JP5514424B2 - 複合シートの製造方法、及び製造装置 - Google Patents

複合シートの製造方法、及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5514424B2
JP5514424B2 JP2008266717A JP2008266717A JP5514424B2 JP 5514424 B2 JP5514424 B2 JP 5514424B2 JP 2008266717 A JP2008266717 A JP 2008266717A JP 2008266717 A JP2008266717 A JP 2008266717A JP 5514424 B2 JP5514424 B2 JP 5514424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
sheet
belt
reciprocating
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008266717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010094240A (ja
Inventor
慎一 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uni Charm Corp
Original Assignee
Uni Charm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008266717A priority Critical patent/JP5514424B2/ja
Application filed by Uni Charm Corp filed Critical Uni Charm Corp
Priority to EP09820502.4A priority patent/EP2338450B1/en
Priority to BRPI0914061A priority patent/BRPI0914061A2/pt
Priority to AU2009304795A priority patent/AU2009304795A1/en
Priority to PCT/JP2009/065833 priority patent/WO2010044324A1/ja
Priority to CN200980140847.7A priority patent/CN102186442B/zh
Priority to US13/124,588 priority patent/US8986481B2/en
Priority to KR1020117010953A priority patent/KR101566052B1/ko
Publication of JP2010094240A publication Critical patent/JP2010094240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5514424B2 publication Critical patent/JP5514424B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/02Registering, tensioning, smoothing or guiding webs transversely
    • B65H23/032Controlling transverse register of web
    • B65H23/038Controlling transverse register of web by rollers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15585Apparatus or processes for manufacturing of babies' napkins, e.g. diapers
    • A61F13/15593Apparatus or processes for manufacturing of babies' napkins, e.g. diapers having elastic ribbons fixed thereto; Devices for applying the ribbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15585Apparatus or processes for manufacturing of babies' napkins, e.g. diapers
    • A61F13/15593Apparatus or processes for manufacturing of babies' napkins, e.g. diapers having elastic ribbons fixed thereto; Devices for applying the ribbons
    • A61F13/15609Apparatus or processes for manufacturing of babies' napkins, e.g. diapers having elastic ribbons fixed thereto; Devices for applying the ribbons the ribbons being applied in an irregular path
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15666Wrapping formed fibrous webs or pads, e.g. the pads being formed by uniting pad pieces cut from fibrous webs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/56Supporting or fastening means
    • A61F13/64Straps, belts, ties or endless bands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/04Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for securing together articles or webs, e.g. by adhesive, stitching or stapling
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06HMARKING, INSPECTING, SEAMING OR SEVERING TEXTILE MATERIALS
    • D06H5/00Seaming textile materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/57Diaper manufacture

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

本発明は、搬送方向に搬送される帯状シートに弾性の帯部材を所定の蛇行パターンで接合して複合シートを製造する方法、及び装置に関する。
従来、使い捨ておむつ等の吸収性物品の製造ラインでは、搬送方向に連続して搬送される帯状シートのシート面に、サインカーブ等の蛇行パターンで弾性部材を連続して取り付けることが行われる。
その方法として、特許文献1には、帯状シートの搬送方向と交差する交差方向に揺動する揺動アームを帯状シートの搬送経路に近接配置する一方、当該揺動アームの揺動端の貫通孔に弾性部材を通すことにより、弾性部材を帯状シートに対して揺動させて取り付けることが示されている。
また、特許文献2には、転写ロールの外周面を転動する転動ローラーに弾性部材を掛け回すとともに、当該転動ローラーを前記転写ロールの軸方向に往復移動させることにより、転写ロールの外周面に弾性部材をサインカーブ等の蛇行パターンで吸着保持させ、しかる後に、転写ロールの外周面に帯状シートを当接させて弾性部材を帯状シートに受け渡して取り付けることが開示されている。
特開2004−159866号 特表2003−517880号
しかしながら、上述の弾性部材として、幅の有る帯部材を用いる場合には、上記特許文献1の方法では、揺動端の前記貫通孔の通過時等に弾性部材が折れ返ってしまい、その結果、当該弾性部材を帯状シートに面接触させて取り付けるのは難しい。
他方、特許文献2の方法によれば、転動ローラーの外周面に弾性部材を掛け回しているので、弾性部材を平坦状態に維持して転写ロールに転写できて、その結果、弾性部材を帯状シートに面接触させて取り付け可能である。
但し、転動ローラーの往復移動動作によって、転動ローラーにおける弾性部材の走行状態が不安定になる虞がある。すると、帯状シート上における目標の接合位置への取り付け精度が悪くなるだけでなく、最悪の場合には、弾性部材が転動ローラーから外れてしまう。そして、このような危険性は、特に、弾性部材として不織布等の柔らかい材料を用いたり、処理能力を高めるべく転動ローラーを高速で往復移動させる場合に高まる。
また、転写ロールの外周面に保持された弾性部材には、前記蛇行パターンによって内力が生じているので、弾性部材を前記外周面にしっかり吸着しないと蛇行パターンが崩れてしまうが、この点につき、弾性部材が不織布等の通気性素材の場合には吸着し難くなるところ、現状では吸着に代わる有効な保持手段も見当たらない。つまり、転写ロールの外周面に弾性部材を蛇行パターンで安定的に保持するのは難しい。
本発明は、上記のような従来の問題に鑑みてなされたものであって、所定の搬送方向に連続して搬送される帯状シートのシート面に対して、弾性の帯部材が掛け回されたローラーを前記搬送方向と交差する交差方向に往復移動することにより所定の蛇行パターンで帯部材を前記シート面に接合して複合シートを製造する方法及び装置において、転写ロールの省略を図れるとともに、前記ローラーにおける帯部材の走行状態の安定化を図れる複合シートの製造方法及び製造装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための主たる発明は、
所定の搬送方向に連続して搬送される帯状シートのシート面に対して、弾性の帯部材を前記搬送方向と交差する交差方向に往復移動させながら連続して供給することにより、前記シート面における前記帯部材の接合位置を前記交差方向に連続的に変えながら前記帯部材を前記帯状シートのシート面に接合して複合シートを製造する方法であって、
前記帯状シートを、前記搬送方向に沿う方向に回転する接合用ロールの外周面に供給し、前記接合用ロールの前記外周面に当接している前記帯状シートの部分に、案内部材を介して前記帯部材を供給して前記部分に前記帯部材を重ね合わせることにより、前記帯部材を前記帯状シートのシート面に面接触させて接合し、
前記案内部材は、前記交差方向に往復移動する往復移動ローラーと、所定位置に設けられて前記帯部材が供給される供給ローラーと、を有し、
前記帯部材は、順次、前記供給ローラーの外周面及び前記往復移動ローラーの外周面に掛け回されて前記帯状シートへ誘導され、
前記往復移動ローラーの往復移動動作に応じて前記供給ローラーの外周面が前記往復移動ローラーの方を向くように、前記供給ローラーが揺動され、
前記帯部材の前記往復移動ローラーの外周面への巻き付き角度は、180°以上であることを特徴とする複合シートの製造方法である。
また、
所定の搬送方向に連続して搬送される帯状シートのシート面に対して、弾性の帯部材を前記搬送方向と交差する交差方向に往復移動させながら連続して供給することにより、前記シート面における前記帯部材の接合位置を前記交差方向に連続的に変えながら前記帯部材を前記帯状シートのシート面に接合して複合シートを製造する装置であって、
前記搬送方向に沿う方向に回転し前記外周面に前記帯状シートが当接される接合用ロールと、前記接合用ロールの外周面に当接している前記帯状シートの部分に前記帯部材を供給して前記部分に前記帯部材を重ね合わせることにより、前記帯部材を前記帯状シートのシート面に面接触させて接合する案内部材と、を備え、
前記案内部材は、前記交差方向に往復移動する往復移動ローラーと、所定位置に設けられて前記帯部材が供給される供給ローラーと、を有し、
前記帯部材は、順次、前記供給ローラーの外周面及び前記往復移動ローラーの外周面に掛け回されて前記帯状シートへ誘導され、
前記往復移動ローラーの往復移動動作に応じて前記供給ローラーの外周面が前記往復移動ローラーの方を向くように、前記供給ローラーが揺動され、
前記帯部材の前記往復移動ローラーの外周面への巻き付き角度は、180°以上であることを特徴とする複合シートの製造装置である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
本発明によれば、転写ロールの省略を図れるとともに、帯部材の走行状態の安定化を図れる。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも、以下の事項が明らかとなる。
所定の搬送方向に連続して搬送される帯状シートのシート面に対して、弾性の帯部材を前記搬送方向と交差する交差方向に往復移動させながら連続して供給することにより、前記シート面における前記帯部材の接合位置を前記交差方向に連続的に変えながら前記帯部材を前記帯状シートのシート面に接合して複合シートを製造する方法であって、
前記帯状シートを、前記搬送方向に沿う方向に回転する接合用ロールの外周面に供給し、前記接合用ロールの前記外周面に当接している前記帯状シートの部分に、案内部材を介して前記帯部材を供給して前記部分に前記帯部材を重ね合わせることにより、前記帯部材を前記帯状シートのシート面に面接触させて接合し、
前記案内部材は、前記交差方向に往復移動する往復移動ローラーと、所定位置に設けられて前記帯部材が供給される供給ローラーと、を有し、
前記帯部材は、順次、前記供給ローラーの外周面及び前記往復移動ローラーの外周面に掛け回されて前記帯状シートへ誘導され、
前記往復移動ローラーの往復移動動作に応じて前記供給ローラーの外周面が前記往復移動ローラーの方を向くように、前記供給ローラーが揺動されることを特徴とする複合シートの製造方法。
このような複合シートの製造方法によれば、往復移動ローラーの往復移動動作に応じて供給ローラーの外周面は、往復移動ローラーの方を向く。よって、前記往復移動動作によって往復移動ローラーが前記交差方向に位置を変えても、往復移動ローラーへ向けて帯部材を確実に送ることができて、その結果、往復移動ローラーからの帯部材の脱落を有効に防止し得る等、帯部材の走行状態の安定化を図れる。
また、転写ロールを使用しないので、帯部材が通気性素材の場合にも当該帯部材を何等不都合無く帯状シートに接合可能となる。
かかる複合シートの製造方法であって、
前記供給ローラーの揺動動作は、所定の支軸を回転中心として行われ、
前記支軸の回転中心線は、前記供給ローラーの外周面に接しているのが望ましい。
このような複合シートの製造方法によれば、供給ローラーの揺動動作に伴って生じ得る供給ローラーの前記交差方向の移動量を最小にできて、その結果、供給ローラーからの帯部材の脱落を有効に防止し得る等、帯部材の走行状態の安定化を図れる。
かかる複合シートの製造方法であって、
前記支軸の回転中心線に沿って前記帯部材が前記供給ローラーに供給されるのが望ましい。
このような複合シートの製造方法によれば、帯部材の供給ローラーへの巻き付き角度を大きく確保可能となる。
かかる複合シートの製造方法であって、
前記案内部材は、前記支軸を回転中心として前記交差方向に揺動する揺動アームを有し、
前記揺動アームの揺動端に前記往復移動ローラーが設けられているとともに、前記揺動アームにおいて前記揺動端よりも前記支軸寄りの部位に前記供給ローラーが設けられており、前記揺動アームの揺動動作によって前記往復移動ローラーは前記交差方向に往復移動し、
前記揺動アームの揺動動作に応じて前記供給ローラーの外周面が前記揺動アームの前記揺動端の方を向くように、前記供給ローラーが揺動されるのが望ましい。
このような複合シートの製造方法によれば、揺動アームの揺動動作に応じて供給ローラーの外周面は、揺動端、つまり往復移動ローラーの方を向く。よって、揺動アームの揺動動作によって往復移動ローラーが前記交差方向に位置を変えても、往復移動ローラーへ向けて帯部材を確実に送ることができ、その結果、往復移動ローラーからの帯部材の脱落を有効に防止し得る等、帯部材の走行状態の安定化を図れる。
かかる複合シートの製造方法であって、
前記供給ローラーは、該供給ローラーの外周面が前記揺動アームの前記揺動端の方を向いた状態で前記揺動アームに対する向きを変更不能に前記揺動アームに支持されているのが望ましい。
このような複合シートの製造方法によれば、揺動アームの揺動動作に完全に同期させて、供給ローラーの外周面が常に前記揺動端を向くようにすることができる。また、揺動アームによって供給ローラーは揺動動作をするので、当該供給ローラーを揺動するためのアクチュエータを別途設けずに済み、装置構成の簡略化を図れる。
かかる複合シートの製造方法であって、
前記往復移動ローラーと前記供給ローラーとは、それぞれ、前記揺動アームにおける前記揺動端と前記支軸とを結ぶ直線上に配置されており、
前記往復移動ローラーは、該往復移動ローラーの外周面が前記支軸の方を向いた状態で前記揺動アームに対する向きを変更不能に前記揺動アームに支持されているのが望ましい。
このような複合シートの製造方法によれば、揺動アームの揺動動作に完全に同期させて、往復移動ローラーの外周面が常に前記支軸の方を向くようにすることができる。よって、往復移動ローラーの往復移動動作に伴って生じ得る帯部材の幅方向の両端縁の張力差を確実に緩和軽減できる。その結果、往復移動ローラーからの帯部材の脱落を有効に防止し得る等、帯部材の走行状態の安定化を図れる。
かかる複合シートの製造方法であって、
前記往復移動ローラーは、該往復移動ローラーの外周面の前記揺動端に対する向きを変更自在に前記揺動アームに支持されており、
前記往復移動ローラーに掛け回された前記帯部材からの張力に応じて前記向きを変えるのが望ましい。
このような複合シートの製造方法によれば、帯部材からの張力に応じて往復移動ローラーの向きは変わるので、往復移動ローラーから帯部材に無理な負荷が作用することを有効に抑制できて、帯部材の幅方向の張力分布の偏りを有効に軽減可能となる。
かかる複合シートの製造方法であって、
前記交差方向は前記搬送方向と垂直であり、
前記支軸は、前記接合用ロールを前記搬送方向に沿う方向に回転するための回転軸に垂直であり、
前記揺動アームの揺動動作によって前記往復移動ローラーの回転軸及び前記供給ローラーの回転軸が描く面が、前記接合用ロールの前記回転軸と平行になるように、前記往復移動ローラーの回転軸及び前記供給ローラーの回転軸は配置されているのが望ましい。
このような複合シートの製造方法によれば、揺動アームの揺動動作によって往復移動ローラーの回転軸及び供給ローラーの回転軸が描く面と平行になる向きに、接合用ロールの前記回転軸は配置される。よって、帯部材が往復移動ローラーから接合用ロールに引き渡される際の帯部材の捻れを抑制できて、帯部材を帯状シートのシート面に確実に面接触させることができる。
かかる複合シートの製造方法であって、
前記往復移動ローラー及び前記供給ローラーは、それぞれ、各ローラーの最大径の部分が幅方向の中央部に設定されているクラウン付きローラーであるのが望ましい。
このような複合シートの製造方法によれば、帯部材の走行位置を往復移動ローラー及び供給ローラーの幅方向の中央部に安定化させることができて、その結果、往復移動ローラー及び供給ローラーにおける帯部材の走行状態の安定化を図れる。
かかる複合シートの製造方法であって、
前記往復移動ローラーの外周面への前記帯部材の巻き付き角度が、90°以上であるのが望ましい。
このような複合シートの製造方法によれば、往復移動ローラーの外周面への帯部材の巻き付き角度を90°以上にしているので、前記外周面に帯部材をしっかりと保持できて、その結果、往復移動ローラーからの帯部材の脱落を有効に防止し得る等、帯部材の走行状態の安定化を図れる。
かかる複合シートの製造方法であって、
前記帯部材は、前記往復移動ローラーによって進行方向を反転させて前記接合用ロールに供給されるのが望ましい。
このような複合シートの製造方法によれば、往復移動ローラーの巻き付き角度を大きく確保可能となる。
かかる複合シートの製造方法であって、
前記往復移動ローラーと前記供給ローラーとの間に、前記帯状シートの前記接合用ロールへの巻き付き開始位置が位置しているのが望ましい。
このような複合シートの製造方法によれば、往復移動ローラーによって帯部材の進行方向を反転させて当該帯部材を接合用ロールに供給することができる。
かかる複合シートの製造方法であって、
前記交差方向は前記搬送方向と垂直であり、
前記支軸は、前記接合用ロールを前記搬送方向に沿う方向に回転するための回転軸に垂直であり、
前記往復移動ローラーの回転軸が前記支軸と垂直になるように、前記往復移動ローラーは配置され、
前記供給ローラーの回転軸が前記支軸と垂直になるように、前記供給ローラーは配置されているのが望ましい。
このような複合シートの製造方法によれば、接合用ロール、往復移動ローラー、及び供給ローラーの回転軸の向きは、それぞれ、前記支軸に対して垂直関係にある。よって、帯部材が往復移動ローラーから接合用ロールに引き渡される際の帯部材の捻れを抑制できて、帯部材を帯状シートのシート面に確実に面接触させることができる。
また、
所定の搬送方向に連続して搬送される帯状シートのシート面に対して、弾性の帯部材を前記搬送方向と交差する交差方向に往復移動させながら連続して供給することにより、前記シート面における前記帯部材の接合位置を前記交差方向に連続的に変えながら前記帯部材を前記帯状シートのシート面に接合して複合シートを製造する装置であって、
前記搬送方向に沿う方向に回転し前記外周面に前記帯状シートが当接される接合用ロールと、前記接合用ロールの外周面に当接している前記帯状シートの部分に前記帯部材を供給して前記部分に前記帯部材を重ね合わせることにより、前記帯部材を前記帯状シートのシート面に面接触させて接合する案内部材と、を備え、
前記案内部材は、前記交差方向に往復移動する往復移動ローラーと、所定位置に設けられて前記帯部材が供給される供給ローラーと、を有し、
前記帯部材は、順次、前記供給ローラーの外周面及び前記往復移動ローラーの外周面に掛け回されて前記帯状シートへ誘導され、
前記往復移動ローラーの往復移動動作に応じて前記供給ローラーの外周面が前記往復移動ローラーの方を向くように、前記供給ローラーが揺動されることを特徴とする複合シートの製造装置。
このような複合シートの製造装置によれば、往復移動ローラーの往復移動動作に応じて供給ローラーの外周面は、往復移動ローラーの方を向く。よって、前記往復移動動作によって往復移動ローラーが前記交差方向に位置を変えても、往復移動ローラーへ向けて帯部材を確実に送ることができ、その結果、往復移動ローラーからの帯部材の脱落を有効に防止し得る等、帯部材の走行状態の安定化を図れる。
また、転写ロールを使用しないので、帯部材が通気性素材の場合にも当該帯部材を何等不都合無く帯状シートに接合可能となる。
===本実施形態===
本実施形態に係る複合シートの製造方法は、例えば、パンツ型使い捨ておむつ1の製造ラインの一部で行われる。
<<<おむつ1について>>>
図1Aはおむつ1の部分破断平面図であり、図1Bは同分解斜視図である。両図とも、パンツ型のおむつ1の脇腹部において前胴周り域1aと後胴周り域1cとを分離した展開状態で示している。
このおむつ1は、互いに直交する長手方向と幅方向と厚み方向とを有し、おむつ1の長手方向に沿って前胴周り域1a、股下域1b、及び後胴周り域1cが設定されている。また、おむつ1は、厚み方向に、液透過性の表面シート2と、液不透過性の裏面シート3と、これら両シート2,3同士の間に介在された液吸収性の吸収体4と、を有する。そして、表裏面シート2,3が吸収体4の周縁から延出する部分で重なり合って、ホットメルト接着剤等で互いに接合され、これにより、長手方向の前後には端縁部フラップ11が形成され、幅方向の左右には側縁部フラップ12が形成されている。なお、側縁部フラップ12の股下域1bには、脚周り凹欠部10が幅方向の内方へ向かって湾曲形成されており、おむつ1は全体として略砂時計型を呈している。
裏面シート3は、表面シート2と向かい合う内側シート3aと、その内側シート3aと向かい合う外側シート3bとを有し、これら両シート3a,3bは同形同大であって、接着または溶着により互いに接合されている。
前後胴周り域1a,1cの各端縁部フラップ11には、それぞれ、胴周り弾性部材16が表裏面シート2,3に伸長状態で接合されている。
また、股下域1bとその近傍には、おむつ1を幅方向に沿って横切って前方弾性帯部材21と後方弾性帯部材22とが設けられている。これら弾性帯部材21,22は、それぞれに、おむつ1を長手方向の前後に略二等分する中心線CLに向かって凸状に湾曲した所定の蛇行パターンで幅方向に延在しつつ、裏面シート3を構成する内側シート3aと外側シート3bとの間に介装されて、例えば外側シート3bの内面に伸長状態で接合されている。そして、これら前方及び後方弾性帯部材21,22が協働して脚周り凹欠部10の周りに伸縮性が付与される。
なお、ここでは、これら弾性帯部材21,22の蛇行パターンとしてサインカーブを例示しているが、当該蛇行パターンは、脚周り凹欠部10がおむつ装着者の脚周りに沿って伸縮し得るように適宜変更可能である。
表面シート2の素材には、例えば、液透過性のプラスチックフィルムや不織布が使用される。また、裏面シート3の内側シート3aには、液不透過性のプラスチックフィルムや不織布が使用され、外側シート3bには、通気性の不織布が使用される。
<<<本実施形態に係る複合シートの製造方法>>>
このようなおむつ1は、製造ラインを連続して流れるおむつ1の基材に対して各種構成部品が接合等されて完成する。本実施形態に係る複合シートの製造方法は、その一工程を担っている。すなわち、ここでは、上述の裏面シート3の外側シート3bとなるべき連続帯状シート103b(以下では、帯状シート103bと言う)に対して、上述の前方弾性帯部材21となるべき連続弾性帯部材121(以下では、帯部材121と言う)を上述の蛇行パターンで取り付ける工程に適用されている。なお、後方弾性帯部材22も同様の方法で取り付け可能なのは明らかなので、その説明は省略する。
図2Aは、当該工程に係る製造装置40の側面図であり、図2Bは図2A中のB−B矢視図である。以下では、製造装置40の幅方向をCD方向と言い、このCD方向と直交する方向をMD方向と言う。つまり、MD方向とは、CD方向と直交する平面内の任意の方向のことを言い、更に、MD方向については、図2Aに示すように互いに直交する2方向を、上下方向(鉛直方向)及び左右方向(水平方向)と定義する。ちなみに、CD方向も水平方向を向いており、同じく水平方向を向く左右方向とは直交関係にある。
この製造装置40は、帯状シート103bを所定の巻き付き角度で巻き付けながら回転することにより帯状シート103bをMD方向(搬送方向に相当)に搬送する搬送ロール50(接合用ロールに相当)と、搬送ロール50の外周面に巻き付き当接している帯状シート103bの部分に伸長状態の帯部材121を連続供給して接合する案内部材60と、帯部材121を帯状シート103bに接合すべく帯部材121にホットメルト接着剤を塗布する塗布装置70と、を備えている。
そして、案内部材60は、MD方向に沿って帯部材121を帯状シート103bに送りながら、帯部材121をCD方向(交差方向に相当)に往復移動する。よって、帯部材121は、帯状シート103bへの接合位置を時々刻々と連続的にCD方向に変更されながら帯状シート103bのシート面に重ね合わされて接合され、その結果として、帯状シート103bのシート面には、サインカーブ等の所期の蛇行パターンで帯部材121が面接触状態で取り付けられていく。以下、各構成要素50,60について説明する。
(1)搬送ロール50
搬送ロール50は、回転軸C50が水平なCD方向を向いた円柱体を本体とし、MD方向に沿う方向を回転方向として所定の周速で回転する。この搬送ロール50には、例えば、左方から略水平に帯状シート103bが供給され、当該帯状シート103bは、搬送ロール50の下部の約7時の位置を巻き付き開始位置Psとして、そこから例えば180°〜200°の巻き付き角度で搬送ロール50の外周面に巻き付けられて搬送方向を反転され、最終的に、搬送ロール50の上部の約0時の位置を巻き付き終了位置Peとして略水平方向の右方へ送り出される。
この搬送ロール50は、適宜なモーター等を駆動源として駆動回転する駆動ローラーとして構成されても良いし、または、帯状シート103bによって従動回転される従動ローラーとして構成されても良い。
ここで、望ましくは、図2Aに示すように搬送ロール50の外周面に対向させて押し付けローラー55を設け、搬送ロール50の外周面に押し付けローラー55を所定の押し付け力で押し付けると良い。そうすれば、前記案内部材60により所期の蛇行パターンで帯状シート103bに接合された帯部材121の接合強度を高めることができる。なお、押し付けローラー55は、搬送ロール50とほぼ同じ周速で回転するのであれば、従動ローラー及び駆動ローラーのどちらでも構わない。
(2)案内部材60
案内部材60は、搬送ロール50の下方に設けられた板状の揺動アーム61を有する。揺動アーム61は、搬送ロール50を水平方向の左右に跨いで配置されている。そして、搬送ロール50よりも右方に位置する支軸C61を回転中心として、搬送ロール50よりも左方に位置する揺動端61aをCD方向に揺動可能である。なお、揺動動作の駆動源62としては、適宜なモーター62aにクランク機構62bを組み合わせた構成等を例示できる。
揺動端61aには、揺動端側ローラー63(往復移動ローラーに相当)が水平な回転軸C63周りに回転自在に軸支されている一方、揺動アーム61における前記揺動端側ローラー63よりも支軸C61寄りの部位には、支軸側ローラー64(供給ローラーに相当)が水平な回転軸C64周りに回転自在に軸支されている。
よって、搬送ロール50よりも右方の位置の上方から鉛直方向に沿って下方に供給される帯部材121は、先ず、支軸側ローラー64の外周面に掛け回されて搬送ロール50よりも左方の位置へと誘導され、しかる後に、同位置の揺動端側ローラー63にて進行方向を右方に反転されて、搬送ロール50の下方から帯状シート103bの巻き付き開始位置Psの近傍に供給される。
そして、この供給中には、揺動端61aの揺動動作に伴って揺動端側ローラー63はCD方向に往復移動するので、これにより、帯部材121は帯状シート103bのシート面における接合位置をCD方向に連続的に変更されながら帯状シート103bのシート面に所期の蛇行パターンで接合される。また、この供給時には、帯部材121は、支軸側ローラー64の外周面及び揺動端側ローラー63の外周面の巻き付きによって略平坦形状に拘束されるので、帯状シート103bに対して面接触状態で接合される。
ここで、本実施形態にあっては、揺動端側ローラー63と支軸側ローラー64とは、各々、前記揺動端61aと前記支軸C61とを結ぶ直線L1上に配置されている。また、揺動端側ローラー63は、その外周面が前記支軸C61の方を向いた状態で揺動アーム61に対する向きを変更不能に揺動アーム61に固定支持されており、他方、支軸側ローラー64も、その外周面が揺動アーム61の揺動端61aの方を向いた状態で揺動アーム61に対する向きを変更不能に揺動アーム61に固定支持されている。
よって、この構成によれば、揺動端側ローラー63の往復移動動作に応じて、支軸側ローラー64の外周面は常に揺動端側ローラー63の方を向くので、帯部材121を揺動端側ローラー63の方へ向けて確実に送ることができる。その結果、揺動端側ローラー63からの帯部材121の脱落を有効に防止し得る等、帯部材121の走行状態の安定化を図れる。
また、上記構成によれば、揺動端側ローラー63の前記回転軸C63と支軸側ローラー64の前記回転軸C64とは、揺動アーム61の揺動動作によらず、常に平行状態に維持される。よって、揺動アーム61の揺動動作に伴って生じ得る帯部材121の幅方向の両端縁の張力差を確実に緩和軽減できて、その結果、揺動動作によって生じ得る揺動端側ローラー63からの帯部材121の脱落を有効に防止し得る。
図3A乃至図3Cは、その説明図である。例えば、図3Aの比較例のような構成の場合、すなわち、揺動端側ローラー63の方は揺動アーム61に固定されていてその外周面の向きを揺動アーム61と一体となって変えるが、支軸側ローラー64の方は、揺動アーム61の揺動動作によらずその外周面が常にMD方向を向くように設けられている場合には、図3Bに示すように、揺動アーム61がMD方向に平行な状態(二点鎖線を参照)からCD方向に揺動した状態(実線を参照)において、揺動端側ローラー63と支軸側ローラー64との間の帯部材121の掛け渡し経路長Dが、帯部材121の幅方向の両端縁121e,121e同士で互いに相違することになる。つまり、図3Bの例ではD2>D1となる。すると、これにより、両端縁121e,121e同士の間で張力差を生じ、当該張力差が帯部材121の幅方向に沿うスラスト力に転じ、結果、帯部材121がこれらローラー63,64の外周面を横滑りし、最悪の場合、これらローラー63,64から帯部材121は外れる。
これに対して、図2Bに示す本実施形態のように、揺動端側ローラー63及び支軸側ローラー64の互いの回転軸C63,C64が平行な状態で揺動アーム61に固定されていれば、図3Cに示すように揺動アーム61がCD方向に揺動した状態においても、回転軸C63,C64は互いに平行な状態に維持されるので、これらローラー63,64同士の間の帯部材121の掛け渡し経路長Dは、帯部材121の幅方向の両端縁121e,121e同士でほぼ等しくなり(D1≒D2)、帯部材121の両端縁121e,121eの張力差は概ね生じない。その結果、これらローラー63,64における帯部材121の走行状態は安定化して、帯部材121の脱落は有効に防止される。
ちなみに、この例では、図2Bに示すように、支軸側ローラー64を揺動アーム61に固定していたが、固定せずに、モーター等の適宜なアクチュエータによって揺動アーム61とは独立に揺動させても良い。すなわち、揺動アーム61に対して支軸側ローラー64の前記回転軸C64を支軸C61周りに首振り可能に支持するとともに、上記アクチュエータを制御することにより、揺動アーム61の揺動動作に応じて支軸側ローラー64の外周面が揺動アーム61の揺動端61aの方を向くように支軸側ローラー64を首振りさせても良く、当該構成によっても、上述と同様に帯部材121の走行状態は安定化される。
他方、揺動端側ローラー63についても揺動アーム61に固定せずに、揺動端側ローラー63の前記回転軸C63を揺動アーム61に対して前記支軸C61と平行な軸周りに首振り可能に揺動アーム61に支持されていても良い。但し、この場合には、揺動端側ローラー63は、掛け回された帯部材121の幅方向の張力差のバランスの取れる向きを向くことになり、つまり、揺動端側ローラー63の外周面は、上記の図3Cの状態よりも少しMD方向の方を向いた状態になる。
ところで、望ましくは、揺動アーム61に固定支持された前記支軸側ローラー64は、図2Aに示すように、極力、前記支軸C61に近接配置されていると良い。これは、図4に示すように、支軸側ローラー64の位置が支軸C61から離れれば離れる程、揺動アーム61の揺動動作に伴う支軸側ローラーのCD方向の移動量Mが大きくなって、帯部材121が外れ易くなるからである。よって、最も望ましくは、図2A及び図2Bに示すように、支軸側ローラー64の外周面が支軸C61の回転中心線L61に接するように支軸側ローラー64を配置すると良い。
また、上述のように支軸C61の回転中心線L61が支軸側ローラー64の外周面に接している条件下においては、望ましくは、図2Aに示すように、支軸側ローラー64への帯部材121の供給方向が、前記支軸C61の回転中心線L61に対して一直線に揃っていると良い。そうすれば、揺動アーム61の揺動動作により生じうる帯部材121の捻れは、主に支軸側ローラー64よりも上流側の帯部材121の部分121aの捻れとして現れて、その結果、支軸側ローラー64よりも下流側での帯部材121の捻れが軽減されるからである。
また、図2Aに示すように、帯部材121の揺動端側ローラー63の外周面への巻き付き角度を、望ましくは90°以上、より望ましくは180°以上にすると良い。これは、巻き付き角度を大きくすることによって、前記外周面の摩擦力により帯部材121をしっかりと保持可能になり、その結果、揺動端側ローラー63からの帯部材121の脱落を有効に防止できるからである。図2Aの例では、巻き付き角度を約180°にすべく、帯部材121の進行方向を、揺動端側ローラー63によって反転させてから搬送ロール50へ供給するようにしている。詳しくは、帯部材121を、搬送ロール50の右方から一旦略水平の左方へと送り、同位置の揺動端側ローラー63に掛け回すことにより帯部材121の進行方向を反転させて帯状シート103bの搬送方向に揃えた後に、帯部材121を帯状シート103bの搬送ロール50への巻き付け開始位置Ps近傍に供給している。このようなルートで帯部材121を供給すべく、揺動端側ローラー63と支軸側ローラー64との間に、帯状シート103bの巻き付き開始位置Psを位置させている。
また、望ましくは、図2Aに示すように、揺動端側ローラー63を前記巻き付き開始位置Psに近接配置すると良く、例えば、揺動端側ローラー63の外周面から帯部材121が離れる位置Plと、前記巻き付き開始位置Psとの間の距離を、揺動アーム61の前記直線L1がMD方向と平行な方向を向いている状態において、30mmよりも大きく80mmよりも小さくすると良い。これは、当該距離が長いと、揺動端側ローラー63から離れた帯部材121の部分が、揺動動作の反転時に鞭のように撓って、揺動端側ローラー63からの動作遅れが大きくなり、その結果、帯状シート103bにおける帯部材121の目標の接合位置からずれ易くなるためである。なお、前記距離が30mmよりも大きい方が良い理由は、揺動アーム61が短かったり揺動角が広い場合において、揺動アーム61の最大振幅時に揺動端側ローラー63が前記巻き付け開始位置PsをMD方向に跨いで移動してしまう虞があるからである。
ところで、揺動端側ローラー63及び支軸側ローラー64には、望ましくは、クラウン付きローラーを用いると良い。このクラウン付きローラーとは、ローラーの最大径の部分が幅方向の中央部に設定されたローラーのことである。そして、このローラーによれば、外周面に掛け回された帯部材121は、外周面の最大径の部分によってローラーの幅方向の中央部へ向かう求心力が付与されるので当該ローラーから外れ難くなる。このようなクラウン付きローラーの例としては、例えば、外周面における中央部にのみ周方向に沿った環状リブが形成されたローラーや、外周面の端部から中央部にかけて徐々に半径が大きくなったローラー等が挙げられる。
===その他の実施の形態===
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、かかる実施形態に限定されるものではなく、以下に示すような変形が可能である。
上述の実施形態では、揺動アーム61に揺動端側ローラー63及び支軸側ローラー64を設けた構成を例示したが、揺動アーム61を省略しても良い。すなわち、図5A及び図5Bに示すように、揺動端側ローラー63をCD方向に往復移動可能に案内するリニアレール等のガイド部材65と、揺動端側ローラー63をCD方向に往復移動するモーター等の駆動機構(不図示)と、支軸側ローラー64を前記支軸C61周りに首振り揺動可能に支持する支持部材67と、支軸側ローラー64を揺動する駆動機構(不図示)と、揺動端側ローラー63の往復移動動作に応じて(同期させて)前記支軸側ローラー64の外周面が前記揺動端側ローラー63の方を向くように前記駆動機構を制御するコンピュータ等の制御部(不図示)と、を備えた構成でも良い。
上述の実施形態では、本発明に係る複合シートの製造方法を用いておむつ1の裏面シート3の外側シート3bを製造していたが、何等これに限るものではなく、例えば、おむつ1の立体ギャザーを形成する立体ギャザーシートを製造しても良い。すなわち、この場合には、帯状シート103bのシート面において帯部材121が接合された部位が帯部材121の収縮により起立して立体ギャザーを形成することになる。
上述の実施形態では、本発明に係る複合シートの製造方法をパンツ型のおむつ1の製造に適用していたが、何等これに限るものではなく、展開型のおむつ(装着時におむつの前胴周り域1aと後胴周り域1cとをテープファスナによって止着固定するタイプのおむつ)の製造に適用しても良い。
上述の実施形態では、揺動アーム61に揺動端側ローラー63及び支軸側ローラー64の2つのローラーを備えた構成を例示したが、何等これに限るものではなく、揺動端側ローラー63と支軸側ローラー64との間に、ローラーを一つ以上設けても良い。なお、その場合には、当該追設されるローラーの回転軸は、支軸側ローラー64の回転軸C64と平行であると良い。
上述の実施形態では、図2Aに示すように、前記支軸C61の回転中心線L61を上下方向(鉛直方向)に向け、搬送ロール50の回転軸C50をCD方向(水平方向)に向けていたが、互いに垂直関係にあれば、これに限るものではない。つまり、支軸C61の回転中心線L61が、搬送ロール50の回転軸C50に垂直であれば良い。
上述の実施形態では、揺動端側ローラー63の回転軸C63及び支軸側ローラー64の回転軸C64は水平方向を向いていたが、この理由は、回転軸C50がCD方向たる水平方向を向いた搬送ロール50に対して、帯部材121を捻れの無い平坦形状で引き渡すためである。よって、揺動端側ローラー63及び支軸側ローラー64の回転軸C63,C64の向きは、何等水平方向に限るものではなく、搬送ロール50の回転軸C50が向く方向に応じて変更可能である。すなわち、揺動端側ローラー63の回転軸C63及び支軸側ローラー64の回転軸C64は、揺動アーム61の揺動動作に伴ってこれら回転軸C63,C64が描く面が、搬送ロール50の回転軸C50と平行になるような向きに配置されていれば良く、更に言えば、搬送ロール50の回転軸C50と垂直関係にある前記支軸C61に対して、回転軸C63,C64が垂直になるように揺動端側ローラー63及び支軸側ローラー64が配置されていれば良い。
上述の実施形態では、塗布装置70でホットメルト接着剤を帯部材121に塗布したが、帯状シート103bと帯部材121とを接合できれば何等これに限るものではない。例えば、帯状シート103bへ塗布してもよく、あるいは、帯部材121及び帯状シート103bの両方に塗布してもよい。更には、接着に代えて、エンボス加工等により熱溶着を施しても良い。
上述の実施形態では、押し付けローラー55の位置では別途帯状シートを供給していなかったが、図6に示すように、帯状シート103bとは別に、押し付けローラー55に対して帯状シート103aを供給することにより、当該帯状シート103aと前記帯状シート103bとの間に帯部材121を介装して貼り合わせても良い。この場合、図6に示すように、帯状シート103aは、押し付けローラー55と搬送ロール50とのロール間隙の入口側に供給され、当該ロール間隙において帯状シート103aは、帯部材121及び帯状シート103bと重なった状態で押し付けローラー55に挟圧されて接合される。ちなみに、この帯状シート103aとして、前述の内側シート3a(図1A又は図1Bを参照)に対応したシート素材を用いれば、当該製造装置40において、おむつ1の裏面シート3を完成させることができる。
図1Aはおむつ1の部分破断平面図であり、図1Bは同分解斜視図である。 図2Aは、本実施形態に係る複合シートの製造装置40の側面図であり、図2Bは図2A中のB−B矢視図である。 図3A及び図3Bは比較例の説明図であり、図3Cは本実施形態の説明図である。 揺動アーム61の支軸側ローラー64が支軸C61に近接配置されているのが好ましい理由の説明図である。 図5Aは、その他の実施形態に係る複合シートの製造装置40aの側面図であり、図5Bは図5A中のB−B矢視図である。 その他の実施形態に係る複合シートの製造装置40bの側面図である。
符号の説明
1 使い捨ておむつ、1a 前胴周り域、1b 股下域、1c 後胴周り域、
2 表面シート、3 裏面シート、3a 内側シート、3b 外側シート、
4 吸収体、10 脚周り凹欠部、
11 端縁部フラップ、12 側縁部フラップ、
16 胴周り弾性部材、21 前方弾性帯部材、22 後方弾性帯部材、
40 複合シートの製造装置、
40a 複合シートの製造装置、
40b 複合シートの製造装置、
50 搬送ロール(接合用ロール)、55 押し付けローラー、
60 案内部材、61 揺動アーム、61a 揺動端、
62 駆動源、62a モーター、62b クランク機構、
63 揺動端側ローラー(往復移動ローラー)、
64 支軸側ローラー(供給ローラー)、
65 ガイド部材、67 支持部材、
70 塗布装置、
103a 帯状シート、103b 帯状シート、
121 帯部材、121a 部分、121e 端縁、
L1 直線、
Ps 巻き付き開始位置、Pe 巻き付き終了位置、Pl 位置、
C50 回転軸、
C61 支軸、L61 回転中心線、
C63 回転軸、C64 回転軸、
CL 中心線

Claims (13)

  1. 所定の搬送方向に連続して搬送される帯状シートのシート面に対して、弾性の帯部材を前記搬送方向と交差する交差方向に往復移動させながら連続して供給することにより、前記シート面における前記帯部材の接合位置を前記交差方向に連続的に変えながら前記帯部材を前記帯状シートのシート面に接合して複合シートを製造する方法であって、
    前記帯状シートを、前記搬送方向に沿う方向に回転する接合用ロールの外周面に供給し、前記接合用ロールの前記外周面に当接している前記帯状シートの部分に、案内部材を介して前記帯部材を供給して前記部分に前記帯部材を重ね合わせることにより、前記帯部材を前記帯状シートのシート面に面接触させて接合し、
    前記案内部材は、前記交差方向に往復移動する往復移動ローラーと、所定位置に設けられて前記帯部材が供給される供給ローラーと、を有し、
    前記帯部材は、順次、前記供給ローラーの外周面及び前記往復移動ローラーの外周面に掛け回されて前記帯状シートへ誘導され、
    前記往復移動ローラーの往復移動動作に応じて前記供給ローラーの外周面が前記往復移動ローラーの方を向くように、前記供給ローラーが揺動され、
    前記帯部材の前記往復移動ローラーの外周面への巻き付き角度は、180°以上であることを特徴とする複合シートの製造方法。
  2. 請求項1に記載の複合シートの製造方法であって、
    前記供給ローラーの揺動動作は、所定の支軸を回転中心として行われ、
    前記支軸の回転中心線は、前記供給ローラーの外周面に接していることを特徴とする複合シートの製造方法。
  3. 請求項2に記載の複合シートの製造方法であって、
    前記支軸の回転中心線に沿って前記帯部材が前記供給ローラーに供給されることを特徴とする複合シートの製造方法。
  4. 請求項2又は請求項3に記載の複合シートの製造方法であって、
    前記案内部材は、前記支軸を回転中心として前記交差方向に揺動する揺動アームを有し、
    前記揺動アームの揺動端に前記往復移動ローラーが設けられているとともに、前記揺動アームにおいて前記揺動端よりも前記支軸寄りの部位に前記供給ローラーが設けられており、前記揺動アームの揺動動作によって前記往復移動ローラーは前記交差方向に往復移動し、
    前記揺動アームの揺動動作に応じて前記供給ローラーの外周面が前記揺動アームの前記揺動端の方を向くように、前記供給ローラーが揺動されることを特徴とする複合シートの製造方法。
  5. 請求項4に記載の複合シートの製造方法であって、
    前記供給ローラーは、該供給ローラーの外周面が前記揺動アームの前記揺動端の方を向いた状態で前記揺動アームに対する向きを変更不能に前記揺動アームに支持されていることを特徴とする複合シートの製造方法。
  6. 請求項4又は5に記載の複合シートの製造方法であって、
    前記往復移動ローラーと前記供給ローラーとは、それぞれ、前記揺動アームにおける前記揺動端と前記支軸とを結ぶ直線上に配置されており、
    前記往復移動ローラーは、該往復移動ローラーの外周面が前記支軸の方を向いた状態で前記揺動アームに対する向きを変更不能に前記揺動アームに支持されていることを特徴とする複合シートの製造方法。
  7. 請求項4又は5に記載の複合シートの製造方法であって、
    前記往復移動ローラーは、該往復移動ローラーの外周面の前記揺動端に対する向きを変更自在に前記揺動アームに支持されており、
    前記往復移動ローラーに掛け回された前記帯部材からの張力に応じて前記向きを変えることを特徴とする複合シートの製造方法。
  8. 請求項4乃至7の何れかに記載の複合シートの製造方法であって、
    前記交差方向は前記搬送方向と垂直であり、
    前記支軸は、前記接合用ロールを前記搬送方向に沿う方向に回転するための回転軸に垂直であり、
    前記揺動アームの揺動動作によって前記往復移動ローラーの回転軸及び前記供給ローラーの回転軸が描く面が、前記接合用ロールの前記回転軸と平行になるように、前記往復移動ローラーの回転軸及び前記供給ローラーの回転軸は配置されていることを特徴とする複合シートの製造方法。
  9. 請求項1乃至8の何れかに記載の複合シートの製造方法であって、
    前記往復移動ローラー及び前記供給ローラーは、それぞれ、各ローラーの最大径の部分が幅方向の中央部に設定されているクラウン付きローラーであることを特徴とする複合シートの製造方法。
  10. 請求項1乃至9の何れかに記載の複合シートの製造方法であって、
    前記帯部材は、前記往復移動ローラーによって進行方向を反転させて前記接合用ロールに供給されることを特徴とする複合シートの製造方法。
  11. 請求項10に記載の複合シートの製造方法であって、
    前記往復移動ローラーと前記供給ローラーとの間に、前記帯状シートの前記接合用ロールへの巻き付き開始位置が位置していることを特徴とする複合シートの製造方法。
  12. 請求項2乃至11の何れかに記載の複合シートの製造方法であって、
    前記交差方向は前記搬送方向と垂直であり、
    前記支軸は、前記接合用ロールを前記搬送方向に沿う方向に回転するための回転軸に垂直であり、
    前記往復移動ローラーの回転軸が前記支軸と垂直になるように、前記往復移動ローラーは配置され、
    前記供給ローラーの回転軸が前記支軸と垂直になるように、前記供給ローラーは配置されていることを特徴とする複合シートの製造方法。
  13. 所定の搬送方向に連続して搬送される帯状シートのシート面に対して、弾性の帯部材を前記搬送方向と交差する交差方向に往復移動させながら連続して供給することにより、前記シート面における前記帯部材の接合位置を前記交差方向に連続的に変えながら前記帯部材を前記帯状シートのシート面に接合して複合シートを製造する装置であって、
    前記搬送方向に沿う方向に回転し前記外周面に前記帯状シートが当接される接合用ロールと、前記接合用ロールの外周面に当接している前記帯状シートの部分に前記帯部材を供給して前記部分に前記帯部材を重ね合わせることにより、前記帯部材を前記帯状シートのシート面に面接触させて接合する案内部材と、を備え、
    前記案内部材は、前記交差方向に往復移動する往復移動ローラーと、所定位置に設けられて前記帯部材が供給される供給ローラーと、を有し、
    前記帯部材は、順次、前記供給ローラーの外周面及び前記往復移動ローラーの外周面に掛け回されて前記帯状シートへ誘導され、
    前記往復移動ローラーの往復移動動作に応じて前記供給ローラーの外周面が前記往復移動ローラーの方を向くように、前記供給ローラーが揺動され、
    前記帯部材の前記往復移動ローラーの外周面への巻き付き角度は、180°以上であることを特徴とする複合シートの製造装置。
JP2008266717A 2008-10-15 2008-10-15 複合シートの製造方法、及び製造装置 Active JP5514424B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008266717A JP5514424B2 (ja) 2008-10-15 2008-10-15 複合シートの製造方法、及び製造装置
BRPI0914061A BRPI0914061A2 (pt) 2008-10-15 2009-09-10 método e equipamento de fabrição de uma folha composta
AU2009304795A AU2009304795A1 (en) 2008-10-15 2009-09-10 Manufacturing method and manufacturing equipment of composite sheet
PCT/JP2009/065833 WO2010044324A1 (ja) 2008-10-15 2009-09-10 複合シートの製造方法、及び製造装置
EP09820502.4A EP2338450B1 (en) 2008-10-15 2009-09-10 Method and apparatus for manufacturing composite sheet
CN200980140847.7A CN102186442B (zh) 2008-10-15 2009-09-10 复合片的制造方法和制造装置
US13/124,588 US8986481B2 (en) 2008-10-15 2009-09-10 Manufacturing method and manufacturing equipment of composite sheet
KR1020117010953A KR101566052B1 (ko) 2008-10-15 2009-09-10 복합 시트의 제조 방법 및 제조 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008266717A JP5514424B2 (ja) 2008-10-15 2008-10-15 複合シートの製造方法、及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010094240A JP2010094240A (ja) 2010-04-30
JP5514424B2 true JP5514424B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=42106491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008266717A Active JP5514424B2 (ja) 2008-10-15 2008-10-15 複合シートの製造方法、及び製造装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8986481B2 (ja)
EP (1) EP2338450B1 (ja)
JP (1) JP5514424B2 (ja)
KR (1) KR101566052B1 (ja)
CN (1) CN102186442B (ja)
AU (1) AU2009304795A1 (ja)
BR (1) BRPI0914061A2 (ja)
WO (1) WO2010044324A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5277051B2 (ja) * 2009-04-03 2013-08-28 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品に係る複合シートの製造方法、及び製造装置
US9629754B2 (en) 2009-06-05 2017-04-25 Unicharm Corporation Manufacturing method and manufacturing apparatus for a composite sheet associated with an absorbent article
JP5358298B2 (ja) * 2009-06-05 2013-12-04 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品に係る複合シートの製造方法、及び製造装置
KR101976736B1 (ko) * 2018-03-21 2019-08-28 주식회사 제이오 직조 구조의 조절이 가능한 탄소나노튜브 시트 제조 장치, 방법 및 탄소나노튜브 시트
JP2022120736A (ja) * 2021-02-05 2022-08-18 株式会社東京精密 テープ貼付装置
CN113910625B (zh) * 2021-09-06 2024-01-26 南通恒康数控机械股份有限公司 一种软体材料精准复合系统及其复合方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6397565A (ja) * 1986-10-15 1988-04-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 帯状搬送物の蛇行防止方法
JP2751403B2 (ja) * 1989-05-26 1998-05-18 住友金属工業株式会社 ストリップの蛇行修正装置
US5275676A (en) * 1992-09-18 1994-01-04 Kimberly-Clark Corporation Method and apparatus for applying a curved elastic to a moving web
JPH11322147A (ja) * 1998-05-14 1999-11-24 Dainippon Printing Co Ltd 巻取り装置及び巻取り方法
US6287409B1 (en) 1999-12-23 2001-09-11 Kimberely-Clark Worldwide, Inc. Methods and apparatus for applying an elastic material in a curvilinear pattern on a continuously moving substrate
US6589149B1 (en) * 2000-08-15 2003-07-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method and apparatus for applying a curved component to a moving web
JP2002128345A (ja) * 2000-10-23 2002-05-09 Sony Chem Corp ガイド機構及びこれを備えた揺動機構
JP4205400B2 (ja) * 2002-11-12 2009-01-07 ユニ・チャーム株式会社 連続生産する使い捨て着用物品に弾性部材を取り付ける方法およびそのための装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010094240A (ja) 2010-04-30
EP2338450A4 (en) 2016-03-23
KR20110070913A (ko) 2011-06-24
US8986481B2 (en) 2015-03-24
WO2010044324A1 (ja) 2010-04-22
BRPI0914061A2 (pt) 2015-11-03
CN102186442B (zh) 2015-02-11
EP2338450B1 (en) 2017-01-18
EP2338450A1 (en) 2011-06-29
CN102186442A (zh) 2011-09-14
US20110259504A1 (en) 2011-10-27
AU2009304795A1 (en) 2010-04-22
KR101566052B1 (ko) 2015-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5514424B2 (ja) 複合シートの製造方法、及び製造装置
US8763669B2 (en) Apparatus for manufacturing composite sheet of absorbent article
JP5277051B2 (ja) 吸収性物品に係る複合シートの製造方法、及び製造装置
US8894798B2 (en) Method and apparatus for manufacturing absorbent article
WO2009157421A1 (ja) 吸収性物品の製造方法
JP2010115427A (ja) 吸収性物品の製造装置及び吸収性物品の製造方法
JP5358298B2 (ja) 吸収性物品に係る複合シートの製造方法、及び製造装置
JP2012115362A (ja) 伸縮性シートの製造装置
TWI556800B (zh) Apparatus for manufacturing absorbent articles
JP5806839B2 (ja) 伸縮性シートの製造方法
WO2016190065A1 (ja) 搬送装置及びこれを用いた使い捨て着用物品の製造方法
WO2016190067A1 (ja) 搬送装置及びこれを用いた使い捨て着用物品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5514424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250