JP5516384B2 - レジスト組成物 - Google Patents

レジスト組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5516384B2
JP5516384B2 JP2010284207A JP2010284207A JP5516384B2 JP 5516384 B2 JP5516384 B2 JP 5516384B2 JP 2010284207 A JP2010284207 A JP 2010284207A JP 2010284207 A JP2010284207 A JP 2010284207A JP 5516384 B2 JP5516384 B2 JP 5516384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
resin
resist composition
hydrocarbon group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010284207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011158896A (ja
Inventor
裕子 山下
信雄 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2010284207A priority Critical patent/JP5516384B2/ja
Publication of JP2011158896A publication Critical patent/JP2011158896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5516384B2 publication Critical patent/JP5516384B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0046Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0047Photosensitive materials characterised by additives for obtaining a metallic or ceramic pattern, e.g. by firing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0397Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、レジスト組成物等に関する。
半導体の微細加工が進むにつれて、解像度を向上させることが求められている。原理的には露光波長が短いほど解像度を上げることが可能であり、半導体の製造に用いられるリソグラフィー用露光光源は、波長436nmのg線、波長365nmのi線、波長248nmのKrFエキシマレーザ、波長193nmのArFエキシマレーザと、年々短波長になってきており、次世代の露光光源として、波長13nm付近の極端紫外光(EUV)あるいはX線が光源として提案されている。また電子線リソグラフィーも高価なマスクを必要としないことで半導体の製造に活用されている。
微細加工技術のさらなる進歩に伴い、例えば、半導体の製造に用いられるレジスト組成物には、実効感度や解像度等が良好であることが要望されている(例えば非特許文献1参照)。
"液晶性高分子を用いた超高感度フォトレジストを開発 −解像度、ドライエッチング耐性をおとさず 従来比18倍の高感度を達成−"、[online]、平成19年5月22日、株式会社 KRI、[平成21年12月16日検索]、インターネット〈URL:http://www.kri-inc.jp/aboutkri/news/2007/0522.htm〉
電子線リソグラフィー又はEUVリソグラフィーに適し、解像度に優れたレジスト組成物が求められていた。
本発明は、以下の発明を含む。
[1] 式(I)で表される構成単位を有する樹脂と、式(D’)で表される化合物とを含有するレジスト組成物。
Figure 0005516384
[(式(I)中、Q及びQは、互いに独立に、フッ素原子又はC1〜C6ペルフルオロアルキル基を表す。
Uは、C〜C202価の炭化水素基を表す。該2価の炭化水素基に含まれる−CH−は、−O−、−NH−、−S−、−NR−、−CO−又は−CO−O−で置き換わっていてもよい。Rは、C1〜C6アルキル基を表す。
は、−O−CO−、−CO−O−、−CO−O−CH−、−CH−O−CO−、−O−CH−、−CH−O−、−NR−CO−又は−CO−NR−を表す。
は水素原子又はC1〜C6アルキル基を表す。
は、有機対イオンを表す。]
Figure 0005516384
[式(D’)中、R’、R’、R’及びR’は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよいC1〜C20アルキル基、置換基を有していてもよいC3〜C30飽和環状炭化水素基又は置換基を有していてもよいC2〜C20アルケニル基を表す。
A’は、置換基を有していてもよいC1〜C36炭化水素基を表し、該炭化水素基はヘテロ原子を含んでいてもよい。]
[2] 式(D’)で表される化合物が式(D)で表される化合物である[1]記載のレジスト組成物。
Figure 0005516384
[式(D)中、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、C1〜Cアルキル基を表す。
は、置換基を有していてもよいC〜C362価の飽和環状炭化水素基又は置換基を有していてもよいC〜C202価の芳香族炭化水素基を表し、該飽和環状炭化水素基及び該芳香族炭化水素基はヘテロ原子を含んでいてもよい。]
[3] R、R、R及びRは、それぞれ独立に、C1〜Cアルキル基である[2]記載のレジスト組成物。
[4] Q及びQが、フッ素原子である[1]〜[3]のいずれか記載のレジスト組成物。
[5] Aが、式(IIIa)で表されるカチオンである[1]〜[4]のいずれか記載のレジスト組成物。
Figure 0005516384
[式(IIIa)中、P〜Pは、互いに独立に、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C1〜C12炭化水素基又はC1〜C12アルコキシ基を表す。]
[6] 樹脂が、さらに式(II)で表される構成単位を有する樹脂である[1]〜[5]のいずれか記載のレジスト組成物。
Figure 0005516384
[式(II)中、R21は水素原子又はメチル基を表す。
22は、C1〜C6炭化水素基を表す。
は、単結合又は−(CH−CO−O−を表す。
kは、1〜6の整数を表す。]
[7] 樹脂が、さらに式(VI)で表される構成単位を有する樹脂である[1]〜[6]のいずれか記載のレジスト組成物。
Figure 0005516384
[式(VI)中、
28は、水素原子、ハロゲン原子又はハロゲン原子を有してもよいC1〜C6アルキル基を表す。
29は、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C1〜C12アルキル基、C1〜C12水酸基含有アルキル基、C1〜C12アルコキシ基、C〜C12アリール基、C〜C13アラルキル基、グリシジルオキシ基、C〜Cアシル基、C〜Cアシルオキシ基、アクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基を表す。
mは0〜4の整数を表す。mが2以上の整数である場合、複数のR29は同一であっても異なってもよい。]
[8] 樹脂が、さらに式(VII)で表される構成単位を有する樹脂である[1]〜[7]のいずれか記載のレジスト組成物。
Figure 0005516384
[式(VII)中、La3は、−O−又は−O−(CH−CO−O−を表す。yは、1〜6の整数を表す。Ra14は、水素原子又はメチル基を表す。Ra15及びRa16は、それぞれ独立に、水素原子、メチル基又はヒドロキシ基を表す。o1は、0〜10の整数を表す。]
[9] 樹脂が、さらに式(VIII)で表される構成単位を有する樹脂である[1]〜[8]のいずれか記載のレジスト組成物。
Figure 0005516384
[式(VIII)中、La4は、−O−又は−O−(CH−CO−O−を表す。zは、1〜6の整数を表す。Ra18は、水素原子又はメチル基を表す。Ra21は、C〜C脂肪族炭化水素基を表し、p1は0〜5の整数を表す。p1が2以上のとき、複数のRa21は、互いに同一でも異なってもよい。]
[10] さらに溶剤を含有する[1]〜[9]のいずれか記載のレジスト組成物。
[11] (1)[1]〜[10]のいずれか記載のレジスト組成物を基板上に塗布する工程、
(2)塗布後の組成物を乾燥させて組成物層を形成する工程、
(3)組成物層に露光機を用いて露光する工程、
(4)露光後の組成物層を加熱する工程、及び、
(5)加熱後の組成物層を、現像装置を用いて現像する工程、
を含むレジストパターンの製造方法。
本発明のレジスト組成物は、電子線リソグラフィー又はEUVリソグラフィーに好適に用いられ、優れた解像度を有するパターンを得ることができる。
本発明のレジスト組成物は、式(I)で表される構成単位を有する樹脂と、式(D’)で表される化合物とを含有する。
〈式(I)で表される構成単位を有する樹脂〉
Figure 0005516384
[(式(I)中、Q及びQは、互いに独立に、フッ素原子又はC1〜C6ペルフルオロアルキル基を表す。
Uは、C〜C202価の炭化水素基を表す。該2価の炭化水素基に含まれる−CH−は、−O−、−NH−、−S−、−NR−、−CO−又は−CO−O−で置き換わっていてもよい。Rは、C1〜C6アルキル基を表す。
は、−O−CO−、−CO−O−、−CO−O−CH−、−CH−O−CO−、−O−CH−、−CH−O−、−NR−CO−又は−CO−NR−を表す。
は水素原子又はC1〜C6アルキル基を表す。
は、有機対イオンを表す。]
式(I)で表される構成単位が、式(I’)で表される構成単位であることが好ましい。
Figure 0005516384
[(式(I’)中、Q、Q、U及びAは、上記と同じ意味を表す。]
式(I)におけるA+は、有機対イオンを表し、式(IIIa)、式(IIIb)又は式(IIIc)で表されるカチオンであることが好ましく、式(IIIa)で表されるカチオンであることがより好ましい。
Figure 0005516384
[式(IIIa)中、P〜Pは、互いに独立に、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C1〜C12炭化水素基又はC1〜C12アルコキシ基を表す。
式(IIIb)中、P及びPは、互いに独立に、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C1〜C12炭化水素基又はC1〜C12アルコキシ基を表す。
式(IIIc)中、P及びPは、互いに独立に、C1〜C12炭化水素基又はC〜C12シクロアルキル基を表すか、或いはPとPとが互いに結合してSを含む環を形成してもよい。
は、水素原子を表し、PはC1〜C12炭化水素基、C〜C12シクロアルキル基もしくは置換基を有していてもよいC〜C10芳香環基を表すか、又はPとPとが互いに結合してC〜C12環を形成してもよい。ここで、該C〜C12環に含まれる−CH−は、−CO−、−O−又は−S−で置き換わっていてもよい。]
前記のハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
前記のC1〜C12炭化水素基としては、C1〜C12アルキル基等が挙げられ、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基等が挙げられる。
前記のC1〜C12アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、デシルオキシ基、ウンデシルオキシ基、ドデシルオキシ基等が挙げられる。
前記のC〜C12シクロアルキル基としては、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロデシル基、シクロウンデシル基、シクロドデシル基等が挙げられる。
前記の置換基を有していてもよいC〜C10芳香環基としては、例えば、フェニル基、2−トルイル基、4−トルイル基、4−エチルフェニル基、4−イソプロピルフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、4−ヘキシルフェニル基、4−オクチルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基、2,4,6−トリメチルフェニル基、4−ヒドロキシフェニル基、4−メトキシフェニル基、4−tert−ブトキシフェニル基、4−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、2−フルオロフェニル基、4−クロロフェニル基、4−ブロモフェニル基、4−ヨードフェニル基、ナフチル基等があげられる。
式(IIIc)において、PとPとが互いに結合してSを含んで形成された環を有するカチオンとしては、テトラヒドロ−2−オキソプロピルチオフェニウムイオン、テトラヒドロ−1−アセトニル−2H−チオピラニウムイオン、テトラヒドロ−1−(2−オキソブチル)−2H−チオピラニウムイオン、4−アセトニル−1,4−オキサチアニウムイオン、テトラヒドロ−1−(2−オキソ−2−フェニルエチル)−2H−チオピラニウムイオン、テトラヒドロ−1−{2−オキソ−2−(4−フルオロフェニル)エチル}−2H−チオピラニウムイオン等が挙げられる。
式(IIIc)において、PとPとが互いに結合して形成されたC〜C12環を有するカチオンとしては、ジメチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウムイオン、メチル(2−オキソシクロヘキシル)シクロヘキシルスルホニウムイオン、メチル(2−オキソシクロヘキシル)シクロペンチルスルホニウムイオン、ジエチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウムイオン、メチル(2−オキソシクロペンチル)シクロヘキシルスルホニウムイオン、メチル(2−オキソシクロヘキシル)フェニルスルホニウムイオン等が挙げられる。
式(IIIa)で表されるカチオンの中でも、式(IIId)で表されるカチオンが、その製造の容易性から好ましい。
Figure 0005516384
[式(IIId)中、P22〜P24は、互いに独立に、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C〜Cアルキル基又はC〜Cアルコキシ基を表す。]
式(IIIa)で表されるカチオンの具体例としては、下記式で表されるカチオンが挙げられる。
Figure 0005516384
Figure 0005516384
Figure 0005516384
Figure 0005516384
式(IIIb)で表されるカチオンの具体例としては、下記式で表されるカチオンが挙げられる。
Figure 0005516384
Figure 0005516384
Figure 0005516384
式(IIIc)で表されるカチオンの具体例としては、下記式で表されるカチオンが挙げられる。
Figure 0005516384
Figure 0005516384
Figure 0005516384
Figure 0005516384
式(I)中のQ及びQの具体例としては、フッ素原子、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロプロピル基、ノナフルオロブチル基、ペルフルオロペンチル基、ペルフルオロヘキシル基が挙げられ、フッ素原子又はトリフルオロメチル基が好ましく、フッ素原子がさらに好ましい。
式(I)中、Xは、−O−CO−、−CO−O−、−CO−O−CH−、−CH−O−CO−、−O−CH−、−CH−O−、−NR−CO−又は−CO−NR−(Rは水素原子又はC1〜C6アルキル基を表す。)を表し、−O−CO−又は−CO−O−であることが好ましく、*1−O−CO−*2であることがより好ましい。*1はUとの結合手を表し、*2はCQとの結合手を表す。
式(I)中、UはC〜C202価の炭化水素基を表し、該2価の炭化水素基に含まれる−CH−は、−O−、−NH−、−S−、−NR−、−CO−又は−CO−O−で置き換わっていてもよい。Rは、C1〜C6アルキル基を表す。前記のC〜C202価の炭化水素基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基、ノナメチレン基、デカメチレン基、ウンデカメチレン基、ドデカメチレン基、トリデカメチレン基、テトラデカメチレン基、ペンタデカメチレン基、ヘキサデカメチレン基、ヘプタデカメチレン基、オクタデカメチレン基、ノナデカメチレン基、エイコサメチレン基、等のC〜C20アルキレン基や、エチレンカルボニルエチル基のほか、以下に示す基が挙げられる。
Figure 0005516384
Figure 0005516384
Figure 0005516384
Figure 0005516384
Figure 0005516384
式(I)で表される構成単位を有する樹脂は、式(IV)で表される構成単位を有する樹脂におけるヒドロキシル基と、式(V)で表される化合物とを反応させることによって得ることができる。
Figure 0005516384
[式(V)中、Q、Q、X、U及びAは、上記と同じ意味を表す。
Lは、ハロゲン原子、C1〜C12アルキルスルホニルオキシ基又はC〜C12アリールスルホニルオキシ基を表す。該アリールスルホニルオキシ基は、ヘテロ原子を含んでいてもよい。]
ここで、式(IV)で表される構成単位は、o−ヒドロキシスチレン、m−ヒドロキシスチレン及びp−ヒドロキシスチレンからなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物に由来する構成単位であることが好ましい。
Lにおけるハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
LにおけるC1〜C12アルキルスルホニルオキシ基としては、例えば、メタンスルホニルオキシ基、エタンスルホニルオキシ基、プロパンスルホニルオキシ基、ブタンスルホニルオキシ基、ペンタンスルホニルオキシ基、ヘキサンスルホニルオキシ基、ヘプタンスルホニルオキシ基、オクタンスルホニルオキシ基、ノナンスルホニルオキシ基、デカンスルホニルオキシ基、ウンデカンスルホニルオキシ基、ドデカンスルホニルオキシ基等が挙げられる。
LにおけるC〜C12アリールスルホニルオキシ基としては、例えば、ベンゼンスルホニルオキシ基、トルエンスルホニルオキシ基、p−ブロモベンゼンスルホニルオキシ基、ナフタレンスルホニルオキシ基や、該アリール基の炭素原子がヘテロ原子で置き換わった基としては、2−ピリジンスルホニルオキシ基、2−キノリンスルホニルオキシ基、等が挙げられる。
式(V)で表される化合物としては、例えば、トリフェニルスルホニウム ジフルオロ(クロロメトキシカルボニル)メタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム ジフルオロ(2-ブロモエトキシカルボニル)メタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム ジフルオロ(3-ヨードプロポキシカルボニル)メタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム ジフルオロ(4-クロロブトキシカルボニル)メタンスルホネート、ジフェニルトリルスルホニウム ジフルオロ(5-ブロモペンチルオキシカルボニル)メタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム ジフルオロ(5-フルオロペンチルオキシカルボニル)メタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム ジフルオロ(6-ブロモヘキシルオキシカルボニル)メタンスルホネート、トリス(tert-ブチルフェニル)スルホニウム ジフルオロ(6-ブロモヘキシルオキシカルボニル)メタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム ジフルオロ(7-クロロヘプチルオキシカルボニル)メタンスルホネート、ジフェニル(tert-ブチルフェニル)スルホニウム ジフルオロ(8-ヨードオクチルオキシカルボニル)メタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム ジフルオロ(9-クロロノニルオキシカルボニル)メタンスルホネート、トリス(トリル)スルホニウム ジフルオロ(10-ブロモデシルオキシカルボニル)メタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム ジフルオロ(11-クロロウンデシルオキシカルボニル)メタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム ジフルオロ(12-ブロモドデシルオキシカルボニル)メタンスルホネート、ジフェニルトリルスルホニウム ジフルオロ(12-ブロモドデシルオキシカルボニル)メタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム ジフルオロ(13-ブロモトリデシルオキシカルボニル)メタンスルホネート、トリス(tert-ブチルフェニル)スルホニウム ジフルオロ(14-クロロテトラデシルオキシカルボニル)メタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム ジフルオロ(15-ヨードペンタデシルオキシカルボニル)メタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム ジフルオロ(16-ブロモヘキサデシルオキシカルボニル)メタンスルホネート、ジフェニルトリルスルホニウム ジフルオロ(17-クロロヘプタデシルオキシカルボニル)メタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム ジフルオロ(18-ブロモオクタデシルオキシカルボニル)メタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム ジフルオロ(19-ヨードノナデシルオキシカルボニル)メタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム ジフルオロ(20-ブロモイコシルオキシカルボニル)メタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム ジフルオロ[6-(メタンスルホニルオキシ)ヘキシルオキシカルボニル]メタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム ジフルオロ[8-(p-トルエンスルホニルオキシ)オクチルオキシカルボニル]メタンスルホネート、トリス(tert-ブチルフェニル)スルホニウム ジフルオロ[9-(p-ブロモベンゼンスルホニルオキシ)ノニルオキシカルボニル]メタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム ジフルオロ[10-(ナフタレンスルホニルオキシ)デシルオキシカルボニル]メタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム ジフルオロ[12-(2-ピリジンスルホニルオキシ)ドデシルオキシカルボニル]メタンスルホネート、ジフェニルトリルスルホニウム ジフルオロ[13-(2-キノリンスルホニルオキシ)トリデシルオキシカルボニル]メタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム ビス(トリフルオロメチル)(6-ブロモヘキシルオキシカルボニル)メタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム ビス(ノナフルオロブチル)(4-クロロブトキシカルボニル)メタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム ビス(ペルフルオロヘキシル)(6-ブロモヘキシルオキシカルボニル)メタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム (8-ブロモオクチルオキシカルボニル)ペンタフルオロエタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム ジフルオロ(4-ブロモ-2,2-ジメチルブトキシカルボニル)メタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム ジフルオロ[{2-(2-クロロエトキシ)}エトキシカルボニル]メタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム ジフルオロ{2-(2-クロロエチルチオ)エトキシカルボニル}メタンスルホネート、ジフェニルトリルスルホニウム ジフルオロ[{2{Nメチル-(2-クロロエチル)アミン}エトキシカルボニル]メタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム ビス(トリフルオロメチル)(5-クロロ-4-オキソペンチルオキシカルボニル)メタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム ビス(トリフルオロメチル){3-(2-クロロエトキシカルボニル)プロポキシカルボニル}メタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム ビス(トリフルオロメチル){(4-クロロメチルヘキサン)メトキシカルボニル}メタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム ビス(トリフルオロメチル){(3-クロロメチルアダマンタン)メトキシカルボニル}メタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム ビス(トリフルオロメチル)(5-クロロメチルノルボルナン-2-イルオキシカルボニル)メタンスルホネート、ジフェニル(4-フルオロフェニル)スルホニウム ジフルオロ(クロロメトキシカルボニル)メタンスルホネート、ジフェニル(3-フルオロフェニル)スルホニウム ジフルオロ(2-ブロモエトキシカルボニル)メタンスルホネート、ジフェニル(2-フルオロフェニル)スルホニウム ジフルオロ(3-ヨードプロポキシカルボニル)メタンスルホネート、ジフェニル(4-フルオロフェニル)スルホニウム ジフルオロ(4-クロロブトキシカルボニル)メタンスルホネート、ジフェニル(4-フルオロフェニル)スルホニウム ジフルオロ(5-ブロモペンチルオキシカルボニル)メタンスルホネート、ビス(4-フルオロフェニル)フェニルスルホニウム ジフルオロ(5-フルオロペンチルオキシカルボニル)メタンスルホネート、トリス(4-フルオロフェニル)スルホニウム ジフルオロ(6-ブロモヘキシルオキシカルボニル)メタンスルホネート、ジフェニル(4-フルオロフェニル)スルホニウム ジフルオロ(6-ブロモヘキシルオキシカルボニル)メタンスルホネート、(4-フルオロフェニル)ビス(トリル)スルホニウム ジフルオロ(6-ブロモヘキシルオキシカルボニル)メタンスルホネート、(4-フルオロフェニル)ジフェニルスルホニウム ジフルオロ(7-クロロヘプチルオキシカルボニル)メタンスルホネート、ジフェニル(4-フルオロフェニル)スルホニウム ジフルオロ(8-ヨードオクチルオキシカルボニル)メタンスルホネート、(4-フルオロフェニル)ビス(tert-ブチルフェニル)スルホニウム ジフルオロ(8-ヨードオクチルオキシカルボニル)メタンスルホネート、トリス(4-フルオロフェニル)スルホニウム ジフルオロ(9-クロロノニルオキシカルボニル)メタンスルホネート、ジフェニル(4-フルオロフェニル)スルホニウム ジフルオロ(10-ブロモデシルオキシカルボニル)メタンスルホネート、トリス(4-フルオロフェニル)スルホニウム ジフルオロ(11-クロロウンデシルオキシカルボニル)メタンスルホネート、トリス(4-フルオロフェニル)スルホニウム ジフルオロ(12-ブロモドデシルオキシカルボニル)メタンスルホネート、ジフェニル(4-フルオロフェニル)スルホニウム ジフルオロ(12-ブロモドデシルオキシカルボニル)メタンスルホネート、トリス(4-フルオロフェニル)スルホニウム ジフルオロ(12-ブロモドデシルオキシカルボニル)メタンスルホネート、ジフェニル(4-フルオロフェニル)スルホニウム ジフルオロ(13-ブロモトリデシルオキシカルボニル)メタンスルホネート、ジフェニル(4-フルオロフェニル)スルホニウム ジフルオロ(14-クロロテトラデシルオキシカルボニル)メタンスルホネート、ジフェニル(4-フルオロフェニル)スルホニウム ジフルオロ(15-ヨードペンタデシルオキシカルボニル)メタンスルホネート、ジフェニル(4-フルオロフェニル)スルホニウム ジフルオロ(16-ブロモヘキサデシルオキシカルボニル)メタンスルホネート、ジフェニル(4-フルオロフェニル)スルホニウム ジフルオロ(17-クロロヘプタデシルオキシカルボニル)メタンスルホネート、ジフェニル(4-フルオロフェニル)スルホニウム ジフルオロ(18-ブロモオクタデシルオキシカルボニル)メタンスルホネート、ジフェニル(4-フルオロフェニル)スルホニウム ジフルオロ(19-ヨードノナデシルオキシカルボニル)メタンスルホネート、ジフェニル(3-フルオロフェニル)スルホニウム ジフルオロ(20-ブロモイコシルオキシカルボニル)メタンスルホネート、ジフェニル(4-クロロフェニル)スルホニウム ジフルオロ(4-クロロブトキシカルボニル)メタンスルホネート、ジフェニル(4-ブロモフェニル)スルホニウム ジフルオロ(6-ブロモヘキシルオキシカルボニル)メタンスルホネート、ジフェニル(4-ヨードフェニル)スルホニウム ジフルオロ(8-ブロモオクチルオキシカルボニル)メタンスルホネート、ジフェニルヨードニウム ジフルオロ(クロロメトキシカルボニル)メタンスルホネート、ジフェニルヨードニウム ジフルオロ(2-ブロモエトキシカルボニル)メタンスルホネート、ビス(4-メチルフェニル)ヨードニウム ジフルオロ(2-ブロモエトキシカルボニル)メタンスルホネート、ビス(4-エチルフェニル)ヨードニウム ジフルオロ(3-ヨードプロポキシカルボニル)メタンスルホネート、ビス(4-tert-ブチルフェニル)ヨードニウム ジフルオロ(4-クロロブトキシカルボニル)メタンスルホネート、ビス(4-メトキシフェニル)ヨードニウム ジフルオロ(5-ブロモペンチルオキシカルボニル)メタンスルホネート、ビス(4-メトキシフェニル)ヨードニウム ジフルオロ(6-ブロモヘキシルオキシカルボニル)メタンスルホネート、ビス(4-ヘキシルフェニル)ヨードニウム ジフルオロ(7-クロロヘプチルオキシカルボニル)メタンスルホネート、ビス(4-オクチルフェニル)ヨードニウム ジフルオロ(8-ヨードオクチルオキシカルボニル)メタンスルホネート、ビス(4-フルオロフェニル)ヨードニウム ジフルオロ(12-ブロモドデシルオキシカルボニル)メタンスルホネート、ビス(3-フルオロフェニル)ヨードニウム ジフルオロ(12-ブロモドデシルオキシカルボニル)メタンスルホネート、ビス(2-フルオロフェニル)ヨードニウム ジフルオロ(12-ブロモドデシルオキシカルボニル)メタンスルホネート、ビス(4-クロロフェニル)ヨードニウム ビス(トリフルオロメチル)(9-クロロノニルオキシカルボニル)メタンスルホネート、ビス(4-ブロモフェニル)ヨードニウム ジフルオロ(10-ブロモデシルオキシカルボニル)メタンスルホネート、ビス(4-ヨードフェニル)ヨードニウム ジフルオロ(18-ブロモオクタデシルオキシカルボニル)メタンスルホネート、テトラヒドロ-2-オキソプロピルチオファニウム ジフルオロ(クロロメトキシカルボニル)メタンスルホネート、テトラヒドロ-1-アセトニル-2H-チオピランイウム ジフルオロ(3-ヨードプロポキシカルボニル)メタンスルホネート、テトラヒドロ-1-(2-オキソブチル)-2H-チオピランイウム ジフルオロ(4-クロロブトキシカルボニル)メタンスルホネート、4-アセトニル-1,4-オキサチアニウム ジフルオロ(5-フルオロペンチルオキシカルボニル)メタンスルホネート、テトラヒドロ-1-(2-オキソ-2-フェニルエチル)-2H-チオピランイウム ジフルオロ(5-ブロモペンチルオキシカルボニル)メタンスルホネート、ジメチル(2-オキソシクロヘキシル)スルホニウム ジフルオロ(6-ブロモヘキシルオキシカルボニル)メタンスルホネート、メチル(2-オキソシクロヘキシル)シクロペンチルスルホニウム ジフルオロ(8-ヨードオクチルオキシカルボニル)メタンスルホネート、ジエチル(2-オキソシクロヘキシル)スルホニウム ジフルオロ(9-クロロノニルオキシカルボニル)メタンスルホネート、メチル(2-オキソシクロヘキシル)シクロペンチルスルホニウム ジフルオロ(10-ブロモデシルオキシカルボニル)メタンスル
ホネート、メチル(2-オキソシクロヘキシル)フェニルスルホニウム ジフルオロ(11-クロロウンデシルオキシカルボニル)メタンスルホネート、ジメチル(2-オキソシクロヘキシル)スルホニウム ジフルオロ(12-ブロモドデシルオキシカルボニル)メタンスルホネート、メチル(2-オキソシクロヘキシル)シクロヘキシルスルホニウム ジフルオロ(16-ブロモヘキサデシルオキシカルボニル)メタンスルホネート、メチル(2-オキソシクロヘキシル)シクロペンチルスルホニウム ビス(トリフルオロメチル){(4-クロロメチルヘキシル)メトキシカルボニル}メタンスルホネート、ジエチル(2-オキソシクロヘキシル)スルホニウムビス(トリフルオロメチル){(3-クロロメチルアダマンタン)メトキシカルボニル}メタンスルホネート、メチル(2-オキソシクロヘキシル)シクロヘキシルスルホニウム ビス(トリフルオロメチル)(5-クロロメチルノルボルナン-2-イルオキシカルボニル)メタンスルホネート、メチル(2-オキソシクロヘキシル)フェニルスルホニウム ジフルオロ(6-ブロモヘキシルオキシカルボニル)メタンスルホネート、テトラヒドロ-1-{2-オキソ-2-(4-フルオロフェニル)エチル}-2H-チオピランイウム ジフルオロ(5-ブロモペンチルオキシカルボニル)メタンスルホネート、テトラヒドロ-1-{2-オキソ-2-(3-フルオロフェニル)エチル}-2H-チオピランイウム ジフルオロ(6-ブロモヘキシルオキシカルボニル)メタンスルホネート、テトラヒドロ-1-{2-オキソ-2-(2-フルオロフェニル)エチル}-2H-チオピランイウム ジフルオロ(7-ブロモヘプチルオキシカルボニル)メタンスルホネート、テトラヒドロ-1-{2-オキソ-2-(4-クロロフェニル)エチル}-2H-チオピランイウム ジフルオロ(5-ブロモペンチルオキシカルボニル)メタンスルホネート、テトラヒドロ-1-{2-オキソ-2-(4-ブロモフェニル)エチル}-2H-チオピランイウム ジフルオロ(5-ブロモヘキシルオキシカルボニル)メタンスルホネート、テトラヒドロ-1-{2-オキソ-2-(4-ヨードフェニル)エチル}-2H-チオピランイウム ジフルオロ(8-ブロモオクチルオキシカルボニル)メタンスルホネート、ジメチル(2-オキサシクロヘキシル)(4-フルオロフェニル)スルホニウム ジフルオロ(6-ブロモヘキシルオキシカルボニル)メタンスルホネート、メチル(2-オキサシクロヘキシル)(4-フルオロフェニル)スルホニウム ジフルオロ(8-ブロモオクチルオキシカルボニル)メタンスルホネート、メチル(2-オキサシクロヘキシル)(3-フルオロフェニル)スルホニウム ジフルオロ(10-ブロモデシルオキシカルボニル)は、メタンスルホネート、及び、メチル(2-オキサシクロヘキシル)(2-フルオロフェニル)スルホニウム ジフルオロ(12-ブロモドデシルオキシカルボニル)メタンスルホネート、等が挙げられる。
前記の反応において、式(V)で表される化合物の仕込みモル数を変えることにより、式(I)で表される構成単位を有する樹脂中における式(I)で表される構成単位の量を変えることができる。
前記の反応は、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、トルエン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の不活性溶媒中で行われ、反応温度は、−30〜200℃、好ましくは、0〜150℃である。反応は塩基を添加することが好ましい。塩基としては、例えば、トリエチルアミン、ピリジン、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム−tert−ブトキシド等の有機塩基、水素化ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム等の無機塩基、あるいはこれらの混合物が挙げられる。
式(V)で表される化合物の使用量は、式(IV)で表される構成単位を有する樹脂1モルに対して、0.01〜2倍モル、好ましくは、0.03〜1倍モルである。式(IV)で表される構成単位を導く化合物1モルに対して、塩基の使用量は、好ましくは0.01〜2倍モル、より好ましくは0.03〜1.5倍モル量である。
反応は、テトラブチルアンモニウムブロミドのような相間移動触媒を添加して行ってもよい。
得られた樹脂は、通常の後処理によって取り出すことができる。
樹脂における式(I)で表される構成単位の含有量は、樹脂の全単位において、通常1〜100モル%であり、好ましくは5〜100モル%である。
式(I)で表される構成単位を有する樹脂は、酸の作用によりアルカリ可溶となる樹脂であることが好ましい。酸の作用によりアルカリ可溶となる樹脂は、式(IV)で表される構成単位を導くモノマーと、酸に不安定な基を有するモノマー(以下「酸に不安定な基を有するモノマー(a1)」と略称することがある)とを重合し、得られた重合体に式(V)で表される化合物を反応させることによって製造でき、酸の作用によりアルカリ可溶となる。「酸の作用によりアルカリ可溶となる」とは、「酸との接触前ではアルカリ水溶液に不溶又は難溶であるが、酸との接触後にはアルカリ水溶液に可溶となる」ことを意味する。酸に不安定な基を有するモノマー(a1)は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
「酸に不安定な基」とは、酸と接触すると脱離基が開裂して、親水性基(例えばヒドロキシ基又はカルボキシ基)を形成する基を意味する。酸に不安定な基としては、例えば、−O−が3級炭素原子(但し橋かけ環状炭化水素基の橋頭炭素原子を除く)と結合した式(1)で表される基が挙げられる。なお以下では、式(1)で表される基を「酸に不安定な基(1)」と略称する場合がある。
Figure 0005516384
式(1)中、Ra1〜Ra3は、それぞれ独立に、脂肪族炭化水素基又は飽和環状炭化水素基を表すか、或いはRa1及びRa2は互いに結合して環を形成していてもよい。なお式(1)中の*は結合手を表す。
酸に不安定な基(1)としては、例えば1,1−ジアルキルアルコキシカルボニル基(基(1)中、Ra1〜Ra3がアルキル基であるもの、好ましくはtert−ブトキシカルボニル基)、2−アルキル−2−アダマンチルオキシカルボニル基(式(1)中、Ra1、Ra2及び炭素原子がアダマンチル基を形成し、Ra3がアルキル基であるもの)、及び1−(1−アダマンチル)−1−アルキルアルコキシカルボニル基(式(1)中、Ra1及びRa2がアルキル基であり、Ra3がアダマンチル基であるもの)等が挙げられる。
酸に不安定な基を有するモノマー(a1)は、好ましくは、酸に不安定な基(1)と炭素−炭素二重結合とを有するモノマー、より好ましくは酸に不安定な基(1)を有する(メタ)アクリル系モノマーである。なお本明細書において「(メタ)アクリル系モノマー」とは、「CH2=CH−CO−」又は「CH2=C(CH3)−CO−」の構造を有するモノマーの少なくとも1種を意味する。同様に「(メタ)アクリレート」及び「(メタ)アクリル酸」とは、それぞれ「アクリレート及びメタクリレートの少なくとも1種」並びに「アクリル酸及びメタクリル酸の少なくとも1種」を意味する。
酸に不安定な基(1)を有する(メタ)アクリル系モノマーの中でも、C〜C20飽和環状炭化水素基を有するものが好ましい。飽和環状炭化水素基のような嵩高い構造を有するモノマー(a1)を重合して得られる樹脂を使用すれば、レジストの解像度を向上させることができる。飽和環状炭化水素基は、単環式又は多環式のいずれでもよい。単環式の飽和環状炭化水素基としては、シクロアルキル基(例えばシクロペンチル基、シクロへキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基)等が挙げられる。多環式の飽和環状炭化水素基としては、縮合芳香族炭化水素基を水素化して得られる基(例えばヒドロナフチル基)、橋かけ環状炭化水素基(例えばアダマンチル基、ノルボルニル基)等が挙げられる。さらに下記のような、橋かけ環(例えばノルボルナン環)と単環(例えばシクロヘプタン環やシクロヘキサン環)又は多環(例えばデカヒドロナフタレン環)とが縮合した形状の基、或いは橋かけ環同士が縮合した形状の基も、飽和環状炭化水素基に含まれる。
Figure 0005516384
酸に不安定な基(1)と飽和環状炭化水素基とを有する(メタ)アクリル系モノマーの中でも、式(a1−1)又は式(a1−2)で表される酸に不安定な基を有するモノマーが好ましい。これらは単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
Figure 0005516384
式(a1−1)及び式(a1−2)中、La1及びLa2は、それぞれ独立に、−O−又は−O−(CH2k1−CO−O−を表し、k1は1〜7の整数を表す。但しLa1及びLa2で列挙した−O−等は、それぞれ、左側で式(a1−1)及び式(a1−2)の−CO−と結合し、右側でアダマンチル基又はシクロへキシル基と結合することを意味する。Ra4及びRa5は、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基を表す。Ra6及びRa7は、それぞれ独立に、C〜C脂肪族炭化水素基、或いはC〜C10飽和環状炭化水素基を表し、m1は0〜14の整数を表し、n1は0〜10の整数を表す。なお本明細書における化学式は立体異性体も包含する。
a1及びLa2は、好ましくは、−O−又は−O−(CH2f1−CO−O−であり(前記f1は、1〜4の整数である)、より好ましくは−O−である。
a4及びRa5は、好ましくはメチル基である。Ra6及びRa7の脂肪族炭化水素基の炭素数は、好ましくは6以下であり、飽和環状炭化水素基の炭素数は、好ましくは8以下、より好ましくは6以下である。Ra6及びRa7の脂肪族炭化水素基としては、例えばメチル基、エチル基、1−メチルエチル基(イソプロピル基)、1,1−ジメチルエチル基(tert−ブチル基)、2,2−ジメチルエチル基、プロピル基、1−メチルプロピル基、2,2−ジメチルプロピル基、1−エチルプロピル基、ブチル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、3−メチルブチル基、1−プロピルブチル基、ペンチル基、1−メチルペンチル基、ヘキシル基、1,4−ジメチルヘキシル基、ヘプチル基、1−メチルヘプチル基、オクチル基等が挙げられる。Ra6及びRa7の飽和環状炭化水素基としては、例えばシクロヘプチル基、メチルシクロヘプチル基、シクロヘキシル基、メチルシクロヘキシル基、ジメチルシクロへキシル基、ノルボルニル基、メチルノルボルニル基等が挙げられる。
m1は、好ましくは0〜3の整数、より好ましくは0又は1である。n1は、0好ましくは0〜3の整数、より好ましくは0又は1である。k1は、好ましくは1〜4の整数、より好ましくは1である。
アダマンチル基を有するモノマー(a1−1)としては、例えば以下のものが挙げられ、これらの中でも、2−メチル−2−アダマンチル(メタ)アクリレート、2−エチル−2−アダマンチル(メタ)アクリレート、及び2−イソプロピル−2−アダマンチル(メタ)アクリレートが好ましく、メタクリレート形態のものがより好ましい。
Figure 0005516384
Figure 0005516384
Figure 0005516384
Figure 0005516384
Figure 0005516384
Figure 0005516384
Figure 0005516384
Figure 0005516384
Figure 0005516384
Figure 0005516384
シクロへキシル基を有するモノマー(a1−2)としては、例えば以下のものが挙げられ、これらの中でも1−エチル−1−シクロヘキシル(メタ)アクリレートが好ましく、1−エチル−1−シクロヘキシルメタクリレートがより好ましい。
Figure 0005516384
酸に不安定な基と炭素−炭素二重結合とを有するモノマーとしては、式(a1−4)で表されるモノマー(a1−4)が挙げられる。
Figure 0005516384
[式(a1−4)中、R10は、水素原子、ハロゲン原子又はハロゲン原子を有してもよいC〜Cアルキル基を表す。
11は、それぞれ独立に、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C1〜C12アルキル基、C1〜C12水酸基含有アルキル基、C1〜C12アルコキシ基、C〜C12アリール基、C〜C12アラルキル基、グリシジルオキシ基、C〜Cアシル基、C〜Cアシルオキシ基、アクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基を表す。
は0〜4の整数を表す。lが2以上の整数である場合、複数のR11は同一の種類の基であっても異なる種類の基であってもよい。
12及びR13はそれぞれ独立に、水素原子又はC〜C12炭化水素基を表す。
a2は、単結合又は置換基を有していてもよいC〜C172価の飽和炭化水素基を表し、該飽和炭化水素基に含まれる−CH−は−CO−、−O−、−S−、−SO−又は−N(R)−で置き換わっていてもよい。Rは、水素原子又はC〜Cアルキル基を表す。
a3は、C〜C12脂肪族炭化水素基、C〜C18飽和環状炭化水素基あるいはC〜C18芳香族炭化水素基であり、該脂肪族炭化水素基、飽和環状炭化水素基及び芳香族炭化水素基は、置換基を有していてもよい。]
モノマー(a1−4)としては、例えば、以下のモノマーが挙げられる。
Figure 0005516384
Figure 0005516384
酸に不安定な基(1)と炭素−炭素二重結合とを有するモノマーとしては、式(IIa)で表されるモノマーが好ましい。
Figure 0005516384
[式(IIa)中、R21は水素原子又はメチル基を表す。
22は、C1〜C6炭化水素基を表す。
は、単結合又は−(CH−CO−O−を表す。
kは、1〜6の整数を表す。]
式(I)で表される構成単位を有する樹脂は、式(IIa)で表されるモノマーから導かれる、式(II)で表される構成単位を有する樹脂であることが好ましい。
Figure 0005516384
[式(II)中、R21、R22及びXは、上記と同じ意味を表す。]
例えば式(I)で表される構成単位と式(II)で表される構成単位とを有する樹脂は、式(IV)で表される構成単位と式(II)で表される構成単位とを有する樹脂における式(IV)に由来するヒドロキシル基と、式(V)で表される化合物とを反応させることによって得ることができる。式(IV)で表される構成単位と式(II)で表される構成単位とを有する樹脂は、例えば、式(IV)で表される構成単位を導くモノマーと式(II)で表される構成単位を導くモノマーとを公知の方法で重合することにより製造することができる。
式(II)で表される構成単位は、式(IIa)で表される化合物から導かれる。
式(I)で表される構成単位を有する樹脂における酸に不安定な基を有するモノマーに由来する構成単位の含有量は、樹脂の全単位において、通常5〜90モル%であり、好ましくは10〜85モル%であり、より好ましくは15〜70モル%である。
例えば、式(II)で表される構成単位の含有量は、樹脂の全単位において、好ましくは5〜90モル%であり、より好ましくは10〜60モル%である。
式(I)で表される構成単位を有する樹脂は、好ましくは、酸に不安定な基を有するモノマー(a1)に由来する構成単位と、酸に不安定な基を有さないモノマー(以下「酸安定モノマー」と略称することがある)に由来する構成単位とを含む。酸安定モノマーは、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
酸安定モノマーとしては、ヒドロキシ基又はラクトン環を有するものが好ましい。ヒドロキシ基を有する酸安定モノマー(以下「ヒドロキシ基を有する酸安定モノマー(a2)」という)又はラクトン環を含有する酸安定モノマー(以下「ラクトン環を有する酸安定モノマー(a3)」という)に由来する構成単位を有する樹脂を使用すれば、レジストの解像度及び基板への密着性を向上させることができる。
〈ヒドロキシ基を有する酸安定モノマー(a2)〉
レジスト組成物をKrFエキシマレーザ露光(248nm)、電子線やEUV光等の高エネルギー線露光に用いる場合、ヒドロキシ基を有する酸安定モノマー(a2)として、式(a2−0)で表されるp−又はm−ヒドロキシスチレン等のヒドロキシスチレン類を使用すれば、充分な透過率を得ることができる。より短波長のArFエキシマレーザ露光(193nm)等を用いる場合は、ヒドロキシ基を有する酸安定モノマー(a2)として、式(a2−1)で表されるヒドロキシアダマンチル基を有する酸安定モノマーを使用することが望ましい。ヒドロキシ基を有する酸安定モノマー(a2)は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
Figure 0005516384
[式(a2−0)中、
28は、水素原子、ハロゲン原子又はハロゲン原子を有してもよいC1〜C6アルキル基を表す。
29は、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C1〜C12アルキル基、C1〜C12水酸基含有アルキル基、C1〜C12アルコキシ基、C〜C12アリール基、C〜C13アラルキル基、グリシジルオキシ基、C〜Cアシル基、C〜Cアシルオキシ基、アクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基を表す。
mは0〜4の整数を表す。mが2以上の整数である場合、複数のR29は同一であっても異なってもよい。]
mは0〜2が好ましく、0又は1がより好ましく、0が特に好ましい。
ハロゲン原子を有してもよいC1〜C6アルキル基としては、例えばペルフルオロメチル基、ペルフルオロエチル基、ペルフルオロプロピル基、ペルフルオロイソプロピル基、ペルフルオロブチル基、ペルフルオロsec−ブチル基、ペルフルオロtert−ブチル基、ペルフルオロペンチル基、ペルフルオロヘキシル基等が挙げられる。
式(a2−0)で表されるモノマーに由来する構成単位を有する樹脂を得る場合は、該当する(メタ)アクリル酸エステルモノマーとアセトキシスチレン、及びスチレンをラジカル重合した後、酸によって脱アセチルすることによって得ることができる。
フェノール性水酸基を含むモノマーとしては、例えば、以下のモノマーが挙げられる。
Figure 0005516384
以上のモノマーのうち、4−ヒドロキシスチレン又は4−ヒドロキシ−α−メチルスチレンが特に好ましい。
本発明の樹脂は、式(a2−0)で表されるモノマーから導かれる、式(VI)で表される構成単位を有する樹脂であることが好ましい。
Figure 0005516384
[式(VI)中、
28、R29及びmは、上記と同じ意味を表す。]
式(I)で表される構成単位を有する樹脂における式(VI)で表される構成単位の含有量は、樹脂の全単位において、通常1〜99モル%であり、好ましくは5〜90モル%であり、より好ましくは10〜70モル%である。
Figure 0005516384
式(a2−1)中、La3は、−O−又は−O−(CH−CO−O−を表す。yは、1〜6の整数を表す。Ra14は、水素原子又はメチル基を表す。Ra15及びRa16は、それぞれ独立に、水素原子、メチル基又はヒドロキシ基を表す。o1は、0〜10の整数を表す。
a3は、好ましくは、−O−又は−O−CH2−CO−O−であり、より好ましくは−O−である。Ra14は、好ましくはメチル基である。Ra15は、好ましくは水素原子である。Ra16は、好ましくは水素原子又はヒドロキシ基である。o1は、好ましくは0〜3の整数、より好ましくは0又は1である。
ヒドロキシアダマンチル基を有する酸安定モノマー(a2−1)としては、例えば以下のものが挙げられ、これらの中でも、3−ヒドロキシ−1−アダマンチル(メタ)アクリレート、3,5−ジヒドロキシ−1−アダマンチル(メタ)アクリレート及び(メタ)アクリル酸1−(3,5−ジヒドロキシ−1−アダマンチルオキシカルボニル)メチルが好ましく、3−ヒドロキシ−1−アダマンチル(メタ)アクリレート及び3,5−ジヒドロキシ−1−アダマンチル(メタ)アクリレートがより好ましく、3−ヒドロキシ−1−アダマンチルメタクリレート及び3,5−ジヒドロキシ−1−アダマンチルメタクリレートがさらに好ましい。
Figure 0005516384
Figure 0005516384
Figure 0005516384
Figure 0005516384
式(I)で表される構成単位を有する樹脂は、式(a2−1)で表されるモノマーから導かれる、式(VII)で表される構成単位を有する樹脂であることが好ましい。
Figure 0005516384
[式(VII)中、
a3、Ra14、Ra15、Ra16及びo1は、上記と同じ意味を表す。]
式(I)で表される構成単位を有する樹脂における式(VII)で表される構成単位の含有量は、樹脂の全単位において、通常1〜50モル%であり、好ましくは1〜30モル%であり、より好ましくは1〜20モル%である。
〈ラクトン環を有する酸安定モノマー(a3)〉
酸安定モノマー(a3)が有するラクトン環は、例えばβ−プロピオラクトン環、γ−ブチロラクトン環、δ−バレロラクトン環のような単環でもよく、或いは単環状のラクトン環と他の環との縮合環でもよい。これらラクトン環の中で、γ−ブチロラクトン環、及びγ−ブチロラクトン環と他の環との縮合環が好ましい。
ラクトン環を有する酸安定モノマー(a3)は、好ましくは式(a3−1)、式(a3−2)又は式(a3−3)で表される。これらの1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
Figure 0005516384
式(a3−1)〜式(a3−3)中、La4〜La6は、それぞれ独立に、−O−又は−O−(CH−CO−O−を表す。zは、1〜6の整数を表す。Ra18〜Ra20は、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基を表す。Ra21は、C〜C脂肪族炭化水素基を表し、p1は0〜5の整数を表す。Ra22及びRa23は、それぞれ独立にカルボキシ基、シアノ基又はC〜C脂肪族炭化水素基を表し、q1及びr1は、それぞれ独立に0〜3の整数を表す。p1、q1又はr1が2以上のとき、それぞれ、複数のRa21、Ra22又はRa23は、互いに同一でも異なってもよい。
a4〜La6としては、La3で説明したものが挙げられる。La4〜La6は、それぞれ独立に、好ましくは−O−又は−O−CH2−CO−O−であり、より好ましくは−O−である。Ra18〜Ra20は、好ましくはメチル基である。Ra21は、好ましくはメチル基である。Ra22及びRa23は、それぞれ独立に、好ましくはカルボキシ基、シアノ基又はメチル基である。p1〜r1は、それぞれ独立に、好ましくは0〜2、より好ましくは0又は1である。
γ−ブチロラクトン環を有する酸安定モノマー(a3−1)としては、例えば以下のものが挙げられる。
Figure 0005516384
Figure 0005516384
Figure 0005516384
γ−ブチロラクトン環を有する酸安定モノマー(a3−1)として、酸不安定モノマーを例示することも可能である。例えば以下のものが挙げられる。
Figure 0005516384
γ−ブチロラクトン環とノルボルナン環との縮合環を有する酸安定モノマー(a3−2)としては、例えば以下のものが挙げられる。
Figure 0005516384
Figure 0005516384
Figure 0005516384
Figure 0005516384
Figure 0005516384
Figure 0005516384
Figure 0005516384
γ−ブチロラクトン環とノルボルナン環との縮合環を有する酸安定モノマー(a3−2)として、酸不安定モノマーを例示することも可能である。例えば以下のものが挙げられる。
Figure 0005516384
γ−ブチロラクトン環とシクロヘキサン環との縮合環を有する酸安定モノマー(a3−3)としては、例えば以下のものが挙げられる。
Figure 0005516384
Figure 0005516384
Figure 0005516384
Figure 0005516384
γ−ブチロラクトン環とシクロヘキサン環との縮合環を有するモノマー(a3−3)として、酸不安定モノマーを例示することも可能である。例えば以下のものが挙げられる。
Figure 0005516384
ラクトン環を有する酸安定モノマー(a3)の中でも、(メタ)アクリル酸(5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロ−2−オキソ−3−フリル、(メタ)アクリル酸2−(5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イルオキシ)−2−オキソエチルが好ましく、メタクリレート形態のものがより好ましい。
式(I)で表される構成単位を有する樹脂は、式(a3−1)、式(a3−2)又は式(a3−3)で表されるモノマーから導かれる、式(VIII)、式(IX)又は式(X)で表される構成単位を有する樹脂であることが好ましい。
Figure 0005516384
[式(VIII)、式(IX)及び式(X)中、
a18〜Ra23、La4〜La6p1、q1及びr1は、上記と同じ意味を表す。]
式(I)で表される構成単位を有する樹脂における式(VIII)、式(IX)又は式(X)で表される構成単位の含有量は、樹脂の全単位において、通常1〜50モル%、好ましくは1〜30モル%であり、より好ましくは1〜20モル%である。
式(I)で表される構成単位を有する樹脂の重量平均分子量は、好ましくは500〜100000であり、より好ましくは1000〜30000である。
式(I)で表される構成単位を有する樹脂の含有量は、好ましくは、レジスト組成物の固形分量を基準に、80質量%以上である。なお本明細書において「組成物の固形分量」とは、溶剤を除いたレジスト組成物成分の合計を意味する。組成物中の固形分量等は、例えば、液体クロマトグラフィー又はガスクロマトグラフィーなどの公知の分析手段で測定することができる。
式(I)で表される構成単位を有する樹脂の含有量は、溶媒を含むレジスト組成物において、樹脂と溶媒との比率が、1:1〜1:1000となる量であることが好ましく、1:50〜1:500となる量であることがより好ましい。樹脂の含有量は、例えば液体クロマトグラフィー又はガスクロマトグラフィー等の公知の分析手段で測定できる。
本発明のレジスト組成物は、式(I)で表される構成単位を有する樹脂とは異なる他の樹脂を含んでいてもよい。他の樹脂としては、上記のモノマーに由来する構成単位を含む樹脂(ただし式(I)で表される構成単位は含まない)が挙げられる。
他の樹脂は、酸の作用によりアルカリ可溶となる樹脂であることが好ましい。他の樹脂は、式(II)で表される構成単位を含む樹脂であることが好ましく、式(VI)で表される構成単位を含む樹脂であることが好ましく、式(II)で表される構成単位及び式(VI)で表される構成単位を含む樹脂であることがより好ましい。
レジスト組成物が他の樹脂を含む場合、式(I)で表される構成単位を有する樹脂と他の樹脂との含有量の比率は、通常10:1〜1:10であり、好ましくは3:1〜1:3である。
<式(D’)で表される化合物>
本発明のレジスト組成物は、式(D’)で表される化合物を含有する。
Figure 0005516384
[式(D’)中、R’、R’、R’及びR’は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよいC1〜C20アルキル基、置換基を有していてもよいC3〜C30飽和環状炭化水素基又は置換基を有していてもよいC2〜C20アルケニル基を表す。
A’は、置換基を有していてもよいC1〜C36炭化水素基を表し、該炭化水素基はヘテロ原子を含んでいてもよい。]
R’〜R’におけるアルキル基は、直鎖状又は分岐状のいずれであってもよい。
直鎖状のアルキル基は、炭素数が1〜15であることが好ましく、1〜10がより好ましい。具体的には、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デカニル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、イソトリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、イソヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、イコシル基、ヘンイコシル基、ドコシル基等が挙げられる。
分岐状のアルキル基は、炭素数が3〜20であり、3〜15であることが好ましく、3〜10がより好ましい。具体的には、例えば、1−メチルエチル基、1−メチルプロピル基、2−メチルプロピル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、3−メチルブチル基、1−エチルブチル基、2−エチルブチル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、4−メチルペンチル基等が挙げられる。
R’〜R’における飽和環状炭化水素基は、炭素数が5〜30であることが好ましく、5〜20がより好ましく、6〜15がさらに好ましく、6〜12が特に好ましい。具体的には、アダマンタン、ノルボルナン、イソボルナン、トリシクロデカン、テトラシクロドデカンなどから1個の水素原子を除いた基などが挙げられる。
R’〜R’におけるアルケニル基は、直鎖状または分岐状のいずれであってもよい。好ましくは、直鎖状のアルケニル基であり、上に例示したアルキル基の末端に−CH=CHが導入されたものがより好ましい。アルケニル基の炭素数は、2〜5が好ましく、4が特に好ましい。
R’〜R’は、置換基を有していてもよい。該置換基としては、ハロゲン原子、ハロゲン化アルキル基、アルキル基、アルキルオキシ基、ヒドロキシアルキルオキシ基、アルキルオキシアルキルオキシ基、アルキルオキシカルボニルオキシ基、アルコキシカルボニルアルキルオキシ基、アルキルオキシカルボニル基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基等が挙げられる。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられ、フッ素原子が好ましい。
ハロゲン化アルキル基としては、アルキル基の水素原子の一部または全部がハロゲン原子で置換された基が挙げられ、特にフッ素化アルキル基が好ましい。
アルキル基としては、R’〜R’におけるものと同じものが挙げられる。
アリール基としては、たとえば、フェニル基、ビフェニル基、フルオレニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基等の基が挙げられる。
ヘテロアリール基としては、これらのアリール基の環を構成する炭素原子の一部が酸素原子、硫黄原子、窒素原子等のヘテロ原子で置換された基が挙げられる。
アリールアルキル基としては、ベンジル基、フェネチル基、1−ナフチルメチル基、2−ナフチルメチル基、1−ナフチルエチル基、2−ナフチルエチル基等が挙げられる。
アリールアルキル基中のアルキル鎖の炭素数は、1〜4であることが好ましく、1〜2であることがより好ましく、1であることが特に好ましい。
これらのアリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基は、C1〜C10アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アルコキシ基、水酸基、ハロゲン原子等の置換基を有していてもよい。該置換基におけるアルキル基またはハロゲン化アルキル基は、炭素数が1〜8であることが好ましく、炭素数が1〜4であることがさらに好ましい。また、該ハロゲン化アルキル基は、フッ素化アルキル基であることが好ましい。該ハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原子、ヨウ素原子、臭素原子などが挙げられ、フッ素原子であることが好ましい。
R’〜R’は、直鎖状のアルキル基もしくはアルケニル基、または飽和環状炭化水素基が好ましく、直鎖状のアルキル基がより好ましい。
また、R’〜R’のうちの1つが炭素数4以上、好ましくは5〜10のアルキル基であることが好ましく、さらに、R’〜R’のうちの1つが炭素数3以下、好ましくは2以下のアルキル基であり、他の3つが、炭素数4以上のアルキル基であることが好ましい。
A’における炭化水素基は、飽和炭化水素基、不飽和炭化水素基、芳香族炭化水素基、アリールアルキル基が挙げられる。
飽和炭化水素基としては、R’〜R’におけるC1〜C20アルキル基、C〜C20飽和環状炭化水素基と同様のものが挙げられる。
不飽和炭化水素基の炭素数は、2〜5が好ましく、2〜4が好ましく、3が特に好ましい。
不飽和炭化水素基としては、例えば、ビニル基、プロペニル基(アリル基)、ブチニル基、1−メチルプロペニル基、2−メチルプロペニル基などが挙げられ、特にプロペニル基が好ましい。
芳香族炭化水素基は、炭素数は、6〜36であり、6〜30であることが好ましく、6〜20がより好ましく、6〜15がさらに好ましく、6〜12が特に好ましい。芳香族炭化水素基としては、アリール基が挙げられる。
アリール基としては、フェニル基、ビフェニル基、フルオレニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基等が挙げられる。
アリールアルキル基としては、ベンジル基、フェネチル基、1−ナフチルメチル基、2−ナフチルメチル基、1−ナフチルエチル基、2−ナフチルエチル基等が挙げられる。アリールアルキル基中のアルキル鎖の炭素数は、1〜4であることが好ましく、1〜2であることがより好ましく、1であることが特に好ましい。
A’は置換基を有していてもよい。A’が有していてもよい置換基としては、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、ハロゲン原子、ハロゲン化アルキル基、水酸基、オキソ基等などが挙げられ、特にハロゲン原子、水酸基が好ましい。また、A’はヘテロ原子を含んでいてもよく、ヘテロ原子としては、酸素原子、窒素原子及び硫黄原子等が挙げられる。
アルキル基としては、C1〜C5アルキル基が好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、tert−ブチル基であることが特に好ましい。
アリール基としては上記と同様のものが挙げられる。
アルコキシ基としては、C1〜C5アルコキシ基が好ましく、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、iso−プロポキシ基、n−ブトキシ基、tert−ブトキシ基が好ましく、メトキシ基、エトキシ基が最も好ましい。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられ、特にフッ素原子が好ましい。
ハロゲン化アルキル基としては、前記アルキル基の水素原子の一部または全部が前記ハロゲン原子で置換された基が挙げられる。
式(D’)で表される化合物が式(D)で表される化合物であることが好ましい。
Figure 0005516384
[式(D)中、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、C1〜Cアルキル基を表す。
は、置換基を有していてもよいC〜C362価の飽和環状炭化水素基又は置換基を有していてもよいC〜C202価の芳香族炭化水素基を表し、該飽和環状炭化水素基及び該芳香族炭化水素基はヘテロ原子を含んでいてもよい。]
1〜Cアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、i−ペンチル基、t−ペンチル基、ネオペンチル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、1,2−ジメチルプロピル基、1−エチルプロピル基、n−ヘキシル基、1−メチルペンチル基、n−ヘプチル基、n−ペンチル基、n−オクチル基が挙げられる。
2価のC〜C36飽和環状炭化水素基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、2−メチルシクロヘキシル基、3−メチルシクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等のC〜Cシクロアルキル基;
シクロブチルメチル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘプチルメチル基、シクロオクチルメチル基等のC〜C12シクロアルキルメチル基;
1−アダマンチル基、1−アダマンチルメチル基等のC〜C12他の飽和環状炭化水素基;
等の1価の基の水素原子を1つ結合手に置き換えた2価の基が挙げられる。
2価のC〜C20芳香族炭化水素基としては、フェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、2−エチルフェニル基、3−エチルフェニル基、4−エチルフェニル基、4−t−ブチルフェニル基、2,3−ジメチルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基、2,5−ジメチルフェニル基、2,6−ジメチルフェニル基、3,4−ジメチルフェニル基、3,5−ジメチルフェニル基等のC〜C12(アルキル置換)フェニル基;
1−ナフチル基、2−ナフチル基、2−メチル−1−ナフチル基、3−メチル−1−ナフチル基、4−メチル−1−ナフチル基、5−メチル−1−ナフチル基、6−メチル−1−ナフチル基、7−メチル−1−ナフチル基、8−メチル−1−ナフチル基、1−メチル−2−ナフチル基、3−メチル−2−ナフチル基、4−メチル−2−ナフチル基、5−メチル−2−ナフチル基、6−メチル−2−ナフチル基、7−メチル−2−ナフチル基、8−メチル−2−ナフチル基等のC10〜C12(アルキル置換)ナフチル基;
等の1価の基の水素原子を1つ結合手に置き換えた2価の基が挙げられる。
ヘテロ原子を含む2価のC〜C36飽和環状炭化水素基としては、ピロリジン、ピラゾリジン、イミダゾリジン、イソオキサゾリジン、イソチアゾリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルフォリン、チオモルフォリン、ジアゾール、トリアゾール、テトラゾール等の化合物の水素原子を2つ結合手に置き換えた2価の基が挙げられる。
ヘテロ原子を含む2価のC〜C20芳香族炭化水素基としては、ピリジン、ジピリジン基等の化合物の水素原子を2つ結合手に置き換えた2価の基が挙げられる。
該飽和環状炭化水素基及び該芳香族炭化水素基が有していてもよい置換基としては、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アミノ基、チオール基、さらに置換基を有していてもよい総炭素数30以下の炭化水素基若しくはO、N、S等のヘテロ原子を含む複素環基、又は、2価の置換基としてオキシ基(=O)等が挙げられる。
式(D’)で表される化合物に含まれるカチオンとしては、式(IA−1)〜式(IA−8)で表されるカチオンが挙げられる。
Figure 0005516384
式(D’)で表される化合物に含まれるアニオンとしては、式(IB−1)〜式(IB−11)で表されるカチオンが挙げられる。
Figure 0005516384
式(D’)で表される化合物としては、式(D−1)〜式(D−31)で表される化合物が挙げられ、式(D−1)〜式(D−5)で表される化合物及び式(D−12)〜式(D−31)で表される化合物が好ましく、式(D−12)〜式(D−21)で表される化合物がより好ましい。
Figure 0005516384
式(D’)で表される化合物の含有量は、レジスト組成物の固形分量を基準に、0.001〜10質量%、好ましくは0.05〜8質量%、より好ましくは0.01〜5質量%である。
式(D’)で表される化合物は、例えば、テトラメチルアンモニウムハイドライドとヒドロキシアダマンタンカルボン酸との中和反応によって製造することができる。
〈酸発生剤〉
式(I)で表される構成単位を有する樹脂は、その物質自体に、あるいはその物質を含む化学増幅型フォトレジスト組成物に、活性光線又は放射線を作用させることにより、その物質が分解して酸を発生するものである。式(I)で表される構成単位を有する樹脂は、単独で用いることができるが、他の酸発生剤をさらに添加してもよい。このような酸発生剤としては、例えば、オニウム塩化合物、有機ハロゲン化合物、スルホン化合物、スルホネート化合物等が包含される。具体的には、次のような化合物を挙げることができる。
ジフェニルヨードニウム トリフルオロメタンスルホネート、
4−メトキシフェニルフェニルヨードニウム ヘキサフルオロアンチモネート、
4−メトキシフェニルフェニルヨードニウム トリフルオロメタンスルホネート、
ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウム テトラフルオロボレート、
ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウム ヘキサフルオロホスフェート、
ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウム ヘキサフルオロアンチモネート、
ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウム トリフルオロメタンスルホネート、
トリフェニルスルホニウム ヘキサフルオロホスフェート、
トリフェニルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、
トリフェニルスルホニウム トリフルオロメタンスルホネート、
トリフェニルスルホニウム アダマンタンメトキシカルボニルジフルオロメチルスルホネート、
トリフェニルスルホニウム 1−(3−ヒドロキシメチルアダマンタン)メトキシカルボニルジフルオロメタンスルホネート、
トリフェニルスルホニウム 1−(ヘキサヒドロ−2−オキソ−3,5−メタノ−2H−シクロペンタ[b]フラン−6−イルオキシカルボニル)ジフルオロメタンスルホネート、
トリフェニルスルホニウム 4−オキソ−1−アダマンチルオキシカルボニルジフルオロメタンスルホネート、
4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、
4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウム トリフルオロメタンスルホネート、
p−トリルジフェニルスルホニウム トリフルオロメタンスルホネート、
p−トリルジフェニルスルホニウム パーフルオロオクタンスルホネート、
2,4,6−トリメチルフェニルジフェニルスルホニウム トリフルオロメタンスルホネート、
4−tert−ブチルフェニルジフェニルスルホニウム トリフルオロメタンスルホネート、
4−フェニルチオフェニルジフェニルスルホニウム ヘキサフルオロホスフェート、
4−フェニルチオフェニルジフェニルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、
1−(2−ナフトイルメチル)チオラニウム ヘキサフルオロアンチモネート、
1−(2−ナフトイルメチル)チオラニウム トリフルオロメタンスルホネート、
4−ヒドロキシ−1−ナフチルジメチルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、
4−ヒドロキシ−1−ナフチルジメチルスルホニウム トリフルオロメタンスルホネート、
2−メチル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、
2,4,6−トリス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、
2−フェニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、
2−(4−クロロフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、
2−(4−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、
2−(4−メトキシ−1−ナフチル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、
2−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソラン−5−イル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、
2−(4−メトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、
2−(3,4,5−トリメトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、
2−(3,4−ジメトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、
2−(2,4−ジメトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、
2−(2−メトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、
2−(4−ブトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、
2−(4−ペンチルオキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、
1−ベンゾイル−1−フェニルメチル p−トルエンスルホネート(通称ベンゾイントシレート)、
2−ベンゾイル−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル p−トルエンスルホネート(通称α−メチロールベンゾイントシレート)、
1,2,3−ベンゼントリイル トリスメタンスルホネート、
2,6−ジニトロベンジル p−トルエンスルホネート、
2−ニトロベンジル p−トルエンスルホネート、
4−ニトロベンジル p−トルエンスルホネート、
ジフェニル ジスルホン、
ジ−p−トリル ジスルホン、
ビス(フェニルスルホニル)ジアゾメタン、
ビス(4−クロロフェニルスルホニル)ジアゾメタン、
ビス(p−トリルスルホニル)ジアゾメタン、
ビス(4−tert−ブチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、
ビス(2,4−キシリルスルホニル)ジアゾメタン、
ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、
(ベンゾイル)(フェニルスルホニル)ジアゾメタン、
N−(フェニルスルホニルオキシ)スクシンイミド、
N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)スクシンイミド、
N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)フタルイミド、
N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミド、
N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ナフタルイミド、
N−(10−カンファースルホニルオキシ)ナフタルイミド等。
式(I)で表される構成単位を有する樹脂に加えて、さらに酸発生剤を含有する場合、その含有量は、前記の樹脂の含有量に対して、好ましくは1〜100重量%、より好ましくは5〜90重量%、さらに好ましくは30〜75重量%である。
〈塩基性化合物(以下「塩基性化合物(C)」という場合がある)〉
本発明のレジスト組成物は、塩基性化合物(C)を含有していてもよい。塩基性化合物(C)の含有量は、レジスト組成物の固形分量を基準に、0.01〜1質量%程度であることが好ましい。
塩基性化合物(C)は、好ましくは塩基性の含窒素有機化合物(例えばアミン)である。アミンは、脂肪族アミンでも、芳香族アミンでもよい。脂肪族アミンは、1級アミン、2級アミン及び3級アミンのいずれも使用できる。芳香族アミンは、アニリンのような芳香族環にアミノ基が結合したものや、ピリジンのような複素芳香族アミンのいずれでもよい。好ましい塩基性化合物(C)として、式(C2)で表される芳香族アミン、特に式(C2−1)で表されるアニリンが挙げられる。
Figure 0005516384
式(C2)中、Arc1は、芳香族炭化水素基を表す。Rc5及びRc6は、それぞれ独立に、水素原子、直鎖状又は分枝鎖状の脂肪族炭化水素基(好ましくは直鎖状又は分枝鎖状のアルキル基、或いはシクロアルキル基)、飽和環状炭化水素基或いは芳香族炭化水素基を表す。但し前記脂肪族炭化水素基、前記飽和環状炭化水素基又は前記芳香族炭化水素基の水素原子は、ヒドロキシ基、アミノ基、或いは直鎖状又は分枝鎖状のC〜Cアルコキシ基で置換されていてもよく、前記アミノ基は、直鎖状又は分枝鎖状のC〜Cアルキル基で置換されていてもよい。前記直鎖状又は分枝鎖状の脂肪族炭化水素基の炭素数は、好ましくは1〜6程度であり、前記飽和環状炭化水素基の炭素数は、好ましくは5〜10程度であり、前記芳香族炭化水素基の炭素数は、好ましくは6〜10程度である。
式(C2−1)中、Rc5及びRc6は、前記と同じである。Rc7は、直鎖状又は分枝鎖状の脂肪族炭化水素基(好ましくは直鎖状又は分枝鎖状のアルキル基、或いはシクロアルキル基)、直鎖状又は分枝鎖状のアルコキシ基、飽和環状炭化水素基或いは芳香族炭化水素基を表す。但し脂肪族炭化水素基、アルコキシ基、飽和環状炭化水素基及び芳香族炭化水素基の水素原子は、式(C2)で説明した置換基を有していてもよい。m3は0〜3の整数を表す。m3が2以上のとき、複数のRc7は、互いに同一でも異なってもよい。Rc7の脂肪族炭化水素基、飽和環状炭化水素基及び芳香族炭化水素基の好ましい炭素数は、式(C2)のものと同じであり、Rc7のアルコキシ基の炭素数は、好ましくは1〜6程度である。
芳香族アミン(C2)としては、例えば1−ナフチルアミン及び2−ナフチルアミン等が挙げられる。アニリン(C2−1)としては、例えばアニリン、ジイソプロピルアニリン、2−,3−又は4−メチルアニリン、4−ニトロアニリン、N−メチルアニリン、N,N−ジメチルアニリン、ジフェニルアミン等が挙げられる。これらの中でもジイソプロピルアニリン(特に2,6−ジイソプロピルアニリン)が好ましい。
また塩基性化合物(C)としては、式(C3)〜式(C11)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0005516384
式(C3)中のRc8は、式(C2)のRc7で説明したいずれかの基を表す。式(C3)〜式(C8)中の窒素原子と結合するRc9、Rc10、Rc11〜Rc14、Rc16〜Rc19及びRc22は、それぞれ独立に、式(C2)のRc5及びRc6で説明したいずれかの基を表す。式(C7)〜式(C11)中の芳香族炭素と結合するRc20、Rc21、Rc23〜Rc28は、それぞれ独立に、式(C2−1)のRc7で説明したいずれかの基を表す。式(C7)、式(C9)〜式(C11)中のo3〜u3は、それぞれ独立に0〜3の整数を表す。o3〜u3のいずれかが2以上であるとき、それぞれ、複数のRc20〜Rc28のいずれかは互いに同一でも異なってもよい。
式(C6)中のRc15は、直鎖状又は分枝鎖状の脂肪族炭化水素基、飽和環状炭化水素基或いはアルカノイル基を表し、n3は0〜8の整数を表す。n3が2以上のとき、複数のRc15は、互いに同一でも異なってもよい。Rc15の脂肪族炭化水素基の炭素数は、好ましくは1〜6程度であり、Rc15の飽和環状炭化水素基の炭素数は、好ましくは3〜6程度であり、Rc15のアルカノイル基の炭素数は、好ましくは2〜6程度である。
式(C7)及び式(C10)のLc1及びLc2は、それぞれ独立に、2価の脂肪族炭化水素基(好ましくはアルキレン基)、−CO−、−C(=NH)−、−C(=NRc3)−、−S−、−S−S−、又はこれらの組合せを表す。前記2価の脂肪族炭化水素基の炭素数は、好ましくは2〜6程度である。Rc3は、C〜Cアルキル基を表す。
化合物(C3)としては、例えば、ヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、ノニルアミン、デシルアミン、ジブチルアミン、ジペンチルアミン、ジヘキシルアミン、ジヘプチルアミン、ジオクチルアミン、ジノニルアミン、ジデシルアミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、トリペンチルアミン、トリヘキシルアミン、トリヘプチルアミン、トリオクチルアミン、トリノニルアミン、トリデシルアミン、メチルジブチルアミン、メチルジペンチルアミン、メチルジヘキシルアミン、メチルジシクロヘキシルアミン、メチルジヘプチルアミン、メチルジオクチルアミン、メチルジノニルアミン、メチルジデシルアミン、エチルジブチルアミン、エチルジペンチルアミン、エチルジヘキシルアミン、エチルジヘプチルアミン、エチルジオクチルアミン、エチルジノニルアミン、エチルジデシルアミン、ジシクロヘキシルメチルアミン、トリス〔2−(2−メトキシエトキシ)エチル〕アミン、トリイソプロパノールアミンエチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、4,4’−ジアミノ−1,2−ジフェニルエタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジエチルジフェニルメタン等が挙げられる。
化合物(C4)としては、例えばピペラジン等が挙げられる。化合物(C5)としては、例えばモルホリン等が挙げられる。化合物(C6)としては、例えばピペリジン、及び特開平11−52575号公報に記載されているピペリジン骨格を有するヒンダードアミン化合物等が挙げられる。化合物(C7)としては、例えば2,2’−メチレンビスアニリン等が挙げられる。
化合物(C8)としては、例えば、イミダゾール、4−メチルイミダゾール等が挙げられる。化合物(C9)としては、例えば、ピリジン、4−メチルピリジン等が挙げられる。化合物(C10)としては、例えば、1,2−ジ(2−ピリジル)エタン、1,2−ジ(4−ピリジル)エタン、1,2−ジ(2−ピリジル)エテン、1,2−ジ(4−ピリジル)エテン、1,3−ジ(4−ピリジル)プロパン、1,2−ジ(4−ピリジルオキシ)エタン、ジ(2−ピリジル)ケトン、4,4’−ジピリジルスルフィド、4,4’−ジピリジルジスルフィド、2,2’−ジピリジルアミン、2,2’−ジピコリルアミン等が挙げられる。化合物(C11)としては、例えばビピリジン等が挙げられる。
〈溶剤(以下「溶剤(E)」という場合がある〉
本発明のレジスト組成物は、溶剤(E)を、組成物中90質量%以上の量で含有していてもよい。溶剤(E)を含有する本発明のレジスト組成物は、薄膜レジストを製造するために適している。溶剤(E)の含有量は、組成物中90質量%以上(好ましくは92質量%以上、より好ましくは94質量%以上)、99.9質量%以下(好ましくは99質量%以下)である。溶剤(E)の含有量は、例えば液体クロマトグラフィー又はガスクロマトグラフィー等の公知の分析手段で測定できる。
溶剤(E)としては、例えば、エチルセロソルブアセテート、メチルセロソルブアセテート及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートのようなグリコールエーテルエステル類;プロピレングリコールモノメチルエーテルのようなグリコールエーテル類;乳酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル及びピルビン酸エチルのようなエステル類;アセトン、メチルイソブチルケトン、2−ヘプタノン及びシクロヘキサノンのようなケトン類;γ−ブチロラクトンのような環状エステル類;等を挙げることができる。溶剤(E)は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
〈その他の成分(以下「その他の成分(F)」という場合がある)〉
本発明のレジスト組成物は、必要に応じて、その他の成分(F)を含有していてもよい。成分(F)に特に限定はなく、レジスト分野で公知の添加剤、例えば増感剤、溶解抑止剤、界面活性剤、安定剤、染料等を利用できる。
〈レジストパターンの製造方法〉
本発明のレジストパターンの製造方法は、
(1)上述した本発明のレジスト組成物を基板上に塗布する工程、
(2)塗布後の組成物を乾燥させて組成物層を形成する工程、
(3)組成物層に露光機を用いて露光する工程、
(4)露光後の組成物層を加熱する工程、
(5)加熱後の組成物層を、現像装置を用いて現像する工程を含む。
レジスト組成物の基体上への塗布は、スピンコーター等、通常、用いられる装置によって行うことができる。
塗布後の組成物を乾燥させて溶剤を除去する。溶剤の除去は、例えば、ホットプレート等の加熱装置を用いて溶剤を蒸発させることにより行われるか、あるいは減圧装置を用いて行われ、溶剤が除去された組成物層が形成される。この場合の温度は、例えば、50〜200℃程度が例示される。また、圧力は、1〜1.0×10Pa程度が例示される。
得られた組成物層は、露光機を用いて露光する。この際、通常、求められるパターンに相当するマスクを介して露光が行われる。露光光源としては、KrFエキシマレーザ(波長248nm)、ArFエキシマレーザ(波長193nm)、F2レーザ(波長157nm)のような紫外域のレーザ光を放射するもの、固体レーザ光源(YAG又は半導体レーザ等)からのレーザ光を波長変換して遠紫外域又は真空紫外域の高調波レーザ光を放射するもの等、種々のものを用いることができる。
露光後の組成物層は、脱保護基反応を促進するための加熱処理が行われる。加熱温度としては、通常50〜200℃程度、好ましくは70〜150℃程度である。
加熱後の組成物層を、現像装置を用いて、通常、アルカリ現像液を利用して現像する。
ここで用いられるアルカリ現像液は、この分野で用いられる各種のアルカリ性水溶液であればよい。例えば、テトラメチルアンモニウムヒドロキシドや(2−ヒドロキシエチル)トリメチルアンモニウムヒドロキシド(通称コリン)の水溶液等が挙げられる。
現像後、超純水でリンスし、基板及びパターン上に残った水を除去することが好ましい。
〈用途〉
本発明のレジスト組成物は、KrFエキシマレーザ露光用のレジスト組成物、ArFエキシマレーザ露光用のレジスト組成物、EB用のレジスト組成物又はEUV露光機用のレジスト組成物として好適であり、特にEB用のレジスト組成物又はEUV露光機用のレジスト組成物として好適である。
次に実施例を挙げて、本発明をさらに具体的に説明する。例中、含有量ないし使用量を表す%及び部は、特記ないかぎり重量基準である。
合成例1 式(g5)で表される化合物の合成
Figure 0005516384
Figure 0005516384
式(g1)で表される化合物27.1部及び式(g2)で表される化合物36.8部をトルエン206mlに加えて、p−トルエンスルホン酸を5.24部添加した。16時間還流脱水反応を行って冷却した。析出した結晶をろ過して、少量のトルエンで洗浄後、乾燥して、式(g3)で表される化合物31.5部(収率73.8%)を得た。
H−NMR(CDCl;内部標準物質テトラメチルシラン):δ(ppm)4.558(t,2H,J=6.1Hz); 3.69(t,2H,J=6.1Hz)
13C−NMR(CDCl;内部標準物質CDCl):δ(ppm)161.957(t、J=30.3Hz);113.186(t,J=285.5Hz); 66.171;29.752
19F−NMR(DMSO−d6、内部標準物質フルオロベンゼン) :δ(ppm) −105.23
MS(ESI(−)Spectrum):M− 280.9、282.9(CBrF=280.894)
ついで、式(g3)で表される化合物31.5部をクロロホルム300部に懸濁した。式(g4)で表される化合物の12.0%水溶液258部を加えて、25℃〜26℃で8時間攪拌した。反応混合物を分液し、有機層をイオン交換水で洗浄、濃縮して、得られた結晶をろ過した。結晶を少量のヘキサン/酢酸エチル(4/1)混合溶媒で洗浄して、式(g5)で表される化合物41.0部(収率72.8%)を得た。
H−NMR(CDCl;内部標準物質テトラメチルシラン):δ(ppm)7.78〜7.69(15H);4.51(t,2H,J=6.1Hz); 3.51(t,2H,J=6.1Hz)
13C−NMR(CDCl;内部標準物質CDCl):δ(ppm)161.961(t、J=30.3Hz);134.348;131.325;130.803;123.983;113.116(t,J=286.8Hz); 65.181;27.026
19F−NMR(DMSO−d6、内部標準物質フルオロベンゼン):δ(ppm) −106.06
MS(ESI(−)Spectrum):M− 280.9、282.9(CBrF=280.894)
MS(ESI(+)Spectrum):M=263.0(C1815=263.09)
合成例2 式(g10)で表される化合物の合成
Figure 0005516384
式(g6)で表される化合物21部及び式(g7)で表される化合物25部をトルエン300部に加えて、さらにp−トルエンスルホン酸を触媒量添加し、13時間還流脱水反応を行った後、反応溶液を冷却した。反応溶液中に析出した結晶をろ過して、少量のトルエンで洗浄後、乾燥して、式(g8)で表される化合物34.1部を得た。収率は81.2%であった。
H−NMR(CDCl;内部標準物質テトラメチルシラン):δ(ppm)4.33(t,2H,J=6.9Hz);3.40(t,2H,J=6.9Hz);1.85(m,2H);1.78〜1.10(m,18H)
MS(ESI(−)Spectrum):M=421(C1424BrF=421.05)
ついで、式(g8)で表される化合物34.1部をクロロホルム200部に溶解した。式(g9)で表される化合物の13.1%水溶液192部を加えて一晩室温で攪拌した。反応混合物を分液し、有機層をイオン交換水で洗浄、濃縮して、式(g10)で表される化合物48.7部(収率92.7%)を得た。
H−NMR(DMSO−d;内部標準物質テトラメチルシラン):δ(ppm)7.87〜7.76(m,15H);4.17(t,2H,J=6.9Hz);3.50(t,2H,J=6.9Hz);1.75(m,2H);1.57(m,2H);1.37〜1.23(m,16H)
19F−NMR(DMSO−d、内部標準物質フルオロベンゼン):δ(ppm)−105.19
MS(ESI(−)Spectrum):M=421(C1424BrF=421.05)
MS(ESI(+)Spectrum):M=263(C1815=263.09)
合成例3 式(g15)で表される化合物の合成
Figure 0005516384
Figure 0005516384
式(g11)で表される化合物26.0部及び式(g12)で表される化合物50.0部をトルエン190mlに加えて、p−トルエンスルホン酸を4.55部添加した。16時間還流脱水反応を行って冷却した。析出した結晶をろ過して、少量のトルエンで洗浄後、乾燥して、式(g13)で表される化合物32.6部(収率74.8%)を得た。
H−NMR(CDCl;内部標準物質テトラメチルシラン):δ(ppm)4.26(t,2H,J=6.1Hz); 3.56(t,2H,J=6.1Hz);1.91(m,2H);1.75(m,2H)
13C−NMR(CDCl;内部標準物質CDCl):δ(ppm)162.145(t、J=30.3Hz);113.165(t,J=272.9Hz); 66.8051;34.689;28.685;26.719
19F−NMR(DMSO−d6、内部標準物質フルオロベンゼン) :δ(ppm) −105.42
MS(ESI(−)Spectrum):M− 308.9、310.9(CBrF=308.925)
ついで、式(g13)で表される化合物32.6部をクロロホルム300部に懸濁した。式(g14)で表される化合物の12.0%水溶液244部を加えて25℃〜26℃で8時間攪拌した。反応混合物を分液し、有機層をイオン交換水で洗浄、濃縮して、得られた結晶をろ過した。結晶を少量のヘキサン/酢酸エチル(4/1)混合溶媒で洗浄して、式(g15)で表される化合物52.0部(収率92.6%)を得た。
H−NMR(CDCl;内部標準物質テトラメチルシラン):δ(ppm)7.79〜7.70(15H);4.29(t,2H,J=6.2Hz); 3.40(t,2H,J=6.2Hz);1.98(m,2H);1.85(m,2H)
13C−NMR(CDCl;内部標準物質CDCl):δ(ppm)162.306(t、J=28.9Hz);134.303;131.284;130.813;124.004;113.116(t,J=286.8Hz); 65.307;33.238;28.333;26.482
19F−NMR(DMSO−d6、内部標準物質フルオロベンゼン) :δ(ppm) −106.11
MS(ESI(−)Spectrum):M− 308.9、310.9(CBrF=308.925)
MS(ESI(+)Spectrum):M=263(C1815=263.09)
樹脂(B1)の合成
Figure 0005516384
樹脂における構成比が、(b1):(b2):(b3):(b4)=40:30:10:20である樹脂(B1)については、特開2003−107708号公報に記載された方法に準じて合成を行った。Mw=9579(ポリスチレン換算);Mw/Mn=1.807。
樹脂(A1)の合成
Figure 0005516384
樹脂(B1)3.0部と式(g5)で表される化合物0.8部、及びトリエチルアミン0.3部を、無水テトラヒドロフラン(THF)20部中で3時間還流した。冷却後、1%シュウ酸水で中和希釈して、クロロホルムで抽出した。得られたクロロホルム層をイオン交換水で洗浄して、濃縮した。得られた油状物質をヘキサン100部で希釈して、ろ過して、ヘキサンで洗浄後、乾燥して樹脂(A1)を3.0部得た。NMRによって求めた、得られた樹脂(A1)における構成比は、(b5):(b1):(b2):(b3):(b4)=8:32:30:10:20であった。
樹脂(A2)の合成
Figure 0005516384
p−ヒドロキシスチレンとメタアクリル酸2−エチル−2−アダマンチルとの共重合体(B2)[モル比(b6):(b7)=50:50、Mw=8837、Mw/Mn=1.49]の酢酸2−メトキシ−1−メチルエチル溶液23.2部(31.28%;純分7.26部)と式(g15)で表される化合物2.4部、炭酸カリウム0.9部及びトリエチルアミン0.01部を、無水N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)10部中で24℃〜25℃で7.5時間攪拌した。反応溶液を1%シュウ酸水で中和希釈して、クロロホルムで抽出した。得られたクロロホルム層をイオン交換水で洗浄して、濃縮した。得られた油状物質をヘキサン100部で希釈して、晶析した。析出物をろ過して、少量のヘキサンで洗浄して、乾燥して、樹脂(A8)を9.3部得た。NMRによって求めた、得られた樹脂(A2)における構成比は、(b8):(b6):(b7)=5:45:50であった。
樹脂(A3)の合成
Figure 0005516384
p−ヒドロキシスチレンとメタアクリル酸2−エチル−2−アダマンチルとの共重合体(B3)[モル比(b9):(b10)=50:50、Mw=8837、Mw/Mn=1.49]9.0部、式(g10)で表される化合物2.0部、炭酸カリウム0.7部及びトリエチルアミン0.01部を、アセトン50部中で2時間還流した。冷却後、1%シュウ酸水で中和希釈して、クロロホルムで抽出した。得られたクロロホルム層をイオン交換水で洗浄して、濃縮することにより、樹脂(A3)を7.5部得た。NMRによって求めた、得られた樹脂(A3)における構成比は、(b11):(b9):(b10)=5:45:50であった。
樹脂(A4)の合成
Figure 0005516384
p−ヒドロキシスチレンとメタクリル酸[(2−メチルアダマンチル−2−イル)オキシ]−2−オキソエチルとの共重合体(B4)14.8部、式(g10)で表される化合物3.0部、炭酸カリウム1.0部及びトリエチルアミン0.01部を、アセトン100部中で2時間還流した。冷却後、1%シュウ酸水で中和希釈して、クロロホルムで抽出した。得られたクロロホルム層をイオン交換水で洗浄して、濃縮することにより、樹脂(A4)を14.2部得た。NMRによって求めた、得られた樹脂(A4)における構成比は、(b14):(b12):(b13)=5:45:50であった。
化合物D2の合成
3−ヒドロキシアダマンタンカルボン酸7.56部、酢酸エチル302.52部を混ぜた中に、テトラブチルアンモニウムヒドロキシドの40%水溶液25.0部を加えた。室温で1時間撹拌後メタノール50部を加え更に16時間撹拌した。この溶液を濃縮し16.87部のオイル状の化合物D2を得た。
H−NMR(500.16MHz, DMSO−d)δ ppm:0.94(t,J=7.65Hz, 12H), 1.28−1.35(m, 8H), 1.43(br, 2H), 1.48(br, 4H), 1.53−1.61(m, 14H), 2.02(br, 2H), 3.17−3.21(m, 8H).
13C−NMR(125.77MHz, DMSO−d) δ ppm:13.45, 19.18, 23.08, 30.46, 35.75, 39.20, 43.99, 45.00, 48.31, 57.52, 67.09, 178.82.
MS(ESI(+)Spectrum):M 195.1
MS(ESI(−)Spectrum):M 242.3
化合物D3の合成
2−ヒドロキシナフトエ酸5.85部、メタノール233.99部を混ぜた中に、テトラブチルアンモニウムヒドロキシドの37%メタノール溶液21.80部を加えた。室温で16時間撹拌した。濃縮後酢酸エチル600部を加え、イオン交換水110部で3度水洗した。この溶液を濃縮し12.36部の化合物D3を得た。
H−NMR(500.16MHz, DMSO−d)δ ppm:0.90(t,J=7.95Hz, 12H), 1.24−1.32(m, 8H), 1.50−1.56(m, 8H), 3.11−3.15(m, 8H), 6.89(d,J=8.95Hz, 1H), 7.07−7.10(m, 1H), 7.29−7.32(m, 1H), 7.59−7.63(m, 2H), 9.62(d,J=8.95Hz, 1H).
13C−NMR(125.77MHz, DMSO−d) δ ppm:13.46, 19.17, 23.02, 57.49, 108.72, 120.39, 121.31, 125.52, 125.91, 126.56, 127.74, 131.86, 134.66, 166.71, 172.45.
MS(ESI(+)Spectrum):M 242.3
MS(ESI(−)Spectrum):M 187.0
化合物D4の合成
テトラオクチルアンモニウムブロミド20.00部、メタノール275.32部を混ぜた中に、2−ヒドロキシナフトエ酸6.88部を加え、室温で16時間撹拌した。濃縮後酢酸エチル300部を加え、5重量%炭酸水素ナトリウム水溶液100部で洗浄後、イオン交換水100部2度水洗した。この溶液を濃縮し23.62部の化合物D4を得た。
H−NMR(500.16MHz, DMSO−d)δ ppm:1.10(t, J=6.95Hz, 12H), 1.24−1.28(m, 40H), 1.52(br, 8H), 3.12(br, 8H), 6.89(d,J=8.95Hz, 1H), 7.06−7.09(m, 1H), 7.27−7.30(m, 1H), 7.57−7.62(m, 2H), 9.64(d,J=8.90Hz, 1H).
13C−NMR(125.77MHz, DMSO−d) δ ppm:13.83, 20.90, 22.01, 25.64, 28.27, 28.37, 31.11, 57.55, 108.75, 120.24, 121.24, 125.54, 125.73, 126.54, 127.61, 131.70, 134.69, 166.66, 172.46.
MS(ESI(+)Spectrum):M 466.5
MS(ESI(−)Spectrum):M 187.0
電子線用レジスト組成物としての評価
表2に示すように各成分を混合して溶解し、さらに孔径0.2μmのフッ素樹脂製フィルターで濾過して、レジスト組成物を調製した。
Figure 0005516384
<樹脂>
樹脂A1
樹脂A2
樹脂A3
樹脂A4
<式(D’)で表される化合物>
化合物D1:(東京化成工業製)
Figure 0005516384
化合物D2:
Figure 0005516384
化合物D3:
Figure 0005516384
化合物D4:
Figure 0005516384
化合物D5:(メルク社製)
Figure 0005516384
<溶剤>
溶媒E1:
プロピレングリコールモノメチルエーテル 150部
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 400部
γ−ブチロラクトン 5部
シリコンウェハーを、ダイレクトホットプレート上にて、ヘキサメチルジシラザンを用いて110℃で60秒処理した上で、表2のレジスト組成物を、その乾燥後の膜厚が0.04μmとなるようにスピンコートした。レジスト組成物塗布後は、ダイレクトホットプレート上にて、表3記載の温度で60秒間プリベーク(PB)した。こうしてレジスト膜を形成したそれぞれのシリコンウェハーに、電子線描画機(HL−800D;(株)日立製作所製;加速電圧50keV)を用い、露光量を段階的に変化させて、ラインアンドスペースパターンを露光した。
露光後は、ホットプレート上にて表3記載の温度で60秒間ポストエキスポジャーベーク(PEB)を行い、さらに2.38重量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液で60秒間のパドル現像を行った。
解像度評価:各レジスト膜において、ラインアンドスペースパターンが1:1となる露光量となる露光量を実効感度とした時、実効感度において、レジストパターンを走査型電子顕微鏡で観察し、最小寸法で表示した。結果を表3に示す。
Figure 0005516384
実施例においては、解像度が良好であった。
EUV用レジスト組成物としての評価
表4に示すように各成分を混合して溶解し、さらに孔径0.2μmのフッ素樹脂製フィルターで濾過して、レジスト組成物を調製した。
Figure 0005516384
シリコンウェハーを、ダイレクトホットプレート上にて、ヘキサメチルジシラザンを用いて90℃で60秒処理した上で、表4記載のレジスト液を乾燥後の膜厚が0.04μmとなるようにスピンコートした。レジスト液塗布後は、ダイレクトホットプレート上にて、表5記載の温度で60秒間プリベーク(PB)した。こうしてレジスト膜を形成したそれぞれのウェハーに、EUV露光機を用い、露光量を段階的に変化させてラインアンドスペースパターンを露光した。
露光後は、ホットプレート上にて表5記載の温度で60秒間ポストエキスポジャーベーク(PEB)を行い、さらに2.38重量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液で60秒間のパドル現像を行った。
解像度評価:各レジスト膜において、ラインアンドスペースパターンが1:1となる露光量となる露光量を実効感度とした時、実効感度において、レジストパターンを走査型電子顕微鏡で観察し、最小寸法で表示した。結果を表5に示す。
Figure 0005516384
実施例においては、解像度が良好であった。
本発明のレジスト組成物は、電子線リソグラフィー又はEUVリソグラフィーに好適に用いられ、優れた解像度を有するパターンを得ることができる。

Claims (11)

  1. 式(I)で表される構成単位を有する樹脂と、式(D’)で表される化合物とを含有するレジスト組成物。
    Figure 0005516384
    [(式(I)中、Q及びQは、互いに独立に、フッ素原子又はC1〜C6ペルフルオロアルキル基を表す。
    Uは、C〜C202価の炭化水素基を表す。該2価の炭化水素基に含まれる−CH−は、−O−、−NH−、−S−、−NR−、−CO−又は−CO−O−で置き換わっていてもよい。Rは、C1〜C6アルキル基を表す。
    は、−O−CO−、−CO−O−、−CO−O−CH−、−CH−O−CO−、−O−CH−、−CH−O−、−NR−CO−又は−CO−NR−を表す。
    は水素原子又はC1〜C6アルキル基を表す。
    は、有機対イオンを表す。]
    Figure 0005516384
    [式(D’)中、R’、R’、R’及びR’は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよいC1〜C20アルキル基、置換基を有していてもよいC3〜C30飽和環状炭化水素基又は置換基を有していてもよいC2〜C20アルケニル基を表す。
    A’は、置換基を有していてもよいC1〜C36炭化水素基を表し、該炭化水素基はヘテロ原子を含んでいてもよい。]
  2. 式(D’)で表される化合物が式(D)で表される化合物である請求項1記載のレジスト組成物。
    Figure 0005516384
    [式(D)中、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、C1〜Cアルキル基を表す。
    は、置換基を有していてもよいC〜C362価の飽和環状炭化水素基又は置換基を有していてもよいC〜C202価の芳香族炭化水素基を表し、該飽和環状炭化水素基及び該芳香族炭化水素基はヘテロ原子を含んでいてもよい。]
  3. 、R、R及びRは、それぞれ独立に、C1〜Cアルキル基である請求項2記載のレジスト組成物。
  4. 及びQが、フッ素原子である請求項1〜3のいずれか記載のレジスト組成物。
  5. が、式(IIIa)で表されるカチオンである請求項1〜4のいずれか記載のレジスト組成物。
    Figure 0005516384
    [式(IIIa)中、P〜Pは、互いに独立に、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C1〜C12炭化水素基又はC1〜C12アルコキシ基を表す。]
  6. 樹脂が、さらに式(II)で表される構成単位を有する樹脂である請求項1〜5のいずれか記載のレジスト組成物。
    Figure 0005516384
    [式(II)中、R21は水素原子又はメチル基を表す。
    22は、C1〜C6炭化水素基を表す。
    は、単結合又は−(CH−CO−O−を表す。
    kは、1〜6の整数を表す。]
  7. 樹脂が、さらに式(VI)で表される構成単位を有する樹脂である請求項1〜6のいずれか記載のレジスト組成物。
    Figure 0005516384
    [式(VI)中、
    28は、水素原子、ハロゲン原子又はハロゲン原子を有してもよいC1〜C6アルキル基を表す。
    29は、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C1〜C12アルキル基、C1〜C12水酸基含有アルキル基、C1〜C12アルコキシ基、C〜C12アリール基、C〜C13アラルキル基、グリシジルオキシ基、C〜Cアシル基、C〜Cアシルオキシ基、アクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基を表す。
    mは0〜4の整数を表す。mが2以上の整数である場合、複数のR29は同一であっても異なってもよい。]
  8. 樹脂が、さらに式(VII)で表される構成単位を有する樹脂である請求項1〜7のいずれか記載のレジスト組成物。
    Figure 0005516384
    [式(VII)中、La3は、−O−又は−O−(CH−CO−O−を表す。yは、1〜6の整数を表す。Ra14は、水素原子又はメチル基を表す。Ra15及びRa16は、それぞれ独立に、水素原子、メチル基又はヒドロキシ基を表す。o1は、0〜10の整数を表す。]
  9. 樹脂が、さらに式(VIII)で表される構成単位を有する樹脂である請求項1〜8のいずれか記載のレジスト組成物。
    Figure 0005516384
    [式(VIII)中、La4は、−O−又は−O−(CH−CO−O−を表す。zは、1〜6の整数を表す。Ra18は、水素原子又はメチル基を表す。Ra21は、C〜C脂肪族炭化水素基を表し、p1は0〜5の整数を表す。p1が2以上のとき、複数のRa21は、互いに同一でも異なってもよい。]
  10. さらに溶剤を含有する請求項1〜9のいずれか記載のレジスト組成物。
  11. (1)請求項1〜10のいずれか記載のレジスト組成物を基板上に塗布する工程、
    (2)塗布後の組成物を乾燥させて組成物層を形成する工程、
    (3)組成物層に露光機を用いて露光する工程、
    (4)露光後の組成物層を加熱する工程、及び、
    (5)加熱後の組成物層を、現像装置を用いて現像する工程、
    を含むレジストパターンの製造方法。
JP2010284207A 2010-01-05 2010-12-21 レジスト組成物 Active JP5516384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010284207A JP5516384B2 (ja) 2010-01-05 2010-12-21 レジスト組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010000371 2010-01-05
JP2010000371 2010-01-05
JP2010284207A JP5516384B2 (ja) 2010-01-05 2010-12-21 レジスト組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011158896A JP2011158896A (ja) 2011-08-18
JP5516384B2 true JP5516384B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=44215830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010284207A Active JP5516384B2 (ja) 2010-01-05 2010-12-21 レジスト組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8524440B2 (ja)
JP (1) JP5516384B2 (ja)
KR (1) KR101814797B1 (ja)
CN (1) CN102117013A (ja)
TW (1) TWI495647B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5948862B2 (ja) * 2011-12-26 2016-07-06 住友化学株式会社 新規化合物及びその製造方法
JP2013173855A (ja) 2012-02-27 2013-09-05 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 高分子化合物の製造方法、該製造方法によって製造された高分子化合物及びそれを含んだレジスト材料並びにパターン形成方法
JP5668710B2 (ja) 2012-02-27 2015-02-12 信越化学工業株式会社 高分子化合物及びそれを含んだレジスト材料並びにパターン形成方法、該高分子化合物の製造方法
JP2014240942A (ja) * 2012-09-13 2014-12-25 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、及び、パターン形成方法、並びに、これらを用いた電子デバイスの製造方法、及び、電子デバイス
JP6240409B2 (ja) * 2013-05-31 2017-11-29 サンアプロ株式会社 スルホニウム塩および光酸発生剤
JP6450661B2 (ja) * 2015-08-27 2019-01-09 信越化学工業株式会社 導電性ポリマー複合体及び基板
JP7250422B2 (ja) * 2017-12-28 2023-04-03 東京応化工業株式会社 レジスト組成物、及びレジストパターン形成方法
JP7304999B2 (ja) * 2018-06-28 2023-07-07 東京応化工業株式会社 レジスト組成物及びレジストパターン形成方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100355254B1 (en) * 1993-02-15 2003-03-31 Clariant Finance Bvi Ltd Positive type radiation-sensitive mixture
JPH08110638A (ja) * 1994-10-13 1996-04-30 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物およびレジスト像の製造法
JPH1041633A (ja) * 1996-07-25 1998-02-13 Hitachi Ltd 多層配線板とそれに用いる感光性樹脂組成物
JP4545524B2 (ja) 2004-08-23 2010-09-15 東京応化工業株式会社 積層体、およびレジストパターン形成方法
US7569326B2 (en) * 2006-10-27 2009-08-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sulfonium salt having polymerizable anion, polymer, resist composition, and patterning process
JP5012122B2 (ja) * 2007-03-22 2012-08-29 住友化学株式会社 化学増幅型レジスト組成物
JP5449675B2 (ja) * 2007-09-21 2014-03-19 富士フイルム株式会社 感光性組成物、該感光性組成物を用いたパターン形成方法及び該感光性組成物に用いられる化合物
JP2009175363A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 液浸露光用レジスト組成物、レジストパターン形成方法、および含フッ素共重合体
JP4998746B2 (ja) * 2008-04-24 2012-08-15 信越化学工業株式会社 スルホニウム塩を含む高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP5955492B2 (ja) * 2008-09-24 2016-07-20 住友化学株式会社 樹脂、該樹脂の製造方法及び該樹脂を含む化学増幅型フォトレジスト組成物
JP5422210B2 (ja) 2009-01-09 2014-02-19 東京応化工業株式会社 レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP2010237313A (ja) 2009-03-30 2010-10-21 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物
JP2010271686A (ja) 2009-04-24 2010-12-02 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物
US10377692B2 (en) * 2009-09-09 2019-08-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Photoresist composition

Also Published As

Publication number Publication date
US20110165513A1 (en) 2011-07-07
KR101814797B1 (ko) 2018-01-04
JP2011158896A (ja) 2011-08-18
US8524440B2 (en) 2013-09-03
CN102117013A (zh) 2011-07-06
KR20110081061A (ko) 2011-07-13
TWI495647B (zh) 2015-08-11
TW201132650A (en) 2011-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5516384B2 (ja) レジスト組成物
JP5955492B2 (ja) 樹脂、該樹脂の製造方法及び該樹脂を含む化学増幅型フォトレジスト組成物
JP5686669B2 (ja) レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP2011148967A (ja) 樹脂、レジスト組成物及びパターン形成方法
JP2011248342A (ja) レジスト組成物
JP5212245B2 (ja) レジストパターンの製造方法
JP2012017264A (ja) 化合物、樹脂及びレジスト組成物
JP2012078815A (ja) レジスト組成物
JP2012252124A (ja) レジスト組成物
JP2013092598A (ja) レジスト組成物
JP2011107691A (ja) レジスト組成物
JP5640709B2 (ja) レジスト組成物
JP5672933B2 (ja) レジスト組成物
JP5747456B2 (ja) レジスト組成物
JP2011164600A (ja) レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP5703662B2 (ja) 酸発生剤用の塩及びレジスト組成物
JP2011148983A (ja) 樹脂、フォトレジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP2011053286A (ja) レジスト組成物
JP5783012B2 (ja) レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP2012237983A (ja) レジスト組成物、レジストパターンの製造方法及び塩
JP2012041523A (ja) 化合物、樹脂及びレジスト組成物
JP5516341B2 (ja) フォトレジスト組成物及びパターン形成方法
JP5947049B2 (ja) レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP2012215839A (ja) レジスト組成物
JP2012031144A (ja) 化合物、樹脂及びレジスト組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5516384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350