用を平滑化するために非常に大きなバッファキャパシタンスを有する。
本発明の基礎とする課題は、インバータのすべての電子的および電気的構成部材を一時的な過電圧およびその結果から有効かつ費用対効果をもって保護する、電気エネルギーを直流電圧源から交流電源網に給電するためのインバータ用の過電圧保護を提供することである。
この課題は、独立請求項1の特徴を備える過電圧保護装置によって解決される。請求項10は、新規の過電圧保護装置において有利に使用可能な過電圧アレスタに関するものである。従属請求項は、新規の過電圧アレスタの新規の過電圧保護装置の好ましい実施形態を示す。ここで請求項15は、新規の過電圧保護装置および/または新規の過電圧アレスタを備えた、複数のストリングを含む光電池装置から電気エネルギーを交流電源網に給電するためのインバータに関するものである。
発明の説明
新規の過電圧保護装置では、アースに対する過電圧を放出するための過電圧アレスタが、直流電圧源からみてEMCフィルタの後方で、インバータの電流供給線路に接続されている。過電圧アレスタは、一時的な過電圧によるEMCフィルタの励振に起因する過電圧も放出することができ、インバータをこの過電圧からも保護することができる。
ここでは、過電圧アレスタをEMCフィルタの後方で、線路とアースとの間に接続するだけで十分であることが判明した。すなわち、個々の線路間に作用する過電圧のための過電圧アレスタを省略することができる。これは、直流電圧入力段内に、直流電圧源からみて過電圧アレスタの後方で線路間に接続されたバッファキャパシタンスの作用である。このバッファキャパシタンスの大きさは一般的に、アースへの放出をまだトリガしない線路間の過電圧を危険のない程度に減衰するのには十分である。
これはとりわけ、新規の過電圧保護装置において、別の過電圧アレスタが直流電圧源からみてEMCフィルタの前方で、線路に、または直流電圧源の部分から線路への給電線に接続されている場合に当てはまる。この給電線はたとえば、光電池装置の個々のストリングからのケーブルであって良い。したがって別の過電圧アレスタは、EMCフィルタも保護し、EMCフィルタの後方で給電線に入力結合された一時的な過電圧によるそれぞれの過電圧を、この過電圧アレスタによって阻止することができない場合であっても、EMCフィルタの励起が発振に至る可能性を限界内に留まるようにする。
この別の過電圧アレスタは、それぞれ直流電圧源もしくはその一部と直流電圧入力段のEMCフィルタとの間であれば、どこにでも設けることができる。しかし好ましくは、この別の過電圧アレスタは、EMCフィルタの直前で線路または給電線に接続される。すなわち、この別の過電圧アレスタが、直流電圧源またはその一部から空間的に離れてインバータの個所に、とりわけインバータのハウジング内に直接設けられていると好ましい。これにより一つには、給電線に入力結合される一時的な過電圧のすべてを、これがEMCフィルタに達する前にこの別の過電圧アレスタによって放出することができる。もう一つには、インバータの個所にある過電圧アレスタを中央で監視することができる。しかしもちろん、たとえば個々の太陽電池モジュールを保護するために、さらに別の過電圧アレスタをその太陽電池モジュールの近傍で給電線に接続することができる。
この別の過電圧アレスタでは、これがアースに対してだけでなく、線路もしくは給電線の間でも作用するのが好ましい。
具体的には、この別の過電圧アレスタのために、とりわけインバータのハウジング内に差し込みスペースを直接設けることができ、その差し込みスペースの占有が監視装置のスイッチによって問い合わされる。この同じスイッチは、それぞれの過電圧アレスタが外部の介入なしに不可逆的に変化するほど負荷された場合に、好ましくは切り換えられる。具体的には、この別の過電圧アレスタはそれぞれ2つの並列の放出経路を有しており、一方の放出経路にはバリスタが、他方の放出経路には自消性溶融ヒューズが接続されており、バリスタがあらかじめ規定された熱的負荷に曝された場合、切換スイッチが一方の放出経路を他方の放出経路に切り換え、差し込みスペースにある所属のスイッチが切り換えられる。
この種の過電圧アレスタは基本的に、直流電圧源からみてEMCフィルタの後方に配置された本発明の過電圧アレスタとしても使用することができる。これにより発生する付加的コストは、アースに対する過電圧からだけ保護すれば良いため、必要な過電圧アレスタの数が少ないことから低減される。しかし付加的な費用コストは相変わらず莫大なものである。
したがって本発明により、とりわけ、バリスタおよびこのバリスタと熱的に結合された溶融ヒューズからなる直列回路が設けられている個所に過電圧アレスタを使用することが提案される。ここで監視装置が、溶融ヒューズを介して降下する電圧を検知する。熱的に結合されているので、溶融ヒューズは、バリスタが過熱するおそれがある場合にバリスタを流れる放出電流を遮断する。ここでは、溶解により互いに分離される溶融ヒューズの部分の間にアークが発生し得る。このアークは、監視装置によって簡単に検出することができる。なぜならアークは、溶融ヒューズを介する特徴的な電圧降下と結び付いているからである。溶融ヒューズがまだ溶解していない限り、溶融ヒューズを介して降下する電圧はゼロである。溶融ヒューズが溶解し、放出電流を遮断し、このときにアークが(それ以上)存在しなければ、溶融ヒューズを介して降下する電圧は、このヒューズが接続された線路のアースに対する電圧に相当する。アークが存在する場合だけ、電圧降下は、この値からアークの内部抵抗に対応して数10V異なる。
したがって新規の過電圧アレスタでは、自消性でない溶融ヒューズを使用することができ、対応して専用の自消性溶融ヒューズよりも格段に安価である。すなわち監視装置は、特徴的な電圧降下に基づいて識別された溶融ヒューズにおけるアークを、スイッチ操作により消弧することができる。ここでは、アークを維持する溶融ヒューズを介した外部電圧を、短時間遮断する専用の消弧スイッチを操作することができる。しかし新規の過電圧アレスタを新規の過電圧保護装置に使用する場合、監視装置がアーク消弧のために、いずれにしろ存在しているインバータのスイッチを操作して、アークを維持する外部電圧を少なくとも一時的に消失させるのが好ましい。
いずれの場合でも監視装置は、溶融ヒューズの状態がどのようであるかを確定することができ、溶融ヒューズの交換の必要性を指示するために、この状態を外部に出力することができる。
しかし新規の過電圧保護装置に好ましくは使用される過電圧アレスタのすべてにより、これらが高い放出電流により外部の介入なしで変化した場合であっても、インバータがその基本機能を失うようなことはない。そうではなくインバータは、生じうるアークが消弧した後に、過電圧保護がまだ制限されていても、または場合によりまったく存在しなくなっていても、直流電圧源から電気エネルギーを給電するために相変わらず動作することができる。とりわけ、複数の一時的な過電圧が連続して発生する危険性は、統計的に見て無視できる。
新規の過電圧アレスタまたは新規の過電圧保護装置では、監視装置が、放出すべき一時的な過電圧に対して保護されており、かつインバータの入力電圧または交流電源網の電源電圧に依存しない自立型のエネルギー供給部を有するのが好ましい。なぜなら過電圧保護が、たとえば夜でも電源喪失の場合でも保証されるからである。少なくとも監視装置は、長期間の間、自己給電型であるべきであるが、しかし適切に構成されたアキュムレータ、コンデンサまたは他のエネルギーバッファからの給電でも十分である。
新規の過電圧保護装置および/または新規の過電圧アレスタを、複数のストリングを含む光電池装置から電気エネルギーを給電するために交流電源網に接続されたインバータで使用するのがとりわけ有利である。なぜならここでは、近隣雷撃による一時的な過電圧が、ストリングのケーブルが長いため、入力結合される危険性がとくに高いからである。
本発明の有利な改善形態は、特許請求の範囲、明細書、および図面から明らかである。明細書冒頭部に述べた特徴および複数の特徴の組合せの利点は単なる例であり、本発明の実施形態によって強制的に利点を達成する必要なしに、択一的にまたは累積的に作用することができる。さらなる特徴は、図面、とりわけ複数の構成部材相互の幾何形状および寸法、ならびにそれらの作用結合の関連構成を示す図面から理解される。本発明の種々の実施形態の特徴の組合せ、または異なる特許請求の範囲の特徴の組合せは、特許請求の範囲に選択された引用と異なっても可能であり、これに関して動機付けになる。これは、別個の図面に図示されている特徴、またはそれらの説明に述べられた特徴についても当てはまる。これらの特徴は、異なる特許請求の範囲の特徴と組み合わせることもできる。同様に特許請求の範囲に挙げられた特徴は、本発明のさらなる実施形態に割り当てることができる。
図面の説明
以下、添付図面を参照し、実施形態に基づき詳細に説明する。
本発明の過電圧保護装置の基本図である。 図1の過電圧保護装置の二次的過電圧保護を別個に示す図である。 図2の過電圧アレスタの1つにおけるアーク消弧を説明するためのブロック図である。 図2の過電圧アレスタの1つにおけるアーク消弧の第1変形例を示す図である。 図2の過電圧アレスタの1つにおけるアーク消弧の第2変形例を示す図である。 図2の過電圧アレスタの1つにおけるアーク消弧の第3変形例を示す図である。
図1は、それぞれ複数の太陽電池モジュール3からなる2つのストリング2を有する光電池装置1から電気エネルギーを交流電源網4に給電するための回路装置を示す。給電は、直流電圧入力段6を有するインバータ5を介して行われる。ストリング2から到来する各給電線8〜11にノイズ除去インダクタンス12を有するEMCフィルタ7は、直流電圧入力段6の一部である。さらにEMCフィルタ7は、ノイズ除去キャパシタンス13と14を有し、これらはストリング2のそれぞれ2つの給電線8と9もしくは10と11の間、または給電線8〜11とアースとの間に設けられている。太陽電池モジュール3、すなわち直流電源15として用いられる光電池装置からみてEMCフィルタ7の前方には過電圧アレスタ16と17が設けられており、これらは各給電線8〜11上の一時的な過電圧を、別の給電線の1つまたはアースに対して放出する。この過電圧アレスタ16と17は、一次過電圧保護部18を形成する。この過電圧保護部は、インバータ5も含めて以降の部材すべてと同じように中央個所に設けられており、好ましくは共通のハウジング内に収納されている。直流電圧源15からみてEMCフィルタ7の後方には二次過電圧保護部19が設けられている。この二次過電圧保護部19は、インバータ5に後置接続された部材を、一次過電圧保護18があるにもかかわらずEMCフィルタ7の後方に達する一時的な過電圧、またはそれどころか発振の励起されたEMCフィルタ7によって再び増幅された一時的な過電圧から保護する。二次過電圧保護部19は過電圧アレスタ20と21を有し、これらの過電圧アレスタ20と21は、一方では通しの給電線8および10と他方ではアースとの間に、または一方では2つのストリングのまとめられた電流供給線路22と他方ではアースとの間に接続されている。ここで、通しの給電線8と10もEMCフィルタ7の向こう側では、電流供給線路23と24として示されている。というのは、これらの線路が直流電圧入力段6のDC/DC変換器35に電流を供給するからである。さらに直流電圧入力段6には、バッファキャパシタンス25が設けられている。バッファキャパシタンス25は通常、大きく設計されているから、二次過電圧保護部19の過電圧アレスタ20と21をアースに対してだけ設ければ十分であり、線路22〜24の間には設けられていない。その上、過電圧アレスタ20と21は、一次過電圧保護部18の過電圧アレスタ16と17とは異なり、比較的単純に構成されている。この過電圧アレスタ16と17は、DEHN+SOEHNE GmbH+Co.KG、ニュルンベルグ、ドイツ連邦共和国の製品DEHNguard(登録商標)とすることができる。
過電圧保護部19の可能な具体的構造が図2に示されている。過電圧アレスタ20は、それぞれ、2つのストリングの正極とアースとの間に設けられており、一方、過電圧アレスタ21は2つのストリングの負極とアースとの間に設けられている。各過電圧アレスタ20と21は、バリスタ26と溶融ヒューズ27からなる直列回路を有し、所属のバリスタ26に生じうる温度上昇にそれぞれの溶融ヒューズ27を曝す熱的結合部28が設けられている。これにより、一時的な過電圧が高いため大きな放出電流の放出により所属のバリスタ26が損傷するおそれがある場合、またはすでに損傷している場合、溶融ヒューズ27が溶解することが達成される。各溶融ヒューズ27を介する電圧を求める監視装置により、それぞれの過電圧アレスタ20と21の目下の状態が求められる。それぞれの溶融ヒューズ27がまだ溶解していなければ、溶融ヒューズを介して電圧は印加されない。溶融ヒューズが溶解していると、所属の線路上の電圧がこれを介してアースに印加される。しかし溶融ヒューズが溶解して分離された極の間にアークが点弧すると、それぞれの監視装置29は数10Vのオーダーの特徴的電圧を検知する。この特徴的電圧は、それぞれの線路がアースに対してゼロ電圧またはフル電圧であるときの前記2つの電圧から有意に偏差する。監視装置29が所属の溶融ヒューズ27におけるアークを検知すると、監視装置29はこのアークを消弧する。
図3のブロック回路図は、インバータ5と電源4との間には通例、電源リレー30が設けられていることを示す。電源リレー30の開放およびインバータ5を介する直流電源1の短絡により、アークに給電する電圧が、図2のそれぞれの溶融ヒューズ27が自消性の溶融ヒューズでない場合であっても、またアークによる持続的負荷に適しない場合であっても、アークが消弧するまで降下される。とりわけ図3は、好ましくは付加的に設けられた、直流電源1を保護するための過電圧ヒューズ31を示す。
図4は、付加的にスイッチ32が設けられており、このスイッチ32の開放によってヒューズを介するアークを消弧することのできる過電圧アレスタ20と21示す。図4では、以降の図と同じように、溶融ヒューズ27を介して降下する電圧を測定する監視装置29は、分かりやすくするため図示されていない。
図5の過電圧アレスタ20、21の変形例では、スイッチ32が溶融ヒューズ27と直列には接続されておらず、スイッチ33が溶融ヒューズに並列に設けられている。アークを消弧するために、このスイッチ33を短時間、閉成することにより、溶融ヒューズを介してアークを維持する電圧を短絡することができる。
図6によればこのスイッチ33は、消弧コンデンサ34と直列に接続されており、消弧コンデンサ34はスイッチ33を通って流れる電荷、すなわち短絡電流を制限する。
1 光電池システム
2 ストリング
3 太陽電池モジュール
4 交流電源網
5 インバータ
6 直流電圧入力段
7 EMCフィルタ
8 給電線
9 給電線
10 給電線
11 給電線
12 ノイズ除去インダクタンス
13 ノイズ除去キャパシタンス
14 ノイズ除去キャパシタンス
15 直流電圧源
16 過電圧アレスタ
17 過電圧アレスタ
18 一次保護部
19 二次保護部
20 過電圧アレスタ
21 過電圧アレスタ
22 線路
23 線路
24 線路
25 バッファキャパシタンス
26 バリスタ
27 溶融ヒューズ
28 熱的結合部
29 監視装置
30 電源リレー
31 過電流ヒューズ
32 スイッチ
33 スイッチ
34 消弧コンデンサ
35 DC/DC変換器

Claims (15)

  1. 電気エネルギーを直流電圧源(15)から交流電源網(4)に給電するためのインバータ(5)用の過電圧保護装置であって、少なくとも2つの電流供給線路(22から24)と、ノイズ除去キャパシタンス(13,14)およびノイズ除去インダクタンス(12)を含むEMCフィルタ(7)を有する直流電圧入力段(6)とを備え、過電圧アレスタ(20,21)が過電圧をアースに対して放出するために設けられている過電圧保護装置において、
    過電圧アレスタ(20,21)は、直流電圧源(15)からみてEMCフィルタ(7)の後方で前記線路(22から24)に接続されている、ことを特徴とする過電圧保護装置。
  2. 前記直流電圧入力段(6)では、前記直流電圧源(15)からみて前記過電圧アレスタ(20,21)の後方でバッファキャパシタンス(25)が前記線路(22から24)の間に接続されており、前記過電圧アレスタ(20,21)は、前記線路(22から24)とアースとの間にだけ接続されている、ことを特徴とする請求項1に記載の過電圧保護装置。
  3. 別の過電圧アレスタ(16,17)が、前記直流電圧源(15)からみてEMCフィルタ(7)の前方で前記線路(22から24)に接続されているか、または前記直流電圧源(15)の一部から前記線路(22から24)への給電線(8から11)に接続されている、ことを特徴とする請求項1または2に記載の過電圧保護装置。
  4. 前記別の過電圧アレスタ(16,17)は、前記直流電圧源(15)またはその一部とは空間的に離れて、前記インバータ(5)の個所で前記EMCフィルタ(7)の前方で前記線路(22から24)または前記給電線(8から11)に接続されている、ことを特徴とする請求項3に記載の過電圧保護装置。
  5. 前記別の過電圧アレスタ(16,17)は、前記インバータ(5)のハウジング内で前記線路(22から24)または給電線(8から11)に接続されている、ことを特徴とする請求項4に記載の過電圧保護装置。
  6. 前記別の過電圧アレスタ(16,17)は、一方では前記各線路(22から24)または前記各給電線(8から11)とアースとの間で作用し、他方では前記線路(22から24)の間または前記給電線(8から11)の間で作用する、ことを特徴とする請求項3から5までのいずれか一項に記載の過電圧保護装置。
  7. 前記別の過電圧アレスタ(16,17)のために差し込みスペースが設けられており、該差し込みスペースの占有が監視装置のスイッチによって問い合わされる、ことを特徴とする請求項3から6までのいずれか一項に記載の過電圧保護装置。
  8. 前記別の過電圧アレスタ(16,17)は、放出される過電圧がそれぞれの過電圧アレスタの持続的な変化を引き起こしている場合に前記スイッチを切り換える、ことを特徴とする請求項7に記載の過電圧保護装置。
  9. 前記別の過電圧アレスタ(16,17)はそれぞれ、並列の2つの放出経路を有しており、一方の放出経路にはバリスタが、他方の放出経路には自消性の溶融ヒューズが接続されており、
    前記バリスタがあらかじめ規定された熱的負荷に曝された場合、スイッチが一方の放出経路を他方の放出経路に切り換え、所属のスイッチが切り換えられる、ことを特徴とする請求項8に記載の過電圧保護装置。
  10. 少なくとも1つの過電圧アレスタ(20,21)に、バリスタ(26)と該バリスタ(26)に熱的に結合した溶融ヒューズ(27)とからなる直列回路が設けられており、監視装置(29)が前記溶融ヒューズ(27)を跨ぐ電圧を検知する、ことを特徴とする請求項1から9までのいずれか一項に記載の過電圧保護装置
  11. 前記監視装置(29)は、自立型のエネルギー供給部を有する、ことを特徴とする請求項10に記載の過電圧保護装置
  12. 前記溶融ヒューズ(27)は自消性ではない、ことを特徴とする請求項10または11に記載の過電圧保護装置
  13. 前記監視装置(29)は、特徴的電圧降下により識別された前記溶融ヒューズ(27)におけるアークを、スイッチ操作により消弧する、ことを特徴とする請求項10から12までのいずれか一項に記載の過電圧保護装置。
  14. 前記監視装置(29)は、電圧消去のために前記インバータ(5)のスイッチを操作することを特徴とする、請求項13に記載の過電圧保護装置。
  15. 前記請求項1から14までのいずれか一項に記載の過電圧保護装置を備える、複数のストリング(2)を含む光電池装置(1)から電気エネルギーを交流電源網(4)に給電するためのインバータ(5)。
JP2012512273A 2009-05-26 2010-04-15 入力側emcフィルタを備えるインバータ用の過電圧保護 Active JP5517088B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09161166.5A EP2276136B2 (de) 2009-05-26 2009-05-26 Überspannungsschutz für Wechselrichter mit eingangsseitigem EMV-Filter
EP09161166.5 2009-05-26
PCT/EP2010/054922 WO2010136257A1 (de) 2009-05-26 2010-04-15 Überspannungsschutz für wechselrichter mit eingangsseitigem emv-filter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012528556A JP2012528556A (ja) 2012-11-12
JP5517088B2 true JP5517088B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=41037731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012512273A Active JP5517088B2 (ja) 2009-05-26 2010-04-15 入力側emcフィルタを備えるインバータ用の過電圧保護

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8570692B2 (ja)
EP (1) EP2276136B2 (ja)
JP (1) JP5517088B2 (ja)
KR (1) KR101377146B1 (ja)
CN (1) CN102460882B (ja)
CA (1) CA2763436C (ja)
ES (1) ES2509142T5 (ja)
WO (1) WO2010136257A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2509142T5 (es) * 2009-05-26 2018-06-04 Sma Solar Technology Ag Protección contra sobretensiones para convertidores con filtro EMV de entrada
EP2296244B1 (de) * 2009-08-06 2015-02-18 SMA Solar Technology AG Verfahren und Schaltungsanordnung zum Verbinden mindestens eines Strings einer Photovoltaikanlage mit einem Wechselrichter
DE202010016830U1 (de) * 2010-12-20 2012-03-22 Voltwerk Electronics Gmbh Sicherheitsschaltung
DE102011112474B4 (de) * 2011-09-05 2017-07-13 Dehn + Söhne Gmbh + Co. Kg Verfahren und Anordnung zum Überspannungsschutz von Wechselrichtern für photovoltaische Anlagen
US8630077B2 (en) * 2011-12-22 2014-01-14 Sunpower Corporation Circuits and methods for limiting open circuit voltage of photovoltaic strings
DE102012210166A1 (de) * 2012-06-18 2013-12-19 Robert Bosch Gmbh Batteriemanagementsystem, Kraftfahrzeug und Batteriemodul
DE102012109638A1 (de) * 2012-10-10 2014-05-15 Sma Solar Technology Ag Multistring-Wechselrichter mit eingangsseitigem EMV-Filter
JP5959447B2 (ja) * 2013-02-08 2016-08-02 株式会社昭電 サージ防護装置
DE102013202926A1 (de) * 2013-02-22 2014-08-28 Siemens Aktiengesellschaft Unterdrückung von AC-Oberwellen an Fotovoltaik-Modulen
CN105659465B (zh) * 2013-08-21 2019-06-25 通用电气技术有限公司 Hvdc的ac侧电气保护
DE102013221446A1 (de) * 2013-10-22 2015-04-23 Kaco New Energy Gmbh Wechselrichter-System und PV-System
DE102015215142B4 (de) * 2015-08-07 2022-06-15 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Schutzschaltungsanordnung
CN105262048A (zh) * 2015-11-05 2016-01-20 刘力源 一种离网型家庭能源系统的二次保护电路
DE102016105930A1 (de) 2016-03-31 2017-10-05 Sma Solar Technology Ag Solarmodul, Betriebsverfahren Für ein Solarmodul und Photovoltaikanlage
CA3114088C (en) 2016-07-22 2024-01-09 Lutron Technology Company Llc Modular lighting panel
EP3322063B1 (en) * 2016-11-15 2022-04-13 MARICI Holdings The Netherlands B.V. A multi-channel inverter for a photovoltaic apparatus
EP3605813A1 (de) * 2018-07-30 2020-02-05 Fronius International GmbH Wechselrichter mit zwischenkreisschutz
DE102019133954B4 (de) * 2019-12-11 2021-08-05 Hanon Systems Anordnung zur Filterung von Störungen
CN117878860A (zh) * 2021-04-09 2024-04-12 华为数字能源技术有限公司 一种防雷装置和光伏发电系统

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3442932A1 (de) * 1984-11-24 1986-06-05 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren zum schutz von ladegeraeten, schaltschraenken oder verbrauchern in photovoltaischen energieversorgungsanlagen gegen direkten blitzschlag oder dergleichen
ES2127502T3 (es) * 1994-04-21 1999-04-16 Felten & Guilleaume Ag Oester Circuito para el reconocimiento e indicacion de una interrupcion de una linea.
US5825598A (en) * 1997-02-11 1998-10-20 Square D Company Arcing fault detection system installed in a panelboard
US6034611A (en) * 1997-02-04 2000-03-07 Square D Company Electrical isolation device
US5790360A (en) * 1996-07-30 1998-08-04 A.C. Data Systems Of Idaho, Inc. Power surge supression system with multi-level status annunciation circuitry
JP2001186664A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 系統連系インバータ装置
US6486570B1 (en) * 2000-07-18 2002-11-26 Environmental Potentials, Inc. Waveform correction filters
US6947266B1 (en) 2002-02-21 2005-09-20 Billingsley Richard J Power protection device
US7417841B2 (en) * 2003-12-04 2008-08-26 Surge Suppression, Inc. Apparatus and method for fusing voltage surge and transient anomalies in a surge suppression device
DE102004003306A1 (de) 2004-01-21 2005-09-01 Siemens Ag Netzfilterdrossel sowie Stromversorgung mit Überspannungsschutz
JP4773701B2 (ja) * 2004-10-08 2011-09-14 音羽電機工業株式会社 避雷器
US20070097584A1 (en) * 2005-03-03 2007-05-03 David Ducharme High current surge panel with diagnostics
ES2327264T3 (es) * 2006-10-21 2009-10-27 Sma Solar Technology Ag Dispositivo de circuito electrico y procedimiento, en particular para generadores fotovoltaicos.
US20080111517A1 (en) * 2006-11-15 2008-05-15 Pfeifer John E Charge Controller for DC-DC Power Conversion
US7483252B2 (en) * 2006-12-05 2009-01-27 Ferraz Shawmut S.A. Circuit protection device
DE102007007921B4 (de) * 2007-02-14 2018-06-07 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Umrichter und Verfahren zum Betrieb
US9172296B2 (en) * 2007-05-23 2015-10-27 Advanced Energy Industries, Inc. Common mode filter system and method for a solar power inverter
US7629708B1 (en) * 2007-10-19 2009-12-08 Sprint Communications Company L.P. Redundant power system having a photovoltaic array
US8174853B2 (en) * 2007-10-30 2012-05-08 Johnson Controls Technology Company Variable speed drive
US7944156B2 (en) * 2008-03-13 2011-05-17 Energy Conservation Technologies, Inc. Electronic ballast for high intensity discharge lamps
ES2509142T5 (es) * 2009-05-26 2018-06-04 Sma Solar Technology Ag Protección contra sobretensiones para convertidores con filtro EMV de entrada
EP2362513B1 (de) * 2010-02-18 2012-06-06 SMA Solar Technology AG Blitzschutz für Wechselrichter
FR2958788B1 (fr) * 2010-04-09 2015-01-30 Abb France Varistance comprenant une electrode avec une partie en saillie formant pole et parafoudre comprenant une telle varistance
US20130070491A1 (en) * 2010-06-01 2013-03-21 Abb Technology Ag Interface arrangement between ac and dc systems including filter at transformer neutral point

Also Published As

Publication number Publication date
AU2010252190A1 (en) 2011-12-15
CN102460882A (zh) 2012-05-16
EP2276136B2 (de) 2018-04-04
KR101377146B1 (ko) 2014-03-24
JP2012528556A (ja) 2012-11-12
CA2763436A1 (en) 2010-12-02
EP2276136A1 (de) 2011-01-19
US8570692B2 (en) 2013-10-29
KR20120014596A (ko) 2012-02-17
ES2509142T3 (es) 2014-10-17
WO2010136257A1 (de) 2010-12-02
ES2509142T5 (es) 2018-06-04
CA2763436C (en) 2014-12-23
CN102460882B (zh) 2014-08-27
EP2276136B1 (de) 2014-07-30
US20120140363A1 (en) 2012-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5517088B2 (ja) 入力側emcフィルタを備えるインバータ用の過電圧保護
US9941691B2 (en) Arrangement for overload protection for overvoltage protection equipment
CN103444022B (zh) 具有多个串联的、处于堆叠结构中的单火花隙的火花隙
CN108075449A (zh) 用于保护固态功率控制器的系统和方法
US20100127625A1 (en) Surge Protection Module for Luminaires and Lighting Control Devices
CN101682187B (zh) 具有至少两个串联电容器的电路布置
CA2535681A1 (en) Meter-base surge protector
CN106849046A (zh) 一种电源浪涌保护器
JP2012104598A (ja) 劣化警報機能付きspd
ES2916474T3 (es) Protección contra sobretensiones con vía de chispas y circuito de disparo
CN103155311B (zh) 浪涌保护装置
JP6183863B2 (ja) 劣化警報機能付きspd
JP5295635B2 (ja) サージ防護装置
US11201464B2 (en) Arrangement for overload protection for overvoltage protection equipment
SK6943Y1 (sk) Zapojenie zapaľovacieho obvodu prepäťovej ochrany
CN201051668Y (zh) 一种防雷击电路
JP5411581B2 (ja) 電流分配装置
CN207234395U (zh) 一种电源浪涌保护器
JP2006352955A (ja) 漏電保護リレー
KR101381427B1 (ko) 전류 스위치 개별 퓨즈 구조
CN203800585U (zh) 浪涌保护器
CN107528305A (zh) 一种浪涌保护装置及其应用
JP2001103660A (ja) 負荷装置
KR20140073893A (ko) 소형기기 전원용 서지보호기
CN110224384A (zh) 一种双重保护的浪涌保护装置及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130422

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20130806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5517088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250