JP5514627B2 - 有機発光素子 - Google Patents

有機発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5514627B2
JP5514627B2 JP2010115114A JP2010115114A JP5514627B2 JP 5514627 B2 JP5514627 B2 JP 5514627B2 JP 2010115114 A JP2010115114 A JP 2010115114A JP 2010115114 A JP2010115114 A JP 2010115114A JP 5514627 B2 JP5514627 B2 JP 5514627B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
light emitting
emitting device
organic light
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010115114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011037827A (ja
Inventor
榮 國 金
皙 煥 ▲黄▼
允 鉉 郭
惠 珍 ▲鄭▼
鍾 赫 李
珍 ▲娯▼ 林
煕 周 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2011037827A publication Critical patent/JP2011037827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5514627B2 publication Critical patent/JP5514627B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/58[b]- or [c]-condensed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Description

本発明は、ヘテロ環化合物及びこれを含む有機発光素子に関する。
有機発光素子(organic light emitting device)は自発光型表示素子であって、視野角が広く、コントラストにすぐれるだけではなく、応答時間が速いという長所を有しているために、大きな注目を集めている。
かような有機電界発光素子の種類は、大きく分けて、発光層(emitting layer)に無機化合物を使用する無機電界発光素子と、有機化合物を使用する有機EL(electroluminescent)素子とがあって、そのうち、特に有機EL素子は、無機電界発光素子に比べ、輝度、駆動電圧及び応答速度特性にすぐれ、多色化が可能であるという点で、多くの研究がなされている。
有機電界発光素子は、一般的に、アノード/有機発光層/カソードの積層構造を有し、前記アノードと発光層との間に正孔注入層及び/または正孔輸送層、あるいは発光層とカソードとの間に電子輸送層をさらに積層し、アノード/正孔輸送層/有機発光層/カソード、アノード/正孔輸送層/有機発光層/電子輸送層/カソードなどの構造を有する。
このうち、有機発光層材料として、フェナントレン誘導体などが使われうるが、これまで知られた有機発光材料を含んだ有機発光素子は、寿命、効率及び消費電力特性面において、満足すべき水準に達しておらず、改善の余地が多い。また、ヘテロ環化合物も提案されているが(特許文献1)、改善の余地がある。
特開2007−520470号公報
本発明は、改善された電気的特性、電荷輸送能及び発光能を有するヘテロ環化合物を提供するものである。
本発明はまた、前記ヘテロ環化合物を含む有機発光素子を提供するものである。
本発明はまた、前記有機発光素子を具備した平板表示装置を提供するものである。
本発明はまた、前記有機発光素子の1層以上の層が前記ヘテロ環化合物を使用し、湿式工程で形成される有機発光素子を提供するものである。
本発明の一側面によって、下記化学式(1)で表示されるヘテロ環化合物が提供される:
Figure 0005514627
本発明の上記ヘテロ環化合物のRないしR11はそれぞれ独立して、水素原子、重水素原子、C−C50の置換または非置換のアルキル基、C−C50の置換または非置換のシクロアルキル基、C−C50の置換または非置換のアルコキシ基、C−C50の置換または非置換のアリールオキシ基、C−C50の置換または非置換のアリールチオ基、C−C60の置換または非置換のアリール基、C−C60のアリールアミノ基、C−C60の置換または非置換のヘテロアリール基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシル基またはカルボキシル基を示し、RないしR11は、隣接する置換基の一組が互いに結合し、芳香環を形成していてもよい。
本発明の一態様によれば、前記ヘテロ環化合物のRは、非置換のフェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、ターフェニル基、アントラセニル基、フルオレニル基、及びピレニル基から選択される一環ないし四環のアリール基;C−C60の非置換のヘテロアリール基;C−C50アリールアミノ基;C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、シアノ基、アミノ基、フェノキシ基、フェニル基またはハロゲン基で置換されたフェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、ターフェニル基、アントラセニル基、フルオレニル基、及びピレニル基から選択される一環ないし四環のアリール基;C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、シアノ基、アミノ基、フェノキシ基、フェニル基、ハロゲン基またはC−C10ヘテロアリール基で置換されたC−C60ヘテロアリール基;またはC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、シアノ基、アミノ基、フェノキシ基、フェニル基またはハロゲン基で置換されたC−C50アリールアミノ基でありうる。
本発明の一態様によれば、前記ヘテロ環化合物のRは、非置換のフェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、ターフェニル基、アントラセニル基、フルオレニル基、及びピレニル基から選択される一環ないし四環のアリール基;C−C60の非置換のヘテロアリール基;C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、シアノ基、アミノ基、フェノキシ基、フェニル基またはハロゲン基で置換されたフェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、ターフェニル基、アントラセニル基、フルオレニル基、及びピレニル基から選択される一環ないし四環のアリール基;C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、シアノ基、アミノ基、フェノキシ基、フェニル基、ハロゲン基またはC−C10ヘテロアリール基で置換されたC−C60ヘテロアリール基でありうる。
本発明の一態様によれば、前記ヘテロ環化合物のR及びRはそれぞれ独立して、メチル基またはフェニル基でありうる。
本発明の一態様によれば、前記化学式(1)の化合物は、下記化合物のうちの一つでありうる:
Figure 0005514627
本発明の他の側面によって、第1電極と、第2電極と、前記第1電極及び第2電極間に介在する有機膜を具備した有機発光素子であって、前記有機膜が前記ヘテロ環化合物を含む有機発光素子が提供される。
本発明の一態様によれば、前記有機発光素子の有機膜は、電子注入層または電子輸送層でありうる。
本発明の一態様によれば、前記有機発光素子の有機膜は、電子注入機能及び電子輸送機能を同時に有する単一膜でありうる。
本発明の一態様によれば、前記有機発光素子の有機膜は、発光層でありうる。
本発明の一態様によれば、前記有機発光素子の有機膜は、発光層であり、前記ヘテロ環化合物は、蛍光またはリン光ホストとして使われうる。
本発明の一態様によれば、前記有機発光素子の有機膜は、発光層であり、前記ヘテロ環化合物は、蛍光ドーパントとして使われうる。
本発明の一態様によれば、前記有機発光素子の発光層、電子注入層または電子輸送層は、前記ヘテロ環化合物を含み、前記発光層は、アントラセンもしくはその誘導体を含むことができる。
本発明の一態様によれば、前記有機発光素子の発光層、電子注入層または電子輸送層は、前記ヘテロ環化合物を含み、前記発光層は、アリールアミンもしくはその誘導体を含むことができる。
本発明の一態様によれば、前記有機発光素子の発光層、電子注入層または電子輸送層は、前記ヘテロ環化合物を含み、前記発光層は、スチリルアレーンもしくはその誘導体を含むことができる。
本発明の一態様によれば、前記有機発光素子の電子注入層または電子輸送層は、前記ヘテロ環化合物を含み、前記有機発光阻止は、リン光化合物を含むところの、赤色発光層、緑色発光層、青色発光層または白色発光層をさらに含むことができる。
本発明の一態様によれば、前記有機発光素子の有機膜は、正孔注入層、正孔輸送層、電子阻止層、及び正孔阻止層、からなる群から選択された1層以上の層をさらに含むことができる。
本発明の一態様によれば、前記有機発光素子は、第1電極/正孔注入層/発光層/第2電極、第1電極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/第2電極、または第1電極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/第2電極の構造を有することができる。
本発明のさらに他の側面によって、前記有機発光素子を具備し、前記有機発光素子の第1電極が薄膜トランジスタのソース電極またはドレイン電極と電気的に連結された平板表示装置が提供される。
本発明のさらに他の側面によって、前記有機発光素子を具備し、前記有機膜が、湿式工程で形成された有機発光素子が提供される。
本発明のヘテロ環化合物は、電気的特性、電荷輸送能にすぐれ、かつ優秀な発光能を有し、ガラス転移温度が高く結晶化し難い材料であり、赤色、緑色、青色、白色などのほぼあらゆるカラーの蛍光とリン光との素子に適した電子輸送材料、または緑色、青色、白色の発光材料として有用であり、これを利用して、高効率、低電圧、高輝度、長寿命の有機電界発光素子を製作できる。
本発明の有機発光素子の構造の一例を示した図面である。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明のヘテロ環化合物は、下記化学式(1)で表示される:
Figure 0005514627
前記式中、RないしR11は、それぞれ独立して、水素原子、重水素原子、C−C50の置換または非置換のアルキル基、C−C50の置換または非置換のシクロアルキル基、C−C50の置換または非置換のアルコキシ基、C−C50の置換または非置換のアリールオキシ基、C−C50の置換または非置換のアリールチオ基、C−C60の置換または非置換のアリール基、C−C60のアリールアミノ基、C−C60の置換または非置換のヘテロアリール基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシル基またはカルボキシル基を示し、RないしR11は、隣接する置換基の一組が互いに結合し、芳香環を形成していてもよい。
有機発光素子を構成する発光層や電子輸送層の材料として、公知物質であるトリス(8−キノラト)アルミニウム(Alq3)、2,2’,2”−(1,3,5−フェニレン)トリス−[1−フェニル−1H−ベンゾイミダゾール](TPBI)、2−ビフェニル−4−イル−5−(4−tert−ブチル−フェニル−[1,3,4]オキサジアゾール(PBD)、PF−6P(perfluorionated chemical)、2,5−ビス(6’−(2’,2”−ビピリジル))−1,1−ジメチル−3,4−ジフェニルシロール(PyPySPyPy)などが公知であるが、これまで知られた材料からなる有機発光素子は、寿命、効率及び消費電力特性において、満足すべきレベルに至ることができず、改善の余地が多い。
これに対して、フェナントレン骨格及びインドール骨格が化学式(1)のように融合された骨格を有する化合物を利用して製造された有機発光素子は、保存時及び駆動時の耐久性が高い。また、フルオレン基、ナフチル基などの置換基の導入によって、フィルム状態の分子膜状態が改善され、有機電界発光素子の特性を向上させる長所がある。
該化学式(1)の化合物は、下記化合物のうちの一つでありうる:
Figure 0005514627
前記化学式(1)の化合物の置換基について、さらに詳細に叙述する。
前記式中、Rは、非置換のフェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、ターフェニル基、アントラセニル基、フルオレニル基、及びピレニル基から選択される一環ないし四環のアリール基;C−C60の非置換のヘテロアリール基;C−C50アリールアミノ基;C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、シアノ基、アミノ基、フェノキシ基、フェニル基またはハロゲン基で置換されたフェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、ターフェニル基、アントラセニル基、フルオレニル基、及びピレニル基から選択される一環ないし四環のアリール基;C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、シアノ基、アミノ基、フェノキシ基、フェニル基、ハロゲン基またはC−C10ヘテロアリール基で置換されたC−C60ヘテロアリール基;またはC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、シアノ基、アミノ基、フェノキシ基、フェニル基またはハロゲン基で置換されたC−C50アリールアミノ基でありうる。
前記式中、Rは、非置換のフェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、ターフェニル基、アントラセニル基、フルオレニル基、及びピレニル基から選択される一環ないし四環のアリール基;C−C60の非置換のヘテロアリール基;C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、シアノ基、アミノ基、フェノキシ基、フェニル基またはハロゲン基で置換されたフェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、ターフェニル基、アントラセニル基、フルオレニル基、及びピレニル基から選択される一環ないし四環のアリール基;またはC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、シアノ基、アミノ基、フェノキシ基、フェニル基、ハロゲン基またはC−C10ヘテロアリール基で置換されたC−C60ヘテロアリール基でありうる。
前記式中、R及びRはそれぞれ独立して、メチル基またはフェニル基でありうる。
以下、本発明の化学式(1)で使われた基のうち、代表的なものについての定義について述べれば、次の通りである。
前記化学式(1)で、非置換のC−C50アルキル基は、線状型又は分枝型であって、その非制限的な例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、ペンチル基、iso−アミル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノナニル基、ドデシル基などを挙げることができ、前記アルキル基のうち一つ以上の水素原子は、重水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、アミジノ基、ヒドラジン、ヒドラゾン、カルボキシル基やその塩、スルホン酸基やその塩、リン酸やその塩、C−C10アルキル基、C−C10アルコキシ基、C−C10アルケニル基、C−C10アルキニル基、C−C16アリール基、またはC−C16ヘテロアリール基で置換されうる。
前記化学式(1)で、非置換のC−C50シクロアルキル基は、C−C50の環状アルキル基を意味し、前記シクロアルキル基のうち一つ以上の水素原子は、前述のC−C50アルキル基の置換基と同じ置換基で置換可能である。
前記化学式(1)で、C−C50の非置換のアルコキシ基とは、−OA(ここで、Aは、前述のような非置換C−C50アルキル基である)の構造を有する基であり、その非制限的な例として、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロピルオキシ基、ブトキシ基、ペントキシ基などを挙げることができる。それらアルコキシ基のうち、少なくとも一つ以上の水素原子は、前述のアルキル基の場合と同じ置換基で置換可能である。
前記化学式(1)で、非置換のC−C60アリール基は、単環式もしくは多環式芳香族基を意味し、多環式記である場合、互いに融合されたり、単結合などを介して連結されていてよい。アリールという用語は、フェニル、ナフチル、アントラセニル、ビフェニルのような芳香族システムを含む。また、前記アリール基のうち一つ以上の水素原子は、前述のC−C50アルキル基の置換基と同じ置換基で置換可能である。アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアミノ基等におけるアリール基においても同様である。
置換または非置換のC−C60アリール基の例としては、フェニル基、C−C10アルキルフェニル基(例えば、エチルフェニル基)、ハロフェニル基(例えば、o−,m−及びp−フルオロフェニル基、ジクロロフェニル基)、シアノフェニル基、ジシアノフェニル基、トリフルオロメトキシフェニル基、ビフェニル基、ハロビフェニル基、シアノビフェニル基、C−C10アルキルビフェニル基、C−C10アルコキシビフェニル基、o−,m−及びp−トリル基、o−,m−及びp−クメニル基、メシチル基、フェノキシフェニル基、(α,α−ジメチルベンゼン)フェニル基、(N,N’−ジメチル)アミノフェニル基、(N,N’−ジフェニル)アミノフェニル基、ペンタレニル基、インデニル基、ナフチル基、ハロナフチル基(例えば、フルオロナフチル基)、C−C10アルキルナフチル基(例えば、メチルナフチル基)、C−C10アルコキシナフチル基(例えば、メトキシナフチル基)、シアノナフチル基、アントラセニル基、アズレニル基、ヘプタレニル基、アセナフチレニル基、ペンタレニル基、フルオレニル基、アントラキノリル基、メチルアントリル基、フェナントリル基、トリフェニレン基、ピレニル基、クリセニル基、エチル−クリセニル基、ピセニル基、ペリレニル基、クロロペリレニル基、ペンタフェニル基、ペンタセニル基、テトラフェニレニル基、ヘキサフェニル基、ヘキサセニル基、ルビセニル基、コロネニル基、トリナフチレニル基、ヘプタフェニル基、ヘプタセニル基、ピラントレニル基、オバレニル基などを挙げることができる。
前記化学式(1)で、C−C60の非置換ヘテロアリール基は、N,O,PまたはSのうち選択された1,2または3個のヘテロ原子を含む、単環式もしくは多環式基を意味し、多環式である場合、それらは、互いに融合されたり、単結合などを介して連結されていてよい。非置換のC−C60ヘテロアリール基の例としては、ピラゾリル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、オキサジアゾリル基、ピリジニル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、トリアジニル基、カルバゾリル基、インドリル基、キノリニル基、イソキノリニル基、ビピリジル基などを挙げることができる。また、前記ヘテロアリール基のうち一つ以上の水素原子は、前述のC−C50アルキル基の置換基と同じ置換基で置換可能である。
前記化学式(1)で、C−C50の非置換アリールオキシ基とは、−OAで表示される基であって、このとき、Aは、前記C−C60アリール基と炭素数だけ異なるのみ、同種の作用基である。前記アリールオキシ基の例としては、フェノキシ基などを挙げることができる。前記アリールオキシ基のうち一つ以上の水素原子は、前述のC−C50アルキル基の置換基と同じ置換基で置換可能である。
前記化学式(1)で、C−C50の非置換アリールチオ基は、−SAで表示される基であって、このとき、Aは、前記C−C60アリール基と炭素数だけ異なるのみ、同種の作用基である。前記アリールチオ基の例としては、ベンゼンチオ基、ナフチルチオ基などを挙げることができる。前記アリールチオ基のうち一つ以上の水素原子は、前述のC−C50アルキル基の置換基と同じ置換基で置換可能である。
前記化学式(1)で、C−C50アリールアミノ基は、−NAで表示される基であり、このとき、A及びAは、前記C−C50アリール基でありうる。前記アリールアミノ基の例としては、ジフェニルアミノ基、ジナフチルアミノ基、あるいはジフルオレニルアミノ基などを挙げることができる。前記アリールアミノ基のうち、一つ以上の水素原子は、前述のC−C50アルキル基の置換基と同じ置換基で置換可能である。
以下、本発明の前記化学式(1)で表現される化合物の具体的な例として、下記化合物1ないし36を挙げることができる。しかし、本発明の化学式(1)で表現される化合物が、それら化合物に限定されるものではない。
Figure 0005514627
Figure 0005514627
本発明の一態様による有機発光素子は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極及び第2電極間に前述のような化学式(1)で表示されるヘテロ環化合物を含んだ有機膜を具備する。
本発明の前記化学式(1)で表示されるヘテロ環化合物を含んだ有機膜は、電子注入層または電子輸送層であって、電子注入機能及び電子輸送機能を同時に有する単一膜でもありうる。または、前記化学式(1)で表示されるヘテロ環化合物を含んだ有機膜は、発光層でもありうる。前記有機膜が発光層である場合、前記化学式(1)で表示されるヘテロ環化合物は、蛍光またはリン光のホストとして使われたり、または蛍光ドーパントとして使われることもある。
本発明の一態様による前記有機発光素子の発光層、電子注入層または電子輸送層が前記化合物を含む場合、前記発光層は、公知のアントラセンもしくはその誘導体、アリールアミンもしくはその誘導体またはスチリルアレーンもしくはその誘導体を含むことができ、前記アントラセンもしくはその誘導体、アリールアミンもしくはその誘導体またはスチリルアレーンもしくはその誘導体は、非置換であったり、または前述のC−C50アルキル基の置換基と同じ置換基で置換可能である。
本発明の一態様による有機発光素子の電子注入層または電子輸送層が前記ヘテロ環化合物を含む場合、赤色発光層、緑色発光層、青色発光層または白色発光層は、公知のリン光化合物を含むことができる。
一方、前記第1電極はアノードであり、前記第2電極はカソードであるが、これと反対の場合も、もちろん可能である。
前述のような有機発光素子は、必要に応じて、正孔注入層、正孔輸送層、電子阻止層、正孔阻止層、のうち、1層以上の層をさらに具備できる。
例えば、本発明の一態様による有機発光素子は、第1電極/正孔注入層/発光層/第2電極、第1電極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/第2電極、または第1電極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/第2電極の構造を有しうる。または前記有機発光素子は、第1電極/正孔注入機能及び正孔輸送機能を同時に有する単一膜/発光層/電子輸送層/第2電極、または第1電極/正孔注入機能及び正孔輸送機能を同時に有する単一膜/発光層/電子輸送層/電子注入層/第2電極の構造を有することができる。
本発明の一態様による有機発光素子は、前面発光型、背面発光型など、多様な構造で適用可能である。
以下、本発明による有機発光素子の製造方法について、図1に図示された有機発光素子を参照しつつ、説明する。図1の有機発光素子は、基板(図示せず)、第1電極(アノード)、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層及び第2電極(カソード)を具備している。
まず、基板上部に、大きい仕事関数を有する第1電極用物質を、蒸着法またはスパッタリング法などによって堆積させ、第1電極を形成する。前記第1電極は、アノードまたはカソードでありうる。ここで、基板としては、一般的な有機発光素子で使われるものを使用するが、機械的強度、熱的安定性、透明性、表面平滑性、取扱容易性及び防水性にすぐれるガラス基板または透明プラスチック基板が望ましい。第1電極用物質としては、伝導性にすぐれる酸化インジウムスズ(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)、Al、Ag、Mgなどを利用でき、透明電極または反射電極として形成されうる。
次に、前記第1電極の上部に、真空蒸着法、スピンコーティング法、キャスト法、LB(Langmuir-Blodgett)法のような多様な方法を利用し、正孔注入層(HIL)を形成できる。
真空蒸着法によって正孔注入層を形成する場合、その蒸着条件は、正孔注入層の材料として使用する化合物、目的とする正孔注入層の構造及び熱的特性などによって異なるが、一般的に、蒸着温度100ないし500℃、真空度10−8ないし10−3torr、蒸着速度0.01ないし100Å/secの範囲で適切に選択することが望ましい。
スピンコーティング法によって正孔注入層を形成する場合、そのコーティング条件は、正孔注入層の材料として使用する化合物、目的とする正孔注入層の構造及び熱的特性によって異なるが、約2,000rpmないし5,000rpmのコーティング速度、コーティング後の溶媒除去のための熱処理温度は、約80℃ないし200℃の温度範囲で適切に選択することが望ましい。
前記正孔注入層物質としては、公知の正孔注入材料を使用できるが、例えば、銅フタロシアニンなどのフタロシアニン化合物、(TCTA)、4,4’,4”−トリス(3−メチルフェニルフェニルアミノ)トリフェニルアミン(m−MTDATA)、N,N’−ジ(1−ナフチル)−N,N’−ジフェニルベンジジン(NPB)、4,4’,4”−トリス{N,Nジフェニルアミノ}トリフェニルアミン(TDATA)、4,4’−ビス[N−(ナフチル)−N−フェニル−アミノ]ビフェニル(2−TNATA)、ポリアニリン/ドデシルベンゼンスルホン酸(Pani/DBSA)、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(4−スチレンスルホネート)(PEDOT/PSS)、ポリアニリン/カンファースルホン酸(Pani/CSA)またはポリアニリン/ポリ(4−スチレンスルホネート)(PANI/PSS)などを使用できるが、これらに限定されるものではない。
Figure 0005514627
前記正孔注入層の厚みは、約100Åないし10,000Å、望ましくは、100Åないし1,000Åでありうる。前記正孔注入層の厚みが前記範囲を満足する場合、駆動電圧上昇のなしに、優秀な正孔注入特性を得ることができる。
次に、前記正孔注入層の上部に、真空蒸着法、スピンコーティング法、キャスト法、LB法のような多様な方法を利用し、正孔輸送層(HTL)を形成できる。真空蒸着法及びスピンコーティング法によって正孔輸送層を形成する場合、その蒸着条件及びコーティング条件は、使用する化合物によって異なるが、一般的に、正孔注入層の形成とほぼ同じ条件範囲のうち選択される。
前記正孔輸送層物質は、公知の正孔輸送層物質を利用できるが、例えば、N−フェニルカルバゾール、ポリビニルカルバゾールのようなカルバゾール誘導体、NPB、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−[1,1−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(TPD)、N,N’−ジ(ナフタレン−1−イル)−N,N’−ジフェニルベンジジン(α−NPD)などの芳香族縮合環を有するアミン誘導体などを使用できる。このうち、例えば、(4,4−トリ(N−カルバゾリル)トリフェニルアミン)(TCTA)の場合、正孔輸送の役割以外にも、発光層からの励起子拡散を防止する役割も果たすことができる。
Figure 0005514627
前記正孔輸送層の厚みは、約50Åないし1,000Å、望ましくは、100Åないし600Åでありうる。前記正孔輸送層の厚みが前述のような範囲を満足する場合、実質的な駆動電圧の上昇なしに、優秀な正孔輸送特性を得ることができる。
次に、前記正孔輸送層の上部に、真空蒸着法、スピンコーティング法、キャスト法、LB法のような方法を利用し、発光層(EML)を形成できる。真空蒸着法及びスピンコーティング法によって発光層を形成する場合、その蒸着条件は、使用する化合物によって異なるが、一般的に、正孔注入層の形成とほぼ同じ条件範囲のうち選択される。
前記発光層は、前述のような化学式(1)で表示されるヘテロ環化合物を含むことができる。例えば、化学式(1)で表示されるヘテロ環化合物は、ホストまたはドーパントとして使われうる。前記化学式(1)で表示されるヘテロ環化合物以外に、発光層は、公知の多様な発光物質を利用して形成できるが、公知のホスト及びドーパントを利用して形成することもできる。前記ドーパントの場合、公知の蛍光ドーパント及び公知のリン光ドーパントをいずれも使用できる。
例えば、ホストとしてはAlq3、4,4’−N,N’−ジカルバゾール−ビフェニル(CBP)、9,10−ジ(ナフタレン−2−イル)アントラセン(ADN)、またはジスチリルアリーレン(DSA)などを使用できるが、これらに限定されるものではない。
一方、公知の赤色ドーパントとして、PtOEP、Ir(piq)、BtpIr(acac)、4−(ジシアノメチレン)−2−t−ブチル−6−(1,1,7,7−テトラメチルジュロリジル−9−エニル)−4H−ピラン(DCJTB)などを利用できるが、これらに限定されるものではない。
Figure 0005514627
また、公知の緑色ドーパントとして、Ir(ppy)(ppy=フェニルピリジン)、Ir(ppy)(acac)、Ir(mpyp)、C545Tなどを利用できるが、これらに限定されるものではない。
Figure 0005514627
一方、公知の青色ドーパントとして、FIrpic、(Fppy)Ir(tmd)、Ir(dfppz)、ter−フルオレン、4,4’−ビス(4−ジフェニルアミノスチリル)ビフェニル(DPAVBi)、2,5,8,11−テトラ−t−ブチルフェニレン(TBP)などを利用できるが、これらに限定されるものではない。
Figure 0005514627
前記ドーパントの含有量は、発光層形成材料100重量部(すなわち、ホストとドーパントとの総重量は、100重量部である)を基準として、0.1ないし20重量部、特に0.5〜12重量部であることが望ましい。ドーパントの含有量が前記範囲を満足するならば、濃度消光現象が実質的に防止されうる。
前記発光層の厚みは、約100Åないし1,000Å、望ましくは、200Åないし600Åでありうる。前記発光層の厚みが前記範囲を満足する場合、実質的な駆動電圧の上昇なしに、優秀な発光特性を得ることができる。
発光層がリン光ドーパントを含む場合、三重項励起子または正孔が電子輸送層に拡散する現象を防止するために、正孔阻止層(HBL)を発光層の上部に形成できる(図1には図示せず)。このときに使用できる正孔阻止層の物質は、特別に制限されるものではなく、公知の正孔阻止層物質のうち任意に選択して利用できる。例えば、オキサジアゾール誘導体やトリアゾール誘導体、フェナントロリン誘導体、ビス−(2−メチル−8−キ ノリノラト)−4−(フェニルフェノラート)アルミニウム(BAlq)、2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(BCP)などを利用できる。
前記正孔阻止層の厚みは、約50Åないし1,000Å、望ましくは、100Åないし300Åでありうる。前記正孔阻止層の厚みが50Å未満である場合、正孔阻止特性が低下し、前記正孔阻止層の厚みが1,000Åを超える場合、駆動電圧が上昇しうるためである。
次に、電子輸送層(ETL)を真空蒸着法、またはスピンコーティング法、キャスト法などの多様な方法を利用して形成する。真空蒸着法及びスピンコーティング法によって電子輸送層を形成する場合、その条件は、使用する化合物によって異なるが、一般的に、正孔注入層の形成とほぼ同じ条件範囲のうち選択される。
前記電子輸送層物質は、前述のような化学式(1)で表示されるヘテロ環化合物でありうる。または、公知の電子輸送層の形成材料のうち任意に選択されうる。例えば、その例としては、キノリン誘導体、特にAlq3、1,2,4−トリアゾール誘導体(TAZ)、Balqのような公知の材料を使用することができるが、これらに限定されるものではない。
Figure 0005514627
前記電子輸送層の厚みは、約100Åないし1,000Å、望ましくは、100Åないし500Åでありうる。前記電子輸送層の厚みが前述のような範囲を満足する場合、実質的な駆動電圧の上昇なしに、優秀な電子輸送特性を得ることができる。
また、電子輸送層の上部に、カソードから電子の注入を容易にする機能を有する物質である電子注入層(EIL)が積層されうる。
電子注入層としては、前述のような化学式(1)で表示されるヘテロ環化合物でありうる。または、LiF、NaCl、CsF、LiO、BaOのような電子注入層の形成材料として公知の任意の物質を利用できる。前記電子注入層の蒸着条件及びコーティング条件は、使用する化合物によって異なるが、一般的に、正孔注入層の形成とほぼ同じ条件範囲のうち選択される。
前記電子注入層の厚みは、約1Åないし100Å、望ましくは、5Åないし90Åでありうる。前記電子注入層の厚みが前述のような範囲を満足する場合、実質的な駆動電圧の上昇なしに、優秀な電子注入特性を得ることができる。
最後に、電子注入層の上部に、真空蒸着法やスパッタリング法などの方法を利用し、第2電極を形成できる。前記第2電極は、カソードまたはアノードとして使われうる。前記第2電極形成用の物質としては、小さい仕事関数を有する金属、合金、電気伝導性化合物及びそれらの混合物を使用できる。具体的な例としては、リチウム(Li)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、アルミニウム−リチウム(Al−Li)、カルシウム(Ca)、マグネシウム−インジウム(Mg−In)、マグネシウム−銀(Mg−Ag)などを挙げることができる。また、前面発光素子を得るために、ITO、IZOを使用した透明カソードを使用することもできる。
本発明による有機発光素子は、多様な形態の平板表示装置、例えば、受動マトリックス有機発光表示装置及び能動マトリックス有機発光表示装置に備えられ得る。特に、能動マトリックス有機発光表示装置に備えられる場合、基板側に備えられた第1電極は、画素電極であって、薄膜トランジスタのソース電極またはドレイン電極と電気的に連結されうる。また、前記有機発光素子は、両面に画面を表示できる平板表示装置に備えられてもよい。
また、本発明の一態様による有機発光素子の1層以上の層は、前記化学式(1)の化合物を使用し、蒸着方法で形成されたり、または溶液に製造された化学式(1)の化合物をコーティングする湿式方法でも形成されうる。
以下、本発明について、化合物3、13、19及び29の望ましい合成例及び実施例を具体的に例示するが、本発明が下記の実施例に限定されることを意味するものではない。
<合成例1:中間体1の合成>
Figure 0005514627
窒素下で、1、8−ジブロモフェナントレン16.8g(50mmol)を250mLテトラヒドロフラン(THF)に溶かし、−78℃に温度を下げた。この温度で、N−ブチルリチウム20mL(ヘキサン中で2.5M)を徐々に滴加した後、1時間撹拌した。そして、B(OiPr) 11.5mL(100mmol)を入れた後、常温に温度を上げて3時間撹拌した。反応が終結した後、10%HCl水溶液を入れた。反応液を酢酸エチル500mLで3回抽出した。集められた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させて得られた残留物を、ジクロロメタンとノルマルヘキサンとで再結晶させ、中間体1を15.3g(収率65%)合成した。生成された化合物は、HR−MS(high resolution mass spectrometry)を用いて確認した。C1410BBrO計算値:299.9957;実測値:299.9960
<合成例2:中間体2の合成>
Figure 0005514627
2−ブロモナフタレン10.8g(52mmol)、中間体1を15.3g(40mmol)、Pd(PPh 2.31g(2.0mmol)そしてKCO 16.6g(120mmol)を、200mLのTHF/HO(2:1)混合溶液に溶かし、80℃で5時間撹拌した。反応液をジエチルエーテル600mlで三回抽出した。集められた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させて得られた残留物をジクロロメタンとノルマルヘキサンとで再結晶させ、中間体2を11.0g(収率72%)合成した。生成された化合物は、HR−MSを用いて確認した。C2415Br計算値:382.0357;実測値:382.0360
<合成例3:中間体3の合成>
中間体2を13.5g(30mmol)、ベンゾフェノンヒドラゾン7.07g(36mmol)、t−BuONa 4.32g(45mmol)、Pd(OAc) 0.16g(0.72mmol)そして2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル0.30g(0.72mmol)をトルエン60mLに溶かした後、90℃で3時間撹拌した。常温に冷やした反応物に蒸溜水を加え、ジエチルエーテル200mLで二回、ジクロロメタン200mLで一回抽出した。集められた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させて濾過した後、溶媒を蒸発させて得られた残留物をシリカゲル・カラムクロマトグラフィで分離精製し、中間体3を13.8g(収率92%)得た。生成された化合物は、HR−MSを用いて確認した。C3726計算値:498.2096;実測値:498.2099
<合成例4:中間体4の合成>
中間体3を13.8g(27.7mmol)とp−トルエンスルホン酸一水和物10.5g(55.4mmol)とにメチルエチルケトン60mLを加えた後、110℃で24時間撹拌した。常温に冷やした反応物に蒸溜水を加え、ジエチルエーテル100mLで二回、ジクロロメタン100mLで二回抽出した。集められた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させて濾過した後、溶媒を蒸発させて得られた残留物をシリカゲル・カラムクロマトグラフィで分離精製し、中間体4を7.7g(収率75%)得た。生成された化合物は、HR−MSを用いて確認した。C2821N計算値:371.1674;実測値:371.1677
<合成例5:中間体5の合成>
Figure 0005514627
9,9’−ジメチルフルオレニル−2−ボロン酸4.76g(20mmol)、1−ブロモ−4−ヨードベンゼン6.22g(22mmol)、Pd(PPh 1.16g(1.0mmol)そしてKCO 11.0g(80mmol)を100mLのTHF/HO(2:1)混合溶液に溶かして80℃で5時間撹拌した。反応液をジエチルエーテル300mlで三回抽出した。集められた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させて得られた残留物をジクロロメタンとノルマルヘキサンとで再結晶させ、中間体5を5.1g(収率73%)合成した。生成された化合物は、HR−MSを用いて確認した。C2117Br計算値:348.0514;実測値:348.0517
<合成例6:化合物3の合成>
Figure 0005514627
窒素下で、中間体4を3.71g(10mmol)、中間体5を4.19g(12mmol)、t−BuONa 2.9g(30mmol)、Pd(dba) 366mg(0.4mmol)そしてP(t−Bu) 80mg(0.4mmol)をトルエン60mLに溶かした後、90℃で3時間撹拌した。前記反応が完結した後、常温に冷やし、これを蒸溜水とジエチルエーテル50mLとで三回抽出した。集められた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させて得られた残留物をシリカゲル・カラムクロマトグラフィで分離精製し、化合物3を4.6g(収率72%)得た。生成された化合物は、HR−MSとNMR(nuclear magnetic resonance)とを用いて確認した。C4937N計算値:639.2926;実測値:639.2929;H NMR(CDCl、400MHz)δ(ppm)9.00(d、1H)、8.74(d、1H)、8.37(dd、2H)、7.99(d、1H)、7.91(m、4H)、7.77(m、2H)、7.63−7.48(m、5H)、7.24−7.18(m、3H)、7.03−6.86(m、4H)、6.23(m、2H)、2.29(s、3H)、2.22(s、3H)、1.85(s、6H)
<合成例7:中間体6の合成>
Figure 0005514627
窒素下で、フェニルアミン1.21g(13mmol)、9,9’−ジメチル−2−ブロモフルオレン2.73g(10mmol)、t−BuONa 1.44g(15mmol)、Pd(dba) 183mg(0.2mmol)そしてP(t−Bu) 40mg(0.2mmol)をトルエン80mLに溶かした後、90℃で3時間撹拌した。前記反応が完結した後、常温に冷やし、これを蒸溜水とジエチルエーテル60mLとで三回抽出した。集められた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させて得られた残留物をシリカゲル・カラムクロマトグラフィで分離精製し、中間体6を2.23g(収率78%)得た。生成された化合物は、HR−MSを用いて確認した。C2119N計算値:285.1517;実測値:285.1520
<合成例8:中間体7の合成>
Figure 0005514627
窒素下で、中間体6を2.23g(7.8mmol)、1、8−ジブロモフェナントレン5.24g(16mmol)、t−BuONa 1.12g(12mmol)、Pd(dba) 142mg(0.16mmol)そしてP(t−Bu) 32mg(0.16mmol)をトルエン50mLに溶かした後、90℃で3時間撹拌した。前記反応が完結した後、常温に冷やし、これを蒸溜水とジエチルエーテル50mLとで三回抽出した。集められた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させて得られた残留物をシリカゲル・カラムクロマトグラフィで分離精製し、中間体7を1.90g(収率45%)得た。生成された化合物は、HR−MSを用いて確認した。C3526BrN計算値:539.1249;実測値:539.1253
<合成例9:中間体8の合成>
Figure 0005514627
中間体7を1.90g(3.5mmol)、ベンゾフェノンヒドラゾン0.82g(4.2mmol)、t−BuONa 0.50g(5.3mmol)、Pd(OAc) 24mg(0.11mmol)、そして2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル45mg(0.11mmol)をトルエン20mLに溶かした後、90℃で3時間撹拌した。常温に冷やした反応物に蒸溜水を加え、ジエチルエーテル50mLで二回、ジクロロメタン50mLで一回抽出した。集められた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させて濾過した後、溶媒を蒸発させて得られた残留物をシリカゲル・カラムクロマトグラフィで分離精製し、中間体8を2.0g(収率87%)得た。生成された化合物は、HR−MSを用いて確認した。C4837計算値:655.2987;実測値:655.2990
<合成例10:中間体9の合成>
Figure 0005514627
中間体8を2.0g(3.0mmol)、p−トルエンスルホン酸一水和物1.14g(6.0mmol)そしてベンジルフェニルケトン1.2g(6.0mmol)の混合物に、エタノール16mLとトルエン4mLとを加えた後、110℃で24時間撹拌した。常温に冷やした反応物に蒸溜水を加え、ジエチルエーテル25mLで二回、ジクロロメタン25mLで二回抽出した。集められた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させて濾過した後、溶媒を蒸発させて得られた残留物をシリカゲル・カラムクロマトグラフィで分離精製し、中間体9を1.4g(収率71%)得た。生成された化合物は、HR−MSを用いて確認した。C4936計算値:652.2878;実測値:652.2881
<合成例11:化合物13の合成>
Figure 0005514627
前記の化合物3の合成と同じ方法で、中間体4の代わりに中間体9を、中間体5の代わりに2−ブロモナフタレンで反応させて化合物13を72%の収率で合成し、生成された化合物は、HR−MSとNMRとを用いて確認した。C5942計算値:778.3348;実測値:778.3351;H NMR(CDCl、400MHz)δ(ppm)8.95(d、1H)、8.64(d、1H)、8.30(dd、2H)、8.05(d、1H)、7.98(d、1H)、7.81(d、1H)、7.73(m、1H)、7.70−7.45(m、10H)、7.43−7.20(m、11H)、7.12(d、1H)、6.94(t、1H)、6.62(t、1H)、6.31(d、1H)、6.08(d、1H)、5.66(d、2H)、1.85(s、6H)
<合成例12:中間体10の合成>
Figure 0005514627
ブロモアセトフェノン1.99g(10mmol)をジメトキシエタン50mLに溶かし、2−アミノピリジン1.0g(10mmol)を入れた。常温で5時間撹拌した後、120℃で12時間撹拌した。前記反応が完結した後、常温に冷やし、溶媒を除去した後でジクロロメタン60mLを入れた。10%重炭酸ナトリウム水溶液を入れてpH10に合わせた後、ジクロロメタン50mLを利用して抽出した。集められた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させて得られた残留物をシリカゲル・カラムクロマトグラフィで分離精製し、中間体10を1.2g(収率65%)得て、生成された化合物は、HR−MSを用いて確認した。C1310計算値:194.0844;実測値:194.0847
<合成例13:中間体11の合成>
中間体10 400mg(2mmol)をピリジン10mLに溶かし、一塩化ヨウ素760mg(3mmol)を入れた。50℃で5時間撹拌した後、シュウ酸水溶液を入れて反応を終結した。ジクロロメタン10mLを利用して抽出した後、集められた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させて得られた残留物をシリカゲル・カラムクロマトグラフィで分離精製し、中間体11を462mg(収率72%)得て、生成された化合物は、HR−MSを用いて確認した。C13IN計算値:319.9810;実測値:319.9813
<合成例14:中間体12の合成>
4−ブロモフェニルボロン酸2.01g(10mmol)、中間体11 4.16g(13mmol)、Pd(PPh 0.58g(0.5mmol)そしてKCO 5.53g(40mmol)を50mLのTHF/HO(2:1)混合溶液に溶かし、80℃で5時間撹拌した。反応液をジエチルエーテル100mlで三回抽出した。集められた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させて得られた残留物をジクロロメタンとノルマルヘキサンとで再結晶させ、中間体12を2.8g(収率79%)合成し、生成された化合物は、HR−MSを用いて確認した。C1913BrN計算値:348.0262;実測値:348.0265
<合成例15:中間体13の合成>
Figure 0005514627
前記の中間体2の合成と同じ方法で、2−ブロモナフタレンの代わりに中間体12を反応させ、中間体13を75%の収率で合成し、生成された化合物は、HR−MSを用いて確認した。C3321BrN2計算値:524.0888;実測値:524.0891
<合成例16:中間体14の合成>
Figure 0005514627
前記の中間体8の合成と同じ方法で、中間体7の代わりに中間体13を反応させ、中間体14を69%の収率で合成し、生成された化合物は、HR−MSを用いて確認した。C4632計算値:640.2627;実測値:640.2630
<合成例17:中間体15の合成>
Figure 0005514627
前記の中間体9の合成と同じ方法で、中間体8の代わりに中間体14を反応させ、中間体15を68%の収率で合成し、生成された化合物は、HR−MSを用いて確認した。C4731計算値:637.2518;実測値:637.2521
<合成例18:化合物19の合成>
Figure 0005514627
前記の化合物3の合成と同じ方法で、中間体4の代わりに中間体15を、中間体5の代わりに9,9’−ジメチル−2−ブロモフルオレンで反応させ、化合物19を76%の収率で合成し、生成された化合物は、HR−MSとNMRとを用いて確認した。C6243計算値:829.3457;実測値:829.3460;H NMR(CDCl、400MHz)δ(ppm)9.23(d、1H)、8.75(d、1H)、8.31(d、1H)、8.10(dd、2H)、7.88(d、1H)、7.81(d、2H)、7.64−7.45(m、11H)、7.39−7.22(m、13H)、7.09(d、1H)、6.95(t、1H)、6.84(m、2H)、6.47(m、1H)、1.85(s、6H)
<合成例19:中間体16の合成>
Figure 0005514627
2,5−ジブロモピリジン3.08g(13mmol)、4−ピリジルボロン酸1.23g(10mmol)、Pd(PPh 0.58g(0.5mmol)そしてKCO 5.53g(40mmol)を50mLのTHF/HO(2:1)混合溶液に溶かし、80℃で5時間撹拌した。反応液をジエチルエーテル60mlで三回抽出した。集められた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させて得られた残留物をジクロロメタンとノルマルヘキサンとで再結晶させ、中間体16を1.74g(収率74%)合成し、生成された化合物は、HR−MSを用いて確認した。C10BrN計算値:233.9793;実測値:233.9796
<合成例20:中間体17の合成>
Figure 0005514627
前記の中間体2の合成と同じ方法で、2−ブロモナフタレンの代わりに中間体16を反応させ、中間体17を76%の収率で合成し、生成された化合物は、HR−MSを用いて確認した。C2415BrN計算値:410.0419;実測値:410.0422
<合成例21:中間体18の合成>
Figure 0005514627
前記の中間体8の合成と同じ方法で、中間体7の代わりに中間体17を反応させ、中間体18を70%の収率で合成し、生成された化合物は、HR−MSを用いて確認した。C3726計算値:526.2157;実測値:526.2160
<合成例22:中間体19の合成>
Figure 0005514627
前記の中間体9の合成と同じ方法で、中間体8の代わりに中間体18を反応させ、中間体19を62%の収率で合成し、生成された化合物は、HR−MSを用いて確認した。C3825計算値:523.2048;実測値:523.2051
<合成例18:化合物29の合成>
Figure 0005514627
前記の化合物3の合成と同じ方法で、中間体4の代わりに中間体19を、中間体5の代わりに中間体16で反応させ、化合物29を70%の収率で合成し、生成された化合物は、HR−MSとNMRとを用いて確認した。C4831計算値:677.2579;実測値:677.2582;H NMR(CDCl、400MHz)δ(ppm)9.23(d、1H)、8.75(d、1H)、8.61−8.56(m、4H)、8.38(d、1H)、8.27(t、1H)、8.09(t、2H)、7.90−7.81(m、4H)、7.73(m、2H)、7.62(m、2H)、7.54(m、2H)、7.50(m、2H)、7.41−7.25(m、9H)
アノードは、コーニング(Corning)15Ωcm(1,200Å)ITOガラス基板を、50mm×50mm×0.7mmサイズに切り、イソプロピルアルコールと純水とを利用し、それぞれ5分間超音波洗浄した後、30分間紫外線を照射してオゾンに露出させて洗浄して調製し、真空蒸着装置にこのガラス基板を設置した。
前記基板上部に、まず正孔注入層として、公知物質である2−TNATAを真空蒸着して600Å厚に形成した後、次に、正孔輸送性化合物として、公知物質である4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(NPB)を300Å厚に真空蒸着し、正孔輸送層を形成した。
前記正孔輸送層の上部に、公知の緑色蛍光ホストであるAlq3と、公知の緑色蛍光ドーパントであるC545Tとを、重量比98:2で同時蒸着し、300Å厚に発光層を形成した。
次に、前記発光層の上部に、電子輸送層として化合物3を300Å厚に蒸着した後、前記電子輸送層の上部に、電子注入層として、ハロゲン化アルカリ金属であるLiFを10Å厚に蒸着し、Alを3,000Å(カソード電極)厚に真空蒸着し、LiF/Al電極を形成することによって、有機発光素子を製造した。
前記素子は、電流密度50mA/cmでの駆動電圧6.15V、発光輝度7,130cd/mの高輝度を示し、色座標は(0.311,0.642)であり、発光効率は14.26cd/Aであった。
電子輸送層の形成時、前記化合物3の代わりに、化合物13を利用したことを除いては、実施例1と同様にして有機EL素子を製作した。
前記素子は、電流密度50mA/cmでの駆動電圧6.98V、発光輝度6,205cd/mの高輝度を示し、色座標は(0.310,0.642)であり、発光効率は12.41cd/Aであった。
電子輸送層の形成時、前記化合物3の代わりに、化合物19を利用したことを除いては、実施例1と同様にして有機発光素子を製作する。
前記素子は、電流密度50mA/cmでの駆動電圧5.68V、発光輝度8,435cd/mの高輝度を示し、色座標は(0.309,0.643)であり、発光効率は16.87cd/Aであった。
電子輸送層の形成時、前記化合物3の代わりに、化合物29を利用したことを除いては、実施例1と同様にして有機発光素子を製作した。
前記素子は、電流密度50mA/cmでの駆動電圧5.92V、発光輝度7,620cd/mの高輝度を示し、色座標は(0.309,0.642)であり、発光効率は15.24cd/Aであった。
[比較例1]
電子輸送層の形成時、前記化合物3の代わりに、公知物質であるAlq3を利用したことを除いては、実施例1と同様にして有機発光素子を製作した。
Figure 0005514627
前記素子は、電流密度50mA/cmでの駆動電圧7.45V、発光輝度6,102cd/mを示し、色座標は(0.309,0.642)とほぼ同一であり、発光効率は12.2cd/Aであった。
本発明の実施例によるヘテロ環化合物を電子輸送材料として有機発光装置に使用した結果、いずれも公知物質であるAlq3と比較し、駆動電圧が1V以上低く、効率が大幅に向上した優秀なI−V−L特性を示し、特に寿命改善効果が卓越しており、実施例13、及び4の場合、比較例1に比べて、寿命が100%以上向上するという結果を示した。代表的な寿命結果を要約し、下記表1に示した。
Figure 0005514627
本発明について、前記合成例及び実施例を参考にして説明したが、、それらは例示的なものに過ぎず、本発明に属する技術分野の当業者ならば、それらから多様な変形及び均等な他実施例が可能であるという点を理解することができるであろう。よって、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲の技術的思想によって決まるものである。

Claims (18)

  1. 下記化学式(1)で表示されるヘテロ環化合物:
    Figure 0005514627


    前記式で、Rは、非置換のフェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、ターフェニル基、アントラセニル基、フルオレニル基、及びピレニル基から選択される一環ないし四環のアリール基;C−C60の非置換のヘテロアリール基;4−(9,9−ジメチルフルオレニル)フェニル基;C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、シアノ基、アミノ基、フェノキシ基、C−C16アリール基またはハロゲン基で置換されたフェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、ターフェニル基、アントラセニル基、フルオレニル基、及びピレニル基から選択される一環ないし四環のアリール基;またはC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、シアノ基、アミノ基、フェノキシ基、フェニル基、ハロゲン基またはC−C10ヘテロアリール基で置換されたC−C60ヘテロアリール基であり、
    及びRはそれぞれ独立して、メチル基またはフェニル基であり、
    は、非置換のフェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、ターフェニル基、アントラセニル基、フルオレニル基、及びピレニル基から選択される一環ないし四環のアリール基;C−C60の非置換のヘテロアリール基;C−C50アリールアミノ基;C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、シアノ基、アミノ基、フェノキシ基、フェニル基、ハロゲン基またはC−C16ヘテロアリール基で置換されたフェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、ターフェニル基、アントラセニル基、フルオレニル基、及びピレニル基から選択される一環ないし四環のアリール基;C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、シアノ基、アミノ基、フェノキシ基、フェニル基、ハロゲン基またはC−C10ヘテロアリール基で置換されたC−C60 ヘテロアリール基;4−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a] ピリジン−3−イル)−フェニル基;またはC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、シアノ基、アミノ基、フェノキシ基、フェニル基またはハロゲン基で置換されたC−C50アリールアミノ基であり、
    、R、R、R、R、R10、及びR11、は水素原子、又は重水素原子である。
  2. が、非置換のフェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、ターフェニル基、アントラセニル基、フルオレニル基、及びピレニル基から選択される一環ないし四環のアリール基;4−(9,9−ジメチルフルオレニル)フェニル基またはC−C60の非置換のヘテロアリール基である、請求項1記載のヘテロ環化合物。
  3. が、非置換のフェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、ターフェニル基、アントラセニル基、フルオレニル基、及びピレニル基から選択される一環ないし四環のアリール基;C−C60の非置換のヘテロアリール基;4−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a] ピリジン−3−イル)−フェニル基、またはC−C50アリールアミノ基である、請求項1又は2に記載のヘテロ環化合物。
  4. 前記化学式(1)の化合物が、下記化合物のうちの一つであることを特徴とする請求項1に記載のヘテロ環化合物:
    Figure 0005514627


  5. 第1電極と、
    第2電極と、
    前記第1電極及び第2電極間に介在する有機膜とを具備した有機発光素子であって、
    前記有機膜の少なくとも一つの層が、請求項1ないし請求項4のうち、いずれか1項に記載のヘテロ環化合物を含む有機発光素子。
  6. 前記有機発光素子の有機膜が、電子注入層または電子輸送層であることを特徴とする請求項5に記載の有機発光素子。
  7. 前記有機発光素子の有機膜が、電子注入機能及び電子輸送機能を同時に有する単一膜であることを特徴とする請求項5に記載の有機発光素子。
  8. 前記有機発光素子の有機膜が、発光層であることを特徴とする請求項5に記載の有機発光素子。
  9. 前記有機発光素子の有機膜が発光層であり、前記化合物が蛍光またはリン光のホストとして使われることを特徴とする請求項5に記載の有機発光素子。
  10. 前記有機発光素子の有機膜が発光層であり、前記化合物が蛍光ドーパントとして使われることを特徴とする請求項5に記載の有機発光素子。
  11. 前記有機発光素子の有機膜が、発光層、電子注入層または電子輸送層であり、前記発光層は、アントラセンもしくはその誘導体を含むことを特徴とする請求項5に記載の有機発光素子。
  12. 前記有機発光素子の有機膜が、発光層、電子注入層または電子輸送層であり、前記発光層は、アリールアミンもしくはその誘導体を含むことを特徴とする請求項5に記載の有機発光素子。
  13. 前記有機発光素子の有機膜が、発光層、電子注入層または電子輸送層であり、前記発光層は、スチリルアレーンもしくはその誘導体を含むことを特徴とする請求項5に記載の有機発光素子。
  14. 前記有機発光素子の有機膜が電子注入層または電子輸送層であり、前記有機発光素子が、リン光化合物を含むところの、赤色発光層、緑色発光層、青色発光層または白色発光層をさらに含む、ことを特徴とする請求項5に記載の有機発光素子。
  15. 前記有機発光素子の有機膜が、正孔注入層、正孔輸送層、電子阻止層、及び正孔阻止層、からなる群から選択された1層以上の層をさらに含むことを特徴とする請求項5〜14のいずれか1項に記載の有機発光素子。
  16. 前記素子が第1電極/正孔注入層/発光層/第2電極、第1電極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/第2電極または第1電極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/第2電極の構造を有することを特徴とする請求項15に記載の有機発光素子。
  17. 請求項5ないし請求項16のうち、いずれか1項に記載の有機発光素子を具備し、前記有機発光素子の第1電極が、薄膜トランジスタのソース電極またはドレイン電極と電気的に連結された平板表示装置。
  18. 請求項5ないし請求項16のうち、いずれか1項に記載の有機発光素子を具備し、前記有機膜が湿式工程で形成されたものである有機発光素子。
JP2010115114A 2009-08-14 2010-05-19 有機発光素子 Active JP5514627B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2009-0075330 2009-08-14
KR1020090075330A KR101182438B1 (ko) 2009-08-14 2009-08-14 유기 발광 소자

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011037827A JP2011037827A (ja) 2011-02-24
JP5514627B2 true JP5514627B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=43033596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010115114A Active JP5514627B2 (ja) 2009-08-14 2010-05-19 有機発光素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8344365B2 (ja)
EP (1) EP2289877B1 (ja)
JP (1) JP5514627B2 (ja)
KR (1) KR101182438B1 (ja)
CN (1) CN101993409B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101117724B1 (ko) * 2009-09-04 2012-03-07 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 소자
HU229898B1 (hu) 2011-06-10 2014-12-29 Ewr Hungary Kft Eljárás és berendezés elektronikai hulladékok feldolgozására
KR20130007162A (ko) * 2011-06-29 2013-01-18 삼성디스플레이 주식회사 신규한 헤테로고리 화합물 및 이를 포함한 유기발광 소자
KR101380335B1 (ko) * 2011-10-10 2014-04-10 삼성디스플레이 주식회사 헤테로시클릭 화합물, 이를 포함하는 유기 발광 소자 및 평판 표시 장치
KR102167041B1 (ko) * 2013-08-14 2020-10-19 삼성디스플레이 주식회사 헤테로고리 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR102167040B1 (ko) * 2013-08-14 2020-10-19 삼성디스플레이 주식회사 헤테로고리 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
CN110698351B (zh) 2014-03-07 2023-06-09 默克专利有限公司 电子器件的材料
KR101947622B1 (ko) 2016-11-30 2019-02-14 엘티소재주식회사 헤테로고리 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
WO2018101764A1 (ko) * 2016-11-30 2018-06-07 희성소재(주) 헤테로고리 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
KR20180094572A (ko) * 2017-02-16 2018-08-24 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 유기 전계 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR102298231B1 (ko) 2017-10-19 2021-09-07 엘티소재주식회사 헤테로고리 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
CN109956964B (zh) * 2017-12-26 2023-06-02 北京绿人科技有限责任公司 双极性有机电致发光化合物及其应用和有机电致发光器件
KR20200103235A (ko) * 2019-02-22 2020-09-02 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4910218A (en) * 1985-11-22 1990-03-20 Burroughs Wellcome Co. Phenanthro[2,3-6]thiophene derivatives, pharmaceutical compositions and use
US5705511A (en) * 1994-10-14 1998-01-06 Cephalon, Inc. Fused pyrrolocarbazoles
US5645948A (en) 1996-08-20 1997-07-08 Eastman Kodak Company Blue organic electroluminescent devices
US6529541B1 (en) 2000-11-13 2003-03-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Surface emitting semiconductor laser
JP2008028424A (ja) 2000-11-13 2008-02-07 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ
US6650683B2 (en) 2000-11-20 2003-11-18 Fuji Xerox Co, Ltd. Surface emitting semiconductor laser
JP4843897B2 (ja) 2003-09-16 2011-12-21 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
TWI316081B (en) 2004-10-19 2009-10-21 Ind Tech Res Inst Phenanthrene derivatives and organic light-emitting diodes containing said phenanthrene derivative
KR100555358B1 (ko) 2004-03-05 2006-03-03 대한강관 주식회사 주름형 강관 및 그 제조방법
US7901793B2 (en) * 2005-09-23 2011-03-08 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light-emitting compound and organic light-emitting device containing the same
DE102006015183A1 (de) * 2006-04-01 2007-10-04 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
KR100989815B1 (ko) * 2008-03-20 2010-10-29 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고있는 유기 발광 소자
KR20100000772A (ko) * 2008-06-25 2010-01-06 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고있는 유기 발광 소자
JP2010225861A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Mitsui Chemicals Inc 有機トランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
US8344365B2 (en) 2013-01-01
CN101993409A (zh) 2011-03-30
EP2289877B1 (en) 2014-09-24
JP2011037827A (ja) 2011-02-24
CN101993409B (zh) 2014-08-20
KR20110017714A (ko) 2011-02-22
EP2289877A1 (en) 2011-03-02
US20110037060A1 (en) 2011-02-17
KR101182438B1 (ko) 2012-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5514627B2 (ja) 有機発光素子
JP5258846B2 (ja) 有機発光素子
JP5683877B2 (ja) 有機発光素子
JP5211104B2 (ja) 有機発光素子
KR101042954B1 (ko) 아민계 화합물, 이를 포함한 유기 발광 소자 및 이러한유기 발광 소자를 구비한 평판 표시 장치
JP5823731B2 (ja) 有機発光素子
JP5588789B2 (ja) ヘテロアリールアミン化合物及びそれを用いた有機発光素子
JP5676182B2 (ja) ヘテロ環化合物及びこれを含む有機発光素子
KR101937257B1 (ko) 신규한 헤테로고리 화합물 및 이를 포함한 유기발광 소자
JP5794801B2 (ja) ヘテロ環化合物及びこれを含む有機発光素子
EP2392563A1 (en) Nitrogen containing polycyclic derivatives useful in organic light-emitting devices
JP5258845B2 (ja) 有機発光素子
JP5216823B2 (ja) ヘテロ環化合物及び有機発光素子
JP5801074B2 (ja) ヘテロ環化合物及びこれを含む有機発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5514627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250